JPH11270862A - 床暖房パネル用基材及びそれを用いた床暖房パネル並びに床暖房パネルの設置方法 - Google Patents

床暖房パネル用基材及びそれを用いた床暖房パネル並びに床暖房パネルの設置方法

Info

Publication number
JPH11270862A
JPH11270862A JP9688898A JP9688898A JPH11270862A JP H11270862 A JPH11270862 A JP H11270862A JP 9688898 A JP9688898 A JP 9688898A JP 9688898 A JP9688898 A JP 9688898A JP H11270862 A JPH11270862 A JP H11270862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
heat
heating panel
floor heating
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9688898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045135B2 (ja
Inventor
Hirobumi Tokuda
博文 徳田
Shinji Yoshikawa
晋司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP10096888A priority Critical patent/JP3045135B2/ja
Publication of JPH11270862A publication Critical patent/JPH11270862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045135B2 publication Critical patent/JP3045135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度分布の均一性に優れた床暖房パネルを提
供すること。 【解決手段】 断熱材3に熱媒循環用パイプ6を嵌入す
るための溝5を形成し、この溝5を覆うように放熱シー
ト4を断熱材3に接着して床暖房パネル用基材1を形成
する。放熱シート4には、溝5の幅方向のほぼ中央部分
に対応する位置に、ミシン目7を溝5に沿って予め形成
しておく。床暖房パネルを設置するときは、基材1を配
置してからパイプ6を放熱シート4のミシン目7に押し
付けて破断させ、破断後の放熱シート4の破断部近傍部
分をパイプ6と共に溝5に押し込んで、パイプ6を溝5
へ嵌入させると共に、パイプ6と放熱シート4とを接触
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、室内を床下から
暖めるいわゆる床暖房システムに好適に用いられる床暖
房パネル用基材及びそれを用いた床暖房パネル並びに床
暖房パネルの設置方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、床暖房パネルの一般的な設置状
態を示す斜視図である。一般的な住宅の床下には、床材
31を支えるために複数本の根太32が一定の間隔で互
いに平行となるように配置されており、根太32と床材
31との間に床暖房パネル33を配置するのが一般的で
ある。
【0003】ところで、床暖房パネル33は、小根太3
4と断熱材35が交互に配列されて構成され、さらに上
面(床材31が配置される表面)には放熱シート(図示
せず)が接着されているものが一般的である。小根太3
4は、木材で形成され、根太32とほぼ同じ間隔で配列
されている。そして、小根太34を根太32の上に重ね
て配置して釘を打ち込むことによって、床暖房パネル3
3を固定する。一方、断熱材35は、小根太34、34
の間に介在されており、断熱材35には発熱体36を内
設している。発熱体としては、例えば内部を熱媒である
温水が流れるパイプが用いられている。また、断熱材3
5としては、発泡ポリスチレンや発泡ポリプロピレンな
どが用いられている。
【0004】また、床暖房パネル33と根太32との間
には、合板で実現される捨て板37が介在されている。
これは、断熱材35の強度が小根太34よりも弱いた
め、補強するために設けられている。さらに、床下側へ
の放熱を防止するために、根太32、32の間には、ウ
レタンやグラスウールから成る断熱材38が配置されて
いる。
【0005】床暖房パネル33におけるパイプ36の敷
設構造としては様々なものがあるが、以下に代表的な従
来例を2つ説明する。図9は、第1の従来例を示す概略
図である。第1の従来例は、例えば実開平2−6780
8号公報に開示されている。第1の従来例では、断熱材
35にパイプ36の外径とほぼ同じ幅かつ深さの溝39
を形成し、その溝39の中にパイプ36を嵌入し、さら
に溝39が形成された面を覆うように放熱シート40を
配置して接着している。放熱シート40としては、アル
ミニウム箔が用いられる。この構造では、図9(b)に
示すように、パイプ36の上面と放熱シート40とが接
触し、パイプ36からの熱が放熱シート40へ伝達され
る。
【0006】図10は、第2の従来例を示す概略図であ
る。第2の従来例では、断熱材35にパイプ36の外径
とほぼ同じ幅かつ深さの溝39を形成し、放熱シート4
0に溝39の内面に沿うように予め曲げ加工を施し、加
工された放熱シート40を断熱材35に接着してから、
パイプ36を溝39の中に嵌入している。この構造で
は、図10(b)に示すように、溝39の内面に沿った
部分でパイプ36と放熱シート40とが接触し、パイプ
36からの熱が放熱シート40へ伝達される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】第1の従来例は、製造
工程数が、溝39の形成、パイプ36の嵌入、放熱シー
ト40の接着の3つとなり比較的少なく、また各工程で
の作業も比較的簡単であり、容易に製造できるという利
点がある。しかし、図9(b)に示したように、放熱シ
ート40はパイプ36の上面のわずかな領域にしか接触
していないため、放熱シート40の横方向(パイプ36
の長手方向とは直交する方向)への伝熱量が少ないとい
う欠点がある。そのため、放熱シート40の表面温度に
むらが生じ、温度分布の山谷が大きくなり、温度分布の
均一性が悪くなる。また、パイプ36の下方側は溝39
の底面部分に直接接触しているため、パイプ36の下方
の断熱材35が薄ければ、下方向への放熱量が多くな
り、熱効率が悪くなる。
【0008】また第2の従来例は、放熱シート40がパ
イプ36の下方側でその外周の約半分に相当する領域で
接触しているため、横方向への伝熱量が多く、下方向へ
の放熱量は少なく、温度分布の均一性及び熱効率が良い
という利点がある。しかし、製造工程数が、溝39の形
成、放熱シート40の曲げ加工、放熱シート40の断熱
材35への接着、パイプ36の嵌入の4つとなり、第1
の従来例に比べて製造コストが増加する。また、放熱シ
ート40の曲げ加工は、専用の治具や設備を用いる必要
があるため、作業が複雑で手間がかかる。さらに、放熱
シート40には曲げる際に破れないようにするために一
定の強度が必要であり、強度を確保するために放熱シー
ト40を厚くする必要があり、この点でも製造コストが
増加する。
【0009】この発明は上記従来の欠点を解決するため
になされたものであって、その目的は、パイプを嵌入す
るだけでパイプと放熱シートとの充分な接触状態を実現
できる床暖房パネル用基材を提供することにあり、また
他の目的は、上記床暖房パネル用基材を用いて温度分布
の均一性に優れた床暖房パネルを提供することにあり、
さらに他の目的は、上記床暖房パネル用基材を用いて簡
単な作業で温度分布の均一性に優れた床暖房パネルを設
置することができる床暖房パネルの設置方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで請求項1の床暖房
パネル用基材1は、熱媒循環用パイプ6を嵌入するため
の溝5を形成した断熱材3と、上記溝5を覆うように配
置した放熱シート4とを備え、上記放熱シート4には、
上記溝5の幅方向のほぼ中央部分に対応する位置に、ミ
シン目のようにその周辺よりも破断強度が弱い破断可能
部7を、上記溝5に沿って形成したことを特徴としてい
る。
【0011】上記請求項1の床暖房パネル用基材1で
は、熱媒循環用パイプ6は、上記放熱シート4上から上
記溝5に向けて押し込むことによって上記破断可能部7
が破断して上記溝5に嵌入される。このとき、破断後の
放熱シート4の破断部近傍の部分は、熱媒循環用パイプ
6によって溝5の内部に押し込まれるため、熱媒循環用
パイプ6の外周面に接触する。従って、熱媒循環用パイ
プ6からの熱が溝5の周辺に位置する放熱シート4に伝
わり易くなり、温度分布の均一性が向上し、良好な床暖
房を実現することができる。また、熱媒循環用パイプ6
の溝5への嵌入と、熱媒循環用パイプ6と放熱シート4
との接触という2つの作業を同時に行うことができるの
で、設置作業が簡素化される。さらに、複数枚の床暖房
パネル用基材1を並べてから、比較的長い1本の熱媒循
環用パイプ6を複数枚の基材1にまたがって溝5に嵌入
することができるので、パイプ6間の継ぎ目の数を減ら
すことができ、継ぎ目からの熱媒の漏れを少なくするこ
とができる。また、熱媒循環用パイプ6が嵌入されてい
ない状態の基材1は比較的軽量であるため、運搬作業や
設置作業等での作業者の負担が軽減される。
【0012】また請求項2の床暖房パネル用基材14
は、上記溝5の内面に沿って熱伝導シート15を配置し
たことを特徴としている。
【0013】上記請求項2の床暖房パネル用基材14で
は、熱媒循環用パイプ6から溝5の底部側に向けて放出
された熱が、溝5の内面に沿って配置された熱伝導シー
ト15によって放熱シート4に伝達される。そのため、
熱の利用効率が向上すると共に、放熱シート4の温度分
布の均一性も向上する。
【0014】さらに請求項3の床暖房パネル11、16
は、請求項1又は請求項2の床暖房パネル用基材1、1
4に対して、熱媒循環用パイプ6を上記放熱シート4上
から溝5に向けて押し込むことによって上記破断可能部
7を破断させ、破断後に上記溝5に押し込まれた上記放
熱シート4の一部分が上記熱媒循環用パイプ6の外周面
に接触するように、上記熱媒循環用パイプ6を上記溝5
に嵌入したことを特徴としている。
【0015】上記請求項3の床暖房パネル11、16
は、熱媒循環用パイプ6からの熱が溝5の周辺に位置す
る放熱シート4に伝わり易くなり、熱の利用効率が向上
すると共に、放熱シート4の温度分布の均一性が向上す
る。特に、溝5の内面に沿って熱伝導シート15を配置
した床暖房パネル16では、熱媒循環用パイプ6から溝
5の底部側に向けて放出された熱も放熱シート4に伝達
されるため、熱の利用効率がさらに向上すると共に、放
熱シート4の温度分布の均一性もさらに向上する。ま
た、設置の際には、床下に床暖房パネル11、16を並
べて、各パネルのパイプ6どおしを接続するだけでよ
く、熱媒循環用パイプ6の嵌入作業等が不要となる。
【0016】請求項4の床暖房パネル12、17は、上
記溝5の幅より大きい幅の熱伝導シート13を、上記熱
媒循環用パイプ6の上面及びその周辺の放熱シート4に
接触させて配置したことを特徴としている。
【0017】上記請求項4の床暖房パネル12、17で
は、熱媒循環用パイプ6から上方に向けて放出された熱
の一部も放熱シート4に伝達される。そのため、放熱シ
ート4の温度分布の均一性がさらに向上する。
【0018】請求項5の床暖房パネルの設置方法は、床
下に配置されている部材32、37の上に、請求項1又
は請求項2の床暖房パネル用基材1、14を上記放熱シ
ート4を上に向けて配置し、熱媒循環用パイプ6を上記
放熱シート4上から溝5に向けて押し込むことによって
上記破断可能部7を破断させ、破断後に上記溝5に押し
込まれた上記放熱シート4の一部分が上記熱媒循環用パ
イプ6の外周面に接触するように、上記熱媒循環用パイ
プ6を上記溝5に嵌入し、その上に床材31を配置する
ことを特徴としている。
【0019】上記請求項5の床暖房パネルの設置方法で
は、熱媒循環用パイプ6の溝5への嵌入と、熱媒循環用
パイプ6と放熱シート4との接触という2つの作業を同
時に行うことができるので、設置作業が簡素化される。
また、複数枚の床暖房パネル用基材1、14を並べてか
ら、比較的長い1本の熱媒循環用パイプ6を複数枚の基
材1、14にまたがって溝5に嵌入することができるの
で、パイプ6間の継ぎ目の数を減らすことができ、継ぎ
目からの熱媒の漏れを少なくすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次にこの発明の床暖房パネル用基
材の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態である床
暖房パネル用基材(以下、単に「基材」ということもあ
る)1を示し、(a)は斜視図であり、(b)は一部分
を拡大して示す断面図である。尚、基材及び床暖房パネ
ルの設置状態は従来例と同一であるので、適宜図8も参
照して説明する。
【0021】基材1は、平板状であり、小根太2と断熱
材3とが交互に配列されており、さらにその上面(図8
に示す床材31が配置される表面)には放熱シート4が
ほぼ全面に接着されている。小根太2は、強度を確保す
るために用いられており、例えば木材で形成され、根太
32(図8参照)とほぼ同じ幅を有し、根太32と同じ
間隔で配列されている。従って、小根太2を捨て板37
を介在して根太32の上に重ねて配置し、小根太2から
根太32に向かって釘を打ち込むことによって、基材1
を固定することができる。
【0022】一方、断熱材3は、発泡ポリスチレンや発
泡ポリプロピレンなどで形成され、小根太2、2の間に
介在されており、その上面側には溝5が形成されてい
る。溝5は、発熱体である熱媒循環用パイプ(以下、単
に「パイプ」という)6を嵌入するためのものであり、
断熱材3の長尺方向と平行に一端面から対向する端面ま
で直線的に形成されている。溝5の底面は、円筒状のパ
イプ6の半径とほぼ同じ半径の半円弧状に形成され、側
面は上面に対してほぼ垂直に形成されており、また、溝
5の幅W及び深さHは、パイプ6の外径とほぼ同じ長さ
に選ばれている。従って溝5にパイプ6を嵌入すると、
パイプ6の外周の約半周部分が底面に接触し、パイプ6
の最上部は断熱材3の上面とほぼ同じ位置になる。
【0023】尚、1つの断熱材3に形成される溝5の本
数は、図1(a)に示すように、2本に限られるもので
はなく、1本あるいは3本以上であってもよい。また、
直線的な溝に限らず、パイプ6を曲げることができる場
合は曲線的な溝であってもよい。
【0024】また、放熱シート4は、比較的熱伝導率が
良い材料、例えばアルミニウム箔で形成され、その厚み
は例えば50μmに選ばれている。放熱シート4は、断
熱材3の上面(溝5を有する表面)及び小根太2の上面
を覆うようにほぼ全面にわたって接着されている。そし
て、放熱シート4には、溝5の幅方向のほぼ中央部分に
対応する位置に溝5に沿ってほぼ全長にわたって、破断
可能部であるミシン目7(図1(a)において一点鎖線
で示す)が形成されている。尚、放熱シート4は、溝5
及びその周辺を覆っていればよく、必ずしも全面に配置
する必要はなく、例えば小根太2の上面には配置しない
ようにしても良い。
【0025】ミシン目とは、一般にシート状のものを切
断するために複数個の比較的小さい孔を間隔をあけて1
列に並べて形成したものをいい、一定の力を加えると孔
と孔との間の接続部分が破断されて2つに切断すること
ができる。孔の形状は溝5の長手方向に延びる長孔が好
ましく、孔の配列パターンは、破線状、一点鎖線状など
のように周期的なものが好ましい。
【0026】図2は、ミシン目7の形成方法の一例を示
す概略図である。放熱シート4の接着工程では、溝5が
形成された断熱材3と小根太2とを交互に配列して形成
した板状体8の表面に、アルミニウム箔をロール状に巻
き回したロール体9を解反しながら、板状体8を搬送し
てアルミニウム箔(放熱シート4)を接着していく。こ
のとき、溝5の中央部分に当たる位置にカッタ10を配
置し、板状体8の搬送速度に同期してカッタ10を上下
動させることによって、溝5の長手方向に延びる長孔を
順次形成してミシン目7を形成する。
【0027】図3は、基材1に対するパイプ6の嵌入工
程を示す断面図である。図3(a)に示すように、放熱
シート4のミシン目7に沿って配置したパイプ6を溝5
に向かって押し付けることによって、ミシン目7の部分
で放熱シート4は破断する。さらに、図3(b)に示す
ように、そのままパイプ6を溝5に押し込むことによっ
て、破断後の放熱シート4の破断部近傍の部分が、パイ
プ6によって溝5の内部に押し込まれていく。そして、
図3(c)に示すように、パイプ6を溝5の底面に接触
するまで押し込んで完全に嵌入させると、上記破断部近
傍部分は溝5の側面及びパイプ6の外周に沿ってパイプ
6の外径の約半分の長さAまで配置される。このように
して、床暖房パネル11が完成する。この床暖房パネル
11では、放熱シート4の2つの破断部近傍部分がそれ
ぞれ溝5内でパイプ6の外周に接触するので、パイプ6
からの熱が溝5の周辺に位置する放熱シート4に伝わり
易くなり、温度分布の均一性が向上し、良好な床暖房を
実現することができる。
【0028】尚、基材1に対するパイプ6の嵌入工程
は、工場で行ってもよいし、床暖房パネル11を設置す
る現場で行ってもよい。即ち、基材1とパイプ6とを別
々に出荷してもよいし、パイプ6を嵌入した床暖房パネ
ル11を出荷してもよい。
【0029】完成品である床暖房パネル11を設置する
場合は、図8に示すように、根太32の上に配置された
捨て板37の上に複数枚の床暖房パネル11を配置して
固定し、その上に床材31を配置すればよい。但し、床
暖房パネルを設置する際には、複数枚の床暖房パネル1
1を配置してから各床暖房パネル11のパイプ6を接続
して循環路を形成し、温水供給源に接続する必要があ
る。そのため、パイプ6どおしの継ぎ目の数が多くな
り、接続作業に手数を要することになる。また、接続が
不完全であれば、継ぎ目部分から温水が漏れるおそれが
あり、さらに継ぎ目の数が多ければそれだけ温水漏れが
発生し易くなるという欠点がある。
【0030】この欠点を解消するために、床暖房パネル
11の大きさを大きくすれば、パイプ6の継ぎ目の数を
減らすことができるが、重量も重くなり運搬に不便であ
り、大きさにも限度がある。従って、通常はたたみ1畳
程度の床暖房パネル11を複数枚用いているのが現状で
ある。
【0031】一方、基材1を用いて床暖房パネル11を
設置する場合は、図8に示すように、根太32の上に配
置された捨て板37の上に複数枚の基材1を配置して固
定し、各基材1にパイプ6を嵌入させて床暖房パネル1
1を構成してから、その上に床材31を配置すればよ
い。このとき、比較的長いパイプ6を用いれば、1本の
パイプ6を複数枚の基材1にまたがって嵌入させること
ができ、パイプ6どおしの継ぎ目の数を極力少なくする
ことができる。これによって、パイプ6の接続作業の手
数が少なくなり、確実な接続を行うことができ、継ぎ目
からの温水漏れが発生し難くなる。
【0032】また、基材1の最小単位の大きさを小さく
することができ、様々な大きさの部屋に柔軟に対応させ
ることができる。さらに、パイプ6が嵌入されていない
状態の基材1は、比較的軽量であり、運搬作業や設置作
業での作業者の負担が軽減される。
【0033】また、パイプ6の嵌入作業は図3で説明し
たように特別な治具などを用いることなく、作業者が手
で溝5に押し込むだけで行うことができ、さらに、パイ
プ6の嵌入と同時に、パイプ6と放熱シート4との間の
良好な接触状態が実現されるため(図3(c)参照)、
嵌入作業時に作業者に余計な負担をかけることはない。
【0034】図4は、本発明の他の実施形態である床暖
房パネル12の一部を拡大して示す断面図である。床暖
房パネル12は、図3(c)に示した床暖房パネル11
に、さらに熱伝導シート13を接着して構成される。熱
伝導シート13は、熱伝導率の良い材料、例えばアルミ
ニウム箔で形成され、溝5の幅より大きい幅を有する。
そして、この熱伝導シート13は、上記パイプ6の上面
及び溝5の周辺の放熱シート4に接着されている。
【0035】この床暖房パネル12では、パイプ6から
上方に向けて放出された熱の一部も熱伝導シート13を
介して放熱シート4に伝達される。従って、床暖房パネ
ル11に比べて、放熱シート4の温度分布の均一性がさ
らに向上する。これによって、良好な床暖房を実現する
ことができる。
【0036】図5は、本発明のさらに他の実施の形態で
ある床暖房パネル用基材14の構造を示す断面図であ
る。基材14は、図5(a)に示すように、断熱材3に
形成した溝5の内面に沿うように予め熱伝導シート15
を配置しておき、その表面に図5(b)に示すように放
熱シート4を接着して構成される。
【0037】熱伝導シート15は、熱伝導率の良い材
料、例えばアルミニウム箔で形成され、溝5の内面に沿
うことができる程度の幅のシートであればよいので、図
9で説明した第2の従来例のように大きなシートの一部
を曲げる場合に比べて強度もそれほど必要とされず、厚
みが薄いものを使用できる。例えば、放熱シート4と同
じ50μm程度であればよい。従って、安価に製造する
ことができる。
【0038】図6は、基材14に対するパイプ6の嵌入
工程を示す断面図である。図6(a)に示すように、放
熱シート4のミシン目7に沿って配置したパイプ6を溝
5に向かって押し付けることによって、ミシン目7の部
分で放熱シート4は破断する。さらに、そのままパイプ
6を溝5に押し込むことによって、破断後の放熱シート
4の破断部近傍の部分がパイプ6によって溝5の内部に
押し込まれていく。そして、図6(b)に示すように、
パイプ6を溝5の底面に接触するまで押し込んで完全に
嵌入させると、破断部近傍部分は溝5の側面の熱伝導シ
ート15及びパイプ6の外周に沿って、パイプ6の外径
の約半分の部分まで配置される。このようにして、床暖
房パネル16が完成する。
【0039】この床暖房パネル16では、放熱シート4
の2つの破断部近傍部分が溝5内でパイプ6の外周に接
触すると共に、溝5内に予め配置されている熱伝導シー
ト15にも接触する。従って、パイプ6からの熱が直接
放熱シート4に伝達されると共に、パイプ6の下方側、
即ち溝5の底面側に放出された熱も熱伝導シート15を
介して放熱シート4に伝達されることになる。これによ
って、上記床暖房パネル11に比べて、温度分布の均一
性が向上し、良好な床暖房を行うことができる。
【0040】また、溝5内に熱伝導シート15を配置し
たことにより、溝5の底面から断熱材3の裏面までの長
さを短くしても、溝5の底面側に放出された熱を有効に
利用できる。従って、断熱材3の厚みを薄くすることが
でき、床暖房パネル16(基材14)の厚みを薄くする
ことが可能となる。
【0041】図7は、本発明のさらに他の実施の形態で
ある床暖房パネル17の構造を示す断面図である。床暖
房パネル17は、図6(b)に示した床暖房パネル16
に、さらに熱伝導シート13を接着して構成される。熱
伝導シート13は、上記図4で示した床暖房パネル12
で用いたものと同じでものであり、同じ機能を果たす。
従って、床暖房パネル17は、床暖房パネル16に比べ
て、放熱シート4の温度分布の均一性がさらに向上す
る。これによって、良好な床暖房を実現することができ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように請求項1の床暖房パネル用
基材によれば、熱媒循環用パイプからの熱が溝の周辺に
位置する放熱シートに伝わり易くなり、温度分布の均一
性が向上し、良好な床暖房を実現することができる。ま
た、熱媒循環用パイプを溝へ嵌入すれば、同時に熱循環
用パイプと放熱シートとが接触するので、設置作業が簡
素化される。さらに、1本の比較的長いパイプを複数枚
の基材にまたがって溝に嵌入することができるので、パ
イプ間の継ぎ目の数を減らすことができ、継ぎ目からの
熱媒の漏れを少なくすることができる。また、熱媒循環
用パイプが嵌入されていない状態の基材は比較的軽量で
あるため、運搬作業や設置作業等での作業者の負担が軽
減される。
【0043】また請求項2の床暖房パネル用基材によれ
ば、熱媒循環用パイプから溝の底部側に向けて放出され
た熱も放熱シートに伝達されるため、熱の利用効率が向
上すると共に、放熱シートの温度分布の均一性も向上す
る。また、溝の底部から下方側の断熱材を薄くできるの
で、床暖房パネルの薄型化を図ることができる。
【0044】さらに請求項3の床暖房パネルによれば、
熱の利用効率が向上すると共に、放熱シートの温度分布
の均一性が向上するので、良好な床暖房を実現すること
ができる。また、設置の際には、熱媒循環用パイプの嵌
入作業等が不要となる。また、溝の内面に熱伝導シート
を配置した床暖房パネルでは、溝の底部から下方側の断
熱材を薄くできるので、薄型化を図ることができる。
【0045】請求項4の床暖房パネルによれば、熱媒循
環用パイプから上方に向けて放出された熱の一部も放熱
シートに伝達されるので、放熱シートの温度分布の均一
性がさらに向上する。
【0046】請求項5の床暖房パネルの設置方法によれ
ば、熱媒循環用パイプを溝へ嵌入するだけで放熱シート
に接触させることもできるので、設置作業が簡素化され
る。また、比較的長い熱媒循環用パイプを使用すること
によって、パイプ間の継ぎ目の数を減らすことができ、
継ぎ目からの熱媒の漏れを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である床暖房パネル用基
材の構造を示し、(a)は斜視図であり、(b)は部分
拡大断面図である。
【図2】上記基材の製造方法を説明するための概略図で
ある。
【図3】上記基材に対するパイプの嵌入工程を示す部分
拡大断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態である床暖房パネルの
構造を示す部分拡大断面図である。
【図5】本発明のさらに他の実施の形態である床暖房パ
ネル用基材の構造を示す部分拡大断面図である。
【図6】図5に示す基材に対するパイプの嵌入工程を示
す部分拡大断面図である。
【図7】本発明のさらに他の実施の形態である床暖房パ
ネルの構造を示す部分拡大断面図である。
【図8】床暖房パネルの設置状態を示す斜視図である。
【図9】第1の従来例を示す概略図である。
【図10】第2の従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 床暖房パネル用基材 3 断熱材 4 放熱シート 5 溝 6 熱媒循環用パイプ 7 ミシン目 11 床暖房パネル 12 床暖房パネル 13 熱伝導シート 14 床暖房パネル用基材 15 熱伝導シート 16 床暖房パネル 17 床暖房パネル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱媒循環用パイプ(6)を嵌入するため
    の溝(5)を形成した断熱材(3)と、上記溝(5)を
    覆うように配置した放熱シート(4)とを備え、上記放
    熱シート(4)には、上記溝(5)の幅方向のほぼ中央
    部分に対応する位置に、ミシン目のようにその周辺より
    も破断強度が弱い破断可能部(7)を、上記溝(5)に
    沿って形成したことを特徴とする床暖房パネル用基材
    (1)。
  2. 【請求項2】 上記溝(5)の内面に沿って熱伝導シー
    ト(15)を配置したことを特徴とする請求項1の床暖
    房パネル用基材(14)。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の床暖房パネル用
    基材(1)(14)に対して、熱媒循環用パイプ(6)
    を上記放熱シート(4)上から溝(5)に向けて押し込
    むことによって上記破断可能部(7)を破断させ、破断
    後に上記溝(5)に押し込まれた上記放熱シート(4)
    の一部分が上記熱媒循環用パイプ(6)の外周面に接触
    するように、上記熱媒循環用パイプ(6)を上記溝
    (5)に嵌入したことを特徴とする床暖房パネル(1
    1)(16)。
  4. 【請求項4】 上記溝(5)の幅より大きい幅の熱伝導
    シート(13)を、上記熱媒循環用パイプ(6)の上面
    及びその周辺の放熱シート(4)に接触させて配置した
    ことを特徴とする請求項3の床暖房パネル(12)(1
    7)。
  5. 【請求項5】 床下に配置されている部材(32)(3
    7)の上に、請求項1又は請求項2の床暖房パネル用基
    材(1)(14)を上記放熱シート(4)を上に向けて
    配置し、熱媒循環用パイプ(6)を上記放熱シート
    (4)上から溝(5)に向けて押し込むことによって上
    記破断可能部(7)を破断させ、破断後に上記溝(5)
    に押し込まれた上記放熱シート(4)の一部分が上記熱
    媒循環用パイプ(6)の外周面に接触するように、上記
    熱媒循環用パイプ(6)を上記溝(5)に嵌入し、その
    上に床材(31)を配置することを特徴とする床暖房パ
    ネルの設置方法。
JP10096888A 1998-03-24 1998-03-24 床暖房パネルの設置方法 Expired - Fee Related JP3045135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096888A JP3045135B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 床暖房パネルの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096888A JP3045135B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 床暖房パネルの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270862A true JPH11270862A (ja) 1999-10-05
JP3045135B2 JP3045135B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=14176939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096888A Expired - Fee Related JP3045135B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 床暖房パネルの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045135B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122014A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 温調マット及びその製造方法
JP2009052778A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sunsunny Kogyo Kk 床暖房パネル、床暖房システム、パネル及び床暖房パネルの施工方法
JP2014062672A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Plastics Inc 冷暖房用放熱パネル
US20140367477A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Codi Group, Llc Impact and/or sound deadening hydronic sub-flooring panel and related system and method
CN104390350A (zh) * 2014-10-21 2015-03-04 上海交通大学 大平板均匀加热和温控装置
DE202015106131U1 (de) 2015-11-12 2017-02-16 Uponor Innovation Ab Flächentemperiersystem sowie Wärmetauscheranordnung
WO2018029461A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Timoleon Limited Heat transfer panel
DE102017118977A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Ullrich Buff Wärmetauscherelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2019155494A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 三菱ケミカルインフラテック株式会社 放熱パネルの製造方法及び治具
GB2597258A (en) * 2020-07-16 2022-01-26 Ridgespear Ltd Heat transfer panel and method
CN114482307A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 重庆公共运输职业学院 一种在曲线沟槽保温板上设置铝皮导热层的方法
KR20230007020A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 이진영 엠보싱 알루미늄 호일시트를 이용한 건식난방 시공방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122014A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 温調マット及びその製造方法
JP2009052778A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sunsunny Kogyo Kk 床暖房パネル、床暖房システム、パネル及び床暖房パネルの施工方法
JP2014062672A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Plastics Inc 冷暖房用放熱パネル
US20140367477A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Codi Group, Llc Impact and/or sound deadening hydronic sub-flooring panel and related system and method
US9146038B2 (en) * 2013-06-12 2015-09-29 Codi Group, Llc Impact and/or sound deadening hydronic sub-flooring panel and related system and method
US20160061459A1 (en) * 2013-06-12 2016-03-03 Codi Group, Llc Impact and/or sound deadening hydronic sub-flooring panel and related system and method
CN104390350A (zh) * 2014-10-21 2015-03-04 上海交通大学 大平板均匀加热和温控装置
DE202015106131U1 (de) 2015-11-12 2017-02-16 Uponor Innovation Ab Flächentemperiersystem sowie Wärmetauscheranordnung
WO2018029461A1 (en) * 2016-08-10 2018-02-15 Timoleon Limited Heat transfer panel
DE102017118977A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Ullrich Buff Wärmetauscherelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US11549698B2 (en) 2017-08-18 2023-01-10 Ullrich Buff Heat exchanger element and method for its manufacture; building panel and method for dehumidifying air
JP2019155494A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 三菱ケミカルインフラテック株式会社 放熱パネルの製造方法及び治具
GB2597258A (en) * 2020-07-16 2022-01-26 Ridgespear Ltd Heat transfer panel and method
GB2597258B (en) * 2020-07-16 2023-07-19 Ridgespear Ltd Heat transfer panel and method
KR20230007020A (ko) * 2021-07-05 2023-01-12 이진영 엠보싱 알루미늄 호일시트를 이용한 건식난방 시공방법
CN114482307A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 重庆公共运输职业学院 一种在曲线沟槽保温板上设置铝皮导热层的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3045135B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045135B2 (ja) 床暖房パネルの設置方法
JPH10131390A (ja) 温度調節装置及び温度調節装置の製造方法
JP2008122014A (ja) 温調マット及びその製造方法
JP2005061638A (ja) 床暖房装置
JP2002156125A (ja) 温水床暖房装置
JP2000039161A (ja) 室温調節装置
JP2834424B2 (ja) 床暖房構造
JPH10219925A (ja) 熱媒体配管用断熱パネル体
JP2503431Y2 (ja) 温水暖房パネル
JP2993491B2 (ja) 床暖房パネル
JP2000111070A (ja) 床暖房用床板
JP5103091B2 (ja) 建物の基礎断熱化構造及び工法
JP2000074401A (ja) 床暖房装置
JP4115614B2 (ja) 床暖房パネル及びその敷設方法
JP2002081671A (ja) 床暖房パネルおよびその固定方法
JP2005282944A (ja) 床下配置用放熱器、および暖房可能な床の施工方法
JP3636933B2 (ja) 床または畳暖房用パネルの製造方法
GB2589105A (en) A thermal insulation and diffusion floor panel for an underfloor heating or cooling system
JP2001173968A (ja) 床暖房パネル及びその製造方法
JP2000249353A (ja) 暖房マット
JP2003287235A (ja) 床暖房用断熱パネル及びそれを利用した床暖房構造
JP2002156124A (ja) 温水床暖房装置
JP3161297B2 (ja) 膜構造屋根における融雪装置
JPH1151402A (ja) 床暖房装置
JPH1089712A (ja) 床暖房用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees