JPH11263654A - セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材 - Google Patents

セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材

Info

Publication number
JPH11263654A
JPH11263654A JP6345698A JP6345698A JPH11263654A JP H11263654 A JPH11263654 A JP H11263654A JP 6345698 A JP6345698 A JP 6345698A JP 6345698 A JP6345698 A JP 6345698A JP H11263654 A JPH11263654 A JP H11263654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
pts
parts
admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6345698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kamimura
豊 上村
Kazuaki Fukushima
一秋 福嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP6345698A priority Critical patent/JPH11263654A/ja
Publication of JPH11263654A publication Critical patent/JPH11263654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土木・建築業界において使用され、材料分離
やブリーディングが発生せず、練り上がりから注入終了
までの作業時間を十分確保することができ、夜間工事し
ても翌朝充分開放できるグラウト材、特に、空港、港
湾、及び道路等のコンクリート舗装版の補修時に使用す
るセメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材を
提供すること。 【解決手段】 アルミノケイ酸カルシウムガラス、セッ
コウ類、及び粘土性鉱物を含有してなるセメント混和
材、セメント、細骨材、及び該セメント混和材を含有し
てなるセメント組成物、該セメント組成物を含有してな
るグラウト材を構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、土木・建築
業界において使用されるグラウト材、特に、空港、港
湾、及び道路等におけるコンクリート舗装版の沈下を補
修する場合に生ずる舗装版下の空隙部を充填するために
用いられる。
【0002】
【従来の技術とその課題】土木・建築業界においてグラ
ウト材は多量に使用されている。特に、空港、港湾、及
び道路等におけるコンクリート舗装版の水平が地盤沈下
等により失われて補修する場合、通常、コンクリート舗
装版を持ち上げて水平をとり、生じた舗装版下の空隙部
にグラウト材を圧入方式で充填するのではなく、自然流
下方式で充填して補修しており、そのグラウト材は、短
時間で強度発現すること、ブリーディングのないことな
どの他、極めて良好な流動性が求められ、特に、土木学
会「コンクリート標準示方書/基準編」PCグラウトの
流動性試験方法(JSCE-F531-1994)に記載の流出口の内
径が8mmと小さなJAロートで測定したJAロート流下
値が17秒以下となることが必須の条件となっている。し
かしながら、従来のセメント等の水硬性粉体と細骨材か
らなるモルタルでは、水/水硬性粉体比を高くして高流
動性とした場合、材料分離が生じ、使用できず、特に、
骨材量を増加した場合には、著しい骨材の沈降が生じる
という課題があった。
【0003】また、材料分離なしに高流動性を得るため
には、骨材を含まないセメントミルク、合成樹脂、及び
セメントアスファルトモルタル等の高価な材料を用いな
ければならないという課題があった。
【0004】本発明者は、前記課題を解決すべく種々検
討を重ねた結果、特定のセメント混和材を使用すること
により、前記課題が解決できる知見を得て本発明を完成
するに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、アルミ
ノケイ酸カルシウムガラス、セッコウ類、及び粘土性鉱
物を含有してなるセメント混和材であり、セメント、細
骨材、及び該セメント混和材を含有してなるセメント組
成物であり、該セメント組成物を含有してなるグラウト
材である。
【0006】以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0007】本発明で使用するアルミノケイ酸カルシウ
ムガラス(以下、CASという)は、短時間強度を得る
ために使用するものであり、その粒度は細かければ細か
いほど反応性が向上するので好ましく、特に、ブレーン
比表面積で3,000cm2/g以上が好ましい。3,000cm2/g未満
では目的とした短期強度が得られない場合がある。
【0008】本発明で使用するセッコウ類とは、二水、
半水、II型無水、及び III型無水セッコウを示し、天然
産のものや、リン酸、排脱、及びフッ酸セッコウ等の化
学セッコウや、これらを熱処理して得られたものが使用
可能であり、通常含まれる不純物の種類や量には影響さ
れない。このうち、初期の強度発現性や作業性の面から
II型無水セッコウが特に好ましい。セッコウ類の粒度
は、通常、未反応物を残さないため、ブレーン比表面積
で3,000cm2/g以上が好ましい。また、セッコウ類の使用
量は、CASの瞬結を防止する面から、CAS 100重量
部に対して、30〜170 重量部が好ましく、80〜120 重量
部がより好ましい。30重量部未満では凝結時間が短くな
り、所定の可使時間が得られない場合があり、170重量
部を越えると短時間強度が得られない場合がある。
【0009】本発明で使用する粘土性鉱物(以下、粘土
物という)としては、ベントナイトに代表されるモンモ
リロナイト系鉱物、カオリナイト系鉱物、及びイライト
系鉱物等が使用できる。粘土物の使用量は、CAS 100
重量部に対して、10〜150 重量部が好ましく、30〜100
重量部がより好ましい。10重量部未満では材料分離無く
流動性を確保することが難しい場合があり、150 重量部
を超えると価格面で不利となるばかりでなく流動性が著
しく低下する場合がある。
【0010】本発明では、CAS、セッコウ類、及び粘
土物を含有したセメント混和材を使用する。セメント混
和材の使用量は、セメント 100重量部に対して、1〜60
重量部が好ましく、5〜30重量部がより好ましい。1重
量部未満では所定の強度が得られず、さらに、材料分離
無く流動性を確保することが難しい場合があり、60重量
部を越えると凝結調整剤等の使用量が増加して経済的に
不利になるばかりでなく、流動性が著しく低下する場合
がある。
【0011】ここでセメントとしては、普通、早強、超
早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これ
らポルトランドセメントに高炉スラグやフライアッシュ
などのポゾラン物質を混合した各種混合セメント等が挙
げられるが、本発明の目的を阻害しない範囲内で特に限
定されるものではない。本発明では、アルミナセメント
もセメントとして使用可能である。
【0012】本発明で使用する細骨材とは、JISで細
骨材と規格されており、最大粒径が5mm以下のものであ
る。細骨材の材質については特に制限されるものではな
く、例えば、ケイ砂や石灰砂など一般的な細骨材が使用
でき、その最大粒径が小さくなるに従い材料分離抵抗性
が良好となり、特に、細骨材の最大粒径が 0.5mm以下の
場合は、極めて良好な材料分離抵抗性を示す。細骨材の
使用量は、セメント、CAS、及びセッコウ類の合計
(以下、結合材という) 100 重量部に対して、50〜150
重量部が好ましい。50重量部未満では単位容積当たりの
結合材の使用量が多くなり経済的に不利となる場合があ
り、150重量部を越えると材料分離無く流動性を確保す
ることが難しい場合がある。
【0013】本発明で使用する水の量は、水/結合材比
(W/P)で、50〜70%が好ましく、55〜65%がより好
ましい。50%未満では所定の流動性が得られない場合が
あり、70%を越えると材料分離する場合にある。特に、
本発明のセメント組成物をグラウト材として使用する場
合は、W/Pが50〜70%で混練りした場合、その特性を
最大限発揮するが、気温や水温などの外的要因や目標軟
度により水/結合材比を変えることが可能である。W/
Pが70%を越えると、材料分離抵抗性が低下するだけで
なく、強度の低下をまねく傾向がある。
【0014】本発明では、セメント、細骨材、及びセメ
ント混和材の他に、要求する作業時間を確保し、さら
に、初期の強度増進性を向上させるため凝結調整剤を使
用することが可能である。
【0015】凝結調整剤としては、塩化カルシウム、塩
化第二鉄、及び塩化アルミニウム等の塩化物、アルミン
酸ナトリウムやアルミン酸カリウムなどのアルミン酸
塩、炭酸ナトリウムや炭酸カリウムなどの炭酸塩、水酸
化ナトリウムや水酸化カリウムなどの水酸化物、並び
に、ケイフッ化亜鉛、ケイフッ化マグネシウム、及びケ
イフッ化ナトリウム等のフッ化物等の無機塩類、さらに
は、クエン酸、グルコン酸、及び酒石酸又はこれらのカ
ルシウム塩等の有機系化合物があり、これらの一種又は
二種以上の使用が可能である。これらのうち、炭酸塩と
有機酸系化合物の併用は、急激な硬化反応を示すため
に、最も好ましい。凝結調整剤の使用量は、結合材 100
重量部に対して、 0.1〜5重量部が好ましく、 0.3〜2
重量部がより好ましい。
【0016】また、本発明では、必要に応じて減水剤を
使用することも可能である。ここで、減水剤としては、
一般のセメント分野に用いられる全ての減水剤が使用で
き、その使用量は一般に使用される範囲である。
【0017】さらに、本発明では、各種の添加剤を併用
することが可能である。添加剤としては、例えば、ガラ
ス繊維、カーボン繊維、及び鋼繊維等の繊維質物質、高
分子ポリマーエマルジョン(ラテックス)、着色剤(顔
料)、AE剤、流動化剤、防錆剤、水中不分離性混和
剤、増粘剤、保水剤、防水剤、及び防凍剤等からなる群
より選ばれた一種又は二種以上を本発明の目的を実質的
に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0018】本発明のセメント組成物を混練する際に使
用する混合装置としては、既存の撹拌装置が使用可能で
あり、例えば、傾胴ミキサー、オムニミキサー、V型ミ
キサー、ヘンシェルミキサー、及びナウターミキサー等
が使用可能である。また、材料の混合は、それぞれの材
料を施工時に混合してもよいし、あらかじめ一部を、あ
るいは全部を混合しておいても差し支えない。
【0019】本発明のセメント組成物は、PC舗装版下
面への裏込め注入充填する場合や、鉄道バラスト軌道に
おいてバラストの隙間に注入充填するなど、超高流動性
が求められる部位へのグラウト材として好適である。本
発明のグラウト材は、経済性の面から、従来の合成樹脂
系の材料はもとより、セメントミルクに比べても、細骨
材が含まれることにより、安価に材料を供給できる。さ
らに状況に応じて種々の添加剤を混入する場合、一般に
これらの添加剤の添加量はセメントの量に対して決定さ
れ、本発明では、細骨材と混合しても、細骨材の分離が
無くその流動性を保持できることから、セメントミルク
に比べ、これら添加剤の単位容積当たりの添加量を低減
できるなどの効果がある。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】実施例1 表1に示すCAS、セッコウ類、及び粘土物を配合して
セメント混和材を調製した。セメント45.5重量部と細骨
材50重量部に、セメント 100重量部に対してCASが5
重量部になるようにセメント混和材を混合し、結合材 1
00重量部に対して58重量部の水を添加して混練し、モル
タルを調製し、その流動性、可使時間、圧縮強度、ブリ
ーディング率、及び材料分離抵抗性を測定した。結果を
表1に併記する。
【0022】<使用材料> セメント :普通ポルトランドセメント、市販品 細骨材 :電気化学工業社製石灰砂、最大粒径 0.5m
m、FM1.63 CAS :CaO /Al2O3 /SiO2の重量比45/45/10の
アルミノケイ酸カルシウムガラス、ガラス化率 100% セッコウ類:市販II型無水セッコウ、ブレーン値4,500c
m2/g 粘土物 :ベントナイト、市販品 凝結調整剤:炭酸カリウム/酒石酸/クエン酸の混合品 水 :水道水
【0023】<測定方法> 流動性 :初期流下値、土木学会基準のJA漏斗測定
法に準じ測定 可使時間 :連続打点式温度記録計を用い、混練りから
モルタル温度が1℃上昇するまでの時間 圧縮強度 :作成した4×4×16cmの供試体の可使時間
2時間の圧縮強度 ブリーディング率:土木学会基準のポリエチレン法に準
じた 材料分離抵抗性:練り上がり後、約3分静置し、容器底
部への砂の沈降具合を手による触感で判定、◎は材料分
離無し、○は材料分離が若干認められるが実用上問題と
ならない、×は材料分離あり
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、CASを添加し
ない比較例は、速硬性が無く、2時間では硬化しない。
一方、セッコウ類を含まない場合には瞬結が起こり、可
使時間を確保することが困難となる。セッコウ類の添加
量を増やした場合、可使時間は長くなる傾向にあるが、
2時間圧縮強度は低下する。
【0026】実施例2 CAS 100重量部、セッコウ類 100重量部に対して、表
2に示す粘土物を使用したこと以外は実施例1と同様に
行った。結果を表2に併記する。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、粘土物を使用し
ない場合は骨材の沈降が起こるばかりではなく、ブリー
ディングも発生する。一方、粘土物を増量すると材料分
離抵抗性は良好となるが流動性の確保が難しくなる。
【0029】実施例3 CAS 100重量部、セッコウ類 100重量部、及び粘土物
45重量部からなるセメント混和材を調製した。セメント
100重量部に対して、表3に示すセメント混和材を混合
したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に
併記する。
【0030】
【表3】
【0031】表3から明らかなように、セメント混和材
を添加しない場合は、短時間強度の発現がないばかり
は、材料分離が発生する。一方、セメント混和材を65重
量部添加した場合はモルタルの流動性が低下し、ロート
が閉塞し測定不可能となった。セメント混和材の添加量
が少なくなると材料分離抵抗性が低下すると共に、圧縮
強度の低下が認められた。
【0032】
【発明の効果】本発明のセメント混和材を用いることに
より、安価な材料構成をベースにして、JAロート流下
値が17秒以下の高流動性能を持ちながら、材料分離やブ
リーディングが発生しないという効果を奏する。また、
40分程度の可使時間を確保できることから、練り上がり
から注入終了までの作業時間を十分確保することができ
るとともに、実施時に何らかのトラブルが発生した場
合、その対応が可能となるなどの効果を奏する。さら
に、2時間で2N/cm2 程度の圧縮強度が発現するため、
夜間工事しても翌朝充分開放できる効果を奏する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミノケイ酸カルシウムガラス、セッ
    コウ類、及び粘土性鉱物を含有してなるセメント混和
    材。
  2. 【請求項2】 セメント、細骨材、及び請求項1記載の
    セメント混和材を含有してなるセメント組成物。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のセメント組成物を含有し
    てなるグラウト材。
JP6345698A 1998-03-13 1998-03-13 セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材 Pending JPH11263654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6345698A JPH11263654A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6345698A JPH11263654A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11263654A true JPH11263654A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13229767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6345698A Pending JPH11263654A (ja) 1998-03-13 1998-03-13 セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11263654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225722A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物、空洞充填材、及びその使用方法
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法
JP2014051564A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 盛土空隙部用充填材及び充填工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005225722A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物、空洞充填材、及びその使用方法
JP4498768B2 (ja) * 2004-02-13 2010-07-07 電気化学工業株式会社 セメント組成物、空洞充填材、及びその使用方法
JP2009249818A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Maeda Corp 防水シート付着用グラウト材および施工方法
JP2014051564A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Denki Kagaku Kogyo Kk 盛土空隙部用充填材及び充填工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100869467B1 (ko) 지반 개량재용 조성물, 그것을 사용한 주입재 및 그 사용방법
JP4948430B2 (ja) 耐海水性セメントアスファルトモルタル用急硬性セメントおよびそれを用いた耐海水性セメントアスファルトモルタル
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2951385B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP6475488B2 (ja) 速硬型軽量グラウト組成物
JP2007119317A (ja) セメントアスファルトモルタル用急硬材及びそれを用いたセメントアスファルトモルタル
JP4020530B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP4489707B2 (ja) グラウト組成物、それを用いたモルタル又はコンクリート、及びグラウト材料
JP4157485B2 (ja) セメント組成物及び急硬グラウト材
JP3122532B2 (ja) 道路用組成物
JP6629147B2 (ja) 空洞充填材料、及びそれを用いた空洞充填工法
JP2004210557A (ja) グラウト組成物
JP3185460B2 (ja) 急速流動化埋戻工法用固化材組成物
JP7085050B1 (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JPH11263654A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びグラウト材
JPH0672747A (ja) 注入用セメント混和材及びそれを用いた注入材
JP2006027937A (ja) グラウト用セメント組成物及びグラウト材料
JP2005162508A (ja) 超速硬・高流動モルタル組成物および超速硬・高流動モルタル
JP7442373B2 (ja) 速硬性セメント組成物
JPH082951A (ja) セメント組成物
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
JP2688774B2 (ja) 半剛性舗装方法
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226