JP3143575B2 - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JP3143575B2
JP3143575B2 JP07049713A JP4971395A JP3143575B2 JP 3143575 B2 JP3143575 B2 JP 3143575B2 JP 07049713 A JP07049713 A JP 07049713A JP 4971395 A JP4971395 A JP 4971395A JP 3143575 B2 JP3143575 B2 JP 3143575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
glass material
mold
glass
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07049713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08245228A (ja
Inventor
吉三 小宮山
利尚 鎌野
鉄也 谷岡
和則 漆畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP07049713A priority Critical patent/JP3143575B2/ja
Priority to US08/593,920 priority patent/US5782946A/en
Priority to KR1019960002163A priority patent/KR100193374B1/ko
Publication of JPH08245228A publication Critical patent/JPH08245228A/ja
Priority to US09/019,497 priority patent/US5938807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143575B2 publication Critical patent/JP3143575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/16Gearing or controlling mechanisms specially adapted for glass presses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスレンズやプリズ
ム等に代表される光学素子をプレス成形する光学素子の
成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な光学素子のプレス成形装
置の駆動源には、油・空圧シリンダが主に用いられてい
た。しかし、駆動源から発生する騒音や汚れ、成形品の
形状や精度の安定性、再現性が悪いといった問題点があ
るため、現在、駆動源としてサーボモータが注目されて
きている。
【0003】しかし、サーボモータを用いても、位置制
御とトルク制御を同時に行なうことはできない。このこ
とは、粘度の低いものを、位置で制御して押している場
合、設定トルクまで出そうとすると、位置が移動してし
まうし、逆にトルクで制御しておいて、設定位置まで移
動させようとすると、トルクが変動してしまう。という
ことから考えても明らかである。また、仮にトルク制御
で行なっていても設定位置に到達すると位置が優先して
次のプログラムに移行してしまうという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上下型一対の型間にガ
ラス素材を配置し、前記型およびガラス素材を加熱し
て、光学素子をプレス成形するサーボモータを駆動源と
した成形装置において、例えば、上下型を最終密着位置
まで至らせないで前記ガラス素材をプレスし、その後冷
却して、光学素子をプレス成形する場合、位置制御とト
ルク制御は同時に行なえない。
【0005】このため、上下型が最終密着位置まで至ら
ないような設定位置まで、位置制御で行なうと、設定位
置に到達後直ぐに次のプログラムに移行してしまい、仮
に、タイマー設定で設定位置を保持したとしても、冷却
工程で、前記型が接続されているプレス軸が収縮したと
すると、位置制御であるから位置は保持するが、温度の
変化には追従できないため、前記ガラス素材との密着状
態は保持できないことになる。
【0006】すなわち、前記ガラス素材にかかるプレス
力が変動すると共に、プレス軸の収縮量だけ上下型間に
隙間を生じ、ガラス素材を上下型で保持していないた
め、その隙間の中のガラス素材が動いたとすると、最終
プレスを行なった時にガラス素材が「ずれた」状態でプ
レスをしてしまうという結果となり、良品が得られない
という問題がある。
【0007】また、最終プレスを行なうとき大きなトル
クで成形型を密着させれば問題はないが、成形型を密着
させない場合、成形品の厚さにばらつきが出てしまう。
次に、移動金型の制御をトルク制御で行なう場合、前述
したように、仮にトルク制御で行なっていても設定位置
に到達すると位置が優先して次のプログラムに移行して
しまう。
【0008】この解決策として、設定位置を実際の型密
着位置よりもさらに上方の位置(仮想密着位置)に設定
しておき、いつまでも設定した位置には到達できないよ
うにしておけば、温度の変化には追従する。しかし、設
定トルク値まで押し切ってしまうため、プレス力の制御
ができず、ガラス素材の粘度が低かった時には、抵抗が
ないので前記型が最終密着位置まで移動してしまうこと
になり、ガラス成形品の厚さを制御できないといった問
題がある。
【0009】以上のように、サーボモータを駆動源とし
た光学素子のプレス成形装置において、上下型を最終密
着位置まで至らせないで前記ガラス素材をプレスし、そ
の後冷却して、光学素子を成形する場合、成形中のガラ
スの厚さを変化させず、しかも型とガラスが離れないよ
うにすることは不可能であった。すなわち、成形品の厚
さに再現性があり、しかも高精度なプレス成形品(光学
素子)を得ることはできなかった。
【0010】本発明は、上記事情に基づきなされたもの
で、厚さの再現性があり、しかも高精度な光学素子を得
ることができる光学素子の成形方法を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、上下型一対の型間にガラス素
材を配置し、前記型およびガラス素材を加熱して、光学
素子をプレス成形する成形方法であって、プレス軸の駆
動源にサーボモータを用い、そのトルクをウォームジャ
ッキなどの伝達機構を介してプレス軸の直線運動推力と
してプレスを行なう工程と、位置検出器を用いてプレス
軸に取り付けられた移動金型の位置を制御する位置制御
工程と、荷重検出器により実際の荷重であるプレス力を
検出し、該プレス力と予め設定しておいた設定プレス力
との差により、サーボモータに加える電流値を閉ループ
でトルク制御するトルクフィードバック工程とを具備
し、プレス成形時に、上下型が最終型閉じ状態の若干手
前の設定位置までトルク制御を行いながら金型を移動さ
せて設定位置に到達するようにし、設定位置に到達後直
ちに前記ガラス素材が変形しないような小さな力のトル
ク制御に切り換え、成形中のガラスの厚さを変形させ
ず、かつガラスと型とが離れないような状態を保持しな
がら冷却工程に移り、設定温度に到達あるいは設定時間
保持後、前記ガラス素材が変形可能なプレス力で最終プ
レスを行なうようにしたものである。なお、この最終プ
レスを行なう前記設定温度は、ガラス転移点(Tg)付
近とすることが望ましい。
【0012】
【作用】上記手段の光学素子の成形方法によれば、型を
加熱して型の間に配置されたガラス素材を、転移点以上
軟化点以下の温度に加熱した後、上下型が最終型閉じ状
態の若干手前の設定位置間でトルク制御を行いながら金
型(軸)を移動させ、設定位置まで到達させる。この
時、金型(軸)の移動をサーボモータで制御しているた
め、正確に、しかも再現性良く行なうことができる。設
定位置に到達後、直ちに前記ガラス素材が変形しないよ
うな小さな力のトルク制御に切り換え、トルクフィード
バック制御を行なうことにより、その後冷却工程に移っ
たとしても、成形中のガラスの厚さを変化させず、しか
も型とガラスが密着した状態を保持できるため、結果と
して、厚さの再現性があり、しかも高精度な光学素子を
得ることができる。
【0013】なお、前記ガラス素材の温度がガラス転移
点(Tg)付近になった時に、最終プレスを行なうこと
により、型とガラス素材との転写性が高められ、成形さ
れた光学素子の精度をよりいっそう向上させることがで
きる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1を参照
して説明する。フレーム1の上部から固定軸2が下方に
向かって伸びており、その下端にセラミック製の断熱筒
3を介して上型組立4が図示しないボルトなどにより取
り付けられている。
【0015】上型組立4は、金属製のダイプレート5、
セラミックや超硬合金などで作られた上型6、ならびに
この上型6をダイプレート5に取り付けると共に型の一
部を形成する固定ダイ7からなっている。
【0016】フレーム1の下部には、サーボモータ8a
を駆動源とし、サーボモータ8aの回転運動を直進運動
推力に変換するスクリュージャッキなどの駆動装置8が
設けられ、駆動装置8には荷重検出器8bを介してプレ
ス軸である移動軸9が取り付けられている。
【0017】移動軸9は、制御装置28に入力したプロ
グラムにより、速度、位置、およびトルク制御可能に上
下動し、固定軸2と対向して上方に向かって伸びてい
る。移動軸9の上端には、断熱筒3と同様の断熱筒10
を介して下型組立11が図示しないボルトなどにより取
り付けられている。
【0018】下型組立11は、ダイプレート12、下型
13および移動ダイ14からなっている。また、固定軸
2には、図示しない駆動装置によって上下動されるブラ
ケット15が移動可能に外嵌されている。このブラケッ
ト15には、対をなす上型組立4,下型組立11の周囲
を囲む透明石英管16が取り付けられている。
【0019】透明石英管16の下端は、移動軸9が貫通
している中間プレート1aに気密に当接し、上型組立
4,下型組立11の周囲に大気から遮断される成形室1
7を形成するようになっている。
【0020】また、ブラケット15には、透明石英管1
6を囲む外筒18が取り付けられ、外筒18にはランプ
ユニット19が取り付けられている。ランプユニット1
9は、赤外線ランプ20とその後方に配置された反射ミ
ラー21、さらに反射ミラー21などを冷却するための
水冷パイプ22から構成されており、上型組立4,下型
組立11を加熱するようになっている。
【0021】固定軸2、移動軸9、および、ブラケット
15には、成形室17内を不活性ガス雰囲気にしたり、
上型組立4,下型組立11を冷却するためのガス供給路
23,24,25が設けられ、図示しない流量コントロ
ール計を介して不活性ガスを所定流量で成形室17へ供
給するようになっている。成形室17へ供給された不活
性ガスは、排気口26から排気される。なお、27は下
型組立11の温度検出用熱電対である。
【0022】次に上記成形装置を用いた本発明の光学素
子の成形方法について、制御装置部28に組み込んだプ
ログラムと、その時の成形プロファイルを示す図2を用
いて具体的に説明する。
【0023】ブラケット15を固定軸2に沿って上昇さ
せ、成形室17を開き下型13の上にガラス素材30を
搬入する。ガラス素材30は、硝種がBK−7(転移点
=557℃、軟化点=719℃)、形状が外径9mmの
球を用いた。
【0024】次に、ブラケット15を下降させて透明石
英管16によって、成形室17を閉じ、ガス供給路2
3,24,25から不活性ガスを供給して成形室17内
を不活性ガス雰囲気にする。不活性ガスの供給時間は制
御装置部28から設定するが、成形室17内の容積と供
給流量を考えて10秒間とした。
【0025】供給時間のタイムアップにより、図2に示
すプログラム例の100行の指令 G01Z24.000F500 が実行される。ここで、G01とは、通常のNC装置で
いう直線補間コード(位置制御コード)であり、Zの位
置まで、Fなる速度で移動軸9が移動する。なお、Zは
原点からのアブソリュート量(mm)であり、Fは移動
速度(mm/min)である。
【0026】すなわち、100行の指令により、移動軸
9は、原点から24.000mmの位置へ、上昇速度5
00mm/minの速度で上昇する。移動軸9の上昇量
はサーボモータ8aに組み込まれた図示しないエンコー
ダによってカウントされ、予め確認しておいたガラス素
材30と上型6とが僅かな隙間を有する位置(=24.
000mm)に位置制御によって定められる。
【0027】通常、位置制御で行なうと、設定位置に到
達した信号により次プログラムに移行するが、前記位置
は、ガラス素材30をプレス可能な温度に加熱する予熱
位置であるため、後述するSoak timeのタイム
アップまで、前記位置を保持するように、制御装置部2
8に設定されている。
【0028】次にランプユニット19により透明石英管
16を通して上型組立4,下型組立11およびガラス素
材30を加熱する。上型組立4,下型組立11およびガ
ラス素材30の加熱は、温度検出用の熱電対27の出力
と、それに基づく赤外線ランプ20の出力を制御装置部
28でコントロールし、ガラス素材30の温度が705
℃になるようにした。
【0029】なお、ガラス素材30の温度は直接測定で
きず、下型組立11の温度で代用しているため、ガラス
素材30の温度が705℃になるまで、ある程度の時間
(Soak Time)を設定しておくことが望まし
い。前記型の材質、熱容量などを考慮し、今回はSoa
k Time=120秒間とした。
【0030】Soak timeがタイムアップする
と、プログラム110行の指令 G100Z29.000F20I700P10000E1 が実行される。
【0031】ここで、G100コードについて説明す
る。G100コードは、光学素子成形装置用に開発した
トルク制御コードであり、設定したZ(原点からのアブ
ソリュート量;mm)の位置まで、F(mm/min)
なる速度で移動軸を移動させ、I(kgf)なるプレス
力でトルク制御を行なう指令である。設定プレス力を保
持するようトルクフィードバック制御を行なうことが可
能である。
【0032】具体的には、プログラムにE1コードを書
き込むことにより、実際のプレス力を、荷重検出器8b
で検出し、その出力をフィードバック信号として制御装
置28に取り込み、設定プレス力を保持するように、駆
動源であるサーボモータ8aへ加える電流値を、閉ルー
プで制御するようになっている。また、次のプログラム
行へは、設定位置に到達するか、あるいは、P(mse
c)なる時間設定でも移行させることができる。
【0033】なお、位置については、705℃に加熱
し、成形時の荷重を掛けた状態で、上下金型の密着位置
が30.000mmであったので、それより1.0mm
下方の29.000mmとした。
【0034】制御装置部28により駆動装置8を駆動さ
せ、移動速度20mm/minで、上下型が最終型閉じ
状態から1.0mm下方の位置29.000mmになる
まで、移動軸9をトルク制御によって上昇させた。これ
によりガラス素材30は、上下型6,13によりプレス
され成形が行なわれる。
【0035】設定速度に関しては、トルク制御が優先さ
れるので設定トルクで押せる速度となる。なお、プレス
後の前記ガラスの厚さは、上下型の隙間から計算した結
果3.500mmになるものと予想される。
【0036】前記指令で、位置に到達したことにより、
直ちに次のトルク制御命令である120行の指令 G200Z40.000F20I10E1V1 が実行される。
【0037】ここで、G200コードについて説明す
る。G200コードは、光学素子成形装置用に開発した
トルク制御コードであり、設定したZ(原点からのアブ
ソリュート量;mm)の位置まで、F(mm/min)
なる速度で移動軸を移動させ、I(kgf)なるプレス
力でトルク制御を行なう指令である。設定プレス力を保
持するようトルクフィードバック制御を行なうことが可
能である。
【0038】具体的には、プログラムにE1コードを書
き込むことにより、実際のプレス力を、荷重検出器8b
で検出し、その出力をフィードバック信号として制御装
置28に取り込み、設定プレス力を保持するように、駆
動源であるサーボモータ8aへ加える電流値を、閉ルー
プで制御するようになっている。また、次のプログラム
行へは、設定位置に到達するか、あるいは、Vなる強制
歩進コードによっても移行させることができる。
【0039】さて、トルク制御の指令で行なっていて
も、設定位置に到達すると、位置が優先してしまい、次
のプログラム行に移ってしまうため、120行のプログ
ラムでは設定位置を、実際の型密着位置よりもさらに上
方の位置(仮想密着位置)40.000mmに設定して
おき、次プログラム行へは、強制歩進コードV1により
移行させるようにした。
【0040】つまり、強制歩進コードV1が出力される
までは、成形中のガラス素材30が変形しないような、
予め設定しておいたプレス力=10kgfで、トルクフ
ィードバック制御により保持されているため、成形中の
ガラス素材30の厚さは変化することはない。
【0041】次に赤外線ランプ20をOFFし、冷却工
程に移るが、この間、前記ガラス素材30が変形しない
ような10kgfなるプレス力で、トルクフィードバッ
ク制御を行なっているため、冷却工程で生じる軸の収縮
量を吸収するようにして移動軸9が移動し、この移動量
は、軸の収縮量に等しい量であるため、前記上下型6,
13間の隙間は変化することはない。
【0042】すなわち、成形中のガラス素材30の厚さ
は変化せず、しかも、前記ガラス素材30には、常に1
0kgfのプレス力が加わっていると共に、前記上下型
6,13が接触しているため、ガラス素材30に加わる
プレス力および、ガラス内部の冷却の均一化を図ること
ができる。さらに、ガラス素材30が動くことがないの
で、後述する最終プレスを、ガラス素材30が「ずれ
た」状態で行なうことはない。
【0043】次に温度が、予め設定しておいた、転移点
よりも若干高い565℃に達すると、強制歩進コードV
1が出力され、プログラム行130の指令 G100Z29.150F20I500P30000E1 が実行される。この指令は、最終プレスを行なうもの
で、前記120行と同様のトルクフィードバック制御で
あるため、設定プレス力500kgfで、前記ガラスに
前記型の転写面を再度押し付け、その転写性をより確実
なものにすることができる。
【0044】なお、この工程で移動軸9が、0.15m
m上昇することが確認されたため、結果として得られる
光学素子の厚さは、3.350mmになると予想され
る。この命令は、移動軸9の設定位置到達、または、設
定時間がタイムアップするまで実行する。
【0045】次に設定位置に到達と同時に140行 G200Z40.000F20I50E1V2 が実行され成形中のガラスが変形しないような、予め設
定しておいたプレス力=50kgfでトルクフィードバ
ック制御により保持する。前記ガラスの温度が557℃
(=ガラス転移点)に到達するまで実行される。
【0046】557℃に到達し、強制歩進コードV2が
出力されると、プログラム150行 G200Z40.000F20I30E1V3 が実行され、設定プレス力30kgfでのトルクフィー
ドバック制御に切り換えられる。この工程は、上下型と
ガラスとの接触を保持し、ガラスに加わるプレス力およ
び、ガラス内部の冷却の均一化を図るために設けたもの
である。なお、転移点以下の温度で行なっているため、
前記ガラスの形状は変形しない。
【0047】そして、設定温度220℃に到着すると、
強制歩進コードV3によって、160行のプログラム G01Z0.000F500 が実行され、移動軸9は原点まで移動速度500mm/
minで移動し、型開きが行なわれ、成形終了となる。
【0048】以上のような成形プロファイルで、35回
のプレス成形を行なった。予想される光学素子の厚さ
は、3.350mm。面精度については、上下型6、1
3の面精度が両者とも約λ/10(λ=約633nm)
であったので、この値を基準に転写性を確認することに
した。
【0049】結果として得られた光学素子は、いずれも
厚さ=3.350mm±5μm以内、面精度=約λ/1
0であり、予想通りの厚さを備えた高精度な光学素子を
得ることができた。
【0050】また、別のプログラム例として、プログラ
ムの120行と130行の切り換え(プレス力10kg
fと100kgfとの切り換えを)を、Soak Ti
meのタイムアップ時を基準として、ある時間を設定し
ておき、前記設定時間経過後に行っても良く、また、前
述した実施例は、加熱源に赤外線ランプ20を用いた
が、高周波加熱など他の加熱源を使用しても良く、ま
た、荷重検出器8bは駆動装置8と移動軸9との間に限
らず、サーボモータ8aと下型12との間のいずれに設
けても良い。さらに、ガラス素材30の冷却工程で、徐
冷区間を設けても良いなど、様々変更実施可能なことは
勿論である。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ガラ
ス素材を、転移点以上軟化点以下の温度に加熱した後、
上下型が最終型閉じ状態の若干手前の設定位置に、トル
ク制御によって軸(金型)を移動させ、過大なプレス力
での成形をせずに設定位置まで到達させる。この時、軸
(金型)の移動をサーボモータで制御しているため、正
確に、しかも再現性良く位置決めを行なうことができ
る。
【0052】トルク制御を行ないながら設定位置に到達
後、直ちに微少な力のトルク制御に切り換え、前記ガラ
ス素材が変形しないような小さな力でトルクフィードバ
ック制御を行なうことにより、見掛上、位置制御とトル
ク制御を同時に行なうことを可能とし、その後冷却工程
に移ったとしても、成形中のガラスの厚さを変化させ
ず、しかも、型とガラスが密着した状態を保持すること
ができるため、結果として、厚さの再現性があり、しか
も高精度な光学素子を得ることができる。
【0053】なお、前記ガラス素材の温度がTg付近に
なった時に、最終プレスを行なうことにより、型とガラ
ス素材との転写性がより高められ、成形された光学素子
の精度をよりいっそう向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する光学素子の成形装置の一具体
例を示す概略断面図。
【図2】本発明を実現するためのプログラム例と成形プ
ロファイル例を示す図。
【符号の説明】
2…固定軸、4…上型組立、5…ダイプレート、6…上
型、7…固定ダイ、8…駆動装置、8a…サーボモー
タ、8b…荷重検出器、9…移動軸、11…下型組立、
12…ダイプレート、13…下型、14…移動ダイ、1
5…ブラケット、16…透明石英管、17…成形室、1
9…ランプユニット、20…赤外線ランプ、23,2
4,25…ガス供給路、27…温度検出用熱電対、28
…制御装置部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 漆畑 和則 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株 式会社沼津事業所内 (56)参考文献 特開 平8−208243(JP,A) 特開 平8−208247(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C03B 11/16 C03B 11/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下型一対の型間にガラス素材を配置し、
    前記型およびガラス素材を加熱して、光学素子をプレス
    成形する成形方法であって、 プレス軸の駆動源にサーボモータを用い、そのトルクを
    ウォームジャッキなどの伝達機構を介してプレス軸の直
    線運動推力としてプレスを行なう工程と、 位置検出器を用いてプレス軸に取り付けられた移動金型
    の位置を制御する位置制御工程と、 荷重検出器により実際の荷重であるプレス力を検出し、
    該プレス力と予め設定しておいた設定プレス力との差に
    より、サーボモータに加える電流値を閉ループでトルク
    制御するトルクフィードバック工程と、を具備し、 プレス成形時に、上下型が最終型閉じ状態の若干手前の
    設定位置までトルク制御を行いながら金型を移動させて
    設定位置に到達するようにし、設定位置に到達後直ちに
    前記ガラス素材が変形しないような小さな力のトルク制
    御に切り換え、成形中のガラスの厚さを変形させず、か
    つガラスと型とが離れないような状態を保持しながら冷
    却工程に移り、設定温度に到達あるいは設定時間保持
    後、前記ガラス素材が変形可能なプレス力で最終プレス
    を行なうようにしたことを特徴とする光学素子の成形方
    法。
  2. 【請求項2】最終プレスに至らせる設定温度を、ガラス
    転移点(Tg)付近としたことを特徴とする請求項1記
    載の光学素子の成形方法。
JP07049713A 1995-01-30 1995-03-09 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP3143575B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049713A JP3143575B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 光学素子の成形方法
US08/593,920 US5782946A (en) 1995-01-30 1996-01-30 Method for manufacturing press-molded glass object
KR1019960002163A KR100193374B1 (ko) 1995-01-30 1996-01-30 유리성형품을 프레스 성형하는 방법 및 그 성형장치
US09/019,497 US5938807A (en) 1995-01-30 1998-02-05 Method for manufacturing press-molded glass object and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049713A JP3143575B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245228A JPH08245228A (ja) 1996-09-24
JP3143575B2 true JP3143575B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12838837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049713A Expired - Fee Related JP3143575B2 (ja) 1995-01-30 1995-03-09 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143575B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11278853A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学部品成形方法
TW491815B (en) * 2000-02-15 2002-06-21 Toshiba Machine Co Ltd Press forming machine for optical devices
JP6032951B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-30 キヤノン株式会社 光学素子の製造方法
CN104556644B (zh) * 2013-10-23 2017-04-12 Daeho科技株式会社 玻璃成型品成型装置
JP6339888B2 (ja) * 2014-07-29 2018-06-06 東芝機械株式会社 ガラス成形装置
FR3121138B1 (fr) * 2021-03-24 2023-03-24 Pochet Du Courval Actionneur de commande de poincon pour former un article en verre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08245228A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100193374B1 (ko) 유리성형품을 프레스 성형하는 방법 및 그 성형장치
JP2003103331A (ja) 金属部品の製造方法及びその装置
JP3143575B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3143573B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2811239B2 (ja) 光学ガラス素子の成形方法および装置
US5264016A (en) Method for manufacturing glass lenses
JP3143572B2 (ja) ガラス素子成形装置並びにガラス素子成形方法
JP2946003B2 (ja) 光学素子の成形方法および装置
JPH08304649A (ja) 光導波路の製造方法
JP2583592B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH08253330A (ja) 光学素子の成形装置とその方法
JP2754073B2 (ja) 光学素子成形方法および成形装置
JPH10316437A (ja) 光学素子のプレス成形方法
JPS6291431A (ja) 光学素子の成形方法
JP2986603B2 (ja) ガラス成形品の成形方法および装置
JP3177754B2 (ja) ガラスレンズプレス成形機の制御装置
JP3883634B2 (ja) 光学素子のプレス成形用金型
JP3068261B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPS6221719A (ja) 溶融ガラス塊の重量微調整方法
JP3199471B2 (ja) 光学素子成形方法
JPH1142659A (ja) 樹脂素材部品の製造方法及びその装置
JPH04124040A (ja) 高精度ガラスレンズの成形方法
JP2003095672A (ja) ガラス素子の成形方法および成形装置
JP2003146671A (ja) 光学素子の成形装置
JP2001080924A (ja) 光学ガラス素子の成形方法および成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees