JPH11268205A - 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH11268205A
JPH11268205A JP10071797A JP7179798A JPH11268205A JP H11268205 A JPH11268205 A JP H11268205A JP 10071797 A JP10071797 A JP 10071797A JP 7179798 A JP7179798 A JP 7179798A JP H11268205 A JPH11268205 A JP H11268205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
film
resin film
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10071797A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Fujiwara
克宏 藤原
Takeshi Tashiro
健 田代
Kazuyoshi Murakami
主義 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical MKV Co
Original Assignee
Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical MKV Co filed Critical Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority to JP10071797A priority Critical patent/JPH11268205A/ja
Publication of JPH11268205A publication Critical patent/JPH11268205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寒冷地での使用に適した、低温時の物性に優
れた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの提供。 【解決手段】 塩化ビニル系樹脂として、平均重合度が
2000以上である樹脂60〜95重量部と、700以
上1900以下である樹脂40〜5重量部との混合物を
用いた塩化ビニル系樹脂基体フィルムの表面に、特定の
アクリル系樹脂の被膜を形成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用塩化ビニル
系樹脂フィルムに関する。更に詳しくは、寒冷地区での
使用によって引き起こされる、展張時の破れ(伸びが悪
く破れ易い)、展張後の外力(風、雪、雹、アラレ等)
による破れ等の好ましくない現象に対して、低温下にお
ける強度・耐衝撃・伸びに優れ、かつ、常温でのべたつ
き・たるみ等が発生しない。さらには、経時後の防塵性
の低下が少なく、かつ低温時の物性の低下が著しく少な
い農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有用植物を栽培している農家で
は、収益性向上を目的として、有用植物をハウス(温
室)、またはトンネル内で促進栽培や抑制栽培する方法
が、広く採用される様になった。このハウス(温室)ま
たはトンネルの被覆資材としては、ポリエチレンフィル
ム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリエス
テルフィルム、ポリカーボネートフィルム、硬質及び軟
質塩化ビニル系樹脂フィルム、ガラス等が使用されてい
る。なかでも軟質塩化ビニル系樹脂フィルムは、他の合
成樹脂フィルムに対して、光線透過率、保温性、機械的
強度、耐久性、作業性を総合して最も優れているので、
広く使用されている。
【0003】しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂フィ
ルムには、樹脂軟化剤として、可塑剤が配合されている
が、この可塑剤は、感温性が大きいために、フィルムが
特に寒冷地区で展張使用される際の伸びが悪く破れ易
い、また、展張後も風、雪、雹、アラレ等の外力がフィ
ルムに加わった際に破れ易いという問題点があった。こ
のため、寒冷地区における伸び、耐衝撃性等の物性を改
善する方法として、フィルム中の可塑剤の量を増加、耐
寒性可塑剤の配合等の、可塑剤配合に関する方法あるい
は、塩化ビニル系樹脂の重合度を増大させる方法が提案
されている。
【0004】フィルム中の可塑剤量を増加させる方法
は、低温強度に対して、向上効果はあるが、この方法で
は、夏場等の高温時にフィルムが、べたついたり、たる
み易い。また、耐寒性の可塑剤を配合する方法(特開昭
58−49742号公報等)では、耐寒性の可塑剤が一
般には塩化ビニル系樹脂との相溶性が悪く、ブリードし
易いため耐熱性に劣り、又、耐候性が劣る(褐変等)欠
点がある。又、塩化ビニル系樹脂の重合度を増大する方
法は、低温強度に対して向上効果はあるが、高重合度に
なるほど製膜加工性が低下し、このために透明性が悪化
すると共に、フィルム面の状態、厚み均一性等が悪化す
るという欠点がある。更に、塩化ビニル系樹脂の重合度
を増大しながら、製膜加工性を向上させる方法が提案さ
れている(特公平5−82174号公報等)がこの方法
も、低温時における物性(伸び、耐衝撃性等)が十分で
ないという欠点があった。一方、農業用に使用される塩
化ビニル系樹脂フィルムは、展張使用される地域、場所
等による影響によって、ハウスまたはトンネルの外側の
防塵性が低下する欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
状況にあって、寒冷地区での展張の際に破れにくく、屋
外での展張後の風、雪、雹、アラレ等の外力によって引
き起こされる破れも生じにくい低温時の物性(伸び、強
度、耐衝撃性)を向上させた、又、夏場等の高温時にお
けるべたつき・たるみを生じない、更には、経時後にお
いても、防塵性の低下が少なく、かつ、低温時の物性低
下の著しく少ない農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提
供することを目的として、鋭意検討した結果、本発明を
完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の要旨
とするところは、塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
て、可塑剤40〜100重量部を混合した塩化ビニル系
樹脂フィルムであって、該塩化ビニル系樹脂が、平均重
合度2000以上である塩化ビニル系樹脂(I)60〜
95重量部と重合度が700以上1900以下である塩
化ビニル系樹脂(II)40〜5重量部との混合物である
塩化ビニル系樹脂フィルム[A]の片面又は両面に、メ
チルメタクリレート40〜70重量%、ヒドロキシアル
キル(メタクリレート)化合物5〜30重量%、分子内
に1個もしくは2個以上のカルボキシル基を含むα、β
不飽和カルボン酸0〜20重量%、及びこれらと共重合
可能な他のビニル系単量体とを共重合して得られるアク
リル系樹脂の被膜[B]が形成されてなる農業用塩化ビ
ニル系樹脂フィルムに存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニル
のほか、塩化ビニルが主成分を占める共重合体をいう。
塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物としては、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリ
ル、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル
酸、酢酸ビニル等が挙げられる。これら塩化ビニル系樹
脂は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合
法等の従来公知の製造法のうち、いずれの方法によって
製造されたものであってもよい。
【0008】本発明では、基体である塩化ヒニル系樹脂
フィルムの樹脂として、平均重合度が2000以上であ
る塩化ビニル系樹脂(I)60〜95重量部と重合度が
700以上1900以下である塩化ビニル系樹脂(II)
40〜5重量部とを混合する。塩化ビニル系樹脂(I)
が95重量部以上であると、加工性の点から望ましくな
く、60重量部を下回ると低温時における十分な物性が
得られないために好ましくない。
【0009】また、樹脂(II)の平均重合度が700未
満であると低温時の物性が劣る。樹脂(I)の平均重合
度は、好ましくは2200以上である。また、樹脂(I
I)の平均重合度は、好ましくは900以上1800以
下、特に好ましくは1000以上1500以下である。
また、樹脂(I)と樹脂(II)の混合割合は、好ましく
は樹脂(I)が70〜90重量部で樹脂(II)が30〜
10重量部である。2種類の樹脂の混合方法としては、
フィルム製膜加工時に2種類の樹脂を混合する方法が一
般的であるが、塩化ビニル樹脂の重合時に重合条件コン
トロールによって、見掛け上2種類の平均重合度の異な
る樹脂が混合されたことになる方法であってもよい。
【0010】上記基体となる塩化ビニル系樹脂フィルム
には、柔軟性を付与するために、この樹脂100重量部
に対して、40〜100重量部、好ましくは、50〜8
0重量部の可塑剤が配合される。40重量部未満では、
低温時の柔軟性に乏しいため、充分な低温物性が得られ
ない。また、100重量部を越えると、常温下での取り
扱い性(べたつき性等)が悪化したり、製膜加工時の作
業性が低下するので好ましくない。
【0011】使用しうる可塑剤としては、例えば、ジ−
n−オクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、ジベンジルフタレート、ジイソデシルフタレー
ト等のフタル酸誘導体;ジオクチルフタレート等のイソ
フタル酸誘導体;ジ−n−ブチルアジペート、ジオクチ
ルアジペート等のアジピン酸誘導体;ジ−n−ブチルマ
レート等のマレイン酸誘導体;トリ−n−ブチルシトレ
ート等のクエン酸誘導体;モノブチルイタコネート等の
イタコン酸誘導体;ブチルオレエート等のオレイン酸誘
導体;グリセリンモノリシノレート等のリシノール酸誘
導体;その他、エポキシ化大油、エポキシ樹脂系可塑剤
等が挙げられる。また、樹脂フィルムに柔軟性を付与す
るために、上述の可塑剤に限られるものでなく、例えば
熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル等を使用す
ることもできる。
【0012】本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
には、被膜の形成性、屋外展張性の点から光安定剤を配
合することが好ましい。光安定剤としては、農業用塩化
ビニル系樹脂フィルムに通常配合されるものであればよ
く、例えばヒンダードアミン系、金属錯塩系等が挙げら
れる。特にヒンダードアミン系が好ましい。ヒンダード
アミン系光安定剤としては、次の一般式[I]又は[I
I]で表される構造単位を一分子中に1個以上含有する
ヒンダードアミン系化合物が適当である。
【0013】
【化1】
【0014】(式中R1〜R4は炭素数1〜4のアルキ
ル基、R5は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示
す。)
【0015】
【化2】
【0016】(式中R1〜R4は炭素数1〜4のアルキ
ル基、R5は水素又は炭素数1〜4のアルキル基を示
す。) これらのヒンダードアミン系化合物としては、例えば一
般式[III ]で表されるヒンダードアミン系化合物が代
表的なものである。
【0017】
【化3】
【0018】(式中、Rはリン又は、1〜4価のカルボ
ン酸から誘導されるモノ〜テトラアシル基、nは1〜4
の整数をそれぞれ示す。) 上記一般式[III ]に含まれるものとしては具体的には
例えば特公昭63−51458号公報に例示されてい
る、4−シクロヘキシノイルオキシ−2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(o−クロロベ
ンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン等が挙げられる。
【0019】金属錯塩系光安定剤としては、金属が、ニ
ッケルとコバルトであるものが好ましい。具体的には、
例えば、ニッケル金属錯体:ニッケル〔2,2′−チオ
ビス(4−タ−シャリオクチル)フェノレート〕ノルマ
ルブチルアミン、ニッケルジブチルジチオカーバメイ
ト、ニッケルビス〔o−エチル−3,5−(ジターシャ
リブチル−4−ヒドロキシベンジル)〕ホスフェート、
ニッケルビス(オクチルフェニルサルファイド)等が挙
げられる。コバルト金属錯体:コバルトジシクロヘキシ
ルジチオホスフェート、〔1−フェニル、3−メチル、
4−デカノイル、ピラゾレート(5)2〕ニッケル等が
挙げられる。
【0020】光安定剤の塩化ビニル系樹脂フィルムへの
配合量は、余り少ないとフィルムの耐候性が十分に優れ
たものとならないので好ましくなく、余り多くしてもフ
ィルムの耐候性は添加量に比例して向上することがな
く、フィルム表面の噴き出しがおこる。好ましい配合量
は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、0.1〜
1.0重量部の範囲である。
【0021】本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
には、被膜の形成性、屋外展張性の点から紫外線吸収
剤、光安定剤を併用配合することが好ましい。紫外線吸
収剤としては、農業用塩化ビニルフィルムに通常配合さ
れるものであればよく、ベンゾトリアゾール系、ベンゾ
フェノン系、サリチル酸エステル系、ハイドロキノン
系、シアノアクリレート系等各種の紫外線吸収剤が挙げ
られる。特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベン
ゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましい。具体的には、以
下のようなものが挙げられる。
【0022】ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−ヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オク
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2′−カルボキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒド
ロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−ベンゾイルオキシベンゾフェノン、2,
2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホンベンゾフェ
ノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−5−クロルベンゾフ
ェノン、ビス−(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−
ベンゾイルフェニル)メタン。
【0023】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2−
(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)−5−カルボン酸ブチルエステルベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)−5,6−ジクロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−エ
チルスルホンベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジメチルフェニル)−5−メトキシベンゾ
トリアゾール、2−(2′−メチル−4′−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ステアリ
ルオキシ−3′,5′−ジメチルフェニル)−5−メチ
ルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−
カルボン酸フェニル)ベンゾトリアゾールエチルエステ
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−t−ブ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−t−ブチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メチル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メトキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−シクロヘキシル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−4′,5′−ジメチルフェニル)−5−カルボン酸
ベンゾトリアゾール、ブチルエステル、2−(2′−ヒ
ドロキシ−4′,5′−ジクロルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジメ
チルフェニル)−5−エチルスルホベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクトキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メトキシフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)−5−カルボン酸エステルベンゾトリアゾール、2
−(2′−アセトキシ−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール。
【0024】上記紫外線吸収剤の基体フィルムへの配合
量は、基体の塩化ビニル系樹脂100重量部に対し、
0.02〜8重量部の範囲が好ましい。0.02重量部
より少ない時は、農業用塩化ビニル系樹脂フィルムの耐
候性が、十分に優れたものとならず、他方、8重量部よ
り多い時は、フィルム使用時に他の添加剤とともにフィ
ルム表面に噴き出したりするという問題がおこり、好ま
しくない。上記範囲のうち、0.1〜3重量部の範囲が
好ましい。
【0025】本発明の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
には、有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩を配合
することが好ましい。有機リン酸エステルとしては、ト
リイソプロピルフェニルホスフェート、イソデシルジフ
ェニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)
ホスフェート、トリブチルホスフェート、トリエチルホ
スフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチキシ
エチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、オク
チルジフェニルホスフェート、トリキシレニルホスフェ
ート等があるが中でもトリクレジルホスフェート、及び
トリキシレニルホスフェートが特に好ましい。上記の有
機リン酸エステルは、単独さらに複合物にしても使用で
きる。例えば、有機リン酸エステルと有機亜リン酸エス
テルの複合物が挙げられ、有機リン酸エステルには、ジ
フェニルホスフェートのようなホスホネート系化合物も
含まれる。有機リン酸金属塩としては、一般式[IV]又
は[V]
【0026】
【化4】
【0027】
【化5】
【0028】(式中、Mは、亜鉛、カルシウム、バリウ
ム、マグネシウム、コバルト又は、ストロンチウムを意
味する。また、R1、R2及びR3は各々、アルキル、
アリール、アリールアルキル、アルキルアリール又はエ
ーテル結合を有するアルキル基を意味する。)で示され
るものが挙げられる。R1、R2及びR3で表されるア
ルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、第2ブチル、第3ブ
チル、アミン、ネオペンチル、イソアミル、ヘキシル、
イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2
−エチルヘキシル、デシル、イソデシル、ラウリル、ト
リデシル、C12〜C13混合アルキル、ステアリル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シ
クロドデシル、4−メチルシクロヘキシル基等を挙げる
ことができる。
【0029】アリール基の例としては、フェニル、ナフ
チル基等を挙げることができる。アリールアルキル基の
例としては、ベンジル、β−フェニルエチル、α−フェ
ニルプロピル、β−フェニルプロピル基等を挙げること
ができる。アリールアルキル基の例としては、ベンジ
ル、β−フェニルエチル、α−フェニルプロピル、β−
フェニルプロピル基等を挙げることができる。アルキル
アリール基の例としては、トリル、キシリル、エチルフ
ェニル、ブチルフェニル、第3ブチルフェニル、オクチ
ルフェニル、イソオクチルフェニル、第3オクチルフェ
ニル、ノニルフェニル、2,4−ジ−第3ブチルフェニ
ル基等が挙げられる。
【0030】エーテル結合を有するアルキル基として
は、フルフリル、テトラヒドロフルフリル、5−メチル
フルフリル及びα−メチルフルフリル基、又は、メチル
−、エチル−、イソプロピル−、ブチル−、イソブチル
−、ヘキシル−、シクロヘキシル−、フェニルセロソル
ブ残基;メチル−、エチル−、イソプロピル−、ブチル
−、イソブチルカルビトール残基;トリエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、−モノエチルエーテル、−モ
ノブチルエーテル残基;グリセリン1,2−ジメチルエ
ーテル、−モノエチルエーテル、−モノブチルエーテル
残基;グリセリン1,2−ジメチルエーテル、−1,3
−ジエチルエーテル、−1−エチル−2−プロピルエー
テル残基;ノニルフェノキシポリエトキシエチル、ラウ
ロキシポリエトキシエチル残基等が挙げられる。又、M
で表される金属は、亜鉛、カルシウム及びバリウムが特
に好ましい。これら有機リン酸エステル又は有機リン酸
金属塩は、1種又は2種以上配合することができる。
【0031】本発明の農業用フィルムは、有機リン酸エ
ステル及び有機リン酸金属塩を併用配合するのが被膜の
形成性、屋外展張性の点からも好ましい。有機リン酸エ
ステル又は有機リン酸金属塩の配合量は、塩化ビニル系
樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部の範囲
内、好ましくは、0.2〜10重量部の範囲内で選ばれ
る。配合量が0.1重量部未満では軟質塩化ビニル系樹
脂フィルムの耐候性及び防塵性は向上しない。配合量が
15重量部より多いとフィルムの透明性が極度に劣って
しまうので好ましくない。前記範囲内では、0.2〜8
重量部の範囲であるのが特に好ましい。
【0032】前記塩化ビニル系樹脂には、更に必要に応
じて、成形用の合成樹脂に通常配合される公知の樹脂添
加物、例えば、滑剤、熱安定剤、酸化防止剤、安定化助
剤、帯電防止剤、防曇剤、防カビ剤、防藻剤、無機フェ
ラー、着色剤等を配合することができる。滑剤として
は、ポリエチレンワックス、ビスアマイド系化合物、流
動パラフィン等が挙げられ、酸化防止剤としては、有機
フォスファイト化合物等が挙げられる。また、熱安定剤
としては、β−ジケトン化合物等が挙げられる。
【0033】以上の各種樹脂添加物は、それぞれ1種又
は数種を組み合わせて使用することができる。上記各種
樹脂添加物の添加量は、フィルムの性質を悪化させない
範囲、通常は基体の塩化ビニル系樹脂100重量部に対
して、10重量部以下の範囲で選ぶことができる。フィ
ルムの基体となる塩化ビニル系樹脂に、前記可塑剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、有機リン酸エステル又は有機リ
ン酸金属塩、更に他の樹脂添加物を配合するには、各々
必要量秤量し、リボンブレンダー、バンバリーミキサ
ー、スーパーミキサーその他従来から知られている配合
機、混合機を使用すればよい。このようして得られた樹
脂組成物をフィルム化するには、それ自体公知の方法例
えば溶融押出成形法(T−ダイ法、インフレーション法
を含む)、カレンダー成形法、溶液流延法等によればよ
い。
【0034】被膜[B]として本発明に使用されるアク
リル系樹脂は、メチルメタクリレート40〜70重量
%、ヒドロキシアルキル(メタクリレート)化合物5〜
30重量%、分子内に1個もしくは2個以上のカルボキ
シル基を含むα,β−不飽和カルボン酸0〜20重量
%、及びこれらと共重合可能な他のビニル系単量体とを
含むモノマー混合物を共重合して得られる共重合体であ
る。前記メチルメタクリレートが70重量%より多い場
合には、充分な低温時の物性が維持できず、他方、40
重量%より少ない場合には、防塵性効果が発揮できず、
好ましくない。
【0035】ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
モノマーとしては、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒ
ドロキシメチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアク
リレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチ
ルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレー
ト、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシペンチルアクリレート、2−ヒドロキシペンチルメ
タクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、
6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0036】このヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートのアクリル系樹脂中で占める割合が、4重量%より
少ない場合は、有機溶媒との溶解性等を充分に発揮し得
ず、他方、30重量%より多い場合にはコスト上昇に比
べて得られる効果は大きくないので好ましくない。分子
内に1個もしくは2個以上のカルボキシル基を含むα,
β−不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、アコ
ニット酸、フマル酸、クロトン酸等が挙げられる。
【0037】上述のメチルメタクリレートモノマー、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマー及び
α,β−不飽和カルボン酸と共重合可能な他のビニル系
単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチルア
クリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のア
ルキル基の測鎖が1〜8のアルキルアクリレート;エチ
ルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソ
プロピルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート等のアルキル基の測鎖が2〜8のアルキルメタク
リレート;エチレンスルホン酸のようなα,β−エチレ
ン性不飽和ホスホン酸類;アクリル酸又はメタクリル酸
のヒドロキシエチル等の水酸基含有ビニル単量体;アク
リロニトリル類;アクリルアマイド類;(メタ)アクリ
ル酸のグリシジルエステル類等がある。これら単量体は
単独で用いても、又は2種以上の併用でもよい。
【0038】アクリル系樹脂は、単量体を所定量配合し
て、有機溶剤とともに重合缶に仕込み、重合開始剤、必
要に応じて分子量調節剤を加えて、攪拌しつつ加熱し、
重合することによって得られる。重合は、通常公知の方
法、例えば懸濁重合法、溶液重合法などが採用される。
この際、使用しうる重合開始剤としては、α,α−アゾ
ビスイソブチルニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイド等のラジカル生成触媒が
挙げられ、分子量調節剤としては、ブチルメルカプタ
ン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメ
ルカプタン、β−メルカプトエタノール等が挙げられ
る。重合に用いる有機溶媒としては、メタノール、エタ
ノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブ
タノール、sec−ブタノール、tert−ブタノー
ル、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、t
ert−アミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、
シクロヘキサノール等のアルコール類;ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢
酸ブチル等の酢酸エチル類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチル−n−プロピルケトン、2−ヘキサノン、
3−ヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、ジ−n−ア
ミルケトンシクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒド
ロフラン等があり、これらは、1種もしくは2種以上混
合して使用することができる。
【0039】例えば酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発泡剤、滑剤
等を配合することができる。これらは例えば有機溶剤に
分散及び/又は溶解して用いることができる。有機溶媒
としては、例えば脂肪族炭化水素としてヘプタン、シク
ロヘキサン等;芳香族炭化水素としてベンゼン、トルエ
ン、キシレン等;アルコール類としてメタノール、エタ
ノール、イソプロピルアルコール、ポリオキシエチレン
グリコール等:ハロゲン化炭化水素としてクロロホル
ム、四塩化炭化水素、クロロベンゼン等;エステル類と
してメチルアセテート、アリルアセテート、エチルステ
アレート等;アミン類としてトリメチルアミン、ジフェ
ニルアミン、ヘキサメチレンジアミン等;その他ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、
ジエチルエーテル、ジエチレンジチオグリコール、ジア
セトンアルコール、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキ
サイド等があり、これは単独もしくは2種以上の併用で
使うことができる。
【0040】基体フィルム[A]の表面に被膜[B]を
形成するには、被膜成分の溶液または分散液をドクター
ブレードコート法、グラビアロールコート法、エヤナイ
フコート法、リバースロールコート法、デイプコート
法、カーテンロールコート法、スプレイコート法、ロッ
ドコート法等によって塗布すればよい。また、溶液状態
とせず上記被膜組成物を単独の被膜として形成する場合
は、共押出し法、押出しコーティング法、押出しラミネ
ート法、ラミネート法が用いられる。被膜形成法として
は、塗布方式を用いた場合の溶剤の乾燥方法としては、
例えば自然乾燥法、熱風乾燥法、赤外線乾燥法、遠赤外
線乾燥法等があるが、乾燥速度、安全性を勘案すれば熱
風乾燥法が有利である。この場合の温度条件は50℃〜
200℃の範囲とし、時間は、10秒〜15分の間で選
ぶのがよい。
【0041】本発明において、基体フィルムの表面に形
成させる被膜の厚さは、基体フィルムの1/10以下で
あるのが好ましい。被膜の厚さが基体フィルムの1/1
0より大であると、基体フィルムと被膜とでは屈曲性に
差があるため、被膜が基体フィルムから剥離する等の現
象がおこりやすく、また、被膜に亀裂が生じて基体フィ
ルムの強度を低下させるという現象が生起し、好ましく
ない。なお、上記被膜組成物を塗布する前に、軟質塩化
ビニル系樹脂フィルムの表面を予め、アルコールまたは
水で洗浄したり、プラズマ放電処理、あるいはコロナ放
電処理したり、他の塗料あるいはプライマーを下塗りす
る等の前処理を施してもよい。本発明に係わる農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムを実際に農業用に使用するにあ
たっては、被膜が片面のみに形成されているときは、こ
の被膜の設けられた側をハウスまたはトンネルの外側と
なるようにして使用する。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例にもとずいて詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例
に限定されるものではない。 実施例1〜3、比較例1〜6 I.基体フィルムの調整 各種の塩化ビニル樹脂(第1表に示す組成) 100重量部 ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP) 65重量部 エポキシ樹脂 3重量部 バリウム−亜鉛系複合液状安定剤 1.5重量部 ステアリン酸バリウム 0.2重量部 ステアリン酸亜鉛 0.4重量部 ソルビタンラウレート 1.5重量部 よりなる樹脂組成物を準備し、第3表に示した種類及び
量の有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩、光安定
剤および紫外線吸収剤を配合した。各配合物を、スーパ
ーミキサーで10分間攪拌混合したのち、180℃に加
温したミルロール上で混練し、厚さ0.10mmの基体
フィルムを調整した。ただし、比較例1,4には、光安
定剤を配合しなかった。また、比較例1,2には、紫外
線吸収剤を配合しなかった。また、比較例1,3には、
有機リン酸エステル又は有機リン酸金属塩を配合しなか
った。
【0043】II.アクリル系重合体の調整 温度計、攪拌機、環流冷却器および原材料添加用ノズル
を備えた反応器に、メチルエチルケトン70重量部、ト
ルエン30重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部及び
第2表に示した各単量体の混合物100重量物を仕込
み、窒素ガス気流下で攪拌しつつ、70℃で3時間更に
過酸化ベンゾイルを0.5重量部添加して反応を約3時
間、同温度で継続してアクリル系重合体を得た。 III.被膜の形成 第2表に示した各種のアクリル系重合体に固形分が20
重量%になるようにメチルエチルケトンを加え、被膜組
成物を得た。前記の方法で調整した基体フィルムの片面
に、上記被覆組成物を、#5バーコーターを用いて、各
々塗布した。塗布したフィルムを130℃のオーブン中
にて1分間保持して、溶剤を揮散させた。得られた各フ
ィルムの被膜の量は、約3g/m2 であった。
【0044】 比較例7 各種の塩化ビニル樹脂(第1表に示す組成) 100重量部 ジ−2−エチルヘキシルフタレート(DOP) 35重量部 エポキシ樹脂 3重量部 バリウム−亜鉛系複合液状安定剤 1.5重量部 ステアリン酸バリウム 0.2重量部 ステアリン酸亜鉛 0.4重量部 ソルビタンラウレート 1.5重量部 よりなる樹脂組成物を準備し、実施例1〜3と同様の添
加剤、同様の加工方法において、厚さ0.10mmの基
体フィルムを調整した。この基体フィルムに、前記IIで
調整したアクリル系重合体を、前記III に従って塗布、
溶剤除去し、被膜を形成した。
【0045】上記各実施例及び比較例で得られたフィル
ムの性能を下記の諸点について評価し、その結果を第4
表に示す。 初期外観 実施例、比較例で作製したフィルムの外観を、肉眼での
観察および日立製作所(株)製EPS−2U型により直
進光線透過率(波長555nm)を測定した。この評価
基準は、次のとおりである。
【0046】I)目視外観 ◎…表面光沢にむらがなく、かつ荒れ、しわのないも
の。 △…表面光沢にむらがなく、または荒れ、しわのないも
の。 ×…表面光沢にむらがなく、かつ荒れ、しわのあるも
の。 II)直進光線透過率 ◎…透過率が、85%以上のもの。 ○…透過率が、65%〜84%のもの。 △…透過率が、45%〜64%のもの。 ×…透過率が、45%未満のもの。
【0047】常温物性 引張り特性:実施例、比較例で得られたフィルムからJ
IS K7127に準拠して2号ダンベルを作製した。
このダンベルにつき、JISK7127に準拠し、23
℃の室内において、破断エネルギーを測定した。 低温物性 I)衝撃強度・脆性破壊率:実施例、比較例で得られた
フィルムを−15℃の室内において、東洋精機(株)製
パンクチャーにより測定した。 II)引張り特性:実施例、比較例で得られたフィルムか
らJIS K7127に準拠して2号ダンベルを作製し
た。このダンベルにつき、JIS K7127に準拠
し、−15℃の室内において、破断エネルギーを測定し
た。
【0048】屋外展張試験 9種のフィルムを、三重県一志郡の試験圃場に設置した
屋根型ハウス(間口3m、奥行き5m、棟高1.5m、
屋根勾配30度)に、被膜を設けた面をハウスの側にし
て被覆し、平成8年3月〜平成9年2月までの1年間展
張試験を行った。展張したフィルムについて、以下の方
法により、フィルムの外観試験、フィルムの低温時にお
ける破断エネルギー、衝撃強度、脆性破壊率を測定し、
展張試験中のフィルムについて、防塵性を評価した。
【0049】I)低温物性 で実施した内容と同様の方法、試験および評価を実施
した。 II)防塵性 次式により算出した値を以下の評価基準により判断し
た。
【0050】
【数1】(展張後、経時的に回収したフィルムの光線透
過率*)/(展張前の光線透過率*)×100
【0051】*波長555nmにおける直進光線透過率
(日立製作所製、EPS−2U型使用) ◎…展張後の光線透過率が展張前の90%以上のもの。 ○…展張後の光線透過率が展張前の70〜89%の範囲
のもの。 △…展張後の光線透過率が展張前の50〜69%の範囲
のもの。 ×…展張後の光線透過率が展張前の50%未満のもの。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【発明の効果】以上、実施例からも明らかなように本発
明は、次のような効果を奏し、その農業上の利用価値
は、極めて大である。 (1)本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、フィルム加工性を低下させることなく製造すること
ができる。 (2)本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、低温下における物性に優れており、展張時による破
れ、展張後の外力(風、雪、雹、アラレ等)による破れ
に対する抵抗性に優れている。 (3)本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、夏場等の高温時において、べたつき・たるみ等が発
生しない。 (4)本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、経時後の低温時における物性低下が少なく、使用末
期においても、低温における物性に優れている。 (5)本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
は、屋外に展張されても防塵性の低下の度合が少ない。 尚、本発明に係わる農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに
おいて、平均重合度の異なるレジンを混合(2山分布)
することにより、塩化ビニル系樹脂[II]は、物性の向
上を引き出し、塩化ビニル系樹脂[I]は、加工性を維
持する成分として作用する。以上より本発明の農業用塩
化ビニル系樹脂フィルムは、物性・加工性両面のバラン
スに優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 主義 愛知県名古屋市中村区岩塚町大池2番地 三菱化学エムケーブイ株式会社名古屋事業 所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩化ビニル系樹脂100重量部に対し
    て、可塑剤40〜100重量部を配合した塩化ビニル系
    樹脂フィルムであって、該塩化ビニル系樹脂が、平均重
    合度2000以上である塩化ビニル系樹脂(I)60〜
    95重量部と重合度が700以上1900以下である塩
    化ビニル系樹脂(II)40〜5重量部との混合物である
    塩化ビニル系樹脂フィルム[A]の片面又は両面に、メ
    チルメタクリレート40〜70重量%、ヒドロキシアル
    キル(メタクリレート)化合物5〜30重量%、分子内
    に1個もしくは2個以上のカルボキシル基を含むα、β
    不飽和カルボン酸0〜20重量%、及びこれらと共重合
    可能な他のビニル系単量体とを共重合して得られるアク
    リル系樹脂の被膜[B]が形成されてなる農業用塩化ビ
    ニル系樹脂フィルム。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂フィルム[A]が、光
    安定剤を含有してなる請求項1記載の農業用塩化ビニル
    系樹脂フィルム。
  3. 【請求項3】 塩化ビニル系樹脂フィルム[A]が、紫
    外線吸収剤を含有してなる請求項1または請求項2記載
    の農業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
  4. 【請求項4】 塩化ビニル系樹脂フィルム[A]が、有
    機リン酸エステルまたは、有機リン酸金属塩を含有して
    なる請求項1ないし請求項3のいづれかの項に記載の農
    業用塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP10071797A 1998-03-20 1998-03-20 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム Pending JPH11268205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071797A JPH11268205A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10071797A JPH11268205A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11268205A true JPH11268205A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13470922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10071797A Pending JPH11268205A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11268205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269335A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269335A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Achilles Corp 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175659B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11268205A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001061356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0133492B2 (ja)
JP2000037826A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3577999B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP4459609B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2006020552A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000141557A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001211762A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001016999A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175657B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001211760A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2630186B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001226550A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000062107A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001016998A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11269334A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001026080A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04250037A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH11254606A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000044698A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001016997A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2000143915A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム