JPH11265676A - 基板の試験方法及び装置 - Google Patents

基板の試験方法及び装置

Info

Publication number
JPH11265676A
JPH11265676A JP11001928A JP192899A JPH11265676A JP H11265676 A JPH11265676 A JP H11265676A JP 11001928 A JP11001928 A JP 11001928A JP 192899 A JP192899 A JP 192899A JP H11265676 A JPH11265676 A JP H11265676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detector
secondary particles
testing
particle beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11001928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379044B2 (ja
Inventor
Matthias Dr Brunner
ブルナー マティアス
Ralf Schmitt
シュミット ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETEC EBT GmbH
Original Assignee
ETEC EBT GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETEC EBT GmbH filed Critical ETEC EBT GmbH
Publication of JPH11265676A publication Critical patent/JPH11265676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379044B2 publication Critical patent/JP3379044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積を有する基板の試験をさらに改良した
基板の試験装置及び方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、粒子線2を基板8に向け、そ
れによって放出された二次粒子9を検出器5で検出し、
評価して基板の試験を行う方法及び装置に関する。本発
明によれば、検出器5の位置に対する二次粒子9の基板
上での放出位置(X1,X2)を考慮して試験を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粒子線を基板上に
向け、それによって放出された二次粒子を検出器で検出
し、評価する基板の試験方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、試験されるべき基板は、生産の
中間段階でたびたびチェックされなければならない複数
の微小な電子的素子あるいは微小な機械的素子を有す
る。これらの素子は、例えば、カラーフィルターを組み
合わせる前のガラス板上の液晶表示マトリクス、ICを
装着する前のマルチチップモジュール基板の接続ネット
ワーク、切断及びボンディング前のウエハー上の集積回
路のトランジスター、対向電極の組み付けと真空排気前
のFED表示装置用のエミッターアレイの電子エミッタ
ー及び配線、及びそれらの特別の支持基板上のあらゆる
種類のセンサーの薄膜トランジスター、あるいは、他の
能動素子を含む。
【0003】これらの素子は、マスキング、エッチン
グ、堆積等から成る複数の処理工程において、生産され
るのが普通である。この場合、欠陥が、パーティクル、
誤調整、不良処理装置などによって生じる。これらの欠
陥は、基板上の個々の素子の特性を破壊する。それゆえ
に、更なる処理の前に個々の素子の機能を試験できるこ
とが望ましい。これにより、該当する基板を排除する
か、あるいは処理中の欠陥を識別して除去すると同時に
基板を修正できる。
【0004】これらの素子の試験は、その寸法が小さい
ので、装置及び方法は、特別の要求を満足する必要があ
る。電気量の測定に対する機械的接触は、測定点のサイ
ズとともにますます困難になり、大変高い程度の正確性
を必要とする。
【0005】さらに、機械的接触は、多くの場合、それ
に伴う接触表面の破壊のために許容されない。試験装置
を機械的に作動させることによる機械的量などの他の量
を測定する場合にも、同様の要求がある。
【0006】それゆえに、例えば、電子又はイオンビー
ムを使って、無接触の機能試験を可能にする装置及び方
法が開発されている。従って、集積回路の欠陥分析のた
めに、電子ビーム測定装置及び方法が知られている。
【0007】この公知の装置では、試験されるべき基板
は、粒子線の偏向によって走査される。しかしながら、
粒子線の偏向によっては、基板の数平方センチメーター
しかカバーされない。現在のマルチチップモジュール基
板は、20×20cmを超える寸法を有する。
【0008】そこで、粒子線の使用によって、大きな表
面積を有する基板を試験できるようにするために、基板
を保持し、かつ電子ビームに垂直な平面に移動可能な移
動テーブルを用いるようになった。この方法では、基板
の走査面積は、十分な範囲に拡大されるようになった。
【0009】しかし、基板の移動が、粒子線の偏向によ
る基板の走査よりもかなり多くの回数必要であるという
欠点を甘受しなければならない。それゆえ、粒子線の偏
向によって、基板上で走査され評価される面積を拡大す
る試みが成されている。
【0010】しかしながら、走査面積を拡大すると、大
きな偏向角の場合でさえも、粒子線が十分に小さい寸法
に集中されなければならないという問題が発生した。こ
れを達成するために、ダイナミック焦点合わせ及び非点
収差補正のための装置が備えられるようになった。
【0011】電子ビームの偏向によって、基板の大きな
面積を走査中に、特定の場所で放出された二次粒子を検
出器に案内するのに困難が生じた。EP−B−0 37
0276には、全体の走査面にわたって検出特性ができ
るだけ均一である特別な検出器及び収集装置が記載され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、大面積を有する基板の試験をさらに改良し
た基板の試験装置及び方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明では、粒子線を基板上に向け、それによっ
て放出された二次粒子を検出器で検出して評価する基板
の試験方法において、検出器の位置に対する二次粒子の
基板上での放出位置(X1,X2)を試験中に考慮に入れ
るものである。
【0014】さらに、基板から検出器に対して二次粒子
を案内するための案内手段を設け、この案内手段を、検
出器の位置に対する二次粒子の基板上での放出位置(X
1,X2)の関数にしたがって制御する。
【0015】そして、二次粒子を案内するための案内手
段を、検出器での検出信号が位置(X1,X2)とは無関
係となるように制御する。
【0016】この場合、粒子線は、基板の走査のために
偏向される。
【0017】また、検出器の位置に対する二次粒子の基
板上での放出位置(X1,X2)を評価中に考慮に入れ
る。
【0018】そして、検出器は、評価中に、所望の信号
と比較される検出信号を生成する。
【0019】また、検出器は、基板上の特定の位置(X
1,X2)で放出された二次粒子に基づいた検出信号を発
生し、この検出信号を所望の信号と比較し、これによ
り、検出器の位置に対する二次粒子の基板上での放出位
置(X1,X2)が比較中に考慮に入れられる。
【0020】この場合、粒子線は基板を走査するために
偏向され、さらに、基板は移動可能なテーブル上に保持
され、テーブルの移動と同時にかつ同期して偏向を行
う。
【0021】そして、最初に、二次粒子を案内する案内
手段を制御するための値が決定され記憶されるように較
正処理を実行する。
【0022】ここで、二次粒子を案内する案内手段を制
御するための値は、位置依存関数の手段によって、検出
の直前に計算する。
【0023】さらに、本発明では、粒子線を発生するた
めの発生手段と、粒子線により基板上に放出された二次
粒子を検出し検出信号を生成するための検出器と、この
検出信号の評価を行う評価装置とを有する基板の試験装
置において、二次粒子を検出器に案内するための案内手
段と、この案内手段を、二次粒子の放出位置の関数に従
って、放出位置と無関係の検出信号が生成されるように
制御する。
【0024】この場合、二次粒子を案内するための案内
手段は、偏向電極によって形成されている。
【0025】さらに、本発明では、粒子線を生成するた
めの生成手段と、基板の特定位置上に粒子線を偏向する
ための偏向手段と、基板上で粒子線により放出された二
次粒子を検出するための検出器と、この検出信号の評価
を行う評価装置とを有する基板の試験装置において、粒
子線の偏向手段と検出信号の評価手段とに接続された制
御装置を有し、この制御装置は、検出器の位置に対する
二次粒子の放出位置を検出信号の評価中に考慮するよう
に評価手段を制御する。
【0026】この場合、基板を保持するための移動テー
ブルが設けられている。
【0027】
【作用】偏向角が増加するとともに、検出位置に対する
二次粒子の基板上での放出位置が検出器に達する二次粒
子の数に大きく影響を与える限りにおいて、検出特性も
変化する。すなわち、検出信号は、検出器の位置に対す
る二次粒子の基板上での放出位置と共に、大きな範囲で
変動する。それゆえ、全体の面積上で均一な信号の評価
を達成するために、検出位置に対する二次粒子の基板上
での放出位置を、試験中に考慮するものである。この場
合、原理的には、二つの異なる形態が存在する。
【0028】第1は、基板から検出器に二次粒子を案内
する案内手段を設け、二次粒子放出位置に無関係な検出
信号が検出器に設定されるように案内手段を制御するこ
とである。
【0029】第2は、二次電子の放出位置を、例えば、
所望信号との比較を行う評価のステップまで考慮に入れ
ずに、評価の際に、検出信号を位置に関係した所望信号
と比較するか、あるいは、検出信号を位置の関数に従っ
て補正した後所望の信号と比較する。
【0030】本発明のさらなる具体例は、下位の請求項
の特徴であり、以下の記載及び図面を参照して、より詳
細に説明される。
【0031】
【発明の実施の形態】図に示された装置は、本質的に
は、粒子線源1、特に、粒子線2を生成するための電子
ビーム源、粒子線の焦点を合わせる(フォーカスさせ
る)ための光学系3、偏向装置4及び検出器5とから成
る。
【0032】パルス粒子線を発生するために、パルス粒
子線源1は、ビームブランキング装置1aを有する。粒
子線を補正するために、特に、大きな偏向の場合には、
焦点の補正を行う補正手段6と、非点収差の補正を行う
補正手段7とが設置されている。粒子線2は、試験され
るべき基板8に向けられ、二次粒子9を放出させ、少な
くともその幾部分かが検出器5によって検出される。検
出器5では、検出された二次粒子線9は、電気的な検出
信号10に変換されて、検出信号を評価するための評価
装置11に供給され、そこで、検出信号10は、所望の
信号と比較される。
【0033】試験処理を改良するために、本発明では、
検出器5の位置に対する二次粒子9の基板8上での放出
位置を、試験中に考慮するようになっている。この場
合、原理的に、異なる二つの形態が考えられる。これら
は、別々に使用されることもできるし、あるいは、互い
に有利に組合わされて使用されるかもしれない。
【0034】第1の形態は、基板8から検出器5に二次
粒子を案内するための案内手段12を設け、これらの案
内手段12を、制御装置13により、検出器5の位置に
対する二次粒子の放出位置の関数に従って制御するもの
である。
【0035】この方法の基礎となる考えは、基板上の二
つの異なった場所X1とX2について、他の条件、特に、
放出された二次粒子の数が等しいならば、異なった検出
信号が発生されるということである。これは、放出粒子
が基板8上で異なった方向に放出されるとの事実に基づ
いており、それゆえに、検出器5に二次粒子を案内する
ことが必要である。このため、数平方センチメートルの
小さい走査面積に対して満足する結果を導くために、抽
出電極が備えられる。しかし、偏向が大きくなると共
に、明らかに異なった検出信号が発生する。ただし、基
板上で試験されるべき対象が、完全に同定可能な状態で
機能し、基板上のその位置のみで減少した検出信号とな
り、もはや、必要な所望の値には達しない。
【0036】放出した二次粒子を案内するための案内手
段12は、多くの板状偏向電極から成る。これらは、二
次粒子の放出位置に応じて、異なった電圧にチャージさ
れる。それゆえに、粒子線の各走査点について対応した
較正を行うことによって、適当な電圧が、二次粒子を案
内するための案内手段に印加される。この結果、走査面
全体にわたって均一な検出信号が得られる。
【0037】それゆえに、図示された装置は、偏向装置
4と二次粒子を案内する案内手段12とに接続された制
御装置13を有する。これにより、二次粒子を案内する
案内手段12の同期した制御が、粒子線が向けられた場
所の関数として保証される。
【0038】二次粒子を案内する案内手段に対する必要
な制御信号は、例えば、基板上の各場所に対して記憶さ
れ、好ましくは、走査フィールドの異なった点に対する
較正動作において経験的に決定される。これに代る方法
として、制御信号を、場所依存関数に従って、信号検出
の直前に計算することも可能である。
【0039】次に、本発明の第二の形態は、検出信号の
二次粒子の放出場所への依存性を、検出信号の評価のと
きまでは考慮に入れないという事実に基づいている。し
たがって、各ケースにおいて決定される検出信号が、夫
々の場所に依存した所望信号と比較されることが考えら
れる。この代替例として、場所に依存した検出信号は、
まず初めに、場所に依存しない検出信号に補正され、そ
の後に、所望の信号と比較されることも可能である。
【0040】二次粒子の放出位置に関する特定の情報
を、検出信号を評価する評価装置11が利用できるよう
に、この評価装置11は、偏向装置4を制御する制御装
置13に接続されている。
【0041】好ましい実施例においては、上述の二つの
形態、即ち、二次粒子を案内する案内手段の位置依存制
御と、位置に依存した評価とが考慮される。
【0042】二次粒子の走査面積が、基板の全ユニット
をビーム偏向によって試験できるように大きく選ばれる
とき、大きな表面積にわたって走査する特別な設計が行
われる。そのようなユニットは、例えば、ガラス板上の
さらなるマトリックスと共に配置される表示マトリック
スにより構成される。また、そのようなユニットは、多
くの印刷回路ボードから必要なだけ切出される前に生産
される印刷回路ボードによっても構成される。
【0043】試験されるべき基板の大きさが増加する
と、二次電子検出のために上述の補正及び準備をもって
しても、ビーム偏向だけによる走査は、もはや実行不可
能である。しかし、ビーム偏向を基板の機械的移動と組
み合わせれば、試験は可能となる。この目的のために、
基板8は、少なくとも粒子線に垂直な平面において移動
可能なテーブル14上に保持される。粒子線の偏向を、
好ましくは、一方向に行い、一方、基板を、それに垂直
な方向に機械的に移動させれば、二次粒子検出の特性が
最適化される。
【0044】二次電子の案内及び信号比較を実行するた
めの関数及びデータは、試験片によっても影響されるの
で、特定のタイプのテストについてそれに固有のデータ
及び関数を記憶するための準備がおこなわれる。
【0045】この特徴処理の実行において、テストの開
始に先立って、試験片に固有の検出パラメーターが、試
験片のタイプの識別に基づいて、自動的にセットされ
る。さらに、加速電圧、ビーム電流、レンズ電流、ビー
ムパルス期間などの動作パラメーターが記憶される。
【0046】偏向装置4及びビームの位置決めに対して
必要な補正素子6,7に対する制御信号は、ビームの位
置決めの直前に、例えば、試験点座標を再計算すること
によって、補正制御信号として生成される。この場合、
例えば、装置の歪みを考慮して、装置に特有な補正が行
われる。この試験点座標は、ビームを位置決めする直前
に、試験片データから計算される。したがつて、例え
ば、試験されるべきTFTマトリックスのデータベース
は、元の座標、周期性(ピッチ)、行あるいは列の数な
どのデータから構成される。試験の間に、対応する画像
点座標が、ビームの各位置を決める直前に、これらのデ
ータから計算される。
【0047】この代替案として、試験点座標は、データ
ファイルから読み出されることも可能である。この設計
は、例えば、印刷回路ボードの試験中に使用される。な
ぜなら、アドレスされるべき接触点は、規則的な順序で
配置されていないからである。
【0048】試験点が規則的に配置されれば、アドレス
点の順序は、隣接する試験点の間の偏向角が最小になる
ように計算可能である。TFTマトリックスの試験の場
合、この方法の操作は、例えば、各画像点をそれぞれ列
毎に或いは行毎に曲がりくねった形式で、例えば、隣接
する行あるいは列をそれぞれ反対方向に走査することか
らなる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、基板の試験が、検出器
の位置に対する二次粒子の基板上の放出場所を考慮して
行われる。この結果、30cm以上までの基板が試験可
能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板試験装置の概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 粒子線源 2 粒子線 3 光学装置 4 偏向装置 5 検出器 6,7 補正素子 8 基板 9 二次粒子 10 電気的検出信号 11 評価装置 12 案内手段 13 制御手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子線を基板上に向け、それによって放
    出された二次粒子を検出器で検出して評価する基板の試
    験方法において、 検出器の位置に対する二次粒子の基板上での放出位置
    (X1,X2)を試験中に考慮に入れることを特徴とする
    基板の試験方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、さらに、基板から検
    出器に対して二次粒子を案内するための案内手段を設
    け、この案内手段を、検出器の位置に対する二次粒子の
    基板上での放出位置(X1,X2)の関数にしたがって制
    御することを特徴とする基板の試験方法。
  3. 【請求項3】 前記二次粒子を案内するための案内手段
    を、前記検出器での検出信号が上記位置(X1,X2)と
    は無関係となるように制御することを特徴とする請求項
    2に記載の基板の試験方法。
  4. 【請求項4】 前記粒子線は、上記基板の走査のために
    偏向されることを特徴とする請求項1に記載の基板の試
    験方法。
  5. 【請求項5】 前記検出器の位置に対する二次粒子の基
    板上での放出位置(X1,X2)を評価中に考慮に入れる
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板の試験方法。
  6. 【請求項6】 前記検出器は、評価中に、所望の信号と
    比較される検出信号を生成することを特徴とする請求項
    5に記載の基板の試験方法。
  7. 【請求項7】 前記検出器は、基板上の特定の位置(X
    1,X2)で放出された二次粒子に基づいた検出信号を発
    生し、この検出信号を所望の信号と比較し、これによ
    り、前記検出器の位置に対する二次粒子の基板上での放
    出位置(X1,X2)が比較中に考慮に入れられることを
    特徴とする請求項1に記載の基板の試験方法。
  8. 【請求項8】 前記粒子線は基板を走査するために偏向
    され、さらに、基板は移動可能なテーブル上に保持さ
    れ、テーブルの移動と同時にかつ同期して前記偏向を行
    うことを特徴とする請求項1に記載の基板の試験方法。
  9. 【請求項9】 最初に、前記二次粒子を案内する案内手
    段を制御するための値が決定され記憶されるように較正
    処理を実行することを特徴とする請求項3に記載の基板
    の試験方法。
  10. 【請求項10】 前記二次粒子を案内する案内手段を制
    御するための値は、位置依存関数の手段によって、検出
    の直前に計算することを特徴とする請求項3に記載の基
    板の試験方法。
  11. 【請求項11】粒子線を発生するための発生手段と、粒
    子線により基板上に放出された二次粒子を検出し検出信
    号を生成するための検出器と、この検出信号の評価を行
    う評価装置とを有する基板の試験装置において、 上記二次粒子を検出器に案内するための案内手段と、こ
    の案内手段を、二次粒子の放出位置の関数に従って、該
    放出位置と無関係の検出信号が生成されるように制御す
    る制御手段を有することを特徴とする基板の試験装置。
  12. 【請求項12】 前記二次粒子を案内するための案内手
    段は、偏向電極によって形成されていることを特徴とす
    る請求項11に記載の基板の試験装置。
  13. 【請求項13】 粒子線を生成するための生成手段と、
    基板の特定位置上に粒子線を偏向するための偏向手段
    と、基板上で粒子線により放出された二次粒子を検出す
    るための検出器と、この検出信号の評価を行う評価装置
    とを有する基板の試験装置において、 上記粒子線の偏向手段と検出信号の評価手段とに接続さ
    れた制御装置を有し、 この制御装置は、検出器の位置に対する二次粒子の放出
    位置を検出信号の評価中に考慮するように前記評価手段
    を制御することを特徴とする基板の試験装置。
  14. 【請求項14】 前記基板を保持するための移動テーブ
    ルが設けられていることを特徴とする請求項11から1
    3までのいずれかに記載の基板の試験装置。
JP00192899A 1998-01-26 1999-01-07 基板の試験方法 Expired - Lifetime JP3379044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19802848A DE19802848B4 (de) 1998-01-26 1998-01-26 Verfahren und Vorrichtung zum Testen eines Substrats
DE19802848.2 1998-01-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288350A Division JP2003132833A (ja) 1998-01-26 2002-10-01 基板の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11265676A true JPH11265676A (ja) 1999-09-28
JP3379044B2 JP3379044B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=7855683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00192899A Expired - Lifetime JP3379044B2 (ja) 1998-01-26 1999-01-07 基板の試験方法
JP2002288350A Pending JP2003132833A (ja) 1998-01-26 2002-10-01 基板の試験方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288350A Pending JP2003132833A (ja) 1998-01-26 2002-10-01 基板の試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6730906B2 (ja)
EP (1) EP0932182A3 (ja)
JP (2) JP3379044B2 (ja)
KR (1) KR100530656B1 (ja)
DE (1) DE19802848B4 (ja)
TW (1) TW419700B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129694B2 (en) 2002-05-23 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
DE10227332A1 (de) 2002-06-19 2004-01-15 Akt Electron Beam Technology Gmbh Ansteuervorrichtung mit verbesserten Testeneigenschaften
US7355418B2 (en) * 2004-02-12 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array test
US20060038554A1 (en) * 2004-02-12 2006-02-23 Applied Materials, Inc. Electron beam test system stage
US6833717B1 (en) 2004-02-12 2004-12-21 Applied Materials, Inc. Electron beam test system with integrated substrate transfer module
US7319335B2 (en) * 2004-02-12 2008-01-15 Applied Materials, Inc. Configurable prober for TFT LCD array testing
US7075323B2 (en) 2004-07-29 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Large substrate test system
US7256606B2 (en) 2004-08-03 2007-08-14 Applied Materials, Inc. Method for testing pixels for LCD TFT displays
US7317325B2 (en) 2004-12-09 2008-01-08 Applied Materials, Inc. Line short localization in LCD pixel arrays
US7535238B2 (en) * 2005-04-29 2009-05-19 Applied Materials, Inc. In-line electron beam test system
US20060273815A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Applied Materials, Inc. Substrate support with integrated prober drive
JP5829376B2 (ja) * 2006-03-14 2015-12-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated マルチカラム電子ビーム検査システムにおけるクロストークの軽減方法
US7602199B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Mini-prober for TFT-LCD testing
US7786742B2 (en) 2006-05-31 2010-08-31 Applied Materials, Inc. Prober for electronic device testing on large area substrates
US20080251019A1 (en) * 2007-04-12 2008-10-16 Sriram Krishnaswami System and method for transferring a substrate into and out of a reduced volume chamber accommodating multiple substrates
EP2654069B1 (en) * 2012-04-16 2016-02-24 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Multi channel detector, optics therefore and method of operating thereof
WO2017168709A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社日立製作所 荷電粒子線応用装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE370276C (de) 1921-04-21 1923-03-01 Fritz Walther Selbstladepistole mit feststehendem Lauf
GB1304344A (ja) 1969-02-01 1973-01-24
JPS5572807A (en) * 1978-11-27 1980-06-02 Hitachi Ltd Electron-beam mask check unit
NL7902963A (nl) * 1979-04-13 1980-10-15 Philips Nv Detektor voor elektronenmikroskoop.
NL7906632A (nl) * 1979-09-05 1981-03-09 Philips Nv Automatische bundelcorrektie in stem.
US4559450A (en) * 1982-08-06 1985-12-17 Unisearch Limited Quantitative compositional analyser for use with scanning electron microscopes
GB8327737D0 (en) * 1983-10-17 1983-11-16 Texas Instruments Ltd Electron detector
SE452526B (sv) 1984-05-09 1987-11-30 Stiftelsen Inst Mikrovags Forfarande for att inspektera integrerade kretsar eller andra objekt
DE3676846D1 (de) 1985-03-28 1991-02-21 Integrated Circuit Testing Verfahren zur indirekten bestimmung der intensitaetsverteilung der in einem korpuskularstrahl-messgeraet erzeugten korpuskularstrahlpulse.
US4766372A (en) 1987-02-10 1988-08-23 Intel Corporation Electron beam tester
US4829243A (en) * 1988-02-19 1989-05-09 Microelectronics And Computer Technology Corporation Electron beam testing of electronic components
US4983833A (en) * 1988-11-21 1991-01-08 Siemens Aktiengesellschaft Device for the detecting of charged secondary particles
JPH04264243A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Jeol Ltd オージェ像計測におけるピークエネルギーシフト補正法
US5118941A (en) * 1991-04-23 1992-06-02 The Perkin-Elmer Corporation Apparatus and method for locating target area for electron microanalysis
US5717204A (en) * 1992-05-27 1998-02-10 Kla Instruments Corporation Inspecting optical masks with electron beam microscopy
JP3453009B2 (ja) * 1995-07-20 2003-10-06 富士通株式会社 電子ビーム露光装置及びこの装置に於けるマーク位置検出方法
EP0840940B1 (de) * 1995-07-25 2000-06-14 Nmi Naturwissenschaftliches Und Medizinisches Intitut An Der Universität Tübingen In Reutlingen Verfahren und vorrichtung zur ionendünnung in einem hochauflösenden transmissionselektronenmikroskop
JP3514070B2 (ja) 1997-04-25 2004-03-31 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
US5990483A (en) * 1997-10-06 1999-11-23 El-Mul Technologies Ltd. Particle detection and particle detector devices
US6039000A (en) * 1998-02-11 2000-03-21 Micrion Corporation Focused particle beam systems and methods using a tilt column

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932182A2 (de) 1999-07-28
TW419700B (en) 2001-01-21
EP0932182A3 (de) 2001-07-25
KR19990068090A (ko) 1999-08-25
DE19802848B4 (de) 2012-02-02
US20020024023A1 (en) 2002-02-28
JP3379044B2 (ja) 2003-02-17
DE19802848A1 (de) 1999-07-29
US6730906B2 (en) 2004-05-04
JP2003132833A (ja) 2003-05-09
KR100530656B1 (ko) 2005-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379044B2 (ja) 基板の試験方法
US7276693B2 (en) Inspection method and apparatus using charged particle beam
KR100280164B1 (ko) 전자 빔을 이용한 검사방법 및 그 장치
JPH11108864A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
US10373798B2 (en) Multi charged particle beam inspection apparatus, and multi charged particle beam inspection method
JPS6335094B2 (ja)
US7423274B2 (en) Electron beam writing system and electron beam writing method
US7956324B2 (en) Charged particle beam apparatus for forming a specimen image
JPH1073424A (ja) 欠陥検査装置
JPH10300450A (ja) 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法
JP5103253B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP2003045925A (ja) 基体検査方法及び装置
JPH10339711A (ja) 半導体装置の検査装置
JP2002245960A (ja) 荷電粒子ビーム装置及びそのような装置を用いたデバイス製造方法
JP2002071331A (ja) 電子ビーム露光用マスク欠陥検査方法及び装置
JP2002270128A (ja) 集束イオンビーム装置およびそれを用いた加工方法
JP3168032B2 (ja) 電子ビーム露光装置及び描画パターンを検査する方法
JPS6184833A (ja) マスクパタ−ン欠陥検査修正装置
JPS62191Y2 (ja)
JP2001133234A (ja) 欠陥検査方法、欠陥検査装置及びそれらを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2522992B2 (ja) 集束イオンビ―ム装置
JPH0465058A (ja) 電子ビーム装置及びその画像取得方法
JPH09197653A (ja) 荷電粒子ビーム露光に於けるマスクパターン検査方法及び荷電粒子ビーム露光装置
JP2557847B2 (ja) 半導体集積回路の動作解析方法及び動作解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term