JPH11279324A - ポリエチレン微多孔膜 - Google Patents

ポリエチレン微多孔膜

Info

Publication number
JPH11279324A
JPH11279324A JP10084390A JP8439098A JPH11279324A JP H11279324 A JPH11279324 A JP H11279324A JP 10084390 A JP10084390 A JP 10084390A JP 8439098 A JP8439098 A JP 8439098A JP H11279324 A JPH11279324 A JP H11279324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
permeability
battery
temp
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10084390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033546B2 (ja
Inventor
Takahiko Kondo
孝彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP08439098A priority Critical patent/JP4033546B2/ja
Publication of JPH11279324A publication Critical patent/JPH11279324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033546B2 publication Critical patent/JP4033546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な透過性能と高い強度を併せ持ち、特に
リチウムイオン二次電池用セパレーターに好適な微多孔
膜を提供する。 【解決手段】 透過性指数が3〜20であり、平均孔径
0.25μm以下、気孔率35〜60%、突き刺し強度
350g以上であることを特徴とするポリエチレン微多
孔膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエチレン微多孔
膜、およびその電池セパレーターへの適用に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン微多孔膜は精密濾過膜、電
池用セパレーター、コンデンサー用セパレーター等に使
用されている。このうち電池用セパレーター、特にリチ
ウムイオン二次電池用セパレーターには、突き刺し強度
で表される電池の組立性能と深い関わり合いのある高機
械強度の他に、電池の出力特性を向上させるための高い
イオン透過性能を併せ持つことが求められている。電池
の出力特性とは、大電流での放電性能や低温での放電性
能といった電流特性や、サイクル性、高温保存特性とい
った寿命に関する特性であり、パレーターのイオン透過
性能が高い程良く、イオン透過性能と関係深い物性は透
気度や透水量等とされている。
【0003】さらには近年のリチウムイオン二次電池の
高出力、大容量化にともない、安全性も強く求められる
ようになった。安全性とは、電池内部が過熱した際にセ
パレーターが溶融して電極を覆う被膜となり、電流を遮
断し、それによって電池の安全性を確保する性能であ
る。その際に、十分な被膜量を確保するためのセパレー
ターの高い目付量が重要である。
【0004】従来、上記の個々の特性については改善す
る提案がされているが、全ての特性を満たすような電池
セパレーター用微多孔膜はなかった。例えば、機械強度
の高い微多孔膜は特公平6−104736号公報等に開
示されている。この微多孔膜は原料の分子量を変えるこ
とにより高強度を達成しているが、透過性能が悪く電池
の出力特性を損ねる。
【0005】また、透過性能の高い微多孔膜は特開平5
−222236号公報や特開平5−222237号公報
等に開示されている製造方法で生産しうることが知られ
ている。しかしながら、この製法による微多孔膜はいず
れも気孔率が高く、機械強度の低下をさけられないばか
りか、ポリマーの目付量が少ないために、過熱溶融時の
電流遮断が不十分である。
【0006】特開平4−261441号公報、特開平8
−12799号公報に記載の微多孔膜も透過性能が改善
されているが、いずれも発泡剤や造核剤が含まれてお
り、電池内部での副反応による出力低下が懸念される。
さらに、機械強度と透過性能を兼ね備えた微多孔膜は特
開平5−310989号公報に開示されているが、この
微多孔膜はバブルポイントが2〜5kg/cm 2 と最大
孔径が大きく、透過性の微小領域での斑が大きくなり、
電池内で金属リチウムの析出が起こりやすく安全上好ま
しくない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、機械強度、
透過性に優れ、電池用セパレーターとして電池の出力特
性、生産性、安全性を向上させることができるポリエチ
レン微多孔膜を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題に対
して鋭意研究を重ねた結果、特定の透過性能、平均孔
径、気孔率、機械的強度を有するポリエチレン微多孔膜
が、電池の出力性能および生産性、安全性を向上しうる
ことを見出し、本発明をなすに至った。すなわち本発明
は、(1)下記式で表される透過性指数が3〜20、平
均孔径が0.25μm以下、突き刺し強度が300g以
上、気孔率が35%〜60%であることを特徴とするポ
リエチレン微多孔膜、 透過性指数=透水量(リットル/m2 ・hr・atm)
/透気度(秒) (2)上記(1)のポリエチレン微多孔膜からなる電池
用セパレーター、に関する。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
微多孔膜はポリエチレンからなる。ここでいうポリエチ
レンとは重量平均分子量が好ましくは10万〜400
万、より好ましくは20万〜70万、さらに好ましくは
25万〜50万の高密度ポリエチレンである。また、こ
のポリエチレンはエチレン単位に対してプロピレン、ブ
テン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等のα−オレフィ
ンの単位を4モル%以下の割合で含む共重合体(線状共
重合ポリエチレン)であってもよい。また、ブレンドや
多段重合などの手段によって重量平均分子量を好ましい
範囲に調節したものでもかまわない。さらに、これらに
中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、低密度
ポリエチレン、EPR等のポリオレフィンを30%以下
の割合でブレンドしたものでもかまわない。
【0010】微多孔膜の透過性指数とは、透水量(リッ
トル/m2 ・hr・atm)/透気度(秒)で表される
指数をいう。本願発明の膜の透過性指数は3〜20の範
囲にあることが必要である。好ましい範囲は5〜15で
ある。透過性指数が3未満では電池用セパレーターとし
て使用した場合の電池の放電特性やサイクル特性が低下
する傾向にあり、また、20を超えると過充電時の温度
上昇が急激となり好ましくない。この理由は明らかでは
ないが、透水量と1/透気度という二種類の透過性能を
バランスよく兼ね備えることが、電池性能を向上させる
ものと考えられる。
【0011】ここで透気度とは、JIS P−8117
準拠のガーレー式透気度計にて測定される値であって、
厚み25μmあたりに換算した値である。また、透水量
は微多孔膜の単位時間、単位圧力、単位面積、厚み25
μm当たりの透水量である。透水量は100〜2000
リットル/m2 ・hr・atmの範囲にあり、好ましく
は300〜1500リットル/m2 ・hr・atm、さ
らに好ましくは500〜1200リットル/m2 ・hr
・atmである。電池用セパレーターへ適用する場合、
透水量が100リットル/m2 ・hr・atmより小さ
いと電解液の含浸速度が遅く、電池組立時に問題とな
る。また、透水量が2000リットル/m2 ・hr・a
tmより大きいと電解液の保液性が悪化し、電池の出力
性能が低下する。
【0012】また、本発明の膜の透気度は好ましくは5
0秒〜400秒、より好ましくは60秒〜200秒、さ
らに好ましくは70秒〜150秒である。透気度が50
秒より小さいと、電池セパレーターとして使用した場合
に正・負極の短絡が起こりやすくなり、また400秒よ
り大きいと電池の低温での放電特性が悪くなる傾向にあ
る。
【0013】本発明の微多孔膜の平均孔径は、水銀圧入
法によって測定されるモード径のことであり、0.25
μm以下、好ましくは0.20μm以下である。0.2
5μmより大きくなると最大孔径が1μmを超えるよう
になり、特にリチウムイオン二次電池用セパレーターと
して使用した場合に、電流集中による金属リチウムの析
出が起こりやすくなるため好ましくない。なお、平均孔
径の表し方としてバブルポイント法もよく知られてい
る。水銀圧入法とバブルポイント法の関係は明らかでは
ないが、通常、バブルポイントが5kg/cm2 以下の
膜の水銀圧入法による平均孔径は0.25μmを超え
る。本発明のポリエチレン微多孔膜の平均孔径をバブル
ポイント法で測定すると、バブルポイントは5kg/c
2 を超える値となる。
【0014】本発明の微多孔膜の気孔率は35%〜60
%、好ましくは40%〜55%の範囲にある。気孔率が
35%未満では物質の透過性が十分ではなく、一方60
%を超えると十分な機械強度が得られず、電池セパレー
ターとしての安全性も低下する。本発明の微多孔膜の突
き刺し強度は300g以上であり、好ましくは350g
以上である。300g未満では、電池用セパレーターと
して使用した場合に、脱落した活物質等によってセパレ
ーターが破れ、短絡を起こす可能性がある。
【0015】次に本発明のポリエチレン微多孔膜の製造
例について説明する。この発明の膜は、例えばポリエチ
レンと孔形成材を融点以上で混練し、形状付与後、これ
をポリエチレンの結晶化温度以下まで冷却して高分子ゲ
ルを生成し、さらに該高分子ゲルを延伸したあと孔形成
材を抽出除去し、その後に再び延伸を施し、その後好ま
しくは熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行うことによ
って製造される。
【0016】ポリエチレンとしては、重量平均分子量が
好ましくは10万〜400万、より好ましくは20万〜
70万、さらに好ましくは25万〜50万の高密度ポリ
エチレンが用いられる。重量平均分子量が10万より小
さいとゲルが脆くなり延伸などの加工が困難になり、4
00万より大きいと混練が困難になるため好ましくな
い。また、このポリエチレンは、エチレン単位に対して
プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテン等
のα−オレフィンの単位を4モル%以下の割合で含む共
重合体(線状共重合ポリエチレン)であってもよい。ま
た、ブレンドや多段重合などの手段によって重量平均分
子量を好ましい範囲に調節してもかまわない。さらに、
これらに中密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ
ン、低密度ポリエチレン、EPR等のポリオレフィンを
30%以下の割合でブレンドしてもかまわない。
【0017】孔形成材としては、分子構造のパラメータ
ー(HLB値)が1.0〜6.0の有機化合物で、好ま
しくは融点が130℃以下で沸点が200℃以上のもの
が用いられる。例えば、プロピレングリコールジオレー
ト、プロピレングリコールジカプレート、ブチルステア
レート、トリオクチルフォスフェート、ベンジルベンゾ
エート、グリセリントリオレート、ジイソデシルフタレ
ート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレー
ト、ジヘプチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレー
ト、ジオクチルアジペート、ジオクチルマレエート等が
挙げられる。
【0018】ここでいうHLB値とは20×Mh/Mで
表される数値であって、Mは化合物の分子量、Mhは該
化合物の親水基部分の分子量を表し、親水基とはカルボ
ニル基、カルボキシル基、エステル基、アルコール基、
エーテル基、アミノ基、アミド基等である。なお、HL
B値については日高徹著「食用乳化剤」に詳しい記載が
ある。
【0019】また、孔形成材は、HLB値が0.1〜1
0.0の範囲の2種類以上の化合物を、重量平均で1.
0〜6.0となるように混合したものでもかまわない。
例えば、アセチルトリブチルサイトレート、ビスジブチ
ルジグリコールアジペート、ジブチルセバケート、グリ
セリントリブチレート、ジメチルフタレート、ジエチル
フタレート、ジブチルフタレート、ベンジルブチルフタ
レート、グリセリン、テトラエチレングリコール等を混
合用として用いることができる。
【0020】本発明において、膜の透過性指数を特定の
範囲にコントロールするための方法としては、上記した
ような特定の孔形成材を用いる方法が最も優れている。
次に、ポリエチレンと孔形成材との重量比は10:90
〜90:10の範囲が好ましい。特に好ましい範囲は2
0:80〜60:40である。このような組成物の混練
は140℃〜250℃の範囲で攪拌機や押出機を用いて
行い、混練後ダイスからシート状に押し出してキャスト
ロールなどでポリエチレンの結晶化温度以下まで冷却
し、ゲルシートとする。
【0021】得られたゲルシートの延伸は100℃〜1
40℃の範囲で、インフレーション法、圧延法、ロール
法、テンター法等で行い、一軸延伸でも二軸延伸でも良
いが少なくとも一軸方向に面積倍率で3倍以上延伸する
のが好ましい。次に延伸物から添加物の抽出除去を残留
添加物が5%未満になるまで任意の溶媒を用いて行い、
最後に抽出膜を再び少なくとも一軸方向に延伸する。延
伸方法はテンター法、ロール法等が使用でき、80℃〜
130℃の温度範囲で行うのが好ましい。
【0022】さらに、抽出後の延伸に続いて、または後
に、熱固定あるいは熱緩和等の熱処理を行ってもかまわ
ない。
【0023】
【発明の実施の形態】次に実施例によって本発明をさら
に詳細に説明する。実施例において示される試験方法は
次の通りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所:PEACOCK No.
25)にて測定した。 (2)気孔率 20cm角のサンプルをとり、その体積と重量から次式
を用いて計算した。 気孔率(%)=(体積(cm3 )−重量(g)/ポリエ
チレンの密度)/体積(cm3 )×100 (3)突き刺し強度 カトーテック製KES−G5ハンディー圧縮試験器を用
いて、針先端の曲率半径0.5mm、突き刺し速度2m
m/secの条件で突き刺し試験を行い、最大突き刺し
荷重を突き刺し強度(g)とした。 (4)透気度 JIS P−8117準拠のガーレー式透気度計にて測
定した。測定値に25(μm)/膜厚(μm)を乗じる
事によって25μm換算透気度とした。 (5)透水量 直径42mmのステンレス製の透液セルに、あらかじめ
アルコールに浸しておいたポリエチレン微多孔膜をセッ
トし、該膜のアルコールを水で洗浄した後0.5atm
の差圧で水を濾過させ、120秒間経過した際の透水量
(cm3 )から、単位時間、単位圧力、単位面積当たり
の透水量を計算し、これに膜厚(μm)/25(μm)
を乗じることによって25μm換算透水量(リットル/
2 ・hr・atm)とした。 (6)透過性指数 次式を用いて算出した。
【0024】透過性指数=透水量(リットル/m2 ・h
r・atm)/透気度(秒) (7)平均孔径(水銀圧入法) 島津製作所製ポアサイザー9320型を用いて、サンプ
ル重量0.02mg〜0.04mgを前処理として真空
脱気を5分間行ったあと、初期圧2.0psiaより測
定した。得られた細孔分布データから、4μm以下で圧
入体積の最も大きい点(モード径)を平均孔径とした。 (8)過充電試験 LiCoO2 を正極活物質とし、グラファイトおよびア
セチレンブラックを導電剤とし、フッ素ゴムを結着剤と
し各々LiCoO2 :グラファイト:アセチレンブラッ
ク:フッ素ゴム=88:7.5:2.5:2の重量比で
混合したものをジメチルホルムアミドペーストとしてA
l箔に塗布乾燥したシートを正電極として用い、ニード
ルコークス:フッ素ゴム=95:5の重量比で混合した
ものをジメチルホルムアミドペーストとしてCu箔に塗
布乾燥したシートを負電極として用い、電解液としてプ
ロピレンカーボネートとブチロラクトンの混合溶媒(体
積比=1:1)にホウフッ化リチウムを1.0Mの濃度
で調整した液を用いてリチウムイオン電池を製造した。
この電池を4.2Vで5時間充電したあと、さらに定電
流で過充電を行った。過充電によって電池の内部温度は
上昇し、ヒューズ温度に達すると電流が遮断されるが、
その後1時間以上電流復帰の無かったサンプルを○と
し、そうでないものを×とした。なお、本試験は加速試
験であるため実際の電池に装備されているPTC素子等
の安全装置は取り外した状態で行った。 (9)サイクル特性試験 前記過充電試験と同様の電池を製造し、温度25℃の条
件の下で、充電電流1Aで充電終止電圧4.2Vまで充
電を行い、放電電流1Aで放電終止電圧3Vまで放電を
行い、これを1サイクルとして充放電を繰り返し、初期
容量に対する500サイクル後の容量の割合を容量保持
率として表した。
【0025】
【実施例1】重量平均分子量28万、密度0.954、
Mw/Mn=7の高密度ポリエチレン40部、ジオクチ
ルフタレート(HLB=4.9)42部、ベンジルブチ
ルフタレート(HLB=6.2)18部および酸化防止
剤として該ポリエチレンに対して0.3重量部のテトラ
キス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
を二軸押出機を用いて250℃で混練し、Tダイから押
し出して冷却ロールで引き取り厚さ2mmのシートを得
た。得られたシートを二軸延伸機を用いて、延伸温度1
30℃で7×7倍に延伸し、続いて塩化メチレン中に浸
漬してジオクチルフタレートおよびベンジルブチルフタ
レートを除去した後、乾燥して微多孔膜を得た。さらに
この微多孔膜をテンターを用いて、延伸温度125℃で
幅方向に1.8倍延伸した後、幅方向の延伸を17%緩
和させつつ熱処理した。
【0026】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0027】
【実施例2】重量平均分子量40万、密度0.950、
Mw/Mn=9の高密度ポリエチレン20部、ジヘプチ
ルフタレート(HLB=5.3)80部および酸化防止
剤として該ポリエチレンに対して0.3重量部のテトラ
キス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン
をオートクレーブを用いて220℃で60分攪拌し、T
ダイから押し出して冷却ロールで引き取り厚さ2mmの
シートを得た。得られたシートを二軸延伸機を用いて、
延伸温度130℃で7×4倍に延伸し、続いて塩化メチ
レン中に浸漬してジヘプチルフタレートを除去した後、
乾燥して微多孔膜を得た。さらにこの微多孔膜をテンタ
ーを用いて、延伸温度130℃で幅方向に2.5倍延伸
した後、幅方向の延伸を17%緩和させつつ熱処理し
た。
【0028】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0029】
【実施例3】重量平均分子量28万、密度0.954、
Mw/Mn=7の高密度ポリエチレン40部、トリオク
チルフォスフェート(HLB=4.7)60部および酸
化防止剤として該ポリエチレンに対して0.3重量部の
テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−
ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
メタンを2軸押出機を用いて250℃で混練し、Tダイ
から押し出して冷却ロールで引き取り厚さ2mmのシー
トを得た。得られたシートをロール延伸機を用いて、延
伸温度110℃で7倍に延伸し、さらにテンターを用い
て、130℃で幅方向に7倍延伸した。続いて塩化メチ
レン中に浸漬してグリセリントリオレートおよびベンジ
ルブチルフタレートを除去した後、乾燥して微多孔膜を
得た。さらにこの微多孔膜をテンターを用いて、延伸温
度125℃で幅方向に1.8倍延伸した後、幅方向の延
伸を17%緩和させつつ熱処理した。
【0030】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0031】
【実施例4】重量平均分子量20万、密度0.959、
Mw/Mn=5の高密度ポリエチレン40部、グリセリ
ントリオレート(HLB=3.0)42部、ベンジルブ
チルフタレート(HLB=6.2)18部および酸化防
止剤として該ポリエチレンに対して0.3重量部のテト
ラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチ
ル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタ
ンを二軸押出機を用いて250℃で混練し、環状ダイか
ら0.7mmの厚さで押し出して、延伸温度130℃で
インフレーション延伸(ドローダウン比4.5、ブロー
アップ比4.5)した。続いて塩化メチレン中に浸漬し
てグリセリントリオレートおよびベンジルブチルフタレ
ートを除去した後、乾燥して微多孔膜を得た。さらにこ
の微多孔膜をテンターを用いて、延伸温度125℃で幅
方向に1.8倍延伸した後、幅方向の延伸を17%緩和
させつつ熱処理した。
【0032】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0033】
【比較例1】重量平均分子量40万、密度0.950、
Mw/Mn=9の高密度ポリエチレン40部、流動パラ
フィン(HLB=0)60部および酸化防止剤として該
ポリエチレンに対して0.3重量部のテトラキス−[メ
チレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]メタンを二軸押出
機を用いて250℃で混練し、Tダイから押し出して冷
却ロールで引き取り厚さ1mmのシートを得た。得られ
たシートを塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを
除去した後、二軸延伸機を用い延伸温度125℃で5×
5倍に延伸して微多孔膜を得た。
【0034】得られた膜の物性、またこれをセパレータ
ーとして用いた電池の特性を表1に記載した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエチレン微多孔膜は、良好
な透過性能と高い強度を併せ持ち、特にリチウムイオン
二次電池用セパレーターに好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式で表される透過性指数が3〜20
    であり、平均孔径0.25μm以下、気孔率35%〜6
    0%、突き刺し強度300g以上であることを特徴とす
    るポリエチレン微多孔膜。 透過性指数=透水量(リットル/m2 ・hr・atm)
    /透気度(秒)
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエチレン微多孔膜
    からなる電池用セパレーター。
JP08439098A 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法 Expired - Lifetime JP4033546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08439098A JP4033546B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08439098A JP4033546B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279324A true JPH11279324A (ja) 1999-10-12
JP4033546B2 JP4033546B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=13829246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08439098A Expired - Lifetime JP4033546B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4033546B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164018A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム及びそれを用いた電池用セパレーター
JP2003105122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004171999A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2004323820A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
CN102055022A (zh) * 2009-11-09 2011-05-11 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2012003841A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Hiramatsu Sangyo Kk 電池用セパレータ材料、電池用セパレータの製造方法、電池用セパレータ、及び二次電池
JP2012043629A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
CN105199137A (zh) * 2015-09-08 2015-12-30 哈尔滨工业大学 一种多孔聚合物复合膜材料的制备方法
WO2016104791A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2016104790A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及び電池用セパレータ
WO2021070917A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452167A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous polyolefin resin membrane, alkali battery separator, and microporous filter
JPH06240036A (ja) * 1991-01-30 1994-08-30 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH0864194A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
WO1997020883A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
WO1997023554A1 (en) * 1995-12-25 1997-07-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Short circuit-resistant polyethylene microporous film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452167A (en) * 1977-10-03 1979-04-24 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous polyolefin resin membrane, alkali battery separator, and microporous filter
JPH06240036A (ja) * 1991-01-30 1994-08-30 Tonen Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JPH0864194A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水系電池セパレーター用ポリエチレン製微多孔膜
WO1997020883A1 (en) * 1995-12-05 1997-06-12 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
WO1997023554A1 (en) * 1995-12-25 1997-07-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Short circuit-resistant polyethylene microporous film

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164018A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔性フィルム及びそれを用いた電池用セパレーター
JP2003105122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2004171999A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2004323820A (ja) * 2003-04-11 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
CN102055022A (zh) * 2009-11-09 2011-05-11 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
JP2012003841A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Hiramatsu Sangyo Kk 電池用セパレータ材料、電池用セパレータの製造方法、電池用セパレータ、及び二次電池
JP2012043629A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及び非水系電解液二次電池
WO2016104791A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
WO2016104790A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法及び電池用セパレータ
CN107207762A (zh) * 2014-12-26 2017-09-26 东丽株式会社 聚烯烃树脂组合物以及聚烯烃微多孔膜的制造方法
JPWO2016104791A1 (ja) * 2014-12-26 2017-10-05 東レ株式会社 ポリオレフィン樹脂組成物およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
US10686175B2 (en) 2014-12-26 2020-06-16 Toray Industries, Inc. Polyolefin microporous membrane, production method therefor, and battery separator
CN105199137A (zh) * 2015-09-08 2015-12-30 哈尔滨工业大学 一种多孔聚合物复合膜材料的制备方法
WO2021070917A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 旭化成株式会社 ポリオレフィン微多孔膜
JPWO2021070917A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15
CN114555687A (zh) * 2019-10-08 2022-05-27 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜
CN114555687B (zh) * 2019-10-08 2023-11-24 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033546B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1787805B1 (en) Polyolefin microporous membrane
JP5572334B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JPWO2007052663A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜並びにそれを用いた電池用セパレータ及び電池
JP2010538097A (ja) ポリオレフィン微多孔膜、その製造方法、電池用セパレータ及び電池
JP4986199B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
JPWO2008093572A1 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP2011500881A5 (ja)
JPWO2007060990A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法、並びに電池用セパレータ及び電池
JP4573284B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
KR20190124199A (ko) 폴리올레핀 미다공막
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP4033546B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレーターの製造方法
JP4220329B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP2017183229A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JPWO2020137336A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4979252B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4230584B2 (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP5295857B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータ及び非水電解液電池
WO2021065283A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、及び非水電解液系二次電池
JP2000204174A (ja) 多孔質フイルム及び電池用セパレ―タ
JP6781565B2 (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
JP4408016B2 (ja) 微多孔膜
JP4120116B2 (ja) 複合多孔質フィルム及びその製造方法
JP2006190507A (ja) リチウム二次電池
JP4307065B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term