JPH11263985A - 電気絶縁油の製造法 - Google Patents

電気絶縁油の製造法

Info

Publication number
JPH11263985A
JPH11263985A JP8823898A JP8823898A JPH11263985A JP H11263985 A JPH11263985 A JP H11263985A JP 8823898 A JP8823898 A JP 8823898A JP 8823898 A JP8823898 A JP 8823898A JP H11263985 A JPH11263985 A JP H11263985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mineral oil
solvent
insulating oil
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8823898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Morishima
欣之 森島
Kazumitsu Fujiwara
一光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP8823898A priority Critical patent/JPH11263985A/ja
Publication of JPH11263985A publication Critical patent/JPH11263985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 水素化脱ろう法を用いることにより、従来の
溶剤脱ろう法で得られる電気絶縁油が有する優れた酸化
安定性、電気特性を維持したままで、製造工程を簡略化
すること。 【解決手段】 (1)水素化脱ろうした鉱油を水素化精
製処理と中軽質留分の分留処理(水素化精製処理の前後
いずれでもよい)を行い、これに溶剤精製した鉱油を
0.5〜9重量%配合する方法、(2)水素化精製した
鉱油を水素化脱ろうし、色相改良処理と中軽質留分の分
留処理(色相改良処理の前後いずれでもよい)を行い、
これに溶剤精製した鉱油を配合する方法、により得た精
製鉱油を混合し、脱水濾過する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉱油又は鉱油と長鎖
アルキルベンゼンの混合物を基油とする電気絶縁油の製
造方法に係わり、特に水素化脱ろう処理後に中軽質留分
を蒸留分離した基材を用いることにより、流動点の低い
電気絶縁油を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電気絶縁油は変圧器、高圧ケーブル、高
圧遮断器、コンデンサー等の高圧電気機器に充填され、
使用されている。これらの高圧電気機器は、屋外の高所
などのように保守が難しい場所で長期間連続使用される
のが普通である。このため、電気絶縁油には長期に渡っ
て耐酸化性、電気特性及び耐金属腐食性を持続すること
が要求される。
【0003】さらに経済的に大容量送電を行なうため
に、50万ボルト〜100万ボルトの超高圧送電技術が
導入されるに従い、流動帯電の問題が重要視され始めて
いる。これは電気絶縁油の循環量が増加するにつれ電荷
の分離が発生する現象である。流動帯電が大きくなる
と、放電による絶縁破壊に至ることがある。この流動帯
電現象は、電気絶縁油の誘電正接(tanδ、JIS
C 2101に規定の方法で測定される。以下同じ。)
の経時変化に於ける極大値出現として観測される。これ
は、酸化によって油中に発生する導電性成分が原因の一
つとされている。このためtanδの経時変化に於ける
極大値(以下、必要により「tanδmax.」とい
う。)が小さい或いは極大値を有しない電気絶縁油が望
まれている。
【0004】しかしながら、酸化安定性の向上とtan
δmax.の抑制は相反する現象であり、両者を十分に
満足させるのは困難であった。例えば、アイアンドイー
シープロダクト リサーチ アンド ディベロップメン
ト(I&EC Product Research &
Development)誌、第6巻61頁(196
7)には、油中の硫黄分及び窒素分を徹底除去し、一方
少量の多環芳香族炭化水素を含むホワイトオイルがta
nδmax.出現の防止になると述べているが、酸化安
定性及び水素ガス吸収性は十分でない。
【0005】本発明者は、先にこの両者を両立させた電
気絶縁油を特開平6−325622号公報に開示した。
この電気絶縁油は、 (1)全窒素分15ppm以下、スルフィド型硫黄分1
0ppm以下、テトラリン及び又はインダン系芳香族炭
化水素分10〜35%の第1の精製鉱油。 (2)ラフィネート収率を所定の条件で溶剤抽出し、全
硫黄分0.5〜2.0重量%、スルフィド型硫黄分0.
2〜0.9重量%とした第2の精製鉱油。 を主成分とし、上記(1)と(2)とを99.5:0.
5〜91.0:9.0の割合で混合し、次いで固体吸着
剤処理したものである。最終組成は、塩基性窒素分1p
pm以下、非塩基性窒素分15ppm以下、スルフィド
型硫黄分50〜200ppm及びテトラリン及び又はイ
ンダン系芳香族炭化水素分10〜35重量%である。し
かし、この製造方法による電気絶縁油は優れた性能を示
すものの、溶剤脱ろう処理により製造するため、操作が
煩雑である。
【0006】トランス油は、寒冷地で使用することを考
慮する必要があるため、低温流動性が要求される。例え
ば、JIS C2320 1種2号油の流動点は−2
7.5℃以下、IEC 296 ClassIIの流動点
は−45℃以下と規定されている。低温流動性を確保す
るため、従来はワックス含有量の少ないナフテン系原油
を原料として使用していた。しかし、ナフテン系原油は
産地が限定され、枯渇化しており、コスト的にも不利で
ある。このため、パラフィン系原油を使用することにな
るが、この場合は予めワックス除去すなわち脱ろうが必
要である。脱ろう法としては、メチルエチルケトン/ト
ルエン等の溶剤に希釈して冷却し、析出したワックスを
濾過除去する溶剤脱ろう法と形状選択性のゼオライト触
媒によりワックスを分解除去する水素化脱ろう法が行わ
れている。
【0007】溶剤脱ろう法では、冷却や溶剤の除去に多
量のエネルギーを必要とする。また、通常の処理では流
動点が−20℃以下のものを得ることは困難である。こ
のため、これ以下のものを得ようとすると、冷却温度を
大幅に低下させる必要があるばかりでなく、特殊な操作
を必要とした。また、溶剤脱ろう処理後の鉱油は着色し
ていることが多いために、この色を除去するための活性
白土処理が必要であった。活性白土処理では使用後の活
性白土の再生が困難であり、産業廃棄物をして廃棄する
ことになる。これらのことから、簡単な工程でかつ低コ
ストで脱ろうできる水素化脱ろう法が注目されている。
【0008】水素化脱ろう法による絶縁油の製造では、
例えば特開昭54−22413号公報に、232〜56
6℃の留分を溶剤抽出処理してラフィネートを得、これ
を260〜358℃で水素化脱ろうし、さらに218〜
316℃で水素化精製処理を行なう方法が記載されてい
る。しかしながら、この明細書中には358℃よりも高
い温度で水素化脱ろう処理を行うと、酸化安定性が規格
に適合できないと記載されており、この方法で生産した
電気絶縁油は、酸化安定性とtanδmax.の抑制を
両立させることは困難と思われる。
【0009】本発明者等は、水素化脱ろう法で得られた
基油に、溶剤精製処理した油を添加することにより、酸
化安定性とtanδmax.の抑制を両立させた電気絶
縁油を特開平9−279160号公報に開示した。しか
し、水素化脱ろう処理で流動点が−35℃以下となるよ
うな基油を製造しようとすると、処理条件を厳しくする
必要がある。特に−40℃以下の基油を製造しようとす
ると、極めて厳しい処理条件が要求されるようになり、
また、油の収率が低下するという問題点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な問題点を解決した流動点の低い電気絶縁油の製造方法
を提供することを目的とする。具体的には、水素化脱ろ
う処理の条件を厳しくすること無く低流動点基油を製造
し、この基油を用いて酸価安定性とtanδmax.の
抑制を両立可能な電気絶縁油の製造方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく種々検討を重ねた結果、水素化脱ろうした
鉱油のうち、中軽質留分の流動点が重質留分のそれに比
較して低いことを見出した。さらに検討を進めた結果、
80%留出点までの中軽質留分を用いると容易に、より
流動点の低い基油を製造できることを見出した。そし
て、(1)水素化脱ろうした鉱油を水素化精製処理と中
軽質留分の分留処理(水素化精製処理の前後いずれでも
よい)を行い、これに溶剤精製した鉱油を0.5〜9重
量%配合する方法、(2)水素化精製した鉱油を水素化
脱ろうし、色相改良処理と中軽質留分の分留処理(色相
改良処理の前後いずれでもよい)を行い、これに溶剤精
製した鉱油を配合する方法、により所期の性能を満足す
る電気絶縁油を製造できることを見出し、本発明を完成
させた。
【0012】この方法で得られる電気絶縁油は、酸化安
定性、tanδmax.等の特性が従来の溶剤脱ろう処
理による電気絶縁油と比較して遜色ない。また、水素化
脱ろう処理条件を比較的緩やかにしても、流動点の低い
ものが得られる。しかも、水素化脱ろう処理後に水素化
精製或は色相改良処理を行うため、着色の問題がなく、
活性白土処理が不要である。さらに、水素化脱ろう温度
を358℃以上はもちろん430℃まで上昇させても良
好な酸化安定性を確保できる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の電気絶縁油は、下記
(1)又は(2)の方法により製造できる。
【0014】(1)下記(a)〜(c)の工程により、
電気絶縁油を製造する方法 (a)下記(i)〜(iii)あるいは(i)、(iii)、
(ii)の順で第1の精製鉱油を製造する工程。 (i)原油から蒸留分離した沸点範囲250〜500℃
の第1の鉱油留分を、ゼオライト触媒を用いて、温度3
50℃〜430℃の範囲で水素化脱ろうする。 (ii)水素化精製触媒を用いて、温度320℃〜380
℃の範囲で水素化処理することにより、下記条件を満足
する精製鉱油を製造する。 0<スルフィド型硫黄分≦50ppm 0<全硫黄分≦0.01重量% 0<全窒素分≦15ppm (iii)80%留出点までの中軽質留分を分離する。 (b)原油から蒸留分離した沸点範囲220〜700℃
の第2の鉱油留分を、芳香族炭化水素を選択的に抽出す
る溶剤により、ラフィネート収率50〜90容量%の条
件で溶剤抽出精製を行なうことにより、ラフィネート油
を回収して第2の精製鉱油を製造する工程。 (c)前記(a)で得られた第1の精製鉱油と前記
(b)で得られた第2の精製鉱油を、99.5:0.5
〜91.0:9.0(重量比)の割合で混合する工程。
【0015】前記(a)(ii)又は前記(a)(iii)
の工程の後に、必要に応じて、芳香族炭化水素を選択的
に抽出する溶剤により、ラフィネート収率60〜90容
量%の条件で溶剤抽出精製を行なうこともできる。さら
に、この絶縁油100重量部に対して、長鎖アルキルベ
ンゼンを10〜40部混合することができる。長鎖アル
キルベンゼンは電気絶縁油として公知のものであり、具
体的には炭素数9〜36の直鎖又は分岐のアルキル基で
置換されたアルキルベンゼンが好ましい。
【0016】(2)下記(a)〜(c)の工程により、
電気絶縁油を製造する方法 (a)下記(i)〜(iv)あるいは(i)、(ii)、
(iv)、(iii)の順で第1の精製鉱油を製造する工程 (i)原油から蒸留分離した沸点範囲250〜500℃
の第1の鉱油留分を、水素化精製触媒を用いて、温度3
20℃〜380℃の範囲で下記条件を満足するように水
素化処理する。 0<スルフィド型硫黄分≦50ppm 0<全硫黄分≦0.01重量% 0<全窒素分≦15ppm (ii)ゼオライト触媒を用いて、温度300℃〜430
℃の範囲で水素化脱ろうする。 (iii)水素化精製触媒を用いて温度250〜350℃
の条件で色相改良処理を行なう。 (iv)80%留出点までの中軽質留分を分離する。 (b)原油から蒸留分離した沸点範囲220〜700℃
の第2の鉱油留分を、芳香族炭化水素を選択的に抽出す
る溶剤により、ラフィネート収率50〜90容量%の条
件で溶剤抽出精製を行なうことにより、ラフィネート油
を回収して第2の精製鉱油を製造する工程。 (c)前記(a)で得られた精製鉱油と前記(b)で得
られた精製鉱油を、99.5:0.5〜91.0:9.
0(重量比)の割合で混合する工程。
【0017】前記(a)(iii)又は前記(a)(iv)
の工程の後に、必要に応じて、芳香族炭化水素を選択的
に抽出する溶剤により、ラフィネート収率60〜90容
量%の条件で溶剤抽出精製を行なうこともできる。さら
に、この絶縁油100重量部に対して、長鎖アルキルベ
ンゼンを10〜40部混合することができる。長鎖アル
キルベンゼンは電気絶縁油として公知のものであり、具
体的には炭素数9〜36の直鎖又は分岐のアルキル基で
置換されたアルキルベンゼンが好ましい。
【0018】以下、本発明の電気絶縁油の製造方法につ
いて具体的に説明する。
【0019】出発原料 第1の鉱油留分 出発原料である第1の鉱油留分は、原油から蒸留分離し
た沸点範囲250〜500℃(常圧換算)の留分であ
り、粘度約5〜20mm2/s(40℃)の潤滑油留分
が好ましく用いられる。
【0020】第2の鉱油留分 また出発原料である第2の鉱油留分としては、原油から
蒸留分離した沸点範囲220〜700℃の鉱油留分が用
いられる。即ち、該第2の鉱油留分は、前記第1の鉱油
留分と同じものであってもよいし、それより沸点範囲が
広いものを用いてもよい。具体的には、例えば中東系原
油を常圧蒸留、減圧蒸留して分離された留分が一般に使
用されるが、これらに限定されるものではない。鉱油留
分には、一般に全硫黄分が1.0〜2.5重量%、全窒
素分が200〜500ppm、テトラリン及び又はイン
ダン系芳香族炭化水素分が10〜35重量%程度存在す
るが、水素化精製処理を苛酷に行なうといずれも減少す
る傾向にある。しかしながら、テトラリン及び又はイン
ダン系芳香族炭化水素分は水素化精製処理によって、も
ともと存在していた成分が他の化合物に変化して減少す
る一方、新たに生成する成分がある。これは、水素化精
製処理の条件に左右される。
【0021】第1の精製鉱油の製造 上記第1の鉱油留分を、ゼオライト系触媒を用いて温度
350〜430℃で水素化脱ろうする。水素化脱ろう触
媒としては、ペンタシル型ゼオライト、フェリエライ
ト、モルデナイト等のゼオライトであって、シリカアル
ミナ比が20〜500程度のものを主成分とし、これに
結合剤を加えて成形したものが好適に使用できる。水素
化脱ろう処理の条件は種々の条件が影響するため一概に
決めることはできないが、通常は、温度が350〜43
0℃好ましくは350〜400℃、水素分圧が3.0×
106〜1.5×107Pa(ゲージ圧で約30〜150
kgf/cm2)より好ましくは6.0×106〜9.8
×106Pa(ゲージ圧で約60〜100kgf/c
2)、液空間速度(LHSV)が0.2〜2.0
-1、水素/オイル容量比が300〜3000l/l好
ましくは500〜1500l/lの範囲である。最終的
に、所定の流動点を満足するように条件を選択する。
【0022】続いて、脱ろう処理後の鉱油留分をそのま
ま、蒸留分離した沸点範囲250〜500℃(常圧換
算)の留分、或は沸点が240℃以上で80%留出点ま
での留分を、水素化精製触媒を用いて温度320〜38
0℃の範囲で水素化処理する。装置が、水素化脱ろう処
理と水素化精製処理を続けて行えるようになっているの
であれば、水素化脱ろう処理後の鉱油をそのまま水素化
精製処理するのが好ましい。これは、水素化脱ろう処理
後に蒸留操作を挿入すると、熱処理による着色が問題と
なることがあるためである。また、水素化精製処理後の
鉱油が、下記条件を満足するように処理条件を設定す
る。このようにしないと、最終製品である電気絶縁油の
特性が所期の範囲から外れる場合がある。 0<スルフィド型硫黄分≦50ppm 0<全硫黄分≦0.01重量% 0<全窒素分≦15ppm
【0023】処理後の精製鉱油は、沸点が240℃以上
で80%留出点、好ましくは70%留出点、より好まし
くは66%留出点までの留分を分留する。もちろん、水
素化精製処理前に同じ操作を行っている場合は、水素化
精製処理後の分留操作を省略することも可能である。8
0%留出点以上のものを含むようになると、流動点が大
幅に上昇することがあり、好ましくない。
【0024】さらに、必要により前記水素化処理後に芳
香族炭化水素を選択的に抽出する溶剤により、ラフィネ
ート収率60〜90容量%の条件で溶剤抽出精製を行な
う。
【0025】水素化精製触媒としては、シリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナ等の担体に、Ni、Co、Mo、W
等の金属の1種又は2種以上を担持した触媒が用いられ
る。水素化精製処理の条件は種々の条件が影響するため
一概に決めることはできないが、通常は、温度が320
〜380℃、水素圧力が4.5×106〜1.2×107
Pa(ゲージ圧で約45〜120kgf/cm2)より
好ましくは6.0×106〜9.9×106Pa(ゲージ
圧で約60〜100kgf/cm2)、液空間速度(L
HSV)が0.2〜2.0h-1である。更に脱硫率が好
ましくは95%以上、より好ましくは98%以上、脱窒
素率が好ましくは95%以上、より好ましくは98%以
上、かつ分解率が5%以下となるように条件設定する。
さらに前述したように、全窒素分が15ppm以下、全
硫黄分が0.01重量%以下、スルフィド型硫黄分が5
0ppm以下、テトラリン及び又はインダン系芳香族炭
化水素分が10〜35重量%の組成となるように条件設
定する。
【0026】上記水素化脱ろう処理と水素化精製処理
は、処理手順を逆にすることもできる。特に、鉱油留分
中の窒素分が極端に多く水素化脱ろう処理触媒の活性が
低下し易い場合は、逆にするのが好ましい。こうするこ
とで、触媒再生処理回数を低減できる。また、このよう
にすると水素化精製により窒素分濃度が低下するため、
触媒活性低下が起こり難くなる。このため、水素化脱ろ
う温度を下げることができ、温度条件は300〜430
℃好ましくは300〜400℃となる。しかし、水素化
脱ろう処理後の鉱油は色相が悪化するため、色相改良処
理が必要となる。色相改良処理の条件であるが、水素化
精製触媒を用いて温度250〜350℃の条件で色相改
良処理を行なう。この精製鉱油は、必要であれば前述の
処理と同様に、芳香族炭化水素を選択的に抽出する溶剤
により、ラフィネート収率60〜90容量%の条件で溶
剤抽出精製を行なう。以上の処理で、第1の精製鉱油を
製造することができる。
【0027】第2の精製鉱油の製造 上記第2の鉱油留分を、芳香族炭化水素を選択的に抽出
する溶剤、例えばフルフラール、N−メチル−2−ピロ
リドン、フェノール等の溶剤により、溶剤抽出精製を行
なうことにより、ラフィネート油を回収して、全硫黄分
が0.5〜2.0重量%、スルフィド型硫黄分が0.2
〜0.9重量%の組成を有する第2の精製鉱油を製造す
る。ラフィネート収率は50〜90容量%、好ましくは
60〜80容量%の条件とする。具体的には前記第2の
鉱油留分100容量部に対して溶剤50〜300容量部
を使用し、40〜90℃の範囲で抽出する。
【0028】電気絶縁油全体における第2の精製鉱油の
配合量は、0.5〜9.0重量%或いはこれ以下である
から、上記溶剤抽出で得られた第2の精製鉱油をそのま
ま後述の混合に供してもよい。しかし、必要であれば溶
剤脱ろう処理及び又は水素化精製を行ってもよい。溶剤
脱ろう処理を行なった後は、活性白土等を用いた固体吸
着剤処理を行うが、固体吸着剤処理は混合油中の塩基性
窒素分が1ppm以上の場合に、それを塩基性窒素分1
ppm未満にする上で効果的である。この場合前述した
ように第2の精製鉱油の使用量が少ないため、これを溶
剤脱ろう処理と活性白土処理を行っても、電気絶縁油全
量を処理する場合に比較してコストは遥かに低くて済
む。
【0029】また、溶剤脱ろう処理と溶剤精製処理工程
は、順序を入れ替えて、溶剤脱ろう処理を最初に行うこ
とも可能である。製造プラントにおける装置の配置や、
製造工程に合わせ、都合の良い方を選択すればよい。
【0030】また、水素化精製を行う場合は極めて温和
な条件で行うことが好ましい。ここで温和な条件という
のは、脱硫率が好ましくは70〜40%、より好ましく
は65〜40%、最も好ましくは60〜40%となるよ
うに条件設定をすることである。過酷な水素化処理は、
天然に存在するスルフィド型硫黄化合物を除去するた
め、後の工程である混合割合の決定に影響する。極端な
場合には、合成或いは天然のスルフィド型硫黄化合物を
添加する必要が生じる。
【0031】第1の精製鉱油と第2の精製鉱油の混合 次いで前記第1の精製鉱油と前記第2の精製鉱油を、9
9.5:0.5〜91.0:9.0(重量比)の割合、
好ましくは99.5:0.5〜92.0:8.0(重量
比)の割合、より好ましくは99.0:1.0〜93.
0〜7.0(重量比)の割合で混合する。即ち、前記第
2の精製鉱油はできるだけ少なく混合した方が好まし
い。しかし、第2の精製鉱油が混合鉱油(混合油)に対
して0.5重量%未満では、スルフィド型硫黄化合物の
濃度が不足するため酸化安定性向上の効果が発現しなく
なることがある。また、9重量%を越えて含有すると、
得られる電気絶縁油のtanδmax.が増大したり、
酸化安定性が低下するため好ましくない。この混合油
は、水分やゴミを除くため、脱水処理と濾過処理を行な
った後製品となる。
【0032】さらに、長鎖のアルキルベンゼンを配合す
る場合は、10〜40重量部を混合する。この場合、電
気絶縁油に含まれる成分が、下記の範囲に納るように、
前記第1の精製鉱油と前記第2の精製鉱油と前記長鎖ア
ルキルベンゼンの混合割合に留意する必要がある。
【0033】本発明の電気絶縁油に含まれる成分である
が、塩基性窒素分は1ppm以下、非塩基性窒素分が1
5ppm以下、スルフィド型硫黄分が50〜150pp
m、テトラリン及び又はインダン系芳香族炭化水素分が
10〜35重量%の範囲である。中東系の原油から製造
したものは、この範囲に納るものがほとんどである。し
かし、原油の種類によっては、上記成分が所定の濃度範
囲から外れる場合がある。そのような場合は、合成或い
は天然の添加剤を添加し、所定濃度に納るようにすれば
よい。
【0034】非塩基性窒素分は酸化安定性の向上に有効
であり、酸価を0.6mgKOH/g以下(JIS C
2320に規定する品質)に維持するために、若干量存
在するのが好ましい。しかし、同時にtanδmax.
の増大原因物質でもあるため、15ppm以下である必
要があり、好ましくは10ppm以下、更には7ppm
以下に制御することが好ましい。
【0035】塩基性窒素分は容易に酸化され、酸化安定
性を低下させる。このため、1ppm以下、好ましくは
ゼロとなるように制御する必要がある。スルフィド型硫
黄分は、酸化安定性の向上に必要であり50ppm以
上、好ましくは60ppm以上含有することが好まし
い。しかし、スルフィド型硫黄分が必要以上に増加する
と、tanδmax.を増大させてしまう。電気絶縁油
のtanδmax.は、流動帯電による絶縁破壊を防止
するため0.5%以下、好ましくは0.3%以下にすべ
きである。これを満足するためにスルフィド型硫黄分
は、150ppm以下、好ましくは120ppm以下に
制御すべきである。
【0036】さらに、スルフィド型硫黄分の酸化安定性
効果を高めるために、テトラリン及び又はインダン系芳
香族炭化水素分を10〜35重量%、好ましくは13〜
35重量%、より更に好ましくは15〜30重量%を含
有させるのが必要である。また、電気絶縁油が具備しな
ければならない耐コロナ性、即ち水素ガス吸収性を確保
するためにもテトラリン及び又はインダン系芳香族炭化
水素分が適当量必要であり、10重量%以上、好ましく
は15重量%以上含有させる必要がある。
【0037】
【実施例】以下、本発明の実施例に基づき、本発明の内
容について更に詳細に説明すると共に本発明の効果を例
証する。なおかかる実施例によって本発明が何ら制限さ
れないことはもとよりである。始めに、成分の分析方法
及び電気絶縁油の試験方法について説明する。
【0038】(分析方法)全窒素分 JIS K 2609(1980)「原油及
び石油製品窒素分析試験方法」に規定の方法で測定され
る値であり、有機窒素化合物として油中に含有される窒
素分の総量をいう。
【0039】塩基性窒素分 米国UOP社試験法(UO
P Method)No.313−70「Nitrog
en Bases in Petroleum Dis
tillates by Color Indicat
or Titration」で規定される方法で測定さ
れる値である。この測定法は試料油を氷酢酸に溶解し、
内部指示薬としてクリスタルバイオレットを用い、氷酢
酸中で過塩素酸によって滴定する方法である。
【0040】非塩基性窒素分 前記全窒素分及び塩基性
窒素分から次式によって求められる。 非塩基性窒素分=全窒素分−塩基性窒素分 全窒素分は、もともと原油中に天然に存在するもののほ
か、水素化精製工程での核水添、脱アルキル等で変成さ
れた有機窒素化合物の構成元素であり、潤滑油留分中の
窒素化合物としては、キノリン、アクリジン、インドー
ル、ピロール、カルバゾール等とその誘導体が代表的で
ある。
【0041】全硫黄分 油中に存在する有機硫黄化合物
を構成する硫黄分の総量である。かかる有機硫黄化合物
にはスルフィド類、チオフェン類等が包含される。全硫
黄分はJIS K 2541に規定する方法で測定され
る。
【0042】スルフィド型硫黄分 下記一般式(i)又
は(ii)で示される有機硫黄化合物を構成している硫
黄の総量である。即ち、鉱油中にもともと存在していた
もの、水素化処理中にチオフェン型有機硫黄化合物が核
水素化されて生成したもの、あるいは新たに添加された
もののいずれでもよい。
【0043】一般式(i) R1−S−R2 (式中、R1、R2は炭素数10〜15のアルキル基又
は芳香族炭化水素基を表わす。)
【0044】一般式(ii)
【化1】 (式中、R3、R4は水素原子又はアルキル基を表わ
す。)
【0045】本発明でいうスルフィド型硫黄分とは、以
下に説明する方法により分離・定量される値である。
【0046】通常使用される薄層クロマトグラフィー用
の薄層板(例えばガラス板上に0.25mm程度の厚さ
にシリカゲルを塗布したもの)に塩化パラジウムの0.
5wt%の塩酸酸性のアセトン−水混合液を噴霧し、風
乾後に試料油の2〜4μlをスポット点着し、四塩化炭
素液により点着位置より約10cm展開させた後、クロ
ロホルム/メタノール(容積比9/1)混合液で更に約
5cm展開する。この操作によりスルフィド型硫黄化合
物は、炭化水素及び他の有機硫黄化合物と分離し黄色の
発色スポットを示す。
【0047】該発色スポット部にデンシトメーター(例
えば島津製作所2波長クロマトスキャナーCS−910
型)で380nmの可視光を当て、吸光度を求める。試
料油を測定する際にスルフィド濃度既知の試料を同時に
展開し、同様の測定を行なう。これにより試料中に含有
されるスルフィド型硫黄分が定量される。
【0048】テトラリン及び又はインダン系芳香族炭化
水素分 下記一般式(iii)で示される化合物の総量であ
る。 一般式(iii)
【化2】 (式中、R5、R6は水素原子又は炭素数1〜20のア
ルキル基を表わす。)
【0049】本発明においては、テトラリン及び又はイ
ンダン系芳香族炭化水素分含有量はアナリティカル ケ
ミストリィ(Analytical Chemistr
y)誌、第44巻、915頁(1972)に記載の方法
により、単環芳香族炭化水素分を分取し、次いでフィー
ルドイオン化質量分析計により定量される値である。
【0050】(電気絶縁油の試験方法)酸化安定性 :JIS C 2101−1993「電気絶
縁油試験方法」の 「17.酸化安定性試験」に記載の
方法で、全酸価(mgKOH/g)及びスラッジの定量
(質量%)を行なった。
【0051】誘電正接、体積抵抗率:JIS C 21
01−1993「電気絶縁油試験方法」の 「23.誘
電正接試験」及び「24.体積抵抗率試験」に記載の方
法で、誘電正接(%)及び体積抵抗率(Ω・cm)を測
定した。
【0052】tanδmax.(%):石油学会製品部
会絶縁油分科会技術資料(1985年3月)に記載の方
法により測定した。
【0053】(実施例1) 第1図に示す工程に基き、
電気絶縁油Aを製造した。第1の鉱油留分 アラビアライト原油から常法によって、常圧蒸留と減圧
蒸留で分離した粘度9.0mm2/s(40℃)の潤滑
油留分(全硫黄分2.54重量%、全窒素分255pp
m)を原料基油とした。
【0054】第1の精製鉱油の製造 前記原料基油を以下の条件で水素化脱ろうした後、直ち
に水素化精製処理し、得られた処理油の240℃以下の
留分をカットした後、66%留出点までの留分を分留
し、表1に示す第1の精製鉱油を得た。
【0055】水素化脱ろう 触媒としてペンタシル型ゼオライト(シリカアルミナ比
41.5)を用い、水素圧力8.9×106Pa(ゲー
ジ圧で約90kgf/cm2)、温度371℃、液空間
速度(LHSV)1.5h-1の処理条件で水素化脱ろう
した。得られた処理油を分離することなく、そのまま水
素化精製処理に用いた。
【0056】水素化精製 シリカアルミナ担体にニッケル1.0重量%、モリブデ
ン12.0重量%を担持した触媒を用い、水素圧力8.
9×106Pa(ゲージ圧で約90kgf/cm2)、温
度339℃、液空間速度(LHSV)0.6h-1の条件
で処理した。脱硫率は99%、脱窒素率は99%であっ
た。ストリッピングで軽質分を留出させた結果、水素化
脱ろうと水素化精製全体の分解率は17%(水素化精製
の分解率は2%)であった。
【0057】第2の精製鉱油の製造 上記原料基油を回転円板式抽出器で原料基油100容量
部当りフルフラール250容量部を70℃で接触させ、
収率70%でラフィネートを得た。メチルエチルケトン
/トルエン混合溶媒(容量比1/1)をラフィネートに
対して2.6倍添加して、−32.5℃に冷却した後、
濾過した。さらに、活性白土を1.5質量%添加し、6
0℃で20分撹拌した後濾別し、表1に示す第2の精製
鉱油を得た。
【0058】電気絶縁油Aの製造 上記の方法で得られた第1の精製鉱油と第2の精製鉱油
を97:3(重量比)の割合で混合し、アルミナ系吸着
剤(ネオビード;水澤化学工業(株)製)で脱水した
後、濾紙((株)三美テックス製 オイルフィルタエレメ
ント)を用いて濾過し、電気絶縁油Aを得た。
【0059】この電気絶縁油Aの性状を表1に示すが、
下記の従来の方法による比較例1と同等の性能である。
本発明によって製造した電気絶縁油は、優れた性能を示
すことが明らかとなった。
【0060】(比較例1) 第2図に示す工程に基き、
電気絶縁油Bを製造した。第3の鉱油留分 第3の精製鉱油の製造 前記原料基油を以下の条件で水素化精製処理し、表1に
示す第3の精製鉱油を得た。
【0061】水素化精製 アルミナ担体にニッケル1.0重量%、モリブデン1
2.0重量%を担持した触媒を用い、水素圧力8.9×
106Pa(ゲージ圧で約90kgf/cm2)、温度3
70℃、液空間速度(LHSV)1.0h-1の条件で処
理した。脱硫率は99%、脱窒素率は97%、分解率は
2%であった。
【0062】第4の精製鉱油の製造 上記原料基油を回転円板式抽出器で原料基油100容量
部当りフルフラール250容量部を70℃で接触させ、
収率70%でラフィネートを得た。その性状を表1に示
す。
【0063】電気絶縁油Bの製造 上記第3の精製鉱油と第4の精製鉱油を98:2(重量
比)の割合で混合し、これにメチルエチルケトン/トル
エン混合溶媒(容量比1/1)を容量比で2.6倍量添
加して、−32.5℃に冷却した後、濾過した。これ
に、活性白土を1.5質量%添加し、60℃で20分撹
拌した後濾別した。その後前記アルミナ系吸着剤で脱水
した後、前記濾紙を用いて濾過し、電気絶縁油Bを得
た。この電気絶縁油Bの性状を表1に示す。
【0064】(比較例2)実施例1の、第1の精製鉱油
の製造において、水素化精製処理後に240℃以下の留
分をカットしたものをそのまま取出し、表1に示す第5
の精製鉱油を得た。第5の精製鉱油は、第1の精製鉱油
に比較して流動点が12.5℃高い値を示した。
【0065】(参考例)比較のために市販の電気絶縁油
油を入手し、その性状を調べた。結果を表1に示す。誘
電正接、体積抵抗率は良好であるが、tanδmax.
値は好ましくない結果であった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の方法で製造した電気絶縁油は、従来の溶剤脱ろう法を
用いて製造した電気絶縁油が有する優れた酸化安定性と
電気特性を維持できる。また、従来の方法に比較して、
工程が簡略化されるため生産性が大幅に向上するという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気絶縁油の製造方法の一例を示す
フロー図
【図2】 従来の溶剤脱ろう法による電気絶縁油の製造
方法の一例を示すフロー図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10G 45/08 C10G 45/08 45/64 45/64 53/04 53/04 53/08 53/08 C10M 101/02 C10M 101/02 // C10N 40:16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(a)〜(c)の工程により、電気
    絶縁油を製造することを特徴とする電気絶縁油の製造方
    法。 (a)下記(i)〜(iii)あるいは(i)、(iii)、
    (ii)の順で第1の精製鉱油を製造する工程。 (i)原油から蒸留分離した沸点範囲250〜500℃
    の鉱油留分を、ゼオライト触媒を用いて、温度350℃
    〜430℃の範囲で水素化脱ろうする。 (ii)水素化精製触媒を用いて、温度320℃〜380
    ℃の範囲で水素化処理することにより、下記条件を満足
    する精製鉱油を製造する。 0<スルフィド型硫黄分≦50ppm 0<全硫黄分≦0.01重量% 0<全窒素分≦15ppm (iii)80%留出点までの中軽質留分を分離する。 (b)原油から蒸留分離した沸点範囲220〜700℃
    の鉱油留分を、芳香族炭化水素を選択的に抽出する溶剤
    により、ラフィネート収率50〜90容量%の条件で溶
    剤抽出精製を行なうことにより、ラフィネート油を回収
    して第2の精製鉱油を製造する工程。 (c)前記(a)で得られた第1の精製鉱油と前記
    (b)で得られた第2の精製鉱油を、99.5:0.5
    〜91.0:9.0(重量比)の割合で混合する工程。
  2. 【請求項2】 前記(a)(ii)又は前記(a)(ii
    i)の工程の後に、芳香族炭化水素を選択的に抽出する
    溶剤により、ラフィネート収率60〜90容量%の条件
    で溶剤抽出精製を行なうことを特徴とする請求項1に記
    載の電気絶縁油の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記電気絶縁油100重量部に対して、
    長鎖アルキルベンゼンを10〜40重量部混合すること
    を特徴とする請求項1〜2いずれか一つの請求項に記載
    の電気絶縁油の製造方法。
  4. 【請求項4】 下記(a)〜(c)の工程により、電気
    絶縁油を製造することを特徴とする電気絶縁油の製造方
    法。 (a)下記(i)〜(iv)あるいは(i)、(ii)、
    (iv)、(iii)の順で第1の精製鉱油を製造する工
    程。 (i)原油から蒸留分離した沸点範囲250〜500℃
    の鉱油留分を、水素化精製触媒を用いて、温度320℃
    〜380℃の範囲で下記条件を満足するように水素化処
    理する。 0<スルフィド型硫黄分≦50ppm 0<全硫黄分≦0.01重量% 0<全窒素分≦15ppm (ii)ゼオライト触媒を用いて、温度300℃〜430
    ℃の範囲で水素化脱ろうする。 (iii)水素化精製触媒を用いて温度250〜350℃
    の条件で色相改良処理を行なう。 (iv)80%留出点までの中軽質留分を分離する。 (b)原油から蒸留分離した沸点範囲220〜700℃
    の鉱油留分を、芳香族炭化水素を選択的に抽出する溶剤
    により、ラフィネート収率50〜90容量%の条件で溶
    剤抽出精製を行なうことにより、ラフィネート油を回収
    して第2の精製鉱油を製造する工程。 (c)前記(a)で得られた第1の精製鉱油と前記
    (b)で得られた第2の精製鉱油を、99.5:0.5
    〜91.0:9.0(重量比)の割合で混合する工程。
  5. 【請求項5】 前記(a)(iii)又は前記(a)(i
    v)の工程の後に、芳香族炭化水素を選択的に抽出する
    溶剤により、ラフィネート収率60〜90容量%の条件
    で溶剤抽出精製を行なうことを特徴とする請求項4に記
    載の電気絶縁油の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記電気絶縁油100重量部に対して、
    長鎖アルキルベンゼンを10〜40重量部混合すること
    を特徴とする請求項4〜5いずれか一つの請求項に記載
    の電気絶縁油の製造方法。
JP8823898A 1998-03-18 1998-03-18 電気絶縁油の製造法 Pending JPH11263985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8823898A JPH11263985A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電気絶縁油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8823898A JPH11263985A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電気絶縁油の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263985A true JPH11263985A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13937293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8823898A Pending JPH11263985A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 電気絶縁油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186638A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Japan Energy Corp 潤滑油基油の製造方法
JP2010251072A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気絶縁油組成物
JP5363336B2 (ja) * 2007-11-21 2013-12-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気絶縁油の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186638A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Japan Energy Corp 潤滑油基油の製造方法
JP5363336B2 (ja) * 2007-11-21 2013-12-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気絶縁油の製造方法
JP2010251072A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気絶縁油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217289B2 (ja) 潤滑油基油を製造するための水素転化方法
JP4272707B2 (ja) ラフィネート水素転化方法
JP2008522384A (ja) 誘電性流体及びそれを造る方法
JP3011782B2 (ja) 水素化分解原料油からの変圧器油組成物の製造法
WO2014157217A1 (ja) 電気絶縁油組成物
US3759817A (en) Blend comprising hydrorefined oil and unhydrorefined oil
US4170543A (en) Electrical insulating oil
JPS5837642B2 (ja) 電気絶縁油
US3232863A (en) Process for producing naphthenic lubricating oils
KR20110065506A (ko) 변압기유용 가스화 첨가제로서의 개질기 증류액
US4584129A (en) Electric insulating oils
JP3261040B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
JPS5812961B2 (ja) 電気絶縁油
JPH11263985A (ja) 電気絶縁油の製造法
JP3690649B2 (ja) 電気絶縁油及び電気絶縁油用基油
JP3270677B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
JP3989080B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
JP2649474B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
JP3679272B2 (ja) 電気絶縁油
JP2542807B2 (ja) 電気絶縁油
US4008148A (en) Method for the preparation of insulating oil
JPS606044B2 (ja) 電気絶縁油組成物
JP3255890B2 (ja) 電気絶縁油
JPS60101804A (ja) 電気絶縁油の製造方法
Rizvi | Petroleum-Derived Hydrocarbon Base Oils

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040312

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02