JP2003045925A - 基体検査方法及び装置 - Google Patents

基体検査方法及び装置

Info

Publication number
JP2003045925A
JP2003045925A JP2001212484A JP2001212484A JP2003045925A JP 2003045925 A JP2003045925 A JP 2003045925A JP 2001212484 A JP2001212484 A JP 2001212484A JP 2001212484 A JP2001212484 A JP 2001212484A JP 2003045925 A JP2003045925 A JP 2003045925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
image information
comparison
target area
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001212484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tsuneoka
正年 恒岡
Naoki Takashima
直樹 高嶋
Keiko Takakura
慶子 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP2001212484A priority Critical patent/JP2003045925A/ja
Publication of JP2003045925A publication Critical patent/JP2003045925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基体上の異常を検出する検出率を向上するこ
とが可能な基体検査方法及び装置を提供する。 【解決手段】 本発明に係る基体検査方法は、(1)走
査型電子顕微鏡装置12を用いて基体20上の検査対象
領域Sに電子ビームを照射し、検査対象領域Sから出射
される二次電子を検出して、検査対象領域Sの検査画像
情報を取得する検査画像情報取得工程と、(2)検査画
像情報取得工程において取得した検査対象領域Sの検査
画像情報と、検査対象領域Sよりも広い比較対象領域R
の比較画像情報とに基づいて、検査対象領域Sの異常の
有無を解析する解析工程と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基体検査方法及び
装置に関し、より詳細には、走査型電子顕微鏡装置を用
いて基体の検査を行う基体検査方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路等の微細化、高集
積化が益々進展する傾向にあり、その製造における歩留
まり等のプロセス管理がこれまで以上に重要となってき
ている。このようなプロセス管理においては、半導体基
板上に画成されたチップの素子パターン上の欠陥や異物
等の異常を検出するために、例えばDR−SEM(Defe
ct Review Scannning Electron Microscope)といった
検査装置が使用されている。
【0003】かかるDR−SEMを用いた従来の検査方
法では、チップに含まれる検査対象領域を電子ビーム照
射により走査して得られた検査画像情報と、検査対象領
域と同一面積の比較対象領域の比較画像情報とに基づい
て、これらの差分から検査対象領域における欠陥や異物
等の異常を検出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで、検査画像情報
を得るときには、ステージを移動させて半導体基板の位
置決めを行うが、ステージの移動精度によって検査画像
情報に基づいて得られる画像と比較画像情報に基づいて
得られる画像との間には1〜2μm程度のずれが生じる
場合がある。
【0005】しかしながら、上記した従来の検査方法で
は、図9に示すように、検査対象領域S(図9(a)で
示す)と比較対象領域R(図9(b)で示す)とを同じ
面積として画像情報を取得していたため、図9(c)に
示すように、検査画像情報により得られる画像と比較画
像情報により得られる画像との重ね合わせに成功した範
囲のみが異常検出の対象範囲となり、対象範囲が狭くな
ることがあった。すなわち、ステージの移動精度に依存
して異常検出の対象範囲が狭くなり、その結果、図9
(c)に示すように、異常検出の対象範囲外に欠陥や異
物等の異常Dが存在する場合はこれを検出できず、異常
Dを検出する検出率が低下するという問題があった。こ
の問題は、半導体集積回路等の微細化、高集積化が一層
進展するにつれ、益々深刻なものとなると考えられる。
【0006】本発明は、以上の問題点を解決するために
なされたものであり、基体上の異常を検出する検出率を
向上することが可能な基体検査方法及び装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基体検査方
法は、(1)走査型電子顕微鏡装置を用いて基体上の検
査対象領域に電子ビームを照射し、検査対象領域から出
射される二次電子を検出して、検査対象領域の検査画像
情報を取得する検査画像情報取得工程と、(2)検査画
像情報取得工程において取得した検査対象領域の検査画
像情報と、検査対象領域よりも広い比較対象領域の比較
画像情報とに基づいて、検査対象領域の異常の有無を解
析する解析工程と、を備える。
【0008】この基体検査方法では、比較対象領域を検
査対象領域よりも広く取っているため、比較対象領域と
検査対象領域との重なり合う範囲を広く取ることがで
き、検査対象領域の異常を検出する検出率が高くなる。
例えば、基体を支持するステージの移動精度を考慮して
比較対象領域を広く取っておけば、検査対象領域は比較
対象領域に含まれることになり、検査対象領域の異常を
検出する検出率が高くなる。
【0009】本発明に係る基体検査方法は、基体上の検
査対象領域に対応する位置情報を取得する位置情報取得
工程と、位置情報取得工程において取得した位置情報に
基づいて、基体の位置決めを行う位置決め工程と、を備
えてもよい。このようにすれば、検査を行うべき検査対
象領域の位置情報が入力され、この位置情報に基づいて
基体の位置決めがなされる。
【0010】また本発明に係る基体検査方法では、基体
上には所定パターンを有する複数のチップが画成されて
おり、複数のチップのうちいずれかのチップに含まれる
所定領域を検査対象領域としてもよい。このようにすれ
ば、基体上に画成された複数のチップのうちいずれかの
チップに含まれる検査対象領域が検査される。
【0011】また本発明に係る基体検査方法では、検査
対象領域を含むチップに隣接するチップの検査対象領域
に対応する領域であって、検査対象領域よりも広い領域
を比較対象領域とし、走査型電子顕微鏡装置を用いて比
較対象領域に電子ビームを照射し、比較対象領域から出
射される二次電子を検出して、比較画像情報を取得する
比較画像情報取得工程を備えてもよい。このようにすれ
ば、基体上のいずれかのチップに含まれる検査対象領域
の検査画像情報と、それに隣接するチップに含まれる比
較対象領域の比較画像情報とに基づいて、検査対象領域
の異常の有無が解析される。
【0012】また本発明に係る基体検査方法では、検査
画像情報取得工程において検査画像情報を取得する毎
に、比較画像情報取得工程において比較画像情報を取得
してもよい。このようにすれば、基体上の多くの検査対
象領域を検査するときに、その都度必要な範囲の比較対
象領域の画像情報を取得すればよいため、比較のために
膨大な画像情報を記憶しておく必要がなくなる。
【0013】また本発明に係る基体検査方法において、
比較画像情報取得工程では、検査画像情報取得工程にお
いて検査画像情報を取得するときと比較して、1画素当
たりの分解能を同一とし使用画素数を増やして、比較対
象領域の比較画像情報を取得してもよい。このようにす
れば、比較対象領域の解像度を検査対象領域の解像度と
同一に高く維持することができ、検査対象領域の異常を
検出する検出率をより高めることができる。
【0014】また本発明に係る基体検査方法において、
比較画像情報取得工程では、検査画像情報取得工程にお
いて検査画像情報を取得するときと比較して、使用画素
数を同一とし1画素当たりの分解能を低減させて画像情
報を取得し、その後使用画素数を増やし、1画素当たり
の分解能が同一になるようにその画像情報に基づいて得
られる画像を拡大処理して、比較対象領域の比較画像情
報を取得してもよい。このようにすれば、比較画像情報
を取得する際の効率化が図られ、スループットの向上が
図られる。
【0015】本発明に係る基体検査装置は、本発明に係
る基体検査方法の実施に好適なものである。すなわち、
本発明に係る基体検査装置は、(1)基体上の所定領域
に電子ビームを照射し、出射される二次電子を検出する
走査型電子顕微鏡装置と、(2)走査型電子顕微鏡装置
により検出された二次電子の検出量に基づいて、所定領
域の画像情報を生成する画像処理装置と(3)基体上の
検査対象領域の検査画像情報と、検査対象領域よりも広
い比較対象領域の比較画像情報とに基づいて、検査対象
領域の異常の有無を解析する解析装置と、を備える。
【0016】また本発明に係る基体検査装置は、走査型
電子顕微鏡装置の走査領域を制御する信号を生成する走
査領域制御信号生成装置を備えてもよい。
【0017】また本発明に係る基体検査装置は、走査型
電子顕微鏡装置により二次電子を検出する際のサンプリ
ング周波数を制御する信号を生成するサンプリング周波
数制御信号生成装置を備えてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る基体検査方法及び装置の好適な実施形態について
詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素
には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、
図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していな
い。
【0019】図1は、本実施形態に係る基体検査装置の
構成を概略的に示す図である。図示の通り、基体検査装
置10は走査型電子顕微鏡装置(SEM装置)12と、
SEM装置12の制御やデータの解析を行う制御解析装
置14と、入力装置16とを備えている。
【0020】SEM装置12は、走査型電子顕微鏡(S
EM)18と、半導体基板(基体)20を支持するステ
ージ22と、SEM18及びステージ22を収容する真
空室24とを有している。SEM18は、電子ビームを
出射する電子銃26と、電子銃26から出射された電子
ビームの照射位置を制御する走査コイル28と、電子ビ
ームの照射により半導体基板20から出射される二次電
子を検出する二次電子検出部30とを含んでいる。な
お、二次電子検出部30は真空室24内であってSEM
18の外部に設けられていてもよい。ステージ22は、
半導体基板20の位置決めを行うべく、XYZ方向に変
位可能である。
【0021】制御解析装置14は、主制御部32、画像
処理部34、メモリ36,38、解析部40、及びモニ
ター部42を含んでいる。
【0022】主制御部32は、SEM18の二次電子検
出部30と電気的に接続されている。この主制御部32
は、二次電子検出部30により二次電子を検出する際の
サンプリング周波数を制御する信号を生成し、これを二
次電子検出部30に送出する(サンプリング周波数制御
信号生成装置)。ここで、同じ広さの領域を走査すると
きに、このサンプリング周波数を大きくすればサンプリ
ング間隔が短くなって使用画素数が増大し、またサンプ
リング周波数を小さくすればサンプリング間隔が長くな
って使用画素数が減少する。また主制御部32は、二次
電子検出部30からの検出データを受け取り、画像処理
部34に送出する。
【0023】また主制御部32は、SEM18の走査コ
イル28と電気的に接続されている。この主制御部32
は、走査コイル28により半導体基板20上の走査領域
を制御する信号を生成し、これを走査コイル28に送出
する(走査領域制御信号生成装置)。この走査領域制御
信号は三角波で構成され、振幅を変化させることで走査
する領域を大きくしたり小さくしたり制御することがで
きる。
【0024】また主制御部32は、入力装置16と電気
的に接続されている。主制御部32は、入力装置16か
ら入力された半導体基板20上の検査対象領域に関する
座標データを受け取り、これをメモリ36に送出する。
また主制御部32は、ステージ22と電気的に接続され
ている。主制御部32は、メモリ36から半導体基板2
0上の検査対象領域に関する座標データを呼び出し、こ
れに基づいてステージ22を駆動制御して半導体基板2
0の位置決めを行う。
【0025】画像処理部34は、主制御部32と電気的
に接続されている。この画像処理部34は、主制御部3
2を通してSEM18の二次電子検出部30から受け取
った検出データを処理し、サンプリング周波数に応じた
画素数の画像データを生成する。メモリ38は、画像処
理部34と電気的に接続されており、生成された画像デ
ータを記憶する。
【0026】解析部40は、メモリ38と電気的に接続
されている。この解析部40は、メモリ38に記憶され
た半導体基板20上の検査対象領域の検査画像データ
と、検査対象領域よりも広い比較対象領域の比較画像デ
ータとに基づいて、検査対象領域における欠陥や異物等
の異常の有無を解析する。具体的には、検査画像データ
と比較画像データとの差分を求め、この差分により検査
対象領域における欠陥や異物等の異常の有無を判定す
る。この解析部40はモニタ部42と接続されており、
解析部40における解析の結果を画面上で確認すること
ができる。
【0027】次に、上記した基体検査装置を用いた本実
施形態に係る基体検査方法について、図2のフローチャ
ートを参照して説明する。ここで本実施形態では、半導
体基板20上に所定のランダムロジックパターンを有す
る複数のチップが画成されている場合の検査方法につい
て説明する。
【0028】まず、入力装置16から半導体基板20上
の検査対象領域に関する複数の座標データを予め取得
し、これをメモリ36に記憶させる。この座標データ
は、他の計測装置により予め計測され、詳細な検査が必
要とされた半導体基板20上の領域の座標を示すデータ
である。例えば、図3に示すように、半導体基板20上
のn番目のチップに検査したい領域Sが存在する場合、
座標データは(Xn,Yn)で表される。
【0029】次に、主制御部32により半導体基板20
上の検査対象領域Sに関する一の座標データ(Xn,Y
n)をメモリ36から読み出す(ステップS1;位置情
報取得工程)。
【0030】次に、図3に示すように、主制御部32に
おいて半導体基板20上の上記検査対象領域Sを含むn
番目のチップに隣接するいずれかのチップ、例えば(n
−1)番目のチップの、検査対象領域Sに対応する比較
対象領域Rに関する座標データ(Xn−1,Yn−1)
を算出する。これは、半導体基板20上に形成された複
数のチップには同じパターンが形成されているため、n
番目のチップの座標(Xn,Yn)で示される検査対象
領域Sの検査のために、(n−1)番目のチップの座標
(Xn−1,Yn−1)で示される領域を比較対象領域
Rとして使用するものである。そして、算出した座標デ
ータ(Xn−1,Yn−1)に基づいてステージ22を
駆動制御する信号を生成し、この信号に基づいてステー
ジ22を駆動制御して半導体基板20の位置決めを行う
(ステップS2)。
【0031】そして、主制御部32において電子ビーム
により走査する領域の大きさを設定する走査領域制御信
号を生成し、これをSEM18の走査コイル28に送出
する。このとき、ステップS5において検査しようとす
る検査対象領域Sよりも、比較対象領域Rのほうが面積
が大きくなるように、走査領域を設定する。また、主制
御部32において二次電子を検出する際のサンプリング
周波数を制御する信号を生成し、これをSEM18の二
次電子検出部30に送出する。このとき、サンプリング
周波数は、ステップS5において検査対象領域Sを走査
して二次電子を検出するときと同一とする。これによ
り、検査対象領域Sの画像情報を取得するときと比べ
て、比較対象領域Rの画像情報を取得するときの使用画
素数が増えるものの、1画素当たりの分解能を同一とす
ることができる。よって、比較対象領域の解像度を検査
対象領域の解像度と同一に高く維持することができ、検
査対象領域Sの異常Dを検出する検出率をより高めるこ
とができる。
【0032】次に、半導体基板20上への電子ビームの
照射を開始し、所定の大きさの比較対象領域Rを走査し
て、所定のサンプリング周波数で二次電子を検出する。
そして、検出した二次電子量に関するデータを主制御部
32を通して画像処理部34に送出し、ここで画像処理
を施して比較対象領域Rの比較画像情報を取得する(ス
テップS3;比較画像情報取得工程)。
【0033】図4は、比較対象領域Rとして例えば12
μm四方の正方形領域を、720×720ピクセルの使
用画素数となるようなサンプリング周波数で走査し、取
得した比較画像情報に基づいて得られる比較対象領域R
の画像を模式的に示す図である。後述するように、図5
で示す検査対象領域Sの画像と比較して、1画素当たり
の分解能は同一であり、比較対象領域Rの画像の方が使
用画素数が多くて面積が広いことが分かる。なお、比較
対象領域Rの広さは、ステージ22の移動精度を考慮し
て検査対象領域Sよりも広く設定すると好ましい。例え
ば、ステージ22の移動精度に±2μmのずれが生じる
おそれがあるときは、比較対象領域Rは検査対象領域S
よりも一辺当たり4μm以上大きくなるように設定する
と好ましい。このようにすれば、検査対象領域Sは比較
対象領域Rに含まれることとなり、検査対象領域Sの異
常を検出する精度が極めて高くなる。なお、取得した比
較対象領域Rの比較画像情報は、メモリ38に記憶させ
る。
【0034】次に、ステップS1で読み出した座標デー
タ(Xn,Yn)に基づいて、ステージ22を駆動制御
する信号を生成し、この信号に基づいてステージ22を
駆動制御して半導体基板20の位置決めを行う(ステッ
プS4;位置決め工程)。
【0035】次に、主制御部32において電子ビームに
より走査する領域の大きさを設定する走査領域制御信号
を生成し、これをSEM18の走査コイル28に送出す
る。このとき、ステップS3において走査した比較対象
領域Rよりも、検査対象領域Sのほうが面積が小さくな
るように、走査領域を設定する。また、主制御部32に
おいて二次電子を検出する際のサンプリング周波数を制
御する信号を生成し、これをSEM18の二次電子検出
部30に送出する。このとき、サンプリング周波数は、
ステップS3において比較対象領域Rを走査して二次電
子を検出したときと同一とする。
【0036】次に、半導体基板20上への電子ビームの
照射を開始し、所定の大きさの検査対象領域Sを走査し
て、所定のサンプリング周波数で二次電子を検出する。
そして、検出した二次電子量に関するデータを主制御部
32を通して画像処理部34に送出し、ここで画像処理
を施して検査対象領域Sの検査画像情報を取得する(ス
テップS5;検査画像情報取得工程)。
【0037】図5は、検査対象領域Sとして例えば8μ
m四方の正方形領域を、480×480ピクセル(pi
x)の使用画素数となるようなサンプリング周波数で走
査し、取得した検査画像情報に基づいて得られる検査対
象領域Sの画像を模式的に示す図である。図示の通り、
検査対象領域Sの右下には配線パターンの欠陥Dが存在
することが分かる。そして、かかる検査対象領域Sの検
査画像情報をメモリ38に記憶させる。
【0038】次に、解析部40によりメモリ38から検
査画像情報と比較画像情報とを読み出し、両者の差分を
求め、これにより検査対象領域Sにおける欠陥や異物等
の異常Dを検出する(ステップS6;解析工程)。この
とき、図6に示すように、比較対象領域Rは検査対象領
域Sよりも広く、検査対象領域Sは比較対象領域Rに含
まれるため、検査対象領域Sの右下に含まれる配線パタ
ーン上の欠陥等の異常Dの検出率を向上することができ
る。
【0039】一の検査対象領域Sについての異常の有無
の解析が終了すると、ステップS1に戻り他の検査対象
領域Sについての異常の有無の解析を行う。そして、す
べての検査対象領域Sについての異常の有無の解析が終
了すると、半導体基板20の検査を終了する。
【0040】以上、本実施形態に係る基体検査方法で
は、比較対象領域Rを検査対象領域Sよりも広く取って
いるため、比較対象領域Rと検査対象領域Sとの重なり
合う範囲を広く取ることができ、検査対象領域Sの異常
Dを検出する検出率の向上を図ることが可能となる。特
に、半導体基板20を支持するステージ22の移動精度
を考慮して比較対象領域Rを広く取っておけば、検査対
象領域Sは比較対象領域Rに含まれることになり、検査
対象領域Sの異常Dを検出する検出率のより一層の向上
を図ることが可能となる。
【0041】また、本実施形態に係る基体検査方法で
は、異なる検査対象領域Sの検査を繰り返すとき、検査
画像情報を取得する毎に対応する比較画像情報を取得し
ているため、その都度必要な範囲の比較対象領域Rの画
像情報を取得すればよいため、比較のために膨大な画像
情報を記憶しておく必要がなくなる。
【0042】また、本実施形態に係る基体検査方法で
は、検査画像情報を取得するときと比較して、1画素当
たりの分解能を同一とし使用画素数を増やして比較対象
領域Rの比較画像情報を取得しているため、比較対象領
域Rの解像度を検査対象領域Sの解像度と同一に高く維
持することができ、検査対象領域Sの異常Dを検出する
検出率をより高めることが可能となる。
【0043】次に、上記した実施形態に係る基体検査方
法の変形例について説明する。図7は、この変形例を示
すフローチャートである。図7に示すように、この変形
例では、比較画像情報取得工程(ステップS3)の構成
が上記した実施形態に係る基体検査方法と相違してい
る。
【0044】この変形例においても、まず、入力装置1
6から半導体基板20上の検査対象領域に関する複数の
座標データを予め取得し、これをメモリ36に記憶させ
る。
【0045】次に、主制御部32により半導体基板20
上の検査対象領域Sに関する一の座標データ(Xn,Y
n)をメモリ36から読み出す(ステップS1;位置情
報取得工程)。
【0046】次に、図3に示すように、主制御部32に
おいて半導体基板20上の上記検査対象領域Sを含むn
番目のチップに隣接するいずれかのチップ、例えば(n
−1)番目のチップの、検査対象領域Sに対応する比較
対象領域Rに関する座標データ(Xn−1,Yn−1)
を算出する。そして、算出した座標データ(Xn−1,
Yn−1)に基づいてステージ22を駆動制御する信号
を生成し、この信号に基づいてステージ22を駆動制御
して半導体基板20の位置決めを行う(ステップS
2)。
【0047】次に、主制御部32において電子ビームに
より走査する領域の大きさを設定する走査領域制御信号
を生成し、これをSEM18の走査コイル28に送出す
る。このとき、ステップS5において走査する検査対象
領域Sよりも、比較対象領域Rのほうが面積が大きくな
るように、走査領域を設定する。また、主制御部32に
おいて二次電子を検出する際のサンプリング周波数を制
御する信号を生成し、これをSEM18の二次電子検出
部30に送出する。このとき、サンプリング周波数は、
ステップS5において検査対象領域Sを走査して二次電
子を検出するときよりも小さくする。これにより、1画
素当たりの分解能を低減させ、検査対象領域Sの画像情
報を取得したときと比較対象領域Rの画像情報を取得す
るときの使用画素数を同一とする。
【0048】次に、半導体基板20上への電子ビームの
照射を開始し、所定の大きさの比較対象領域Rを走査し
て、所定のサンプリング周波数で二次電子を検出する。
そして、検出したデータを主制御部32を通して画像処
理部34に送出する。画像処理部34では、送られてき
たデータに画像処理を施し、画像情報を取得する。図8
(a)は、比較対象領域Rとして例えば12μm四方の
正方形領域を、480×480ピクセルの使用画素数と
なるようなサンプリング周波数で走査し、取得した画像
情報に基づいて得られる画像を模式的に示す図である。
図8(a)に示す画像では、図5に示す検査対象領域S
の画像と使用画素数が同一とされている。このように、
使用画素数を同一とすることで1画素当たりの分解能が
低減されるものの、使用画素数を増やさないことで画像
処理部34に対する負荷が軽減されるため、画像処理の
効率化が図られ、ひいてはスループットの向上を図るこ
とができる。
【0049】次に、画像処理部34において使用画素数
を増やし、検査画像情報を取得したときと比べて1画素
当たりの分解能が同一になるように、得られた画像にデ
ジタルズームを施して拡大処理を行う。デジタルズーム
の手法は、公知の手法を用いることができる。このデジ
タルズームにより使用画素数が増えるものの、スループ
ットにはほとんど影響しない。
【0050】図8(b)は、図8(a)に示す画像にデ
ジタルズームを施し拡大処理して得られる比較対象領域
Rの画像を示している。図8(b)に示す画像では、使
用画素数が720×720ピクセルとされ、図5に示す
検査対象領域Sの画像と1画素当たりの分解能が同一と
されている。これにより、検査画像情報と比較画像情報
とを比較することが可能となる。このようにして、比較
対象領域Rの比較画像情報を取得し、メモリ38に記憶
させる(S3;比較画像情報取得工程)。
【0051】次に、ステップS1で読み出した座標デー
タ(Xn,Yn)に基づいて、ステージ22を駆動制御
する信号を生成し、この信号に基づいてステージ22を
駆動制御して半導体基板20の位置決めを行う(ステッ
プS4;位置決め工程)。
【0052】次に、主制御部32において電子ビームに
より走査する領域の大きさを設定する走査領域制御信号
を生成し、これをSEM18の走査コイル28に送出す
る。このとき、ステップS3において走査した比較対象
領域Rよりも、検査対象領域Sのほうが面積が小さくな
るように、走査領域を設定する。また、主制御部32に
おいて二次電子を検出する際のサンプリング周波数を制
御する信号を生成し、これをSEM18の二次電子検出
部30に送出する。このとき、サンプリング周波数は、
ステップS3において比較対象領域Rを走査して二次電
子を検出したときよりも大きくする。
【0053】次に、半導体基板20上への電子ビームの
照射を開始し、所定の大きさの検査対象領域Sを走査し
て、所定のサンプリング周波数で二次電子を検出する。
そして、検出した二次電子量に関するデータを主制御部
32を通して画像処理部34に送出し、ここで画像処理
を施して検査対象領域Sの検査画像情報を取得する(ス
テップS5;検査画像情報取得工程)。そして、取得し
た検査対象領域Sの検査画像情報をメモリ38に記憶さ
せる。
【0054】次に、解析部40によりメモリ38から検
査画像情報と比較画像情報とを読み出し、両者の差分を
求め、これにより検査対象領域Sにおける欠陥や異物等
の異常Dを検出する(S6;解析工程)。このとき、図
8(b)に示すように、比較対象領域Rは検査対象領域
Sよりも広く、検査対象領域Sは比較対象領域Rに含ま
れるため、検査対象領域Sに含まれる配線パターン上の
欠陥等の異常Dを検出する検出率を向上することができ
る。
【0055】以上、この変形例においても、比較対象領
域Rを検査対象領域Sよりも広く取っているため、比較
対象領域Rと検査対象領域Sとの重なり合う範囲を広く
取ることができ、比較画像情報と検査画像情報とに基づ
いて、検査対象領域Sの異常Dを検出する検出率の向上
を図ることが可能となる。
【0056】特にこの変形例では、ステップS3におい
て検査画像情報を取得するときと比較して、使用画素数
を同一とし1画素当たりの分解能を低減させて画像情報
を取得し、その後使用画素数を増やし、その画像情報に
基づいて得られる画像を拡大処理して、比較画像情報を
取得している。このように、はじめ画像情報を得るとき
に、検査画像情報を取得するときと使用画素数を同一と
して使用画素数を少なくすることで、画像処理の際にお
ける画像処理部34に対する負荷が軽減されるため、画
像処理の効率化が図られ、ひいてはスループットの向上
を図ることができる。
【0057】なお、本発明は上記した実施形態に限定さ
れることなく種々の変更が可能である。
【0058】例えば、上記した実施形態では、半導体基
板20上に形成されたランダムロジックパターンを有す
る複数のチップの異常を検査していた。この場合は、一
のチップの検査対象領域Sの画像情報と、それに隣接す
る他のチップのより広い比較対象領域Rの画像情報とを
用いていた。しかしながら、本発明はこれに限られず、
半導体基板20上に形成されたメモリ等の単一のセルパ
ターンを有する複数のチップの検査にも適用することが
できる。この場合は、一のチップの検査対象領域Sの画
像情報と、それに隣接する他のチップのより広い比較対
象領域Rの画像情報とを用いて、チップの異常を解析し
てもよい。また、一のチップの検査対象領域Sの画像情
報と、そのチップ内の他のより広い比較対象領域Rの画
像情報とを用いて、チップの異常を解析してもよい。さ
らに、この場合は一度比較のための画像情報を取得した
ら、その後この画像情報を利用することで、検査画像情
報を取得するたびに比較のための画像情報を取得すると
いう煩わしい作業を省略して、検査の効率化を図ること
ができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、基体上の異常を検出す
る検出率を向上することが可能な基体検査方法及び装置
が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る基体検査装置の構成を模式的
に示す図である。
【図2】本実施形態に係る基体検査方法を示すフローチ
ャートである。
【図3】半導体基板上に形成されたn番目のチップに含
まれる検査対象領域と、それに隣接する(n−1)番目
のチップに含まれる比較対象領域とを示す図である。
【図4】比較画像情報に基づいて得られる比較対象領域
の画像を示す図である。
【図5】検査画像情報に基づいて得られる検査対象領域
の画像を示す図である。
【図6】比較対象領域に検査対象領域が含まれる様子を
示す図である。
【図7】本実施形態に係る基体検査方法の変形例を示す
フローチャートである。
【図8】低分解能で取得した比較対象領域の画像(図8
(a))と、これを拡大処理して得られた比較対象領域
の画像(図8(b))を示す図である。
【図9】同一面積で取得した検査画像情報(図9(a)
で示す)と比較画像情報(図9(b)で示す)とに基づ
いて、検査対象領域の異常を検出する(図9(c)で示
す)従来の基体検査方法を説明する図である。
【符号の説明】
10…基体検査装置、12…走査型電子顕微鏡装置、1
4…制御解析装置、16…入力装置、18…走査型電子
顕微鏡、20…半導体基板、22…ステージ、24…真
空室、26…電子銃、28…走査コイル、30…二次電
子検出部、32…主制御部、34…画像処理部、36,
38…メモリ、40…解析部、42…モニタ部、S…検
査対象領域、R…比較対象領域、D…異常。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 恒岡 正年 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内 (72)発明者 高嶋 直樹 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内 (72)発明者 高倉 慶子 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地内 アプライド マテリアルズ ジャパン 株式会社内 Fターム(参考) 4M106 AA01 BA02 CA38 DB04 DB05 DB30 DJ02 DJ04 DJ18 DJ20 DJ21 DJ23 5C033 FF10 JJ07 MM07 UU05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査型電子顕微鏡装置を用いて基体上の
    検査対象領域に電子ビームを照射し、該検査対象領域か
    ら出射される二次電子を検出して、該検査対象領域の検
    査画像情報を取得する検査画像情報取得工程と、 前記検査画像情報取得工程において取得した前記検査対
    象領域の前記検査画像情報と、該検査対象領域よりも広
    い比較対象領域の比較画像情報とに基づいて、該検査対
    象領域の異常の有無を解析する解析工程と、を備える基
    体検査方法。
  2. 【請求項2】 前記基体上の前記検査対象領域に対応す
    る位置情報を取得する位置情報取得工程と、 前記位置情報取得工程において取得した位置情報に基づ
    いて、前記基体の位置決めを行う位置決め工程と、を備
    える請求項1に記載の基体検査方法。
  3. 【請求項3】 前記基体上には所定パターンを有する複
    数のチップが画成されており、該複数のチップのうちい
    ずれかのチップに含まれる所定領域を前記検査対象領域
    とする請求項1に記載の基体検査方法。
  4. 【請求項4】 前記検査対象領域を含むチップに隣接す
    るチップの該検査対象領域に対応する領域であって、該
    検査対象領域よりも広い領域を前記比較対象領域とし、
    前記走査型電子顕微鏡装置を用いて該比較対象領域に電
    子ビームを照射し、該比較対象領域から出射される二次
    電子を検出して、前記比較画像情報を取得する比較画像
    情報取得工程を備える請求項3に記載の基体検査方法。
  5. 【請求項5】 前記検査画像情報取得工程において前記
    検査画像情報を取得する毎に、前記比較画像情報取得工
    程において前記比較画像情報を取得する請求項4に記載
    の基体検査方法。
  6. 【請求項6】 前記比較画像情報取得工程では、前記検
    査画像情報取得工程において前記検査画像情報を取得す
    るときと比較して、1画素当たりの分解能を同一とし使
    用画素数を増やして、前記比較対象領域の前記比較画像
    情報を取得する請求項4に記載の基体検査方法。
  7. 【請求項7】 前記比較画像情報取得工程では、前記検
    査画像情報取得工程において前記検査画像情報を取得す
    るときと比較して、使用画素数を同一とし1画素当たり
    の分解能を低減させて画像情報を取得し、その後使用画
    素数を増やし、1画素当たりの分解能が同一になるよう
    に該画像情報に基づいて得られる画像を拡大処理して、
    前記比較対象領域の前記比較画像情報を取得する請求項
    4に記載の基体検査方法。
  8. 【請求項8】 基体上の所定領域に電子ビームを照射
    し、出射される二次電子を検出する走査型電子顕微鏡装
    置と、 前記走査型電子顕微鏡装置により検出された二次電子の
    検出量に基づいて、前記所定領域の画像情報を生成する
    画像処理装置と、 前記基体上の検査対象領域の検査画像情報と、該検査対
    象領域よりも広い比較対象領域の比較画像情報とに基づ
    いて、該検査対象領域の異常の有無を解析する解析装置
    と、を備える基体検査装置。
  9. 【請求項9】 前記走査型電子顕微鏡装置の走査領域を
    制御する信号を生成する走査領域制御信号生成装置を備
    える請求項8に記載の基体検査装置。
  10. 【請求項10】 前記走査型電子顕微鏡装置により前記
    二次電子を検出する際のサンプリング周波数を制御する
    信号を生成するサンプリング周波数制御信号生成装置を
    備える請求項8に記載の基体検査装置。
JP2001212484A 2001-07-12 2001-07-12 基体検査方法及び装置 Pending JP2003045925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212484A JP2003045925A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基体検査方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212484A JP2003045925A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基体検査方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045925A true JP2003045925A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19047637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212484A Pending JP2003045925A (ja) 2001-07-12 2001-07-12 基体検査方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045925A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2009016356A (ja) * 2008-08-08 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2010016002A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp 走査形電子顕微鏡
US7807966B2 (en) 2005-04-06 2010-10-05 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP2014099382A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
CN108183078A (zh) * 2017-12-21 2018-06-19 上海华力微电子有限公司 一种电子束扫描程式参数自调整方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7807966B2 (en) 2005-04-06 2010-10-05 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
US8153970B2 (en) 2005-04-06 2012-04-10 Hitachi High-Technologies Corporation Scanning electron microscope
JP2007026885A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Keyence Corp 拡大観察装置、拡大観察装置の操作方法、拡大観察装置操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
JP2009016356A (ja) * 2008-08-08 2009-01-22 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線を用いた検査方法および検査装置
JP2010016002A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp 走査形電子顕微鏡
JP2014099382A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
CN108183078A (zh) * 2017-12-21 2018-06-19 上海华力微电子有限公司 一种电子束扫描程式参数自调整方法
CN108183078B (zh) * 2017-12-21 2020-07-17 上海华力微电子有限公司 一种电子束扫描程式参数自调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532328B2 (en) Circuit-pattern inspection apparatus
JPH09312318A (ja) パタ−ン欠陥検査装置
US20090226075A1 (en) Inspection apparatus and an inspection method for inspecting a circuit pattern
JP4154282B2 (ja) 回路パターンの検査装置
US8634634B2 (en) Defect observation method and defect observation apparatus
JP4245595B2 (ja) パターン観察装置、パターン観察方法およびプログラム
US20080302962A1 (en) Charged particle beam apparatus
US7113629B2 (en) Pattern inspecting apparatus and method
JPH11265676A (ja) 基板の試験方法及び装置
JP2003045925A (ja) 基体検査方法及び装置
JP3713457B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP5357528B2 (ja) 半導体ウェハ検査装置
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP4133458B2 (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP4746659B2 (ja) 回路パターンの検査方法
JPH10300450A (ja) 荷電粒子ビームを用いたホールの検査方法
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JP2001148016A (ja) 試料検査装置,試料表示装置、および試料表示方法
JPH09265931A (ja) 画像取得装置及び方法
JP2004271270A (ja) パターン検査方法及びパターン検査装置
JP2002313861A (ja) パターン検査装置およびパターン検査方法
JPH09139406A (ja) 電子顕微鏡システム
JP3513500B2 (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
JP2003083734A (ja) 基板検査方法及び装置
JP2013224961A (ja) 半導体ウェハ検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110