JPH11276072A - 緑茶発酵物及びその利用飲食物 - Google Patents

緑茶発酵物及びその利用飲食物

Info

Publication number
JPH11276072A
JPH11276072A JP10004798A JP10004798A JPH11276072A JP H11276072 A JPH11276072 A JP H11276072A JP 10004798 A JP10004798 A JP 10004798A JP 10004798 A JP10004798 A JP 10004798A JP H11276072 A JPH11276072 A JP H11276072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green tea
lactic acid
fermented
bread
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10004798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876006B1 (ja
Inventor
Manabu Matsuda
松田  学
Tokusaburo Uehara
得三郎 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biotech Japan Corp
Original Assignee
Biotech Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biotech Japan Corp filed Critical Biotech Japan Corp
Priority to JP10004798A priority Critical patent/JP2876006B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876006B1 publication Critical patent/JP2876006B1/ja
Publication of JPH11276072A publication Critical patent/JPH11276072A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 健康飲料として飲用されている発酵茶(黒
茶)の乳酸菌を有効利用する。 【解決手段】 緑茶より分離したラクトバチルス属プラ
ンタラム種菌(乳酸菌)を培養し、更に放冷した茶葉湯
に本乳酸菌を接種して発酵させて利用し易い形態の緑茶
発酵物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茶葉で生息し、茶葉中
で増殖できる乳酸菌を使用した緑茶発酵物及びこの緑茶
発酵物を利用した飲食物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】乳酸菌は乳酸発酵を行うもので各種発酵
食品に利用されている。お茶の発酵について着目する
と、お茶は摘み取った茶葉を直ちに加熱処理するか否か
によって不発酵茶と発酵茶に分類されるが、この発酵茶
は、茶葉自身がもつ自己分解酵素の作用による質的変化
であり、微生物が関与していない。しかし一部の地方で
は、微生物が関与する発酵茶は黒茶と称して知られてい
る。具体的には、「阿波晩茶」「碁石茶(高知県大豊
町)」、更に中国雲南地方やタイ北部山岳地帯などの
「ミアン茶」「レペット茶」等の特異なお茶で、加熱茶
葉と茶の煮汁を適宜な容器に収納して7日以上発酵させ
て製出している。そして茶葉には、微生物の成育を抑え
るタンニン(ポリフェノール化合物。主としてカテキン
類)が含まれていることは周知であり、前記の発酵茶に
おいて認められる乳酸菌は、細胞の一番外側に位置する
細胞壁の主要成分が、ジアミノピメリン酸タイプ(DP
Aタイプ)で、ラクトバチルス・プランタラム(Lac
tobacillus・plantarum)や、ラク
トバチルス・バクシノステルクス等であることも知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記の乳酸
発酵させた発酵茶は、発酵後に茶葉を乾燥させ流通させ
るもので、その茶類の浸出液の有機酸の含有比率は表1
のとおりであり、阿波晩茶の生産地では病気回復の人の
体力回復に良いとか、風邪をひいたときに飲ませる等と
健康面に良好な飲料として利用されている。
【0004】しかし前記したとおり、発酵日数が大きい
こと、並びに一地方での独自なものである等から乳酸菌
発酵茶の供給を工業的に行う場合に、伝統的手段を採用
しても、品質の均一化並びに大量生産等に不適当であ
る。更に他の食品製造への利用も困難である。
【0005】そこで本発明は、他の食品工業への利用に
使い易く、且つ品質管理が容易な緑茶の乳酸発酵物及び
この緑茶乳酸菌発酵物を利用した飲食物を提案したもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る緑茶発酵物
は、茶葉から茶葉中で増殖し得るラクトバチルス属プラ
ンタラム種菌(乳酸菌)を分離して液体培地で培養し、
茶葉を熱湯に浸漬した後放冷し、この放冷物に前記培養
菌を接種して所定期間発酵させてなるものである。
【0007】また本発明に係る前記発酵物の利用飲食物
は、発酵物から分離乾燥した茶葉、発酵物から固形分
(茶葉)を分離した原液、原液を希釈して飲み易くした
茶飲料、またパン生地に混合して風味改善を行ったパン
を提供したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る発酵物は、茶葉(緑
茶)由来の特定の乳酸菌を分離し、これを培養し、更に
緑茶に接種し発酵させたもので、菌の分離並びに培養は
周知手段を採用したものである。
【0009】即ち菌の分離は、緑茶を一匙、GYP液体
培地(グルコース1%、酵母エキス1%、ペプトン0.
5%、酢酸ナトリウム0.2%、SaltBsolut
ion〔1ml水溶液中 MgSO4 ・7H2 O:40
mg,MnSO4 ・4H2 O:2mg,FeSO4 ・7
2 O:2mg,NaCl:2mg〕、Tween80
solution〔50mg/ml水溶液)1%)に投
入し、集積培養を行い、集積培養後GYP寒天培地に集
積培養液の希釈液を混合し、所定同定手段で目的菌(ラ
クトバチルス属プランタラム種菌、以下「本乳酸菌」と
いう)を分離する。
【0010】本乳酸菌の同定は、公知手段でなされるも
ので、グラム染色試験、カタラーゼ試験、乳酸の光学異
性の判定、発酵形式(ホモ発酵又はへテロ発酵)の判
別、生育温度試験、糖類発酵性試験、細胞壁のペプチド
グリカンタイプの判定を行い、菌学的に次の特徴を備え
たものを特定する。(1)グラム陽性(2)無胞子
(3)運動性なし(4)桿菌(5)通気嫌気性(6)カ
タラーゼ陰性(7)細胞壁にジアミノピメリン酸を有す
る(8)グルコースからDL乳酸を生成する(9)グル
コースからガスを生成しない(10)糖から酸の生成あ
り「アラビノース、リボース、グルコン酸ナトリウム
基、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノ
ース、セロビオース、ラクトース、マルトース、メリバ
オース、シュクロース、ラフィノース、サリシン、マン
ニトール、ソルビトール」(11)糖から酸の生成なし
「キシロース、ラムノース、トレハロース、メレチトー
ス」。
【0011】更に前記同定手段で分離された本乳酸菌目
的菌を、GYP液体培地で菌数が1mlあたり109
程度となるまで培養しておく。緑茶100gに対して熱
湯500mlを加え、放冷後前記培養液10mlを接種
し、30℃で3日間の乳酸発酵を行い緑茶発酵物を得
た。
【0012】この発酵物は、固液分離を行ったり、固形
部分を粉砕して固液混濁状態として、食品素材(乳酸発
酵種)として使用するものである。
【0013】具体的には、発酵物から茶葉を取り出し、
そのまま乾燥し、発酵茶(茶葉様)とし、飲用時には通
常の茶葉と同様に取り扱い、熱湯を使用して飲用に供す
るものである。
【0014】また前記緑茶発酵物を圧搾して、固形分の
茶葉を搾り、液状物(原液)とし、発酵種として使用で
きるほか、原液を熱湯で希釈すると、発酵茶として喫飲
することができる。尚圧搾原液は、従前の黒茶浸出液と
対比すると表1の通りである。
【0015】
【表1】
【0016】更に前記原液を飲料水で希釈して、飲み易
い状態とすると、瓶詰や缶詰として市場に流通する飲料
商品とすることができる。
【0017】また本緑茶発酵物は、前記飲料の他に、乳
酸発酵種としても使用できる。例えば、緑茶発酵物の固
形分を粉砕した状態の発酵物をパン生地に混合すると、
独特の風味のパンを製出できる。具体的には、表2の配
合をもって混捏し、30℃で約1時間の発酵を行い、分
割まるめ、ねかし(20分)、整型・型詰、発酵(ホイ
ロ)、焼成(180℃35分)を行い、食パンを製出し
た。製出された食パンは、生地が緑色であり、緑茶風味
を備えたものとなった。
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】次に本発酵物を使用してサワーブレットも
製出できるもので、表3の中種材料を混捏し、30℃で
16時間の乳酸菌発酵のみを先行させて、一旦乳酸生地
を製出し、さらに本捏生地材料を加えて本捏を行い、発
酵(イースト発酵、30℃、30分)を行い以下常法ど
おり製パンを行うと、生地が濃い緑色で酸味及び緑茶風
味を備えた保存性の良いサワーブレッドを製出できたも
のである。
【0021】尚本発明は、緑茶より分離した本乳酸菌
を、雑菌を排除した緑茶に接種して発酵させた発酵物
で、本乳酸菌の培養や、緑茶への接種量等は、その発酵
程度で定められるものであり、また発酵物生成のための
発酵条件も、食品添加物或は飲料原液として十分な乳酸
量が確保されると良いものである。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、緑茶より分離し
たラクトバチルス属プランタラム種菌(乳酸菌)を培養
し、更に放冷した茶葉湯に本乳酸菌を接種して発酵させ
た緑茶発酵物であり、発酵茶葉の乾燥や、固形分の除去
による飲料製出によって発酵茶(黒茶)を短期間で且つ
所定の品質を以て容易に供給することができ、更に前記
緑茶発酵物は、製パン時の乳酸菌の供給源にもなり、そ
の他各種食品の乳酸菌発酵の発酵種として利用できるも
のである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶葉から茶葉中で増殖し得るラクトバチ
    ルス属プランタラム種菌(乳酸菌)を分離して液体培地
    で培養し、茶葉を熱湯に浸漬した後放冷し、この放冷物
    に前記培養菌を接種して所定期間発酵させてなる緑茶発
    酵物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載発酵物から茶葉を分離して
    乾燥せしめた発酵緑茶。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の発酵物から、茶葉を圧搾
    除去した発酵緑茶原液。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の発酵緑茶原液を飲料水で
    希釈してなる発酵緑茶
  5. 【請求項5】 バン生地中に、請求項1記載の発酵物若
    しくは請求項3記載の原液を添加混合し、常法どおり製
    パンしてなるパン。
  6. 【請求項6】 パンの第一次原料粉に請求項1記載の発
    酵物若しくは請求項3記載の原液を添加して混捏し、一
    旦乳酸発酵のみを先行させて乳酸生地を製造し、前記乳
    酸生地に新たに第二次原料粉その他の第二次原料を加え
    て本練りを行ってパン生地とし、前記パン生地をもって
    常法どおり製パンを行ってなるサワーブレッドの製造方
    法。
JP10004798A 1998-03-27 1998-03-27 緑茶発酵物及びその利用飲食物 Expired - Fee Related JP2876006B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004798A JP2876006B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 緑茶発酵物及びその利用飲食物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004798A JP2876006B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 緑茶発酵物及びその利用飲食物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2876006B1 JP2876006B1 (ja) 1999-03-31
JPH11276072A true JPH11276072A (ja) 1999-10-12

Family

ID=14263601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004798A Expired - Fee Related JP2876006B1 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 緑茶発酵物及びその利用飲食物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876006B1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422064B1 (ko) * 2002-03-04 2004-03-11 김동현 녹차엑기스 제조방법
KR100586445B1 (ko) 2005-06-08 2006-06-08 박중옥 녹차 찐빵 및 그 제조방법
JP2006254837A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyoto Institute Of Technology 乳酸菌機能茶、乳酸菌機能茶抽出物、乳酸菌機能茶葉乾燥物
EP1787651A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 K.K. Yonezawa Biru Shisutemu Sabisu Bacterial culture having effects of suppressing dermatitis development and accelarating skin wound healing, and product using the same
JP2010035507A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nisshin Flour Milling Inc パン類の製造方法
JP2010529962A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 プロビ アーベー ポリフェノール含有植物材料の修飾方法および修飾型ポリフェノール含有植物材料の医療向け使用
JP4832425B2 (ja) * 2005-02-23 2011-12-07 大塚製薬株式会社 茶−発酵飲料および茶飲料
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
US8182849B2 (en) 2005-02-23 2012-05-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Fermented tea beverage and tea beverage
KR101194427B1 (ko) 2010-05-28 2012-10-25 서동진 미생물 발효 녹차 및 그의 제조방법
JP2013507912A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 株式会社アモーレパシフィック 発酵茶抽出物を含有する血液循環改善用及び手足冷え性改善用組成物
JP2014521357A (ja) * 2011-08-12 2014-08-28 プラトス ナームローズ フェノートサップ 新規なサワードウ組成物およびそれらの調製方法
CN107637676A (zh) * 2017-11-13 2018-01-30 深圳市深宝技术中心有限公司 一种发酵茶的制备方法及发酵茶

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975199B1 (ko) * 2007-11-30 2010-08-10 (주)아모레퍼시픽 발효녹차의 제조방법 및 제조된 발효녹차
US8685475B2 (en) 2008-11-25 2014-04-01 Amorepacific Corporation Method for manufacturing fermented tea using Bacillus SP. strains
KR101500747B1 (ko) * 2008-11-26 2015-03-10 (주)아모레퍼시픽 유산균 균주를 이용한 발효 차 제조 방법
CN103999974B (zh) * 2014-06-10 2016-08-17 河源市石坪顶茶业发展有限公司 一种绿茶酵素及绿茶酵素饮料的制备方法
KR101729979B1 (ko) * 2015-06-11 2017-04-25 김범안 춘설차를 이용한 제과 또는 제빵 방법 및 그 과자 또는 빵
CN109430456A (zh) * 2018-11-05 2019-03-08 齐鲁工业大学 一种茶酵素及其制备方法
CN112342112A (zh) * 2020-11-17 2021-02-09 黄健 一种玉米醋饮料的制备方法
CN115462427B (zh) * 2022-08-18 2023-11-10 纽斯葆广赛(广东)生物科技股份有限公司 一种康普茶的制备方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422064B1 (ko) * 2002-03-04 2004-03-11 김동현 녹차엑기스 제조방법
KR101216251B1 (ko) 2005-02-23 2012-12-28 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 차?발효 음료 및 차 음료
JP4832425B2 (ja) * 2005-02-23 2011-12-07 大塚製薬株式会社 茶−発酵飲料および茶飲料
US8182849B2 (en) 2005-02-23 2012-05-22 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Fermented tea beverage and tea beverage
JP2006254837A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kyoto Institute Of Technology 乳酸菌機能茶、乳酸菌機能茶抽出物、乳酸菌機能茶葉乾燥物
KR100586445B1 (ko) 2005-06-08 2006-06-08 박중옥 녹차 찐빵 및 그 제조방법
EP1787651A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 K.K. Yonezawa Biru Shisutemu Sabisu Bacterial culture having effects of suppressing dermatitis development and accelarating skin wound healing, and product using the same
JP2010529962A (ja) * 2007-06-08 2010-09-02 プロビ アーベー ポリフェノール含有植物材料の修飾方法および修飾型ポリフェノール含有植物材料の医療向け使用
US9351511B2 (en) 2007-06-08 2016-05-31 Probi Ab Method for modifying polyphenol containing plant materials and medical uses of modified polyphenol plant containing materials
JP2010035507A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nisshin Flour Milling Inc パン類の製造方法
JP2013507912A (ja) * 2009-10-15 2013-03-07 株式会社アモーレパシフィック 発酵茶抽出物を含有する血液循環改善用及び手足冷え性改善用組成物
US10080375B2 (en) 2009-10-15 2018-09-25 Amorepacific Corporation Composition for improving blood circulation and alleviating cold hands and feet, containing fermented tea extract
KR101194427B1 (ko) 2010-05-28 2012-10-25 서동진 미생물 발효 녹차 및 그의 제조방법
JP2012039889A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Oku Tain 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
JP2014521357A (ja) * 2011-08-12 2014-08-28 プラトス ナームローズ フェノートサップ 新規なサワードウ組成物およびそれらの調製方法
US10085457B2 (en) 2011-08-12 2018-10-02 Puratos Nv Sourdough compositions and methods for their preparation
CN107637676A (zh) * 2017-11-13 2018-01-30 深圳市深宝技术中心有限公司 一种发酵茶的制备方法及发酵茶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876006B1 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876006B1 (ja) 緑茶発酵物及びその利用飲食物
US4187321A (en) Method for producing foods and drinks containing bifidobacteria
US4425366A (en) Production of yogurt
WO2003012074A2 (en) Bacterial strains belonging to lactobacillus species and their use in food and feed industry
US8158403B2 (en) Enhancer of proliferation of lactic acid bacterium, and agent for improvement in survivability of lactic acid bacterium
US10405565B2 (en) Pichia kluyveri strain and its application in producing nonalcoholic red bayberry juice
AU2018410430B2 (en) Lactobacillus reuteri SS23-52, preparation method of dry powder starter thereof, and application thereof in purebred probiotic yogurt
KR100482308B1 (ko) 녹차 이용 콤부차 음료의 제조방법
JPH1175828A (ja) ビフィドバクテリウム・ブレーベ及びこれを用いた発酵豆乳
JPH0687732B2 (ja) ビフイズス菌入り発酵乳の製造法
JPS6119220B2 (ja)
GB2057846A (en) Beverage prepared by fermenting wort with lactic acid bacteria
Bacha et al. The microbial dynamics of'borde'fermentation, a traditional Ethiopian fermented beverage
Bacha et al. Microbiology of the fermentation of shamita, a traditional Ethiopian fermented beverage
JPH03172171A (ja) 微生物の培養法
JPS6366199B2 (ja)
JP3337098B2 (ja) 酸性乳清発酵製品及びその製造方法
JP4204173B2 (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
CN116814460B (zh) 一种高产单宁酶乳酸菌及其在发酵茶饮品制备中的应用
JPS60251857A (ja) 食品の香味改良剤
CN113943663B (zh) 一种红茶菌中的星形假丝酵母及其应用
RU2123045C1 (ru) Консорциум микроорганизмов lactobacillus acidophilus, lactobacillus delbrueckii sub. bulgaricus, saccharomyces для производства кумыса
JPH04104761A (ja) 機能性発酵乳及び機能性乳酸菌飲料の製法
JPS6053580B2 (ja) ビフィズス菌発酵乳の製造法
KR0150394B1 (ko) 유산균 변이주를 이용한 우롱차 또는 홍차 발효 생균음료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees