JPH11261863A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH11261863A
JPH11261863A JP10065165A JP6516598A JPH11261863A JP H11261863 A JPH11261863 A JP H11261863A JP 10065165 A JP10065165 A JP 10065165A JP 6516598 A JP6516598 A JP 6516598A JP H11261863 A JPH11261863 A JP H11261863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
housing
image display
still camera
electronic still
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10065165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065970B2 (ja
Inventor
Takayuki Uchiyama
貴之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP06516598A priority Critical patent/JP4065970B2/ja
Priority to US09/267,656 priority patent/US6731341B1/en
Publication of JPH11261863A publication Critical patent/JPH11261863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065970B2 publication Critical patent/JP4065970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電子スチルカメラに関し、詳し
くは、電気回路部品及び画像表示系部品の配置に関し、
筐体の全厚みを薄くして小型化を図り、従来の銀塩一眼
レフレックスカメラと同等の操作性を維持する形状を構
成し、撮像素子が電気回路基板の発熱の影響を受けずに
画質の低下を抑えることを目的とする。 【解決手段】 筐体内に撮像素子を配置してなる電子ス
チルカメラにおいて、前記筐体は、後面壁に撮像素子が
近接して配置された胴体中央部と、前記胴体中央部に連
続して左右方向の一方に形成され、前記胴体中央部の前
面壁より前方に突出してなるグリップ部と、前記胴体中
央部に連続して左右方向の他方に形成され、収容スペー
スを有してなる電気部品収納部とで構成され、前記グリ
ップ部内には1以上の記録圧縮回路系部品が配置され、
前記電気部品収納部の内部または外部に1以上の画像表
示系部品が配置されているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スチルカメラ
に関し、詳しくは、電気回路部品及び画像表示系部品の
配置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被写体からの撮影光を影像素子により光
電変換して被写体像を電子データとして保存する電子ス
チルカメラは、周知である。電子スチルカメラの一種と
して一眼レフレックス式電子スチルカメラがある。この
一眼レフレックス式電子スチルカメラについても、銀塩
カメラと同様に、小型化,操作性,画質向上等の機能が
要求されている。一眼レフレックス式電子スチルカメラ
は、銀塩カメラとは一部共通点はあるが、被写体像を電
子データとして保存することから原理的に構造が相違し
ている。例えば、一眼レフレックス式電子スチルカメラ
として図5に示すものが知られている。なお、図中にお
いて、左右方向,前後方向は、それぞれ一眼レフレック
ス式電子スチルカメラにおける左右方向,前後方向を示
している。
【0003】図において、符号101は一眼レフレック
ス式電子スチルカメラで、一眼レフレックス式電子スチ
ルカメラ101は、筐体102を備えている。筐体10
2の前面壁103の左側部分に、開口部が形成されてい
る。開口部と一体に筒状部が設けられ、筒状部内にレン
ズ104が固定されている。筐体102の前後方向略中
央部分に、撮像素子105が配置されている。撮像素子
105はレンズ104のレンズ光軸及びファインダ光軸
を含む面M1に直交し且つ左右方向で対称に位置してい
る。
【0004】筐体102には、左右方向の右方にグリッ
プ部106が形成されている。グリップ部106は筐体
102の前面壁103より前方に曲がり部を突出して形
成されている。このようにして、レンズ光軸及びファイ
ンダ光軸を含む面M1に対して右側にはグリップ部10
6のみが配置されている。従って、左側にはグリップ部
106に対応する部分がなく、筐体102は平面視で略
L字形状を構成しており、左右アンバランスの形状にな
っている。
【0005】撮像素子105の背面に撮像素子基板10
7,第1電気回路基板108,第2電気回路基板109
が順番に配置されている。第1電気回路基板108,第
2電気回路基板109には、例えば、画像表示回路,イ
ンバータ回路等の画像表示用駆動回路,記録圧縮回路が
搭載されている。第2電気回路基板109の背面には、
撮像素子105の左右方向の位置と略同じ位置に照明用
光源110が配置され、さらに、照明用光源110の背
面に液晶表示部111が配置されている。
【0006】グリップ部106内には、電池ボックス1
12が配置され、電池ボックス112内には電池113
が収容されている。第2電気回路基板109の右側部分
に、その後方に位置して外部記録部材用コネクタ114
が左右方向に沿って配置されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の一眼
レフレックス式電子スチルカメラ101にあっては、撮
像素子105の背面に、第1電気回路基板108,第2
電気回路基板109が並んで左右方向に沿って配置され
ているので、筐体2の全厚みが銀塩一眼レフレックス式
カメラに比較して大幅に増していた。そのため、一眼レ
フレックス式電子スチルカメラ101は大型になって手
で握り難く、操作性が大幅に低下したり或いは違和感を
生じるという問題があった。
【0008】また、一眼レフレックス式電子スチルカメ
ラ101は、筐体102は平面視で略L字形状を構成し
ており、レンズ光軸及びファインダ光軸を含む面M1に
対して左右アンバランスの形状になっているので、従来
の銀塩一眼レフレックスカメラとは異なる重量バランス
になったり、筐体102の左側部分が手で握り難くて操
作性が大幅に低下したり或いは違和感を生じるという問
題があった。
【0009】さらに、撮像素子105は、第1電気回路
基板108,第2電気回路基板109,照明用光源11
0に接近して配置されており、第1電気回路基板10
8,第2電気回路基板109の発熱や、照明用光源11
0の発熱により、撮像素子105の温度が上昇し、撮像
素子105のS/Nが悪化してしまい画質劣化を招いて
いた。なお、撮像素子105の温度上昇を避けるため、
撮像素子105と第1電気回路基板108を前後方向で
離すことも考えられるが、この場合には、筐体102の
全厚みが増すことになり操作性の点から好ましくない。
【0010】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、筐体の全厚みを薄くして
小型化を図り、従来の銀塩一眼レフレックスカメラと同
等の操作性を維持する形状を構成し、撮像素子が電気回
路基板の発熱の影響を受けずに画質の低下を抑えること
ができる電子スチルカメラを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
筐体内に撮像素子を配置してなる電子スチルカメラにお
いて、前記筐体は、後面壁に撮像素子が近接して配置さ
れた胴体中央部と、前記胴体中央部に連続して左右方向
の一方に形成され、前記胴体中央部の前面壁より前方に
突出してなるグリップ部と、前記胴体中央部に連続して
左右方向の他方に形成され、収容スペースを有してなる
電気部品収納部とで構成され、前記グリップ部内には1
以上の記録圧縮回路系部品が配置され、前記電気部品収
納部の内部または外部に1以上の画像表示系部品が配置
されていることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の電
子スチルカメラにおいて、前記画像表示系部品の画像表
示部は撮像素子に対して左右方向でずれて配置されてい
ることを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1
または請求項2記載の電子スチルカメラにおいて、前記
筐体内には、前記撮像素子を挟んで該撮像素子の左右両
側に低温発熱性電気回路基板がそれぞれ配置され、前記
各低温発熱性電気回路基板より左右方向で各外側に高温
発熱性電気回路基板がそれぞれ配置されていることを特
徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項1ないし請
求項3いずれか記載の電子スチルカメラにおいて、前記
画像表示部の照明用光源は筒型に構成され、前記照明用
光源は、4角形状の液晶表示部におけるレンズ光軸から
最も遠い側の1辺に平行に配置されていることを特徴と
する。
【0014】(作用)請求項1記載の発明においては、
筐体のグリップ部内に記録圧縮回路系部品が配置され、
電気部品収納部の内部または外部に多くの画像表示系部
品が配置されているので、記録圧縮回路系部品,画像表
示系部品が機能ごとに左右に分割され、従来のように筐
体の胴体中央部に電気回路基板を配置する必要がなく、
筐体の胴体中央部が薄くなり、筐体の厚みが増すことは
ない。
【0015】請求項2記載の発明においては、撮像素子
は画像表示系部品から離れるので、撮像素子は画像表示
系部品の熱から保護され、画像表示系部品の機能低下を
抑制できる。請求項3記載の発明においては、熱による
性能変動の少ない2枚の低温発熱性電気回路基板により
筐体の内部空間が分割され、温度上昇の大きな高温発熱
性電気回路基板の内部空間は撮像素子の配置された内部
空間と別空間に仕切られている。
【0016】従って、高温発熱性電気回路基板で発生し
た熱は、低温発熱性電気回路基板により、撮像素子の配
置された内部空間へ伝達され難くなっている。このた
め、撮像素子の配置された内部空間は空気対流による撮
像素子の温度上昇が抑制される。請求項4記載の発明に
おいては、画像表示部の照明用光源は筒型に構成され、
照明用光源は、4角形状の液晶表示部におけるレンズ光
軸から最も遠い側の1辺に平行に配置されているので、
照明用光源は撮像素子から遠くなり、画像表示部の照明
用光源の発熱による撮像素子の温度上昇が抑えられ、高
画質な撮影画像が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施の
形態について説明する。図1ないし図3により、請求項
1ないし請求項4記載の発明の実施の形態に係わる電子
スチルカメラについて、一眼レフレックス式電子スチル
カメラを例に挙げて説明する。図1は図3のX−X線に
沿って切断した断面図である。なお、図中において、左
右方向,前後方向,上下方向は、それぞれ一眼レフレッ
クス式電子スチルカメラにおける左右方向,前後方向,
上下方向を示している。
【0018】図において、本実施の形態に係わる一眼レ
フレックス式電子スチルカメラ1は、筐体2と、筐体2
に設けられた交換レンズユニット3とを備えている。な
お、一眼レフレックス式電子スチルカメラ1には、周知
の銀塩一眼レフレックス式カメラに対してレンズ系,フ
ァインダ装置等の機構部品と同様の機構部品が内蔵され
ている。
【0019】筐体2は、胴体中央部4と、胴体中央部4
に連続して左右方向の右方に形成されたグリップ部5
と、胴体中央部4に連続して左右方向の左方に形成され
て収容スペース6Aを有してなる電気部品収納部6とを
備えている。交換レンズユニット3は、円筒体と、円筒
体の内壁面に固定したレンズとで構成されている。
【0020】前面壁7の胴体中央部4における部分には
開口部を有するマウント部が形成され、マウント部に交
換レンズユニット3が着脱自在に介装されている。筐体
2内には、レンズの結像位置で且つレンズ光軸及びファ
インダ光軸を含む面Mに直交してCCDからなる撮像素
子8が配置されている。撮像素子8は、撮像素子基板9
上に搭載され、後面壁10の胴体中央部4における部分
に近接して位置している。撮像素子基板9はサイドブラ
ケット2A,2Aを介して胴体取付部2Bに取り付けら
れている。撮像素子8,撮像素子基板9の温度上昇が画
質性能に大きく影響を及ぼすとされている。
【0021】筐体2の左側部分には、背面からみて4角
形状の画像表示用窓11が形成されている(図3)。グ
リップ部5は、筐体2の前面壁7の胴体中央部4におけ
る部分より前方に突出して形成される曲がり部12を有
し、後面壁10のグリップ部5における部分には、上下
方向にスロット孔13が形成されるとともに、スロット
孔13の右外側に位置して開閉蓋14が回動自在に取り
付けられている。開閉蓋14は図1には開状態(2点鎖
線で示す)が示されており、閉状態になるとスロット孔
13を閉じる程度の長さになっている。
【0022】図1に示すように、前面壁7の電気部品収
納部6における部分には第1ガイドレール15Aが形成
されている。図2に示すように、電気部品収納部6の上
面壁には第2ガイドレール15Bが形成され、筐体2の
電気部品収納部6の側面壁の下部には第3ガイドレール
15Cが形成されている。グリップ部5の上面壁には第
4ガイドレール15Dが形成されている。図1に示すよ
うに、グリップ部5には第5ガイドレール15F,第6
ガイドレール15Gが形成されている。
【0023】第3ガイドレール15Cには、第1撮像回
路基板16が水平に挿入されて筐体2の底部に近接した
状態で配置されており、第1撮像回路基板16の下方に
は第2撮像回路基板17が配置されている。第1,第2
撮像回路基板17,18には、撮像素子8の画像信号を
処理するためのA/D回路等の電気回路が組み込まれて
いる。第1撮像回路基板16は第1配線18Aを介して
第2撮像回路基板17に接続されている。第1,第2撮
像回路基板17,18で筐体2内の上下方向のスペース
を利用している。第1,第2撮像回路基板17,18に
おいては、温度上昇が画質性能に大きく影響を及ぼす。
【0024】第1撮像回路基板16は第2配線18Bを
介して撮像素子基板9に接続されている。ここで、撮像
素子8及び第1,第2撮像回路基板17,18は、撮影
時のみ駆動して常時駆動していることはなく、そのた
め、それ自体も発熱源となるが、発熱量は大きくない。
【0025】そして、第1ガイドレール15A,第2ガ
イドレール15B,第1撮像回路基板16上に設けた第
7ガイドレール15Eには画像表示回路基板19が挿入
されて接続されている。画像表示回路基板19は、低温
発熱性電気回路基板で、撮像素子8の左側に位置され、
第1撮像回路基板16に対して直角に配置されるととも
に、レンズ光軸及びファインダ光軸を含む面Mに平行に
なっている。
【0026】画像表示回路基板19の後端から後面壁1
0の段部10Aにかけて仕切板20が配置されている。
このような仕切板20を用いる場合にはプラスチック等
の熱伝導率の低い材料を用いることにより、熱遮断の効
果が顕著になる。仕切板20による筐体2の内部空間の
仕切は、隙間も許容され、内部空間の分離は必ずしも必
要ではなく空気の対流を阻害するような構造であれば良
い。
【0027】第5ガイドレール15F,第6ガイドレー
ル15G,第4ガイドレール15Dには、記録圧縮回路
系部品として第1記録圧縮回路基板21が挿入されてい
る。第1記録圧縮回路基板21は、低温発熱性電気回路
基板で、第1撮像回路基板16に対して直角に配置され
るとともにレンズ光軸及びファインダ光軸を含む面Mに
平行になっている。第1記録圧縮回路基板21の右側に
は、該第1圧縮記録回路基板21に平行に第2記録圧縮
回路基板22が配置されている。第1記録圧縮回路基板
21は第3配線18Cを介して第2記録圧縮回路基板2
2に接続されている。
【0028】このようにして、画像表示回路基板19,
仕切板20,第1記録圧縮回路基板21,第1撮像回路
基板16で筐体2の内部空間を区画することにより、筐
体2の内部空間は、ミドルスペース23Aからなる内部
空間,第1サイドスペース23B,第2サイドスペース
23Cに分割されている。ミドルスペース23Aには撮
像素子8が配置されている。
【0029】筐体2のグリップ部5内は、記録圧縮回路
系部品として、第1記録圧縮回路基板21,第2記録圧
縮回路基板22,外部記録部材用コネクタ24が順々に
左右方向の外側(図1の右側)に配置されている。外部
記録部材用コネクタ24の外側には、電源回路基板25
が筐体2の側面壁に近接して配置されている。電源回路
基板25は第2記録圧縮回路基板22より外側に配置さ
れ、放熱用金属板26を介して筐体2のグリップ部5に
固定され、高温発熱性電気回路基板とされている。第2
サイドスペース23Cには、第2記録圧縮回路基板2
2,外部記録部材用コネクタ24,電源回路基板25が
収容されている。
【0030】第1記録圧縮回路基板21は、両面実装さ
れており、配線18Dを介して第1撮像回路基板16に
接続されている。配線18C,18Dにより信号の授受
が行なわれる。両面実装の第1記録圧縮回路基板21を
用いることにより、配線の為の空隙は必要なく、第1記
録圧縮回路基板21を利用した簡単な構造で筐体2の内
部空間の仕切を形成することができる。
【0031】外部記録部材用コネクタ24は、レンズ光
軸及びファインダ光軸を含む面Mに平行に配置され、後
面壁10のグリップ部5における部分のスリット孔13
に開口している。外部記録部材用コネクタ24には、ス
マートメディア等の外部記録部材27が挿入されて、そ
の状態で、開閉蓋14が外部記録部材27の外側から閉
じられるようになっている。グリップ部5内にレンズ光
軸及びファインダ光軸を含む面Mに平行に外部記録部材
用コネクタ24が配置されているので、当該一眼レフレ
ックス式電子スチルカメラ1の使用中はグリップ部5の
スリット孔13が常に手で握られた状態となり、不用意
に外部記録部材27を取り外す危険を確実に避けること
ができる。
【0032】電気部品収納部6の収容スペース6Aは、
画像表示回路基板19を介して分割されており、画像表
示回路基板19の左側部分は第1サイドスペース23B
を構成し、第1サイドスペース23Bには、画像表示回
路基板19の左右方向の外側(図1の左側)に位置して
第1インバータ回路基板28,第2インバータ回路基板
29が配置されている。第1,第2インバータ回路基板
28,29は、高温発熱性電気回路基板とされている。
第1,第2インバータ回路基板28,29は、発熱源と
なるが、筐体2の電気部品収納部6の側面壁に近くに位
置しているので、放熱効率を良くするとともに組立性も
良好とされている。
【0033】画像表示回路基板19は、両面実装されて
おり、配線18Eを介して第1撮像回路基板16に接続
されるとともに、配線18Fを介して第1インバータ回
路基板28に接続されている。画像表示回路基板19を
仕切板に用いることにより、配線の為の空隙は必要な
く、簡単な構造で筐体2の内部空間の仕切を形成するこ
とができる。配線18E,18Fにより信号の授受が行
なわれる。第1インバータ回路基板28は配線18Gを
介して第2インバータ回路基板29に接続されている。
このように、電子回路の各機能毎に電子回路基板が配置
され、電子回路基板間の配線数を少なくすることがで
き、各機能毎に検査することもできる。
【0034】画像表示回路基板19及び第1,第2イン
バータ回路基板28,29で画像表示用駆動回路30が
構成されている。また、筐体2内には、仕切板20且つ
収容スペース6Aの後方に位置して、画像表示部31が
配置されている。画像表示部31は周知の液晶表示部3
2と照明用光源33とで構成され、撮像素子8に対して
左方にずれて配置されている。液晶表示部32は背面方
向からみて4角形状に構成され、レンズ光軸Lに直角に
なっている。照明用光源33は図3の上下方向に沿った
筒型に構成され、4角形状の液晶表示部32におけるレ
ンズ光軸Lから最も遠い側である縦辺32Aに平行に配
置されている。
【0035】上述の画像表示用駆動回路30と画像表示
部31とで画像表示系34が構成されている。画像表示
系34はレンズ光軸及びファインダ光軸を含む面Mを挟
んで記録圧縮回路系,電源回路基板25に左右方向で対
向している。また、発熱素子を持つ基板35は、筐体2
の電気部品収納部6の側面壁に近く配置され、該発熱素
子は筐体2の側面壁に向けて実装されている。筐体2の
側面壁に放熱部材36が取り付けられている。これによ
り、発熱素子を持つ基板35の熱は、放熱部材36等を
介して放熱され、効率の良い放熱が行なわれる。
【0036】また、上述した配線18A,18B,18
C,18D,18E,18F,18Gにはリード線・フ
レキシブル基板或いは基板間コネクタ等が用いられ、こ
れらの配線により上述した各電気回路基板同士が連結さ
れている。また、上述した各電気回路基板は筐体2に固
定されている。第1撮像回路基板16の右端部は、クッ
ション材37を介して第1記録圧縮回路基板21の内側
面に接しており、第1撮像回路基板16,第1記録圧縮
回路基板21の左右方向のズレを組立時に吸収すること
もできる。
【0037】なお、図1,図2において、太い点線部分
で示す領域は電気回路基板等の実装が不可能な部分を示
し、機構部品や光路に用いられる。例えば、筐体2内に
は、撮像素子8の前方のスペースに、銀塩一眼レフレッ
クス式カメラのレフレックス式のファインダ装置(ミラ
ーによりファインダ機能と撮影機能を有する),シャッ
ター等の同様の機構部品が装着されている。
【0038】次に、本実施の形態における作用について
説明する。上述のように、筐体2のグリップ部5内に記
録圧縮回路系部品として第1記録圧縮回路基板21,第
2記録圧縮回路基板22,外部記録部材用コネクタ24
が配置され、電気部品収納部6の内部に画像表示系部品
として画像表示用駆動回路30,液晶表示部32と照明
用光源33とで構成された画像表示部31が配置されて
いるので、記録圧縮回路系部品,画像表示系部品が機能
ごとに左右に分割され、従来のように筐体2の胴体中央
部4に、図5に示す第1電気回路基板108,第2電気
回路基板109に相当する電気回路基板を配置する必要
がなく、筐体2の胴体中央部4が薄くなり、筐体2の厚
みが増すことはない。換言すれば、筐体2の厚みは従来
のように電気回路基板の影響を受けることはない。
【0039】従って、一眼レフレックス式電子スチルカ
メラ1は、電気的に被写体を記録する構造であっても、
フィルム送り機構を内蔵して内部構造が相違する銀塩一
眼レフレックス式カメラと同様の左右の重量バランスが
確保され、また、グリップ部5,電気部品収納部6が手
で操作するための部分として利用され、操作性が確保さ
れる。
【0040】次に、撮像素子8に対する熱影響について
説明する。熱やノイズの影響を受け易い撮像素子8は、
発熱する画像表示系部品(第1,第2インバータ回路基
板28,29,照明用光源33)から離れているので、
該画像表示系部品の熱から保護される。また、熱による
性能変動の少ない2枚の低温発熱性電気回路基板(画像
表示回路基板19,第1記録圧縮回路基板21)によ
り、筐体2の内部空間は、撮像素子8が配置されたミド
ルスペース23Aからなる内部空間,第1サイドスペー
ス23B,第2サイドスペース23Cに分割されてい
る。
【0041】撮像素子8の配置されたミドルスペース2
3Aからなる内部空間は、高温発熱性電気回路基板(第
1,第2インバータ回路基板28,29)の配置された
第1サイドスペース23B,高温発熱性電気回路基板
(電源回路基板25)の配置された第2サイドスペース
23Cとは別空間に仕切られている。従って、温度上昇
の大きな高温発熱性電気回路基板で発生した熱は、2枚
の低温発熱性電気回路基板により、撮像素子8の配置さ
れたミドルスペース23Aからなる内部空間へ伝達され
難くなっている。従って、撮像素子8の配置されたミド
ルスペース23Aからなる内部空間は、空気対流による
撮像素子8の温度上昇が抑制される。
【0042】詳しく説明すると、電源回路基板25,第
1,第2インバータ回路基板28,29,画像表示部3
1等は撮影後の画像の確認及び編集等に使用されるため
に動作している時間が長い。これらの電源回路基板2
5,第1,第2インバータ回路基板28,29,画像表
示部31等は高温の状態で発熱源となり、その発熱の割
合が装置全体の大きな部分を占めている。これらの回路
基板の駆動により生じた熱は内部温度上昇を引き起して
撮像素子8の温度が上昇し、画質の重要な要素である撮
像素子8のS/Nの悪化を招くことなる。しかし、本実
施の形態においては発熱源となる電源回路基板25,第
1,第2インバータ回路基板28,29は撮像素子8及
び第1撮像回路基板16より離れた位置に配置され、か
つ筐体2の側面壁に近接した位置にあるため、電源回路
基板25,第1,第2インバータ回路基板28,29か
ら発生する熱を筐体2に放熱し易い構成となっている。
従って、撮像素子8は発熱源の影響を最も受け難い配置
となっている。
【0043】また、筐体2の内部は、2枚の低温発熱性
電気回路基板(画像表示回路基板19,第1記録圧縮回
路基板21),仕切板20により高温発熱性電気回路基
板(第1,第2インバータ回路基板28,29,電源回
路基板25)から仕切られているため、撮像素子8は、
それ以外の高温発熱性電気回路基板の発熱によって暖め
られた内部空気の対流による温度上昇はなく、撮像素子
8の温度上昇によるS/Nの悪化は少なくなる。なお、
筐体2の内部を仕切るため画像表示回路基板19を用い
ていることにより温度の上昇によりある程度の影響を受
けて表示画像にノイズが乗ることも考えられるが、画像
情報自体にノイズが乗っているわけではないので、画像
情報を他の表示手段で確認すれば、高画質な画像が得ら
れたことを確認できる。このように、低温発熱性電気回
路基板として画像表示回路基板19,第1記録圧縮回路
基板21を用いて筐体2の内部空間を仕切ることで良い
状態での画像情報が記録でき、組立作業性もよく小型化
も達成できることになる。
【0044】次に、画像表示部31の照明用光源33の
配置による作用について説明する。さらに、画像表示部
31の照明用光源33は筒型に構成され、照明用光源3
3は、4角形状の液晶表示部32におけるレンズ光軸L
から最も遠い側の縦辺32Aに平行に配置されているの
で、照明用光源33は撮像素子8から遠くなり、画像表
示部31の照明用光源33の発熱による撮像素子8の温
度上昇が抑えられ、高画質な撮影画像が得られる。
【0045】すなわち、画像表示部31の発熱部分であ
る照明用光源33は、液晶表示部32の縦辺32Aに平
行に配置されているため、撮像素子8から最も離れた位
置となり、且つ、筐体2に2方向から放熱される位置と
なる。これにより、放熱の効率を良くできるとともに、
撮像素子8に与える熱の影響を最も小さくできる。筐体
2が金属等の伝導率の高い材質を用いていれば放熱効率
はさらに高くなり、外部からのノイズによる撮像素子8
のS/Nの悪化を最小限に抑え、安定して高画質を得や
すくなる。
【0046】以上の如き構成によれば、次の効果を奏す
る。第1に、筐体2のグリップ部5内に記録圧縮回路系
部品として第1記録圧縮回路基板21,第2記録圧縮回
路基板22,外部記録部材用コネクタ24が配置され、
電気部品収納部6の内部に画像表示系部品として画像表
示用駆動回路30,液晶表示部32と照明用光源33と
で構成された画像表示部31が配置されているので、従
来のように筐体2の胴体中央部4に電気回路基板を配置
する必要がなく、筐体2の胴体中央部4が薄いレイアウ
トを具現できる。
【0047】第2に、筐体2のグリップ部5には、記録
圧縮回路系が配置され、しかも、記録圧縮回路系はレン
ズ光軸Lに平行になっているので、筐体2の左右方向の
幅を狭くして小型化を可能にし、グリップ部5内のスペ
ースを利用することにより第1,第2記録圧縮回路基板
21,22の長さが長くても、筐体2の胴体中央部4を
薄くできる。
【0048】また、外部記録部材27の形状や、従来に
おける撮像素子基板背面に重ねた基板の厚さに合わて筐
体2の厚みを増すことなく薄型且つ小型に構成すること
ができる。第3に、グリップ部5内に外部記録部材27
を内蔵するように配置したため、外部記録部材27を保
持するための突出部分が不要となる。
【0049】第4に、電気部品収納部6の内部に、画像
表示系部品である液晶表示部32が配置されているの
で、操作者が筐体2のグリップ部5を手で持った時、液
晶表示部32は手で隠れることがなく、液晶表示部32
を見ることができ、また、液晶表示部32の大きさを充
分に確保できる。
【0050】第5に、一眼レフレックス式電子スチルカ
メラ1であっても、レンズ光軸及びファインダ光軸を含
む面Mの両側に記録圧縮回路系部品,画像表示系部品が
配置されているので、銀塩一眼レフレックス式カメラと
同様に左右の重量バランスを確保できるとともに操作性
を確保できる。第6に、一眼レフレックス式電子スチル
カメラ1においては、銀塩カメラで言うところのフィル
ム室或いはパトローネ部分を効率よく使用して小型化を
図ることができる。
【0051】第7に、熱やノイズの影響を受け易い撮像
素子8は、発熱する画像表示系部品(第1,第2インバ
ータ回路基板28,29,照明用光源33)から離れて
いるので、該画像表示系部品の熱から保護することがで
きる。第8に、2枚の低温発熱性電気回路基板(画像表
示回路基板19,第1記録圧縮回路基板21)を介し
て、筐体2の内部空間は撮像素子8が配置されたミドル
スペース23Aからなる内部空間,第1サイドスペース
23B,第2サイドスペース23Cに分割されているの
で、2枚の低温発熱性電気回路基板の間のミドルスペー
ス23Aからなる内部空間の空気対流を抑え、高温発熱
性電気回路基板(第1,第2インバータ回路基板28,
29,電源回路基板25)における発熱の影響を受ける
ことなく、撮像素子8の温度上昇を抑制して画質の低下
を抑えることができる。
【0052】第9に、高温発熱性電気回路基板(第1,
第2インバータ回路基板28,29)は電気部品収納部
6の側面壁に近接して配置され、高温発熱性電気回路基
板(電源回路基板25)は筐体2の側面壁に近接して配
置されているので、撮像素子8から高温発熱性電気回路
基板までの距離を大きくすることができ、高温発熱性電
気回路基板の温度上昇の影響によって撮像素子8の温度
上昇が生じても、S/Nの悪化を最小限に抑え、画質の
低下を抑えることができる。
【0053】第10に、画像表示系部品である画像表示
部31の照明用光源33は撮像素子8から遠くなり、撮
像素子8の温度上昇を抑え、画質の低下を抑えることが
できる。第11に、撮像素子8の画像信号を処理するた
めのA/D回路等の電気回路は、撮像素子基板9から第
1,第2撮像回路基板17,18に分割されているの
で、次の効果を奏する。
【0054】撮像素子基板9を必要最小限の大きさに
することができ、撮像素子8の左右位置調整のために必
要な左右方向のクリアランスを小さくできる。 撮像素子8からの信号は、ノイズの影響も受け易い
が、第1撮像回路基板16を筐体2の底部に配置するこ
とで配線の距離が短くなり、ノイズの影響を受けずに済
む。そのため、熱やノイズの影響による撮像素子8にお
ける画像の劣化を少なくすることができ、高画質な画像
を得ることができ、同時に筐体2の小型化、薄型化を図
ることができる。
【0055】第1撮像回路基板16を筐体2の底部に
配置したことにより筐体2の全体の厚みが厚くなること
を回避できる。なお、本実施の形態においては、低温発
熱性電気回路基板の例として、第1記録圧縮回路基板2
1,画像表示回路基板19を挙げて説明したが、これら
に限定されることなく、低温発熱性電気回路基板は基板
全体の発熱量の多くない他の基板でも良い。
【0056】また、本実施の形態においては、筐体2の
内部空間は、撮像素子8の両側の2枚の低温発熱性電気
回路基板(画像表示回路基板19,第1記録圧縮回路基
板21)を用いてミドルスペース23A,第1サイドス
ペース23B,第2サイドスペース23Cに分割されて
いるが、低温発熱性電気回路基板に代えて仕切板を用い
ることもできる。
【0057】さらに、本実施の形態においては、画像表
示系部品のすべての部品が電気部品収納部6の内部に配
置されている例について説明したが、画像表示系部品の
うちの画像表示部(液晶表示部及び照明用光源)を電気
部品収納部6の外部に配置することもできる。そして、
本実施の形態においては、第1撮像回路基板16の右端
部は、クッション材37を介して第1記録圧縮回路基板
21の内側面に接しているが、クッション材37は必ず
しも必要ではない。
【0058】加えて、本実施の形態においては、撮像素
子基板9は胴体取付部2Bに取り付けられているが、撮
像素子基板9を後面壁10に取り付けることもできる。
そして、また、本実施の形態においては、照明用光源3
3は図3の上下方向に沿って配置され、4角形状の液晶
表示部32におけるレンズ光軸Lから最も遠い側である
縦辺32Aに平行に配置されているが、図4に示すよう
に、液晶表示部38の位置を図3よりも下方にずらして
液晶表示部38の横辺39Aがレンズ光軸Lから最も遠
い側になった場合には、横辺39Aに平行に照明用光源
39を配置することもできる。
【0059】そして、さらに、本実施の形態において
は、電子スチルカメラの例として、一眼レフレックス式
電子スチルカメラを例に挙げて説明したが、これに限定
されることはない。
【0060】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、次の効果
を奏する。
【0061】A)筐体のグリップ部内に記録圧縮回路系
部品が配置され、電気部品収納部の内部に画像表示系部
品が配置されているので、従来のように筐体の胴体中央
部に電気回路基板を配置する必要がなく、筐体の胴体中
央部が薄いレイアウトを具現できる。 B)筐体のグリップ部には、記録圧縮回路系が配置され
ているので、筐体の左右方向の幅を狭くして小型化を可
能にし、グリップ部の前後のスペースを利用することに
より、筐体の胴体中央部を薄くできる。
【0062】また、外部記録部材の形状や、従来におけ
る撮像素子基板の背面に重ねた電気回路基板の厚さに合
わせて筐体の厚みを増すことなく薄型且つ小型に構成す
ることができる。 C)電気部品収納部の内部に、画像表示系部品が配置さ
れているので、操作者が筐体のグリップ部を手で持った
時、画像表示系部品である液晶表示部は手で隠れること
がなく、液晶表示部を見ることができ、また、液晶表示
部の大きさを充分に確保できる。
【0063】D)一眼レフレックス式電子スチルカメラ
であっても、銀塩一眼レフレックス式カメラと同様に左
右の重量バランスを確保できるとともに操作性を確保で
きる。 請求項2記載の発明によれば、熱やノイズの影響を受け
易い撮像素子は、発熱する画像表示系部品から離れてい
るので、撮像素子を画像表示系部品の熱から保護するこ
とができる。
【0064】請求項3記載の発明によれば、対向する2
枚の低温発熱性電気回路基板で筐体の内部空間を仕切る
ことにより、2枚の低温発熱性電気回路基板の間の撮像
素子の配置されている内部空間の空気対流を抑えること
ができ、撮像素子は高温発熱性電気回路基板における発
熱の影響を受けることなく、該撮像素子の温度上昇が抑
制されて、画質の低下を抑えることができる。
【0065】また、高温発熱性電気回路基板は筐体の両
端の側面壁に近接して配置されているので、撮像素子か
ら高温発熱性電気回路基板までの距離を大きく採ること
ができ、高温発熱性電気回路基板の温度上昇の影響によ
って撮像素子の温度上昇が生じることなく、S/Nの悪
化を最小限に抑え、画質の低下を抑えることができる。
請求項4記載の発明によれば、画像表示系部品である画
像表示部の照明用光源は撮像素子から遠くなり、撮像素
子の温度上昇を抑え、画質の低下を抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1ないし請求項4記載の発明の実施の形
態に係わる電子スチルカメラを示す断面図である。
【図2】同電子スチルカメラを示す一部を切り欠いた背
面図である。
【図3】同電子スチルカメラを示す背面図である。
【図4】画像表示部の他の配置を示す電子スチルカメラ
の背面図である。
【図5】従来における電子スチルカメラを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 一眼レフレックス式電子スチルカメラ 2 筐体 4 胴体中央部 5 グリップ部 6 電気部品収納部 6A 収容スペース 8 撮像素子 19 画像表示回路基板 21 第1記録圧縮回路基板 22 第2記録圧縮回路基板 24 外部記録部材用コネクタ 27 外部記録部材 28 第1インバータ回路基板 29 第2インバータ回路基板 30 画像表示用駆動回路 31 画像表示部 32 液晶表示部 33 照明用光源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体内に撮像素子を配置してなる電子ス
    チルカメラにおいて、 前記筐体は、 後面壁に撮像素子が近接して配置された胴体中央部と、 前記胴体中央部に連続して左右方向の一方に形成され、
    前記胴体中央部の前面壁より前方に突出してなるグリッ
    プ部と、 前記胴体中央部に連続して左右方向の他方に形成され、
    収容スペースを有してなる電気部品収納部とで構成さ
    れ、 前記グリップ部内には1以上の記録圧縮回路系部品が配
    置され、 前記電気部品収納部の内部または外部に1以上の画像表
    示系部品が配置されていることを特徴とする電子スチル
    カメラ。
  2. 【請求項2】 前記画像表示系部品の画像表示部は撮像
    素子に対して左右方向でずれて配置されていることを特
    徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ。
  3. 【請求項3】 前記筐体内には、前記撮像素子を挟んで
    該撮像素子の左右両側に低温発熱性電気回路基板がそれ
    ぞれ配置され、前記各低温発熱性電気回路基板より左右
    方向で各外側に高温発熱性電気回路基板がそれぞれ配置
    されていることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の電子スチルカメラ。
  4. 【請求項4】 前記画像表示部の照明用光源は筒型に構
    成され、前記照明用光源は、4角形状の液晶表示部にお
    けるレンズ光軸から最も遠い側の1辺に平行に配置され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれ
    か記載の電子スチルカメラ。
JP06516598A 1998-03-16 1998-03-16 電子スチルカメラ Expired - Lifetime JP4065970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06516598A JP4065970B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子スチルカメラ
US09/267,656 US6731341B1 (en) 1998-03-16 1999-03-15 Electronic still camera with casing containing image-capturing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06516598A JP4065970B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261863A true JPH11261863A (ja) 1999-09-24
JP4065970B2 JP4065970B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=13279009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06516598A Expired - Lifetime JP4065970B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 電子スチルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6731341B1 (ja)
JP (1) JP4065970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135631A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
US6795122B2 (en) 2000-07-12 2004-09-21 Nidec Copal Corporation Focal-plane shutter for digital still cameras
JP2008191173A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Nikon Corp カメラ
JP2008271571A (ja) * 2008-05-07 2008-11-06 Olympus Corp カメラ
JP2017211351A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社キーエンス 画像処理センサ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576926B2 (ja) * 2000-05-25 2004-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置
US7840634B2 (en) * 2001-06-26 2010-11-23 Eastman Kodak Company System and method for managing images over a communication network
US20060061008A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Lee Karner Mounting assembly for vehicle interior mirror
JP2005107217A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 電子機器
JP2005328202A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp デジタルカメラの放熱構造
US7199832B2 (en) * 2004-10-01 2007-04-03 Daniel Oran Portable photographic device and grip with integrated controls for single handed use
US20090322927A1 (en) * 2005-12-19 2009-12-31 Panasonic Corporation Camera
US8698894B2 (en) 2006-02-07 2014-04-15 Magna Electronics Inc. Camera mounted at rear of vehicle
JP5219874B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子機器
US9264672B2 (en) 2010-12-22 2016-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vision display system for vehicle
KR102244153B1 (ko) * 2013-09-13 2021-04-23 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277299A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Hitachi Ltd 電子機器の空気冷却構造
JPH04137870A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Corp 電子スチルカメラ装置
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
EP0519456B1 (en) * 1991-06-18 1999-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Video camera
US5978609A (en) * 1995-02-13 1999-11-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic still video camera having electro-developing recording medium
US5664243A (en) * 1995-06-08 1997-09-02 Minolta Co., Ltd. Camera
US5777846A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Northern Telecom Limited Circuit packs and circuit pack and shelf assemblies
JPH1056588A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Olympus Optical Co Ltd 電子式撮像装置
JP4001958B2 (ja) * 1996-08-19 2007-10-31 ソニー株式会社 撮像装置
US6469738B1 (en) * 1997-02-26 2002-10-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Frames allowable to be shot in a digital still camera

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795122B2 (en) 2000-07-12 2004-09-21 Nidec Copal Corporation Focal-plane shutter for digital still cameras
JP2002135631A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Canon Inc 撮像装置
JP4521966B2 (ja) * 2000-10-18 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2008191173A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Nikon Corp カメラ
JP2008271571A (ja) * 2008-05-07 2008-11-06 Olympus Corp カメラ
JP4504439B2 (ja) * 2008-05-07 2010-07-14 オリンパス株式会社 カメラ
JP2017211351A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社キーエンス 画像処理センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065970B2 (ja) 2008-03-26
US6731341B1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065970B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP5740567B2 (ja) 撮像ユニットの放熱構造
JP4083521B2 (ja) 撮像装置
US10250785B2 (en) Electronic apparatus capable of efficient and uniform heat dissipation
JP2012032704A (ja) 撮像装置
JP2017044795A (ja) 撮像装置
JP2009071722A (ja) 電子カメラ
JP7091061B2 (ja) 撮像装置
JP2007208614A (ja) 撮像装置
JP5464930B2 (ja) 電子機器
JP2005065014A (ja) 撮像装置
JP7055369B2 (ja) 撮像装置
JP5925053B2 (ja) 撮像装置
JP2008216537A (ja) プロジェクタ装置
JP5082546B2 (ja) プロジェクタ装置
US20230280639A1 (en) Cooling apparatus for electronic apparatus
JP2931907B2 (ja) 電子カメラ
CN213693886U (zh) 一种摄像头模组及设备
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ
JP6773295B2 (ja) 撮像装置
JP2017062286A (ja) 撮像装置
JPH082878Y2 (ja) 電子機器
JP2638559B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2008216536A (ja) プロジェクタ装置
JP2020202256A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term