JP2005057656A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057656A
JP2005057656A JP2003288866A JP2003288866A JP2005057656A JP 2005057656 A JP2005057656 A JP 2005057656A JP 2003288866 A JP2003288866 A JP 2003288866A JP 2003288866 A JP2003288866 A JP 2003288866A JP 2005057656 A JP2005057656 A JP 2005057656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
circuit board
main chassis
signal processing
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003288866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035488B2 (ja
Inventor
Yutaka Kikuchi
裕 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003288866A priority Critical patent/JP4035488B2/ja
Priority to US10/895,034 priority patent/US7701505B2/en
Publication of JP2005057656A publication Critical patent/JP2005057656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035488B2 publication Critical patent/JP4035488B2/ja
Priority to US12/717,544 priority patent/US8310591B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 カメラ全体の大きさを増加させることなく、電源回路等からのノイズに強い撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像信号処理回路基板(39)と電源回路基板(47)との間に、ミラーボックス(5)を保持するメインシャーシ(37)を配置する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段を備えた電子カメラ等の撮像装置に係り、特に撮像信号処理回路基板を含む電気回路基板の配置に関するものである。
従来、撮影レンズから入射された被写体像をCCD等の撮像素子により光電変換し、この光電変換された画像信号をA/D変換して記録媒体に記録し、更に内蔵の液晶モニタで画像の表示が可能な電子カメラが一般的に知られている。最近、このような電子カメラの一種として撮影レンズが交換可能な一眼レフレックス電子スチルカメラも市場に出現し始めている。
一眼レフレックス電子スチルカメラにおいても、従来の銀塩フィルムカメラと同様に小型で、良好な操作性および高速連写性能などが要求されている。電子カメラにおいては、画像データを一旦バッファメモリ(揮発性メモリ)に記憶し、その後、コンパクトフラッシュ(登録商標)カード(CFカード)等の記録媒体へ転送して保存記録する。このため銀塩フィルムカメラと比較して、撮像回路、画像処理回路および画像表示回路など多くの電気部品を使用した大規模な電気回路が付加されている。
特にレンズ鏡筒がカメラより着脱可能な一眼レフレックス電子カメラでは、撮影できる画像が高画質であること、撮影できる被写体輝度範囲が広いことなどが要求される。このため画素数が多くかつ感度の高い撮像素子の採用が必要となっている。従って撮像面積の大きな撮像素子が使用され、必然的に撮像素子が接続される基板の面積も大きなものとなる。従って複数の基板配置が難しく、カメラの小型化を図って良好な操作性を達成することが極めて困難となっている。
図6および図7は、従来例として一眼レフレックス電子カメラの一例を示している(例えば、特許文献1参照)。図において、101はカメラ筐体であり、前方に突出したグリップ部101aの内部に電池102を配置している。103は交換可能なレンズ鏡筒であり、撮影レンズ104を保持している。105はミラーボックスであり、マウント部105aでレンズ鏡筒103と連結される。また、ミラーボックス105の内部には、撮影レンズ104を通った光をファインダ接眼部へ導くため光軸Lに対して45°の角度に保持されるクイックリターンミラー106を備え、その後方にフォーカルプレーンシャッタ107を備えている。108はペンタプリズム、109は被写体像を観察するためのファインダ接眼レンズ群である。
110はフロントシャーシで、ミラーボックス105を保持している。111はリアシャーシで、フロントシャーシ110とビス等で締結され、二つのシャーシを合体してカメラ全体の強度を保っている。
112はフォーカルプレーンシャッタ107の後方で光軸Lに対して垂直な面を撮像面とする撮像素子であり、撮像素子112が接続されている撮像回路基板113は、図示のように撮像面と平行に配置されている。撮像回路基板113の後方に第1回路基板114、前方には第2回路基板115、第3回路基板116が配置されている。第1回路基板114には、例えば機構駆動制御回路、画像処理回路、画像表示回路などが搭載されている。第2回路基板115には電源回路、第3回路基板116にはストロボ回路などが搭載されている。第1回路基板114の更に後方には、照明用光源117と液晶表示部118が配置されている。119は外部記録媒体であるメモリカードおよびカードコネクタが配置されるスペースであり、第1回路基板114に沿って電池102との間に設けられている。
特開2002−135631号公報
上述した電子カメラでは、撮像素子110が接続された撮像回路基板113、第1回路基板114、第2回路基板115、第3回路基板116がフロントシャーシ110とリアシャーシ111の間に接近して配置されているので、特に電源回路やストロボ回路に搭載した昇圧トランスなどから発生するノイズが他の基板上の回路に影響を及ぼしていた。また、フロントシャーシ110とリアシャーシ111の存在によって、カメラ全体の厚みが増大していた。従ってカメラが大きくなり、撮影時に安定して把持することが困難な形態となっていた。
本発明はかかる実情に鑑み、撮像装置内の回路基板を最適に配置することにより、電源回路からのノイズに強く、撮影された画像の質を良好に保つことができる電子カメラ等の撮像装置を小型で操作性に優れた状態で提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備えた撮像装置であって、撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、遮光部材を保持するメインシャーシと、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、撮像装置に電源を供給する電源回路基板を備え、撮像信号処理回路基板と電源回路基板の間にメインシャーシを配置したことを特徴とするものである。
また、上記課題を解決するために、本願発明は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段と、ストロボとを備えた撮像装置であって、撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、遮光部材を保持するメインシャーシと、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、ストロボを発光させるための充電及び発光制御を行うストロボ回路基板を備え、撮像信号処理回路基板とストロボ回路基板の間にメインシャーシを配置したことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本願発明は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備えた撮像装置であって、撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、遮光部材を保持する金属プレートから成るメインシャーシと、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、駆動機構の駆動源となるモータを備え、撮像信号処理回路基板とモータの間にメインシャーシを配置したことを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、撮像装置に電源を供給する電源回路基板との間に金属プレートから成るメインシャーシを配置するので、撮像装置全体の厚み寸法の増加を抑えつつ、電源回路から発せられるノイズの影響を撮像信号処理回路へ及ぼすことがなく、撮影された画像の質を良好に保つことができる。
また、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、ストロボを発光させるための充電及び発光制御を行うストロボ回路基板との間に金属プレートから成るメインシャーシを配置するので、撮像装置全体の厚み寸法の増加を抑えつつ、ストロボ回路から発せられる充電ノイズの影響を撮像信号処理回路へ及ぼすことがないため、ストロボ充電中にも画像データの読み出し動作を並行して行えて、データ処理速度の速い撮像装置を提供できる。
また、撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、駆動機構の駆動源であるモータとの間に金属プレートから成るメインシャーシを配置するので、モータから発せられるノイズの影響を撮像信号処理回路へ及ぼすことがなく、撮影された画像の質を良好に保つことができると共に、モータ駆動中にも画像データの読み出し動作を並行して行える。
以下、本発明の好適な実施例について図面を用いて詳細に説明する。
図1〜図5により本発明を適用した撮像装置について、この実施例では一眼レフレックス電子スチルカメラを例にして説明する。図1および図2は一眼レフレックス電子スチルカメラの外観図を示し、図1はカメラ前方より見た斜視図であり、レンズ鏡筒を外した状態を示す。図2はカメラ背面側より見た斜視図である。
先ず、図1と図2を参照して外観される部分について説明する。1はカメラ筐体であり、撮影時に使用者がカメラを安定して握り易いように前方に突出したグリップ部1aが設けられている。2はマウント部であり、着脱可能なレンズ鏡筒3(図4および図5参照)がカメラ本体に取り付けられる部位である。4はレンズ鏡筒3を取り外す際に押し込むレンズロック解除釦である。5はカメラ筐体内に配置されたミラーボックスで、撮影レンズを通ってきた光束を囲むように形成されており、外部からの光がこの撮影レンズを通ってきた光束に差し込まないように遮光する役目を有している。また、撮影レンズを通った光をファインダへ導くため45度の角度に保持されるクイックリターンミラー6を内蔵している。
カメラ上部(正面より見て)左方には、撮影開始の起動スイッチとしてのシャッタボタン7と、撮影時の動作モードに応じてシャッタスピードやレンズ絞り値を設定するメイン操作ダイヤル8と、カメラの各動作モードを示すLCD表示パネル9と、撮影系の上面動作モード設定ボタン10が配置されている。上面動作モード設定ボタン10は、シャッタボタン7の1回の押込みで連写になるか1コマのみの撮影となるかの設定やセルフ撮影モードの設定などを行うものであり、LCD表示パネル9にその設定状況が表示されるようになっている。
カメラ上部中央には、カメラ本体に対してポップアップするストロボユニット11とフラッシュ取付け用のシュー溝12とフラッシュ接点13があり、カメラ上部右よりには撮影モード設定ダイヤル14が配置されている。
カメラ右側面には、開閉可能な外部端子蓋15が設けられていて、この蓋15を開けた内部には外部インターフェイスとしてビデオ信号出力用ジャック16とUSB出力用コネクタ17が納められている。
カメラ背面には、光軸中心上の上方にファインダ接眼窓18が設けられ、更にカメラ背面中央には画像表示可能なカラー液晶表示部19が設けられている。カラー液晶表示部19の横に配置されたサブ操作ダイヤル20は、メイン操作ダイヤル8の機能の補助的役割を担い、例えばカメラのAEモードでは自動露出装置により算出された適正露出値に対する露出補正量を設定するために使用される。あるいはまた、シャッタスピードとレンズ絞り値の各々を使用者の意志によって設定するマニュアルモードにおいて、メイン操作ダイヤル8でシャッタスピードを設定し、サブ操作ダイヤル20でレンズ絞り値を設定する。また、このサブ操作ダイヤル20は、カラー液晶表示部19に表示される撮影済み画像の表示選択手段としても用いられる。
21は背面動作モード設定ボタンであり、AEロック設定などを設定することができ、上面動作モード設定ボタン10と同様にLCD表示パネル9にその設定状況が表示されるようになっている。22はカメラの電源投入を行うためのメイン電源スイッチであり、所定角度回転させることでスイッチのON、OFFを切り替える。カラー液晶表示部19の背面より見て左わきに整列した押しボタンスイッチ23は、カラー液晶操作スイッチでカメラの各種設定を行うためのメニュー表示や撮影済み画像の表示方法の変更などを行える。24は一旦記録媒体に記録された画像データを消去するための消去ボタンであり、誤って押し込んでしまうことがないようにLCD操作スイッチ24から離れて配置されている。
25は後述する外部記録媒体であるメモリカードの挿入口を覆うための開閉可能なカード蓋であり、少量のスライド移動に加えて回動することが可能に支持されている。26は電池蓋であり、電池をカメラの底面より挿抜できるように回動可能に支持されている。27はカメラ底面に設けられた三脚取付け用ネジである。
次に、図3〜図5を参照してカメラ内部の光学部材、電池収納室、回路基板、メモリカード装着部などの各構成部材の配置および作用等について説明する。図3はカメラ背面の筐体を切断して内部を表す背面図、図4は図3のA−A線に沿って切断した断面図、図5は図3のB−B線に沿って切断したレンズ光軸を含む垂直断面図であり、ストロボをポップアップさせた状態を示している。
これらの図において、3はカメラ本体より着脱可能なレンズ鏡筒であり、撮影レンズ30を保持している。カメラ筐体1の前方に突出したグリップ部1aの内部には、電源である電池31が配置されている。32はフォーカルプレーンシャッタであり、クイックリターンミラー6の後方に配置され、ミラーボックス5に保持される。
33はペンタプリズム、34は被写体像を観察するためのファインダ接眼レンズ群である。35はフォーカルプレーンシャッタ32の後方において光軸Lに対して垂直な面を撮像面とする撮像素子であり、被写体画像を電気撮像信号に変換する。撮像素子35の直前には撮像面と平行に光学フィルタ36が配置される。撮像素子35の撮像面と光学フィルタ36の間にゴミ等が進入することのないように密閉されたユニットを構成している。撮像素子35はそのパッケージ外形に対する撮像面、即ちセンサチップ面の位置と傾きについてばらつきがあるため、カメラを量産する工程上、撮影レンズとセンサチップ面との相関位置を合わせ込むための調整が必要となっており、この位置調整を行った上で撮像素子ユニットはミラーボックス5に取り付けられている。
37は金属板を加工したメインシャーシで、撮像素子35の撮像面と平行に配置されている。
このメインシャーシ37は、ミラーボックス5とビス等で強固に締結されており、ミラーボックス5と共にカメラ本体の全体的な強度を確保する骨組みを成している。また、カメラ底面部にはメインシャーシ37の一部を前方へ曲げた部位37aを有し、三脚取付けネジ27が固定されている。
38はモータであり、フォーカルプレーンシャッタ32のチャージやクイックリターンミラーのアップダウン動作及びストロボのポップアップ動作の駆動源であり、ミラーボックス5に保持されている。
39は撮像信号処理回路基板であり、撮像素子35が接続され、図に示すように撮像面と平行に配置されている。撮像信号処理回路基板39には、撮像素子35の出力信号をサンプリングして増幅し、A/D変換する電気回路、ホワイトバランス、露出調整、ガンマ補正等の画像信号に所定の処理を施す電気回路、デジタル画像信号を内部メモリへ格納あるいは読み出し動作を制御するメモリコントロール回路、更にはカメラ全体のシステムコントロールを行う電気回路が組み込まれている。
40は第2回路基板である画像表示回路基板であり、撮像信号処理回路基板39と略同一平面内においてカメラの左側(グリップ1aと反対の側)に配置されている。画像表示回路基板40には、後述するカラー液晶モニタ41のドライバ回路が組み込まれていて、映像出力信号がカラー液晶モニタ41に送られ、モニタ上の画面に撮影された画像を再生する。また、更に図1において説明した外部インターフェイスとしてのビデオ信号出力用ジャック16とUSB出力用コネクタ17が実装されていて、デジタル画像信号をビデオ信号に変換するビデオエンコーダ等の回路と外部インターフェイスバスが配線されている。
撮像信号処理回路基板39の後方には、カラー液晶表示部19が配置されている。カラー液晶表示部19は、照明用光源42とカラー液晶モニタ41と筐体1の開口窓から構成されている。照明用光源41とカラー液晶モニタ42とは、板金ケース43に収納されている。
44はストロボ回路基板であり、ミラーボックス5の左側方において撮像信号処理回路基板39と平行に配置されている。ストロボ回路基板44には充電用のメインコンデンサ45が接続されており、このメインコンデンサ45への充電制御やストロボユニット11内の発光部46の制御を行う回路が組み込まれている。
47は電源回路基板であり、グリップ1a寄りに電源電池31と並んで配置されている。電源回路基板47にはDC/DCコンバータ回路が構成され、電源電池31からの出力電圧を各回路に応じた供給電圧に変換する。
48は外部表示用LCDであり、グリップ1a寄りの上方において筐体1の外観面に沿って配置されている。外部表示用LCD48には、シャッタスピードやレンズ絞り値、撮影枚数、その他カメラに設定した動作モードの状況や電池容量の残量などを表示する。
49は外部記録媒体であるメモリカード、50はメモリカード49が接続されるカードコネクタであり、撮像信号処理回路基板39に沿ってメインシャーシ37との間に設けられている。メモリカード49の挿抜は、カード蓋25を光軸に沿ってカメラ後方へ引いてからヒンジ25aを回動中心として反時計方向へ(図4参照)回転させて開き、カメラのグリップ側側面より行えるようになっている。
次に、各基板とメインシャーシとの位置関係および各基板間の接続状態について説明する。
光軸に垂直な撮像信号処理回路基板39と画像表示回路基板40とは略同一平面内に配置されていて、撮像信号処理回路基板39上に実装されたコネクタ51と画像表示回路基板40上に実装されたコネクタ52との間をフレキシブルプリント配線板60により接続している。また、画像表示回路基板40上にはコネクタ53が実装されていて、カラー液晶モニタ42とフレキシブルプリント配線板61により接続されている。
撮像素子35が接続された撮像信号処理回路基板39と画像表示回路基板40とは、ともにメインシャーシ37の後方に略平行に配置されている。この位置が最も基板面積をまとまって確保できる位置であり、大規模な電気回路から成る撮像信号処理回路を配置するのに適している。
ストロボ回路基板44は撮像信号処理回路基板39と平行に配置され、メインシャーシ37の前方に配置されている。
電源回路基板47は撮像信号処理回路基板39と垂直に配置され、メインシャーシ37の前方に配置されている。また、ストロボ回路基板44と電源回路基板47はミラーボックス5を間にはさんで隔てて配置されている。
このように撮像信号処理回路基板39と画像表示回路基板40を、メインシャーシ37を挟んで、電源回路基板47とストロボ回路基板44の反対側に配置することにより、従来各基板を覆っていたようなシールドケースを用いなくとも、ストロボ回路基板44や電源回路基板47から発生するノイズが撮像信号処理回路基板39上の回路に飛び込んで撮像信号に影響を与え、画質を悪化させることのないようにできる。
また更に、上記に説明したように撮像信号処理回路基板39と画像表示回路基板40を、メインシャーシ37を挟んで、モータ38の反対側に配置することにより、モータ38が駆動中に発生するノイズが撮像信号に飛び込んで、撮影された画像に悪影響がでてしまうことのないようにできる。
次に、以上のように構成された本実施例における電子カメラにおける撮像および画像再生等の動作について説明する。
撮影待機状態においては、ミラーボックス5内のクイックリターンミラー6は光軸Lに対して45度の角度に保持されている。そして、撮影レンズ30を通った光を反射してペンタプリズム33へ導き、更にファインダ接眼レンズ群34よりファインダ接眼窓18へ導かれて、使用者が被写体像を観察できるようになっている。この時、フォーカルプレーンシャッタ32は閉じられている。
使用者がシャッタボタン7を押して撮影が開始されると、所定の制御に従ってAFおよびAE動作に続いてモータ(図示せず)を駆動源としてクイックリターンミラー6はヒンジを中心に上方へ回動する。その後フォーカルプレーンシャッタ32が開いて撮影レンズ30を通った光を撮像素子35へ導くことで露光される。ここまでの機構部品の動作については、従来の銀塩フィルムを使った一眼レフレックスカメラと同様の動作である。
撮影レンズ30を通して取り込まれた被写体像は、撮像素子35によって電気撮像信号に変換される。その後増幅およびA/D変換されて、撮像信号処理回路基板39へ送られる。そして、ホワイトバランス、露出調整、ガンマ補正等の画像信号に所定の処理を経て内部メモリあるいはメモリカード49に画像データが記録される。
撮影後の画像再生動作として、メモリカード49に記録済みの画像データをカラー液晶モニタ42に表示することができる。また、メモリカード49に記録済みの画像データは、ビデオエンコーダでビデオ信号に変換されて出力される。あるいはデジタルインタフェースによりUSB規格に沿ったデジタル信号として出力されて、それぞれ応じたビデオ信号出力用ジャック16とUSB出力用コネクタ17を介してテレビモニタやパソコンへ送ることができる。
上記した実施例では、メインシャーシを撮像面に平行なもので説明したが、この配置に限るものではなく、メインシャーシを撮像面に対して垂直且つカメラ底面に対して水平に配置して、メインシャーシをはさんでカメラ上方に電源回路基板、カメラ下方に撮像信号処理回路基板を配置したものであってもよい。
また、上記した実施例では、撮像素子の撮像面までの撮影光路を囲む遮光部材としてミラーボックスを用いて説明したが、これに限るものではなく、撮影レンズを保持する鏡筒、特に光軸方向にレンズ枠を移動するタイプのレンズ鏡筒における固定筒をメインシャーシと結合してカメラ全体の骨組みを構成したものであってもよい。
本発明の実施例における電子カメラの前方より見た外観斜視図である。 本発明の実施例における電子カメラの背面側より見た外観斜視図である。 本発明の実施例における同電子カメラの一部断面で示す背面図である。 図3のA−A線に沿って切断した断面図である。 図3のB−B線に沿って切断した断面図である。 従来例としての電子カメラを示す水平断面図である。 図6に示した従来例の電子カメラを示す垂直断面図である。
符号の説明
1 カメラ筐体
2 マウント
3 レンズ鏡筒
5 ミラーボックス
16 ビデオ信号出力用ジャック
17 USB出力用コネクタ
31 電池
32 フォーカルプレーンシャッタ
35 撮像素子
37 メインシャーシ
38 モータ
39 撮像信号処理回路基板
40 画像表示回路基板
41 カラー液晶モニタ
42 照明用光源
44 ストロボ回路基板
47 電源回路基板
48 外部表示用LCD
49 メモリカード
50 カードコネクタ

Claims (11)

  1. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備えた撮像装置であって、
    前記撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、該遮光部材を保持するメインシャーシと、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、撮像装置に電源を供給する電源回路基板を備え、前記撮像信号処理回路基板と前記電源回路基板の間に前記メインシャーシを配置したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記メインシャーシは、前記撮像素子の撮像面と略平行に配置された金属プレートから成ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記メインシャーシを間にはさんだ前方に電源回路基板、後方に撮像信号処理回路基板を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記メインシャーシは、前記撮像素子の撮像面まで導かれる光軸と略平行に配置された金属プレートから成ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段と、ストロボとを備えた撮像装置であって、
    前記撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、該遮光部材を保持するメインシャーシと、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、前記ストロボを発光させるための充電及び発光制御を行うストロボ回路基板を備え、前記撮像信号処理回路基板とストロボ回路基板の間に前記メインシャーシを配置したことを特徴とする撮像装置。
  6. 前記メインシャーシは、前記撮像素子の撮像面と略平行に配置された金属プレートから成ることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記メインシャーシを間にはさんだ前方にストロボ回路基板、後方に撮像信号処理回路基板を配置したことを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記メインシャーシは、前記撮像素子の撮像面まで導かれる光軸と略平行に配置された金属プレートから成ることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  9. 被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、該撮像素子より出力される画像データを記録媒体に記録する記録手段とを備えた撮像装置であって、
    前記撮像素子の撮像面までの撮影光路の少なくとも一部を囲む遮光部材と、該遮光部材を保持する金属プレートから成るメインシャーシと、前記撮像素子から出力される電気信号を処理する回路を実装した撮像信号処理回路基板と、駆動機構の駆動源となるモータを備え、前記撮像信号処理回路基板と前記モータの間に前記メインシャーシを配置したことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記遮光部材は、撮影光路をファインダへ導くためのミラーを所定傾斜角度に保持するミラーボックスであることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記遮光部材は、撮影レンズを保持する鏡筒であることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の撮像装置。
JP2003288866A 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP4035488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288866A JP4035488B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置
US10/895,034 US7701505B2 (en) 2003-08-07 2004-07-21 Image-taking apparatus
US12/717,544 US8310591B2 (en) 2003-08-07 2010-03-04 Image-taking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288866A JP4035488B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057656A true JP2005057656A (ja) 2005-03-03
JP4035488B2 JP4035488B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34114060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288866A Expired - Fee Related JP4035488B2 (ja) 2003-08-07 2003-08-07 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7701505B2 (ja)
JP (1) JP4035488B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191173A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Nikon Corp カメラ
JP2008228070A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikon Corp 撮像装置
JP4769908B2 (ja) * 2008-09-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2012147187A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2018185496A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035488B2 (ja) * 2003-08-07 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置
US20090322927A1 (en) * 2005-12-19 2009-12-31 Panasonic Corporation Camera
US7643085B2 (en) * 2006-02-24 2010-01-05 Panasonic Corporation Image pickup apparatus and method of manufacturing thereof
US20070291126A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Camera with interchangeable lenses having electrical circuitry
JP4254857B2 (ja) * 2006-12-25 2009-04-15 ソニー株式会社 撮像装置
US8107004B2 (en) * 2007-02-26 2012-01-31 Hoya Corporation Imaging device
JP2009213106A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Sony Corp 固体撮像装置
JP5219874B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子機器
JP6327977B2 (ja) * 2014-07-02 2018-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP1548309S (ja) * 2015-09-07 2016-04-25
USD795325S1 (en) * 2016-02-10 2017-08-22 Hasselblad S.A.R.L. Camera

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728975A (en) * 1986-03-11 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Motor driven camera
JP3594439B2 (ja) * 1997-02-20 2004-12-02 松下電器産業株式会社 カメラ
US6721014B1 (en) * 1998-03-10 2004-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Internal arrangement and body of image sensing apparatus
JP2000330243A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd カメラの外装用シート及びカメラ
JP4433519B2 (ja) * 1999-08-16 2010-03-17 株式会社ニコン 電子カメラ
US6829011B1 (en) * 1999-09-02 2004-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging device
US6330400B1 (en) * 2000-01-28 2001-12-11 Concord Camera-Corp. Compact through-the-lens digital camera
JP4243417B2 (ja) * 2000-06-15 2009-03-25 Hoya株式会社 電子カメラ
JP4521966B2 (ja) * 2000-10-18 2010-08-11 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4011951B2 (ja) * 2002-04-02 2007-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置における画像データの記録制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3935798B2 (ja) * 2002-07-31 2007-06-27 オリンパス株式会社 電子機器のための筐体構成用素材
JP4035488B2 (ja) * 2003-08-07 2008-01-23 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191173A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Nikon Corp カメラ
JP2008228070A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nikon Corp 撮像装置
JP4769908B2 (ja) * 2008-09-11 2011-09-07 パナソニック株式会社 撮像装置
US8294816B2 (en) 2008-09-11 2012-10-23 Panasonic Corporation Imaging apparatus containing lens mount without mirror box
US8730386B2 (en) 2008-09-11 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP2012147187A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2018185496A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100171876A1 (en) 2010-07-08
JP4035488B2 (ja) 2008-01-23
US8310591B2 (en) 2012-11-13
US7701505B2 (en) 2010-04-20
US20050030419A1 (en) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310591B2 (en) Image-taking apparatus
US8294816B2 (en) Imaging apparatus containing lens mount without mirror box
JPH1188750A (ja) 電子カメラ
JP2012182704A (ja) 電子撮影装置
JP4307484B2 (ja) 撮像装置
JP2004208228A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラ用レンズ鏡筒ユニット
JP4521966B2 (ja) 撮像装置
JPH11355618A (ja) 電子ビューファインダー
JP2005065014A (ja) 撮像装置
US20050280736A1 (en) Image capturing apparatus
JPH11225282A (ja) 電子画像記録装置
JPH11261858A (ja) 撮像装置
JP2004069830A (ja) カメラ
JP4453550B2 (ja) 撮像装置
JP2000059655A (ja) デジタルカメラ
JP2006235077A (ja) レンズ交換式カメラ
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP2009211895A (ja) 電子機器
JP2007006241A (ja) デジタルカメラ
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JP3903622B2 (ja) 電子撮像装置及びカメラシステム
JP5335977B2 (ja) 撮像装置
JPH11258671A (ja) 撮像装置及び電子機器の筐体構造
JP2000023009A (ja) デジタルカメラ
JP2011041118A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4035488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees