JPH11271907A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11271907A
JPH11271907A JP9060098A JP9060098A JPH11271907A JP H11271907 A JPH11271907 A JP H11271907A JP 9060098 A JP9060098 A JP 9060098A JP 9060098 A JP9060098 A JP 9060098A JP H11271907 A JPH11271907 A JP H11271907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
tabular
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9060098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744681B2 (ja
Inventor
Kumiko Taguchi
久美子 田口
Sadayasu Ishikawa
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP09060098A priority Critical patent/JP3744681B2/ja
Publication of JPH11271907A publication Critical patent/JPH11271907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744681B2 publication Critical patent/JP3744681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の
温度変動による感度、階調の変動が少ないハロゲン化銀
写真感光材料を提供する。 【解決手段】 乳剤層中に、双晶面間距離平均値が
0.03μm未満の平板乳剤Aと0.03μm以上の平
板乳剤B(Aの球換算平均粒径がBのそれと等しいか大
きい)、平均厚さが0.10μm〜0.50μmの平
板乳剤CとCの厚さの70%未満の厚さの平板乳剤D
球換算平均粒径0.50μm以上及び0.30μm未満
の転位線が導入された2種の平板乳剤、転位線を外周
領域のみに有する平板乳剤Gと中心領域に有する平板乳
剤H主平面が六角形である平板乳剤Iと円形である平
板乳剤J還元増感された平板乳剤Kとされていない平
板乳剤L多価金属イオンを1×10-7モル/AgXモ
ル未満含有する平板乳剤Mと1×10-7モル/AgXモ
ル以上含有する平板乳剤Nを含有するハロゲン化銀感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、更に詳しくは、高感度で、高照度露光
時の階調及び露光時の温度変動による感度、階調の変動
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ、更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度で、かつ、画質の優れたカラー感光材料の開
発が強く望まれている。
【0003】そのために、写真用のハロゲン化銀乳剤に
対する性能改良の要求は益々厳しく、感度、粒状性、シ
ャープネス等の写真性能に対してより高い水準の性能を
得ることが要求されている。
【0004】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号明細書、同第4,439,520
号明細書、同第4,414,310号明細書、同第4,
433,048号明細書、同第4,414,306号明
細書、同第4,459,353号明細書等には、平板状
ハロゲン化銀粒子(以下、単に「平板粒子」ともい
う。)を使用した技術が開示されており、増感色素によ
る色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状性の
改良、平板粒子の特異的な光学的性質によるシャープネ
スの向上、カバリングパワーの向上などの利点が得られ
ることが知られている。しかしながら、上記技術も近年
の高水準の要求に応えるには不十分であり、より一層の
性能向上が望まれている。
【0005】これらの要望に対して、沃化銀含有率の高
い沃臭化銀層を有するコア/シェル型のハロゲン化銀粒
子からなる乳剤が盛んに研究されてきた。特に、粒子内
部に10モル%以上の高沃化銀層を有するコア/シェル
型粒子含有の沃臭化銀乳剤は、例えば、カラーネガフィ
ルム用の乳剤として大変注目されてきた。
【0006】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める方法とし
て、平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導入する技術
が、米国特許第4,956,269号明細書に開示され
ている。
【0007】また、特開平3−189642号公報に
は、アスペクト比が2以上でフリンジ部に10本以上の
転位線を有する平板状粒子によって占められ、かつ、平
板状粒子のサイズ分布が単分散であるハロゲン化銀乳剤
が開示されている。
【0008】また、特開昭63−220238号公報及
び特開平1−201649号公報には、ハロゲン化銀粒
子に転位線を導入することにより、高感度で、粒状性、
圧力特性、露光照度依存性等を改良する技術が開示され
ている。
【0009】更に、自由電子や正孔などのハロゲン化銀
粒子中の電荷担体(キャリア)をコントロールする技術
として、メタルドーピング技術が知られている。例え
ば、イリジウム錯体をハロゲン化銀にドープすると電子
トラツプ性を示すことはLeubnerによって報告さ
れている〔The Journal of Photographic Science V
ol.31,93(1983)〕。また、特開平3−1
5040号公報には、粒子表面上にイリジウムイオンが
存在しないイリジウムイオン含有乳剤とその製造法が開
示されている。また、特開平6−175251号公報に
は、ハロゲン化銀粒子製造工程中にイリジウム化合物を
添加した面内エピタキシー型粒子により、1/100秒
露光での感度及び相反則不軌特性を両立させた技術が開
示されている。また、特開平7−104406号公報に
は、イリジウム化合物の共存下にハロゲン化銀微粒子を
添加し、相反則不軌特性を改良した技術が開示されてい
る。
【0010】一方、同一乳剤層に感度の異なるハロゲン
化銀乳剤を混合することにより、ハロゲン化銀写真感光
材料の露光ラチチュードを広くすることができることは
よく知られている。この場合、混合される個々のハロゲ
ン化銀乳剤は、期待する効果により広範囲に変化させる
ことができる。
【0011】しかしながら、これらの技術においては、
高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動に
よる感度、階調の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真
感光材料としての近年の高水準の要求に耐えうるものと
しては未だ満足できるものではなかった。
【0012】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高
感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動によ
る感度、階調の変動が少ないハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、 (1)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、双晶面間距離の平
均値が0.03μm未満である平板状ハロゲン化銀乳剤
(A)と双晶面間距離の平均値が0.03μm以上であ
る平板状ハロゲン化銀乳剤(B)とを含有し、かつ、平
板状ハロゲン化銀乳剤(A)と平板状ハロゲン化銀乳剤
(B)の球換算平均粒径値が、
【0014】
【数7】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第1発明という。) (2)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、平均厚さが0.1
0μm〜0.50μmである平板状ハロゲン化銀乳剤
(C)と該乳剤(C)の厚さの70%未満の厚さを有す
る平板状ハロゲン化銀乳剤(D)とを含有し、かつ、平
板状ハロゲン化銀乳剤(C)と平板状ハロゲン化銀乳剤
(D)の球換算平均粒径値が、
【0015】
【数8】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第2発明という。) (3)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、球換算平均粒径
0.50μm以上の転位線が導入された平板状ハロゲン
化銀乳剤(E)と球換算平均粒径0.30μm未満の転
位線が導入された平板状ハロゲン化銀乳剤(F)とを含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
(以下、第3発明という。) (4)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、転位線を外周領域
のみに有する平板状ハロゲン化銀乳剤(G)と転位線を
主平面の中心領域に有する平板状ハロゲン化銀乳剤
(H)とを含有し、かつ、平板状ハロゲン化銀乳剤
(G)と平板状ハロゲン化銀乳剤(H)の球換算平均粒
径値が、
【0016】
【数9】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第4発明という。) (5)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、主平面の形状が六
角形である平板状ハロゲン化銀乳剤(I)と主平面の形
状が円形である平板状ハロゲン化銀乳剤(J)とを含有
し、かつ、平板状ハロゲン化銀乳剤(I)と平板状ハロ
ゲン化銀乳剤(J)の球換算平均粒径値が、
【0017】
【数10】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第5発明という。) (6)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、還元増感された平
板状ハロゲン化銀乳剤(K)と還元増感されていない平
板状ハロゲン化銀乳剤(L)とを含有し、かつ、平板状
ハロゲン化銀乳剤(K)と平板状ハロゲン化銀乳剤
(L)の球換算平均粒径値が、
【0018】
【数11】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第6発明という。) (7)支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、少なく
とも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、多価金属イオンを
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル未満含有する
平板状ハロゲン化銀乳剤(M)と多価金属イオンをハロ
ゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上含有する平板
状ハロゲン化銀乳剤(N)とを含有し、かつ、平板状ハ
ロゲン化銀乳剤(M)と平板状ハロゲン化銀乳剤(N)
の球換算平均粒径値が、
【0019】
【数12】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。(以下、第7発明という。)により達成さ
れる。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、単に平板粒子ということも
ある。)を含むハロゲン化銀粒子である。
【0022】平板粒子とは、結晶学的には双晶に分類さ
れるハロゲン化銀粒子である。双晶とは、一つの粒子内
に一つ以上の双晶面を有するハロゲン化銀結晶である
が、双晶の形態の分類は、クラインとモイザーによる報
文 フォトグラフィッシェ コレスポンデンツ( Photo
graphische Korrespondenz )第99巻,p100、
同,第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0023】本発明における平板粒子は、主平面に平行
な双晶面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡によ
り観察することができる。具体的な方法は次の通りであ
る。まず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平
面が平行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布
し、試料を作成する。これをダイヤモンド・カッターを
用いて切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。こ
の切片を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面
の存在を確認することができる。
【0024】本発明において、球換算平均粒径値とは、
ハロゲン化銀粒子の直径をハロゲン化銀粒子と同体積の
球の直径として求めた平均粒径値である。本発明におい
て、ハロゲン化銀粒子の球換算平均粒径には特に制限は
ないが、0.01μm〜3.0μmが好ましい。
【0025】本発明において、第1発明のハロゲン化銀
写真感光材料では、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層中に、双晶面間距離の平均値が0.03μm未満であ
る平板状ハロゲン化銀乳剤(A)と双晶面間距離の平均
値が0.03μm以上である平板状ハロゲン化銀乳剤
(B)とを含有しており、該平板状ハロゲン化銀乳剤
(A)と該平板状ハロゲン化銀乳剤(B)の球換算平均
粒径値が、
【0026】
【数13】 の関係を満たしている。
【0027】双晶面間距離とは平板粒子の2つの双晶面
間の距離をいい、双晶面間距離の平均値は、上記2つの
双晶面間の距離を加算平均することにより得られる。具
体的には、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察
において、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示
す平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行
な偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間
距離をそれぞれの粒子について求め、加算平均すること
により得られる。
【0028】双晶面間距離は、核形成時の過飽和状態に
影響を及ぼす因子、例えば、ゼラチン濃度、ゼラチン
種、温度、沃素イオン濃度、pBr、pH、イオン供給
速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わせにおいて適切
に選択することにより制御することができる。一般にい
うと、核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶面間距
離を狭くすることができる。
【0029】過飽和因子に関しての詳細は、例えば、特
開昭63−92924号公報、あるいは特開平1−21
3637号公報等の記述を参考にすることができる。
【0030】第1発明において、双晶面間距離の平均値
が0.03μm未満である平板状ハロゲン化銀乳剤
(A)の双晶面間距離の平均値は、0.01μm以上、
0.03μm未満が好ましく、双晶面間距離の平均値が
0.03μm以上である平板状ハロゲン化銀乳剤(B)
の双晶面間距離の平均値は、0.03μm以上0.05
μm未満が好ましい。
【0031】第2発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、平均厚
さが0.10μm〜0.50μmである平板状ハロゲン
化銀乳剤(C)と該乳剤(C)の厚さの70%未満の厚
さを有する平板状ハロゲン化銀乳剤(D)とを含有して
おり、該平板状ハロゲン化銀乳剤(C)と該平板状ハロ
ゲン化銀乳剤(D)の球換算平均粒径値が、
【0032】
【数14】 の関係を満たしている。
【0033】第2発明において、平均厚さが厚い方の平
板状ハロゲン化銀乳剤(C)の平均厚さは0.10μm
〜0.50μmであるが、好ましくは0.15μm〜
0.30μmである。
【0034】本発明の平板粒子の平均厚さは、前述の透
過型電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にして
それぞれの粒子について厚さを求め、加算平均すること
により得られる。
【0035】第3発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、転位線
が導入されている球換算平均粒径0.50μm以上であ
る平板状ハロゲン化銀乳剤(E)と転位線が導入されて
いる球換算平均粒径0.30μm未満である平板状ハロ
ゲン化銀乳剤(F)とを含有する。
【0036】ハロゲン化銀粒子の転位線は、例えば、J.
F.Hamilton, Photo.Sci.Eng.11(1967)57や、
T.Shiozawa, J.Soc.Phot.Sci.Japan35(1972)2
13に記載の低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的
な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒子に転位が
発生するほどの圧力をかけないように注意して取り出し
たハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッシュに乗
せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)を防ぐよ
うに試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
の時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察
することができる。このような方法によって得られた粒
子写真から、個々の粒子における転位線の位置及び数を
求めることができる。
【0037】第3発明において、転位線は1粒子当たり
10本以上あることが好ましい。
【0038】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、または転位線が互いに交わっているときなど、
1粒子当たりの転位線の本数を数えることができない場
合は多数の転位線が存在すると数える。
【0039】平板粒子は、それぞれ個数比率で30%以
上が転位線を有することが好ましい。更に好ましくは、
50%以上(個数比率)が転位線を有することであり、
特に好ましくは、70%以上(個数比率)が転位線を有
することである。
【0040】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、沃
素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−1
1781号公報に記載されているような沃素イオン放出
剤を用いる方法等の公知の方法が使用でき、これにより
所望の位置で転位線の起源となる転位を形成することが
できる。これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒子乳
剤を添加する方法や沃素イオン放出剤を用いる方法が特
に好ましい。
【0041】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いることができる。
【0042】第4発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、転位線
を外周領域のみに有する平板状ハロゲン化銀乳剤(G)
と転位線を主平面の中心領域に有する平板状ハロゲン化
銀乳剤(H)とを含有しており、該平板状ハロゲン化銀
乳剤(G)と該平板状ハロゲン化銀乳剤(H)の球換算
平均粒径値が、
【0043】
【数15】 の関係を満たしている。
【0044】上記において、主平面の中心領域とは、平
板粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の80%の
半径を有し、中心を共有したときの円形部分にある平板
粒子の厚さを有する領域のことである。一方、平板粒子
の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に相当
する面積を有する、平板粒子の周辺に存在し、かつ、平
板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0045】主平面の中心領域に転位線を持つ平板粒子
(H)は、個数比率で30%以上が主平面の中心領域に
転位線を有することが好ましい。更に好ましくは、50
%以上(個数比率)が主平面の中心領域に転位線を有す
ることであり、特に好ましくは、70%以上(個数比
率)が主平面の中心領域に転位線を有することである。
【0046】平板粒子の主平面の中心領域に選択的に転
位線を形成させるためには、核形成後の熟成工程におい
て、pHを高め、平板粒子の厚みが増すように熟成させ
ることが重要であるが、pHを高くしすぎるとアスペク
ト比が下がりすぎて、その後の成長工程でアスペクト比
を高めるための制御が難しくなる。また、予期せぬカブ
リ劣化の原因にもなる。従って、熟成工程のpHは7.
0〜11.0、温度は40℃〜80℃が好ましく、pH
を8.5〜10.0、温度を50℃〜70℃とすること
が更に好ましい。
【0047】外周領域のみに転位線を持つ平板粒子
(G)は、個数比率で30%以上が外周領域のみに転位
線を有することが好ましい。更に好ましくは、50%以
上(個数比率)が外周領域のみに転位線を有することで
あり、特に好ましくは、70%以上(個数比率)が外周
領域のみに転位線を有することである。
【0048】平板粒子の外周領域に選択的に転位線を形
成させるためには、成長工程において、外周領域に転位
線を導入するための沃素イオン源(例えば、沃化銀微粒
子、沃素イオン放出剤)を基盤粒子に添加した後の粒子
成長におけるpAgを高めることが重要であるが、pA
gを高くしすぎると、粒子成長と同時にいわゆるオスト
ワルド熟成が進行し、平板粒子の単分散性が劣化してし
まう。従って、成長工程において平板粒子の外周領域を
形成させるときのpAgは8〜12が好ましく、9.5
〜11が更に好ましい。また、沃素イオン源として、沃
素イオン放出剤を使用する場合は、その添加量を増加さ
せることによっても外周領域に有効に転位線を形成させ
ることができる。沃素イオン放出剤の添加量としては、
ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ましく、
2〜5モルが更に好ましい。
【0049】第5発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、主平面
の形状が六角形である平板状ハロゲン化銀乳剤(I)と
主平面の形状が円形である平板状ハロゲン化銀乳剤
(J)とを含有しており、該平板状ハロゲン化銀乳剤
(I)と該平板状ハロゲン化銀乳剤(J)の球換算平均
粒径値が、
【0050】
【数16】 の関係を満たしている。
【0051】第5発明において、主平面の形状が六角形
である平板粒子とは、平板粒子の主平面に対して垂直な
方向から観察したときにその形状が六角形であり、そ
の、最大隣接比率が1.0〜2.0であることをいう。
ここで最大隣接辺比率とは、六角形を形成する最小の長
さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比である。第5発明の六角平板粒子は最大隣接辺比
率が1.0〜2.0であればその角が幾分丸みを帯びて
いてもよい。角が幾分丸味をおびている場合の辺の長さ
は、その辺の直線部分を延長し、隣接する辺の直線部分
を延長した線との交点との間の距離で表される。
【0052】平板粒子の六角形を形成する各辺はその1
/2以上が実質的に直線からなることが好ましく、特に
4/5以上が実質的に直線からなることが好ましい。本
発明においては隣接辺比率が1.0〜1.5であること
がより好ましい。
【0053】第5発明の主平面の形状が六角形である平
板状ハロゲン化銀乳剤(I)は、該ハロゲン化銀乳剤の
全投影面積の50%以上を占めていることが好ましく、
更に好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上
を占めていることである。
【0054】第5発明において、主平面の形状が円形で
ある平板粒子とは、平板粒子の主平面に対して垂直な方
向から観察したときにその形状が円形である平板粒子を
いう。
【0055】一般に、平行双晶面を2つ有する平板粒子
の(111)主平面の形状は六角形状を示すが、第5発
明の円形平板粒子は、その六角形状の角が丸味を帯びた
ものに相当する。第5発明の円形平板粒子の主平面は円
形であるが、完全な円形でなくてもよい。即ち、一部に
直線部を有してもよい。その直線部を有する割合は、隣
接辺比率1.0〜2.0の六角平板の辺長の4/5〜0
(以後、直線部比率4/5未満と呼ぶ。)であることが
好ましい。但し、この六角平板粒子の角が丸味を帯びて
いる場合の辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣
接する辺の直線部分を延長した線との交点との間の距離
で表わされる。勿論、直線部分の全くない(即ち、直線
部比率ゼロ)の円形状粒子でもよい。好ましくは直線部
比率は1/2〜0である。
【0056】第5発明の主平面の形状が円形である平板
状ハロゲン化銀乳剤(J)は、該ハロゲン化銀乳剤の全
投影面積の50%以上を占めていることが好ましく、更
に好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上を
占めていることである。
【0057】第5発明の主平面の形状が円形である平板
状ハロゲン化銀乳剤(J)を作る一つの方法として、核
形成―第1オストワルド熟成―結晶成長の後に第2オス
トワルド熟成を行う方法がある。
【0058】この第2熟成は、次の条件で行うことが好
ましい。
【0059】即ち、温度;40℃〜80℃、好ましくは
50℃〜80℃、時間;10〜100分間、好ましくは
20〜60分間、ゼラチン濃度;0.05〜10重量
%、好ましくは1.0〜5重量%、ハロゲン化銀溶剤濃
度;0〜0.4mol/L、好ましくは10-4〜0.1
mol/Lである。pBrは1.8〜3.5、好ましく
は2.0〜3.0である。特に、低pAg側で熟成する
と、平板粒子は一般にそのエッジが溶解し、溶解したも
のが、平板粒子の主表面上に沈積する。即ち、エッジの
溶解を伴い、円形状になりつつ、アスペクト比が減少し
ていく。これは、低pAg側では平衡晶癖が(100)
面であるため、形態も平衡晶癖側に移ろうとするためで
ある。
【0060】なお、六角平板粒子のエッジを丸める程度
は、第2熟成時の温度、pBr値、用いるハロゲン化銀
溶剤の種類と濃度に依存し、具体的には、熟成条件を変
化し、得られた粒子の電子顕微鏡写真像を観察すること
により、条件を設定することができる。通常、ハロゲン
化銀溶剤の濃度を増すと円形化が促進され、Br-濃度
を高くすると、円形化は抑制される。
【0061】また、この第2熟成工程は、六角平板粒子
形成後に存在する少量の非平板微粒子を少なくする効果
も有する。
【0062】第5発明の円形平板粒子を作る別の方法の
一つとしては、六角平板粒子を作った後に、更に低pA
g下で、かつ、AgX溶剤の存在下で、低過飽和度下で
結晶成長させる方法があり、このようにすることによっ
て、エッジ部が丸くなり、エッジ部に(100)面があ
らわれる。
【0063】この低pAg条件とは、pBr1.8〜
4.0、好ましくは2.0〜3.5で、低過飽和度と
は、その乳剤の臨界成長速度の0〜40%である。ま
た、使用するAgX溶剤の濃度としては、0〜10-1
ol/Lが好ましい。
【0064】第6発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、還元増
感された平板状ハロゲン化銀乳剤(K)と還元増感され
ていない平板状ハロゲン化銀乳剤(L)とを含有してお
り、該平板状ハロゲン化銀乳剤(K)と該平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(L)の球換算平均粒径値が、
【0065】
【数17】 の関係を満たしている。
【0066】第6発明の還元増感は、ハロゲン化銀乳剤
または粒子成長のための混合溶液に、還元剤を添加する
ことによって、あるいは、ハロゲン化銀乳剤または粒子
成長のための混合溶液を、pAg7以下の低pAg下
で、または、pH7以上の高pH条件下で熟成または粒
子成長させることによって行なわれる。これらの方法は
組み合わせて用いることができ、これらの方法を組み合
わせて行なう方法は第6発明の好ましい態様である。
【0067】還元増感に用いる還元剤として好ましいも
のとしては、例えば、二酸化チオ尿素、アスコルビン酸
及びその誘導体、第1錫塩が挙げられる。他の適当な還
元剤としては、ボラン化合物、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、アミン及びポ
リアミン類及び亜硫酸塩等が挙げられる。添加量は、ハ
ロゲン化銀1モル当たり10-2〜10-8モルが好まし
い。
【0068】低pAg熟成を行なうために、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは、7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である。(ここで、pAg=−log〔Ag+〕で
ある。)高pH熟成は、例えば、ハロゲン化銀乳剤ある
いは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加する
ことによって行われる。アルカリ性化合物としては、例
えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀の形成にアンモニア性硝酸銀を用いた
場合には、アンモニアはその効果が低下するため、アン
モニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられる。
【0069】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は、一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、
一定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させ
て添加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添
加してもよい。可溶性銀塩及び/または可溶性ハロゲン
化物の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在
せしめていてもよいし、あるいは、可溶性ハロゲン化物
溶液中に混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよ
い。更には、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個
に添加を行なってもよい。
【0070】第6発明のハロゲン化銀乳剤の作製におい
て、種粒子から成長させる方法は好ましい態様の1つで
ある。具体的には、反応容器に予め保護コロイドを含む
水溶液及び種粒子を存在させ、必要に応じて、銀イオ
ン、ハロゲンイオン、あるいは、ハロゲン化銀微粒子を
供給して種粒子を結晶成長させて得ることができる。こ
こで種粒子は、当該分野でよく知られているシングル・
ジェット法、コントロールド・ダブルジェット法等によ
り調製することができる。種粒子のハロゲン組成は任意
であり、臭化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩沃化
銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀のいずれであってもよいが、
臭化銀、沃臭化銀が好ましく、沃臭化銀の場合は、平均
沃化銀含有率は1モル%〜20モル%が好ましい。
【0071】種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成は、種乳剤の形成後、すなわち種粒子の脱
塩直前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して行う
ことが好ましい。特に、種粒子の脱塩後に硝酸銀を添加
して熟成させるのが好ましく、熟成温度は40℃以上、
50℃〜80℃が好ましい。熟成時間は、30分以上、
50〜150分が好ましく用いられる。
【0072】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積の70%に
相当する部分が成長するまでにpH7以上の環境を少な
くとも1回は経て粒子成長させる必要があり、成長後の
粒子の体積の50%に相当する部分が成長するまでにp
H7以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させる
ことが更に好ましく、成長後の粒子の体積の40%に相
当する部分が成長するまでにpH8以上の環境を少なく
とも1回は経て粒子成長させることが特に好ましい。
【0073】第7発明のハロゲン化銀写真感光材料で
は、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、多価金
属イオンをハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル未
満含有する平板状ハロゲン化銀乳剤(M)と多価金属イ
オンをハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上含
有する平板状ハロゲン化銀乳剤(N)とを含有してお
り、該平板状ハロゲン化銀乳剤(M)と該平板状ハロゲ
ン化銀乳剤(N)の球換算平均粒径値が、
【0074】
【数18】 の関係を満たしている。
【0075】第7発明の平板粒子は、多価金属イオンを
含有する。以下の説明において、『ドーピング』または
『ドープ』とは、ハロゲン化銀粒子中に銀イオンまたは
ハロゲン化物イオン以外の物質を含有させることを指
す。また、『ドーパント』とは、ハロゲン化銀粒子にド
ープする化合物を指し、『メタルドーパント』は、ハロ
ゲン化銀粒子にドープする多価金属化合物を指す。
【0076】メタルドーパントとしては、Mg、Al、
Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、C
u、Zn、Ga、Ge、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、
Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Sn、Ba、Ce、E
u、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、
Bi、In等の金属化合物が好ましく用いられる。
【0077】また、ドープする多価金属化合物は、単塩
または金属錯体から選択することが好ましい。金属錯体
から選択する場合、6配位、5配位、4配位、2配位錯
体が好ましく、八面体6配位、平面4配位錯体がより好
ましい。また、錯体は単核錯体であっても多核錯体であ
ってもよい。また、錯体を構成する配位子としては、C
-、CO、NO - 2、1,10−フェナントロリン、
2,2′−ビピリジン、SO - 3、エチレンジアミン、
NH3、ピリジン、H2O、NCS-、CO-、NO- 3、S
- 4、OH-、N - 3、S - 2、F-、Cl-、Br-、I-
等を用いることができる。特に好ましいメタルドーパン
トとして、K4Fe(CN)6、K3Fe(CN)6、Pb
(NO32、K2IrCl6、K3IrCl6、K2IrB
6、InCl3等が挙げられる。
【0078】第7発明において、2種類の多価金属イオ
ンを含有する平板状ハロゲン化銀乳剤が用いられるが、
多価金属イオンをハロゲン化銀1モル当たり1×10-7
モル未満含有する平板状ハロゲン化銀乳剤(M)におい
ては、多価金属イオンの含有量をハロゲン化銀1モル当
たり1×10-9〜5×10-8モルとするのが好ましく、
また、多価金属イオンをハロゲン化銀1モル当たり1×
10-7モル以上含有する平板状ハロゲン化銀乳剤(N)
においては、多価金属イオンの含有量をハロゲン化銀1
モル当たり5×10-7〜1×10-4モルとするのが好ま
しい。
【0079】メタルドーパントは、他の添加液に混合し
て添加しても、溶液あるいは固体のまま単独で添加して
も構わない。また、粒子形成前にあらかじめ反応母液に
添加しても、粒子形成の途中から添加してもよい。
【0080】メタルドーパントを予めドープしたハロゲ
ン化銀微粒子乳剤を基盤粒子に添加することは好ましい
方法の一つである。
【0081】メタルドーパントを予めハロゲン化銀微粒
子にドープする方法としては、メタルドーパントをハラ
イド溶液に溶解した状態でハロゲン化銀微粒子の形成を
行うことが好ましい。
【0082】ハロゲン化銀微粒子のハロゲン組成は、臭
化銀、沃化銀、塩化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化
銀の何れでもよいが、基盤粒子と同じハロゲン組成とす
ることが好ましい。
【0083】メタルドーパントを含有するハロゲン化銀
微粒子を基盤粒子へ沈着する時期は、基盤粒子形成後か
ら化学増感開始前までの間ならどこでもよいが、脱塩工
程終了後から化学増感開始前までの間が特に好ましい。
基盤乳剤の塩濃度が低い状態で微粒子乳剤を添加するこ
とによって、基盤粒子の活性が最も高い部分に、ハロゲ
ン化銀微粒子はメタルドーパントと共に沈着する。即
ち、平板粒子のコーナー、エッジを含む外周領域に効率
的に沈着させることができる。
【0084】沈着させるとは、ハロゲン化銀微粒子がそ
のまま基盤粒子に凝集、吸着するのではなく、ハロゲン
化銀微粒子と基盤粒子が共存する反応系内で、ハロゲン
化銀微粒子が溶解し、基盤粒子上にハロゲン化銀として
再生成させることをいう。即ち、上記方法で得られた乳
剤の一部を取り出し、電子顕微鏡観察を行った際に、ハ
ロゲン化銀微粒子が観察されず、かつ、基盤粒子表面に
はエピタキシャル状の突起部分が観察されないことをい
う。
【0085】添加するハロゲン化銀微粒子は、基盤粒子
1モル当たり1×10-7〜0.5モルの銀量で添加する
ことが好ましく、1×10-5〜1×10-1モルの銀量で
添加することが更に好ましい。
【0086】ハロゲン化銀微粒子を沈着させるための物
理熟成条件は、温度30〜70℃、時間10〜60分間
の間で任意に選ぶことができる。
【0087】金属イオンの定量方法としては、原子吸光
法、ICP−発光分析法、ICP−質量分析法、グロー
放電質量分析法などを用いることができる。
【0088】本発明において用いる平板粒子は、分散媒
の存在下で、即ち、分散媒を含む溶液中で製造される。
ここで、分散媒を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親
水性コロイドを構成し得る物質(バインダーとなり得る
物質など)により保護コロイドが水溶液中に形成されて
いるものをいい、好ましくはコロイド状の保護ゼラチン
を含有する水溶液である。
【0089】保謹コロイドとしてゼラチンを用いる場
合、ゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用して
処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製法の
詳細は、アーサー・グアイス著、ザ・マクロモレキュラ
ー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プ
レス、1964年発行)に記載されている。
【0090】ゼラチン以外の保護コロイドとして用いる
ことができる親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロー
ス硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン
酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアル
コール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、
ポリビニルピラゾール等の単一重合体あるいは共重合体
の如き多種の合成親水性高分子物質がある。
【0091】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0092】本発明における平板粒子は、粒子を形成す
る過程及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、
亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジ
ウム塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少な
くとも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び
/または粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができる。
【0093】平板粒子の形成手段としては、当該分野で
よく知られている種々の方法を用いることができる。す
なわち、シングル・ジェット法、コントロールド・ダブ
ルジェット法、コントロールド・トリプルジェット法等
を任意に組み合わせて使用することができるが、高度な
単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒子の生成さ
れる液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成長速度に合
わせてコントロールすることが重要である。pAg値と
しては7.0〜12の領域を使用し、好ましくは7.5
〜11の領域を使用することができる。
【0094】添加速度の決定に当っては、特開昭54−
48521号公報、特開昭58−49938号公報に記
載の技術を参考にできる。
【0095】平板粒子の調製工程は、核形成工程、熟成
工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に大別され
る。また、予め造りおいた核乳剤(或いは種乳剤)を別
途成長させることも可能である。該成長工程は、第1成
長工程、第2成長工程、というようにいくつかの段階を
含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過程とは、核
(あるいは種)形成後から粒子成長終了までの全ての成
長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開始時点を
いう。
【0096】平板粒子の製造時に、アンモニア、チオエ
ーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在さ
せることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使用しなくて
もよい。
【0097】本発明の平板粒子は、全投影面積の50%
以上がアスペクト比(円換算平均粒径/粒子厚さ)が2
以上のものであることが好ましく、更に好ましくは、5
以上である。
【0098】本発明の平板粒子は、単分散のハロゲン化
銀乳剤からなることが好ましい。ここで、単分散乳剤と
は、粒径の変動係数(%)=(粒径分布の標準偏差/円
換算平均粒径)×100によって粒径の変動係数を定義
したとき、粒径の変動係数が30%以下のものであり、
更に粒径の変動係数が20%以下のハロゲン化銀乳剤が
好ましい。
【0099】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は1
mol%以上であることが好ましく、更に好ましくは2
〜7mol%である。
【0100】本発明の平板粒子は上記のように沃臭化銀
を主として含有する乳剤が好ましいが、本発明の効果を
損なわない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば、塩
化銀を含有させることができる。
【0101】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば、日本写真学会・1981年度年次大会講演
要旨集に記載されているような、低温でのルミネッセン
スの測定やEPMA法、X線回折法によって調べること
ができる。
【0102】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
( Electron Probe Micro Analyzer 法)を用いること
により求めることが可能である。この方法は、乳剤粒子
を互いに接触しないようによく分散したサンプルを作製
し、電子ビームを照射し、電子線励起により発生するX
線を分析することにより極微小な部分の元素分析を行う
ものである。この方法により、各粒子から放射される銀
及び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒
子のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒
子についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、
それらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0103】本発明の平板粒子は、粒子間の沃化銀含有
率がより均一になっていることが好ましい。EPMA法
により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定したときに、
相対標準偏差が30%以下、更に20%以下であること
が好ましい。
【0104】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は
1mol%以上であることが好ましく、更に好ましくは
3〜15mol%である。
【0105】本発明の平板粒子の表面とは、ハロゲン化
銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最
表面から50Åまでの深さをいう。本発明の平板粒子の
表面のハロゲン組成はXPS法( X-ray Photoelectron
Spectroscopy 法:X線光電子分光法)によって次のよ
うに求められる。
【0106】即ち、試料を1×10-8torr以下の超
高真空中で、−110℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、I
3d3/2の電子について測定する。測定されたピーク
の積分強度を感度因子( Sensitivity Factor )で補正
し、これらの強度比からハロゲン化銀表面のハライド組
成を求める。
【0107】本発明の平板粒子は、ハロゲン化銀粒子の
成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したものであっ
てもよいし、あるいは、含有させたままのものであって
もよい。
【0108】また、特開昭60−138538号公報に
記載のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なうことも可能である。また、塩類の除去は、リサーチ
・ディスクロージャー( Research Disclosure、以下R
Dと略す)17643号II項に記載の方法に基づいて行
なうことができる。更に、、沈澱形成後、あるいは、物
理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラ
チンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いてもよ
く、また、無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン
性ポリマー(例えば、ポリスチレンスルホン酸)あるい
はゼラチン誘導体(例えば、アシル化ゼラチン、カルバ
モイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレ
ーション)を用いてもよい。具体的な例としては、特開
平5−72658号公報に記載の方法が挙げられ、これ
らを好ましく使用することができる。
【0109】本発明の平板乳剤は、種々のパラメータを
規定した2種類以上の平板粒子を同一層に混合して用い
るが、その混合比率は任意の範囲を選ぶことができる。
例えば、2種類の平板乳剤を混合する場合は、銀に換算
して、90:10〜10:90の比率で混合することが
好ましく、80:20〜20:80の比率で混合するこ
とが更に好ましい。
【0110】本発明の平板粒子は、常法により化学増感
することができる。即ち、硫黄増感、セレン増感、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で
または組み合わせて用いることができる。
【0111】本発明の平板粒子は、写真業界において増
感色素として知られている色素を用いて所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよい
が2種類以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよ
い。
【0112】本発明の平板粒子には、カブリ防止剤、安
定剤などを加えることができる。バインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤層、その他の親
水性コロイド層は、硬膜することができ、また、可塑
剤、水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含有させることができる。
【0113】カラー写真感光材料の乳剤層にはカプラ−
が用いられる。更に色補正の効果を有しているカプラ
ー、例えば、競合カプラー及び現像主薬の酸化体とのカ
ップリングによって現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀
溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤及び減感剤のような写真的に有用な
フラグメントを放出する化合物を用いることができる。
【0114】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中及び/または乳剤層中には
現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは、漂白
される染料が含有されてもよい。
【0115】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。
【0116】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等フィルムを用いることが
できる。
【0117】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0118】実施例1 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特開平7−191425号
公報に記載の方法に準じて、表1に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量、双晶面間距離
を有する沃臭化銀乳剤を調製し、それぞれ最適になるよ
うに分光増感及び化学増感を施した。
【0119】
【表1】
【0120】(支持体の作製)2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部、エチレングリコール60部
にエステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05部、燐酸
トリメチルエステル0.03部を添加した。次いで、徐
々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mmHgの条
件で重合を行い、固有粘度0.60のポリエチレン−
2,6−ナフタレートを得た。
【0121】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0122】得られた1軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第1延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率が50%になる様に延伸し、更に、第2延伸ゾーン1
55℃で総横延伸倍率が3.3倍となるように延伸し
た。次いで、100℃で2秒間熱処理し、更に、第1熱
固定ゾーン200℃で5秒間熱固定し、第2熱固定ゾー
ン240℃で15秒間熱固定した。次いで、横方向に5
%弛緩処理しながら室温まで30秒かけて徐冷して、厚
さ85μmのポリエチレンナフタレートフィルムを得
た。
【0123】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作製した。
【0124】(下引層の塗設)この支持体の両面に12
W/m2 /minのコロナ放電処理を施し、一方の面に
下記下引塗布液B−1を乾燥膜厚0.4μmになるよう
に塗布し、その上に12W/m2/minのコロナ放電
処理を施し、下記下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06
μmになるように塗布した。
【0125】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥硬膜
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−
4を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0126】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後、引き続いて110℃で2分間熱処理
を行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0127】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチ ルアクリレート共重合体(30/20/25/25重量%)ラテックス液(固形 分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で1リットルに仕上げる
【0128】 〈下引塗布液B−2〉 スチレン・無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム 水溶液(固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.2g 水で1リットルに仕上げる
【0129】 〈下引塗布液B−3〉 ブチルアクリレート/t−ブチルアクリレート/スチレン/2−ヒドロキシエチ ルアクリレート共重合体(30/20/25/25重量%)ラテックス液(固形 分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で1リットルに仕上げる UL−1:o、p−(C919263O(CH2CH2O)12SO3Na UL−2:CH3SO2O(CH23OSO2CH3
【0130】 〈下引塗布液B−4〉 酸化錫−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μm)の水分散液(固形分 40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で1リットルに仕上げる 水分散液A;ジカルボン酸成分としてテレフタル酸ジメ
チル60モル%、イソフタル酸ジメチル30モル%、5
−スルホイソフタル酸ジメチルのナトリウム塩10モル
%、グリコール成分としてエチレングリコール50モル
%、ジエチレングリコール50モル%を常法により共重
合し、この共重合体を95℃の熱水中で3時間撹拌し、
15重量%の水分散液Aとした。
【0131】(透明磁気記録層の塗設) 〈磁性塗布液1の作製及び塗設〉下記組成物(A)をサ
ンドミルを用いて40時間分散後、平均孔径10μmの
フィルターで濾過し、磁性塗料を得た。 組成物(A) Co被着γ−Fe23(長軸0.15μm、短軸0.03μm、比表面積40m 2 /g、Hc=900エルステッド) 5部 ジアセチルセルロース(酢化度=55%、Mw=18万) 100部 α−アルミナ(平均粒径0.3μm) 10部 アセトン 780部 シクロヘキサノン 340部
【0132】上記磁性塗料にディスパーを用いて空気を
巻き込まないように混合した下記組成物(B)を連続的
に添加・混合して磁性塗布液1を作製した。 組成物(B) 硬膜剤(日本ポリウレタン社製:C−L、固形分75%) 20部 シクロヘキサノン 45部
【0133】得られた磁性塗布液1を、前記ポリエチレ
ンナフタレート支持体の下引塗布液B−3及びB−4が
塗設された側に乾燥膜厚0.8μmになるように塗布・
乾燥した。
【0134】(多層カラー写真感光材料試料101〜1
05の作製)ポリエチレンナフタレート支持体の下引塗
布液B−1及びB−2が塗設された側に、以下に示す写
真構成層を設けて、多層カラー写真感光材料試料101
〜105を得た。但し、第8層の沃臭化銀eに代え、表
2に示す組合せで、銀に換算した乳剤混合比率50:5
0で混合した乳剤を使用した。
【0135】以下に示す写真構成層の添加量は1m2
たりのグラム数で表す。但し、ハロゲン化銀とコロイド
銀は銀の量に換算し、増感色素は銀1モル当たりのモル
数で示した。
【0136】 添加量 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 UV−1 0.3 カラードマゼンタカプラー CM−1 0.044 高沸点溶媒 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) 汚染防止剤 AS−1 0.16 高沸点溶媒 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40
【0137】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−4 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 増感色素 SD−6 3.0×10-6 シアンカプラー C−1 0.51 カラードシアンカプラー CC−1 0.047 高沸点溶媒 OIL−2 0.45 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.22 カラードシアンカプラー CC−1 0.028 DIR化合物 DI−1 0.002 高沸点溶媒 OIL−2 0.21 汚染防止剤 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87
【0138】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.14 増感色素 SD−1 3.0×10-5 増感色素 SD−2 1.5×10-4 増感色素 SD−3 3.0×10-4 シアンカプラー C−2 0.085 シアンカプラー C−3 0.084 カラードシアンカプラー CC−1 0.029 DIR化合物 DI−1 0.027 高沸点溶媒 OIL−2 0.23 汚染防止剤 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00
【0139】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 増感色素 SD−6 5.0×10-4 増感色素 SD−5 5.0×10-4 マゼンタカプラー M−1 0.21 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.039 高沸点溶媒 OIL−1 0.25 汚染防止剤 AS−2 0.003 汚染防止剤 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 増感色素 SD−7 3.0×10-4 増感色素 SD−8 6.0×10-5 増感色素 SD−9 4.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.17 カラードマゼンタカプラー CM−2 0.048 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.059 DIR化合物 DI−2 0.012 高沸点溶媒 OIL−1 0.29 汚染防止剤 AS−4 0.05 汚染防止剤 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43
【0140】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 増感色素 SD−7 4.0×10-4 増感色素 SD−8 8.0×10-5 増感色素 SD−9 5.0×10-5 マゼンタカプラー M−1 0.09 カラードマゼンタカプラー CM−3 0.020 DIR化合物 DI−3 0.005 高沸点溶媒 OIL−1 0.11 汚染防止剤 AS−4 0.026 汚染防止剤 AS−5 0.014 汚染防止剤 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78
【0141】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 高沸点溶媒 OIL−1 0.18 汚染防止剤 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 増感色素 SD−10 8.0×10-4 増感色素 SD−11 3.1×10-4 イエローカプラー Y−1 0.91 DIR化合物 DI−4 0.022 高沸点溶媒 OIL−1 0.37 汚染防止剤 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29
【0142】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 増感色素 SD−10 4.4×10-4 増感色素 SD−11 1.5×10-4 イエローカプラー Y−1 0.48 DIR化合物 DI−4 0.019 高沸点溶媒 OIL−1 0.21 汚染防止剤 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 紫外線吸収剤 UV−1 0.055 紫外線吸収剤 UV−2 0.110 高沸点溶媒 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32
【0143】 第14層(第2保護層) ポリマー PM−1 0.15 ポリマー PM−2 0.04 滑り剤 WAX−1 0.02 染料 D−1 0.001 ゼラチン 0.55
【0144】尚、上記組成物の他に塗布助剤SU−1、
SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V
−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−
1(ポリビニルピロリドン、重量平均分子量:10,0
00)、AF−2(ポリビニルピロリドン、重量平均分
子量:1,100,000)、抑制剤AF−3、AF−
4、AF−5、硬膜剤H−1、H−2、H−3、H−4
及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0145】上記各試料に用いた化合物の構造を以下に
示す。 SU−1:C817SO2N(C37)CH2COOK SU−2:C817SO2NH(CH23+ (CH33
Br- SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)ナト
リウム SU−4:トリ−i−プロピルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム ST−1:4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン ST−2:アデニン AF−3:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール AF−4:1−(4−カルボキシフェニル)−5−メル
カプトテトラゾール AF−5:1−(3−アセトアミドフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール
【0146】H−1:〔(CH2=CHSO2CH23
CH2SO2CH2CH22NCH2CH2SO3K H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム H−3:CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO
2CH=CH2 H−4:CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2
HCOCH2SO2CH=CH2 OIL−1:トリクレジルホスフェート OIL−2:ジ(2−エチルヘキシル)フタレート AS−1:2,5−ビス(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニルブチル)ハイドロキノン AS−2:没食子酸ドデシル AS−3:没食子酸ドコシル AS−4:2−オクチルオキシ−5−t−オクチル−
N,N−ジブチルアニリン AS−5:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン AS−6:2,5−ジ−t−オクチル−1,4−キノン
【0147】
【化1】
【0148】
【化2】
【0149】
【化3】
【0150】
【化4】
【0151】
【化5】
【0152】
【化6】
【0153】
【化7】
【0154】
【化8】
【0155】
【化9】 以下に、上記各試料に用いた沃臭化銀の特徴を表2に示
す。
【0156】
【表2】 上記表2に記載の沃臭化銀には、分光増感及び化学増感
がそれぞれ最適になるように施した。
【0157】得られた試料について、下記により通常露
光でのグリーン感度・階調直線性、高照度露光でのグリ
ーン感度・階調直線性、高温雰囲気下における露光での
グリーン感度・階調直線性、低温雰囲気下における露光
でのグリーン感度・階調直線性を求めた。
【0158】《通常露光でのグリーン感度・階調直線
性》得られた試料に対し、白色光を用いてセンシトメト
リー評価用ウエッジ露光(露光時間1/200秒)を施
し、下記の処理工程に従って現像処理を行った。
【0159】 (処理工程) 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 1分 55±5.0℃ *補充量は感光材料1m2当たりの量である。
【0160】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液には、以下のものを使用した。 発色現像液及び発色現像補充液 現像液 補充液 水 800ml 800ml 炭酸カリウム 30g 35g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 3.0g 亜硫酸カリウム 3.0g 5.0g 臭化ナトリウム 1.3g 0.4g 沃化カリウム 1.2mg ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 3.1g 塩化ナトリウム 0.6g ― 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル)アニリ ン硫酸塩 4.5g 6.3g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 2.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20
%硫酸を用いて現像液pH10.06に、補充液はpH
10.18に調整する。
【0161】 漂白液及び漂白補充液 漂白液 補充液 水 700ml 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g 硝酸ナトリウム 40g 50g 臭化アンモニウム 150g 200g 氷酢酸 40g 56g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸
を用いて漂白液はpH4.4に、補充液はpH4.0に
調整する。
【0162】 定着液及び定着補充液 定着液 補充液 水 800ml 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g 150g チオ硫酸アンモニウム 150g 180g 亜硫酸ナトリウム 15g 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 2g アンモニア水または氷酢酸を用いて定着液はpH6.2
に、補充液はpH6.5に調整後、水を加えて1リット
ルとする。
【0163】 安定液及び安定補充液 水 900ml p−オクチルフェノールのエチレンオキシド10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または5
0%硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0164】得られた処理済み試料を濃度測定してグリ
ーン濃度〈D(G)〉―露光量(logE)特性曲線を
求めた。
【0165】グリーン濃度の最小濃度+0.1の濃度を
得るのに必要な露光量(真数)の逆数を求め緑色感光性
層の感度とした。
【0166】最小濃度+0.1のグリーン濃度を与える
露光量(対数値)から△logE=0.15刻みで6ス
テップ露光量を増やしていったときのグリーン濃度をそ
れぞれ求め、下記により各ステップ毎の特性曲線の傾き
(γ)を求め、全6ステップの特性曲線の傾き(γ)の
標準偏差を算出し、階調直線性とした。
【0167】
【数19】
【0168】《高照度露光での階調直線性》露光を露光
時間1/104秒の高照度白色光ウエッジ露光に代えた
以外は、通常露光での階調直線性の評価と同様にして階
調直線性を求めた。これにより高照度不軌特性を評価で
きる。
【0169】《高温雰囲気下における露光でのグリーン
感度・階調直線性》露光する前に40℃の雰囲気下に試
料を1時間放置した後、40℃の雰囲気下で露光を行っ
た以外は、通常露光でのグリーン感度・階調直線性の評
価と同様にしてグリーン感度及び階調直線性を求めた。
【0170】《低温雰囲気下における露光でのグリーン
感度・階調直線性》露光する前に4℃の雰囲気下に試料
を1時間放置した後、4℃の雰囲気下で露光を行った以
外は、通常露光でのグリーン感度・階調直線性の評価と
同様にしてグリーン感度及び階調直線性を求めた。
【0171】上記で求めた通常露光でのグリーン感度を
試料101の感度を100とする相対値で表3に示す。
【0172】また、得られた結果から、下記の高照度露
光時の階調直線性の変動、露光温度の変動による感度の
変動・階調直線性の変動を求めた。得られた結果を表3
に示す。 《高照度露光時の階調直線性の変動》通常露光での階調
直線性に対する高照度露光での階調直線性の比(百分
率)。
【0173】この数値が大きいほど、高照度露光時の階
調直線性の劣化が大きいことになる。 《露光温度の変動による感度の変動》低温雰囲気下にお
ける露光でのグリーン感度に対する高温雰囲気下におけ
る露光でのグリーン感度の比(百分率)。
【0174】この数値が大きいほど、露光時の温度変化
による感度の変動が大きいことになる。 《露光温度の変動による階調直線性の変動》低温雰囲気
下における露光での階調直線性に対する高温雰囲気下に
おける露光での階調直線性の比(百分率)。
【0175】この数値が大きいほど、露光時の温度変化
による階調直線性の変動が大きいことになる。
【0176】
【表3】 表3に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、高
感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動によ
る感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0177】実施例2 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特開平7−191425号
公報に記載の方法に準じて、表4に示す球換算平均粒
径、平均厚さ、平均沃化銀含量を有する沃臭化銀乳剤を
調製し、それぞれ最適になるように分光増感及び化学増
感を施した。
【0178】
【表4】
【0179】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料106〜111を得た。但し、第9層の沃
臭化銀fに代え、表5に示す組合せで、銀に換算した乳
剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用した。
【0180】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表5に示す。なお、感度は、試料1
06の感度を100とする相対値で示した。
【0181】
【表5】 表5に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、高
感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動によ
る感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0182】実施例3 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特願平9−280459号
公報に記載の方法に準じて、表6に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量を有し、かつ、
表6に示すように転位線を有する沃臭化銀乳剤を調製
し、それぞれ最適になるように分光増感及び化学増感を
施した。
【0183】
【表6】
【0184】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料112〜116を得た。但し、第7層の沃
臭化銀a及びbに代え、表7に示す組合せで、銀に換算
した乳剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用し
た。
【0185】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表7に示す。なお、感度は、試料1
12の感度を100とする相対値で示した。
【0186】
【表7】 表7に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、高
感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動によ
る感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0187】実施例4 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特願平9−280459号
公報に記載の方法に準じて、表8に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量を有し、かつ、
表8に示すように転位線を有する沃臭化銀乳剤を調製
し、それぞれ最適になるように分光増感及び化学増感を
施した。
【0188】
【表8】
【0189】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料117〜122を得た。但し、第8層の沃
臭化銀eに代え、表9に示す組合せで、銀に換算した乳
剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用した。
【0190】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表9に示す。なお、感度は、試料1
17の感度を100とする相対値で示した。
【0191】
【表9】 表9に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、高
感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動によ
る感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0192】実施例5 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特開平5−173272号
公報に記載の方法に準じて、表10に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量を有し、かつ、
表10に示す主平面の形状を有する沃臭化銀乳剤を調製
し、それぞれ最適になるように分光増感及び化学増感を
施した。
【0193】なお、主平面の形状が円形の沃臭化銀乳剤
は、主平面の形状が六角形の平板粒子作製時のpBrを
調整して調製した。
【0194】
【表10】
【0195】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料123〜127を得た。但し、第8層の沃
臭化銀eに代え、表11に示す組合せで、銀に換算した
乳剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用した。
【0196】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表11に示す。なお、感度は、試料
123の感度を100とする相対値で示した。
【0197】
【表11】 表11に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、
高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動に
よる感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0198】実施例6 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特開平7−191425号
公報に記載の方法に準じて、表12に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量を有する沃臭化
銀乳剤を調製し、それぞれ最適になるように分光増感及
び化学増感を施した。
【0199】なお、各乳剤には、表12に示すように還
元増感を施した。
【0200】
【表12】
【0201】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料128〜132を得た。但し、第8層の沃
臭化銀eに代え、表13に示す組合せで、銀に換算した
乳剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用した。
【0202】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表13に示す。なお、感度は、試料
128の感度を100とする相対値で示した。
【0203】
【表13】 表13に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、
高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動に
よる感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0204】実施例7 (ハロゲン化銀乳剤の調製)特願平9−281956号
公報に記載の方法に準じて、表14に示す球換算平均粒
径、平均アスペクト比、平均沃化銀含量を有する沃臭化
銀乳剤を調製し、それぞれ最適になるように分光増感及
び化学増感を施した。
【0205】なお、各乳剤には、表14に示すように多
価金属イオン(K2IrCl6)を含有させた。
【0206】
【表14】
【0207】(写真乳剤の塗設)実施例1と同様にし
て、実施例1に示す写真構成層を有する多層カラー写真
感光材料試料133〜138を得た。但し、第8層の沃
臭化銀eに代え、表15に示す組合せで、銀に換算した
乳剤混合比率50:50で混合した乳剤を使用した。
【0208】得られた試料について、実施例1と同様に
して、感度、高照度露光時の階調直線性の変動、露光温
度の変動による感度の変動・階調直線性の変動を求め
た。得られた結果を表15に示す。なお、感度は、試料
133の感度を100とする相対値で示した。
【0209】
【表15】 表15に示す結果から明らかな通り、本発明の試料は、
高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動に
よる感度、階調の変動が少ないことがわかる。
【0210】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
高感度で、高照度露光時の階調及び露光時の温度変動に
よる感度、階調の変動が少ない。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、双晶面間距
    離の平均値が0.03μm未満である平板状ハロゲン化
    銀乳剤(A)と双晶面間距離の平均値が0.03μm以
    上である平板状ハロゲン化銀乳剤(B)とを含有し、か
    つ、平板状ハロゲン化銀乳剤(A)と平板状ハロゲン化
    銀乳剤(B)の球換算平均粒径値が、 【数1】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  2. 【請求項2】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、平均厚さが
    0.10μm〜0.50μmである平板状ハロゲン化銀
    乳剤(C)と該乳剤(C)の厚さの70%未満の厚さを
    有する平板状ハロゲン化銀乳剤(D)とを含有し、か
    つ、平板状ハロゲン化銀乳剤(C)と平板状ハロゲン化
    銀乳剤(D)の球換算平均粒径値が、 【数2】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. 【請求項3】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、球換算平均
    粒径0.50μm以上の転位線が導入された平板状ハロ
    ゲン化銀乳剤(E)と球換算平均粒径0.30μm未満
    の転位線が導入された平板状ハロゲン化銀乳剤(F)と
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。
  4. 【請求項4】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、転位線を外
    周領域のみに有する平板状ハロゲン化銀乳剤(G)と転
    位線を主平面の中心領域に有する平板状ハロゲン化銀乳
    剤(H)とを含有し、かつ、平板状ハロゲン化銀乳剤
    (G)と平板状ハロゲン化銀乳剤(H)の球換算平均粒
    径値が、 【数3】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  5. 【請求項5】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、主平面の形
    状が六角形である平板状ハロゲン化銀乳剤(I)と主平
    面の形状が円形である平板状ハロゲン化銀乳剤(J)と
    を含有し、かつ、平板状ハロゲン化銀乳剤(I)と平板
    状ハロゲン化銀乳剤(J)の球換算平均粒径値が、 【数4】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  6. 【請求項6】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、還元増感さ
    れた平板状ハロゲン化銀乳剤(K)と還元増感されてい
    ない平板状ハロゲン化銀乳剤(L)とを含有し、かつ、
    平板状ハロゲン化銀乳剤(K)と平板状ハロゲン化銀乳
    剤(L)の球換算平均粒径値が、 【数5】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
  7. 【請求項7】支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層中に、多価金属イ
    オンをハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル未満含
    有する平板状ハロゲン化銀乳剤(M)と多価金属イオン
    をハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上含有す
    る平板状ハロゲン化銀乳剤(N)とを含有し、かつ、平
    板状ハロゲン化銀乳剤(M)と平板状ハロゲン化銀乳剤
    (N)の球換算平均粒径値が、 【数6】 の関係を満たしていることを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。
JP09060098A 1998-03-20 1998-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3744681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09060098A JP3744681B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09060098A JP3744681B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271907A true JPH11271907A (ja) 1999-10-08
JP3744681B2 JP3744681B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=14002976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09060098A Expired - Fee Related JP3744681B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744681B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744681B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01131543A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5906914A (en) Silver halide light sensitive photographic material
US5478716A (en) Silver halide photographic emulsion containing silver iodobromide grains having two or more twin planes and light-sensitive silver halide color photographic material
US5362618A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3598452B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271907A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3637475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3637474B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271906A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP3668828B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0985963A1 (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP3674285B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3843622B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3561862B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6080537A (en) Silver halide emulsion, preparation method thereof and silver halide photographic material
US6120980A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material by use thereof
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11212201A (ja) ハロゲン化銀乳剤、該乳剤の製造方法及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11338088A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3680546B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11119360A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100347A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11184029A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001100346A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11190886A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees