JPH11264834A - 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置 - Google Patents

走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置

Info

Publication number
JPH11264834A
JPH11264834A JP10349435A JP34943598A JPH11264834A JP H11264834 A JPH11264834 A JP H11264834A JP 10349435 A JP10349435 A JP 10349435A JP 34943598 A JP34943598 A JP 34943598A JP H11264834 A JPH11264834 A JP H11264834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
filter
distance
specimen
adder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349435A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Heiland
ハイラント ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH11264834A publication Critical patent/JPH11264834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q30/00Auxiliary means serving to assist or improve the scanning probe techniques or apparatus, e.g. display or data processing devices
    • G01Q30/18Means for protecting or isolating the interior of a sample chamber from external environmental conditions or influences, e.g. vibrations or electromagnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/02Probe holders
    • G01Q70/04Probe holders with compensation for temperature or vibration induced errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/0216Means for avoiding or correcting vibration effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30472Controlling the beam
    • H01J2237/30483Scanning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/85Scanning probe control process
    • Y10S977/851Particular movement or positioning of scanning tip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラスタモードで走査する装置、とくにラスタ
顕微鏡において、走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果
を迅速かつ安い費用で補償する 【解決手段】 装置は、機械振動を感知する、かつその
出力を、z信号の発生装置の出力と一緒に、加算器に接
続するフィルタを駆動するセンサを含み、加算器の出力
は標本とセンサの間の距離を変える装置を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラスタモード(ra
ster mode)で走査する装置に関わり、特に請求項1の
前段部に記載するように、走査過程に及ぼす機械振動の
騒乱効果を保障する、ラスタ顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】標本をラスタ走査過程において走査する
装置は近年、特に標本の高い分解能精査において、とり
わけ変位装置の改良、例えば非常に正確なピエゾ並進装
置と、センサおよび感知要素(実施形態としてはトンネ
ル電流を受ける、あるいは力の作用を示す感知要素)の
製造の高度な発展とによって非常に重要になって来てい
る。標本の形態・形状(topography)を容易に概観するこ
とができ、また例えば高分子の局部的に解像された結合
状態を明らかにすることができる。この場合、ナノメー
トルとサブナノメートル範囲以下の分解能が得られる。
このような理由により、かかる装置の実際の分解能は周
囲からの外的効果に強く依存する。ここで大きな役割を
演ずるのが、機械振動、例えば空気の振動、または、例
えば建物の運動によってつくられる物体的振動である。
このようにして発生する騒乱運動(あるいは攪乱的、妨
害的運動)、例えば標本を支える顕微鏡台の運動のオー
ダは、容易に、数マイクロメートルとなり、これは10
-3より小さい信号/ノイズ比(S/N比)に相当する。
従って、装置の高い分解能は、騒乱効果がふさわしい装
置によって減少するときにしか、使用できない。
【0003】現行の技術では、例えば、積極的または消
極的な、振動減衰または振動絶縁装置が使用される。し
かし、このような装置は非常に高価である。さらに、と
くに、例えば建物の振動から生じるような非常に低い騒
乱周波数では、これらの装置は限定的な保護しか与えな
い。さらに、このようなシステムは、その固有の振動特
性のために非常に遅い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、先行技術による装置の不利点を持たない装置を提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、請求項1記
載の装置と、このような装置の作動についての請求項1
1記載の方法とによって驚くほど容易に達成される。従
って、ラスタモードで走査を行う装置は、機械振動を感
知し、かつその出力が調節信号発生装置の出力と一緒に
加算器に接続されるフィルタを駆動するセンサを含む。
加算器の出力によって標本とセンサの間の距離を変化さ
せる装置を制御し、走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効
果を実質的に補償(補正)する。
【0006】本発明による装置の、とくに機械振動の騒
乱効果を除去することに関しての金銭的コストは、先行
技術による装置と比較して最小である。機械振動を感知
するセンサのほかに使用されるのは電気的な構成要素だ
けであるから、外部騒乱への応答は非常に速く、さら
に、他の機械装置の固有振動特性によって制限されな
い。
【0007】フィルタが調節自在であり、かつ加算器の
出力をフィルタの制御入力に接続するとき、加算器の出
力信号は、フィルタを調節(適合化)することによっ
て、このフィードバックにより経時的にほぼ一定に保持
され、かつこのようにして走査過程に及ぼす機械振動の
効果は自動的に補償される。測定信号に及ぼす騒乱効果
を、標本上の別の測定点が「到来」することによる測定
値の現実の変化から区別するために、変位装置が活動せ
ずかつ標本の対応する点への測定過程を終了したいくつ
かの時点で、フィルタの適合化即ち調整を行う。
【0008】フィルタの適合化を簡単にするために、フ
ィルタをディジタル的に構成できる。機械振動を感知す
るためのセンサの配置は、それぞれの構成に対して最適
化され、また例えば、センサをラスタモードで走査する
装置が支えられる顕微鏡台上に取り付け、センサは標本
に隣接して配置されて機械振動を感知する。しかし、場
合によって、このセンサを、遠隔の場所、例えば、顕微
鏡台を支える床上に配置することもできる。
【0009】機械振動を感知するためのセンサは、必要
に応じて関連振動の変位および/または加速度を検出で
きる。加速度の感知は、騒乱への、システムのより迅速
な反応を可能にする。
【0010】必要とされる補償の程度により、機械振動
を感知するための振動センサは、変位の平面にほぼ垂直
に延在される。しかし、3軸内の振動を感知する振動セ
ンサも使用される。これは、例えば、変位の平面内での
標本とセンサの相互の相対的な位置変化をもたらす騒乱
を感知可能にする。これは、とくに、例えば装置それ自
身によって、例えば標本の上方でセンサを動かす変位装
置によってつくられる騒乱振動に関係する。
【0011】三軸振動センサの三つの出力をそれぞれフ
ィルタ入力に接続し、かつフィルタ出力を加算器に接続
すると、測定信号の騒乱を考慮した、三つの全空間方向
に対する補償をおこなうことができる。すべてのフィル
タがそれぞれ調節自在であり、かつ加算器の出力をそれ
ぞれフィルタの制御入力に接続するとき、個々のフィル
タを適合させることにより、加算器の出力での信号は効
果的に経時的にほぼ一定となり、かつ振動がもたらす騒
乱はすべて実質的に補償される。
【0012】本発明による装置は、ラスタモードで走査
するすべての装置に対して使用できる。これはとくに、
力顕微鏡(force microscope) 、例えば「原子力」顕微
鏡または「ファンデルワールス」顕微鏡および電子と光
走査式トンネル顕微鏡に関係する。
【0013】さらに、本発明によりラスタモードで走査
する現行装置を修正したり、本発明による装置を機械振
動減衰かつ絶縁装置と組み合わせたりすることができ
る。
【0014】
【実施例】本発明を、添付の図面を参照して、以下で二
三の実施例の記述によって説明する。図1に示す本発明
による装置は、走査過程へ及ぼす機械振動の騒乱効果を
補償してラスタモードで走査し、かつ顕微鏡台1上に支
えられる標本7へのセンサの距離に依存する測定信号S
4を感知するためのセンサ5を含む。
【0015】測定信号S4は、標本上のそれぞれの測定
領域またはそれぞれの測定点とセンサとの距離の変更の
ために調節信号S5を発生する電子回路6へ供給され
る。しかし、調節信号S5は、先行技術による装置のよ
うに標本とセンサの間の距離を変更する装置へ直接には
供給されず、加算器4へ供給される。さらに、本発明に
よる装置は、機械振動を感知するセンサ2を含み、該セ
ンサの出力信号S1はフィルタ3(その出力も加算器4
に接続される)の入力を駆動する。このように、加算器
4はフィルタからの信号S3と調節信号発生装置からの
信号S5を加算し、信号S6を与える。フィルタの調整
は、時間にほぼ無関係、従って騒乱にほぼ無関係な結果
信号S6を与える。標本は、実施形態に応じて標本7お
よび/またはセンサ5を、ラスタモードでの変位させる
変位装置を駆動することによって変位し、それによっ
て、形態・形状を追跡する。
【0016】本発明の一つの態様では顕微鏡台にほぼ平
行である平面内で、標本とセンサの相対位置が変化した
後、標本上の新たな点が感知され、そしてある実施例に
おいては、上述の平面にほぼ垂直に標本とセンサの相対
距離を互いに変化させることによって一定の測定信号S
4の設定を再度行う。試料とセンサの距離の相対変化
は、標本上での二つの隣接する測定点の高さの差に対す
る絶対測度である。
【0017】本発明の一つの態様で、フィルタ3は調節
自在に構成され、加算器4の出力はフィルタの制御入力
に接続される。このように、和信号S6は調節式フィル
タ3のパラメータ設定についての誤差信号としても作用
する。このフィードバックは純電気的に行われるから、
フィルタは、機械的フィードバックシステムと比較して
より迅速に、信号S6が機器の変位装置が活動しない時
間にわたってほぼ一定となるように、調節される。フィ
ルタ3は、発明の実施の態様に応じて、アナログまたは
ディジタル・フィルタとして構成される。
【0018】機械振動を感知するためのセンサ2は標本
の近傍に配置する。正確な位置はあまり重要ではない。
しかし、それぞれの場合、騒乱Uは標本とセンサ5の間
の相対位置と、センサ2の信号との両方に影響しなけれ
ばならない。振動センサ2は、具体的には、並進運動セ
ンサおよび加速度センサの両方としてつくってもよい。
本発明の特殊な態様では、振動センサは三軸構造であっ
て、変位の平面内そしてそれに垂直な方向においても振
動を感知する。三つのセンサ出力はそれぞれフィルタの
入力に接続され、フィルタの出力はすべて、加算器4に
接続される。標本7とセンサ5の間の距離を設定する信
号S6は、上述に達成されるように、各フィルタの設定
によって経時的にほぼ一定にされる。三つの空間方向で
の機械振動がもたらす騒乱であって、かつそれぞれ標本
とセンサ5の間の相対距離に及ぼす、従って測定信号S
4に及ぼす影響を持つ騒乱は、三つのフィルタが調節自
在でありかつ加算器の出力をそれぞれフィルタの制御入
力に接続する本発明の特殊な態様で、効果的に自動補償
される。三つのディジタルフィルタのパラメータの自動
的調節によって、変位装置が活動していない各時点で、
信号S6は実質的に時間と共に変動しないことが保証さ
れる。
【0019】本発明による装置は、本態様による力顕微
鏡、例えば「原子力」顕微鏡または「ファンデルワール
ス」顕微鏡、さもなくばラスタトンネル顕微鏡、例えば
電子走査トンネル顕微鏡または光学的ラスタトンネル顕
微鏡である。「原子力」顕微鏡の場合、センサ5は、振
動されるレバーアーム上に感知要素を含む。標本点と感
知要素の距離は、走査時に水平方向内での標本とセンサ
との相互の相対変位に起因して変動しうる。結果とし
て、この距離変化は、振動レバーアームの同調逸脱(de
tuning) を伴い、これによって、再び、感知要素と標本
表面上の測定点の間の垂直距離の変化によるフィードバ
ックがつくられる。
【0020】例えば、標本の形態・形状を決定するため
に、感知要素によって検知され感知要素に対する標本上
の個々の測定点の距離に依存する測定信号S4は、標本
の走査中一定に保持される。これは、感知要素に対して
新しい測定点の「到来」後、そのときどきの測定点と感
知要素の間の距離を、測定信号が特定の前もって定めら
れる値を有するように、変更することで達成される。前
もって定められる測定信号S4は標本上の測定点から
の、センサの所与の距離に相当するから、このようにし
て装置はつねに個々の測定点からの、センサの固定の距
離に制御される。新しい測定点の「到来」後の今、セン
サと新しい測定点の間の距離がある経路長変化すると
き、これは古い測定点に対して相対的に、新しい測定点
がそれぞれ、Z方向内で正確にこの経路長分だけ、以前
の測定点より高く、または低くにあることを意味する。
センサ5と標本7の間の距離を変化させる調節信号の発
生装置は、この目的に対して、機械振動によって時間と
ともに変化する成分を有するz信号S5を発生する。上
述したように、この信号S5はフィルタ3からの信号S
3と一緒に加算器4内に加えられ、このなかでセンサ5
と標本7の間の距離を変化させる調節信号S6がつくら
れ、これは経時的にほぼ一定である。フィルタ3の理想
的な調整によって、フィルタは入力信号S1から、信号
S5の時間的変動部分に量的に等しいが逆符号を有する
信号S3をつくるから、両成分は正確に相殺する。機械
振動がもたらす、標本表面上の感知場所からの感知要素
の距離内の騒乱は、この方法で、本発明によりほぼ補償
される。
【0021】フィルタ3の調整は、本発明の実施例では
各測定点で、または前もって定められる時間間隔で実施
される。走査過程それ自身の間、すなわち、z方向にほ
ぼ垂直な平面内でセンサ5に相対的な標本の変位の間
は、フィルタ3の設定のために前もって確立されたパラ
メータが維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による装置の略図である。
【符号の説明】
1 顕微鏡台 2 振動感知センサ 3 フィルタ 4 加算器 5 センサ 6 電子回路 7 標本 S1 センサ2からの信号 S2 フィルタ3への信号 S3 フィルタからの信号 S4 測定信号 S5 調節信号 S6 結果信号 U 騒乱

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を
    補償する、ラスタモードで走査する装置、特に走査顕微
    鏡であって、 標本(7)からセンサの距離に依存する測定信号(S
    4)を感知するセンサ(5)と、 互いに相対的に、標本(7)および/またはセンサ
    (5)を変位させて、標本(7)とセンサ(5)との間
    の距離を変える変位装置と、 標本(7)とセンサ(5)との間の距離を変える装置
    と、 標本とセンサの間の距離を変える調節信号(S5)を発
    生するための、センサの後に接続される装置(6)とを
    含むものにおいて、 さらに、装置が、機械振動の感知用でありかつフィルタ
    (3)を駆動するセンサ(2)を有し、該フィルタの出
    力を調節信号を発生するための装置(6)の出力と一緒
    に加算器(4)に接続し、加算器(4)の出力は標本
    (7)とセンサの間の距離を変える装置を駆動すること
    を特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 変位装置が、標本(7)および/または
    センサ(5)をほぼ平面内で変位させ、かつ標本(7)
    とセンサ(5)との間の距離を変える装置が、該変位の
    平面にほぼ垂直な方向に距離を変えることを特徴とする
    請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 フィルタが調節自在であり、かつ加算器
    (4)の出力がフィルタの制御入力に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 フィルタ(3)がディジタルフィルタで
    あることを特徴とする請求項1、2または3記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 機械振動を感知するセンサ(2)を標本
    (7)の隣りに配置することを特徴とする、先行する請
    求項の一つに記載の装置。
  6. 【請求項6】 機械振動を感知するセンサが振動の変位
    または加速度を感知することを特徴とする、先行する請
    求項の一つに記載の装置。
  7. 【請求項7】 振動センサ(2)が変位の平面にほぼ垂
    直な機械振動を感知することを特徴とする、先行する請
    求項の一つに記載の装置。
  8. 【請求項8】 振動センサが三軸内で機械振動を感知
    し、かつ方向に関連するセンサ(2)の三つの出力をそ
    れぞれフィルタの出力に接続し、各フィルタの出力を加
    算器(4)に接続することを特徴とする、先行する請求
    項の一つに記載の装置。
  9. 【請求項9】 フィルタが調節自在であり、かつ加算器
    (4)の出力をそれぞれフィルタの制御入力に接続する
    ことを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 装置が力顕微鏡またはトンネル顕微鏡
    であることを特徴とする、先行する請求項の一つに記載
    の装置。
  11. 【請求項11】 ラスタモードでの走査を行う装置、特
    に先行する請求項1乃至8の一つに記載の装置の作動の
    ための方法であって、機械振動をセンサ(2)によって
    感知し、かつセンサ信号がフィルタ(3)を駆動し、該
    フィルタの出力信号を調節信号を発生するための装置
    (6)の出力と一緒に加算器(4)の入力へ加え、該加
    算器の出力信号が、標本(7)とセンサ(5)の間の距
    離を変える装置を制御して走査過程に及ぼす機械振動の
    騒乱効果をほぼ補償することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 標本(7)および/またはセンサ
    (5)の変位中、測定信号(S4)を、標本とセンサの
    間の距離を変えることによって一定に保持することを特
    徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 フィルタ(3)を加算器(4)の出力
    信号によって調節し、該調節状態において加算器の出力
    信号が経時的にほぼ一定であるようにすることを特徴と
    する請求項11または12記載の方法。
  14. 【請求項14】 フィルタ(3)の調節は変位装置が作
    動していないときに行うことを特徴とする請求項11、
    12または13記載の方法。
JP10349435A 1997-12-10 1998-12-09 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置 Pending JPH11264834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19754681A DE19754681A1 (de) 1997-12-10 1997-12-10 In einem Rastermodus abtastende Vorrichtung mit einer Kompensation des Störeinflusses vonmechanischen Schwingungen auf dem Abtastvorgang
DE19754681.1 1997-12-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256181A Division JP4833329B2 (ja) 1997-12-10 2009-11-09 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11264834A true JPH11264834A (ja) 1999-09-28

Family

ID=7851289

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349435A Pending JPH11264834A (ja) 1997-12-10 1998-12-09 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置
JP2009256181A Expired - Fee Related JP4833329B2 (ja) 1997-12-10 2009-11-09 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256181A Expired - Fee Related JP4833329B2 (ja) 1997-12-10 2009-11-09 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6308557B1 (ja)
EP (1) EP0922929B1 (ja)
JP (2) JPH11264834A (ja)
KR (1) KR100567860B1 (ja)
DE (2) DE19754681A1 (ja)
TW (1) TW457479B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102538A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013117529A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料を検査するための方法および機器
WO2016143052A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10356561A1 (de) * 2003-12-04 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur Positionierung einer Stelleinrichtung
US7249002B1 (en) 2004-08-30 2007-07-24 Kla-Tencor Technologies Corporation Direct relative motion measurement for vibration induced noise and drift cancellation
DE102014117474A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Märzhäuser Wetzlar GmbH & Co. KG Scanning-Tisch
CN106653538A (zh) * 2016-11-28 2017-05-10 聚束科技(北京)有限公司 一种扫描带电粒子显微镜系统及振动补偿方法
DE102019116471B4 (de) 2019-06-18 2021-06-10 Bruker Nano Gmbh Messvorrichtung für ein Rastersondenmikroskop und Verfahren zum rastersondenmikroskopischen Untersuchen einer Messprobe mit einem Rastersondenmikroskop
DE102019131421A1 (de) * 2019-11-21 2021-05-27 Bruker Nano Gmbh Messvorrichtung für ein Rastersondenmikroskop und Verfahren zum rastersondenmikroskopischen Untersuchen einer Messprobe mit einem Rastersondenmikroskop
DE102022202996A1 (de) 2022-03-28 2023-01-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Messverfahren und Messvorrichtung zur Messung der Oberflächenrauheit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2896794B2 (ja) * 1988-09-30 1999-05-31 キヤノン株式会社 走査型トンネル電流検出装置,走査型トンネル顕微鏡,及び記録再生装置
US5049745A (en) * 1988-11-14 1991-09-17 Amray, Inc. Phase-compensating vibration cancellation system for scanning electron microscopes
JP2880182B2 (ja) * 1989-06-09 1999-04-05 株式会社日立製作所 表面顕微鏡
US5206702A (en) * 1989-10-09 1993-04-27 Olympus Optical Co., Ltd. Technique for canceling the effect of external vibration on an atomic force microscope
JPH03231110A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Hitachi Ltd 表面顕微鏡および表面顕微法
JPH0579811A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Nikon Corp 走査型顕微鏡
JP3243520B2 (ja) * 1992-06-23 2002-01-07 独立行政法人産業技術総合研究所 位置決め制御方法及び装置
JPH06162982A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Hitachi Ltd 走査電子顕微鏡
JPH06273428A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Ricoh Co Ltd 物理量測定センサ
JPH08321274A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 電子顕微鏡のアクティブ除振装置
US5652374A (en) * 1995-07-10 1997-07-29 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for detecting failure in vibrating sensors
DE19718799A1 (de) * 1997-05-03 1998-11-05 Peter Heiland Abbildende und/oder in einem Rastermodus abtastende Vorrichtung mit einer Einrichtung zur Kompensation von Abbildungsverschlechterungen, die durch Umgebungseinflüsse verursacht werden

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102538A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013117529A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料を検査するための方法および機器
WO2016143052A1 (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
DE59811323D1 (de) 2004-06-09
TW457479B (en) 2001-10-01
DE19754681A1 (de) 1999-06-17
US6308557B1 (en) 2001-10-30
EP0922929A1 (de) 1999-06-16
KR19990062925A (ko) 1999-07-26
EP0922929B1 (de) 2004-05-06
JP2010032544A (ja) 2010-02-12
KR100567860B1 (ko) 2006-06-13
JP4833329B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833329B2 (ja) 走査過程に及ぼす機械振動の騒乱効果を補償するラスタモード走査装置
KR100909700B1 (ko) 탐침위치 제어장치 및 방법
US5107112A (en) Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof
US5220555A (en) Scanning tunnel-current-detecting device and method for detecting tunnel current and scanning tunnelling microscope and recording/reproducing device using thereof
JP4595041B2 (ja) 原子間力顕微鏡用能動型探針及びその使用方法
EP2235394B1 (en) An active vibration isolation system having an inertial reference mass
US5729015A (en) Position control system for scanning probe microscope
US5465924A (en) Inertial stabilizing system
US20060065039A1 (en) Methods and apparatus for reducing vibration rectification errors in closed-loop accelerometers
US11664187B2 (en) Beam steering correction for attenuating the degradation of positional accuracy of charged particle and laser light beams caused by mechanical vibrations
JPH10221083A (ja) 振動型ジャイロ装置
US7249002B1 (en) Direct relative motion measurement for vibration induced noise and drift cancellation
JP2001174264A (ja) 共振素子およびその振動調整方法
JP5473575B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP3215280B2 (ja) ステージ位置決め制御装置
JP2001140972A (ja) 除振装置
KR100814141B1 (ko) 전자 빔 측정 툴을 위한 진동 절연 방법 및 진동 절연 장치
JPH0888167A (ja) 可動体の位置決め制御装置及び定盤の姿勢制御装置及びそれらを使用した半導体露光装置
US5686991A (en) Positioning apparatus having the interferometer and accelerometer positioned such that there signals are in phase
JP2006526223A (ja) 加速度のフィードフォワードを使用した正確な動作制御
JP3167495B2 (ja) スキャナーシステム、及びそれを具備した走査型プローブ顕微鏡
CN218145865U (zh) Mems器件和电子器件
JPH08262037A (ja) 走査型プローブ顕微鏡
JPS63184112A (ja) 微細位置決め装置の制御装置
JPH0414112A (ja) 圧電素子による微動機構の較正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090807

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109