JP3109251B2 - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JP3109251B2
JP3109251B2 JP04168794A JP16879492A JP3109251B2 JP 3109251 B2 JP3109251 B2 JP 3109251B2 JP 04168794 A JP04168794 A JP 04168794A JP 16879492 A JP16879492 A JP 16879492A JP 3109251 B2 JP3109251 B2 JP 3109251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
molding
mold
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04168794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069228A (ja
Inventor
淳 村田
正二 中村
正明 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04168794A priority Critical patent/JP3109251B2/ja
Publication of JPH069228A publication Critical patent/JPH069228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109251B2 publication Critical patent/JP3109251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/72Barrel presses or equivalent, e.g. of the ring mould type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/86Linear series of multiple press moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子の成形方法及び
光学素子に係わり、特に形状精度及び面精度に優れ、安
価で大量生産に適した光学素子の成形方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズ、プリズム等の光学素子は
ガラスなどの光学素子用素材を研磨で製造する変わり
に、金型内に光学素子用素材を投入し加熱加圧すること
によって成形する方法が数多く提案されている。重量を
正確に制御するためには最も予備加工が簡単で安価な円
柱形状が好ましい。
【0003】円柱形状のガラス素材の成形方法について
は例えば特開昭60−246231号公報がある。以
下、図面を参照しながら成形法について説明する。
【0004】一般にプレス成形によって光学素子を製造
する場合、光学素子用素材を所定の大きさに切断しガラ
ス軟化点付近まで予備加熱する。次に光学素子用材料を
型閉めしたとき、光学素子の完成品とほぼ同一形状とな
るように加工された上型と下型の間に予備加熱された光
学素子用素材を供給し、所定の温度で加圧成形を行なっ
ている。
【0005】光学素子成形用素材の形状は、前述のよう
にできるかぎり簡単な形状が製造工程あるいは材料の加
工コストの面でも望ましく、例えばセンタレス加工で所
定の硝材外径に加工した棒材を所定の幅で切断した円柱
体のものがある。しかしこの用な素材を用いて成形する
と、図5に示すように材料の角部43が先に変形し上型
41と下型42と接触する部分がなじんでしまい、密閉
空間44ができる。一旦密閉空間ができると成形完了時
まで密閉空間が存在し、型の加工面が素材に十分転写さ
れず不良光学素子となる。
【0006】こういった未転写不良を防止する従来の方
法について図4を用いて説明する。下型32は連結棒3
2Aを介してベース32Bに固定されており、上型31
は連結棒31Aを介してピストン棒31Bに取り付けら
れている。光学素子用素材1はまず加熱ヒータ35より
成形温度まで加熱される。所望の成形温度に達した時点
で上型31が油圧シリンダによって下降し、素材と接触
する。
【0007】その後、上型が上下に振動加圧するが、例
えばサーボパルサを使ってこれを実行する。振動加圧は
例えば総変形量の9割まで行い、残りの1割を成形温度
に加熱した状態で定常加圧で成形する。総変形量の全て
の成形が終了した時点で通電をやめ、所望の温度に降温
したところで型を開き、冷却後光学素子を取り出す。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の成形方法にあっ
ては、総変形量の全ての成形が終了するまで所望の成形
温度に保持した状態である。その後所望の温度まで冷却
する間に、成形された光学素子が不均一な収縮により所
望の形状から大きく変化するために、光学性能を満たす
ことが難しかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光学素子の成形方法は、第一の型と第二の型
とからなる成形型の間に切断面、研磨面あるいは割断面
を有する円柱状の光学素子素材を挿入し、加熱軟化させ
て加圧成形することにより光学素子を得る成形方法に於
て、加熱しながら途中に圧力を少なくとも一回以上減圧
するか零にして総変形量の略半分を加圧成形した後、冷
却中に残りの略半分の変形量を加圧成形することを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】上記のような構成であれば、成形後の光学素子
は光学特性に非常に優れたものとなる。
【0011】
【実施例】以下第1の実施例について図1〜図3を参照
しながら説明すると、図1において、本発明の成形方法
に係わる成形装置は、上型11と下型12の軸ずれをな
くし、かつ所定の光学素子の厚みになるように任意の高
さに調整した胴型14と、上型、下型及び胴型で囲まれ
る空間に両端面が上下型に接するように縦向きに供給さ
れた光学素子素材1とを有している。また上ヒータブロ
ック15はシリンダロッドに連結されており、エアーシ
リンダによって上ヒータブロック15を介して上型11
に所望の圧力がかけられるようになっている。
【0012】光学素子素材は図2に示すような円柱体で
あり、直径3mm×長さ4mmの光学ガラスSF−8(ガラ
ス転移温度420℃、屈伏温度454℃、軟化温度55
1℃、線膨張率100℃〜300℃で90×10-7
℃)である。また、側面はセンタレス加工により仕上げ
られており、表面粗さは3μmである。端面は研磨によ
り鏡面に仕上げてあり、表面粗さは0.1μmである。
光学素子素材を加圧成形し、成形が完了するまでの総変
形寸法は、2mmである。
【0013】型内に光学素子素材を型と研磨面が向き合
うようにして投入する。このとき成形型転写面11a、
12aと光学素子素材端面で囲まれた密閉空間11b、
12bができる。
【0014】次に、型を成形機内の成形ステージ16に
移送し、上ヒータブロック15を上型11に接触させ
る。上ヒータブロックと下ヒータブロックは硝材が型の
押圧力に対して十分変形可能な温度まで上げる必要があ
るが、必要以上に温度を上げすぎると所望の性能を満足
しない光学素子となるため、素材の屈伏温度と軟化温度
の間に設定すると良い。本実施例では上ヒータブロック
と下ヒータブロックの温度は530℃に設定した。光学
素子素材の温度が530℃になった時点で、光学素子素
材の粘度は1010ポアズとなっている。
【0015】次に上ヒータブロックで上型を介して素材
を押圧する。この時の圧力は2Kg/mm2以上が良
い。成形途中、総変形寸法2mmのうち1.6mmを加
圧成形する。加圧開始後0.8mm変形したところで一
旦成形圧力を零にし、上ヒータブロックを上昇して上型
から離す。圧力を零にする直前、正圧になっていた成形
型と光学素子素材端面で囲まれる空間は常圧に戻る。成
形圧力を零にした時にも、成形型と光学素子素材は接触
したままである。
【0016】次に再び上ヒータブロックを下降し、上型
に密着させる。この時成形型と光学素子素材端面で囲ま
れる空間はなくなっている。そして冷却しながら加圧を
開始し、残りの変形量0.4mmを成形する。400℃
になった時点で加圧を終了し、上ヒータブロックを上昇
させる。続いて成形型を成形機から取り出し、そして常
温まで冷却後、型開きを行い光学素子を取り出す。成形
された光学素子は、設計通りの形状を有する光学特性に
優れたものであった。
【0017】以下第2の実施例について説明する。図3
に示す成形装置20は各ステージが任意の設定温度に一
定に保持され、型は搬送装置によって各ステージに順次
搬送され予備加熱、成形、冷却が行われる。
【0018】本実施例の詳細を述べる。光学素子素材は
図2に示すような円柱体であり、直径4mm×長さ4.5m
mの光学ガラスSF−8(ガラス転移温度420℃、屈
伏温度454℃、軟化温度551℃、線膨張率100℃
〜300℃で90×10-7/℃)である。また、側面は
センタレス加工により仕上げられており、表面粗さは3
μmである。端面は応力割断によりできた面であり、表
面粗さは0.1μmである。
【0019】光学素子素材を加圧成形し、成形が完了す
るまでの総変形寸法は、2.5mmである。型内に前述
の光学素子素材を型と研磨面が向き合うようにして投入
する。このとき成形型と光学素子素材端面で囲まれる密
閉された空間ができる。
【0020】次に、型を成形装置20内のの500℃に
設定された予備加熱ステージ21に移送し、上ヒータス
テージ25を下降させて1分間保持する。このとき上ヒ
ータステージ25と金型は接触しないように、わずかに
隙間をもたせている。
【0021】次に上ヒータステージ25を上昇させてか
ら型を次の520℃に設定された成形ステージ22に搬
送する。上ヒータステージ26を下降させて加圧する。
加圧力は素材が充分変形するように設定しておく。本実
施例では5Kg/cm2とした。総変形寸法2.5mmの
うち2mmを加圧成形する。加圧開始後1mm変形した
時点で一旦成形圧力を上ヒータステージ26を上昇させ
てから再び下降させて型と接触し加圧する。1分間でこ
の動作を行う。この時点で成形型と光学素子素材端面で
囲まれる空間はなくなっている。
【0022】次に上ヒータステージ26を上昇させてか
ら型を425℃に設定された冷却ステージ23に搬送す
る。冷却ステージにおいても上ヒータステージ27で加
圧を行い、残りの変形量を使って成形する。このとき素
材は冷却されながら表面形状が整えられる。次に16℃
の温度に保たれた水冷ステージ24に搬送し、1分間経
過後成形装置から取り出し、型開きを行い、光学素子を
取り出す。
【0023】以上に述べたように、冷却時に残りの変形
量を使って素材の表面形状を整えることにより、素材の
収縮によるひけを最小限にとどめることができる。本実
施例では総変形寸法2.5mmのうち2mmすなわち8
割を加熱加圧変形させたが、6割以下であると素材と型
で囲まれた密閉空間を除去できない可能性があり危険で
ある。また、9割を超える寸法を加熱加圧変形させる
と、冷却加圧時の変形量が不足し、光学素子形状精度が
悪くなるために望ましくない。
【0024】(表1)に円柱状の光学素子素材を使用し
た従来の加熱加圧中に総変形量を全て使用して成形した
光学素子の表面形状の設計値からのズレ量と、本発明の
成形方法で成形した光学素子の表面形状の設計値からの
ズレ量を示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示されるように本発明の光学素子の
設計値からのズレ量は従来の光学素子に比べて非常にズ
レ量の少ないものとなっている。また、本発明の光学素
子の光学特性は633nmの測定波長で0.025λが
得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明は以上に説明した成形方法である
ために、以下に記載されるような効果を奏する。第一の
型と第二の型とからなる成形型の間に切断面、研磨面あ
るいは割断面を有する円柱状の光学素子素材を挿入し、
加熱軟化させて加圧成形することにより光学素子を得る
成形方法に於て、加熱しながら途中に圧力を少なくとも
一回以上減圧するか零にして総変形量の略半分を加圧成
形した後、冷却中に残りの略半分の変形量を加圧成形す
ることで、冷却時の光学素子の収縮によるひけがほとん
どなく型の形状を保っているために、光学特性に優れた
光学素子を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形方法を具現化した成形装置の断面
【図2】同成形装置を用いた成形に使用する光学素子素
材の外観図
【図3】本発明の成形方法を具現化した他の成形装置の
断面図
【図4】従来における成形装置の断面図
【図5】従来の成形方法における課題の説明図
【符号の説明】
1 光学素子素材 11 上型 11a 成形型転写面 11b 密閉空間 12 下型 12a 成形型転写面 12b 密閉空間 14 胴型 15 上ヒータブロック 16 下ヒータブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−69522(JP,A) 特開 平4−187528(JP,A) 特開 昭60−246231(JP,A) 特開 平5−221664(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 11/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の型と第二の型とからなる成形型の間
    切断面、研磨面あるいは割断面を有する円柱状の光学
    素子素材を挿入し、加熱軟化させて加圧成形することに
    より光学素子を得る成形方法に於て、加熱しながら途中
    に圧力を少なくとも一回以上減圧するか零にして総変形
    量の略半分を加圧成形した後、冷却中に残りの略半分の
    変形量を加圧成形することを特徴とする光学素子の成形
    方法。
  2. 【請求項2】屈伏点温度と軟化温度の間に設定されたス
    テージで略半分を加圧成形したあと、ガラス転移点温度
    近傍の温度に設定されたステージで残りの略半分の成形
    量を加圧成形することを特徴とする請求項1記載の光学
    素子の成形方法。
  3. 【請求項3】冷却中に総変形量の2割の変形量を加圧変
    形させることを特徴とする請求項1または2記載の光学
    素子の成形方法。
JP04168794A 1992-06-26 1992-06-26 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3109251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168794A JP3109251B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04168794A JP3109251B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069228A JPH069228A (ja) 1994-01-18
JP3109251B2 true JP3109251B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15874600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04168794A Expired - Fee Related JP3109251B2 (ja) 1992-06-26 1992-06-26 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109251B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278853A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品成形方法
CN100419468C (zh) 2004-02-12 2008-09-17 Hoya株式会社 制造玻璃光学元件的装置和方法及由此制造的玻璃光学元件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069228A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032160A (en) Method of press molding lens material
JP3109251B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH06122525A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JPH09249424A (ja) 光学素子の成形法
JP2814717B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2924311B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0435427B2 (ja)
JP2616028B2 (ja) レンズの成形方法
JP2616029B2 (ja) レンズの成形方法
JPH11157850A (ja) 光学素子の成形方法およびその光学素子
JPH05124824A (ja) 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JPH0794328B2 (ja) 光学素子用ガラスプリフォーム及び光学素子の製造方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH0585749A (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JPH0643251B2 (ja) レンズの成形方法
JP3203402B2 (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JP2616030B2 (ja) レンズの成形方法
JPH02252629A (ja) レンズの成形方法
JP2616031B2 (ja) レンズの成形方法
JP2504817B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0741327A (ja) 光学素子成形方法
JPH05221664A (ja) 光学素子の成形方法
JPS62292636A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH0780687B2 (ja) レンズの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees