JPH11278853A - 光学部品成形方法 - Google Patents

光学部品成形方法

Info

Publication number
JPH11278853A
JPH11278853A JP10103930A JP10393098A JPH11278853A JP H11278853 A JPH11278853 A JP H11278853A JP 10103930 A JP10103930 A JP 10103930A JP 10393098 A JP10393098 A JP 10393098A JP H11278853 A JPH11278853 A JP H11278853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
pressure
optical material
molding method
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10103930A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Yamanaka
元 山中
Yasuhiko Sato
保彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP10103930A priority Critical patent/JPH11278853A/ja
Priority to US09/249,161 priority patent/US6099765A/en
Publication of JPH11278853A publication Critical patent/JPH11278853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3433Feeding the material to the mould or the compression means using dispensing heads, e.g. extruders, placed over or apart from the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/361Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with pressing members independently movable of the parts for opening or closing the mould, e.g. movable pistons
    • B29C2043/3615Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices
    • B29C2043/3618Forming elements, e.g. mandrels or rams or stampers or pistons or plungers or punching devices plurality of counteracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形後の光学部品の熱応力不良やヒケを有効
に防止し得る光学部品成形方法を提供する。 【解決手段】 可塑的温度状態で、上型12の型面と光
学素材23の上面との密着を一時的に解除して離型させ
る一時離型工程と、次いで、可塑的温度状態の下型11
及び上型12の間で、上型の自然載置状態時における型
自重圧力P3より大きな値となる第2圧力P2を光学素
材24に加える二次加圧工程を実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ガラス等の光
学材料からなる光学素材を型に入れて加圧成形し成形レ
ンズ等の成形光学素材を製造する光学部品成形方法の改
良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学部品、例えば、ガラスレンズ
は、クラウン系ガラス,フリント系ガラス等の光学ガラ
スを含む光学材料からなる光学素材に、設計レンズ面形
状を付与するため研削や研磨を行って作製されていた。
【0003】これに対し、近年、比較的小径の非球面レ
ンズなどの製造においては、光学ガラス等の光学材料か
らなる光学素材を型内に入れ加圧成形する「プレス成形
法」が行われるようになった。
【0004】このプレス成形方法には、図7に示すよう
に、光学ガラス等の光学材料からなる柱状の光学素材4
1を用いる方法(図7(A)参照)と、光学ガラス等の
光学材料からなるボール状の光学素材51を用いる方法
(図7(B)参照)とがあった。
【0005】これらのプレス成形方法では、図7に示す
レンズ成形装置30を用いる。このレンズ成形装置30
は、レンズの下面形状の雌型凹部を有する下型31と、
レンズの上面形状の雌型凹部を有する上型32を備えて
構成されている。また、上型32は、図示しない駆動機
構により昇降駆動される。また、下型31、上型32の
付近には図示しない加熱装置が設けられている。
【0006】プレス成形を行う場合には、まず、光学素
材41又は51を下型31上に載置し、加熱を行う。こ
の加熱は、光学素材41又は51を構成する光学材料が
熱により軟化し変形可能な可塑性を持つ温度(以下、
「可塑温度」という。)、例えば、光学材料がガラスの
場合には、その転移点以上となる程度の温度まで行われ
る。以下、この工程を「第1工程」という。
【0007】次に、可塑温度を保った状態で、上型32
を下降させて光学素材41又は51を押圧する。このと
き、各型31、32から光学素材41又は51に付加さ
れる圧力を、以下、「前期圧力」という。以下、この工
程を「第2工程」という。
【0008】次に、光学素材41又は51を徐々に冷却
しつつ、下型31、上型32の間で加圧する。このとき
の光学素材41又は51の降温勾配は、自然に冷却され
る場合の降温勾配よりも緩やかな降温勾配となるように
制御される。また、この場合に各型31、32から光学
素材41又は51に付加される圧力を、以下、「後期圧
力」という。以下、この工程を「第3工程」という。
【0009】次に、光学素材41又は51を自然状態で
冷却する(この自然冷却を開始する場合の光学素材の温
度を「自然冷却開始温度」という。)。この場合、下型
31と上型32は閉じられているが、上型32は下方に
は押しつけられておらず、光学素材41又は51に作用
する圧力は、上型32の自重程度の圧力(以下、「型自
重圧力」という。)となっている。以下、この工程を
「第4工程」という。
【0010】その後、十分低く取出し可能な温度(以
下、「取出温度」という。)まで冷却された場合には、
上型32を上昇させる。これにより、光学素材41又は
51が下型31と上型32の間に形成される空間の形状
に成形されたレンズ(図示せず)が取り出される。
【0011】上記した第1工程、第2工程、第3工程、
第4工程の構成は、光学素材が図7(A)に示す柱状部
材41の場合と、光学素材が図7(B)に示すボール状
部材51の場合とでは異なっていた。
【0012】光学素材が図7(A)に示す柱状部材41
の場合には、下型31と光学素材41との間に空隙42
が生じ、上型32と光学素材41との間に空隙43が生
じることが避けられず、この空隙42、43内に封入さ
れた気体(例えば空気等)が各型面と光学素材41との
間に介在する。この封入気体をそのままにしておくと、
成形時の型の加圧により封入気体はある程度は圧縮され
るものの完全には消滅せず泡状に残るため、型形状が光
学素材41に正確に転写されず、成形されたレンズが不
良品となるおそれがある。
【0013】このため、光学素材が図7(A)に示す柱
状部材41の場合には、上記した各工程のうちのいずれ
かの時点で、封入された気体を型の外部へ排出する必要
がある。このため、従来は、封入気体排出の時期を工夫
した種々の方法が提案されている。
【0014】第1の方法は、上記の第2工程において、
前期圧力を光学素材41に作用させる。次に、第2工程
の期間内で一回、上型32を上昇させて上型32と成形
中の光学素材41を離型させ、空隙43(図7(A)参
照)内に封入された気体を外部に排出させ、その後、第
3工程において、後期圧力として上記の前期圧力を光学
素材41に作用させる。次に、第4工程で、上型32の
自重程度の圧力である型自重圧力を光学素材41に作用
させる。この第1の方法としては、特開平2−1021
33号公報、特開平2−252629号公報、特開平6
−9228号公報に開示された方法が挙げられる。
【0015】また、第2の方法は、第2工程において、
前期圧力を光学素材41に作用させる。次に、第2工程
の期間内で一回、上型32を上昇させて上型32と成形
中の光学素材41を離型させ、空隙43内に封入された
気体を外部に排出させ、その後、第3工程において、後
期圧力として上記の前期圧力を光学素材41に作用させ
る。次に、第3工程の期間内で再度、上型32を上昇さ
せて上型32と成形中の光学素材41を離型させ、空隙
43内に封入された気体を外部に排出させる。次に、第
4工程で、上記の型自重圧力を光学素材41に作用させ
る。この第2の方法としては、特開平3−69520号
公報に開示された方法が挙げられる。
【0016】また、第3の方法は、第2工程において前
期圧力を光学素材41に作用させる。次に、第3工程に
おいて、後期圧力として上記の前期圧力を光学素材41
に作用させる。次に、第3工程の期間内で1回、上型3
2を上昇させて上型32と成形中の光学素材41を離型
させ、空隙43内に封入された気体を外部に排出させ
る。次に、第4工程で、上記の型自重圧力を光学素材4
1に作用させる。この第3の方法としては、特開平5−
221664号公報に開示された方法が挙げられる。
【0017】光学ガラス等の光学材料からなるボール状
の光学素材51を用いる方法(図7(B)参照)では、
各型の型面が光学素材51の素材面に密着し始める際に
は、型面と素材面との密着箇所はほぼ点状となるため、
上記したような型と光学素材との空隙への気体の封入と
いう問題は起こりにくい。しかし、この場合にも、成形
されるレンズに変形等が生じないようにするため、従来
は、種々の方法が提案されていた。以下、図8を参照し
つつ、これらの方法の内容を説明する。
【0018】図8において、図8(A)は、光学素材5
1の温度の変化を示すグラフである。図8(A)の縦軸
は温度の値を示し、T。は室温を、T11は可塑温度
を、T12は自然冷却開始温度を、それぞれ示してい
る。また、図8(A)の横軸は時間の経過を示し、時刻
0〜t21の期間は第1工程を、時刻t21〜t22の
期間は第2工程を、時刻t22〜t23の期間は第3工
程を、時刻t23〜t24の期間は第4工程を、それぞ
れ示している。
【0019】また、図8(B)、図8(C)、図8
(D)は、上記の温度の時間経過の状態における型内の
圧力の時間経過の状態を示したものであり、図8(A)
と図8(B)との組み合わせが第4の成形方法を示し、
図8(A)と図8(C)との組み合わせが第5の成形方
法を示し、図8(A)と図8(D)との組み合わせが第
6の成形方法を示している。また、図8(A),図8
(B),図8(C)の横軸は、図8(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0020】図8(A)と図8(B)との組合わせで示
される第4の方法は、第2工程(時刻t21〜t22の
期間)において前期圧力としてP11の圧力を光学素材
51に作用させる。次に、第3工程(時刻t22〜t2
3の期間)において、後期圧力として、前期圧力P11
よりも低いP12の圧力を光学素材51に作用させる。
次に、第4工程(時刻t23〜t24の期間)で、上型
32の自重程度の圧力である型自重圧力P13を光学素
材51に作用させる。この第4の方法としては、特開昭
62−96328号公報、特開平9−132417号公
報に開示された方法が挙げられる。
【0021】図8(A)と図8(C)との組合わせで示
される第5の方法は、第2工程(時刻t21〜t22の
期間)において前期圧力としてP11の圧力を光学素材
51に作用させる。次に、第2工程から第3工程にかけ
ての期間内(時刻t25〜t26の期間)において、上
型32の押し付けを緩め、型自重圧力P13を光学素材
51に作用させる。次に、第3工程の残りの期間内(時
刻t26〜t23の期間)で、上型32を再び光学素材
51に押し付け、後期圧力として、前期圧力P11より
も低いP12の圧力を光学素材51に作用させる。その
後、第4工程(時刻t23〜t24の期間)で、再び型
自重圧力P13を光学素材51に作用させる。この第5
の方法としては、特開平2−208228号公報、特開
平8−208243号公報、特開平8−245228号
公報に開示された方法が挙げられる。
【0022】図8(A)と図8(D)との組合わせで示
される第6の方法は、第2工程(時刻t21〜t22の
期間)において前期圧力としてP11の圧力を光学素材
51に作用させる。次に、第2工程から第3工程にかけ
ての期間内(時刻t25〜t27の期間)において、上
型32の押し付けを緩め、上型32の自重程度の圧力で
ある型自重圧力P13を光学素材51に作用させる。次
に、第3工程の期間内(時刻t27〜t28の期間)で
一回、上型32を上昇させて上型32と成形中の光学素
材51を離型させる。次に、第3工程から第4工程にか
けての軌間(時刻t28〜t24の期間)で、光学素材
51を上型32と下型31で閉じるが、上型32は下方
には押し付けず、光学素材51に作用する圧力を型自重
圧力P13に維持する。したがって、この第6の方法に
おいては、後期圧力は型自重圧力P13となっている。
この第6の方法としては、特開平6−92656号公報
に開示された方法が挙げられる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の第4〜第6の成形方法では、以下のような問題
点があった。
【0024】 第4の方法では、第3工程において、
光学素材51に圧力をかけつつ徐々に冷却させるが、各
型31,31と光学素材51との熱膨張係数が異なるた
め、各型31,32と光学素材51には冷却に伴う収縮
量に差が生じる。これに起因して、光学素材51の内部
には熱応力が発生するが、製品取出し時に上型32を上
昇させて光学素材51への圧力を解放させると、成形後
に型から取り出されたレンズ内に熱応力が残り、レンズ
に歪を発生させたり、割れが生じる、といった「熱応力
不良」の問題があった。
【0025】 第5の方法では、第3工程において、
いったん型自重圧力P13まで成形圧力を低下させる
が、このようにしても、光学素材51には上型32の自
重が作用しているので、光学素材51内の熱応力は完全
には除去できない、という問題があった。
【0026】 第6の方法では、第3工程において、
いったん上型32を光学素材51から離型させており、
熱応力不良の問題はある程度解消された。しかし、この
場合には、各型31,32と光学素材51の熱収縮の差
に起因して、成形されたレンズの形状が型形状とは異な
る形状に変形してしまう、「ヒケ」という問題があっ
た。
【0027】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、成
形後の光学部品の熱応力不良やヒケを有効に防止し得る
光学部品成形方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る光学部品成形方法は、少なくとも第1
型と第2型を用い、光学材料からなるとともに前記第1
型及び前記第2型とほぼ点状に密着し始める略点密着形
状に形成された光学素材を前記第1型と前記第2型の間
で押圧して光学部品を成形する光学部品成形方法におい
て、前記光学素材を熱変形可能な可塑温度まで加熱する
予備加熱工程と、次いで、可塑的温度状態の前記第1型
及び第2型の間で前記光学素材に第1圧力を加える一次
加圧工程と、次いで、前記可塑的温度状態で、前記第1
型又は前記第2型のいずれかの型面と前記光学素材のい
ずれかの素材面との密着を一時的に解除して離型させる
一時離型工程と、次いで、前記可塑的温度状態の前記第
1型及び第2型の間で、前記第1型又は第2型の自然載
置状態時における型自重圧力より大きな値となる第2圧
力を前記光学素材に加える二次加圧工程と、次いで、成
形された光学部品を取り出し可能な取出温度となるまで
自然冷却状態で冷却する自然冷却工程を有することを特
徴とする。
【0029】上記の光学部品成形方法において、好まし
くは、前記略点密着形状は、対応する型面が凹曲面状の
場合には前記凹曲面の曲率半径よりも小さな曲率半径を
有する凸曲面であり、対応する型面が凸曲面状の場合に
は前記凸曲面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有する
凹曲面である。
【0030】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記可塑的温度状態は、前記可塑温度を維
持した等温状態、又は前記可塑温度から前記自然冷却状
態の自然降温勾配よりも緩やかな徐冷降温勾配となるよ
うに制御されて冷却される制御徐冷状態、若しくは前記
等温状態の後に前記制御徐冷状態となる状態を含む。
【0031】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記一次加圧工程における圧力は、前記第
1圧力に到達するまで段階的に昇圧される。
【0032】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記一次加圧工程における加圧は、前記第
1圧力を含む主加圧時間の主加圧と、次いで前記型自重
圧力による副加圧時間の副加圧を有する。
【0033】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記一時離型工程は、前記第1型又は前記
第2型若しくはこれらの両者を前記押圧の方向とは逆方
向に所定移動量だけ移動させることにより実現される。
【0034】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記二次加圧工程における圧力は、前記第
2圧力に到達した後、連続的に減圧される。
【0035】また、上記の光学部品成形方法において、
好ましくは、前記第1型及び第2型には、前記一次離型
工程後に前記二次加圧工程に移行する際に前記第1型及
び第2型どうしのズレを防止する型ズレ防止手段が設け
られる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態であるレ
ンズ成形方法について、図面を参照しながら詳細に説明
する。
【0037】以下の各実施形態の説明に先立ち、これら
のレンズ成形方法に用いるレンズ成形装置について説明
を行う。図1は、本発明の実施形態であるレンズ成形方
法に用いるレンズ成形装置の構成を示す図である。
【0038】図1に示すように、このレンズ成形装置1
0は、下型11と、上型12と、胴型13と、駆動機構
14と、加熱装置15と、吸着パッド16と、ロボット
アーム17を備えて構成されている。
【0039】下型11には、レンズの下面形状の雌型凹
部が形成されている。また、上型12には、レンズの上
面形状の雌型凹部が形成されている。上型12は、型駆
動機構14に取り付けられている。型駆動機構14は、
電動モーター、油圧シリンダー、空気圧シリンダー等
(図示せず)の駆動源を有しており、駆動源からの駆動
力により、上型12を図の上下方向に駆動する。また、
このレンズ成形装置10は、各型11,12又は型駆動
機構14の適宜の位置に圧力センサー(図示せず)を備
えており、光学素材に作用する圧力を監視可能となって
いる。
【0040】胴型13は、下型11、上型12の周囲を
取り巻くように配置されている。この胴型13は、上型
12が下型11と当接した場合に、上型12の雌型凹部
の位置を下型11の雌型凹部の位置に正確に合致させる
ための誘導手段の機能を果たす。
【0041】また、下型11,胴型13の周囲には加熱
装置15が配置されている。加熱装置15は、電熱ヒー
ター等の熱源を有している。また、このレンズ成形装置
10は、各型11,12の適宜の位置に温度センサー
(図示せず)を備えており、光学素材の温度を監視可能
となっている。
【0042】ロボットアーム17には図示しない駆動装
置が取り付けられており、ロボットアーム17を図の上
下方向又は左右方向の適宜の位置に移動させることがで
きるように構成されている。また、ロボットアーム17
は、パイプ状に形成され、先端に吸着パッド16が設け
られている。吸着パッド16はシリコンゴム等からなる
漏斗状部材で、中央に開口が設けられており、この開口
はロボットアーム17の内部空間と連通している。
【0043】上記のような構成により、ロボットアーム
17を駆動させて吸着パッド16を所望の光学素材やレ
ンズ等の位置に移動させ、ロボットアーム17を介して
真空ポンプ等(図示せず)により空気を吸引すると、吸
着パッド16の内部が負圧となるので、これを利用して
吸着パッド16に光学素材等を吸着させ、所望の位置に
運搬することができる。
【0044】(1)第1実施形態 次に、本発明の第1実施形態であるレンズ成形方法につ
いて、図を参照しつつ詳細に説明する。図2は、本発明
の第1実施形態であるレンズ成形方法の手順を示す図で
ある。図2においては、図1に示すレンズ成形装置10
のうち、下型11と上型12のみを図示している。2
1,22,23,24,25は、各過程における光学素
材を示し、26は成形されたレンズを示している。
【0045】また、図3(A)及び図3(B)は、本発
明の第1実施形態のレンズ成形方法の温度と成形圧力の
関係を示す図である。図3(A)は、光学素材の温度の
変化を示すグラフである。図3(A)の縦軸は温度の値
を示している。また、図3(A)の横軸は時間の経過を
示している。また、図3(B)は、図3(A)の温度の
時間経過の状態における各型11,12内の圧力の時間
経過の状態を示したものであり、図3(B)の横軸は、
図3(A)に対応する時間の経過を示している。
【0046】以下、図2,図3(A),図3(B)を適
宜参照しつつ、本発明の第1実施形態のレンズ成形方法
について説明する。
【0047】このレンズ成形方法に用いる光学素材21
は、光学ガラス等の光学材料からなり、ボール状又は円
盤状等に形成された素材である。この光学素材21の下
面は、下型11の型面の形状に近似しており、光学素材
21の下面の凸曲面の曲率半径は、下型11の型面の凹
曲面の曲率半径よりも小さい値となっている。また、こ
の光学素材21の上面は、上型12の型面の形状に近似
しており、光学素材21の上面の凸曲面の曲率半径は、
上型12の型面の凹曲面の曲率半径よりも小さい値とな
っている。
【0048】本実施形態のレンズ成形方法では、まず、
光学素材21を下型11上に載置し、加熱装置15(図
1参照)を作動させ、室温T。から加熱を行う(図2
(A)、図3(A)、図3(B)参照)この加熱は、光
学素材21を構成する光学材料が熱により軟化し変形可
能な可塑性を持つ可塑温度T1、例えば、光学材料がガ
ラスの場合には、その転移点温度Tg 以上となる程度の
温度になるまで行われる(図3(A)参照)。
【0049】ガラスの転移点温度Tg としては、ガラス
の組成にもよるが、約350〜600°C程度の範囲の
温度である。このとき、ガラスは、ガラスの組成にもよ
るが、約108 〜1013ポアズ程度の粘度の可塑性を有
する。以下、この工程を「予備加熱工程」という。
【0050】なお、上記の予備加熱工程は、上記したよ
うに、光学素材21を下型11の型面上に載置した状態
で行ってもよいし、あるいは、各型11,12とは別の
場所に設けられた恒温ケーシング(図示せず)等の内部
で光学素材を加熱し、上記のロボットアーム17と吸着
パッド16とにより下型11の型面上に運搬するように
してもよい。また、この予備加熱工程では、光学素材に
は、光学素材自体の自重以外の外力が作用しない無負荷
状態となっている。
【0051】次に、加熱装置15(図1参照)の温度を
制御し、光学素材の温度を可塑温度T1を保った状態
(以下、「等温状態」という。)で、上型12を下降さ
せ、時刻t1から光学素材22を押圧する。これによ
り、下型11の型面は光学素材22の下面に密着し、上
型12の型面は光学素材22の上面に密着する(図2
(B)、図3(A)、図3(B)参照)。
【0052】上記の押圧の開始時、すなわち下型11の
型面が光学素材22の下面に密着し始めるとともに上型
12の型面が光学素材22の上面に密着し始める際に
は、下型11の型面と光学素材22の下面との密着箇所
はほぼ点状となり、かつ上型12の型面と光学素材22
の上面との密着箇所もほぼ点状となる。
【0053】このとき、下型11、上型12から光学素
材22に付加される圧力P1(図3(B)参照)を、以
下、「第1圧力」という。この第1圧力P1は、例え
ば、光学材料がガラスの場合には、ガラスの組成にもよ
るが、約200〜1000キログラム重(kgf)程度
の範囲の圧力である。以下、この工程を「一次加圧工
程」という。
【0054】上記のようにして、時刻t1から時刻t5
まで一次加圧工程を行い、時刻t5の時点で、型駆動機
構14を上記とは逆方向に駆動させ、時刻t5から時刻
t2まで上型12を所定量だけ上昇させる。これによ
り、上型12の型面と、成形中の光学素材の上面との密
着が一時的に解除されて両者が離れ、「離型」が行われ
る(図2(C)、図3(A)、図3(B)参照)。
【0055】この離型を行う時間(t2−t5)は、光
学材料がガラスの場合には、ガラスの組成にもよるが、
長くとも10分間程度までの範囲の時間である。以下、
この工程を「一時離型工程」という。
【0056】次に、時刻t2の時点となった場合には、
上型12を下降させ、再び光学素材24の押圧を行うと
ともに、光学素材を徐々に冷却する。これにより、上型
12の型面は再び光学素材22の上面に密着し、光学素
材22は徐冷されつつ加圧される(図2(D)、図3
(A)、図3(B)参照)。
【0057】このとき、下型11、上型12から光学素
材24に付加される圧力P2(図3(B)参照)を、以
下、「第2圧力」という。この第2圧力P2は、例え
ば、光学材料がガラスの場合には、ガラスの組成にもよ
るが、約100〜600キログラム重(kgf)程度の
範囲の圧力である。この第2圧力P2は、上型12を自
然に載置した状態に光学素材にかかる圧力(以下、「型
自重圧力」という。)P3より大きな値となっている。
以下、この工程を「二次加圧工程」という。
【0058】この二次加圧工程での光学素材24の降温
勾配は、自然に冷却される場合(以下、「自然冷却状
態」という。)の降温勾配(以下、「自然降温勾配」と
いう。)よりも緩やかな降温勾配(以下、「徐冷降温勾
配」という。)となるように制御される(以下、このよ
うな冷却状態を「制御徐冷状態」という。)。
【0059】この制御徐冷状態は、時刻t2から時刻t
3まで行われ、その間に、光学素材24の温度は、可塑
温度T1から温度T2(以下、「自然冷却開始温度」と
いう。)まで降下する。したがって、この制御徐冷状態
における徐冷降温勾配K1は、下式(1)で表される。 K1=(T2−T1)/(t3−t2) ……(1)
【0060】上記の自然冷却開始温度T2は、例えば、
光学材料がガラスの場合には、ガラスの組成にもよる
が、約200〜450°C程度の範囲の温度である。こ
のとき、ガラスは、ガラスの組成にもよるが、約1012
〜1016ポアズ程度の粘度の可塑性を有する。また、制
御徐冷状態の時間(t3−t2)は、例えば、光学材料
がガラスの場合には、ガラスの組成にもよるが、5〜3
0分間程度の期間である。
【0061】本方法では、胴型13(図1参照)が設け
られているため、下型11と上型12の相互位置がずれ
ないように規制されている。したがって、上記した一時
離型工程から二次加圧工程に移行する際においても、上
型12は、一時離型を行う直前の一次加圧の位置と全く
同一の位置に下降することができ、二次加圧においても
一次加圧の場合と全く同一の光学素材の位置を加圧する
ことができる。このため、成形されるレンズの形状に不
良が生じるおそれはない。
【0062】次に、時刻t3の時点となった場合(光学
素材の温度が自然冷却開始温度T2となった場合)に
は、加熱装置15(図1参照)を停止させ、光学素材2
5を自然状態で冷却する。この場合、下型11と上型1
2は閉じられているが、上型12は下方には押しつけら
れておらず、光学素材25に作用する圧力は、上型12
からの型自重圧力P3となっている(図2(E)、図3
(A)、図3(B)参照)。以下、この工程を「自然冷
却工程」という。
【0063】上記の型自重圧力P3は、例えば、光学材
料がガラスの場合には、ガラスの組成にもよるが、約5
〜100キログラム重(kgf)程度の範囲の圧力であ
る。
【0064】その後、例えば時刻t4となり、十分低く
取出し可能な温度(以下、「取出温度」という。例え
ば、室温程度の温度。)T。まで冷却された場合には、
上型12を上昇させる。これにより、下型11と上型1
2の間に形成される型空間の形状に成形されたレンズ2
6が取り出される(図2(F)、図3(A)、図3
(B)参照)。以下、この工程を「取出し工程」とい
う。この取出しは、上記のロボットアーム17と吸着パ
ッド16とにより行うことができる。
【0065】この第1実施形態のレンズ成形方法によれ
ば、以下のような作用、効果、及び利点がある。
【0066】(i) 一時離型工程により、光学素材の面
と型の面の密着がいったん解除され、これによって光学
素材内部の熱応力が解放されるため、従来のような「熱
応力不良」の問題は解消される。
【0067】(ii)二次加圧工程により、型自重圧力よ
りも大きな値の第2圧力で二次加圧を行うため、光学素
材に再び十分な成形圧力が付加され、成形されたレンズ
の形状は型形状通りとなり、従来のような「ヒケ」の問
題も解消される。
【0068】上記した第1実施形態のレンズ成形方法
は、上記の手順以外の手順でも実現可能である。図3
(C)は、第1実施形態のレンズ成形方法の第1変化例
を説明する図である。図3(C)は、図3(A)の温度
の時間経過の状態における各型11,12内の圧力の時
間経過の状態を示したものであり、図3(C)の横軸
は、図3(A)に対応する時間の経過を示している。
【0069】この第1実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図3(A)参
照)を行う。この第1実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法が、上記した第1実施形態のレンズ成形方法と異
なる点は、一時離型工程の時期の相違である。
【0070】図3(C)に示すように、この第1実施形
態の第1変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t6から時刻t7まで行われる。本方法は、特
に、一時離型の終了時期t7が、制御徐冷の開始時期t
2(図3(A)参照)よりも後の時点である点に特徴が
ある。本方法の一時離型の開始時期t6には特に制限は
なく、時刻t2より前の時点であればよく、上記の時刻
t5と同一であってもよい。本方法においては、一時離
型のタイミング以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、上
記した第1実施形態のレンズ成形方法の場合とまったく
同様である。
【0071】この第1実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法においても、第1実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0072】また、図3(D)は、第1実施形態のレン
ズ成形方法の第2変化例を説明する図である。図3
(D)は、図3(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図3(D)の横軸は、図3(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0073】この第1実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図3(A)参
照)を行う。この第1実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法が、上記した第1実施形態のレンズ成形方法と異
なる点も、一時離型工程の時期の相違である。
【0074】図3(D)に示すように、この第1実施形
態の第2変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t2から時刻t8まで行われる。本方法では、一
時離型の終了時期t8が、制御徐冷の開始時期t2(図
3(A)参照)よりも後の時点である点に特徴がある。
本方法においては、一時離型のタイミング以外の諸条件
(圧力値、時刻等)は、上記した第1実施形態のレンズ
成形方法の場合とまったく同様である。
【0075】この第1実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法においても、第1実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0076】(2)第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態であるレンズ成形方法につ
いて、図を参照しつつ詳細に説明する。図4(A)及び
図4(B)は、本発明の第2実施形態のレンズ成形方法
の温度と成形圧力の関係を示す図である。図4(A)
は、光学素材の温度の変化を示すグラフである。図4
(A)の縦軸は温度の値を示している。また、図4
(A)の横軸は時間の経過を示している。また、図4
(B)は、図4(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図4(B)の横軸は、図4(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0077】この第2実施形態のレンズ成形方法は、上
記した第1実施形態の場合とまったく同様のレンズ成形
装置10を用い、第1実施形態の場合とまったく同様の
温度管理(図4(A)参照)を行う。この第2実施形態
の第1変化例のレンズ成形方法が、上記した第1実施形
態のレンズ成形方法と異なる点は、一次加圧工程におけ
る圧力の付加方法の相違である。
【0078】図4(B)に示すように、この第2実施形
態のレンズ成形方法においては、一次加圧が時刻t1か
ら開始される。本方法においては、第1実施形態の場合
と異なり、第1圧力P1まで加圧せず、第1圧力P1に
達するまで段階的に昇圧していく点に特徴がある。
【0079】すなわち、本方法では、図2(B)及び図
4(B)に示すように、時刻t1においては、型駆動機
構14を駆動させて上型12を下降させ、光学素材22
を押圧し、第1中間圧力P4まで加圧する。この第1中
間圧力P4は、第1圧力P1よりも小さな値の圧力であ
る。
【0080】次に、時刻t9(t1<t9<t5)にな
った場合には、型駆動機構14を駆動させて上型12に
さらに加圧力を加え、光学素材22を押圧し、第2中間
圧力P5まで加圧する。この第2中間圧力P5は、P4
<P5<P1となる圧力である。
【0081】次に、時刻t10(t9<t10<t5)
になった場合には、型駆動機構14を駆動させて上型1
2にさらに加圧力を加え、光学素材22を押圧し、第1
圧力P1まで加圧する。
【0082】なお、第2実施形態の方法においては、一
次加圧の付加方法以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、
上記した第1実施形態のレンズ成形方法の場合とまった
く同様である。
【0083】この第2実施形態のレンズ成形方法におい
ては、第1実施形態のレンズ成形方法における(i) ,
(ii)とまったく同様の作用、効果、及び利点を有する
ほか、さらに、以下のような作用、効果、及び利点も有
している。
【0084】(iii) 一次加圧工程において、第1圧力
P1まで段階的に昇圧していくため、光学素材に急激な
圧力がかからず、光学素材に無理な内部応力等が発生し
ない。また、段階的に昇圧し、光学素材の挙動の様子を
チェックしながら、次の昇圧を行うことができ、成形さ
れるレンズの品質を適切に管理することができる、とい
う利点がある。
【0085】上記した第2実施形態のレンズ成形方法
は、上記の手順以外の手順でも実現可能である。図4
(C)は、第2実施形態のレンズ成形方法の第1変化例
を説明する図である。図4(C)は、図4(A)の温度
の時間経過の状態における各型11,12内の圧力の時
間経過の状態を示したものであり、図4(C)の横軸
は、図4(A)に対応する時間の経過を示している。
【0086】この第2実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図4(A)参
照)を行う。この第2実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法が、上記した第2実施形態のレンズ成形方法と異
なる点は、一時離型工程の時期の相違である。
【0087】図4(C)に示すように、この第2実施形
態の第1変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t6から時刻t7まで行われる。本方法は、特
に、一時離型の終了時期t7が、制御徐冷の開始時期t
2(図4(A)参照)よりも後の時点である点に特徴が
ある。本方法の一時離型の開始時期t6には特に制限は
なく、時刻t2より前の時点であればよく、上記の時刻
t5と同一であってもよい。本方法においては、一時離
型のタイミング以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、上
記した第2実施形態のレンズ成形方法の場合とまったく
同様である。
【0088】この第2実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法においても、第2実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0089】また、図4(D)は、第2実施形態のレン
ズ成形方法の第2変化例を説明する図である。図4
(D)は、図4(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図4(D)の横軸は、図4(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0090】この第2実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図4(A)参
照)を行う。この第2実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法が、上記した第2実施形態のレンズ成形方法と異
なる点も、一時離型工程の時期の相違である。
【0091】図4(D)に示すように、この第2実施形
態の第2変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t2から時刻t8まで行われる。本方法では、一
時離型の終了時期t8が、制御徐冷の開始時期t2(図
4(A)参照)よりも後の時点である点に特徴がある。
本方法においては、一時離型のタイミング以外の諸条件
(圧力値、時刻等)は、上記した第2実施形態のレンズ
成形方法の場合とまったく同様である。
【0092】この第2実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法においても、第2実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0093】(3)第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態であるレンズ成形方法につ
いて、図を参照しつつ詳細に説明する。図5(A)及び
図5(B)は、本発明の第3実施形態のレンズ成形方法
の温度と成形圧力の関係を示す図である。図5(A)
は、光学素材の温度の変化を示すグラフである。図5
(A)の縦軸は温度の値を示している。また、図5
(A)の横軸は時間の経過を示している。また、図5
(B)は、図5(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図5(B)の横軸は、図5(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0094】この第3実施形態のレンズ成形方法は、上
記した第1実施形態の場合とまったく同様のレンズ成形
装置10を用い、第1実施形態の場合とまったく同様の
温度管理(図5(A)参照)を行う。この第3実施形態
の第1変化例のレンズ成形方法が、上記した第1実施形
態のレンズ成形方法と異なる点は、二次加圧工程におけ
る圧力の付加方法の相違である。
【0095】図5(B)に示すように、この第3実施形
態のレンズ成形方法においては、二次加圧が時刻t2か
ら開始される。本方法においては、第1実施形態の場合
と異なり、時刻t3まで同じ第2圧力P2で加圧を継続
せず、第2圧力P2に到達した後、連続的に減圧してい
く点に特徴がある。
【0096】すなわち、本方法では、図2(D)及び図
5(B)に示すように、時刻t2においては、型駆動機
構14を駆動させて上型12を下降させ、光学素材22
を押圧し、第2圧力P2まで加圧する。
【0097】次に、時刻t11(t2<t11<t3)
になった場合には、型駆動機構14を制御して、上型1
2の圧力を連続的に減少させ、光学素材22への成形圧
力を連続的に減少させる。この連続的減圧は、時刻t1
1から時刻t3まで行う。
【0098】なお、第3実施形態の方法においては、二
次加圧の付加方法以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、
上記した第1実施形態のレンズ成形方法の場合とまった
く同様である。
【0099】この第3実施形態のレンズ成形方法におい
ては、第1実施形態のレンズ成形方法における(i) ,
(ii)とまったく同様の作用、効果、及び利点を有する
ほか、さらに、以下のような作用、効果、及び利点も有
している。
【0100】(iv)二次加圧工程において、第2圧力P
2に到達した後は、連続的に減圧していくため、光学素
材は、徐冷されるとともに成形圧力も減少していくこと
になり、光学素材の冷却・硬化状態に適応した型圧力制
御となり、成形されるレンズの品質をより向上させるこ
とができる、という利点がある。
【0101】上記した第3実施形態のレンズ成形方法
は、上記の手順以外の手順でも実現可能である。図5
(C)は、第3実施形態のレンズ成形方法の第1変化例
を説明する図である。図5(C)は、図5(A)の温度
の時間経過の状態における各型11,12内の圧力の時
間経過の状態を示したものであり、図5(C)の横軸
は、図5(A)に対応する時間の経過を示している。
【0102】この第3実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図5(A)参
照)を行う。この第3実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法が、上記した第3実施形態のレンズ成形方法と異
なる点は、一時離型工程の時期の相違である。
【0103】図5(C)に示すように、この第3実施形
態の第1変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t6から時刻t7まで行われる。本方法は、特
に、一時離型の終了時期t7が、制御徐冷の開始時期t
2(図5(A)参照)よりも後の時点である点に特徴が
ある。本方法の一時離型の開始時期t6には特に制限は
なく、時刻t2より前の時点であればよく、上記の時刻
t5と同一であってもよい。本方法においては、一時離
型のタイミング以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、上
記した第3実施形態のレンズ成形方法の場合とまったく
同様である。
【0104】この第3実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法においても、第3実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0105】また、図5(D)は、第3実施形態のレン
ズ成形方法の第2変化例を説明する図である。図5
(D)は、図5(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図5(D)の横軸は、図5(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0106】この第3実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図5(A)参
照)を行う。この第3実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法が、上記した第3実施形態のレンズ成形方法と異
なる点も、一時離型工程の時期の相違である。
【0107】図5(D)に示すように、この第3実施形
態の第2変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t2から時刻t8まで行われる。本方法では、一
時離型の終了時期t8が、制御徐冷の開始時期t2(図
5(A)参照)よりも後の時点である点に特徴がある。
本方法においては、一時離型のタイミング以外の諸条件
(圧力値、時刻等)は、上記した第3実施形態のレンズ
成形方法の場合とまったく同様である。
【0108】この第3実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法においても、第3実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0109】(4)第4実施形態 次に、本発明の第4実施形態であるレンズ成形方法につ
いて、図を参照しつつ詳細に説明する。図6(A)及び
図6(B)は、本発明の第4実施形態のレンズ成形方法
の温度と成形圧力の関係を示す図である。図6(A)
は、光学素材の温度の変化を示すグラフである。図6
(A)の縦軸は温度の値を示している。また、図6
(A)の横軸は時間の経過を示している。また、図6
(B)は、図6(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図6(B)の横軸は、図6(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0110】この第4実施形態のレンズ成形方法は、上
記した第1実施形態の場合とまったく同様のレンズ成形
装置10を用い、第1実施形態の場合とまったく同様の
温度管理(図6(A)参照)を行う。この第4実施形態
の第1変化例のレンズ成形方法が、上記した第1実施形
態のレンズ成形方法と異なる点は、一次加圧工程におけ
る圧力の付加方法の相違である。
【0111】図6(B)に示すように、この第4実施形
態のレンズ成形方法においては、一次加圧が時刻t1か
ら開始される。本方法においては、第1実施形態の場合
と異なり、時刻t5まで同じ第1圧力P1で加圧を継続
せず、第1圧力P1に到達した後、後半は型自重圧力P
3に減圧する点に特徴がある。
【0112】すなわち、本方法では、図2(B)及び図
6(B)に示すように、時刻t1においては、型駆動機
構14を駆動させて上型12を下降させ、光学素材22
を押圧し、第1圧力P1まで加圧する。
【0113】次に、時刻t12(t1<t12<t5)
になった場合には、型駆動機構14を制御して、上型1
2の圧力を減少させ、光学素材22への成形圧力を型自
重圧力P3に減少させる。この型自重圧力での加圧は、
時刻t12から時刻t5まで行う。
【0114】なお、第4実施形態の方法においては、一
次加圧の付加方法以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、
上記した第1実施形態のレンズ成形方法の場合とまった
く同様である。
【0115】この第4実施形態のレンズ成形方法におい
ては、第1実施形態のレンズ成形方法における(i) ,
(ii)とまったく同様の作用、効果、及び利点を有する
ほか、さらに、以下のような作用、効果、及び利点も有
している。
【0116】(v) 一次加圧工程において、第1圧力P
1に到達した後は、型自重圧力P3に減圧するため、光
学素材には、不要に長く高い成形圧力が付加されること
がなく、無理のない型圧力制御となり、成形されるレン
ズの品質をより向上させることができる、という利点が
ある。
【0117】上記した第4実施形態のレンズ成形方法
は、上記の手順以外の手順でも実現可能である。図6
(C)は、第4実施形態のレンズ成形方法の第1変化例
を説明する図である。図6(C)は、図6(A)の温度
の時間経過の状態における各型11,12内の圧力の時
間経過の状態を示したものであり、図6(C)の横軸
は、図6(A)に対応する時間の経過を示している。
【0118】この第4実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図6(A)参
照)を行う。この第4実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法が、上記した第4実施形態のレンズ成形方法と異
なる点は、一時離型工程の時期の相違である。
【0119】図6(C)に示すように、この第4実施形
態の第1変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t6から時刻t7まで行われる。本方法は、特
に、一時離型の終了時期t7が、制御徐冷の開始時期t
2(図6(A)参照)よりも後の時点である点に特徴が
ある。本方法の一時離型の開始時期t6には特に制限は
なく、時刻t2より前の時点であればよく、上記の時刻
t5と同一であってもよい。本方法においては、一時離
型のタイミング以外の諸条件(圧力値、時刻等)は、上
記した第4実施形態のレンズ成形方法の場合とまったく
同様である。
【0120】この第4実施形態の第1変化例のレンズ成
形方法においても、第4実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0121】また、図6(D)は、第4実施形態のレン
ズ成形方法の第2変化例を説明する図である。図6
(D)は、図6(A)の温度の時間経過の状態における
各型11,12内の圧力の時間経過の状態を示したもの
であり、図6(D)の横軸は、図6(A)に対応する時
間の経過を示している。
【0122】この第4実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法は、上記とまったく同様のレンズ成形装置10を
用い、上記とまったく同様の温度管理(図6(A)参
照)を行う。この第4実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法が、上記した第4実施形態のレンズ成形方法と異
なる点も、一時離型工程の時期の相違である。
【0123】図6(D)に示すように、この第4実施形
態の第2変化例のレンズ成形方法においては、一時離型
が時刻t2から時刻t8まで行われる。本方法では、一
時離型の終了時期t8が、制御徐冷の開始時期t2(図
6(A)参照)よりも後の時点である点に特徴がある。
本方法においては、一時離型のタイミング以外の諸条件
(圧力値、時刻等)は、上記した第4実施形態のレンズ
成形方法の場合とまったく同様である。
【0124】この第4実施形態の第2変化例のレンズ成
形方法においても、第4実施形態のレンズ成形方法とま
ったく同様の作用、効果、及び利点を有している。
【0125】上記した各実施形態、各変化例において、
下型11は、第1型又は第2型に相当している。また、
上型12は、第2型又は第1型に相当している。また、
光学素材21のボール状又は円盤状等の形状は、略点密
着形状に相当している。また、胴型13は、型ズレ防止
手段に相当している。また、レンズ26は、光学部品に
相当している。
【0126】また、上記各実施形態、各変化例における
光学素材21,22,23,24,25の上面は、第1
素材面又は第2素材面に相当している。また、光学素材
21,22,23,24,25の下面は、第2素材面又
は第1素材面に相当している。また、下型11の型面
は、第1型面又は第2型面に相当している。また、上型
12の型面は、第2型面又は第1型面に相当している。
【0127】また、上記した第4実施形態のレンズ成形
方法における一次加圧工程の第1圧力P1による加圧
は、主加圧に相当している。また、上記した第4実施形
態のレンズ成形方法における一次加圧工程の型自重圧力
P3による加圧は、副加圧に相当している。また、上記
した第4実施形態のレンズ成形方法における一次加圧工
程の第1圧力P1の加圧時間(t12−t1)は、主加
圧時間に相当している。また、上記した第4実施形態の
レンズ成形方法における一次加圧工程の型自重圧力P3
の加圧時間(t5−t12),(t6−t12),(t
2−t12)は、副加圧時間に相当している。
【0128】なお、本発明は、上記各実施形態に限定さ
れるものではない。上記各実施形態は、例示であり、本
発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的
に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、
いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含され
る。
【0129】例えば、上記各実施形態においては、光学
素材を形成する光学材料として光学ガラスを例に挙げて
説明したが、本発明はこれには限定されず、加圧成形可
能な光学材料であればどのようなものであってもよい。
【0130】また、上記各実施形態においては、成形光
学素材として凸レンズを例に挙げて説明したが、本発明
はこれには限定されず、他の成形光学素材、例えば、凹
レンズ、メニスカスレンズ等の他のレンズ、ミラー等に
も応用可能である。
【0131】また、上記各実施形態においては、光学素
材成形用型として下型と上型からなり上下方向に加圧し
て成形するための型を例に挙げて説明したが、本発明は
これには限定されず、他の形態の型、例えば、右側の型
と左側の型からなり水平方向に加圧して成形するための
型などであってもよく、一般に、第1の型と第2の型か
らなる加圧成形用型であればどのようなものであっても
よい。
【0132】また、上記各実施形態においては、光学素
材成形用型として第1型、第2型のいずれもが凹面状の
雌型面を備えたものを例に挙げて説明したが、本発明は
これには限定されず、他の形態の型、例えば一方の型面
が凹面状の雌型を備え、他方の型面が凸面状の雄型を備
えたような光学部品成形用型、あるいは第1型と第2型
のいずれもが凸面状の雄型面を備えた光学部品成形用型
等であってもよい。
【0133】上記において、型面が凸曲面状となる場合
には、この型面に対応する光学素材の面は、型面の形状
に近似した凹曲面に形成され、この光学素材の凹曲面の
曲率半径は、型面の凸曲面の曲率半径よりも大きな値に
設定される。このため、この型面が凸曲面状の場合も、
一次加圧工程における押圧の開始時、すなわち下型の型
面が光学素材の下面に密着し始めるとともに上型の型面
が光学素材の上面に密着し始める際には、下型の型面と
光学素材の下面との密着箇所はほぼ点状となり、かつ上
型の型面と光学素材の上面との密着箇所もほぼ点状とな
る。型面が凸曲面状の場合に、型面の凸曲面の曲率半径
よりも大きな曲率半径に設定される光学素材の凹曲面状
の素材面の形状は、略点密着形状に相当している。
【0134】また、本発明は、上記各実施形態、各変化
例の手順には限定されず、他の構成の光学部品成形方
法、例えば上記した各工程の手順を適宜組み合わせた方
法であってもよい。この場合、離型工程を2回以上実施
する方法も本発明に含まれる。また、二次加圧工程の昇
圧を段階的に行う方法、一次加圧工程の後半において連
続的に減圧する方法、一次加圧工程又は二次加圧工程の
昇圧を連続的に行う方法、一次加圧工程又は二次加圧工
程の後半で減圧を段階的に行う方法、さらには、これら
と上記各実施形態、各変化例の手順を適宜組み合わせた
方法も本発明に含まれる。
【0135】また、上記各実施形態においては、一時離
型工程として、上型12と光学素材の上面との密着を解
除して離型を行う例について説明したが、本発明はこれ
には限定されず、他の構成の一時離型工程、例えば、他
の公知の固定手段により光学素材を支持可能とし、下型
と光学素材の下面との密着を解除して離型を行うように
してもよい。あるいは、他の公知の固定手段により光学
素材を支持可能とし、上型と光学素材の上面との密着、
及び下型と光学素材の下面との密着を解除して離型を行
うようにしてもよい。
【0136】また、上記各実施形態においては、型ズレ
防止手段として胴型13を例に挙げて説明したが、本発
明はこれには限定されず、他の構成の型ズレ防止手段、
例えば一方の型に設けられる型ズレ防止用凸部と、他方
の型に設けられるとともに型ズレ防止用凸部に嵌合可能
な型ズレ防止用凹部から構成されるような型ズレ防止手
段であってもよい。
【0137】また、上記各実施形態においては、自然冷
却工程として、成形された光学部品を取り出し可能な取
出温度となるまで自然冷却状態で冷却しつつ、第1型及
び第2型の間で型自重圧力を光学素材に加える工程を例
に挙げて説明したが、本発明はこれには限定されず、他
の構成の自然冷却工程、例えば、成形された光学部品を
取り出し可能な取出温度となるまで自然冷却状態で冷却
しつつ、第1型及び第2型のいずれか又は両方を開放
し、光学素材への圧力を零とする工程であってもよい。
要は、成形された光学部品を取り出し可能な取出温度と
なるまで自然冷却状態で冷却する工程であればよいので
ある。
【0138】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光学
部品成形方法によれば、少なくとも第1型と第2型を用
い、光学材料からなるとともに第1型及び第2型とほぼ
点状に密着し始める略点密着形状に形成された光学素材
を第1型と第2型の間で押圧して光学部品を成形する光
学部品成形方法において、可塑的温度状態で、第1型又
は第2型のいずれかの型面と光学素材のいずれかの素材
面との密着を一時的に解除して離型させる一時離型工程
と、次いで、可塑的温度状態の第1型及び第2型の間
で、第1型又は第2型の自然載置状態時における型自重
圧力より大きな値となる第2圧力を光学素材に加える二
次加圧工程を実施するので、一時離型工程で光学素材の
熱応力を解放することができ、成形後の光学部品に熱応
力不良が生じることがなく、また、二次加圧工程で十分
な成形圧力を付加することができるので、ヒケが生じる
こともなく、良好な品質の光学部品を成形することがで
きる、という利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるレンズ成形方法に用い
るレンズ成形装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1実施形態であるレンズ成形方法の
手順を示す図であり、図2(A)は予備加熱工程を、図
2(B)は一次加圧工程を、図2(C)は一次離型工程
を、図2(D)は二次加圧工程を、図2(E)は自然冷
却工程を、図2(F)は取出し工程を、それぞれ示して
いる。
【図3】本発明の第1実施形態であるレンズ成形方法の
温度と成形圧力の関係を示す図である。
【図4】本発明の第2実施形態であるレンズ成形方法の
温度と成形圧力の関係を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態であるレンズ成形方法の
温度と成形圧力の関係を示す図である。
【図6】本発明の第4実施形態であるレンズ成形方法の
温度と成形圧力の関係を示す図である。
【図7】従来のレンズの成形方法を説明する図であり、
図7(A)は柱状の光学素材を用いる成形方法を、図7
(B)はボール状の光学素材を用いる成形方法を、それ
ぞれ示している。
【図8】従来のレンズ成形方法の温度と成形圧力の関係
を示す図である。
【符号の説明】
10 レンズ成形装置 11 下型 12 上型 13 胴型 14 型駆動機構 15 加熱装置 16 吸着パッド 17 ロボットアーム 21 光学素材 22〜25 成形中の光学素材 26 成形されたレンズ 30 レンズ成形装置 31 下型 32 上型 41 光学素材 42,43 空隙 51 光学素材

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1型と第2型を用い、光学
    材料からなるとともに前記第1型及び前記第2型とほぼ
    点状に密着し始める略点密着形状に形成された光学素材
    を前記第1型と前記第2型の間で押圧して光学部品を成
    形する光学部品成形方法において、 前記光学素材を熱変形可能な可塑温度まで加熱する予備
    加熱工程と、 次いで、可塑的温度状態の前記第1型及び第2型の間で
    前記光学素材に第1圧力を加える一次加圧工程と、 次いで、前記可塑的温度状態で、前記第1型又は前記第
    2型のいずれかの型面と前記光学素材のいずれかの素材
    面との密着を一時的に解除して離型させる一時離型工程
    と、 次いで、前記可塑的温度状態の前記第1型及び第2型の
    間で、前記第1型又は第2型の自然載置状態時における
    型自重圧力より大きな値となる第2圧力を前記光学素材
    に加える二次加圧工程と、 次いで、成形された光学部品を取り出し可能な取出温度
    となるまで自然冷却状態で冷却する自然冷却工程を有す
    ることを特徴とする光学部品成形方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記略点密着形状は、対応する型面が凹曲面状の場合に
    は前記凹曲面の曲率半径よりも小さな曲率半径を有する
    凸曲面であり、対応する型面が凸曲面状の場合には前記
    凸曲面の曲率半径よりも大きな曲率半径を有する凹曲面
    であることを特徴とする光学部品成形方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記可塑的温度状態は、前記可塑温度を維持した等温状
    態、又は前記可塑温度から前記自然冷却状態の自然降温
    勾配よりも緩やかな徐冷降温勾配となるように制御され
    て冷却される制御徐冷状態、若しくは前記等温状態の後
    に前記制御徐冷状態となる状態を含むことを特徴とする
    光学部品成形方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記一次加圧工程における圧力は、前記第1圧力に到達
    するまで段階的に昇圧されることを特徴とする光学部品
    成形方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記一次加圧工程における加圧は、前記第1圧力を含む
    主加圧時間の主加圧と、次いで前記型自重圧力による副
    加圧時間の副加圧を有することを特徴とする光学部品成
    形方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記一時離型工程は、前記第1型又は前記第2型若しく
    はこれらの両者を前記押圧の方向とは逆方向に所定移動
    量だけ移動させることにより実現されることを特徴とす
    る光学部品成形方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記二次加圧工程における圧力は、前記第2圧力に到達
    した後、連続的に減圧されることを特徴とする光学部品
    成形方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の光学部品成形方法におい
    て、 前記第1型及び第2型には、前記一次離型工程後に前記
    二次加圧工程に移行する際に前記第1型及び第2型どう
    しのズレを防止する型ズレ防止手段が設けられることを
    特徴とする光学部品成形方法。
JP10103930A 1998-03-31 1998-03-31 光学部品成形方法 Pending JPH11278853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103930A JPH11278853A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光学部品成形方法
US09/249,161 US6099765A (en) 1998-03-31 1999-02-12 Optical component formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103930A JPH11278853A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光学部品成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11278853A true JPH11278853A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14367160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103930A Pending JPH11278853A (ja) 1998-03-31 1998-03-31 光学部品成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6099765A (ja)
JP (1) JPH11278853A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60209180T2 (de) * 2001-01-24 2006-09-28 Novartis Ag Verfahren zur Herstellung von Linsen
US6790388B2 (en) * 2001-12-17 2004-09-14 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method of injection molding an optical article out of thermoplastic synthetic material
CN1778729B (zh) * 2004-11-19 2010-07-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 非球面模造玻璃制造方法及其装置
JP2009046364A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Fujinon Corp 光学素子成形方法および光学素子
CN103030262A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 富泰华工业(深圳)有限公司 曲面玻璃板的成型方法与其采用的成型设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778505A (en) * 1985-06-27 1988-10-18 Hoya Corporation Method of molding glass body
JPS6296328A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子の成形方法
JPS6487524A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Hoya Corp Production of molded glass and device therefor
DE68915676T2 (de) * 1988-10-07 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Linsen.
JPH02252629A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズの成形方法
JPH0643251B2 (ja) * 1988-10-07 1994-06-08 松下電器産業株式会社 レンズの成形方法
JPH02208228A (ja) * 1989-02-09 1990-08-17 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2616029B2 (ja) * 1989-08-04 1997-06-04 松下電器産業株式会社 レンズの成形方法
JP2783713B2 (ja) * 1990-12-28 1998-08-06 キヤノン株式会社 光学素子のプレス成形法およびその装置
JP2790262B2 (ja) * 1991-07-19 1998-08-27 キヤノン株式会社 光学素子のプレス成形方法
JPH05221664A (ja) * 1992-02-05 1993-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法
JP2783747B2 (ja) * 1992-05-21 1998-08-06 キヤノン株式会社 光学素子の成形法
JP3109251B2 (ja) * 1992-06-26 2000-11-13 松下電器産業株式会社 光学素子の成形方法
JPH07315855A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学素子の成形方法
JP3143575B2 (ja) * 1995-03-09 2001-03-07 東芝機械株式会社 光学素子の成形方法
JP3143573B2 (ja) * 1995-01-30 2001-03-07 東芝機械株式会社 光学素子の成形方法
JP3974200B2 (ja) * 1995-11-09 2007-09-12 Hoya株式会社 ガラス光学素子の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6099765A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2783713B2 (ja) 光学素子のプレス成形法およびその装置
US5032160A (en) Method of press molding lens material
JPH11278853A (ja) 光学部品成形方法
JPH07315855A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0692656A (ja) 光学素子の成形法
TWI388415B (zh) 光學元件的模製方法及光學元件模製裝置
JP3825978B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3647082B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3241202B2 (ja) 光学素子の成形方法及び高精度レンズ
JP2002249328A (ja) 光学素子の成形方法
JP2001158627A (ja) 光学ガラス素子の成形方法及び成形用ガラス素材
JP3155395B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法および成形装置
JP2000086255A (ja) 光学素子の成形方法
JP2618523B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2924311B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2616029B2 (ja) レンズの成形方法
JPH05221664A (ja) 光学素子の成形方法
JP2771648B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2616030B2 (ja) レンズの成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2825681B2 (ja) 光学素子のプレス成形法
JPH069228A (ja) 光学素子の成形方法
JP2002114525A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0369522A (ja) レンズの成形方法