JPH0585749A - 光学素子の成形方法及び光学素子 - Google Patents

光学素子の成形方法及び光学素子

Info

Publication number
JPH0585749A
JPH0585749A JP24882491A JP24882491A JPH0585749A JP H0585749 A JPH0585749 A JP H0585749A JP 24882491 A JP24882491 A JP 24882491A JP 24882491 A JP24882491 A JP 24882491A JP H0585749 A JPH0585749 A JP H0585749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
molding
mold
die
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24882491A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Murata
淳 村田
Shoji Nakamura
正二 中村
Masaaki Haruhara
正明 春原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24882491A priority Critical patent/JPH0585749A/ja
Publication of JPH0585749A publication Critical patent/JPH0585749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形状精度及び面精度に優れ、安価で大量生産
に適した光学素子及び光学素子の成形方法を提供する。 【構成】 レンズの光学面のうち曲率半径の小さい方の
面の成形型を可動側に近い型、すなわち上型2とし、上
型2と下型3の間に光学素子用素材1を投入して成形を
行なう。 【効果】 曲率半径の小さい方の光学面を可動側に近い
型で成形することによって、転写性が向上し、性能の良
い光学素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学素子の成形方法及び
光学素子に係わり、特に形状精度及び面精度に優れ、安
価で大量生産に適した光学素子及び光学素子の成形方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズ、プリズム等の光学素子は
ガラスなどの光学素子用素材を研磨で製造する変わり
に、金型内に光学素子用素材を投入し加熱加圧すること
によって成形する方法が数多く提案されている。重量を
正確に制御するためには最も予備加工が簡単で安価な円
柱形状が好ましい。
【0003】円柱形状のガラス素材の成形方法について
は、例えば特開昭60−246231号公報に記載のも
のがある。以下、図面を参照しながら成形法について説
明する。一般にプレス成形によって光学素子を製造する
場合、光学素子用素材を所定の大きさに切断しガラス軟
化点付近まで予備加熱する。次に光学素子用材料を型閉
めしたとき、光学素子の完成品とほぼ同一形状となるよ
うに加工された上型と下型の間に予備加熱された光学素
子用素材を供給し、所定の温度で加圧成形を行なってい
る。
【0004】光学素子成形用素材の形状は、前述のよう
にできるかぎり簡単な形状が製造工程あるいは材料の加
工コストの面でも望ましく、例えばセンタレス加工で所
定の硝材外径に加工した棒材を所定の幅で切断した円柱
体のものがある。しかしこの用な素材を用いて成形する
と、図6に示すように材料の角部14が先に変形し上型
12と下型13と接触する部分がなじんでしまい、密閉
空間15ができる。一旦密閉空間ができると成形完了時
まで密閉空間が存在し、型の加工面が素材に十分転写さ
れず不良光学素子となる。こういった未転写不良を防止
する従来の方法について図5を用いて説明する。
【0005】下型13は連結棒13Aを介してベース1
3Bに固定されており、上型12は連結棒12Aを介し
てピストン棒12Bに取り付けられている。光学素子用
素材1はまず加熱ヒータ16より成形温度まで加熱され
る。所望の成形温度に達した時点で上型12が油圧シリ
ンダによって下降し、素材と接触する。その後、上型が
上下に振動加圧するが、例えばサーボパルサを使ってこ
れを実行する。振動加圧は例えば全加圧ストロークの9
割まで行い、残りの1割を定常加圧で成形する。全加圧
ストロークに達したところで通電をやめ、所望の温度に
降温したところで型を開き、冷却後光学素子を取り出
す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の成形方法にあっ
ては、光学素子成形用素材の側面は表面粗さが大きく、
光学素子の光学有効面の一部分の表面粗さが悪くなるた
めに透過率が劣化するといった課題があった。さらに、
上記の成形方法で製造された光学素子は、光学素子の型
面の形状を決定する上型が、成形途中に於て光学素子と
密着、型離れを繰り返すために空気を巻き込み、成形途
中の素材に気泡がたまるという問題が生じやすく、型の
形状を十分転写しにくいといった問題を有していた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の光学素子及び光学素子の成形方法は、第一の
型と第二の型とからなる成形型の間に円柱状の光学素子
素材を端面が型と向き合うように挿入し、加熱軟化させ
て加圧成形することにより光学素子を得る方法に於て、
光学素子形状を形成する型面の曲率半径の小さい方の型
あるいは、サグ寸法の大きい方の型を成形装置の可動側
に配置したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記のような構成であれば、曲率半径の小さな
面に、成形圧力が良好に伝達されるとともに、金型の光
学素子形状転写面と光学素子素材との間に未接触部分を
発生させる事なく成形でき、光学素子素材側面の表面粗
さが光学素子性能に影響することもない。
【0009】
【実施例】以下実施例について図1〜図4を参照しなが
ら説明すると、図1において、本発明の成形方法に係わ
る成形装置は、上型2と下型3の軸ずれをなくし、かつ
所定の光学素子の厚みになるように高さが調整された胴
型4と、上型、下型及び胴型で囲まれる空間に、両端面
が上下型に接するように縦向きに供給された光学素子素
材1とを有している。
【0010】また上ヒータブロック5はシリンダロッド
7に連結されており、エアーシリンダによって上ヒータ
ブロック5を介して上型2に所望の圧力がかけられるよ
うになっている。
【0011】本実施例で成形しようとする光学素子は、
図2に示すように片面の曲率半径R1が5mm、サグ寸
法Saは1mm、もう一方の面の曲率半径R2が10m
m、サグ寸法Sbは0.5mmの形状である。従って、
成形型の形状転写面の寸法も光学素子の面形状に加工さ
れている。我々は、曲率半径が5mm、サグ寸法が1m
mに加工された型を上型に配置して成形した。
【0012】光学素子素材は図3に示すような円柱体で
あり、直径7mm×長さ8mmの光学ガラスSF−8(ガラ
ス転移温度420℃、屈伏温度454℃、軟化温度55
1℃、線膨張率100℃〜300℃で90×10-7
℃)である。また、側面はセンタレス加工により仕上げ
られており、表面粗さは5μmである。端面は鏡面であ
り表面粗さは0.1μmである。光学素子素材を加圧成
形し、成形が完了するまでの総変形寸法は、3.5mm
である。
【0013】型内に図3に示す光学素子素材1を投入
後、上ヒータブロック5を上型2に接触させる。上ヒー
タブロック5と下ヒータブロック6は、硝材が型の押圧
力に対して十分変形可能な温度まで上げる必要がある
が、温度が高すぎると性能の満足できないレンズとなる
ため、素材の屈伏温度と軟化温度の間に設定すると良
い。本実施例では上ヒータブロック5と下ヒータブロッ
ク6の温度は530℃に設定した。光学素子素材1の温
度が530℃になった時点で、光学素子素材1の粘度は
1010ポアズとなっている。
【0014】次に上ヒータブロック5で上型を介して素
材1を押圧する。この時の圧力は2Kg/mm2以上が
良い。成形途中、所定の時間が経過後、一旦、成形圧力
を零にし、上ヒータブロック5を上昇して上型2から離
す。圧力を零にする直前、正圧になっていた成形型2、
3と光学素子素材1端面で囲まれる空間は常圧に戻る。
成形圧力を零にした時にも、成形型と光学素子素材は密
着したままである。
【0015】次に再び上ヒータブロック5を下降し、上
型2に密着させる。この時、成形型2、3と光学素子素
材1端面で囲まれる空間は、成形開始直後の空間よりも
かなり小さい容積となっている。
【0016】次に再び上ヒータブロック5で光学素子素
材1を押圧する。胴型4と上型2が密着した時点で上ヒ
ータブロック5と下ヒータブロック6の温度を徐々に降
温する。400℃になった時点で押圧を終了し、上ヒー
タブロック5を上昇させる。続いて成形型を取り出し、
そして常温まで冷却後、型開きを行い、成形された光学
素子を取り出す。図4に成形された光学素子を示す。点
の部分は光学素子素材1の側面の回り込み部分である。
【0017】本実施例において曲率半径の小さい方の型
を上型にして成形する場合、この型は可動側に近いた
め、成形圧力が損失を受けることなく正確に光学素子素
材1に伝えられ、光学素子上面の転写性が非常に向上す
ることが、以下の通り判明した。
【0018】(表1)に、光学素子素材1側面の表面粗
さの回り込み径φM(図4参照)の寸法を示す。曲率半
径の小さい方の型を上型にして成形した場合(表中の記
号a)と、曲率半径の小さい方の型を下型にして成形し
た場合(表中の記号b)の比較を示している。光学素子
第1面とは曲率半径の小さい方の面を示し、光学素子第
2面とは曲率半径の大きい方の面を示している。
【0019】曲率半径の小さい方の型を上型すなわち可
動側にして成形した場合の方が、光学素子素材側面の表
面粗さの回り込み径φMが広がり、図4のように光学素
子有効径φEの外側に回り込み部分φMが止まってい
る。特に総変形寸法がサグ寸法に比べて充分でない場
合、可動側に曲率半径の小さい方の型を配置することに
より、曲率半径の小さい方の型の転写性を向上させるこ
とができる。
【0020】同様に、サグ寸法の大きい方の型は転写性
を上げる事が難しいが、可動側に配置することによりサ
グ寸法の大きい方の型の転写性を向上させることができ
ることがわかった。。さらに曲率半径の小さい方の型を
下型にして成形した場合、光学素子有効径内に素材側面
の表面粗さが回り込んで透過率を低下させるという問題
があったが、曲率半径の小さい方の型を上型にして成形
することによって透過率が低下するという問題を解決す
ることができた。
【0021】
【表1】
【0022】また(表2)に第1面(曲率半径の小さい
方の型)の転写性を示す。曲率半径、サグ寸法の異なる
型と素材を用意してh=3 〜 h=5についての転写性
を評価した。曲率半径の小さい方の型を下型にして成形
した場合、h=4倍までの転写性が不良となり、光学素
子の性能を満足しないものとなった。
【0023】一方、曲率半径の小さい方の型を上型(可
動側)にして成形した場合hの値に関係なく転写性の良
いものが得られた。
【0024】従って、特にh=4倍以下の関係を有する
場合、曲率半径の小さい方の型を上型にして成形すれば
転写性が良くなることが明らかになった。
【0025】
【表2】
【0026】(表3)に第2面(曲率半径の大きい方の
型)の転写性を示す。第2面(曲率半径の大きい方の
型)の転写性は上型、下型のいずれの配置においても転
写性は良好であった。
【0027】
【表3】
【0028】
【発明の効果】本発明は以上に説明した成形方法である
ために、以下に記載されるような効果を奏する。光学素
子形状を形成する型面の曲率半径の小さい方の型を成形
装置の可動側に配置したので、従来発生していた密閉空
間による未転写不良がなくなった。またサグ寸法の大き
い方の型を成形装置の可動側に配置することによって転
写性を上げることができた。また光学素子素材側面の表
面粗さが光学素子有効径の外側で止まるために光学性能
に影響がない。さらに第1面、第2面の両面において形
状精度、面精度に優れた光学素子を成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形方法を具現化した成形装置の断面
【図2】同成形装置により成形しようとする光学素子の
断面図
【図3】同成形装置において、光学素子の成形に用いる
光学素子素材の斜視図
【図4】同成形装置により成形された光学素子の側面図
【図5】従来の成形装置の断面図
【図6】同従来装置における成形状態を説明するための
装置要部の断面図
【符号の説明】
1 光学素子素材 2 上型 3 下型 4 胴型 5 上ヒータブロック 6 下ヒータブロック 7 シリンダロッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の型と第二の型とからなる成形型の間
    に円柱状の光学素子素材を端面が型と向き合うように挿
    入し、加熱軟化させて加圧成形することにより光学素子
    を得る光学素子の成形方法に於て、光学素子形状を形成
    する型面の曲率半径の小さい方の型を成形装置の可動側
    に配置したことを特徴とする光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】光学素子素材を加圧成形し成形が完了する
    までの総変形寸法が、光学素子の曲率半径の小さい方の
    面のサグ寸法の4倍以下である時、光学素子の曲率半径
    の小さい方の面を成形する型を成形装置の可動側に配置
    して成形することを特徴とする請求項1記載の光学素子
    の成形方法。
  3. 【請求項3】第一の型と第二の型とからなる成形型の間
    に円柱状の光学素子素材を端面が型と向き合うように挿
    入し、加熱軟化させて加圧成形することにより光学素子
    を得る光学素子の製造方法に於て、光学素子の一方の面
    のサグ寸法Saともう一方の面のサグ寸法Sbの関係が
    Sa>Sbであるとき、Saの方の面を成形する型を成
    形装置の可動側に配置したことを特徴とする光学素子の
    成形方法。
  4. 【請求項4】光学素子素材の端面は割断面かあるいは切
    断面、または研磨面のいずれかであることを特徴とする
    請求項1または請求項3記載の光学素子の成形方法。
  5. 【請求項5】曲率半径の小さな光学面が、成形装置の可
    動側に配置された型により成形されてなる光学素子。
  6. 【請求項6】光学素子の一方の光学面のサグ寸法Saと
    もう一方の光学面のサグ寸法Sbの関係がSa>Sbで
    あるとき、Saの方の光学面が、成形装置の可動側に配
    置した型により成形されたことを特徴とする光学素子。
JP24882491A 1991-09-27 1991-09-27 光学素子の成形方法及び光学素子 Pending JPH0585749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24882491A JPH0585749A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 光学素子の成形方法及び光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24882491A JPH0585749A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 光学素子の成形方法及び光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585749A true JPH0585749A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17183968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24882491A Pending JPH0585749A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 光学素子の成形方法及び光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810030A (en) * 1995-05-23 1998-09-22 Nippondenso Co., Ltd. Fluid control solenoid valve
JP2017069587A (ja) * 2009-09-11 2017-04-06 ローム株式会社 発光装置
US10084117B2 (en) 2009-09-11 2018-09-25 Rohm Co., Ltd. Light emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5810030A (en) * 1995-05-23 1998-09-22 Nippondenso Co., Ltd. Fluid control solenoid valve
JP2017069587A (ja) * 2009-09-11 2017-04-06 ローム株式会社 発光装置
US10084117B2 (en) 2009-09-11 2018-09-25 Rohm Co., Ltd. Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4895585A (en) Method of manufacturing lens elements
US5032160A (en) Method of press molding lens material
KR930006320B1 (ko) 광학소자 성형용 소재와 광학소자의 제조방법
US5601627A (en) Method for molding optical element
JPH0585749A (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JPH0431328A (ja) 光学素子成形用型構造及びプレス成形方法
JPH06122525A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法並びに光学素子
JPH09249424A (ja) 光学素子の成形法
JPH05124824A (ja) 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JP3109251B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2616029B2 (ja) レンズの成形方法
JP2504817B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH05221664A (ja) 光学素子の成形方法
JP2924311B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2616028B2 (ja) レンズの成形方法
JPH06345464A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JP2616030B2 (ja) レンズの成形方法
JPS6346010B2 (ja)
JP3130621B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JP3045432B2 (ja) 凹レンズ形状の光学素子の成形方法
JPH02252629A (ja) レンズの成形方法
JPH11157850A (ja) 光学素子の成形方法およびその光学素子