JPH11280054A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法

Info

Publication number
JPH11280054A
JPH11280054A JP10211098A JP10211098A JPH11280054A JP H11280054 A JPH11280054 A JP H11280054A JP 10211098 A JP10211098 A JP 10211098A JP 10211098 A JP10211098 A JP 10211098A JP H11280054 A JPH11280054 A JP H11280054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection rod
grout
ground
tip
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10211098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenjiro Oka
憲二郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toyo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Construction Co Ltd filed Critical Toyo Construction Co Ltd
Priority to JP10211098A priority Critical patent/JPH11280054A/ja
Publication of JPH11280054A publication Critical patent/JPH11280054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大径でしかも均質な改良柱を効率よくかつ低
コストで造成する。 【解決手段】 先端に削孔ビット23を設けると共に先
端部側面に開閉可能な攪拌翼26を設けた注入ロッド1
を用意し、始めに注入ロッド1を回転下降させて、計画
改良域Sの下限Sbまで削孔を行い、次に、注入ロッド
1の周面に設けた二重ノズルとその先端に設けた傾斜ノ
ズルから超高圧水と圧縮空気との混合流体を噴射させな
がら、注入ロッド1を計画改良域Sの上限Sbまで回転
上昇させて、その周りを広範囲にプレカッティングし、
しかる後、攪拌翼26を開いて、前記二重ノズルから超
高圧水に代えてグラウトを噴射しながら、該注入ロッド
1を往復移動させて、前記プレカッティング層内の土壌
とグラウトとを攪拌混合し、改良柱37を造成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤改良工法に係
り、特に地盤にグラウトを注入して改良柱を造成する地
盤改良工法に関する。
【0002】
【従来の技術】地盤にグラウトを注入して改良柱を造成
する地盤改良工法の一つに、高圧噴射攪拌工法がある。
この工法は、注入ロッドの周面からグラウトを、超高圧
水または圧縮空気と併用して高圧噴射させながら、該注
入ロッドを地盤中に回転下降または回転上昇させて、高
圧噴流体のもつエネルギーを利用して地盤を切削しかつ
攪拌混合する工法で(例えば特公昭56−44206号
公報、特公昭58−27364号公報等参照)、大径の
改良柱を効率よく造成できるところから、近年、その利
用が拡大しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記高
圧噴射攪拌工法によれば、注入ロッドから水平方向への
高圧噴射で地盤を切削する方式であるため、地盤中に硬
質層が存在すると、注入ロッド自体の貫入が困難とな
り、地盤性状によっては事前削孔が必要になるという問
題があった。また、土壌中にグラウトが浸透する形態で
混合がすすむため、両者の混合が不十分になり易く、均
質な改良柱を造成することが困難であるという問題があ
った。さらに、超高圧水の併用でグラウトが水で希釈さ
れて誘導排出され易い状態となるため、スライムの排出
量が増大し、圧縮空気を併用した場合にはエアリフト効
果もあってスライムの排出量が著しく増大し、グラウト
の無駄な消費が増加するばかりか、グラウトを多量に含
んでいるため排出スライムの処理がきわめて面倒になる
という問題があった。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、その目的とするところは、高圧噴射攪拌工
法のもつ利点を最大限に生かしつつその欠点を補い、も
って大径でしかも均質な改良柱を、効率よくかつ低コス
トで造成できる地盤改良工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明は、先端に削孔ビットを設けると共に、先
端部周面に開閉可能な攪拌翼を設けた注入ロッドを用意
し、始めに注入ロッドを地盤中に回転下降させて、計画
改良域下限まで削孔を行い、次に、注入ロッドの周面か
ら水を高圧噴射させながら、注入ロッドを計画改良域上
限まで回転上昇させて、計画改良断面内の地盤をプレカ
ッティングし、しかる後、前記攪拌翼を開いて、前記注
入ロッドの周面から水に代えてグラウトを噴射させなが
ら、注入ロッドを回転および軸方向移動させて、前記プ
レカッティング層内の土壌とグラウトとを攪拌混合する
ことを特徴としている。
【0006】この第1の発明においては、注入ロッドの
先端に設けた削孔ビットにより地盤を機械的に削孔する
ので、地盤内に硬質層が存在しても計画改良域の下限ま
で確実に注入ロッドを貫入させることができる。そし
て、この削孔後は、エネルギーの大きい水を高圧噴射し
て地盤をプレカッティングするので、注入ロッド周りの
地盤を広範囲に切削攪拌できる。さらに、このプレカッ
ティング後は、攪拌翼を開くと共にグラウトのみを噴射
させて注入ロッドを回転移動させるが、事前のプレカッ
ティングにより地盤がほぐされているので、攪拌翼に大
きな抵抗がかかることはなく、したがって、その円滑な
回転が保証され、これにより土壌とグラウトとは均質に
攪拌混合される。しかも、この攪拌混合中は水によるグ
ラウトの希釈がないので、グラウトの地上への誘導排出
も抑制される。
【0007】ところで、地盤によっては、硬質層が混在
しないで比較的軟弱な層のみからなる場合がある。第2
の発明はこのように軟弱地盤を対象としてなされたもの
で、上記した第1の発明と同様の注入ロッドを用意し、
始めに注入ロッドを地盤中に回転下降させて、削孔ビッ
トにより計画改良域上限まで削孔を行い、次に、注入ロ
ッドの周面から水を高圧噴射させながら、注入ロッドを
計画改良域下限まで回転下降させて地盤をプレカッティ
ングし、しかる後、前記攪拌翼を開いて、前記注入ロッ
ドの周面から水に代えてグラウトを噴射させながら、注
入ロッドを回転および軸方向移動させて、前記プレカッ
ティング層内の土壌とグラウトとを攪拌混合することを
特徴としている。
【0008】この第2の発明においては、第1の発明と
同様の作用効果を奏する他、注入ロッドの回転下降行程
のみで計画改良域のプレカッティングが終了するので、
より効率的に改良柱を造成できる。
【0009】上記各発明において、上記攪拌翼を開いて
プレカッティング層内の土壌とグラウトとを攪拌混合す
る工程は、少なくとも注入ロッドの回転下降と回転上昇
との2行程で行うようにしてもよく、これにより土壌と
グラウトとはより均質に攪拌混合されるようになる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基いて説明する。
【0011】図2は、本発明の工法を実行するためのシ
ステムを示したものである。同図において、1は、後に
詳述する二重管構造の注入ロッド、2は自走式の施工機
械、3は施工プラントである。施工機械2は、注入ロッ
ド1を支持する回転・昇降ユニット4を装着したリーダ
5を備えており、施工に際しては、そのリーダ5がバッ
クステー6等を用いて地盤7上に鉛直に立てられる。注
入ロッド1は、前記回転・昇降ユニット4に脱着自在に
支持され、回転・昇降ユニット4の作動に応じてリーダ
5に沿って回転下降または上昇するようになる。注入ロ
ッド1の上端部には、回転・昇降ユニット4に設けた複
数のスイベル8a,8bを介して施工プラント3内の高
圧ポンプ10と空気圧縮機11とが配管9a,9bが接
続されている。
【0012】施工プラント3内には、上記した高圧ポン
プ10と空気圧縮機11とに加えて、水槽12やグラウ
トミキサー13あるいはセメントサイロ(図示略)等が
設置されており、水槽12とグラウトミキサー13と
は、前記高圧ポンプ10に対して切替弁14を介して配
管接続されている。高圧ポンプ10は、1〜3MPa
(約10〜30kgf/cm2 )程度の高圧から、30〜40MP
a (約 300〜400kgf/cm2)程度の超高圧までの流体をつ
くる機能を有しており、注入ロッド1には、前記切替弁
14の操作により、前記した高圧から超高圧までの水ま
たはグラウトが選択的に供給されるようになる。
【0013】ここで、注入ロッド1は、図3および図4
に良く示されるように、内管15と外管16とを同心に
配した二重管構造となっており、その内管15内は、一
方のスイベル8aを介して施工プラント3内の高圧ポン
プ10に配管9aにて接続する第1の流路17として、
その内管15と外管16との間の環状間隙は、他方のス
イベル8bを介して施工プラント3内の空気圧縮機11
に配管9bにて接続する第2の流路18としてそれぞれ
供されている。
【0014】注入ロッド1の先端側の周面には、二重ノ
ズル19が設けられている。この二重ノズル19は、前
記第1の流路17に連通する内側ノズル単体20と前記
第2の流路18に連通する外側ノズル単体21とからな
っており、両ノズル単体20と21との間には所定の大
きさの環状の間隙(噴射孔)が確保されている。また、
注入ロッド1の先端面には、その軸に対して所定の角度
で傾斜する傾斜ノズル22が設けられている。この傾斜
ノズル22は、二重ノズル19の心部側の噴射孔とほぼ
同じ流路面積となるようにその口径が設定されている。
これにより、いま内管15内の第1の流路17に加圧流
体(水またはグラウト)が圧送されてくると、その加圧
流体は二重ノズル19と傾斜ノズル22とから同等量噴
射されるようになる。
【0015】また、注入ロッド1の先端には、その回転
下降に応じて地盤7に孔を開ける削孔ビット23が設け
られている。この削孔ビット23は、汎用のオーガーヘ
ッドと同じもので、注入ロッド1から相互に離反する半
径外方向へ延ばされた一対のブレード24と、各ブレー
ド24にその延長方向に配列して取付けられた複数の切
刃25とからなっている。削孔ビット23は、各ブレー
ド24の先端の回転軌跡で定まる削孔径が、注入ロッド
1の外径よりも十分に大きな値となるようにその大きさ
が設定されており、したがって、削孔後の孔内面と注入
ロッド1の外周面との間には十分に広い空隙が確保され
るようになっている。
【0016】また、注入ロッド1の先端側の周面には、
傘状に開閉する一対の攪拌翼26が設けられている。こ
の一対の攪拌翼26は上記二重ノズル19を挟む上下位
置に配置されており、それぞれは、注入ロッド1にピン
27を用いて共通に軸着された左右一対の可動ブレード
28を備えている。可動ブレード28は、上下一対の攪
拌翼26間で相互にリンク29により連結されており、
これにより上下一対の攪拌翼26は連動して開閉動作す
る。一方、注入ロッド1には、円筒状の摺動体30が外
嵌されており、上側の攪拌翼26の可動ブレード28が
この摺動体30に対しリンク31により連結されてい
る。摺動体30は、注入ロッド1の周面に縦向きに固設
したシリンダ32により下方または上方へ駆動されるよ
うになっており、この摺動体29の摺動に応じて上下一
対の攪拌翼26は同期して開閉動作するようになる。し
かして、各攪拌翼26は、左右一対のブレード28の先
端の回転軌跡で定まる攪拌径が、後述の計画改良柱の直
径よりわずか小さくなるようにその最大開き距離が設定
されると共に、上記削孔ビット23による削孔後の孔内
面と注入ロッド1の外周面との間隙内に余裕をもって収
まるようにその最小閉じ距離が設定されている。
【0017】以下、上記のように構成したシステムによ
る施工手順を、図1に基いて説明する。施工に際して
は、上記した注入ロッド1を、前出図2に示した態様で
施工機械2の回転・昇降ユニット4に支持させ、さら
に、この注入ロッド1にスイベル8a,8bを介して施
工プラント3内の高圧ポンプ10と空気圧縮機11とか
ら延ばした配管9a,9bを接続する。なおこの時、攪
拌翼26はシリンダ32により摺動体30を上動させて
閉じた状態としておく。この準備完了後、高圧ポンプ1
0の設定圧を調整して、注入ロッド5内の第1の流路1
7に高圧水(1〜3MPa 程度)を供給し、この高圧水
を注入ロッド1の周面の二重ノズル19およびその先端
の傾斜ノズル22から噴出させながら、図1に示すよ
うに注入ロッド1を地盤7中に回転下降させる。これに
より、地盤7は、削孔ビット23によって機械的に切削
され、削孔ビット23の大きさで定まる所定の径の孔3
5が次第に形成される。
【0018】上記削孔ビット23による削孔は、地表か
ら所定距離下がった計画改良域Sの上限Saを通過し
て、その下限Sbに到達するまで継続する。本実施の形
態では、事前のボーリング調査により、地盤7が硬質層
Aと軟弱層Bとの互層地盤からなり、その硬質層Aが地
表から計画改良域Sの上限Saまでの間並びに計画改良
域Sの中間に存在することを確認しており、この削孔ビ
ット23による削孔に際しては、上記回転・昇降ユニッ
ト4を制御することで、硬質層Aの削孔を行う際、注入
ロッド1すなわち削孔ビット23の回転速度と押込速度
とを落すようにし、これにより硬質層Aは円滑に削孔さ
れる。しかして、この削孔中、削孔ビット23の周りに
は前記二重ノズル19および傾斜ノズル22から噴出さ
れた水が供給されているので、切削ズリは、孔35の内
面と注入ロッド1の外周面との間隙を通じて地上へ排出
される。また、削孔ビット23はこの水によって冷却さ
れ、その摩耗が抑制される。なおこの時、空気圧縮機1
1から注入ロッド1内の第2の流路18に比較的低圧
(490〜590kPa …5〜6kgf/cm2 )の圧縮空気
を送って、二重ノズル19から水と一緒に圧縮空気を噴
射させるようにしても良く、この場合は、エアリフト効
果によって切削ズリの排出が容易になることに加え、二
重ノズル19が切削ズリで閉塞することもなくなる。
【0019】削孔ビット23による削孔が、計画改良域
Sの下限Sbまで到達したら、高圧ポンプ10を調整し
て、注入ロッド1内の第1の流路17に圧送する高圧水
を超高圧(30〜40MPa 程度)に切替え、これと同
時に空気圧縮機9から注入ロッド1内の第2の流路bに
比較的高圧(686 〜980kPa…7〜10kgf/cm2 )の圧縮
空気を圧送し、続いて、図1に示すように、注入ロッ
ド1を回転上昇させる。第1の流路17への超高圧水の
圧送により、注入ロッド1の二重ノズル19から空気を
伴った超高圧水(混合流体)が水平方向へ噴射され、こ
の噴射エネルギーの大きい混合流体により地盤7内が強
力に切削攪拌(プレカッティング)される。これにより
地盤7内には、造成しようとする改良柱37(図1)
の直径にほぼ相当する大径の切削攪拌層(プレカッティ
ング層)36が形成され、この切削攪拌層36は、注入
ロッド1の回転上昇に応じて次第に上方へ拡大する。こ
のプレカッティングに際しては、上記削孔におけると同
様に、回転・昇降ユニット4を制御することで、硬質層
Aをプレカッティングする際、注入ロッド1の回転速度
と引上速度とを落すようにし、これにより計画改良域S
の中間に存在する硬質層Aにも、前記した所望の直径を
有する切削攪拌層36が形成される。なお、この時発生
した切削ズリの一部は、前記削孔ビット23により形成
された孔35を通じて地上へ排出される。
【0020】このようにして、計画改良域Sの上限Sa
までのプレカッティングを終えたら、施工プラント3内
の切替弁14をグラウトミキサー13側に切替える同時
に、高圧ポンプ10を調整して、注入ロッド1内の第1
の流路17に圧送するグラウトを高圧(1〜3MPa 程
度)に設定し、注入ロッド1内の第1の流路17に高圧
のグラウトを圧送する。これと同時に、図1に示すよ
うに、シリンダ32により摺動体30を下動させて一対
の攪拌翼26を開き、注入ロッド1を回転下降させる。
これにより、注入ロッド1の周面の二重ノズル19およ
び先端の傾斜ノズル22からグラウトが噴射され、この
グラウトは、注入ロッド1と共に回転する攪拌翼26に
よって切削攪拌層36内の土壌と機械的に攪拌混合さ
れ、前記切削攪拌層36はグラウト混合層38と順次置
換される。この時、余剰スライムが前記削孔により形成
された孔35を通じて地上へ排出されるが、この段階で
は水の噴射は停止されているので、グラウトの誘導排出
は著しく抑制され、余剰スライム中のグラウト量は最小
限に抑えられる。本実施の形態においては、このグラウ
ト噴射と機械攪拌とを、計画改良域Sの上限Saと下限
Sbとの間における注入ロッド1の回転下降と回転上昇
との2行程にわたって継続するようにし、これにより計
画改良域S内には、順次所定の直径を有する改良柱37
が造成される。その後、攪拌翼26を閉じて注入ロッド
1を地盤7から引抜き、これにて一つの改良柱37の造
成は終了する。
【0021】なお、上記実施の形態において、注入ロッ
ド1の先端部に傘状に開閉する攪拌翼26を設けたが、
この攪拌翼26の構造形式は任意であり、例えば、注入
ロッド1の軸に平行な面内で旋回する旋回式の攪拌翼と
してもよい。また、上記実施の形態において、注入ロッ
ド1として、内管15と外管16とからなる二重管構造
のものを用いたが、この注入ロッドの構造形式も任意で
あり、水と、空気とグラウトとを各独立に流通させる3
つの流路を有する三重管構造の注入ロッドとしてもよ
く、この場合は、注入ロッドに水と、空気とグラウトと
に専用の噴射ノズルを設けるようにする。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明に係る地
盤改良工法によれば、注入ロッドの先端に設けた削孔ビ
ットにより機械的に削孔して、注入ロッドを所定深度ま
で確実に貫入させることができるので、計画改良域内に
硬質地盤が存在していても、高圧噴射攪拌工法を確実に
実施できる。しかも、水を高圧噴射して、注入ロッドの
周りを広範囲にプレカッティングした後、グラウトを注
入してプレカッティング層内の土砂と機械的に攪拌する
ので、大径でしかも均質な改良柱を効率よく造成でき
る。その上、水をカットした状態でグラウトを注入する
ので、グラウトの地上への誘導排出も抑制され、グラウ
トの消費量が著しく削減されるばかりか、排出スライム
の処理にかかる費用も大幅に低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤改良工法の実施状況を工程順
に示す模式図である。
【図2】本発明の工法を実施するための全体システムを
示す模式図である。
【図3】本発明の工法で用いる注入ロッドの先端部の構
造を示す正面図である。
【図4】本発明の工法で用いる注入ロッドの先端部の構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 注入ロッド 2 施工機械 3 施工プラント 4 回転・昇降ユニット 7 地盤 19 二重ノズル 22 傾斜ノズル 23 削孔ビット 26 攪拌翼 35 削孔に形成された孔 36 切削攪拌層(プレカッティング層) 37 改良柱 38 グラウト混合層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に削孔ビットを設けると共に、先端
    部周面に開閉可能な攪拌翼を設けた注入ロッドを用意
    し、始めに注入ロッドを地盤中に回転下降させて、削孔
    ビットにより計画改良域下限まで削孔を行い、次に、注
    入ロッドの周面から水を高圧噴射させながら、注入ロッ
    ドを計画改良域上限まで回転上昇させて注入ロッドの周
    りの地盤をプレカッティングし、しかる後、前記攪拌翼
    を開いて、前記注入ロッドの周面から水に代えてグラウ
    トを噴射させながら、注入ロッドを回転および軸方向移
    動させて、前記プレカッティング層内の土壌とグラウト
    とを攪拌混合することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 先端に削孔ビットを設けると共に、先端
    部周面に開閉可能な攪拌翼を設けた注入ロッドを用意
    し、始めに注入ロッドを地盤中に回転下降させて、削孔
    ビットにより計画改良域上限まで削孔を行い、次に、注
    入ロッドの周面から水を高圧噴射させながら、注入ロッ
    ドを計画改良域下限まで回転下降させて地盤をプレカッ
    ティングし、しかる後、前記攪拌翼を開いて、前記注入
    ロッドの周面から水に代えてグラウトを噴射させなが
    ら、注入ロッドを回転および軸方向移動させて、前記プ
    レカッティング層内の土壌とグラウトとを攪拌混合する
    ことを特徴とする地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 攪拌翼を開いてプレカッティング層内の
    土壌とグラウトとを攪拌混合する工程を、少なくとも注
    入ロッドの回転下降と回転上昇との2行程で行うことを
    特徴とする請求項1または2に記載の地盤改良工法。
JP10211098A 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良工法 Pending JPH11280054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211098A JPH11280054A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211098A JPH11280054A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11280054A true JPH11280054A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14318673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211098A Pending JPH11280054A (ja) 1998-03-30 1998-03-30 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11280054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063871A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fudo Tetra Corp 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2013013860A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Matsumura Gumi Corp 土壌処理装置
JP2019073914A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 東洋産業株式会社 円筒状地盤硬化層による地盤改良工法とその装置
KR20210071371A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 (주)유현건설 연약지반 다짐공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063871A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fudo Tetra Corp 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2013013860A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Matsumura Gumi Corp 土壌処理装置
JP2019073914A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 東洋産業株式会社 円筒状地盤硬化層による地盤改良工法とその装置
KR20210071371A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 (주)유현건설 연약지반 다짐공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694849B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP4944926B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2923758B2 (ja) 高圧噴射攪拌工法
KR102317641B1 (ko) 초 대구경 고압분사 그라우팅용 선단 모니터 장치
JPH11280054A (ja) 地盤改良工法
JP2020070593A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
CN104612137A (zh) 多孔管法超深、快速、超大直径高压旋喷桩施工方法
JPH10311024A (ja) 高圧噴射攪拌工法
JP2007077739A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法
KR102198481B1 (ko) 경질지반 대단면(hg) dcm 시공장치 및 그 시공장치를 이용한 시공방법
JP2008208620A (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP2006233749A (ja) 杭穴の根固め部の築造方法、杭穴の掘削方法、根固め部の築造装置、掘削ヘッド
JP7471041B2 (ja) 高圧噴射撹拌工法
JPH03119219A (ja) ジエツトグラウト式地中擁壁造成方法
JP6307049B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
CN213625557U (zh) 一种双液三重管高压旋喷施工装置及系统
JPH07102549A (ja) 地盤改良用噴射管
JPH07331652A (ja) 固結杭造成方法及びその装置
JPH09177462A (ja) 土砂層と岩盤とを削孔する方法及び土砂層と岩盤とを削孔する装置
KR101118623B1 (ko) 지반 경화층 조성장치
JPH01247611A (ja) 撹拌翼と高圧噴射併用地盤改良工法
JP3856200B2 (ja) 地盤改良工法
CN117211276A (zh) 一种高压旋喷及物理搅拌同时进行的桩体施工方法