JPS60101804A - 電気絶縁油の製造方法 - Google Patents
電気絶縁油の製造方法Info
- Publication number
- JPS60101804A JPS60101804A JP20824783A JP20824783A JPS60101804A JP S60101804 A JPS60101804 A JP S60101804A JP 20824783 A JP20824783 A JP 20824783A JP 20824783 A JP20824783 A JP 20824783A JP S60101804 A JPS60101804 A JP S60101804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- mineral oil
- refined mineral
- electrical insulating
- basic nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Insulating Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、鉱油又は鉱油と長鎖アルキルベンゼンを基油
とする酸化安定性が優れた電気絶縁油の製造方法に係る
。より詳しくは鉱油中の非塩基性窒素分、塩基性窒素分
、スルフィド壓イオウ分を特定の範囲に規定した電気絶
縁油の製造方法に関するものである。
とする酸化安定性が優れた電気絶縁油の製造方法に係る
。より詳しくは鉱油中の非塩基性窒素分、塩基性窒素分
、スルフィド壓イオウ分を特定の範囲に規定した電気絶
縁油の製造方法に関するものである。
電気絶縁油は変圧器、高圧ケーブル、高圧遮断器、コン
デンサー等の高圧電気機器に充填され、長期安定な電気
特性、耐金属腐食性を持続することが必要である。すな
わち、優れた酸化安定性を具備することが重要である。
デンサー等の高圧電気機器に充填され、長期安定な電気
特性、耐金属腐食性を持続することが必要である。すな
わち、優れた酸化安定性を具備することが重要である。
最近経済的に大容量送電を行うため50万ボルト超高圧
乃至100万ボルト超々高圧送電技術が導入されるに伴
い、従来以上に酸化安定性が優れた電気絶縁油が要望さ
れている。電気絶縁油の51日規格(J工S−0−23
20)にはJ工S−0−2101規定の酸化安定性試験
があり、試験後の酸価0.6 W [OH/f以下、ス
ラッジ0.4 wt’Z以下と規定されているが、市販
の電気絶縁油の試験後の酸価は通常α2〜0.5■K
OH/fであり、最良のものでも約a、2oWvKon
/f程度にすぎず、さらにすぐれた安定性の電気絶縁油
が要望されている。しかも電気特性上1合成された酸化
防止剤を含有しないものが要求されている。
乃至100万ボルト超々高圧送電技術が導入されるに伴
い、従来以上に酸化安定性が優れた電気絶縁油が要望さ
れている。電気絶縁油の51日規格(J工S−0−23
20)にはJ工S−0−2101規定の酸化安定性試験
があり、試験後の酸価0.6 W [OH/f以下、ス
ラッジ0.4 wt’Z以下と規定されているが、市販
の電気絶縁油の試験後の酸価は通常α2〜0.5■K
OH/fであり、最良のものでも約a、2oWvKon
/f程度にすぎず、さらにすぐれた安定性の電気絶縁油
が要望されている。しかも電気特性上1合成された酸化
防止剤を含有しないものが要求されている。
者
本発明は、鉱油中に天然に存在する各種の有△
根雪素化合物のうち、非塩基性窒素を含有する化合物を
選択的に既定量以上残存させ、一方塩基性窒素を含有す
る化合物を除去し、さらに天然に存在する各種の有機硫
黄化合物のうち、スルフィド型硫黄化合物を既定量残存
させた精製鉱油がきわめて優れた酸化安定性を示すこと
を見出し、先に特願昭58−31761号により特許出
願した。即ち、非塩基性窒素分を16 ppm以上より
好ましくは16 ppm乃至約5 D Oppm更に好
ましくは20乃至約200 ppmとし、一方塩基性窒
素分を前記非塩基性窒素分の6優以下より好ましくは5
係以下に制限し、更にスルフィド型硫黄分を50 pp
m以上より好ましくは50 ppm乃至約α2 wtl
含有させた精製鉱油より成る電気絶縁油がJIS法規法
規酸化安定度試験後の酸価値を極〈低く維持できること
を知った。本発明者は、更に製造方法の研究をつづけ、
酸化安定性、耐コロナ性、電気特性に加えて色相安定性
にも優れた電気絶縁油を収率を高め、経済的にパラフィ
ン基又は混合基原油から製造する方法を見出し完成する
に到った。
選択的に既定量以上残存させ、一方塩基性窒素を含有す
る化合物を除去し、さらに天然に存在する各種の有機硫
黄化合物のうち、スルフィド型硫黄化合物を既定量残存
させた精製鉱油がきわめて優れた酸化安定性を示すこと
を見出し、先に特願昭58−31761号により特許出
願した。即ち、非塩基性窒素分を16 ppm以上より
好ましくは16 ppm乃至約5 D Oppm更に好
ましくは20乃至約200 ppmとし、一方塩基性窒
素分を前記非塩基性窒素分の6優以下より好ましくは5
係以下に制限し、更にスルフィド型硫黄分を50 pp
m以上より好ましくは50 ppm乃至約α2 wtl
含有させた精製鉱油より成る電気絶縁油がJIS法規法
規酸化安定度試験後の酸価値を極〈低く維持できること
を知った。本発明者は、更に製造方法の研究をつづけ、
酸化安定性、耐コロナ性、電気特性に加えて色相安定性
にも優れた電気絶縁油を収率を高め、経済的にパラフィ
ン基又は混合基原油から製造する方法を見出し完成する
に到った。
即ち1本発明の目的は以上の説明から明らかなように、
優れた酸化安定性と長期色相安定性を有する電気絶縁油
即ち、前記の各成分値を有する電気絶縁油の製造方法を
提供することにある。
優れた酸化安定性と長期色相安定性を有する電気絶縁油
即ち、前記の各成分値を有する電気絶縁油の製造方法を
提供することにある。
本発明は、以下の(1)及び(1) K示すとおりであ
る。
る。
(り パラフィン基原油または混合基原油から蒸留分離
された沸点250〜soo℃(常圧換算)の範囲に含ま
れる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第1
の精製鉱油を得。
された沸点250〜soo℃(常圧換算)の範囲に含ま
れる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第1
の精製鉱油を得。
また、原油から分離された沸点220C以上を有する第
2の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で
溶剤抽出精製を行うことにより第2の精製鉱油を得1次
いで前記第1の精製鉱油に第2の精製鉱油を少割合混合
し、さらに両精製鉱油の混合前または混合後に固体吸着
剤によシ吸着精製を行うととKより塩基性窒素化合物を
除去することを特徴とする非塩基性窒素分を16 pp
m以上、塩基性窒素分を非塩基性窒素分の6係以下、お
よびスルフィド型イオウ分を50 ppm以上含有する
電気絶縁油の製造方法。
2の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で
溶剤抽出精製を行うことにより第2の精製鉱油を得1次
いで前記第1の精製鉱油に第2の精製鉱油を少割合混合
し、さらに両精製鉱油の混合前または混合後に固体吸着
剤によシ吸着精製を行うととKより塩基性窒素化合物を
除去することを特徴とする非塩基性窒素分を16 pp
m以上、塩基性窒素分を非塩基性窒素分の6係以下、お
よびスルフィド型イオウ分を50 ppm以上含有する
電気絶縁油の製造方法。
(M) パラフィン基原油または混合基原油から蒸留分
離された沸点250〜500℃(常圧換算)の範囲に含
まれる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第
1の精製鉱油を得。
離された沸点250〜500℃(常圧換算)の範囲に含
まれる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第
1の精製鉱油を得。
また原油から分離された沸点220℃以上を有する第2
の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で溶
剤抽出精製を行うことにより第2の精製鉱油を得1次い
で前記両精製鉱油及び長鎖アルキルベンゼンを混合し。
の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で溶
剤抽出精製を行うことにより第2の精製鉱油を得1次い
で前記両精製鉱油及び長鎖アルキルベンゼンを混合し。
さらに混合前又は混合後に固体吸着剤により吸着精製を
行うことにより塩基性窒素化合物を除去することを特徴
とする非塩基性窒素分を16 ppm以上、塩基性窒素
分を非塩基性窒素分の6係以下およびスルフィド型イオ
ウ分を50 ppm以上含有する電気絶縁油の製造方法
。
行うことにより塩基性窒素化合物を除去することを特徴
とする非塩基性窒素分を16 ppm以上、塩基性窒素
分を非塩基性窒素分の6係以下およびスルフィド型イオ
ウ分を50 ppm以上含有する電気絶縁油の製造方法
。
以下に本発明の内容を詳しく説明する。はじめに本明細
書で使用する用語を説明する。
書で使用する用語を説明する。
全窒素分(N1):
JIEI−に−2609−198Or原油及び石油製品
窒素分試験方法」に規定の方法で測定される値であり。
窒素分試験方法」に規定の方法で測定される値であり。
有機窒素化合物として含有される窒素分の総量をい5゜
米国trop(ニーオービー)社試験法(UOPMet
hod ) 4515−70 r Nitrogen
Ba5es in PetroleumDistil’
1atea by O:+1or Inaaator
Titration Jで規定される方法で測定される
値である。この測定法は試料油を氷酢酸に溶解し、内部
指示薬としてクリスタルバイオレットを用い、氷酢酸中
で過塩素酸によって滴定する方法である。
hod ) 4515−70 r Nitrogen
Ba5es in PetroleumDistil’
1atea by O:+1or Inaaator
Titration Jで規定される方法で測定される
値である。この測定法は試料油を氷酢酸に溶解し、内部
指示薬としてクリスタルバイオレットを用い、氷酢酸中
で過塩素酸によって滴定する方法である。
前記Ni及(びNl)から次式によってめられる。
Nn = Nt −N’b
全窒素分は、もともと原油中に天然に存在するもののは
か、水素化精製工程での核水添、脱アルキル等で変成さ
れた有機窒素化合物の構成元素であシ、潤滑油留分中の
窒素化合物とじてはキノリン、アクリジン、インドール
、ピロール、カルバゾールの誘導体が代表的である。塩
基性窒素分は、前記の如く過塩素酸による滴定で検知さ
れ得る塩基性を有する窒素化合物の構成元素であ、9.
NtとNbとの差が非塩基性窒素分である。
か、水素化精製工程での核水添、脱アルキル等で変成さ
れた有機窒素化合物の構成元素であシ、潤滑油留分中の
窒素化合物とじてはキノリン、アクリジン、インドール
、ピロール、カルバゾールの誘導体が代表的である。塩
基性窒素分は、前記の如く過塩素酸による滴定で検知さ
れ得る塩基性を有する窒素化合物の構成元素であ、9.
NtとNbとの差が非塩基性窒素分である。
全硫黄分(st):
油中に存在する有機硫黄化合物を構成する硫黄分の総量
をいう。スルフィド類、ベンゾチオフェン類及びジベン
ゾチオフェン類が包括される。
をいう。スルフィド類、ベンゾチオフェン類及びジベン
ゾチオフェン類が包括される。
式(1)、 (11)の構造式で表わされる有機硫黄化
合物を構成している硫黄の総量である。即ち鉱油中にも
ともと含有されるか水素処理中にチオフェン型硫黄化合
物が核水素化されて生成したものかあるいは新たに添加
されたものかは区別する必要はない。
合物を構成している硫黄の総量である。即ち鉱油中にも
ともと含有されるか水素処理中にチオフェン型硫黄化合
物が核水素化されて生成したものかあるいは新たに添加
されたものかは区別する必要はない。
(’) R1’ −R1(R1+ R,は炭素数10〜
15のアルキル基又は芳香族炭化水素基) (R,、R4はアルキル基又は水素である)本発明でい
うスルフィド型硫黄分とは、以下に説明する方法によシ
分離・定量される値である。
15のアルキル基又は芳香族炭化水素基) (R,、R4はアルキル基又は水素である)本発明でい
うスルフィド型硫黄分とは、以下に説明する方法によシ
分離・定量される値である。
通常使用される薄層クロマトグラフィー用の薄層板(た
とえばガラス板上に0.25 mIII程度の厚さにシ
リカゲルを塗布したもの)に塩化パラジウムのo、 5
wt%の塩酸酸性のアセトン−水混合液を噴霧し、風
乾後に試料油の2〜4μtをスポット点着し、四塩化炭
素液により点着位置より約10cIM展開させたあと、
クロロホルム/メタノール(9/1■/v比)混合液で
更に約5副展開する。この操作によりスルフィド型硫黄
化合物は炭化水素および他の有機硫黄化合物と分離し黄
色の発色スポットを示す。該発色ス、ポット部にデンシ
トメーター(たとえば島津製作所2波長クロマトスキャ
ナーO8−910型)で380nmの可視光を当て吸光
度をめる。試料油を測定する際にスルフィド濃度既知の
試料を同時に展開し、同様の測定を行う。これにより試
料油中に含有されるスルフィド型硫黄分が定量される。
とえばガラス板上に0.25 mIII程度の厚さにシ
リカゲルを塗布したもの)に塩化パラジウムのo、 5
wt%の塩酸酸性のアセトン−水混合液を噴霧し、風
乾後に試料油の2〜4μtをスポット点着し、四塩化炭
素液により点着位置より約10cIM展開させたあと、
クロロホルム/メタノール(9/1■/v比)混合液で
更に約5副展開する。この操作によりスルフィド型硫黄
化合物は炭化水素および他の有機硫黄化合物と分離し黄
色の発色スポットを示す。該発色ス、ポット部にデンシ
トメーター(たとえば島津製作所2波長クロマトスキャ
ナーO8−910型)で380nmの可視光を当て吸光
度をめる。試料油を測定する際にスルフィド濃度既知の
試料を同時に展開し、同様の測定を行う。これにより試
料油中に含有されるスルフィド型硫黄分が定量される。
以下に本発明をより詳しく説明する。
本発明で出発原料として使用される第1の鉱油留分はパ
ラフィン基又は混合基原油を常圧蒸留して得た残油を更
に真空蒸留して分離された沸点約250〜約500℃(
常圧換算)の範囲に含まれる留分てあυ、該留分は粘度
約5〜20aBt(040℃)を有する潤滑油留分であ
る。該第1の鉱油留分を後述の方法で精製し、第1の精
製鉱油を得る。また他の出発原料である第2の鉱油留分
は前記第1の鉱油留分と同一のものであるか、又は原油
種は前記と同じで沸点範囲は約250〜約700℃(常
圧換算)の範囲に含まれる留分あるいは該原油の真空蒸
留残油をプロパン等により溶剤脱れきして得られるブラ
イ′汁41− トスドック油、さらにはナフテン基原油を蒸留して分離
された沸点約220〜約700℃(常圧換算)の留分の
いずれかのうち1種又は2種以上を使用できる。第2の
精製鉱油の混合割合は少割合であるため9重質油も原料
として用いることが出来る。
ラフィン基又は混合基原油を常圧蒸留して得た残油を更
に真空蒸留して分離された沸点約250〜約500℃(
常圧換算)の範囲に含まれる留分てあυ、該留分は粘度
約5〜20aBt(040℃)を有する潤滑油留分であ
る。該第1の鉱油留分を後述の方法で精製し、第1の精
製鉱油を得る。また他の出発原料である第2の鉱油留分
は前記第1の鉱油留分と同一のものであるか、又は原油
種は前記と同じで沸点範囲は約250〜約700℃(常
圧換算)の範囲に含まれる留分あるいは該原油の真空蒸
留残油をプロパン等により溶剤脱れきして得られるブラ
イ′汁41− トスドック油、さらにはナフテン基原油を蒸留して分離
された沸点約220〜約700℃(常圧換算)の留分の
いずれかのうち1種又は2種以上を使用できる。第2の
精製鉱油の混合割合は少割合であるため9重質油も原料
として用いることが出来る。
また2本発明の方法で精製鉱油とともに用いられる別の
基油であるところの長鎖アルキルベンゼンは合成により
得られ、側鎖のアルキル基の炭素数は合計9以上のモノ
、ジ又はトリアルキルベンゼンであり1合成洗剤中間原
料製造時に副生ずる釜残油のうち粘度5〜50 cat
(40℃)の留分が相当し、白土精製されたものが好
適である。長鎖アルキルベンゼンは通常このままでは酸
価(J工S−0−2101規定の酸化安定度試験後)は
約5〜9 WIgKOH/fを示し、電気絶縁油として
の使用においては安定性が劣る。−1流動点が低く、流
動帯電防止性、耐コロナ性に優れているから、鉱油へ約
20係以上混合すると鉱油の欠点が大巾に改良される。
基油であるところの長鎖アルキルベンゼンは合成により
得られ、側鎖のアルキル基の炭素数は合計9以上のモノ
、ジ又はトリアルキルベンゼンであり1合成洗剤中間原
料製造時に副生ずる釜残油のうち粘度5〜50 cat
(40℃)の留分が相当し、白土精製されたものが好
適である。長鎖アルキルベンゼンは通常このままでは酸
価(J工S−0−2101規定の酸化安定度試験後)は
約5〜9 WIgKOH/fを示し、電気絶縁油として
の使用においては安定性が劣る。−1流動点が低く、流
動帯電防止性、耐コロナ性に優れているから、鉱油へ約
20係以上混合すると鉱油の欠点が大巾に改良される。
t$2一
本発明ではとくに第2の精製鉱油が原油から分離された
第2の鉱油留分を溶剤抽出精製されて得られた亀のであ
ること、又は前記鉱油留分をごく温和な条件で水素化精
製したあと溶剤抽出精製されて得られたものであること
が重要な点である。
第2の鉱油留分を溶剤抽出精製されて得られた亀のであ
ること、又は前記鉱油留分をごく温和な条件で水素化精
製したあと溶剤抽出精製されて得られたものであること
が重要な点である。
次に本発明における第1の鉱油留分と第2の鉱油留分を
用いる電気絶縁油の製造方法を第1図にもとづきより詳
しく説明する。
用いる電気絶縁油の製造方法を第1図にもとづきより詳
しく説明する。
第1の精製鉱油を得るための水素化精製(以下UP処理
という。)は、シリカ、アルミナ。
という。)は、シリカ、アルミナ。
シリカ・アルミナ等の粒状触媒用担体にNi 、 Oo
。
。
Mo、Ti、W等の酸化物または硫化物の1種又は2種
以上が金属分として05〜15 wtl担持された公知
の水素化脱硫用触媒に、fJXlの鉱油留分を水素分圧
15〜7 [11117at (ゲージ圧)、より好ま
しくは20〜60(勺(同)、さらに好ましくは30〜
50馳9(同)の圧力下1反応温度320〜380℃。
以上が金属分として05〜15 wtl担持された公知
の水素化脱硫用触媒に、fJXlの鉱油留分を水素分圧
15〜7 [11117at (ゲージ圧)、より好ま
しくは20〜60(勺(同)、さらに好ましくは30〜
50馳9(同)の圧力下1反応温度320〜380℃。
より好ましくは340〜370℃、Lu5h’ 0.2
〜1.5 hr”の条件下で接触させて行われる。上記
条件の選択は、脱硫率804以上、よυ好ましくは90
係以上が目標とされ、これによりStが約0.2 wt
%以下、 Sfが50 ppm以下、Nnが約20〜2
00 ppmの第1の精製鉱油が得られる。
〜1.5 hr”の条件下で接触させて行われる。上記
条件の選択は、脱硫率804以上、よυ好ましくは90
係以上が目標とされ、これによりStが約0.2 wt
%以下、 Sfが50 ppm以下、Nnが約20〜2
00 ppmの第1の精製鉱油が得られる。
とくに水素分圧をs o (匂(ゲージ圧)以上にして
脱硫率90憾以上の精製を行うと、非塩基性窒素化合物
が除去されすぎるため好ましくない。
脱硫率90憾以上の精製を行うと、非塩基性窒素化合物
が除去されすぎるため好ましくない。
第2の精製鉱油を得るための溶剤抽出精製(以下BX処
理という。)にはフルフラール。
理という。)にはフルフラール。
N−メチル−2−ピロリドン、フェノール等。
芳香族化合物に選択的親和力を有する公知の溶剤が使用
され、第2の鉱油留分と接触される。
され、第2の鉱油留分と接触される。
mx処理条件は耐金属腐食性、電気特性に悪影響を及ぼ
す少量の極性化合物を除去するのみで良く、ラフィネー
ト収率が4o〜90 vol、4となるよう条件が選択
される。
す少量の極性化合物を除去するのみで良く、ラフィネー
ト収率が4o〜90 vol、4となるよう条件が選択
される。
具体的には、鉱油留分100容量部当たり溶剤50〜3
00容量部を使用し、50〜90℃で接触させラフィネ
ートとエキストラクトに分離し、ラフィネート中の溶剤
を除去し、・第2の精製鉱油が得られる。この際第2の
鉱油留分として、前記第1の鉱油留分の一部分を使用す
ることができる。該第2の精製鉱油中にはSfが約20
0 ppm〜約501001ppmの天然のスルフィド
型イオウ化合物が含まれており、混合後において得られ
る電気絶縁油の酸化防止性に有効に作用する。この種の
スルフィド型イオウ化合物は水素化精製によって除去さ
れやすいため脱硫率70係又はそれ以上のHF処理を行
うことは好ましくない。しかし々から、脱硫率20〜5
0係程度のHF処理と上述のEX処理の組み合わされる
。
00容量部を使用し、50〜90℃で接触させラフィネ
ートとエキストラクトに分離し、ラフィネート中の溶剤
を除去し、・第2の精製鉱油が得られる。この際第2の
鉱油留分として、前記第1の鉱油留分の一部分を使用す
ることができる。該第2の精製鉱油中にはSfが約20
0 ppm〜約501001ppmの天然のスルフィド
型イオウ化合物が含まれており、混合後において得られ
る電気絶縁油の酸化防止性に有効に作用する。この種の
スルフィド型イオウ化合物は水素化精製によって除去さ
れやすいため脱硫率70係又はそれ以上のHF処理を行
うことは好ましくない。しかし々から、脱硫率20〜5
0係程度のHF処理と上述のEX処理の組み合わされる
。
得られた第1の精製鉱油と第2の精製鉱油とは混合され
る。混合することは本発明の製造目的物であるNn16
ppm以上、 Ml)がNnの6qb以下及びNnの効
果を有効に発揮させるに必要なSf量を50 ppm以
上含有させる上で重要である。混−Iロー 合は第1図に示す順序または予め各精製鉱油を溶剤脱ろ
う(DW処理と略す。)及び/又は白土吸着精製(OA
処理と略す。)シ、その後行っても良い。第1の精製鉱
油と第2の精製鉱油の好ましい混合割合は99:1〜7
o:!o(重量)。
る。混合することは本発明の製造目的物であるNn16
ppm以上、 Ml)がNnの6qb以下及びNnの効
果を有効に発揮させるに必要なSf量を50 ppm以
上含有させる上で重要である。混−Iロー 合は第1図に示す順序または予め各精製鉱油を溶剤脱ろ
う(DW処理と略す。)及び/又は白土吸着精製(OA
処理と略す。)シ、その後行っても良い。第1の精製鉱
油と第2の精製鉱油の好ましい混合割合は99:1〜7
o:!o(重量)。
より好ましくは99:1〜80:20 (重量)、更に
好ましくは99:1〜85:15(重量)である。
好ましくは99:1〜85:15(重量)である。
該割合は両精製鉱油中の”f+Nn O量にもとづき、
酸化安定性、熱安定性、電気特性、耐コロナ性1色相安
定性、耐金属腐食性の観点から決定される。例えば!2
の精製鉱油混合の割合を30 wt4以上にすると酸化
安定性、熱安定性がかえって低下するのみならず耐コロ
ナ性、耐金属腐食性も好ましくない。
酸化安定性、熱安定性、電気特性、耐コロナ性1色相安
定性、耐金属腐食性の観点から決定される。例えば!2
の精製鉱油混合の割合を30 wt4以上にすると酸化
安定性、熱安定性がかえって低下するのみならず耐コロ
ナ性、耐金属腐食性も好ましくない。
混合で得られた混合油は、吸着剤として活性化処理され
た白土を鉱油に対し1〜10重量係加え、OA処理され
る。これによシ含有される塩基性窒素化合物が除去され
る。流動点を調節するために、公知の溶剤と共に冷却し
適宜I)W処理される。
た白土を鉱油に対し1〜10重量係加え、OA処理され
る。これによシ含有される塩基性窒素化合物が除去され
る。流動点を調節するために、公知の溶剤と共に冷却し
適宜I)W処理される。
16−
以上の方法により目的の鉱油系の電気絶縁油が得られる
。
。
鉱油に長鎖アルキルベンゼンを混合した電気絶縁油を製
造するには、第2図に例示したように前記の方法で得た
第1の精製鉱油と第2の精製鉱油を用い、更に長鎖アル
キルベンゼンをこれらに混合する。長鎖アルキルベンゼ
ンは、前記精製鉱油の合計量に対し10重量係以上、好
ましくは20〜80重量係混合される。該アルキルベン
ゼンの割合に応じ第1の精製鉱油と第2の精製鉱油の割
合の変更又は両鉱油中のNn及びSfO量を変えたもの
を用い、最終の電気絶縁油中のNn及び8fを目的値に
合わせる。
造するには、第2図に例示したように前記の方法で得た
第1の精製鉱油と第2の精製鉱油を用い、更に長鎖アル
キルベンゼンをこれらに混合する。長鎖アルキルベンゼ
ンは、前記精製鉱油の合計量に対し10重量係以上、好
ましくは20〜80重量係混合される。該アルキルベン
ゼンの割合に応じ第1の精製鉱油と第2の精製鉱油の割
合の変更又は両鉱油中のNn及びSfO量を変えたもの
を用い、最終の電気絶縁油中のNn及び8fを目的値に
合わせる。
本発明の方法で得られた電気絶縁油は、スルフィド型イ
オウ分が50 ppm以上、非塩基性窒素分が16 p
pm以上を含有し、一方塩基性官素分はほとんど含有さ
れカ<、シかも含有されるスルフィド型イオウ化合物は
、水素化精製処理の影響を全く受けていないため、非塩
基性窒素化合物との相乗作用がとくに大キく、これによ
り酸化安定性が格段に良い。さらには含有される全硫黄
分も約0.4 wt4以下はもとより、α1wt1以下
の低硫黄含有量の電気絶縁油が得られ。
オウ分が50 ppm以上、非塩基性窒素分が16 p
pm以上を含有し、一方塩基性官素分はほとんど含有さ
れカ<、シかも含有されるスルフィド型イオウ化合物は
、水素化精製処理の影響を全く受けていないため、非塩
基性窒素化合物との相乗作用がとくに大キく、これによ
り酸化安定性が格段に良い。さらには含有される全硫黄
分も約0.4 wt4以下はもとより、α1wt1以下
の低硫黄含有量の電気絶縁油が得られ。
しかも長期使用中にも色相低下が起きず、かつ電気特性
に優れている。
に優れている。
以下に本発明の内容及び効果を実施例、比較例にもとづ
き、より詳しく説明する。
き、より詳しく説明する。
実施例1
クラエート原油を常圧蒸留し、その残油を真空蒸留して
粘度1 [120at (@4o℃)の潤滑油留分(全
イオウ分2.20 wt4 、全窒素分480ppm
)を分離した。該留分を原料(第1の鉱油留分及び第2
の鉱油留分)とし9次の方法で精製し、第1の精製鉱油
と第2の精製鉱油を得た。
粘度1 [120at (@4o℃)の潤滑油留分(全
イオウ分2.20 wt4 、全窒素分480ppm
)を分離した。該留分を原料(第1の鉱油留分及び第2
の鉱油留分)とし9次の方法で精製し、第1の精製鉱油
と第2の精製鉱油を得た。
原料油を以下の条件で水素化精製し、第1の精製鉱油を
得た。
得た。
触媒: シリカ・アルミナ担体にCo 3.2wt4゜
MoIQ、Owt係が担持された触媒 水素圧: 35111/c+J (ゲージ)温度:36
0℃ LH8V : 0.51 hr−” 得られた第1の精製鉱油の性状を第1表に示す。
MoIQ、Owt係が担持された触媒 水素圧: 35111/c+J (ゲージ)温度:36
0℃ LH8V : 0.51 hr−” 得られた第1の精製鉱油の性状を第1表に示す。
第2の精製鉱油の製造
原料油100容量部に対しフルフラール250容量部を
使用し2回転円板式抽出器を用いて80℃で向流接触し
、ラフィネート分中に溶存しているフルフラールを減圧
蒸留によシ除去し。
使用し2回転円板式抽出器を用いて80℃で向流接触し
、ラフィネート分中に溶存しているフルフラールを減圧
蒸留によシ除去し。
第2の精製鉱油を得た。性状を第1表に示す。
得られた第1および第2の精製鉱油を95:5及びao
:2o(重量比)の割合で混合した2種類の混合油をつ
<如、それぞれをメチルエチルケトン/トルエン混合溶
剤(容量比1:1)を油に対し2.6容量倍加え、−3
2,5℃に冷却し、析出ワックスを濾過分離し、F液を
脱溶剤して流動点−30℃の脱ろう油を得た。これに活
性白土を1.5 wtl添加し、60℃で20分間攪拌
した後、F別し。
:2o(重量比)の割合で混合した2種類の混合油をつ
<如、それぞれをメチルエチルケトン/トルエン混合溶
剤(容量比1:1)を油に対し2.6容量倍加え、−3
2,5℃に冷却し、析出ワックスを濾過分離し、F液を
脱溶剤して流動点−30℃の脱ろう油を得た。これに活
性白土を1.5 wtl添加し、60℃で20分間攪拌
した後、F別し。
目的の電気絶縁油A及びBを得た。このものの 。
性状、酸化安定性、熱安定性試験結果を第1表1カー
第 1 表
(注1)油50午をガラス容器に入れ、130℃で48
時間空気開放下で放置した後の油の性状 (注2)電気絶縁材料研究会絶縁油部会技術資料/11
6 (1965) K記載の方法(部会法)によう測定 ヵ2〇− に示した。
時間空気開放下で放置した後の油の性状 (注2)電気絶縁材料研究会絶縁油部会技術資料/11
6 (1965) K記載の方法(部会法)によう測定 ヵ2〇− に示した。
比較例1
実施例1で得られた第1の精製鉱油及び第2の精製鉱油
の混合比を変え、他の処理は実施例1と同じ方法によす
SfとInを変えた電気絶縁油0、D及びEを得た。こ
れらと1代表的な市販の電気絶縁油の性状、酸化安定性
、熱安定性試験結果を第2表に示す。
の混合比を変え、他の処理は実施例1と同じ方法によす
SfとInを変えた電気絶縁油0、D及びEを得た。こ
れらと1代表的な市販の電気絶縁油の性状、酸化安定性
、熱安定性試験結果を第2表に示す。
第1表及び第2表から明らかなように、電気絶縁油A及
びBは、O−Bと較べて一段と酸化安定性に優れ、熱安
定性試験における電気特性の低下及び色相の変化も少な
く、水素ガス吸収性も満足できるものであった。
びBは、O−Bと較べて一段と酸化安定性に優れ、熱安
定性試験における電気特性の低下及び色相の変化も少な
く、水素ガス吸収性も満足できるものであった。
実施例2
実施例1で得られた第1の精製鉱油及び第2の精製鉱油
を90:1[](重量比)の割合で混合し1次いで実施
例1′と同じ方法で溶剤脱ろう精製を行った。第3表に
示す性状を有する市販の長鎖アルキルベンゼンを前記の
脱ろう油に25=75(重量比)の割合で混合し2次い
で活性第 2 表 白土10 wt4を加えて実施例1と同様に吸着精製を
行い、第3表に示す電気絶縁油Fを得た。
を90:1[](重量比)の割合で混合し1次いで実施
例1′と同じ方法で溶剤脱ろう精製を行った。第3表に
示す性状を有する市販の長鎖アルキルベンゼンを前記の
脱ろう油に25=75(重量比)の割合で混合し2次い
で活性第 2 表 白土10 wt4を加えて実施例1と同様に吸着精製を
行い、第3表に示す電気絶縁油Fを得た。
比較例2
第2の精製鉱油を得るにあたり、実施例1で用いた潤滑
油留分をまず水素化精製し1次いで溶剤精製金石った。
油留分をまず水素化精製し1次いで溶剤精製金石った。
水素化精製を実施例1と同じ触媒、水素圧を用い2反応
温度330℃。
温度330℃。
LH8V 1. Ohr−” とし、脱硫率を77憾に
設定し。
設定し。
イオウ分0.5M wt4の水素化精製油を得た。該水
素化精製油を、油に対し2.0倍(容量比)のフルフラ
ールを使用し、70℃にて実施例1と同様の溶剤抽出精
製を行うことによυ第2の精製鉱油Hlljを得た。第
2の精製鉱油の組成と性状を第3表に示す。第1の精製
鉱油は実施例1で得られたものを使用し、第1及び第2
の精製鉱油を80:20(重量比)の割合で混合し、以
下実施例1に示した溶剤膜ろう精製及び白土吸着精製を
行って電気絶縁油Gを得た。該電気絶縁油の性状、酸化
安定性、熱安定性を第3表に示した。
素化精製油を、油に対し2.0倍(容量比)のフルフラ
ールを使用し、70℃にて実施例1と同様の溶剤抽出精
製を行うことによυ第2の精製鉱油Hlljを得た。第
2の精製鉱油の組成と性状を第3表に示す。第1の精製
鉱油は実施例1で得られたものを使用し、第1及び第2
の精製鉱油を80:20(重量比)の割合で混合し、以
下実施例1に示した溶剤膜ろう精製及び白土吸着精製を
行って電気絶縁油Gを得た。該電気絶縁油の性状、酸化
安定性、熱安定性を第3表に示した。
第 3 表
、 第5表より苛酷水素化精製と溶剤抽出精製を行って
得た第2の精製鉱油H3lを用いて製造した電気絶縁油
Gの酸化安定性は電気絶縁油A及びBにくらべて劣り、
実施例1による方法では格段に優れた酸化安定性及び色
相安定性を有する電気絶縁油が得られることが明らかで
ある。
得た第2の精製鉱油H3lを用いて製造した電気絶縁油
Gの酸化安定性は電気絶縁油A及びBにくらべて劣り、
実施例1による方法では格段に優れた酸化安定性及び色
相安定性を有する電気絶縁油が得られることが明らかで
ある。
第1図及び第2図は本発明の電気絶縁油を製造するため
の精製フローを示している。 特許出願人 日本鉱業株式会社 代理人 弁理士(7569)並川啓志 −26= 第2図
の精製フローを示している。 特許出願人 日本鉱業株式会社 代理人 弁理士(7569)並川啓志 −26= 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) パラフィン基原油または混合基原油から蒸留分
離された沸点250〜500℃(常圧換算)の範囲に含
まれる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第
1の精製鉱油を得。 また、原油から分離された沸点220℃以上を有する第
2の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で
溶剤抽出精製をおこなうことによシ第2の精製鉱油を得
1次いで。 前記第1の精製鉱油に第2の精製鉱油を少割合混合し、
さらに両精製鉱油の混合前または混合後に固体吸着剤に
より吸着精製を行うことにより塩基性窒素化合物を除去
することを特徴とする非塩基性窒素分を16 ppm以
上。 塩基性窒素分を非塩基性窒素分の6係以下。 およびスルフィド型イオウ分を50 ppm以上含有す
る電気絶縁油の製造方法。 (2) 第1の精製鉱油が脱硫率80係以上の水素化精
製条件で得られたものである特許請求の範囲第1項記載
の電気絶縁油の製造方法。 (3) 第2の精製鉱油が第1の精製鉱油と同一原料よ
り得られたものである特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の電気絶縁油の製造方法。 (4) 第2の鉱油留分がパラフィン基原油、混合基原
油又はナフテン基原油から蒸留分前場れた沸点250〜
700℃(常圧換算)の範囲に含まれる留分、または前
記原油の減圧蒸留残油を溶剤脱れきして得られたブライ
ドストック油のいずれか1種である特許請求の範囲第1
項又は第2項記載の電気絶縁油の製造方法。 (6) 第2の精製鉱油がラフィネート収率40〜90
容量係の溶剤抽出条件で得られたものである特許請求の
範囲第1項又は第2項記載の電気絶縁油の製造方法。 (6) 第1の精製鉱油と第2の精製鉱油とを99:1
乃至70:30 (重量比)の割合で混合する特許請求
の範囲第1項乃至第5項記載の電気絶縁油の製造方法。 (η 第1の精製鉱油がスルフィド型イオウ分を50
ppm以下、非塩基性窒素分を2 Cl ppm以上含
有するものである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
の電気絶縁油の製造方法。 (8) 第2の精製鉱油がスルフィド型イオウ分を20
0 ’M)m以上含有するものである特許請求の範囲第
1項又は第6項記載の電気絶縁油の製造方法。 (9) パラフィン基原油または混合基原油から蒸留分
離された沸点250〜500℃(常圧換算)の範囲に含
まれる第1の鉱油留分を、水素化精製することにより第
1゛の精製鉱油を得。 また原油から分離された沸点220℃以上を有する第2
の鉱油留分を芳香族化合物を選択的に抽出する溶剤で溶
剤抽出精製を行うことにより第2の精製鉱油を得2次い
で前記両精製鉱油及び長鎖アルキルベンゼンを混合し。 さらに混合前又は混合後に固体吸着剤により吸着精製を
行うことにより塩基性窒素化合物を除去することを特徴
とする非塩基性窒素分を16 ppm以上、塩基性窒素
分を非塩基性窒素分の6%以下およびスルフィト型イオ
ウ分を50 ppm以上含有する電気絶縁油の製造方法
。 叫 第1の精製鉱油と第2の精製鉱油との合計量と長鎖
アルキルベンゼンとを90:10〜20:80(重量比
)に混合することを特徴とする特許請求の範囲第9項に
記載の電気絶縁油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20824783A JPS60101804A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 電気絶縁油の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20824783A JPS60101804A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 電気絶縁油の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60101804A true JPS60101804A (ja) | 1985-06-05 |
JPH0350366B2 JPH0350366B2 (ja) | 1991-08-01 |
Family
ID=16553085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20824783A Granted JPS60101804A (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 電気絶縁油の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60101804A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157217A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 出光興産株式会社 | 電気絶縁油組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145800A (ja) * | 1974-10-18 | 1976-04-19 | Nippon Oil Co Ltd | Shinkizetsuenyu |
JPS5165400A (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-05 | Nippon Oil Co Ltd | Denkizetsuenyu |
JPS5216699A (en) * | 1975-07-30 | 1977-02-08 | Nippon Oil Co Ltd | Electric insulation oil |
JPS5240799A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-29 | Nippon Oil Co Ltd | Electric insulating oil |
-
1983
- 1983-11-08 JP JP20824783A patent/JPS60101804A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5145800A (ja) * | 1974-10-18 | 1976-04-19 | Nippon Oil Co Ltd | Shinkizetsuenyu |
JPS5165400A (ja) * | 1974-12-02 | 1976-06-05 | Nippon Oil Co Ltd | Denkizetsuenyu |
JPS5216699A (en) * | 1975-07-30 | 1977-02-08 | Nippon Oil Co Ltd | Electric insulation oil |
JPS5240799A (en) * | 1975-09-26 | 1977-03-29 | Nippon Oil Co Ltd | Electric insulating oil |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014157217A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2014-10-02 | 出光興産株式会社 | 電気絶縁油組成物 |
JPWO2014157217A1 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-02-16 | 出光興産株式会社 | 電気絶縁油組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0350366B2 (ja) | 1991-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5308470A (en) | Non-carcinogenic asphalts and asphalt blending stocks | |
JP2004526012A (ja) | 輸送機関用燃料の製油所ブレンド成分の調製 | |
US4330302A (en) | High thermal stability liquid hydrocarbons and methods for producing them | |
US4170543A (en) | Electrical insulating oil | |
US3925220A (en) | Process of comprising solvent extraction of a blended oil | |
JPS5837642B2 (ja) | 電気絶縁油 | |
JPS5812961B2 (ja) | 電気絶縁油 | |
US20170283719A1 (en) | Process for producing naphthenic bright stocks | |
US3932267A (en) | Process for producing uninhibited transformer oil | |
EP0091249B1 (en) | Electrical insulating oil having high oxidation stability and method for production thereof | |
JPS60101804A (ja) | 電気絶縁油の製造方法 | |
JP3270677B2 (ja) | 電気絶縁油及びその製造方法 | |
US4777307A (en) | Method for improving the oxidation stability of refined hydrocarbon oils | |
US4008148A (en) | Method for the preparation of insulating oil | |
WO2007075331A2 (en) | Selective ring opening by oxidation process | |
JP2649474B2 (ja) | 電気絶縁油及びその製造方法 | |
CA1103913A (en) | Insulating oil | |
JPH09279160A (ja) | 電気絶縁油の製造方法 | |
JPS59160906A (ja) | 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法 | |
JPH11263985A (ja) | 電気絶縁油の製造法 | |
US2931766A (en) | Method of improving the color of a petroleum resin by hydrofining | |
JP3989080B2 (ja) | 電気絶縁油の製造方法 | |
JP2000345177A (ja) | 電気絶縁油 | |
US3214365A (en) | Strength properties of microcrystalline waxes with aromatic extract oils | |
JPH0819423B2 (ja) | 色相安定性の良好な燃料油の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |