JP2008191173A - カメラ - Google Patents
カメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191173A JP2008191173A JP2007022100A JP2007022100A JP2008191173A JP 2008191173 A JP2008191173 A JP 2008191173A JP 2007022100 A JP2007022100 A JP 2007022100A JP 2007022100 A JP2007022100 A JP 2007022100A JP 2008191173 A JP2008191173 A JP 2008191173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera
- electronic circuit
- chassis
- circuit board
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】カメラは、開口部3d,3eを有する金属製のシャーシ3と、少なくとも一部が開口部3d,3e内に配置された第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3などとを備える。また、第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、リジット基板であり、開口部3d,3eを貫通している。さらに、メイン基板5と第4の電子回路基板6−4とは、シャーシ3を挟んで略平行に配置され、第3の電子回路基板6−3は、メイン基板5と第4の電子回路基板6−4とを接続している。
【選択図】図2
Description
しかし、従来の方法では、シャーシの前後をまたぐ配線や、シャーシ同士の接続を行うための接続手段を必要とするため、部品追加のコストがかかるうえ、スペースを効率よく利用することができない、という問題があった。
請求項1の発明は、開口部(3d,3e)を有する金属製のシャーシ(3)と、少なくとも一部が前記開口部(3d,3e)内に配置された基板(6−1,6−2,6−3)と、を備えるカメラ(1)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載のカメラ(1)において、前記基板(6−1,6−2,6−3)は、リジット基板であり、前記開口部(3d,3e)を貫通していること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のカメラ(1)において、前記シャーシ(3)と略平行に配置された他の基板(5)を備え、前記基板(6−1,6−2,6−3)は、前記他の基板(5)と略垂直に配置されていること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項4の発明は、請求項3に記載のカメラ(1)において、前記他の基板(5,6−4)は、前記シャーシ(3)を挟んで両側に2つ配置され、前記基板(6−3)は、2つの前記他の基板(5,6−4)を接続していること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のカメラ(1)において、前記基板(6−1,6−2,6−3)は、被写体光が通過する領域(4a)を挟んで両側に2つ配置されていること、を特徴とするカメラ(1)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、前記シャーシは、前記基板を固定する固定部を備えること、を特徴とするカメラである。
なお、符号を付して説明した構成は適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
図1は、実施形態のカメラを示す図であり、図2は、シャーシとその周辺を詳細に示す図である。なお、図中の矢印は、カメラの前後左右方向を示しており、被写体側を前方向とし、撮影者側を後ろ方向としている。
カメラ1は、カメラ筐体2と、シャーシ3と、シャッター取り付け部材4と、メイン基板5と、第1〜第4の電子回路基板6−1〜6−4と、撮像回路基板7と、シャッター8と、バッテリー9と、前ボディ10と、マウント11などとを備える。
シャーシ3は、カメラ筐体2内に配置され、プレート状の金属製の部材であり、光軸Oと略垂直に配置された本体部3a(図2参照)と、本体部3aの両端に形成され、前方向側に折り曲げられた折り曲げ部3b,3cと、本体部3aに設けられた開口部3d,3eとを有する。
シャッター取り付け部材4は、シャーシ3の本体部3aに、アウトサートモールドによってシャーシ3と一体に設けられ、シャッター8を取り付ける部材であり、被写体光が通過するアパーチャ領域4aを有する。
メイン基板5は、シャーシ3の後方に、シャーシ3の本体部3aと略平行に配置され、このカメラ1の主な制御を行う回路を有するリジット基板である。
第1の電子回路基板6−1は、カメラ筐体2内の右側に、メイン基板5と略垂直になるように配置されており、シャーシ3の開口部3d(図2参照)を貫通している。
第2の電子回路基板6−2は、第1の電子回路基板6−1と略平行に並んで、メイン基板5と略垂直になるように配置されており、シャーシ3の開口部3d(図2参照)を貫通している。
第3の電子回路基板6−3は、カメラ筐体2内の左側に、メイン基板5と略垂直になるように配置されており、シャーシ3の開口部3e(図2参照)を貫通している。
第4の電子回路基板6−4は、第3の電子回路基板6−3と略垂直になるように配置されている。
第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、シャーシ3の折り曲げ部3b,3c(図2参照)と略平行に配置されており、第4の電子回路基板6−4は、シャーシ3の本体部3a(図2参照)と略平行に配置されている。
さらに、メイン基板5と第4の電子回路基板6−4とは、シャーシ3を挟んで両側に略平行に配置されており、第3の電子回路基板6−3は、メイン基板5と第4の電子回路基板6−4とを接続している。
さらにまた、第1及び第2の電子回路基板6−1,6−2と、第3の電子回路基板6−3とは、後述するアパーチャ領域4aを挟んで両側に配置されている。
シャッター8は、シャッター取り付け部材4にビスなどによって取り付けられ、撮像素子に光を当てるために一定時間だけ開く露光装置である。
バッテリー9は、カメラ筐体2内の右側前方に配置され、このカメラ1の各種部品に電源を供給する装置である。
前ボディ10は、シャッター取り付け部材4及びシャッター8に取り付けられ、カメラ筐体2内の中央付近から前方付近にかけて配置された部材である。
マウント11は、前ボディ10の前方部分に、カメラ筐体2から突出して設けられ、不図示の交換レンズのマウントと結合するための部材である。
まず、図1及び図2に示すような形のシャーシ3を用意する。
ついで、アウトサートモールドによってシャッター取り付け部材4を成形し、シャーシ3とシャッター取り付け部材4とを一体化する。
さらに、一体化したシャーシ3とシャッター取り付け部材4とに、前ボディ10を取り付ける。
そして、シャーシ3の開口部3d,3eに、所定の電子回路基板を挿し込みながら、各部品を所定の位置に取り付ける。
最後に、カメラ筐体2とマウント11とを取り付け、図1及び図2に示すようなカメラ1が完成する。
(1)シャーシ3の開口部3d,3e内に、第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3の少なくとも一部を配置しているので、スペースを効率よく利用することができる。
(2)シャーシ3に開口部3d,3eを設けているので、カメラ1の軽量化を図ることができる。
(4)第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、開口部3d,3eを貫通しているので、スペースをより効率よく利用することができる。
(6)第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、メイン基板5と略垂直になるように配置されているので、電子回路基板を安定して配置することができる。
(7)第1及び第2の電子回路基板6−1,6−2と、第3の電子回路基板6−3とは、アパーチャ領域4aを挟んで両側に配置されているので、電子回路基板をバランスよく配置することができる。
上述した実施形態は、以下の変形も可能である。
(1)第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、開口部3d,3eを貫通する例で説明したが、少なくとも一部が開口部3d,3e内に配置されているだけであってもよい。
(2)第1〜第3の電子回路基板6−1〜6−3は、メイン基板5に対して略垂直に配置する例で説明したが、他の部品によって配置スペースに制約がある場合には、斜めに配置してもよい。また、メイン基板5及び第4の電子回路基板6−4は、シャーシ3に対して略平行に配置しなくてもよい。
(4)各基板を接続する際には、基板同士を直接接続するタイプのコネクタを使用してもよく、フレキシブルプリント配線板を使用してもよい。
(5)シャーシ3には、各電子回路基板を固定するビスなどの固定部を備えさせてもよい。このようにすれば、各電子回路基板をより安定して配置させることができる。
なお、上述した実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。また、本発明は、以上説明した実施形態や変形形態によって限定されることはない。
Claims (6)
- 開口部を有する金属製のシャーシと、
少なくとも一部が前記開口部内に配置された基板と、
を備えるカメラ。 - 請求項1に記載のカメラにおいて、
前記基板は、リジット基板であり、前記開口部を貫通していること、
を特徴とするカメラ。 - 請求項1又は請求項2に記載のカメラにおいて、
前記シャーシと略平行に配置された他の基板を備え、
前記基板は、前記他の基板と略垂直に配置されていること、
を特徴とするカメラ。 - 請求項3に記載のカメラにおいて、
前記他の基板は、前記シャーシを挟んで両側に2つ配置され、
前記基板は、2つの前記他の基板を接続していること、
を特徴とするカメラ。 - 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、
前記基板は、被写体光が通過する領域を挟んで両側に2つ配置されていること、
を特徴とするカメラ。 - 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のカメラにおいて、
前記シャーシは、前記基板を固定する固定部を備えること、
を特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022100A JP5055572B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007022100A JP5055572B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191173A true JP2008191173A (ja) | 2008-08-21 |
JP5055572B2 JP5055572B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39751376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007022100A Expired - Fee Related JP5055572B2 (ja) | 2007-01-31 | 2007-01-31 | カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5055572B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8956060B2 (en) | 2013-03-27 | 2015-02-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273833A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのプリント基板実装構造 |
JPH06326905A (ja) * | 1993-05-17 | 1994-11-25 | Sony Corp | ビデオカメラ装置 |
JPH11261863A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Nikon Corp | 電子スチルカメラ |
JP2002262161A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2005057656A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-01-31 JP JP2007022100A patent/JP5055572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06273833A (ja) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのプリント基板実装構造 |
JPH06326905A (ja) * | 1993-05-17 | 1994-11-25 | Sony Corp | ビデオカメラ装置 |
JPH11261863A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-24 | Nikon Corp | 電子スチルカメラ |
JP2002262161A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2005057656A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8956060B2 (en) | 2013-03-27 | 2015-02-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5055572B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6511750B2 (ja) | ステージ装置及び像振補正装置 | |
KR101445612B1 (ko) | 디지털 촬영장치 | |
JP2010134449A (ja) | カメラボディ、交換レンズユニット、撮像装置 | |
US9436062B2 (en) | Camera body | |
JP2004104168A (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
TWI392355B (zh) | Camera module and camera device | |
JP2012032704A (ja) | 撮像装置 | |
JP5055572B2 (ja) | カメラ | |
JP2016082261A (ja) | 電子機器 | |
US8094233B2 (en) | Imaging device for a camera | |
JP6861334B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2007060237A (ja) | 無線通信機能を有するカメラ | |
JP5925053B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005072736A (ja) | 撮像ユニットおよび撮像装置 | |
JP4450645B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP4414848B2 (ja) | カメラのフレーム構造 | |
JP5070806B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR20090060667A (ko) | 디지털 촬영장치 | |
JP2011146856A (ja) | 撮像装置 | |
JP3693040B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP2008225430A (ja) | レンズ鏡筒ユニット | |
JP2686251B2 (ja) | 一眼レフカメラ | |
WO2010026841A1 (ja) | 電子撮影装置 | |
JP2010175825A (ja) | 撮像装置および電子機器 | |
JP6547874B2 (ja) | 電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5055572 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |