JP2000345177A - 電気絶縁油 - Google Patents

電気絶縁油

Info

Publication number
JP2000345177A
JP2000345177A JP15505699A JP15505699A JP2000345177A JP 2000345177 A JP2000345177 A JP 2000345177A JP 15505699 A JP15505699 A JP 15505699A JP 15505699 A JP15505699 A JP 15505699A JP 2000345177 A JP2000345177 A JP 2000345177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ppm
insulating oil
content
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15505699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679272B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Morishima
欣之 森島
Kenji Fujino
憲司 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP15505699A priority Critical patent/JP3679272B2/ja
Publication of JP2000345177A publication Critical patent/JP2000345177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679272B2 publication Critical patent/JP3679272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な酸化安定性と低い帯電度を長期間維持
する電気特性とを兼ね備えた実用性能に優れた電気絶縁
油を提供することを課題とする。 【解決手段】 電気絶縁油の基油としてレジン含有量が
100ppm以下である、好ましくは更に該鉱油のスルフ
ィド型硫黄分が50〜1000ppm、全窒素分が1ppm以
下である精製鉱油を用いる。かかる構成とした本発明に
よれば、劣化されにくく長期間使用しても優れた酸化安
定性及び低い帯電度を維持し、実用性能に優れた電気絶
縁油が提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気絶縁油に関
し、特には使用中における帯電度の上昇を抑制した、実
用性能に優れた電気絶縁油に関する。
【0002】
【従来の技術】電気絶縁油は、トランス、高圧ケーブ
ル、高圧遮断器、コンデンサ等の高圧電気機器に充填さ
れて使用されるが、これらの機器は一旦商業運転に入る
と、長期間メンテナンスフリーで使用されることが求め
られている。したがって、長期安定な電気特性を維持す
ることが必要である。一方、トランスなどはコイル等で
発生する熱を逃がすために強制的に又は自然対流によっ
て電気絶縁油が循環され冷却されるように設計されてい
るが、電気絶縁油の循環量が増加するにつれて電荷の分
離が発生し、放電によって絶縁破壊に至ることが、すな
わち短絡して壊れてしまうことがある。そこで電気絶縁
油における帯電度の問題が重視されてきている。特に長
期間使用すると絶縁油は劣化されて帯電度が上昇するこ
とが知られている。さらに、経済的な面から大容量送電
を行うために、50万ボルト乃至300万ボルトの超高
圧送電技術が実用されるに伴って、高圧電気機器は高圧
化、大容量化(大型化)が図られてきた。超高圧トラン
スなど高圧電気機器の高圧化、大容量化は上記の問題を
さらに助長しているといえる。
【0003】本出願人は、先に油中の塩基性窒素分、非
塩基性窒素分、スルフィド型硫黄分などを特定の範囲内
に制御することにより酸化安定性に優れた電気絶縁油が
得られることを見いだして、優れた酸化安定性を有する
電気絶縁油あるいはその製造方法を提案した(例えば、
特開昭59-160906号公報、特開昭60-101804号公報参
照)。しかしながら、これらの提案にかかる電気絶縁油
は、酸化安定性の面では優れているものの、前述の帯電
度を低く保つという面では必ずしも十分満足できるもの
ではなかった。すなわち、酸化安定性の向上と帯電度上
昇の防止といった両方の性能を十分に満足させるのは困
難であったのである。
【0004】I&EC Product Research & Development
誌、第6巻61頁(1967)には、油中の硫黄分及び窒素分
を徹底的に除去し、一方、少量の多環芳香族炭化水素を
含むホワイトオイルが誘電正接max(tan δ max)の異
常増大の防止になると述べているが、酸化安定性及び水
素ガス吸収性は十分でない。また、市場においても、酸
化安定性と電気特性の両性能ともに好ましい電気絶縁油
は見あたらない。したがって、優れた酸化安定性及び帯
電防止性を兼ね備えた電気絶縁油の開発が望まれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、良
好な酸化安定性を保持しながら、低い帯電度を長期間維
持するといった優れた電気特性を兼ね備えた実用性能に
秀でた有用な電気絶縁油を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明者らは鋭意検討を行った結果、鉱油系基油を
劣化させた場合、レジン含有量が少ないものは、多いも
のよりも帯電度の上昇が少ないことを見いだし、本発明
に至ったものである。すなわち、本発明は、レジン含有
量が100重量ppm以下である精製鉱油を用いる電気絶
縁油であり、好ましくは更に該鉱油のスルフィド型硫黄
分が50〜1000重量ppm、全窒素分が1重量ppm以下
である電気絶縁油である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いる精製鉱油は、電気
絶縁油の主成分である基油として用いられるものであ
り、そのレジン含有量は100重量ppm以下である。電
気絶縁油の帯電度は小さいほど好ましいが、新油の時点
では小さな値であっても油が劣化するにつれて帯電度は
上昇する。電気絶縁油に基油として用いる精製鉱油のレ
ジン含有量を100重量ppm以下とすると、長期間使用
しても帯電度の上昇は認められないか、又は認められて
もその上昇は小さなものである。レジン含有量は80重
量ppm以下がより好ましく、70重量ppm以下がさらに好
ましい。
【0008】なお、ここでいう「レジン分」とは次のよ
うにして測定して得られた値である。シリカゲルを10
0g充填したクロマト管をヘキサン100mlで湿潤した
後、試料油400gをヘキサン200mlで希釈して前記
クロマト管に流し込む。次いで、該クロマト管内に油分
がみられなくなるまでジクロロメタンを流して、油分
(飽和分、芳香族分)を除去する。その後、該クロマト
管内の残留物をメタノール200mlで溶出し、該溶出液
から減圧下に溶剤を蒸発除去して残留物を秤量する。こ
うして得られた値を試料油に対する重量割合(例えば、
重量ppm)で表したものをレジン分とした。
【0009】また、前記精製鉱油は、酸化安定性を向上
させるために、スルフィド型硫黄分Sfを50〜100
0重量ppm含有するものが好ましく使用できる。過剰に
存在すると電気絶縁性が悪くなるため、より好ましくは
100〜500重量ppmとするとよい。スルフィド型硫
黄化合物はもともと鉱油留分に含まれており、また水素
化処理中にチオフェン型有機硫黄化合物が核水素化され
て生成されるものもあるのでこれらもともと含まれてい
る成分を有効に利用すると経済的である。スルフィド型
硫黄化合物を外部から新たに添加、混合してもよいこと
はいうまでもなく、要は前記の含有量を確保しているこ
とが好ましい。なお、スルフィド型硫黄分(Sf)は下
記の一般式(1)又は(2a)〜(2e)で示される有機
硫黄化合物を構成している硫黄の総量である。
【0010】R1−S−R2 (1) (式中、R1、R2は炭素数10〜15のアルキル基又は
芳香族炭化水素基を表す。)
【化1】 (式中、R3、R4は水素原子又はアルキル基を表す。)
【0011】以下に説明する方法によりスルフィド型硫
黄分を定量できる。通常使用される薄層クロマトグラフ
ィー用の薄層板(例えば、ガラス板に0.25mm程度の
厚さにシリカゲルを塗布したもの)に塩化パラジウム
0.5wt%の塩酸酸性アセトン−水混合液を噴霧し、風
乾後に試料油の2〜4μlをスポット点着し、四塩化炭
素液により点着位置より約10cm展開させた後、クロロ
ホルム/メタノール(容積比9/1)混合液でさらに約
5cm展開する。この操作によりスルフィド型硫黄化合物
は炭化水素及び他の有機硫黄化合物と分離し黄色の発色
スポットを示す。該発色スポット部にデンシトメータ
(例えば、島津製作所製、2波長クロマトスキャナーCS
-910型)で380nmの可視光をあて吸光度を求める。試
料油を測定する際にスルフィド濃度既知の試料を同時に
展開し、同様の測定を行う。これにより試料中に含有さ
れるスルフィド型硫黄分(Sf)が定量される。
【0012】また、全硫黄分(St)は、油中に存在す
る有機硫黄化合物を構成する硫黄分の総量であり、金属
を腐食するため少ない程良い。上記のスルフィド型硫黄
分(Sf)の他、チオフェン類等の硫黄分が包含され
る。StはJIS K 2541に規定する方法で測定される。
【0013】また、精製鉱油は、酸価が0.6mgKO
H/g以下(JIS K 2320に規定する品質)を満足するよ
うに電気絶縁油の酸化安定性を向上させるために、塩基
性窒素分Nbを1重量ppm未満、又は全窒素分Ntを1
重量ppm以下とすることが好ましい。なお、全窒素分
(Nt)は、JIS K 2609 (1980)「原油及び石油製品窒
素分試験法」に規定する方法で測定される値であり、有
機窒素化合物として油中に含有される窒素分の総量をい
う。また、塩基性窒素分(Nb)は米国UOP社試験法
(UOP Method)No. 313〜70「Nitrogen Bases in Disti
llates by IndicatorTitration」で規定され、試料油を
氷酢酸に溶解し、内部指示薬としてクリスタルバイオレ
ットを用い、氷酢酸中で過塩素酸によって滴定する方法
で測定される値である。
【0014】さらに、電気絶縁油に耐コロナ性、すなわ
ち水素ガス吸収性を十分に付与するために、精製鉱油に
は芳香族炭化水素が適当量含まれていることが好まし
い。具体的には、芳香族炭化水素の含有量は、15重量
%以上、より好ましくは20重量%以上である。しか
し、芳香族炭化水素の含有量が多くなると、蛍光色を呈
して商品の品質価値を下げたり、光安定性能の低下を招
くおそれがあるため、この含有量は40重量%以下であ
ることが好ましい。
【0015】本発明で用いる精製鉱油は、上記の成分組
成を満足するものを適宜選択して使用すればよい。な
お、精製鉱油は、物性として40℃における動粘度が2
〜30cSt、流動点が−25℃以下であることが好まし
い。このような精製鉱油は、周知の種々の工程を適宜用
いて、すなわち、各工程における処理条件を調整して、
さらに種々の工程を、例えば、下記(1)〜(5)の処
理工程を適宜組み合わせて製造することができる。 (1)常圧蒸留さらには減圧蒸留で原油から沸点250
〜500℃の潤滑油留分を分離する。 (2)該潤滑油留分を、水素化精製触媒を用いて、反応
温度300〜400℃の範囲で水素化処理する。 (3)前記水素化処理後に、芳香族炭化水素を選択的に
抽出する溶剤により、ラフィネート収率60〜90容量
%の条件で溶剤抽出精製を行う。 (4)前記水素化処理の前又は後に脱ロウ処理を行う。
この脱ロウ処理は溶剤脱ロウでも水素化脱ロウでもよ
い。 (5)活性白土などを用いて固体吸着剤処理を行う。
【0016】これらの処理工程を適宜組み合わせて製造
することできるが、これら全て工程が必要なわけではな
く、要は上記の物性を満足する精製鉱油が得られればよ
いので、場合によってはある処理工程を省略することも
できるし、処理工程の順序を変えたり、ある処理工程を
複数回、必要により処理条件を変えて行ってもよい。こ
のようにして得られた精製鉱油からレジン含有量が10
0重量ppm以下であるもの、あるいは上記工程の中間段
階で取り出した2種以上の精製鉱油を混合してレジン含
有量を100重量ppm以下に調整したものなどを適宜選
択して使用することができる。レジン含有量を調整する
上で特に重要な工程は水素化精製工程及び固体吸着剤処
理工程であり、比較的過酷な水素化精製をすることによ
って、あるいは注意深く管理して固体吸着剤処理を行う
ことによってレジン含有量が100重量ppm以下の精製
鉱油を得ることができる。しかし、過酷な水素化精製を
行うと、ある程度の量が存在することによって酸化安定
性を向上するスルフィド型硫黄分が失われるおそれがあ
る。したがって、水素化精製及び固体吸着剤処理の条件
を原油の種類、前記潤滑油留分の沸点範囲などに応じて
適宜調節して適当な量のスルフィド型硫黄分を保持しな
がらレジン含有量が100重量ppm以下の精製鉱油を得
ることが好ましい。また厳しい水素化精製によってスル
フィド硫黄分が前記の下限を割り込んだら、外部からス
ルフィド型硫黄化合物を補充することもできる。
【0017】このようにして得られた精製鉱油を基油と
して、更に長鎖アルキルベンゼン等の基油基材及び酸化
防止剤などの添加剤と混合して本発明の電気絶縁油を製
造することができる。この場合、精製鉱油以外の基油基
材としては長鎖アルキルベンゼン、アルキレン重合物な
どの合成油を本願発明の効果を損なわない程度に混合す
ることもできる。合成油としては長鎖アルキルベンゼン
が好ましく、炭素数9〜36の直鎖又は分岐のアルキル
基で置換されたアルキルベンゼンがより好ましい。
【0018】前記の添加剤としては、ベンゾトリアゾー
ルやその誘導体などの金属不活性化剤ポリアルキルメタ
クリレート、エチレンプロピレン共重合体、アルキル化
ナフタレン共縮合体などの流動点降下剤、2,6−ジ−
ターシャリーブチルパラクレゾール、2,4−ジ−メチ
ル−5−ターシャリーブチルフェノール、2,6−ジ−
ターシャリーブチル−4−エチルフェノール、2,2’
−メチレンビス(6−ターシャリーブチル―4―メチル
フェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ターシャ
リーブチル―4―エチルフェノール)、4,4’−メチ
レンビス(2,6−ジ−ターシャリーブチルフェノー
ル)などのフェノール系化合物でなる酸化防止剤が挙げ
られる。これらの添加剤を用いる場合は、0.01〜1
0重量%の範囲で配合することが好ましい。
【0019】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明の内容をさらに
詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によっ
て何ら制限されるものではない。電気絶縁油A(実施例1)の調製 〔水素化精製鉱油の製造〕原油から常圧蒸留と減圧蒸留
によって得た潤滑油留分をシリカアルミナ担体にニッケ
ルを1.0重量%、モリブデンを12.0重量%担持し
た触媒を用い、水素分圧8.9×106Pa、温度35
0℃、液空間速度(LHSV)0.6hr-1の条件下に水
素化精製処理して水素化精製鉱油を得た。
【0020】〔抽出精製鉱油の製造〕上記潤滑油留分を
回転円板式抽出機で原料基油100容量部当たりフルフ
ラール250容量部を70℃で接触させ、ラフィネート
収率70容量%で抽出して抽出精製鉱油(ラフィネー
ト)を得た。
【0021】〔電気絶縁油の製造〕上記の方法で得られ
た水素化精製鉱油と抽出精製鉱油を98.5:1.5
(重量比)の割合で混合して混合油を作成して、メチル
エチルケトン/トルエン混合溶媒(容量比1/1)を、
混合油に対して、2.5倍添加して、−30℃に冷却し
た後、流動点が−27.5の脱ロウ油を得た。さらに脱
ロウ油100重量部に対して活性白土を3重量部添加
し、60℃で20分間攪拌した後、濾別して、精製鉱油
を調製した。該精製鉱油を電気絶縁油A(実施例1)と
して、表1の上部にその物性、成分組成を示す。
【0022】電気絶縁油B(実施例2)の調製 水素化精製条件を過酷にし(温度370℃、液空間速度
(LHSV)0.5hr-1)、白土処理を行わないほか
は、実施例1と同じ工程で処理して精製鉱油を調製し
た。該精製鉱油を電気絶縁油B(実施例2)として、表
1の上部にその物性、成分組成を示す。
【0023】電気絶縁油C(比較例1)の調製 前記電気絶縁油Aを調製する際に、最後に行った活性白
土による処理を行う前の、すなわち脱ロウ処理後の精製
鉱油を電気絶縁油C(比較例1)として、表1の上部に
その物性、成分組成を示す。
【0024】上記のようにレジン分それぞれ69重量pp
m(実施例1),54重量ppm(実施例2)及び155重
量ppm(比較例1)の電気絶縁油A〜Cを調製して、誘
電正接、体積抵抗率、帯電度(劣化前/劣化後)及び酸
化安定性(全酸価、スラッジ)の評価試験を後述の試験
方法に基づいて行った。その結果を表1に示す。
【0025】
【表1】 表1から、実施例として示す本発明の電気絶縁油A及び
Bにおいては、劣化後の帯電度について劣化前の2.5
〜3倍程度の変化しか見られないが、レジン分が多く含
まれる比較例の電気絶縁油Cは、劣化後の帯電度が18
7と大きく変化(劣化前の約10倍)していることが認
められる。よって、本発明(実施例1及び2)によれ
ば、帯電度の上昇が少なく、長期間にわたって低い帯電
度を維持することが分かる。
【0026】なお、これらの評価で用いた劣化油の調製
方法及び測定試験方法は次のとおりである。「劣化油の
調製」は、窒素置換した密封できるフラスコに供試油1
000gを、触媒の銅線(径1mm、長さ5m)と共に充
填し、無酸素雰囲気下に120℃で100時間保持する方法に
て行った。また、このようにして調製した劣化油は、酸
化安定性、帯電度の試験に供した。「芳香族炭化水素含
有量」は、超臨界流体クロマトグラフィーにより測定し
た。「誘電正接」及び「体積抵抗率」は、JIS C 2101に
準拠して測定した。「帯電度」は、ミニスタティックテ
スタ(IEEE Transaction on Power Apparatus and Syst
ems, PAS-103, 1923 (1984))により測定した。「酸化
安定性」は、JIS C 2101に準拠し、全酸価、スラッジ量
を測定した。「レジン分」、「全窒素分」、「スルフィ
ド型硫黄分」、「全窒素分」及び「塩基性窒素分」は、
本文中に記した方法で測定した。
【0027】
【発明の効果】本発明による電気絶縁油は、レジン含有
量が100重量ppm以下である精製鉱油を基油として用
い、好ましくは更に該基油のスルフィド型硫黄分が50
〜1000重量ppm、全窒素分が1重量ppm以下の電気絶
縁油であることから、劣化されにくく長期間使用しても
優れた酸化安定性及び帯電度を示すものである。したが
って、本発明によれば、実用性能に優れた電気絶縁油が
提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 40:16 Fターム(参考) 4H104 DA02A EA13A EA21A LA05 LA14 PA12 5G305 AA01 AA02 AA03 AA05 AB01 AB27 BA03 CB29

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レジン含有量が100重量ppm以下であ
    る精製鉱油を用いることを特徴とする電気絶縁油。
  2. 【請求項2】 前記精製鉱油のスルフィド型硫黄分が5
    0〜1000重量ppm、全窒素分が1重量ppm以下である
    請求項1に記載の電気絶縁油。
JP15505699A 1999-06-02 1999-06-02 電気絶縁油 Expired - Fee Related JP3679272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505699A JP3679272B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電気絶縁油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505699A JP3679272B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電気絶縁油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000345177A true JP2000345177A (ja) 2000-12-12
JP3679272B2 JP3679272B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15597716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15505699A Expired - Fee Related JP3679272B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 電気絶縁油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066518A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Japan Energy Corporation 電気絶縁油及びその製造方法
JP2009150743A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルホン酸型硫黄分の定量方法
JP2009150742A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルホキシド型硫黄分の分析方法
JP2009150744A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルフィド型硫黄分の抽出方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066518A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Japan Energy Corporation 電気絶縁油及びその製造方法
JP5363336B2 (ja) * 2007-11-21 2013-12-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電気絶縁油の製造方法
JP2009150743A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルホン酸型硫黄分の定量方法
JP2009150742A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルホキシド型硫黄分の分析方法
JP2009150744A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 絶縁油中のスルフィド型硫黄分の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679272B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7846882B2 (en) Electrical oil formulation
CA2586634C (en) Cycloalkane base oils, cycloalkane-base dielectric liquids made using cycloalkane base oils, and methods of making same
US7682499B2 (en) Mineral insulating oil, a process for preparing a mineral insulating oil, and a process for using a mineral insulating oil
JP6298446B2 (ja) 電気絶縁油組成物
KR20080025746A (ko) 산화 안정성 오일 제형
JP2008522384A (ja) 誘電性流体及びそれを造る方法
JP5102452B2 (ja) 電気絶縁油
JPS5837642B2 (ja) 電気絶縁油
JP3679272B2 (ja) 電気絶縁油
EP0091249B1 (en) Electrical insulating oil having high oxidation stability and method for production thereof
JP3270677B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
JP3690649B2 (ja) 電気絶縁油及び電気絶縁油用基油
JP5345939B2 (ja) 絶縁油組成物
JP3255890B2 (ja) 電気絶縁油
JP2649474B2 (ja) 電気絶縁油及びその製造方法
US4777307A (en) Method for improving the oxidation stability of refined hydrocarbon oils
JP3261040B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
JP5363336B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
JPH11263985A (ja) 電気絶縁油の製造法
JP3989080B2 (ja) 電気絶縁油の製造方法
JPS6123602B2 (ja)
JPS59160906A (ja) 酸化安定性が優れた電気絶縁油及びその製造方法
JPH0350366B2 (ja)
JPS604595A (ja) 酸化安定性を向上させた潤滑油組成物
JPS6123601B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3679272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees