JP4918801B2 - 水硬性組成物 - Google Patents

水硬性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4918801B2
JP4918801B2 JP2006087351A JP2006087351A JP4918801B2 JP 4918801 B2 JP4918801 B2 JP 4918801B2 JP 2006087351 A JP2006087351 A JP 2006087351A JP 2006087351 A JP2006087351 A JP 2006087351A JP 4918801 B2 JP4918801 B2 JP 4918801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
hydraulic composition
formate
expansion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006087351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261845A (ja
Inventor
則彦 澤邊
義信 平野
由紀彦 岡田
将典 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006087351A priority Critical patent/JP4918801B2/ja
Publication of JP2007261845A publication Critical patent/JP2007261845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918801B2 publication Critical patent/JP4918801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/70Grouts, e.g. injection mixtures for cables for prestressed concrete

Description

本発明は、低温環境下において優れた流動性、強度発現性及び寸法安定性を有し、グラウト材として好適に用いられる水硬性組成物に関する。
土木工事或いは建築工事では、構造物などの隙間を埋めるために、充填材又はグラウト材と呼ばれるセメントモルタル系の水硬性組成物が広く用いられている。
低温環境下においても強度発現性に優れ、流動性の良好なグラウト材として、特許文献1にセメント、膨張材、減水剤及び水を含有し、固形成分中の粒子径が5μm以下の粒子の容積が45%以上であるグラウト材が開示されている。
土木・建築分野において使用され、低温時の強度発現性が良好なコンクリートが得られるセメント組成物として、特許文献2および特許文献3に、3CaO・SiO含有量が60重量%以上のポルトランドセメント、無水セッコウ、ギ酸類、減水剤を含有したセメント組成物が開示されている。
特開2005-162576号公報 特開平9−20544号公報 特開平9−20545号公報
グラウト材の主要成分であるセメント等の水硬性成分の水和反応は、使用する温度条件に影響を受け、低温環境下では強度発現性の低下が見られ、特に初期材齢において所定の強度を得ることが難しい場合も発生している。
本発明は、低温環境下において、優れた流動性、強度発現性及び寸法安定性を有するグラウト材を提供することを目的とした。
本発明者は、このような低温環境下で使用するグラウト材に関する課題について鋭意研究を重ね、ポルトランドセメント、骨材、流動化剤、無機系膨張材、金属系膨張材及び凝結調整剤を含み、特定の膨張材と凝結調整剤とを組合わせて用いることにより、低温環境下においても強度発現性に優れ、さらに流動性及び寸法安定性にも優れたグラウト材が得られることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ポルトランドセメント、凝結調整剤、無機系膨張材、金属系膨張材及び細骨材を含む水硬性組成物であり、凝結調整剤がギ酸塩及び硫酸アルミニウムより選ばれる成分を少なくとも1種含む水硬性組成物に関するものである。
以下に本発明の水硬性組成物の好ましい様態を示し、本発明ではこれらを複数組合わせることができる。
1)ポルトランドセメント100質量部に対して、凝結調整剤が0.3〜5質量部であること。
2)ギ酸塩が、ギ酸カルシウム、ギ酸マグネシウム及びギ酸ナトリウムより選ばれる少なくとも1種であること。
3)水硬性組成物が、さらに、ポリカルボン酸系流動化剤を含むこと。
4)水硬性組成物と水とを混練したグラウトモルタルであって、5℃で養生した材齢1日のグラウトモルタル硬化体の圧縮強度が、4.5N/mm以上であること。
5)水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られるグラウトモルタル硬化体であること。
本発明のグラウト材は、低温環境下において、流動性、強度発現性及び寸法安定性に優れた水硬性組成物であり、例えば気温5℃といった低温環境下において、土木工事或いは建築工事に用いられる充填材やグラウト材としての要求性能を兼ね備えていて好適に用いられる。
本発明の水硬性組成物に係るポルトランドセメントは、特に限定されるものではなく、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメントが用いられ、またポルトランドセメントに高炉スラグ、シリカフューム、フライアッシュ、石灰石微粉末等を混合した高炉セメントやフライアッシュセメントなどの混合セメントも用いることができる。
本発明の水硬性組成物は、特に低温環境下で用いることから、強度発現性が良好な早強ポルトランドセメントや超早強ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、ポルトランドセメント100質量部に対し、細骨材を好ましくは30〜300質量部、さらに好ましくは40〜250質量部、より好ましくは50〜220質量部、特に好ましくは60〜200質量部を配合する。
本発明に係る細骨材として、粒度が3.5mm以下の珪砂、川砂、陸砂、海砂、砕砂などを用いることができる。
細骨材の粒度は、3.5mm以下のものを用いることが好ましく、細骨材100質量%中に、粒径0.15〜2mmの細骨材が好ましくは60質量%以上であり、さらに好ましくは65質量%以上、特に好ましくは70質量%以上含むものを用いることにより、優れた流動性のグラウトモルタルを得られる。
本発明に係る無機系膨張材及び金属系膨張材は、グラウトモルタルの硬化過程で生じる体積変化を補償し、グラウトモルタル硬化体の寸法安定性の向上に不可欠なものであり、建築物や構造物との密着性向上に有効である。
無機系膨張材は、カルシウムサルフォアルミネート系としては、アウイン、石灰系としては生石灰、生石灰−石膏系、仮焼ドロマイト等が挙げられ、これらから選ばれた少なくとも1種を使用できる。石灰系膨張材としては、生石灰、生石灰−石膏系が好ましく、特に生石灰−石膏系が好ましい。
無機系膨張材としては、例えば遊離生石灰を膨張成分として含むものや、カルシウムサルホアルミネート等のエトリンガイト形成物質を膨張成分とする市販品を使用することができる。好ましくは、収縮補償効果とともに反応時の水和発熱によって低温環境下の強度増強効果を有する生石灰を有効成分として含む膨張材が特に好ましく、この場合膨張材中の生石灰含有量は特に限定されないが、生石灰含有量が高いもの(100重量%を含む)では水和反応が急激に進行することがあるので80重量%以下の含有量がよい。
無機系膨張材の添加量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、好ましくは1〜30質量部、さらに好ましくは2〜25質量部、より好ましくは3〜20質量部、特に4〜15質量部を用いることが好ましい。
無機系膨張材の添加量が1重量部よりも少ないと、その効果が不充分である場合があり、また30重量部より多いと水和反応による膨張量が増加して目的の強度を得られなくなる場合があるので好ましくない。
金属系膨張材としては、アルミニウム粉、鉄粉等を用いることができる。特に、反応性が高いことから、アルミニウム粉の使用が好ましい。アルミニウム粉は、JIS・K−5906「塗装用アルミニウム粉」の第2種に準ずるものが好適に使用できる。
金属系膨張材の添加量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、好ましくは0.0001〜0.01質量部、さらに好ましくは0.0002〜0.005質量部、より好ましくは0.0003〜0.004質量部、特に0.0005〜0.003質量部の範囲で用いることが好ましい。
本発明に係る凝結調整剤は、低温環境下におけるポルトランドセメントの水和反応を好適に促進させるために用いるものであり、ギ酸塩と硫酸アルミニウムとをそれぞれ単独で、あるいは併せて使用することができる。
本発明で用いるギ酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、及びアンモニウム塩等が挙げられ、これらの塩からなる群のうちの一種又は二種以上である。凝結促進効果、グラウトモルタルの流動性及び硬化体強度特性から、ギ酸塩としては、そのナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩が好ましく、特にカルシウム塩が好ましい。
ギ酸塩の使用量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、好ましくは0.3〜5質量部、さらに好ましくは0.4〜4.5質量部、より好ましくは0.5〜4質量部、特に好ましくは0.6〜3質量部の範囲で好適な効果が得られる。
ギ酸塩の使用量が0.3質量部未満では初期の強度発現性が不充分な場合があり、5質量部を越えて使用しても更なる添加効果の増進が期待できない。
本発明で用いる硫酸アルミニウムは、特性を妨げない範囲で粒径を適時選択することができる。
硫酸アルミニウムの使用量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、好ましくは0.3〜5質量部、さらに好ましくは0.4〜4.5質量部、より好ましくは0.5〜4質量部、特に好ましくは0.6〜3質量部の範囲が好適である。
硫酸アルミニウムの使用量が0.3質量部未満では初期の強度発現性が不充分な場合があり、5質量部を越えて使用しても添加量の増加に見合った効果は期待できない。
本発明に係る凝結調整剤は、ギ酸塩と硫酸アルミニウムとを併せて用いることがより好ましく、低温環境下におけるポルトランドセメントの水和反応をより好適に促進させる効果がある。
ギ酸塩と硫酸アルミニウムの使用量は、ポルトランドセメント100質量部に対して、ギ酸塩と硫酸アルミニウムの合計量が、好ましくは0.3〜5質量部、さらに好ましくは0.4〜4.5質量部、より好ましくは0.5〜4質量部、特に好ましくは0.6〜3質量部の範囲が好適である。
ギ酸塩と硫酸アルミニウムの合計量が、0.3質量部未満では初期の強度発現性が不充分な場合があり、5質量部を越えて使用しても添加量の増加に見合った効果は期待できない。
本発明の水硬性組成物は、材料分離を抑制しつつ適度な流動性を確保し、硬化体の強度を高め、且つ、乾燥収縮を低減させるために、減水効果を合わせ持つ流動化剤を添加することが好ましい。
流動化剤としては、減水効果を合わせ持つ、メラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、カゼイン、カゼインカルシウム、ポリエーテル系、ポリカルボン酸系、ポリカルボン酸ポリエーテル系等、市販のものをその種類を問わず使用できる。
流動化剤は、本発明の水硬性組成物の特性を損なわない範囲で、一種又は二種以上を適宜添加することができ、ポルトランドセメントと膨張材とを含む水硬性成分100質量部に対し、好ましくは0.001〜5質量部、さらに好ましくは0.005〜4質量部、より好ましくは0.01〜3.5質量部、特に好ましくは0.05〜3質量部の範囲で使用する。
本発明の水硬性組成物では上記の成分の他に、本発明の特性を損なわない範囲で必要に応じて、増粘剤、消泡材、減水剤、高性能減水剤、有機系短繊維などの成分を少なくとも1種配合することができる。
本発明の水硬性組成物は、水の添加量を調整することにより、グラウトモルタルの流動性、可使時間、材料分離などの性状を調整することができる。
本発明の水硬性組成物は、水と混練して
1)Jロート流下値が、充填性を損なわないために、好ましくは15秒以下、さらに好ましくは14秒以下、より好ましくは13秒以下、特に好ましくは12秒以下であり、
また、Jロート流下値の下限は、材料分離抵抗性を損なわないために、好ましくは4秒以上、さらに好ましくは5秒以上、特に好ましくは6秒以上であり、
2)得られたグラウトモルタルの凝結時間の始発が、好ましくは10.5時間以内、より好ましくは10時間以内であり、
凝結時間の終結が、好ましくは15時間以内、より好ましくは13.5時間以内であり、
3)得られたグラウトモルタルを硬化させることにより、
圧縮強度(材齢1日)が、好ましくは4.5N/mm以上、さらに好ましくは5N/mm以上の硬化体を得ることができ、
圧縮強度(材齢28日)が、好ましくは45N/mm以上、さらに好ましくは50N/mm以上の硬化体を得ることができる。
水の添加量は、本発明の流動特性および強度特性を損なわない範囲で添加でき、ポルトランドセメントと膨張材とを含む水硬性成分100質量部に対し、好ましくは25〜70質量部、さらに好ましくは30〜60質量部、より好ましくは33〜57質量部、特に好ましくは35〜55質量部の範囲で添加することが好ましい。
本発明の水硬性組成物は、低温環境下、すなわち気温が好ましくは2℃〜15℃、さらに好ましくは2℃〜13℃、より好ましくは2℃〜12℃、特に好ましくは、2℃〜10℃の範囲で好適な性能が発揮される。
本発明の水硬性組成物は、低温環境下において、流動性に優れたグラウトモルタルと強度発現性及び無収縮性に優れたグラウト硬化体を得ることができ、低温環境下で行われる土木建築分野の各種工事で、好適に利用されるグラウト材を提供するものである。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例により制限されるものでない。
(特性の評価方法)
1)Jロート流下値(秒):土木学会充てんモルタル試験方法(案)(JSCE・F542−1993) J14ロートによる流下値を示す。
2)凝結時間:日本道路公団JHS−312−1992に準じてプロクター貫入抵抗針により試験を行う。
3)圧縮強度(N/mm):試験体φ5×10cm、JIS・A−1108に準じて行う。
4)膨張率(%):試験体φ5×10cm、日本道路公団JHS−312−1992に準じてマイクロメーター法により行う。(但し、膨張率は、膨張を+、収縮を−で示す。)
原料は以下のものを使用した。
1)水硬性成分:
・ポルトランドセメント(宇部早強ポルトランドセメント、ブレーン比表面積4500cm/g)。
2)細骨材:
・珪砂a : S4(川鉄鉱業社製)。
・珪砂b : SN50(瓢屋社製)。
・珪砂c : SN70(瓢屋社製)。
・細骨材には、表に示す粒度構成の珪砂aと珪砂bと珪砂cとを、珪砂a:45質量部、珪砂b:55質量部、珪砂c:50質量部の割合で混合して使用した。
珪砂a、珪砂b、珪砂cの粒度について、篩を用いて測定した結果を表3に示す。
3)無機系膨張材 : 生石灰−石膏系膨張材(太平洋マテリアル社製)。
4)金属系膨張材 : アルミニウム粉(粒度44μm以下を60質量%以上含有、大和金属粉工業社製、ALCファイン及びK−250の混合品)。
5)石膏 : II型無水石膏(セントラル硝子社製)。
6)凝結調整剤:
・ギ酸カルシウム(和光純薬工業社製)。
・ギ酸マグネシウム(三津和化学薬品社製)。
・ギ酸ナトリウム(和光純薬工業社製)。
・硫酸アルミニウム(大明化学工業社製)。
7)流動化剤 : ポリカルボン酸系流動化剤(竹本油脂社製、チューポールSD−100)。
[実施例1〜9及び比較例1〜5]
表1及び表2に示す成分を、アイリッヒミキサを使用して混合し、表1及び表2に示すポルトランドセメント、細骨材、膨張材及び凝結調整剤を含む水硬性組成物を得た。
低温環境を想定して、温度5℃、相対湿度65%の条件下で、2Lポリ容器に水硬性組成物500質量部に対して水235質量部を加え、タービン羽根を取り付けた0.15KW攪拌機(新東科学社製、品番:スリーワンモータBL600)を使用し、300rpmで攪拌しながら水硬性組成物を全量投入後、780rpmで2分間混練して、グラウトモルタルを調製した。
実施例3、実施例8及び比較例1については、温度20℃、相対湿度65%の条件下で同様にして、グラウトモルタルを調製した。
得られたグラウトモルタルのJロート及びフロー値、混練物の硬化体の圧縮強度を評価した結果を表1及び表2に示す。
Figure 0004918801
Figure 0004918801
Figure 0004918801
5℃の低温環境下での評価結果は以下のとおりである。
1)凝結調整剤にギ酸塩を用いた実施例1〜5の場合、凝結調整剤を用いない比較例1と対比して、グラウトモルタルの流動性はほぼ同等であり、凝結時間は短縮されている。さらに、材齢1日時点の圧縮強度を比較すると、比較例1では1.3N/mmなのに対して、実施例1〜5で5N/mm以上の圧縮強度が得られている。
また、実施例1〜5のグラウト硬化体は、比較例1の硬化体とほぼ同等の膨張率を示している。
2)凝結調整剤にギ酸塩を用い、石灰−石膏系膨張材に替えて無水石膏を用いた比較例2は、グラウト硬化体の膨張率がマイナスであり(収縮しており)、グラウト材の基本要件を備えていない。
3)凝結調整剤にギ酸塩を用い、金属系膨張剤を用いない比較例3についても、グラウト硬化体の膨張率がマイナスであり、グラウト材の特性の基本要件を備えていない。
4)凝結調整剤に硫酸アルミニウムを用いた実施例6〜8の場合、凝結調整剤を用いない比較例1と対比して、ほぼ同等のグラウトモルタルの流動性を得られ、凝結時間はさらに短縮されている。また、材齢1日時点の圧縮強度を比較すると、比較例1では1.3N/mmなのに対して、実施例6〜8では4.5N/mm以上の圧縮強度が得られている。
グラウト硬化体の膨張率については、実施例8の結果が示すとおりで、良好な膨張率が得られている。
5)凝結調整剤に硫酸アルミニウムを用い、石灰−石膏系膨張材に替えて無水石膏を用いた比較例4、および、金属系膨張剤を用いず石灰−石膏系膨張材のみを用いた比較例5の場合、グラウト硬化体が収縮しておりグラウト材としては好ましくない。
6)凝結調整剤にギ酸塩と硫酸アルミニウムとを併せて用いた実施例9の場合、グラウトモルタルの流動性は、凝結調整剤を用いない比較例1とほぼ同等であり、凝結時間は大幅に短縮されている。さらに、材齢1日時点の圧縮強度を比較すると、比較例1では1.3N/mmなのに対して、実施例9では9N/mm以上の圧縮強度が得られている。
20℃の温度条件下で、比較例1、実施例3及び実施例8の水硬性組成物の可使時間を評価した結果、実施例3及び実施例8では凝結調整剤によって凝結が促進されすぎ、実用上充分な可使時間は得られていない。
本発明のグラウト材は、低温環境下において、流動性、強度発現性及び寸法安定性に優れた水硬性組成物であり、例えば気温5℃といった低温環境下において、土木工事或いは建築工事に用いられる充填材やグラウト材としての要求性能を兼ね備えていて好適に用いることが出来る。

Claims (6)

  1. ポルトランドセメント、凝結調整剤、無機系膨張材、金属系膨張材及び細骨材を含む低温で使用する水硬性組成物であり、
    凝結調整剤が、ギ酸塩及び硫酸アルミニウムより選ばれる成分を少なくとも1種含み、
    無機系膨張材が、生石灰−石膏系膨張材であって、
    金属系膨張材が、アルミニウム粉であって、
    細骨材が、細骨材100質量%中に、粒径0.15〜2mmの細骨材が70質量%以上含まれる細骨材であって、
    ポルトランドセメント100質量部に対して、凝結調整剤0.3〜5質量部、無機系膨張材4〜15質量部、金属系膨張材0.0005〜0.003質量部及び細骨材60〜200質量である
    ことを特徴とする水硬性組成物。
  2. 無機系膨張材中の生石灰含有量が80重量%以下であることを特徴とする請求項1に記載の水硬性組成物。
  3. ギ酸塩が、ギ酸カルシウム、ギ酸マグネシウム及びギ酸ナトリウムより選ばれる少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  4. 水硬性組成物が、さらに、ポリカルボン酸系流動化剤を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水硬性組成物と水とを混練したグラウトモルタルであって、
    5℃で養生した材齢1日のグラウトモルタル硬化体の圧縮強度が、4.5N/mm以上であることを特徴とするグラウトモルタル。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水硬性組成物と水との配合物を硬化させて得られるグラウトモルタル硬化体。
JP2006087351A 2006-03-28 2006-03-28 水硬性組成物 Expired - Fee Related JP4918801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087351A JP4918801B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水硬性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087351A JP4918801B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水硬性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261845A JP2007261845A (ja) 2007-10-11
JP4918801B2 true JP4918801B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38635208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087351A Expired - Fee Related JP4918801B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 水硬性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918801B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169701B2 (ja) * 2008-09-19 2013-03-27 宇部興産株式会社 水硬性組成物
JP2010143586A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Ube Ind Ltd セメント系プレミックス製品
JP2011195403A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ube Industries Ltd 水硬性組成物、グラウトモルタル及びその硬化体
JP2011195402A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ube Industries Ltd 水硬性組成物
JP5664395B2 (ja) * 2011-03-24 2015-02-04 宇部興産株式会社 住宅基礎用構造体の施工方法及びそれを用いて施工される住宅基礎用構造体
JP5768431B2 (ja) * 2011-03-24 2015-08-26 宇部興産株式会社 高流動モルタル組成物
JP6460454B2 (ja) * 2014-11-05 2019-01-30 太平洋セメント株式会社 コンクリートの製造方法
JP6626363B2 (ja) * 2016-02-24 2019-12-25 太平洋マテリアル株式会社 無収縮グラウト組成物
JP7260705B1 (ja) 2022-08-30 2023-04-18 デンカ株式会社 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089838B2 (ja) * 1997-07-18 2008-05-28 日本合成化学工業株式会社 セメント組成物とセメントペーストおよびセメントモルタル
JP3963622B2 (ja) * 1999-12-07 2007-08-22 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP4606546B2 (ja) * 2000-05-19 2011-01-05 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP2004345898A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nittetsu Cement Co Ltd グラウト組成物
JP4340200B2 (ja) * 2004-07-14 2009-10-07 電気化学工業株式会社 グラウト用セメント組成物及びグラウト材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261845A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918801B2 (ja) 水硬性組成物
JP4677824B2 (ja) 耐酸性グラウト組成物
JP2006298661A (ja) 急硬性の水硬性組成物、及びこれらのモルタル並びに硬化物
WO2009136518A1 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
JP2015124136A (ja) 初期及び長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有するコンクリート組成物及び当該組成物を用いたコンクリート体
TWI624445B (zh) 水泥組成物
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
JP2018193280A (ja) 早強性超高強度グラウト組成物
JP2008120625A (ja) セメント系材料
JP5533967B2 (ja) 水硬性組成物、水硬性組成物の使用方法、水硬性モルタルの製造方法、及び水硬性モルタル硬化体の製造方法
JP4090772B2 (ja) セメント組成物
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP5534932B2 (ja) プレミックスモルタル組成物及びプレミックス無収縮モルタル組成物
JP2014196245A (ja) セメント組成物
JP6783118B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP4691381B2 (ja) 高強度コンクリート
JP2011195402A (ja) 水硬性組成物
JP2011195403A (ja) 水硬性組成物、グラウトモルタル及びその硬化体
JP2005324982A (ja) 超速硬性セメント組成物
JP5403321B2 (ja) セメント系材料
KR100814148B1 (ko) 콘크리트 조성물
JP6133598B2 (ja) 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト材
JP4062041B2 (ja) アルミナセメント系組成物
JP3950641B2 (ja) 急硬性セメント用急結剤の製造方法、および急硬性セメント組成物の製造方法
JP6682309B2 (ja) グラウト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees