JPH11264938A - 光学素子切換装置 - Google Patents

光学素子切換装置

Info

Publication number
JPH11264938A
JPH11264938A JP10067415A JP6741598A JPH11264938A JP H11264938 A JPH11264938 A JP H11264938A JP 10067415 A JP10067415 A JP 10067415A JP 6741598 A JP6741598 A JP 6741598A JP H11264938 A JPH11264938 A JP H11264938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
objective lens
optical axis
observation
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10067415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128259B2 (ja
Inventor
Kenichi Koyama
健一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP06741598A priority Critical patent/JP4128259B2/ja
Priority to US09/265,182 priority patent/US6359731B1/en
Publication of JPH11264938A publication Critical patent/JPH11264938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128259B2 publication Critical patent/JP4128259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/248Base structure objective (or ocular) turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学素子と対象物とを干渉させること無く、光
学素子を適宜選択的に切り換えることが可能な光学素子
切換装置を提供する。 【解決手段】複数の光学素子を着脱自在に取り付けるこ
とが可能であって且つ平行直線移動可能な移動部材43
と、複数の光学素子を切り換える場合において、移動部
材を平行直線移動させる際に、光学素子を対象物から退
避する方向に案内する案内部材とを備えている。案内部
材は、固定枠39の内面に互いに対向して形成したカム
溝59a,59bを適用して構成されており、これらカ
ム溝は、夫々、観察光軸方向に沿って延出した後、観察
光軸を直交する水平方向に沿って更に延出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の光学素子の
位置を切り換えるための光学素子切換装置であって、例
えば光学顕微鏡において、複数の対物レンズを観察光軸
上に選択的に切り換えて位置付けるための光学素子切換
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば生体細胞などの標本を観察する場
合、細胞は、ディッシュ内の培養液中に固定することが
多い。このような観察では、まず、低倍の対物レンズ
(5倍以下)で標本の広い範囲を観察した後、高倍の対
物レンズ(10倍以上)で部分的な観察を行うのが普通
である。なお、高倍の対物レンズは、培養液に浸して使
用する水浸対物レンズが普通であり、対物レンズのピン
トを標本面に合わせた場合において、対物レンズの先端
は、ディッシュの高さよりも下側即ちティッシュ内に位
置することなる。
【0003】このような顕微鏡では、対物レンズを交換
する際、対物レンズとディッシュとが干渉しないように
することが重要である。そこで、例えば実開平6−47
20号公報には、対物レンズの交換時、ディッシュと対
物レンズが干渉しないしように対物レンズを観察光軸に
沿って標本とは逆方向に退避させる光学素子切換装置を
備えた光学顕微鏡が開示されている。このように、対物
レンズ交換時に対物レンズを退避させておけば、ディッ
シュに干渉することを防ぐことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実開平
6−4720号公報の光学素子切換装置では、対物レン
ズ退避動作(光学素子退避動作)と対物レンズ交換動作
(光学素子切換動作)とが夫々別個に独立して行われる
ため、誤って退避動作なしで変換動作をした場合には、
対物レンズ(光学素子)とディッシュや標本等の対象物
が干渉して、標本や対物レンズに損傷を与える可能性が
ある。
【0005】本発明は、このような問題を解決するため
に成されており、その目的は、光学素子と対象物とを干
渉させること無く、光学素子を適宜選択的に切り換える
ことが可能な光学素子切換装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の光学素子切換装置は、複数の光学素
子を着脱自在に取り付けることが可能であって且つ平行
直線移動可能な移動部材と、複数の光学素子を切り換え
る場合において、移動部材を平行直線移動させる際に、
光学素子を対象物から退避する方向に案内する案内部材
とを備える。
【0007】また、本発明の光学素子切換装置が組み込
まれた光学顕微鏡において、複数の対物レンズを着脱自
在に取り付けることが可能であって且つ平行直線移動可
能な移動部材と、複数の対物レンズを切り換える場合に
おいて、移動部材を平行直線移動させる際に、対物レン
ズを対象物から退避する方向に案内する案内部材とを備
えている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
に係る光学素子切換装置について、図1〜図4を参照し
て説明する。図1には、本実施の形態の光学素子切換装
置13が組み込まれた対物レンズ上下動式正立顕微鏡の
構成が示されている。
【0009】図1に示すように、顕微鏡本体1には、基
部1aと、この基部1aに対して平行に立ち上げられた
アーム部1bとが設けられている。基部1aには、ステ
ージ3が配設されており、このステージ3上には、標本
5を固定可能なディッシュ7がセットされている。な
お、ステージ3は、標本5が固定されたディッシュ7を
観察光軸Aと垂直な平面内で2次元方向に移動させるこ
とができるように構成されている。
【0010】アーム部1bには、観察光軸Aに沿って上
下動可能に構成された可動体9が設けられており、基部
1aに設けられたハンドル11を回転操作することによ
って観察光軸Aに沿って可動体9を上下動させることが
できるようになっている。
【0011】そして、この可動体9には、本実施の形態
の光学素子切換装置13が組み込まれている。光学素子
切換装置13は、複数の光学素子例えば作動距離(W
D)の異なる複数(本実施の形態では、その一例とし
て、2つ)の対物レンズ15,17を取り付けることが
できるようになっており、これら対物レンズ15,17
を選択的にステージ3上の標本5に対して位置付けるこ
とができるようになっている。
【0012】なお、対物レンズの作動距離(WD)と
は、焦点(ピント)が合った状態において、対物レンズ
の下端と標本5表面との間の距離であり、対物レンズの
倍率が大きくなるに従って一般的に短くなる。
【0013】本実施の形態では、その一例として、対物
レンズ17として、略5倍以下の低倍の対物レンズ(以
下、低倍対物レンズ17という)を適用しており、その
作動距離(WD)は、比較的長くなっている。一方、対
物レンズ15として、培養液に対物レンズ15先端を浸
けた状態で観察可能な水浸タイプの対物レンズ(一般的
に、10倍から60倍程度の高倍を有する対物レンズ、
以下、高倍対物レンズ15という)を適用しており、そ
の作動距離(WD)は、低倍の対物レンズよりも比較的
短くなっている。
【0014】基部1aには、観察用照明光を出射可能な
ランプハウス19が取り付けられており、基部1a内に
は、ランプハウス19からの観察用照明光を標本5まで
導光するための少なくとも1個のレンズ21と、ランプ
ハウス19からの観察用照明光をレンズ21に向けて反
射するミラー23とが設けられている。
【0015】また、基部1aには、ランプハウス19か
らミラー23及びレンズ21を介して射出された観察用
照明光を標本5に高率よく導光するためのコンデンサ2
5が設けられている。なお、このコンデンサ25は、コ
ンデンサホルダ27を介して基部1aに光軸方向に移動
可能な状態で保持されており、少なくとも1つのレンズ
29を有している。コンデンサホルダ27は、コンデン
サツマミ31を回転操作することによって光軸A方向に
移動させることができるようになっている。
【0016】一方、アーム部1bには、鏡筒33及び接
眼レンズ35が配設されている。図2〜図4には、上述
した対物レンズ上下動式正立顕微鏡に組み込まれた光学
素子切換装置13の構成が示されている。
【0017】図2及び図3に示すように、光学素子切換
装置13は、その上面にアリ37が形成された固定枠3
9を備えており、アリ37を介して光学素子切換装置1
3を上記可動体9に対して着脱させることができるよう
になっている。
【0018】固定枠39には、ボールガイド機構41を
介して矢印S方向に平行直線移動させることが可能な移
動部材43が保持されている。移動部材43には、低倍
対物レンズ17を取付可能な第1の光学素子取付部45
と、高倍対物レンズ15を取付可能な第2の光学素子取
付部47とが設けられている。
【0019】第1の光学素子取付部45は、移動部材4
3に一体成形されており、低倍対物レンズ17を着脱自
在に取り付けるためのネジ部45aを備えている。第2
の光学素子取付部47には、移動部材43に一体成形さ
れた嵌合孔49に対して観察光軸A方向に沿って移動自
在に嵌合した光学素子取付体51が設けられており、こ
の光学素子取付体51には、高倍対物レンズ15を着脱
自在に取り付けるためのネジ部53が設けられている。
【0020】また、嵌合孔49と光学素子取付体51に
は、夫々テーパ面49a,51aが設けられており、こ
れらテーパ面49a,51aが相互に接することによっ
て、光学素子取付体51の光軸方向Aの下端位置が決ま
るようになっている。なお、テーパ面49a,51aが
相互に接した状態において、第1の光学素子取付部45
の下端位置と光学素子取付体51の下端位置とは、互い
に同一位置に位置付けられ、この状態において、高倍対
物レンズ15と低倍対物レンズ17のピント位置が同じ
になるようになっている。
【0021】また、光学素子取付体51には、観察光軸
Aに直交し且つ移動部材43の移動方向Sに直交する方
向に沿って、その両側に支持軸55a,55bが接続さ
れており、これら支持軸55a,55bは、夫々、移動
部材43に形成された切欠部57(図3参照)を介して
固定枠39の内面に設けられた案内部材に係合してい
る。
【0022】本実施の形態において、案内部材は、その
一例として、固定枠39の内面に互いに対向して形成し
たカム溝59a,59bを適用して構成されており、こ
れらカム溝59a,59bは、夫々、観察光軸A方向に
沿って延出した後、観察光軸Aを直交する方向(矢印S
方向に平行な水平方向)に沿って更に延出している。そ
して、支持軸55a,55bは、夫々、移動部材43の
切欠部57を介して、これらカム溝59a,59bに対
して摺動自在に係合している。
【0023】また、移動部材43の両側には、夫々、回
転軸61a,61bが固定されており、これら回転軸6
1a,61bには、操作レバー63が回転自在に取り付
けられている。
【0024】操作レバー63は、移動部材43を挟み込
むような形状を成しており(図3参照)、その先端側に
は、夫々、支持軸55a,55bが貫通可能な長穴65
a,65bが形成されている。
【0025】また、移動部材43には、その片側に所定
間隔で2つのクリック溝67,69が形成されており、
一方、固定枠39には、クリック溝67,69に嵌入可
能なクリックバネ71が設けられている(図3参照)。
【0026】また、固定枠39には、ストッパ73,7
5が取り付けられており、移動部材43を矢印S方向に
平行直線移動させて、ストッパ73に移動部材43の当
付面43aが当て付けられたとき(図2及び図4(a)
参照)、高倍対物レンズ15が観察光軸A上に位置付け
られ、一方、ストッパ75に移動部材43の当付面43
bが当て付けられたとき(図4(b)参照)、低倍対物
レンズ17が観察光軸A上に位置付けられるようになっ
ている。
【0027】このようなクリック溝67,69とクリッ
クバネ71との構成配置において、例えば図2のように
高倍対物レンズ15が観察光軸A上に位置付けられたと
き、クリックバネ71がクリック溝69に嵌入すること
によって、ストッパ73に対して移動部材43の当付面
43aを当て付ける方向の力を作用させる。
【0028】これに対して、低倍対物レンズ17が観察
光軸A上に位置付けられたとき、クリップバネ71がク
リック溝67に嵌入することによって、ストッパ75に
対して移動部材43の当付面43bを当て付ける方向の
力を作用させる(図4(b)参照)。
【0029】次に、本実施の形態の光学素子切換装置1
3の動作について説明する。まず、高倍対物レンズ15
を光学素子取付体51に取り付けると共に、低倍対物レ
ンズ17を第1の光学素子取付部45に取り付ける。そ
して、アリ37を介して光学素子切換装置13を顕微鏡
本体1の可動体9に取り付ける。
【0030】この状態において、ストッパ73に移動部
材43の当付面43aが当て付けられ、そして、嵌合孔
49と光学素子取付体51の夫々のテーパ面49a,5
1aが相互に接することによって、光学素子取付体51
の光軸方向Aの下端位置が位置決めされているものとす
る。このとき、高倍対物レンズ15が観察光軸A上に位
置付けられている(図2及び図4(a)参照)。
【0031】この状態において、ランプハウス19から
観察用照明光を出射させた後、ハンドル11を回転操作
して、可動体9を介して光学素子切換装置13を観察光
軸Aに沿って上下動させることによって、標本5に対す
る高倍対物レンズ15のピント位置が一致するように調
整する。この時、標本5に照射する観察用照明光が最適
となるようにコンデンサツマミ31を回転操作してコン
デンサホルダ27を観察光軸Aに沿って移動させる。
【0032】観察用照明で照らされた標本5の像光は、
高倍対物レンズ15によって拡大された状態で鏡筒33
から接眼レンズ35に導光される。このとき、標本5の
細部観察が可能となる。
【0033】ここで、標本5の広範囲観察をしたい場
合、まず、操作レバー63を下方に押し下げると、操作
レバー63は、回転軸61a,61bを中心に回転し、
その先端側が上方に移動するため、支持軸55a,55
bは、カム溝59a,59bに沿って上方に移動する。
このとき、支持軸55a,55bによって支持された光
学素子取付体51が、観察光軸Aに沿って上方に移動す
ることによって、高倍対物レンズ15は、観察光軸Aに
沿って上方に移動する。この結果、高倍対物レンズ15
の下端がディッシュ7から一定距離だけ離間(退避)す
るため、高倍対物レンズ15は、ディッシュ7に対して
干渉すること無く、平行直線移動可能な状態となる。
【0034】続いて、操作レバー63を押し込むと、移
動部材43は、ボールガイド機構41によって矢印S方
向に平行直線移動し、その当付面43bがストッパ75
に当て付いたとき、クリックバネ71がクリック溝67
に嵌入することによって、ストッパ75に移動部材43
の当付面43bが圧接される。このとき、観察光軸A上
には、低倍対物レンズ17が位置付けられる(図4
(b)参照)。
【0035】この状態において、支持軸55a,55b
は、観察光軸Aを直交する方向(矢印S方向に平行な水
平方向)に沿って更に延出しているカム溝59a,59
bの部分(以下、水平部という)に位置付けられている
ため、支持軸55a,55bを介して光学素子取付体5
1に取り付けられた高倍対物レンズ15は、その下端が
ディッシュ7から一定距離だけ離間(退避)した状態に
維持される。
【0036】このとき、標本5の広範囲観察が可能とな
る。そして、再び、標本5の細部観察を行う場合、操作
レバー63を手前に引き出して移動部材43を平行直線
移動させ、その当付面43aがストッパ73に当て付い
たとき、クリックバネ71がクリック溝69に嵌入する
ことによって、ストッパ73に移動部材43の当付面4
3aが圧接される。このとき、観察光軸A上には、高倍
対物レンズ15が位置付けられる。
【0037】このような動作中、支持軸55a,55b
は、カム溝59a,59bの水平部に沿って移動した
後、高倍対物レンズ15が観察光軸A上に位置付けられ
たときに、観察光軸Aに沿って延出しているカム溝59
a,59bの部分に位置づけられる。
【0038】この状態において、支持軸55a,55b
は、カム溝59a,59bに沿って下方に落下可能な状
態に維持される。そこで、操作レバー63を上方へ持ち
上げると、操作レバー63は、回転軸61a,61bを
中心に回転し、その先端側が下方に移動するため、支持
軸55a,55bは、カム溝59a,59bに沿って下
方に移動する。このとき、支持軸55a,55bによっ
て支持された光学素子取付体51が、観察光軸Aに沿っ
て下方に移動し、そのテーパ面51aが嵌合孔49のテ
ーパ面49aに当接することによって、高倍対物レンズ
15は、観察光軸A上の所定位置に位置付けられる。こ
のとき、高倍対物レンズ15と低倍対物レンズ17のピ
ント位置が同じになり、高倍対物レンズ15による標本
5の細部の観察が可能となる。
【0039】このように本実施の形態によれば、一般的
に作動距離(WD)の大きい低倍対物レンズ17と一般
的に作動距離(WD)小さい高倍対物レンズ15を切り
変える場合には、必ず高倍対物レンズ15を上方に退避
させなければならないため、標本5よりも高さのあるデ
ィッシュ7に誤って高倍対物レンズ15が干渉すること
を防止できる。
【0040】また、低倍対物レンズ17での観察時にお
いて、高倍対物レンズ15を上方に退避させた状態に維
持できるため、ディッシュ7より奥側(観察者とは逆
側)に標本操作具を配置させることも可能となる。
【0041】更に、2つの対物レンズ15,17が両方
とも観察光軸A上にない状態では、高倍対物レンズ15
が退避しているため、標本交換がスムーズに且つ簡単に
できる。
【0042】なお、支持軸55a,55b、回転軸61
a,61b、操作レバー63の先端側の長穴65a,6
5bは、必ずしも移動部材43の両側に設ける必要は無
く、片側のみに配置した場合でも上記実施の形態と同様
の作用効果が得られる。
【0043】また、上述した実施の形態では、対物レン
ズ上下動式正立顕微鏡に光学素子切換装置13を組み込
んだ例を示したが、ステージ上下動式光学顕微鏡にも本
実施の形態の光学素子切換装置13を組み込むことが可
能である。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態に係る光
学素子切換装置について、図5〜図7を参照して説明す
る。本実施の形態は、案内部材の改良に係り、その他の
構成は、第1の実施の形態と同一であるため、同一の構
成には同一符号を付すと共に、以下の説明では、改良に
係る案内部材の説明に止める。
【0045】本実施の形態に適用した案内部材は、観察
光軸Aに直交する方向に対して全体的に斜め上方に傾斜
して形成されたカム溝77a,77bを適用して構成さ
れており、これらカム溝77a,77bは、夫々、第1
及び第2の傾斜部79,83と、これら第1及び第2の
傾斜部79,83の間に形成された窪み部81とから構
成されている。なお、第1の傾斜部79は、第2の傾斜
部83よりも傾き角度が大きくなっている。
【0046】また、本実施の形態において、操作レバー
63は、移動部材43に固定されている。次に、本実施
の形態に適用した案内部材の動作について簡単に説明す
る。
【0047】図5及び図7(a)には、高倍対物レンズ
15が観察光軸A上に位置付けられた状態が、また、図
7(b)には、低倍対物レンズ17が観察光軸A上に位
置付けられた状態が示されている。
【0048】いま、図5及び図7(a)の状態から、操
作レバー63を押し込んで移動部材43を矢印S方向に
平行直線移動させて、その当付面43bをストッパ75
に当て付けると、この動作中、支持軸55a,55b
は、第1の傾斜部79から窪み部81を経て第2の傾斜
部83に連続的に斜め上方に移動する。
【0049】このような支持軸55a,55bの斜め上
方への移動に伴って、これら支持軸55a,55bで支
持された光学素子取付体51は、観察光軸Aに沿って上
方に移動する。この結果、高倍対物レンズ15の下端が
ディッシュ7から一定距離だけ離間(退避)した状態に
位置付けられる。そして、クリックバネ71がクリック
溝67に嵌入して、ストッパ75に移動部材43の当付
面43bが圧接したとき、観察光軸A上には、低倍対物
レンズ17が位置付けられる(図7(b)参照)。
【0050】この状態から、操作レバー63を手前に引
き出して移動部材43を平行直線移動させると、支持軸
55a,55bは、第2の傾斜部83に沿って斜め下方
に移動し、窪み部81で一旦停止する。この状態では、
いずれの対物レンズ15,17も観察光軸A上に位置付
けられていないため、即ち、高倍対物レンズ15が退避
した状態にあるため、標本交換がスムーズに且つ簡単に
できる。
【0051】続いて、更に操作レバー63を手前に引き
出すと、支持軸55a,55bは、窪み部81を乗り越
えて第1の傾斜部79に沿って更に斜め下方に移動す
る。そして、クリックバネ71がクリック溝69に嵌入
して、ストッパ73に移動部材43の当付面43aが圧
接したとき、観察光軸A上には、高倍対物レンズ15が
位置付けられる(図5及び図7(a)参照)。
【0052】このとき、光学素子取付体51のテーパ面
51aが嵌合孔49のテーパ面49aに当接することに
よって、高倍対物レンズ15は、観察光軸A上の所定位
置に位置付けられる。即ち、高倍対物レンズ15と低倍
対物レンズ17のピント位置が同じになり、高倍対物レ
ンズ15による標本5の細部の観察が可能となる。
【0053】このように本実施の形態によれば、操作レ
バー63を一方向へ押し戻し操作するだけで、対物レン
ズ切換動作と同時に対物レンズ退避動作も連動して行う
ことが出きるため、切換操作の簡略化及び切換操作時間
の短縮化を実現することができる。
【0054】また、カム溝の形状によって対物レンズの
退避の軌跡を自由に設定することができるため、使用す
る標本操作具の種類や大きさに応じた退避動作を簡単に
実現できる。
【0055】更に、操作レバー63の形状が簡単であ
り、装置の製造コストを低減することができる。また、
本実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、ステージ
上下動式光学顕微鏡に組み合わせても同様の作用効果が
得られる。
【0056】なお、その他の作用効果は、第1の実施の
形態と同様であるため、その説明は省略する。次に、本
発明の第3の実施の形態に係る光学素子切換装置につい
て、図8を参照して説明する。
【0057】図8に示すように、本実施の形態は、基本
的に第2の実施の形態の変形例であるため、以下の説明
では、異なる部位のみの説明に止める。即ち、本実施の
形態の光学素子切換装置13は、第1の光学素子取付部
45(図7参照)の代わりに、第2の光学素子取付部4
7と同一の構成を有する光学素子取付部47´が設けら
れている。
【0058】この光学素子取付部47´には、移動部材
43に一体成形された嵌合孔49´に対して観察光軸A
方向に沿って移動自在に嵌合した光学素子取付体51´
が設けられており、この光学素子取付体51´には、例
えば高倍対物レンズ15又は低倍対物レンズ17を着脱
自在に選択的に取り付けるためのネジ部53´が設けら
れている。
【0059】また、嵌合孔49´と光学素子取付体51
´には、夫々テーパ面49a´,51a´が設けられて
おり、これらテーパ面49a´,51a´が相互に接す
ることによって、光学素子取付体51´の光軸方向Aの
下端位置が決まるようになっている。なお、テーパ面4
9a´,51a´が相互に接した状態において、光学素
子取付体51´の下端位置と光学素子取付体51の下端
位置とは、互いに同一位置に位置付けられ、この状態に
おいて、高倍対物レンズ15と低倍対物レンズ17のピ
ント位置が同じになるようになっている。
【0060】また、光学素子取付体51´には、観察光
軸Aに直交し且つ移動部材43の移動方向Sに直交する
方向に沿って、その両側に支持軸55a´,55b´が
接続されており、これら支持軸55a´,55b´は、
夫々、移動部材43に形成された切欠部(図示しない)
を介して固定枠39の内面に設けられた案内部材に係合
している。
【0061】本実施の形態において、案内部材は、第2
の実施の形態に適用したカム溝77a,77bと同一の
形状を成し且つこれらカム溝77a,77bとは反対方
向に延出したカム溝77a´,77b´を適用して構成
されている。
【0062】具体的には、本実施の形態に適用したカム
溝77a´,77b´は、カム溝77a,77bから連
続して形成され且つカム溝77a,77bに対して対称
形状を成しており、これらカム溝77a,77bと同様
に、観察光軸Aに直交する方向に対して全体的に斜め上
方に傾斜して形成されている。
【0063】即ち、本実施の形態に適用したカム溝77
a´,77b´は、夫々、第1及び第2の傾斜部79
´,83´と、これら第1及び第2の傾斜部79´,8
3´の間に形成された窪み部81´とから構成されてい
る。
【0064】次に、本実施の形態に適用した案内部材の
動作について簡単に説明する。いま、図8の状態から、
操作レバー63を操作して移動部材43を平行直線移動
させると、この動作中、支持軸55a,55bは、第1
の傾斜部79から窪み部81を経て第2の傾斜部83に
連続的に斜め上方に移動する。このような支持軸55
a,55bの斜め上方への移動に伴って、これら支持軸
55a,55bで支持された光学素子取付体51は、観
察光軸Aに沿って上方に移動する。
【0065】そして同時に、支持軸55a´,55b´
は、第2の傾斜部83´から窪み部81´を経て第1の
傾斜部79´に連続的に斜め下方に移動する。このよう
な支持軸55a´,55b´の斜め下方への移動に伴っ
て、これら支持軸55a´,55b´で支持された光学
素子取付体51´は、観察光軸Aに沿って下方に移動す
る。
【0066】即ち、対物レンズの切り換えを行った場
合、光学素子取付体51が観察光軸A上に位置付けられ
たときには、他方の光学素子取付体51´は上方へ退避
し、光学素子取付体51´が観察光軸A上に位置付けら
れたときには、他方の光学素子取付体51は上方へ退避
する。
【0067】また、対物レンズを切り換える中間位置、
即ち、支持軸55a,55bが窪み部81に位置付けら
れ同時に支持軸55a´,55b´が窪み部81´に位
置付けられた状態では、双方の光学素子取付体51,5
1´は、共に上方へ退避した状態に維持される。
【0068】このように本実施の形態によれば、第1及
び2実施の形態の作用効果に加えて更に、双方の光学素
子取付体51,51´を選択的に且つ互いに連動させて
退避させることができるため、例えば作動距離(WD)
の短い高倍の対物レンズ同士を組み合わせた場合でもデ
ィッシュ7と対物レンズとの干渉を防止することが可能
となる。
【0069】次に、本発明の第4の実施の形態に係る光
学素子切換装置について、図9及び図10を参照して説
明する。なお、本実施の形態の説明に際し、第1の実施
の形態と同一の構成には、同一符号を付して、その説明
を省略する。
【0070】本実施の形態において、光学素子取付体5
1には、観察光軸Aに直交し且つ移動部材43の移動方
向Sに直交する方向に沿って、その片側に支持軸85が
接続されており、この支持軸85は、移動部材43に形
成された切欠部87を介して固定枠39の片側に設けら
れた案内部材に係合している。
【0071】本実施の形態において、案内部材は、その
一例として、固定枠39の内面に形成したカム溝89
と、固定枠39の内側に配置したリンク機構91とを適
用して構成されている。
【0072】カム溝89は、第1の実施の形態と同一形
状を成しており、観察光軸A方向に沿って延出した後、
観察光軸Aを直交する方向(矢印S方向に平行な水平方
向)に沿って更に延出している。
【0073】リンク機構91は、支持軸85を持ち上げ
ることができるように形成された操作用リンク93と、
この操作用リンク93を観察光軸A方向に沿って平行移
動可能に支持する一対の支持用リンク95,97とから
構成されている。そして、操作用リンク93を矢印R方
向に移動することによって、支持軸85をカム溝89に
沿って観察光軸A方向に持ち上げて、光学素子取付体5
1を観察光軸A方向に沿って上方に移動させることがで
きるようになっている。
【0074】即ち、光学素子取付体51に高倍対物レン
ズ15が取り付けられている場合、このリンク機構91
は、対物レンズ切換時に、高倍対物レンズ15の下端を
ディッシュ7(図1参照)から一定距離だけ離間(退
避)させて、高倍対物レンズ15をディッシュ7に対し
て干渉させること無く平行直進移動可能な状態に保持す
ることができるように構成されている。
【0075】そして、このような操作用リンク93の退
避状態が維持されるように、固定枠39には、バネ機構
が設けられている。本実施の形態では、バネ機構とし
て、その一端が固定枠39にネジ止めされ、その先端が
弾性変形自在な屈曲バネ99を適用している(図10
(b)参照)。
【0076】このような屈曲バネ99を用いた場合にお
いて、屈曲バネ99の屈曲部99aを乗り越えるように
操作用リンク93を矢印R方向に移動させることによっ
て、操作用リンク93を持ち上げた状態(即ち、光学素
子取付体51を観察光軸A方向に沿って上方に移動させ
た状態)に維持させることができる。
【0077】また、本実施の形態において、操作レバー
63は、移動部材43に固定されている。次に、本実施
の形態に適用した案内部材の動作について簡単に説明す
る。
【0078】まず、図9に示すような標本5に対する細
部観察可能な状態(即ち、高倍対物レンズ15が観察光
軸A上に位置付けられた状態)から、標本5の広範囲を
観察できるように対物レンズ15,17を切り換える場
合を想定する。
【0079】まず、操作用リンク99を矢印R方向に持
ち上げて退避状態に維持させる。このとき、高倍対物レ
ンズ15の下端がディッシュ7(図1参照)から一定距
離だけ離間(退避)して、高倍対物レンズ15がディッ
シュ7に対して干渉すること無く平行直進移動可能な状
態に保持される。
【0080】次に、操作レバー63を押し込んで移動部
材43を矢印S方向に平行直線移動させて、その当付面
43bをストッパ75に当て付けると、観察光軸A上に
は、低倍対物レンズ17が位置付けられ、標本5の広範
囲観察が可能となる。
【0081】このとき、支持軸85は、観察光軸Aを直
交する方向(矢印S方向に平行な水平方向)に沿って更
に延出しているカム溝89の水平部分に位置付けられて
いるため、誤って操作用リンク93を下方に押し下げて
も、支持軸85で支持された光学素子取付体51は、デ
ィッシュ7から一定距離だけ離間(退避)した状態に維
持される。
【0082】再び、標本5の細部観察を行う場合、操作
レバー63を手前に引き出して移動部材43を矢印S方
向に平行直線移動させて、その当付面43aをストッパ
73に当て付けた後、操作用リンク93を下方(矢印R
方向とは逆方向)に押し下げると、支持軸85の下降動
作に伴って光学素子取付体51が下方に移動して、観察
光軸A上に高倍対物レンズ15が位置付けられる。な
お、その他の作用及び本実施の形態の効果は、第1の実
施の形態と同様であるため、その説明は省略する。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、光学素子と対象物とを
干渉させること無く、光学素子を適宜選択的に切り換え
ることが可能な光学素子切換装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る光学素子切換
装置が組み込まれた対物レンズ上下動式正立顕微鏡の構
成を示す図。
【図2】図1に示された光学素子切換装置の構成を示す
断面図。
【図3】(a)は、図1に示された光学素子切換装置の
構成を部分的に断面して示す平面図、(b)は、同図
(a)のb−b線に沿う断面図。
【図4】(a),(b)は、光学素子切換装置の動作説
明図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る光学素子切換
装置の構成を示す断面図。
【図6】(a)は、図5に示された光学素子切換装置の
構成を部分的に断面して示す平面図、(b)は、同図
(a)のb−b線に沿う断面図。
【図7】(a),(b)は、光学素子切換装置の動作説
明図。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る光学素子切換
装置の構成を示す断面図。
【図9】本発明の第4の実施の形態に係る光学素子切換
装置の構成を示す断面図。
【図10】(a)は、図9に示された光学素子切換装置
の構成を部分的に断面して示す平面図、(b)は、操作
用リンクを退避状態に維持させるためのバネ機構の構成
を示す斜視図、(c)は、同図(a)のc−c線に沿う
断面図。
【符号の説明】
39 固定枠 43 移動部材 59a,59b カム溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光学素子を着脱自在に取り付ける
    ことが可能であって且つ平行直線移動可能な移動部材
    と、 前記複数の光学素子を切り換える場合において、前記移
    動部材を平行直線移動させる際に、前記光学素子を対象
    物から退避する方向に案内する案内部材とを備えている
    ことを特徴とする光学素子切換装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した光学素子切換装置が
    組み込まれた光学顕微鏡であって、 複数の対物レンズを着脱自在に取り付けることが可能で
    あって且つ平行直線移動可能な移動部材と、 前記複数の対物レンズを切り換える場合において、前記
    移動部材を平行直線移動させる際に、前記対物レンズを
    対象物から退避する方向に案内する案内部材とを備えて
    いることを特徴とする光学顕微鏡。
  3. 【請求項3】 前記案内部材は、前記移動部材の平行直
    線移動に連動して前記対物レンズを前記光学顕微鏡の観
    察光軸に沿って移動させることが可能なカム溝を適用し
    て構成されていることを特徴とする請求項2に記載の光
    学顕微鏡。
JP06741598A 1998-03-17 1998-03-17 光学素子切換装置 Expired - Fee Related JP4128259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06741598A JP4128259B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光学素子切換装置
US09/265,182 US6359731B1 (en) 1998-03-17 1999-03-09 Optical element switching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06741598A JP4128259B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光学素子切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11264938A true JPH11264938A (ja) 1999-09-28
JP4128259B2 JP4128259B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=13344268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06741598A Expired - Fee Related JP4128259B2 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 光学素子切換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6359731B1 (ja)
JP (1) JP4128259B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015006A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 移動レンズの位置調整機構
JP2004200988A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2011002833A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Leica Microsystems Cms Gmbh 対物鏡交換装置
US20160282595A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-29 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Objective lens changer

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10101711A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Leica Microsystems Vorrichtung zum Positionieren eines optischen Bauteils in einem Strahlengang
US7110634B2 (en) * 2003-07-02 2006-09-19 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Optic switching mechanism
DE102005040834A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-08 Carl Zeiss Jena Gmbh Einrichtung zum Wechseln von Objektiven an optischen Geräten, insbesondere an Mikroskopen
DE102007018862A1 (de) * 2007-04-18 2008-10-23 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Objektivwechseleinrichtung für Mikroskope
DE102007029402A1 (de) 2007-06-26 2009-01-08 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Einrichtung zum Objektivwechsel, insbesondere für Mikroskopobjektive von fixed stage-Mikroskopen
US8223428B2 (en) * 2008-07-04 2012-07-17 Olympus Corporation Microscope
JP2010033025A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Olympus Corp 顕微鏡
DE102010061170B4 (de) * 2010-12-10 2015-11-12 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskoptische mit verschwenkbarer Objektivhalterung und Mikroskop mit einem solchen Mikroskoptisch
JP5806537B2 (ja) * 2011-07-20 2015-11-10 オリンパス株式会社 顕微鏡セット
HU231068B1 (hu) 2017-11-22 2020-04-28 3Dhistech Kft. Objektívváltó- és fókuszáló berendezés mikroszkóphoz, valamint ilyen objektívváltó- és fókuszáló berendezést tartalmazó mikroszkóp

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4067648A (en) * 1976-08-23 1978-01-10 Spreitzer Francis F Microfiche reader
JPS5917411U (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒
JPH064720A (ja) 1992-06-17 1994-01-14 Mitsubishi Electric Corp カードリーダ装置
US5497272A (en) * 1994-05-26 1996-03-05 Umax Data Systems Inc. Lens switching device for multi-lens optical scanners
JPH0815590A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 光学要素位置決め装置
US5576897A (en) * 1995-01-24 1996-11-19 Tamarack Telecom, Inc. Multi-lens optical device for use in an optical scanner
US5552939A (en) * 1995-07-07 1996-09-03 Umax Data Systems Inc. Multi-lens changing mechanism for use in optical scanners

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015006A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Fuji Photo Optical Co Ltd 移動レンズの位置調整機構
JP2004200988A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP2011002833A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Leica Microsystems Cms Gmbh 対物鏡交換装置
US20160282595A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-29 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Objective lens changer
US9952419B2 (en) * 2013-10-31 2018-04-24 Ge Healthcare Bio-Sciences Corp. Objective lens changer for optical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
US6359731B1 (en) 2002-03-19
JP4128259B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11264938A (ja) 光学素子切換装置
US6437912B2 (en) Microscope, transillumination condenser therefor, and optical element slider
JP3900664B2 (ja) 顕微鏡
EP1740993A2 (en) Stage assembly and method for optical microscope including z-axis stage and piezoelectric actuator for rectilinear translation of z stage
US8223428B2 (en) Microscope
JP2017062309A (ja) 倒立顕微鏡及び倒立顕微鏡用遮光装置
JP3854665B2 (ja) 顕微鏡
JP6534127B2 (ja) 対物レンズ交換装置、撮像システム及び蛍光撮像システム
JP3869087B2 (ja) 顕微鏡用照明光学系
JP4814420B2 (ja) 対物レンズ切換え装置
JP2604942Y2 (ja) 対物レンズ交換機構
JP2002006224A (ja) 顕微鏡の落射明暗視野照明装置
US20030210460A1 (en) Microscope stage and microscope having microscope stage mounted thereon
JP2001264640A (ja) 顕微鏡ステージ
JP2018116178A (ja) 正立顕微鏡
JP3146389U (ja) マニピュレータ付顕微鏡
JPH08122645A (ja) 顕微鏡
JP4254229B2 (ja) 正立顕微鏡
JP2008032858A (ja) 微分干渉顕微鏡
JP2018112570A (ja) 標本保持装置
JPH10186239A (ja) 倒立顕微鏡
JPH064720U (ja) 光学顕微鏡
JPH11271641A (ja) 顕微鏡のステージ装置
JP2000089125A (ja) 透過照明コンデンサ
JP2007279315A (ja) 顕微鏡ステージ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees