JP4677824B2 - 耐酸性グラウト組成物 - Google Patents

耐酸性グラウト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4677824B2
JP4677824B2 JP2005140272A JP2005140272A JP4677824B2 JP 4677824 B2 JP4677824 B2 JP 4677824B2 JP 2005140272 A JP2005140272 A JP 2005140272A JP 2005140272 A JP2005140272 A JP 2005140272A JP 4677824 B2 JP4677824 B2 JP 4677824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
mass
acid
grout composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131488A (ja
Inventor
則彦 澤邊
義信 平野
宏二 大西
将典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2005140272A priority Critical patent/JP4677824B2/ja
Publication of JP2006131488A publication Critical patent/JP2006131488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677824B2 publication Critical patent/JP4677824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、トンネルやシールドの裏込め、ダムの継ぎ目、橋梁のシュウ、構造物の補修や補強、鉄筋継手、機械基礎の固定などの土木・建築分野に使用されるアルミナセメントを主な成分とするグラウト組成物に関する。
特許文献1には、アルミナセメント、高炉スラグ、ポルトランドセメント、石膏及び消石灰よりなる水硬性無機結合材と、硫酸アルミニウム類、リチウム塩及び遅延剤よりなる凝結調整剤と、流動化剤、増粘剤、消泡剤、膨張剤及び細骨材とよりなる超速硬性無収縮グラウト材が開示されている。
特許文献2には、セメント、ブレーン値6000cm/g〜15000cm/gの石こう類、石灰類、アルミナセメント、膨張性混和材、凝結調整剤、高性能減水剤、金属粉末からなる組成物であることを特徴とする低収縮性超速硬性セメント組成物が開示されている。
特許文献3には、アルミナセメントとメチルハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルとを必須成分として含み、アルミナセメント100質量部に対するメチルハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイル含有量が0.01〜0.2質量部であることを特徴とする、貯蔵安定性に優れたアルミナセメント系組成物が開示されている。
特許文献4には、ポルトランドセメント30〜80重量部、アルミナセメント5〜50重量部、石膏5〜20重量部、水酸化カルシウム及び/又は炭酸カルシウム1〜20重量部からなる無機質結合材100重量部に対し、オキシカルボン酸及び/又はその塩類0.01〜2.0重量部、亜鉛化合物0.001〜0.5重量部、膨脹材0.005〜0.02重量部、減水剤0.01〜2.0重量部及び流動化剤0.001〜2.0重量部を配合してなる超速硬無収縮グラウト材が開示されている。
特許文献5には、径10μm以下の粒子含有率が何れも80重量%以上のアルミナセメントとポルトランドセメントと石膏を、アルミナセメント100重量部、ポルトランドセメント67〜150重量部、石膏11〜150重量部の割合で含み、かつ粉粒状のセメント分散剤を含むセメント系補修材が開示されている。
特開平11−021160号公報 特開平11−322400号公報 特開2004−123430号公報 特許第2668076号公報 特開2002−274924号公報
本発明は、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化がなく、特に耐酸性の向上した、水硬性無機結合材としてアルミナセメントを主成分とする、二液混合型でない一粉型のグラウト材の提供を目的とする。
本発明は、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏及び石灰類を含む水硬性無機結合材と、凝結促進剤及び凝結遅延剤よりなる凝結調整剤、流動化剤、増粘剤、消泡剤及び膨張剤とを含む耐酸性グラウト組成物であり、
水硬性無機結合材が、アルミナセメント100重量部、ポルトランドセメント10〜75重量部、石膏5〜80重量部及び石灰類0.05〜7重量部を含むことを特徴とする耐酸性グラウト組成物を提供することである。
本発明の耐酸性グラウト組成物の好ましい態様を示し、これらは複数組み合わせることが出来る。
1)凝結調整剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、凝結促進剤0.05〜5質量部及び凝結遅延剤0.001〜2質量部であること。
2)流動化剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、0.001〜5質量部であること。
3)増粘剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、0.001〜2質量部であること。
4)消泡剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、0.001〜2質量部であること。
5)膨張剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、0.0001〜0.02質量部であること。
6)耐酸性グラウト組成物は、さらにアルミナセメントクリンカー及び細骨材から選ばれる骨材を少なくとも1成分を含むこと。
7)耐酸性グラウト組成物は、さらに骨材を、水硬性無機結合材100質量部に対して、200質量部以下で含むこと。
8)アルミナセメント100質量部に対して、ハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルを0.01〜0.2質量部含むこと。
9)石灰類は、消石灰であること。
10)耐酸性グラウト組成物は、酸化亜鉛、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、炭酸水素亜鉛、酢酸亜鉛、ギ酸亜鉛、リン酸亜鉛などの亜鉛化合物を含まないこと。
11)耐酸性グラウト組成物は、二液混合型でない一粉型の耐酸性グラウト組成物であること。
12)水硬性無機結合材が、アルミナセメント100重量部、ポルトランドセメント10重量部から60重量部未満、石膏5〜80重量部及び石灰類0.05〜7重量部を含む水硬性無機結合材であること。
13)凝結調整剤の凝結促進剤が、リチウム塩であり、凝結遅延剤がナトリウム塩であること。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化が極めて小さく、早強性、速硬性に優れ、特に耐酸性に優れる。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、トンネルやシールドの裏込め、ダムの継ぎ目、橋梁のシュウ、構造物の補修や補強、鉄筋継手、機械基礎の固定、下水道の補修等、土木・建築分野においてその利用価値は大きい。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、二液混合型でない一粉型の耐酸性グラウト組成物である。
耐酸性グラウト組成物の水硬性無機結合材は、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏及び石灰類を含み、アルミナセメント100重量部に対し、
ポルトランドセメントが10〜75重量部、好ましくは10重量部から60質量部未満、さらに好ましくは12〜58重量部、より好ましくは15〜55重量部、特に好ましくは20〜42重量部、
石膏が5〜80重量部、好ましくは10〜65重量部、さらに好ましくは20〜55重量部、より好ましくは25〜45重量部、特に好ましくは30〜40重量部、
及び石灰類が0.05〜7重量部、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.15〜3重量部、より好ましくは0.2〜1重量部、特に好ましくは0.25〜0.6重量部を含むが好ましい。
アルミナセメントとしては、鉱物組成の異なるものが数種知られ市販されているが、何れも主成分はモノカルシウムアルミネート(CA)であり、市販品はその種類によらず使用することができる。
ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等が挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
石膏としては、無水、半水等の石膏がその種類を問わず、一種又は二種以上の混合物として使用できる。
石灰類としては、生石灰、消石灰、仮焼ドロマイト、炭酸カルシウム等が挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。特に石灰類としては、消石灰が好ましい。
水硬性無機結合材は、必要に応じて高炉スラグ、シリカヒューム、フライアッシュ、溶融スラグなどのポゾラン成分を含むことができる。
耐酸性グラウト組成物は、さらに必要に応じて本発明の特性を損なわない範囲で、アルミナセメントクリンカー及び細骨材から選ばれる骨材を少なくとも1成分を配合することが出来る。
骨材は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性無機結合材100質量部に対して、好ましくは200質量部以下、さらに好ましくは30〜180質量部、より好ましくは50〜150質量部、特に好ましくは60〜120質量部が、流動性や硬化体強度発現性などのために好ましい。
骨材としては、2mm以下の径のものを用いることが、流動性や硬化体強度発現性などのために好ましい。
細骨材としては、珪砂、川砂、海砂、シリカ粉、粘土鉱物、廃FCC触媒などの無機質材、ウレタン砕、EVAフォーム、発砲樹脂などの樹脂粉砕物などを用いることができる。細骨材としては、2mm以下の径のものを用いることが好ましい。
細骨材ついては、粒子径の小さいな珪砂、川砂、海砂、石英粉末、廃FCC触媒などの細骨材を用いることが好ましい。
特に、細骨材としては、珪砂、川砂、海砂などが好ましく用いることが出来る。
アルミナセメントクリンカー骨材は、アルミナセメントと鉱物組成が基本的に同じであり、アルミナセメントとの結合性も非常に良好である。
アルミナセメントクリンカー骨材は、粒径75μm〜1500μmのものの使用が好ましく、材料分離を防止するためには、粒径1000μm以下のものを使用するのが更に好ましい。
アルミナセメントクリンカー骨材は、粒度が75μm〜1500μmであり、目開き75μm〜1500μm二種の篩を用いて捕捉される粒分である。
耐酸性グラウト組成物は、さらに必要に応じて本発明の特性を損なわない範囲でハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルを配合することが出来る。
耐酸性グラウト組成物は、アルミナセメント100質量部に対してハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルを好ましくは0.01〜0.2質量部、さらに好ましくは0.01〜0.18質量部、より好ましくは0.01〜0.15質量部、特に好ましくは0.05〜0.15質量部含むことにより、粉体貯蔵時の安定性に優れる。
ハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルは、Si−H結合を有する公知のシリコーンオイルを用いることが出来、アルミナセメントなどの粉体に対し分散して配合できるもの、アルミナセメント粒子の表面を被覆することができるものなどを用いることが出来る。
ハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルは、メチルハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイル(信越化学工業(株)製、商品名:KF−99)などのアルキルハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイルが好ましい。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、水硬性無機結合材と、凝結促進剤及び凝結遅延剤よりなる凝結調整剤、流動化剤、増粘剤、消泡剤及び膨張剤とを含む。
本発明の耐酸性グラウト組成物において、凝結調整剤は、凝結促進を行う成分である凝結促進剤と、凝結遅延を行う成分である凝結遅延剤とを含むものである。
凝結調整剤は、凝結促進剤と凝結遅延剤を併用して用いることにより、作業可能な可使時間の保持、超速硬性、流動保持性、優れた硬化体性状を両立させることが可能となる。
凝結促進剤としては、公知の凝結促進剤を用いることが出来る。凝結促進剤の一例として、炭酸リチウム、塩化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム、酢酸リチウム、酒石酸リチウム、リンゴ酸リチウム、クエン酸リチウムなどの有機酸などの、無機リチウム塩や有機リチウム塩などのリチウム塩を用いることが出来る。特に炭酸リチウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。
凝結促進剤としては、特性を妨げない粒径を用いることが好ましく、粒径は50μm以下にするのが好ましい。
特にリチウム塩を用いる場合、リチウム塩の粒径は50μm以下、さらに30μm以下、特に10μm以下が好ましく、粒径が上記範囲より大きくなるとリチウム塩の溶解度が小さくなるために好ましくなく、特に顔料添加系では微細な多数の斑点として目立ち、美観を損なう場合がある。
凝結遅延剤としては、公知の凝結遅延剤を用いることが出来る。凝結遅延剤の一例として、硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸ナトリウムなど有機酸などの、無機ナトリウム塩や有機ナトリウム塩などのナトリウム塩を用いることが出来る。特に重炭酸ナトリウムやクエン酸ナトリウム及び酒石酸ナトリウムは、効果、入手容易性、価格の面から好ましい。なお、添加量が多いと、流動性の低下、硬化不良を招いたり、ブリージング水の発生による表面不良が生じることがあるので、注意が必要である。
凝結調整剤は、用いる水硬性無機結合材に応じて、特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、凝結促進剤及び凝結遅延剤の成分、添加量及び混合比率を適宜選択して、流動性、可使時間、硬化性状などを調整することができ、20℃可使時間を数分程度から1時間程度まで任意の時間に調整することができる。
凝結調整剤は、水硬性無機結合材100質量部に対して、凝結促進剤が好ましくは0.05〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜3質量部、より好ましくは0.2〜2質量部、特に好ましくは0.3〜1質量部と、
凝結遅延剤が好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.01〜0.5質量部、より好ましくは0.05〜1質量部、特に好ましくは0.1〜0.8質量部である。
耐酸性グラウト組成物は、早強性、超速硬性及び無収縮性に加え、適度の流動性を有することである。耐酸性グラウト組成物は、材料分離を抑制しつつ適度の流動性を確保しつつ、硬化体の強度を高め、且つ、乾燥収縮を低減させるためには減水効果を合わせ持つ流動化剤の添加が必要である。
特に、耐酸性グラウト組成物の水硬性無機結合材の主な成分であるアルミナセメントの発現強度は、水/セメント比の影響を大きく受けることから、減水効果を有する流動化剤を使用して水/水硬性成分比を小さくすることが不可欠である。
流動化剤としては、減水効果を合わせ持つ、メラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、カゼイン、カゼインカルシウム、ポリエーテル系等、市販のものが、その種類を問わず使用できる。
流動化剤は、用いる水硬性無機結合材に応じて、特性を損なわない範囲で適宜添加することができ、水硬性無機結合材100重量部に対し、0.001〜5質量部、さらに好ましくは0.01〜4質量部、より好ましくは0.1〜3.5質量部、特に好ましくは0.5〜3質量部であり、添加量が余り少ないと十分な効果が発現せず、また多すぎても添加量に見合った効果は期待できず単に不経済であるだけでなく、所要の流動性を得るための混練水量が増大し、同時に粘稠性も大きくなり、充填性が悪化する。
増粘剤は、セルロース系、蛋白質系、ラテックス系、及び水溶性ポリマー系などを用いることが出来、特にセルロース系などを用いることが出来る。
増粘剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性無機結合材100質量部に対して、
好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。増粘剤の添加量が多くなると、流動性の低下を招く恐れがあり好ましくない。
増粘剤及び消泡剤を併用して用いることは、水硬性無機結合材や細骨材などの骨材分離の抑制、気泡発生の抑制、硬化体表面の改善に好ましい効果を与え、グラウト材としての特性を向上させるために好ましい。
消泡剤は、シリコン系、アルコール系、ポリエーテル系などの合成物質、石油精製由来の鉱物油系又は又は植物由来の天然物質など、公知のものを用いることが出来る。
消泡剤の添加量は、本発明の特性を損なわない範囲で添加することができ、水硬性無機結合材100質量部に対して、
好ましくは0.001〜2質量部、さらに好ましくは0.005〜1.5質量部、より好ましくは0.01〜1質量部、特に0.02〜0.5質量部含むことが好ましい。消泡剤の添加量は、上記範囲内が、消泡効果が認められるために好ましい。
グラウト組成物やグラウト材に要求される最も基本的な特性は、低収縮性又は低膨張性で硬化中の体積変化が極めて小さいことであるが、本発明では、本質的に体積変化の極めて小さい水硬性無機結合材を利用することに加え、膨張剤を添加することにより、グラウトの硬化時に起こる体積変化を抑制している。
膨張材としては、金属粉、カルシウムサルフォアルミネート系(CSA系)、石灰系などを用いることができ、これらを2種以上併用して用いることができる。
膨張材の添加量は、水硬性成分100質量部に対して、金属粉では、好ましくは0.0001〜0.02質量部、さらに好ましくは0.0003〜0.01質量部、より好ましくは0.0005〜0.008質量部、特に0.0008〜0.005質量部で用いることが好ましく、
石灰系では、好ましくは0.05〜15質量部、さらに好ましくは0.08〜3質量部、より好ましくは0.1〜2質量部、特に0.2〜1質量部で用いることが好ましい。
金属粉としては、アルミニウム粉、鉄粉などを使用することができるが、中でも比重の面から、アルミニウム粉の使用が特に好ましい。アルミニウム粉は、JIS・K−5906「塗装用アルミニウム粉」の第2種に準ずるものが好適に使用できる。
カルシウムサルフォアルミネート系としては、アウインを挙げることができる。
石灰系としては、生石灰、生石灰−石膏混合系、仮焼ドロマイト等が挙げられ、一種又は二種以上の混合物として使用できる。特に石灰系としては、生石灰、生石灰−石膏混合系が好ましい。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、水の添加量を調整することにより、流動性、可使時間、材料分離、硬化体の強度などを調整することができる。
水の添加量は、水硬性無機結合材又は耐酸性グラウト組成物100質量部に対し、好ましくは10〜50質量部、さらに好ましくは12〜40質量部、より好ましくは13〜35質量部、特に好ましくは15〜25質量部加えて用いることが好ましい。
耐酸性グラウト組成物は、水の添加量を調整することにより、
1)Jロートが、好ましくは4〜15秒、さらに好ましくは4〜12秒、特に好ましくは 5〜10秒であり、
2)20℃可使時間が、好ましくは5分以上、さらに好ましくは7分以上、特に好ましくは10分以上の特性が得られる。
耐酸性グラウト組成物は、
1)圧縮強度(3時間)が、好ましくは10N/mm以上、さらに好ましくは12N/mm以上、特に好ましくは15N/mm以上であり、
2)圧縮強度(28日)が、好ましくは40N/mm以上、さらに好ましくは43N/mm以上、特に好ましくは45N/mm以上であり、
3)重量変化率(7日)が、好ましくは−1.2%以内、さらに好ましくは−1.0%以内、特に好ましくは−0.8%以内であり、
4)重量変化率(28日)が、好ましくは−15%以内、さらに好ましくは−10%以内、特に好ましくは−8%以内であり、
5)中性化深さ(7日)が、好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1.5mm以下、特に好ましくは1mm以下であり、
6)中性化深さ(28日)が、好ましくは3mm以下、さらに好ましくは2.5mm以下、特に好ましくは2mm以下であり、
7)膨張率(%)が、好ましくは0.00%、さらに好ましくは+0.01%、より好ましくは+0.02%、特に好ましくは+0.03から上限値として+0.06%の範囲である硬化体を得られることが好ましい。
特に本発明の耐酸性グラウト組成物は、重量変化率(%)の小さな耐酸性に優れた硬化体を得ることができる。
アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏及び消石灰よりなる水硬性無機結合材及び細骨材とリチウム塩及び遅延剤よりなる凝結調整剤と、流動化剤、増粘剤、消泡剤、膨張剤及びハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイル等を混合機で混合し、グラウト組成物のプレミックス粉体を得ることができる。
グラウト組成物のプレミックス粉体は、所定量の水と混合、攪拌して、スラリー状で用いることができ、その後グラウト組成物の硬化物を得ることができる。
本発明の耐酸性グラウト組成物は、トンネルやシールドの裏込め、ダムの継ぎ目、橋梁のシュウ、構造物の補修や補強、鉄筋継手、機械基礎の固定、下水道の補修等、土木・建築分野において、耐酸性は当然ながら高流動性、無収縮性及び高強度といった性能を持つことからその利用価値は大きい。
また、本発明の耐酸性グラウト組成物は、一粉型の耐酸性グラウト組成物であり、施工現場では耐酸性グラウト組成物のプレミックス粉体を水と混練するだけで、高流動性の耐酸性グラウト組成物が得られる。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
(特性の評価方法)
1)Jロート(秒):土木学会充てんモルタル試験方法(案)(JSCE・F542−1993) J14ロートによる流下値を示す。
2)20℃可使時間(分):J14ロート流下時間が、10秒より大となるまでに要する混練後の時間で表す。
3)膨張率(%):土木学会充てんモルタル試験方法(案)(JSCE・F542−1993) 試験体φ5×10cm(但し、膨張率は、膨張を+、収縮を−で示す。)(測定条件・温度:20℃、湿度:65%)
4)圧縮強度(N/mm):試験体4×4×16cm、JIS・R−5201による。試験体は、型枠に生成スラリーを型詰めして、温度20℃、湿度65%の条件で3時間気中養生した後、脱型し、さらに成型体をポリエチレン袋に密閉し、温度20℃、湿度65%の条件の気中にて所定期間養生して試験体を得る。
5)耐酸性評価
(i)重量変化率(%):試験体φ5×10cmを5wt%硫酸溶液(液度:20℃)に浸漬したさいの重量変化率。
(ii)中性化深さ(mm):試験体φ5×10cmを5wt%硫酸溶液(液度:20℃)に浸漬したさいの中性化深さ。
(グラウト硬化体の表面状態の評価:骨材の分離、気泡跡残存の有無):グラウト組成物と水との混練物を調製し、300×300mmコンクリート板上へ厚さ10mmで流し込み、温度20℃、湿度65%の条件下で28日間養生した後、目視により硬化体の骨材の分離及び気泡跡残存の観察を行なう。
原料は以下のものを使用した。
1)水硬性無機結合材:
・アルミナセメント(ラファージュアルミネート社製、ブレーン比表面積3100cm/g)。
・ポルトランドセメント(宇部早強セメント、ブレーン比表面積4500cm/g)。
・石膏:II型無水石膏(セントラル硝子社製、ブレーン比表面積4000cm/g)。
・消石灰:(宇部マテリアル社製)。
2)細骨材:
・珪砂:6号珪砂。
・アルミナセメントクリンカー:(ラファージュアルミネート社製、粒度:1mm)。
3)凝結調整剤:
・凝結促進剤:炭酸リチウム(市販品)。
・凝結遅延剤:重炭酸ナトリウム(市販品)とクエン酸ナトリウム(市販品)。
4)混和剤:
・流動化剤:メラミン系流動化剤(日本シーカ社製)。
・増粘剤:メチルセルロース系増粘剤(松本油脂社製)。
・消泡剤:ポリエーテル系消泡剤(サンノプコ社製)。
・膨張剤:アルミニウム粉(粒度44μm以下60重量%以上含有、大和金属粉工業社製、製品名:ALCファイン及びK−250の混合品)。
5)シリコーンオイル:
・SIオイル:メチルハイドロジェンポリシロキサンシリコーンオイル(信越化学工業社製、製品名:KF−99)。
[実施例1〜5及び比較例1〜2]
表2に示す組成を、アイリッヒミキサを使用して混合し、グラウト組成物を得た。
温度20℃、相対湿度65%の条件下で、グラウト組成物100質量部に対し、水21質量部を加え、2分間混練して、混練物を調整した。水硬性無機結合材成分は、表1に示す組成割合の成分を用いた。
得られた混練物のJロート及び20℃可使時間と、混練物の硬化体の膨張率、圧縮強度及び耐酸性と、グラウト硬化体の表面状態を評価し、結果を表3に示す。
Figure 0004677824
Figure 0004677824
Figure 0004677824

Claims (6)

  1. アルミナセメント、ポルトランドセメント、石膏及び石灰類を含む水硬性無機結合材と、凝結促進剤及び凝結遅延剤よりなる凝結調整剤、流動化剤、増粘剤、消泡剤、膨張剤及び骨材とを含む耐酸性グラウト組成物であり、
    水硬性無機結合材が、アルミナセメント100重量部、ポルトランドセメント10〜75重量部、石膏5〜80重量部及び石灰類0.2重量部を含み、
    前記膨張剤は、水硬性無機結合材100質量部に対して、アルミニウム粉0.0001〜0.02質量部含み、
    前記骨材は、アルミナセメントクリンカー骨材を含むことを特徴とする耐酸性グラウト組成物。
  2. 前記石灰類は、消石灰であることを特徴とする請求項1に記載の耐酸性グラウト組成物。
  3. 前記アルミナセメントクリンカー骨材は、粒径75μm〜1500μmであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐酸性グラウト組成物。
  4. 耐酸性グラウト組成物は、前記骨材を、水硬性無機結合材100質量部に対して、200質量部以下で含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の耐酸性グラウト組成物。
  5. 凝結調整剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、凝結促進剤0.05〜5質量部及び凝結遅延剤0.001〜2質量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の耐酸性グラウト組成物。
  6. 流動化剤、増粘剤及び消泡剤が、水硬性無機結合材100質量部に対して、流動化剤0.001〜5質量部、増粘剤0.001〜2質量部及び消泡剤0.001〜2質量部であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の耐酸性グラウト組成物。
JP2005140272A 2004-10-07 2005-05-12 耐酸性グラウト組成物 Expired - Fee Related JP4677824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140272A JP4677824B2 (ja) 2004-10-07 2005-05-12 耐酸性グラウト組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295338 2004-10-07
JP2005140272A JP4677824B2 (ja) 2004-10-07 2005-05-12 耐酸性グラウト組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131488A JP2006131488A (ja) 2006-05-25
JP4677824B2 true JP4677824B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36725361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140272A Expired - Fee Related JP4677824B2 (ja) 2004-10-07 2005-05-12 耐酸性グラウト組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4677824B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957944B2 (ja) * 2012-02-22 2016-07-27 宇部興産株式会社 コンクリート構造物の補修方法
JP5910156B2 (ja) * 2012-02-22 2016-04-27 宇部興産株式会社 耐酸水硬性組成物、モルタル組成物及びモルタル硬化体
CN104817289B (zh) * 2015-03-27 2017-03-01 武汉三源特种建材有限责任公司 补偿收缩混凝土用缓释型缓凝剂及其制备方法和应用
EP3656804A1 (en) * 2015-06-29 2020-05-27 KCC Corporation Waterproof silicone emulsion, waterproof board exhibiting excellent crack resistance
JP6655420B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-26 太平洋マテリアル株式会社 速硬性セメント混和材および速硬性セメント組成物
CN108506033B (zh) * 2018-03-19 2019-04-26 山东科技大学 一种实验室内确定锚注支护最佳注浆时机的方法
KR101919838B1 (ko) * 2018-07-05 2018-11-19 (주)동인개발 터널보강 그라우팅용 조성물
CN109020335A (zh) * 2018-09-12 2018-12-18 江苏中柢建设集团有限公司 一种钢筋套筒灌浆及制备方法
CN110540401B (zh) * 2019-10-22 2022-06-28 武汉合创炬盛科技有限公司 一种高温型钢筋连接用套筒灌浆料及其制备方法
KR102352951B1 (ko) * 2021-08-20 2022-01-20 (주)삼흥건설 콘크리트 및 강구조물의 표면보호용 고시인성 마감제 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 및 강구조물의 표면보호 마감 시공방법
CN113816701B (zh) * 2021-09-03 2022-09-30 宿州市健生矿山设备有限公司 一种铝酸盐和硅酸盐水泥基双液注浆材料及其制备方法
KR102612264B1 (ko) * 2022-12-23 2023-12-12 주식회사 정우소재 무기질 결합재 및 이를 이용한 액상 폴리머 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129051A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 大阪セメント株式会社 速硬性セルフレベリング材
JPH01230455A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Osaka Cement Co Ltd 超速硬無収縮グラウト材
JPH06298553A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Ube Ind Ltd 固化材組成物
JPH1121160A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Ube Ind Ltd 超速硬性無収縮グラウト材
JP2002220271A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp グラウト組成物
JP2002293595A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナセメント用混和剤及びアルミナセメント組成物
JP2004123430A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ube Ind Ltd アルミナセメント系組成物
JP2005075712A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129051A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 大阪セメント株式会社 速硬性セルフレベリング材
JPH01230455A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Osaka Cement Co Ltd 超速硬無収縮グラウト材
JP2668076B2 (ja) * 1988-03-10 1997-10-27 住友大阪セメント株式会社 超速硬無収縮グラウト材
JPH06298553A (ja) * 1993-04-09 1994-10-25 Ube Ind Ltd 固化材組成物
JPH1121160A (ja) * 1997-07-01 1999-01-26 Ube Ind Ltd 超速硬性無収縮グラウト材
JP2002220271A (ja) * 2001-01-23 2002-08-09 Taiheiyo Cement Corp グラウト組成物
JP2002293595A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Taiheiyo Cement Corp アルミナセメント用混和剤及びアルミナセメント組成物
JP2004123430A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ube Ind Ltd アルミナセメント系組成物
JP2005075712A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131488A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
AU2010323416B2 (en) Inorganic binder system for the production of chemically resistant construction chemistry products
JP3487133B2 (ja) 超速硬性無収縮グラウト材
JP2006298661A (ja) 急硬性の水硬性組成物、及びこれらのモルタル並びに硬化物
TWI414504B (zh) Hydraulic composition
KR101343803B1 (ko) 고로슬래그를 이용한 콘크리트 조성물 및 이의 제조방법
ZA200210403B (en) Quick binder for self-compacting concrete, use and applications of same.
JP2006298663A (ja) 補修可能なモルタル、並びにこれらの硬化物
JP4918801B2 (ja) 水硬性組成物
JP4732122B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
US20230142698A1 (en) Slag-based hydraulic binder, dry mortar composition comprising same and system for activating a slag-based binder
JP2006265011A (ja) 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
CN112739660A (zh) 研磨的粒状高炉炉渣的活化
JP2006045025A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP2020158348A (ja) ポリマーセメントグラウトモルタル組成物及びポリマーセメントグラウトモルタル
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP7085050B1 (ja) セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体
JP5110774B2 (ja) 高流動混和材
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP7465451B2 (ja) セメント組成物、モルタル組成物、及び、コンクリート構造物の補修方法
JP4062041B2 (ja) アルミナセメント系組成物
JP6956468B2 (ja) 速硬性グラウト組成物
JP5383045B2 (ja) グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP7150405B2 (ja) グラウト組成物及びグラウト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees