JPH11270844A - 暖房機の制御装置 - Google Patents

暖房機の制御装置

Info

Publication number
JPH11270844A
JPH11270844A JP3211299A JP3211299A JPH11270844A JP H11270844 A JPH11270844 A JP H11270844A JP 3211299 A JP3211299 A JP 3211299A JP 3211299 A JP3211299 A JP 3211299A JP H11270844 A JPH11270844 A JP H11270844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
room temperature
limit value
value
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3211299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Ishida
和春 石田
Minoru Tadokoro
実 田所
Koichi Udagawa
幸一 宇田川
Yasushi Suzuki
泰 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP3211299A priority Critical patent/JPH11270844A/ja
Publication of JPH11270844A publication Critical patent/JPH11270844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 暖房機の発熱量の上限値を選択できるように
するとともに、室温が設定温度に到達しない場合は選択
された上限値を段階的に変更して設定温度に到達するよ
うに制御して快適な暖房を行う。 【構成】 室温が選択された発熱量の上限値で設定値に
到達しない状態が所定時間継続したら上限値を1ランク
アップさせて設定温度に到達させる。それでも到達しな
い場合は、もう1ランクアップさせる。必要に応じてこ
れを繰返し、定格までアップさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発熱量の上限を選択し、
定格発熱量以下の範囲で選択的に発熱量の上限値を設定
できる暖房機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】使用する部屋の大きさに合わせて使用者
が発熱量の上限を選択することにより、定格発熱量以下
の範囲で選択的に発熱量の上限値が設定でき、設定され
た上限値と最小発熱量の範囲内で発熱量の制御を行う暖
房機の制御装置が一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
発熱量の上限値が上限値選択手段によってのみ設定され
るため、誤選択をした場合や使用する部屋の広さを変え
た場合、あるいは屋外の気温が非常に低い場合等、選択
された上限値では設定温度に到達させることができず、
暖房しているにも係わらず寒いという不具合がある。
【0004】本発明は、上述のような場合でも発熱量の
上限値を段階的に変化させてみることにより室温を設定
温度に到達させるようにしたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するために、室温を検知する室温検知手段と、暖房
のための室温を設定する温度設定手段と、発熱量の上限
値を選択できる上限値選択手段と、前記上限値選択手段
により選択される発熱量の上限値を上限値として設定す
る上限値設定手段と、発熱量を制御する発熱量制御手段
とを具備した暖房機の制御装置において、計時手段と、
この計時手段からの信号を受け、前記室温検知手段の室
温が前記温度設定手段の温度に到達していない場合、前
記上限値設定手段の上限値を1ランク上の上限値に変更
する上限値変更手段とを具備した暖房機の制御装置であ
る。
【0006】
【作用】本発明は、所定時間経過しても設定温度に到達
しない場合に、所定時間経過毎に発熱量の上限値を段階
毎に順次変更し、室温が設定温度に到達できるように制
御する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の内容を図面を用いて詳細に説
明する。
【0008】図1において、1は室温を検知する室温検
知手段、2は暖房のための室温を設定する温度設定手段
であり、これら室温検知手段1と温度設定手段2は比較
手段3に接続されている。比較手段3は室温検知手段1
からの室温信号と温度設定手段2からの設定温度信号を
比較している。4は所定時間の計時を行う計時手段、5
は運転を延長あるいは継続させる運転継続手段、6は上
限値選択手段であり、使用する部屋の大きさ等に合わせ
て使用者が発熱量の上限値を段階的に選択する。計時手
段4は比較手段3、運転継続手段5、上限値選択手段6
の信号を受けて所定時間の計時を行う。7は発熱量の上
限値を変更する上限値変更手段であり、計時手段4、運
転継続手段5の信号を受けて上限値の変更を行う。8は
上限値設定手段であり、上限値選択手段6により選択さ
れる、または上限値変更手段7により変更される値を発
熱量の上限値として設定する。9は発熱量制御手段であ
り、上限値設定手段8により設定されるところの上限値
を最大発熱量として比較手段からの信号に基づいて発熱
量を制御する。
【0009】図2はランクの選択と選択される上限値等
の関係を示したもので、例えば選択できる発熱量の範囲
を四つのランクとし、最小から最大までの発熱量の制御
段数を15レベルとしたものである。選択されるランク
毎の各々の発熱量の上限値は、選択ランク12畳以上で
は定格のレベル15、同8畳ではそれより低いレベル1
2、同6畳ではさらに低いレベル9、以下同4.5畳で
はレベル7となっている。また、最小発熱量は1となっ
ている。ここでは、選択ランクによる発熱量の制御段数
は15段階のまま変えず、選択ランク毎に各レベルを使
い分ける。
【0010】なお、初回の運転時は、選択のランクは最
大の12畳以上にあらかじめ設定されており、12畳以
上、8畳、6畳、4.5畳と順次下方向に変更され、再
び12畳以上への戻りを繰り返す。
【0011】次に、暖房機の制御の手順を図3のフロ−
チャ−トに従って説明する。
【0012】まず、ステップ101で使用者が使用する
部屋に合った上限値を選択し、上限値設定手段8に設定
される上限値が、計時手段4あるいは運転継続指示手段
5により変更されていないとすると、設定温度付近にな
るまでは上限値選択手段6により上限値設定手段8に設
定される上限値で発熱し、室温が設定温度付近になると
除々に発熱量を下げ、発熱量1〜上限値の範囲で増減を
行って室温が設定温度になるようにする。これにより、
発熱量制御手段9が通常の使用では過不足無く、つまり
大発熱量、大風量による不快感の無いその部屋に合った
静かな最適暖房に制御する。
【0013】ステップ102では、比較手段3で室温検
知手段2の室温と温度設定手段の設定温度とを比較し、
室温が制御され、室温が設定温度と同じか高ければステ
ップ103で計時手段4の計時を中止してステップ11
1に進む。そこで、例えば使用していた部屋を一部屋か
ら二部屋に広げ、現在上限値設定手段7に設定されてい
る上限値では室温を設定温度に維持できずに室温が設定
温度より低ければステップ104で計時中かどうかを判
定し、継続して室温が設定温度より低くかつ計時中の場
合はステップ106へ進み、計時していなければステッ
プ105で新規に計時を開始する。
【0014】ステップ106では計時が終了したかを判
定し、計時中で計時が終了していなければステップ11
1へ進み、所定時間継続して室温が設定温度より低く計
時が終了していればステップ107で現在の上限値が定
格のレベル15かどうかを判定する。レベル15であれ
ば上限値を上げることができず、ステップ108で計時
を中止し、ステップ111へ進む。レベル15未満であ
れば、ステップ109で計時手段4の信号を受けて上限
値変更手段7により上限値設定手段8の上限値を1ラン
ク分アップさせ、ステップ110で計時を中止し、新規
に計時を開始して、ステップ111へ進む。発熱量制御
手段9は1ランクアップした上限値までの範囲で発熱量
を制御し、速やかに室温を設定温度に到達させるよう制
御する。また、これを繰り返すことにより発熱量は定格
までアップさせることができる。ステップ111では、
運転継続指示手段5からの信号を受け、運転途中で運転
の継続あるいは延長等を行った場合は、ステップ112
で上限値設定手段8に設定される上限値を現在の発熱量
レベルを含む上限値選択手段6により選択できる発熱量
ランクの最小ランクの上限値または上限値選択手段6に
より選択されている発熱量ランクの上限値のいずれか大
きい方の上限値を上限値として変更し、一端上限値を変
更して室温を設定温度に到達させた後、低い発熱量でも
十分制御できる状況になった場合は上限値を下方に修正
する。運転の継続等がない場合は、そのままステップ1
13に進む。ここでは、運転の継続等以外でも、低い発
熱量で十分制御できる状況が所定時間以上経過したら上
限値を下方に修正させてもよい。
【0015】ステップ113では、上限値選択手段6か
らの信号を受け、運転途中で選択を変更した場合は、ス
テップ114で新たに上限値選択手段6によって選択さ
れる上限値に上限値設定手段8の上限値を変更し、計時
を中止して新規に計時を開始してステップ115に進
み、選択の変更がない場合はそのままステップ115へ
進む。
【0016】ステップ115では、運転を停止するかど
うかを判断し、運転を停止する場合はステップ116で
上限値設定手段8の上限値を上限値選択手段6によって
選択される上限値に変更して器具を停止させ、次回の運
転に備える。運転を停止しない場合はステップ101に
戻り、動作を繰り返す。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の暖房機に
よれば、使用する部屋の大きさに合わせ発熱量の上限を
選択することができ、無駄のない暖房が行えるばかりで
なく、発熱量の上限を誤って選択した場合や、使用する
部屋の広さを大きく変えた場合、あるいは屋外の気温が
非常に低くなった場合などにおいて、室温が設定温度に
到達しない場合や到達しなくなった場合などでも、所定
時間経過毎に発熱量の上限値を変更するため、室温を設
定温度にすることができ、快適な暖房を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の暖房機の一実施例におけるブロック図
である。
【図2】同暖房機の一実施例におけるランク選択とそれ
によって選択される上限値等の関係を示す図である。
【図3】同暖房機の一実施例における動作を説明するフ
ロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 温度設定手段 2 室温検知手段 4 計時手段 5 運転継続指示手段 6 上限値選択手段 7 上限値変更手段 8 上限値設定手段 9 発熱量制御手段 10 暖房機
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 泰 千葉県柏市新十余二3番地1 株式会社日 立ホームテック内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室温を検知する室温検知手段(2)と、
    暖房のための室温を設定する温度設定手段(1)と、発
    熱量の上限値を選択できる上限値選択手段(6)と、前
    記上限値選択手段により選択される発熱量の上限値を上
    限値として設定する上限値設定手段(8)と、発熱量を
    制御する発熱量制御手段(9)とを具備した暖房機の制
    御装置において、計時手段(4)と、この計時手段から
    の信号を受け、前記室温検知手段の室温が前記温度設定
    手段の温度に到達していない場合、前記上限値設定手段
    の上限値を1ランク上の上限値に変更する上限値変更手
    段(7)とを具備したことを特徴とする暖房機の制御装
    置。
JP3211299A 1999-02-10 1999-02-10 暖房機の制御装置 Pending JPH11270844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211299A JPH11270844A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 暖房機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3211299A JPH11270844A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 暖房機の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139341A Division JP3029479B2 (ja) 1991-06-12 1991-06-12 暖房機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11270844A true JPH11270844A (ja) 1999-10-05

Family

ID=12349830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3211299A Pending JPH11270844A (ja) 1999-02-10 1999-02-10 暖房機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11270844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011038769A (ja) オーブンのための温度制御装置、方法およびメモリ媒体
EP1646828B1 (en) Electric oven and method for controlling such an oven
JP3123716B2 (ja) 暖房機の制御装置
KR101165551B1 (ko) 보일러의 지능형 자동운전 제어방법
JPH11270844A (ja) 暖房機の制御装置
JP3029479B2 (ja) 暖房機の制御装置
JPH04347410A (ja) 燃焼器の着火制御装置
KR101209599B1 (ko) 오븐의 조리물 량에 따른 온도제어방법
JP3635784B2 (ja) 温風暖房機の制御装置
JPS6341750A (ja) 換気扇
AU2004255018B8 (en) Controlling apparatus of an electric oven and controlling method of the same
JP3158005B2 (ja) 暖房機の制御装置
JP2004129919A (ja) 炊飯器
KR100320879B1 (ko) 보일러의 난방온도 조절 및 타이머 난방 조절장치 및 그 방법
JP2703837B2 (ja) 冷暖房機器の温度制御装置
JP2833014B2 (ja) ガステーブル
JP2669735B2 (ja) 加熱調理器
JP2932597B2 (ja) 暖房機の暖房能力切替装置
JPH05115359A (ja) 炊飯器
JPH0437569Y2 (ja)
KR100364704B1 (ko) 전기밥솥의 보온 제어방법
JPS627453B2 (ja)
JPS6014040A (ja) 熱源機の運転方法
JPS6360649B2 (ja)
JPS61213418A (ja) 温風暖房機