JP2004104168A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents

撮像装置および撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004104168A
JP2004104168A JP2002259121A JP2002259121A JP2004104168A JP 2004104168 A JP2004104168 A JP 2004104168A JP 2002259121 A JP2002259121 A JP 2002259121A JP 2002259121 A JP2002259121 A JP 2002259121A JP 2004104168 A JP2004104168 A JP 2004104168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection box
imaging
main chassis
imaging device
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002259121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227379B2 (ja
JP2004104168A5 (ja
Inventor
Shintaro Oshima
大嶋 慎太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002259121A priority Critical patent/JP4227379B2/ja
Priority to CNB031565034A priority patent/CN100349062C/zh
Priority to US10/653,800 priority patent/US7250972B2/en
Publication of JP2004104168A publication Critical patent/JP2004104168A/ja
Publication of JP2004104168A5 publication Critical patent/JP2004104168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227379B2 publication Critical patent/JP4227379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子周辺等に対するメンテナンス性が高い撮像装置および撮像システムを提供する。
【解決手段】レンズマウント部が設けられた連結ボックスと、レンズマウント部および連結ボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニットと、連結ボックスと撮像素子ユニットの間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するメインシャーシとを備え、連結ボックスはメインシャーシに固定され、撮像素子ユニットは連結ボックスに固定された構成としている。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ交換が可能な一眼レフタイプのデジタルカメラ等の撮像装置、および撮像装置とこの撮像装置に対して着脱可能なレンズ装置とを有する撮像システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一眼レフカメラの本体は、例えばフィルムカートリッジを収納するカートリッジ室部とフィルム巻き上げを行うスプールが収容されたスプール室部とこれらカートリッジ室部およびスプール室部を連結しフィルムレール面を構成する連結部とからなる主本体部材と、この主本体部材のレンズマウント側の強度不足を補うための連結部材と、前端面にレンズ装置が着脱可能に装着されるマウント部材が取り付けられたミラーボックスとを結合させて構成されている(例えば、特許文献1参照。)。またミラーボックスには、上記マウント部材と、撮影光路に対して進退可能で撮影光路内に配置されたときにレンズからの光束を反射してファインダ光学系に導くミラー機構とが取り付けられている。
【0003】
このように、カメラ本体がフィルム面の位置を決めるレール面を有する主本体部材と、マウント部材を保持するミラーボックスとに分割された構成となっていると、これら主本体部材とミラーボックスとを結合させても、レンズマウント面からフィルム面までの距離であるフランジバックを精度良く設定することが難しい。また、フランジバック調整を行っても、撮影レンズの先端に荷重がかかり、ミラーボックスと主本体部材との位置関係がずれると、フランジバックが簡単に変化してしまう場合がある。
【0004】
一方、フィルムの代わりに撮像素子を使用するデジタル一眼レフカメラは、例えば、カメラ本体に、レンズ装置を着脱可能に保持するレンズ保持手段と、レンズ装置により形成される像を撮像する撮像手段とが取り付けられ、カメラ本体を、このカメラ本体の前側部分を形成する前本体部材と、カメラ本体の後側部分を形成し、前本体部材と結合される後本体部材と、レンズ保持手段および撮像手段が取り付けられ、前本体部材および後本体部材のうち少なくとも一方と結合される主本体部材とから構成されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
これにより、レンズ保持手段に装着されたレンズ装置に外力が加わってカメラ本体にこれを変形させるような力が作用しても、レンズマウント面からセンサ受光面までの距離であるフランジバックを決めるレンズ保持手段と撮像手段とがともに主本体部材に取り付けられ、主本体部材は前本体部材および後本体部材のうちレンズ装置に近い前本体部材にのみ固定するようにしてあるので、レンズ装置に加わった外力によるカメラ本体への影響をより少なくする。このようにして、フランジバックが変化しにくいように構成した提案は既に成されている。
【0006】
一方、一眼レフタイプデジタルカメラに限らずデジタルカメラ全般においては、撮像素子によって得られた画像の処理や記録制御等を高速に処理するため、高クロックのCPUや多くの電気素子を駆動するための電源を必要することから、発生するノイズも多くなっている。しかしながら、従来のカメラ本体はプラスチック材料にて形成されることが多いため、これを効果的に抑制することが難しい。
【0007】
この点についても、本出願人は同公報において提案しているように、前本体部材および後本体部材との間に電気実装部品を配置し、前本体部材および後本体部材を電気的グランドと導通させることにより、この電気実装部品から発生してカメラ外部に漏れ出すノイズを低減させる提案は既に成されている。
【0008】
【特許文献1】
実開昭62−113341号公報(第4―6頁、第1図)
【特許文献2】
特開2002−6380号公報(第2頁、第3図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、前本体部材と後本体部材は大きく複雑な形状の金属板で本体部材を構成するために、撮像装置全体が大型化し、また重量増加を招いてしまう、さらには前本体部材と後本体部材の加工が難しく、その結果コストアップしてしまう場合もあった。
【0010】
また、撮像手段を含む主本体部材(後述する連結ボックス)を、前本体部材と後本体部材で覆ってしまうため、特に撮像素子周辺の部材に対するメンテナンス性が悪くなってしまう場合があった。
【0011】
この他、ノイズ対策についても、前本体部材と後本体部材だけでは外部への電磁波ノイズを十分には遮断することは出来ない。また、ノイズ対策だけでなく静電気対策等の観点からも前本体部材と後本体部材の外側には、更に導電性を備えた外装部材が必要となる場合があった。
【0012】
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子周辺等に対するメンテナンス性が高い撮像装置および撮像システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本願発明では、レンズマウント部が設けられた連結ボックスと、レンズマウント部および連結ボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニットと、連結ボックスと撮像素子ユニットの間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するメインシャーシとを備え、連結ボックスはメインシャーシに固定され、撮像素子ユニットは連結ボックスに固定された構成としている。
【0014】
このように、フランジバックを決定するレンズマウント部と撮像素子ユニットが共に連結ボックスに固定される構成としたことで、レンズマウント部に装着されたレンズ装置に外力が加わって撮像装置の本体を変形させるような力が作用してもフランジバックが変化しにくい(すなわち、レンズ装置に外力が加わるような状況下でも、安定的な光学特性を発揮し、信頼性の高い)撮像装置を提供することができる。ここで、連結ボックスと撮像素子ユニットをこれらの間に配置されたメインシャーシに固定して組立てるのではなく、連結ボックスと撮像素子ユニットを直接固定して組立てることによって、レンズマウント部から撮像素子ユニットまでの間に配置される部品数をできるだけ少なくしているため、組み立て時の製造誤差等の影響も受けにくい。また、撮像素子ユニットをメインシャーシよりも後側(被写体側とは反対側)に配置されているために、撮像素子周辺等に対するメンテナンス性を向上させることができる。さらに、このように簡単な構成としたことで、小型かつ軽量でシンプルな形状の本体構成の撮像装置を提供することができる。
【0015】
また、連結ボックスはメインシャーシに対して、撮像素子ユニットは連結ボックスに対してそれぞれ複数の締結位置で締結されており、連結ボックスのメインシャーシに対する各締結位置は、撮像素子ユニットの連結ボックスに対する複数の締結位置のうちいずれかの近傍、あるいは隣接する位置に配置されている構成としてもよい。
【0016】
このようにすることで、メインシャーシの締結位置近傍における変形に対する強度が向上するため、例えばレンズ装置に対して外力が加わった場合でも、連結ボックスの撮像素子ユニットが取り付けられている部分の変形を効果的に抑制することができる。
【0017】
ここで、連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、メインシャーシに一体的に設けられた連結部とが連結されていることが望ましいが、これに限られるものではなく、連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、メインシャーシとが連結部材によって連結されている構成としてもよい。
【0018】
すなわち、連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部を連結部若しくは連結部材によって補強することにより、レンズ装置に加わる外力等の変形させようとする(フランジバックを変化させようとする)力の影響を受けにくい撮像装置を提供することができる。
【0019】
なお、連結ボックスは、ファインダ光学系と、撮影光束を反射させてこのファインダ光学系に導くミラーユニットとを有する構成であることが好ましい。すなわち、この連結ボックスがいわゆるミラーボックスとしての機能を有していることが望ましい。
【0020】
また、ファインダ光学系は、ミラーユニットにより反射された撮影光束の結像面となるピント板を有する構成とすることが好ましい。
【0021】
もちろん、上述のような連結ボックスは、ミラーユニットにより反射された撮影光束に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段を有する構成とすることもできる。
【0022】
上述のように、位置関係(特に光学的な距離)を正確に維持すべき部品を、連結ボックスに配置するようにすることで、フランジバックの変化を抑制することのできる撮像装置を提供することができる。
【0023】
この他、メインシャーシが、金属部品である構成とすることが望ましい。
【0024】
なお、メインシャーシ、連結部材が、ともに導電性材料で成形された部品である構成とすることもできる。
【0025】
このように、メインシャーシを金属部品で構成してこれを電気的グランドに導通させ、このメインシャーシの周囲に電気実装部品を配置すれば、各電気実装部品間のノイズによる誤動作の影響を低減させることができると共に、静電気による各電気実装部品の誤動作の影響を低減することも可能となる。また、連結部もしくは連結部材を導電性材料または金属部品で構成することにより、ノイズや静電気による電気実装部品の誤動作の影響を低減することもできる。
【0026】
上述のメインシャーシ、連結部材は、ともにプレス加工により成形された金属部品である構成とすることもできる。
【0027】
また、上述のメインシャーシは、その長手方向の長さが撮像装置本体の長手方向の長さと略等しい構成とすることが好ましい。
【0028】
さらに、上述のメインシャーシは、その長手方向における両端部が略直角に折り曲げられており、この折り曲げられた両端部には、導電性材料または表面に導電性皮膜が形成された複数の外装部品を機械的かつ電気的に結合する固定部が形成されている構成としてもよい。
【0029】
このようにすることで、外装部品がメインシャーシを介して電気的グランドに接続される構成とすることが可能となり、カメラ外部へのノイズ放出や静電気からの影響を効果的に低減することができる。
【0030】
この折り曲げられた両端部には、携帯用ストラップを貫通させるための開口部が少なくとも2つ形成されていることが望ましい。これによれば、携帯用ストラップを通すための専用金具を特別に付加する必要がなくなり、機械的な強度の向上も図ることができる。また、電気的なグランドとしての機能も有するため、静電気による他の電気実装部品への影響を低減することも可能である。
【0031】
さらに、上述のような撮像装置と、この撮像装置のレンズマウント部に対して着脱可能なレンズ装置とを有し、レンズ装置を通過する撮影光束を、撮像素子ユニットにより受光することを特徴とする撮像システムを構成することもできる。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1〜図5には、本発明の一実施形態である一眼レフデジタルカメラの構成を示している。図1は本発明の撮像装置の中央縦断面における主要構成部品を表したものであり、図2は本発明の撮像装置における主要構成部品の展開状態図である。これらの図において、1は金属板をプレス成形して作られたメインシャーシで、その長手方向(図1の紙面に垂直な方向)における大きさは撮像装置本体の長手方向における大きさとほぼ等しい。またメインシャーシ1には、レンズ装置を通じて入光した被写体の光束を、後述する撮像素子ユニット3のセンサ受光面に導くために、開口部1aが形成されている。
【0033】
また、メインシャーシ1に使用する金属板の材料としては、アルミ、鉄、ステンレス、マグネシウム、チタン等(導電性材料であることが好ましい。)が利用可能であり、その板厚は0.8mm〜2mm程度を使用する。メインシャーシ1に使用する金属板の板厚は、材質と強度の関係から最適なものを選択すればよい。
【0034】
このように、メインシャーシを金属部品で構成してこれを電気的グランドに導通させ、このメインシャーシの周囲に電気実装部品を配置すれば、各電気実装部品間のノイズによる誤動作の影響を低減させることができると共に、静電気による各電気実装部品の誤動作の影響を低減することも可能となる。
【0035】
2はメインシャーシ1の前面側(被写体側)に配置された連結ボックスである。この連結ボックス2には、レンズマウント部(レンズ保持手段)4と、後述するミラーユニット31と、ファインダ光学系(ピント板32を含む)33と、撮像素子ユニット3と、焦点検出ユニット35等とが取り付けられている。また、図2に示すように、この連結ボックス2のビス止め部2a、2b、2c、2dに、メインシャーシ1をビス14によって背面側から固定される。すなわち、この連結ボックスがいわゆるミラーボックスとしての機能を有している。このように、位置関係(特に光学的な距離)を正確に維持すべき部品を、連結ボックスに配置するようにすることで、フランジバックの変化を抑制することができる。
【0036】
3は撮像素子ユニットであり、3aはCCDやC−MOS等の撮像素子であり、レンズマウント部4に装着されたレンズ装置を通じて受光した被写体光を光電変換する。3bは撮像素子3aを連結ボックス2の後端に固定するための撮像素子保持部材であり、撮像素子3aと撮像素子保持部材3bとは接着等により固定保持され一体のユニットとして構成されている。また、メインシャーシ1には、ビス止め部2f、2gを通す開口部が形成されており、撮像素子ユニット3は、図2に示すように、メインシャーシ1の背面側から連結ボックス2のビス止め部2e、2f、2gへ、ビス15によって固定される。
【0037】
すなわち、レンズマウント部が設けられた連結ボックスと、レンズマウント部および連結ボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニットと、連結ボックスと撮像素子ユニットの間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するメインシャーシとを備え、連結ボックスはメインシャーシに固定され、撮像素子ユニットは連結ボックスに固定された構成としている。
【0038】
また、連結ボックス2のビス止め部2a、2b、2c、2dの周辺部は、メインシャーシ1がビス14によって固定されるため、強度が増して変形しにくくなる。つまり、撮像素子ユニット3が連結ボックス2に締結されているビス止め部2e、2f、2gと、メインシャーシ1が連結ボックス2に締結されているビス止め部2a、2b、2c、2dとの互いの距離を近付けて、あるいは隣接させて配置することにより、連結ボックス2の撮像素子ユニット取り付け面は機械的に安定する。
【0039】
すなわち、連結ボックスはメインシャーシに対して、撮像素子ユニットは連結ボックスに対してそれぞれ複数の締結位置で締結されており、連結ボックスのメインシャーシに対する各締結位置は、撮像素子ユニットの連結ボックスに対する複数の締結位置のうちいずれかの近傍に、あるいは、いずれかに隣接する位置に配置されている構成となっている。
【0040】
このようにすることで、メインシャーシの締結位置近傍における変形に対する強度が向上するため、例えばレンズ装置に対して外力が加わった場合でも、連結ボックスの撮像素子ユニットが取り付けられている面の変形を効果的に抑制することができる。
【0041】
9は撮像素子3aからの電気的な出力を伝達するためのリード部3cが半田付け接続された電気回路基板であり、撮像素子3aからの出力信号を同基板上の処理回路または不図示の他の電気回路基板等へと伝達する。
【0042】
レンズマウント部4は連結ボックス2の前端(すなわち、被写体側の端部)に取り付け固定されており、このレンズマウント部4の前面(マウント面)には、不図示のレンズ装置がバヨネット機構等によって着脱可能に装着される。このように、レンズマウント部4にレンズ装置が装着されることにより、一眼レフタイプの撮像システムが構成される。なお、このレンズマウント部4は、連結ボックス2に取り付け固定された構成となっているが、これに限られるもではなく、連結ボックス2と一体的に形成されている構成であっても同様な効果が得られることは言うまでもない。
【0043】
5は撮像装置本体の底面部分を構成する連結部材であり、撮像素子ユニット3の真下に形成されたメインシャーシ1の底面曲げ部のビス止め部1bと、連結ボックス2のレンズマウント部4が取り付け固定されている部分近傍のビス止め部2hとに、撮像装置本体の底面側よりビス16によって固定される(図1を参照)。
【0044】
すなわち、連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、メインシャーシとがこの連結部材によって連結されている構成となっている。このようにして連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部を連結部材によって補強することにより、レンズ装置に加わる外力等の変形させようとする(フランジバックを変化させようとする)力による影響を受けにくい構造としている。
【0045】
また図2から分かるように、連結部材5の中央部付近には、三脚固定座10がビス17によって取り付け固定されている。なお、この連結部材5は、プラスチック材料等により成形すると低コストになり、金属材料等により成形すると強度および耐ノイズ性能の高い部品とすることができる。
【0046】
例えば連結部材5に金属板を使用してプレス成形を行う場合、使用する金属板としては、アルミ、鉄、ステンレス、マグネシウム、チタン等が考えられる。また、その板厚としては0.8mm〜2mm程度を使用するが、材質と強度の関係から最適な板厚を選択すればよい。またプレス部品とすることにより、比較的低コストで高強度のシャーシ部品とすることができる。
【0047】
なお連結部材5は、例えばアルミやマグネシウム等の金属材料を使用して、ダイキャストやチクソモールデイングと言った製造方法によって製造してもよい。また、連結部材5の材料としてプラスチック材料等を使用した場合であっても、金属メッキや導電塗装、導電性の樹脂材料等を使用することによって導電特性を付与することで、電気的グランドに対して導通をとることも可能である。これにより、ノイズや静電気による電気実装部品の誤動作の影響を低減することができる。
【0048】
また、本実施形態において連結部材5は、メインシャーシ1とは別体の部材として説明したが、この限りではなくメインシャーシ1と連結部材5を1つの部品として一体的に成形する構成(すなわち、連結ボックスのレンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、メインシャーシに一体的に設けられた連結部とが連結されている)としても同様の効果を奏することができる。
【0049】
また、一般的な一眼レフデジタルカメラにおいては、レンズマウント部4に装着されたレンズ装置から撮像素子3aに入射する光量を制限するために、フォーカルプレーンシャッタを搭載しているが、本実施形態による撮像装置の構成を成す上では必ずしも必要ではないため、本実施形態を説明するための図中では省略している。また、フォーカルプレーンシャッタに代表される機械的な遮光装置の代わりに、撮像素子自身および制御回路装置等によっても電気的に露光時間の制御を行う構成とすることも可能である。
【0050】
ミラーユニット31は、撮影光路における不図示のシャッタユニットの前側の位置に対して進退(ダウン・アップ)可能なメインミラー31aと、このメインミラー31aの背後(撮影光軸方向におけるメインミラー31aよりも撮像素子ユニット3寄りの位置)に配置されてメインミラー31aに対して展開・折り畳み可能なサブミラー31bと、これらメインミラー31aおよびサブミラー31bを駆動する不図示の駆動機構とから構成される。
【0051】
メインミラー31aは、撮影光路内に配置された状態(ミラーダウン)で、レンズマウント部4に装着されたレンズ装置からの被写体光束をファインダ光学系33に向けて反射させる。このメインミラー31aにはレンズ装置からの光束の一部を透過するハーフミラーが用いられており、この透過した光束がメインミラー31aに対して展開したサブミラー31bによって焦点検出ユニット35に向けて反射される。
【0052】
なお、メインミラー31aが撮影光路外に待避した状態(ミラーアップ)では、レンズ装置からの被写体光束はそのまま撮像素子3aの側に向かう。また、このとき、サブミラー31bはメインミラー31aに対して折り畳まれた状態となる。
32はファインダ光学系33の構成要素の1つであるピント板であり、ミラーユニット31によって反射された被写体光束がこのピント板32上で焦点を結ぶようになっている。これにより、撮影者による被写体のファインダ観察が可能になる。
【0053】
34はファインダ光学系33の構成要素の1つであるペンタプリズムであり、ピント板32に結像した被写体像を不図示のファインダ接眼部へ導く。
【0054】
なお、ミラーユニット31と、ファインダ光学系(ピント板32を含む)33と、焦点検出ユニット35等については、電子ビューファインダ(EVF)や撮影画像信号を用いた焦点検出等の公知の技術を用いれば、前記したような光学装置は必ずしも必要ではない。
【0055】
図3は本実施形態による撮像装置の中央横断面における主要構成部品を表したものであり、図4は本実施形態による撮像装置における主要構成部品のうち外装部品の展開状態図である。図5は本発明の撮像装置における外装部品の固定方法を表したものである。
【0056】
図示のようにメインシャーシ1の長手方向における両端部近傍は略直角に折り曲げられており、全体として略コの字状に形成されている。ここでは、この両端の折り曲げられた部分を略コの字部1cおよび1dと呼ぶこととする。この略コの字部1c、1dには、それぞれビスによる固定部1g、1hが設けられている。
【0057】
また、この略コの字部1cおよび1dの上部には撮像装置を携帯するためのストラップ紐を通すための開口部1eおよび1fが形成されている。
【0058】
6は、撮像装置の前面側の外装を形成するフロントカバー、7は、撮像装置の背面側の外装を形成するバックカバー、8は撮像装置の上面側の外装を形成するトップカバーである。
【0059】
これらの外装部品を形成する材料としては、材料自身に導電性のあるアルミ、ステンレス、鉄、マグネシウム、チタン等の金属材料を使用することができる。もちろん、これに限られるものではなく、ポリカーボネート、ABSなどの樹脂材料に炭素の繊維や粉末、その他導電性を備えたフェラー等を混ぜ合わることで導電性を付与された材料であってもよい。この他にも、通常材料自身に導電性のないポリカーボネート、ABSなどの一般的樹脂材料を使用し、その表面に導電性のある金属の薄膜を、メッキや塗装、蒸着などによって形成したものであってもよい。
【0060】
すなわちメインシャーシは、その長手方向における両端部が略直角に折り曲げられており、この折り曲げられた両端部には、導電性材料または表面に導電性皮膜が形成された複数の外装部品を機械的かつ電気的に結合する固定部が形成されている構成となっている。
【0061】
このようにすることで、外装部品がメインシャーシを介して電気的グランドに接続される構成とすることが可能となり、カメラ外部へのノイズ放出や静電気からの影響を効果的に低減することができる。
【0062】
フロントカバー6の長手方向(図3における左右方向)における両端部にはビス穴部6aおよび6bが、バックカバー7の長手方向における両端部にはビス穴部7aおよび7bが形成されている。ビス18はフロントカバー6、バックカバー7それぞれのビス穴部6aおよび7aを貫通しながらメインシャーシ1の固定部1hに締結される。また、ビス19はフロントカバー6、バックカバー7それぞれのビス穴部6bおよび7bを貫通しながらメインシャーシ1の固定部1gに締結される。
【0063】
また、トップカバー8の長手方向における両端部にはビス穴部8aおよび8bが設けられており、ビス20はトップカバー8のビス穴部8aおよび8bを貫通しながらメインシャーシ1の固定部1gおよび1fに締結される。このように構成することにより、各外装カバーはメインシャーシ1と直接的または各ビスを介して間接的に機械的かつ電気的に結合することになる。
【0064】
このようにして、各外装カバーはメインシャーシ1、連結ボックス2、連結部材5、不図示の他の構造部品に設けたビス固定部にビスを用いて締結されている。メインシャーシ1の開口部1eおよび1fは、トップカバー8の長手方向における両端部に形成されている開口穴を貫通して外装カバーの外観側へ露出することとなり、露出したメインシャーシ1の開口部1eおよび1fに撮像装置を携帯するためのストラップ紐等を取り付けることが可能となる(図5を参照)。
【0065】
また、本実施形態ではこの略コの字部1cおよび1dの上部に開口部1eおよび1fの2箇所の開口部を設けた構成としているが、開口部はこの略コの字部1cおよび1dの上下の端部両方に設けてもよく、これにより上述の開口部1eおよび1fと同様に撮像装置を携帯するためのストラップ紐等を取り付けることが可能となる。
【0066】
このように、略コの字部(折り曲げられた両端部)には、携帯用ストラップを貫通させるための開口部が少なくとも2つ形成された構成となっており、これによって、携帯用ストラップを通すための専用金具を特別に付加する必要がなくなり、機械的な強度の向上も図ることができる。また、電気的なグランドとしての機能も有するため、静電気による他の電気実装部品への影響を低減することも可能となる。
【0067】
このように、フランジバックを決定するレンズマウント部と撮像素子ユニットが共に連結ボックスに固定される構成としたことで、レンズマウント部に装着されたレンズ装置に外力が加わって撮像装置の本体を変形させるような力が作用してもフランジバックが変化しにくい(すなわち、レンズ装置に外力が加わるような状況下でも、安定的な光学特性を発揮し、信頼性の高い)撮像装置を提供することができる。ここで、連結ボックスと撮像素子ユニットをこれらの間に配置されたメインシャーシに固定して組立てるのではなく、連結ボックスと撮像素子ユニットを直接固定して組立てることによって、レンズマウント部から撮像素子ユニットまでの間に配置される部品数をできるだけ少なくしているため、組み立て時の製造誤差等の影響も受けにくい。また、撮像素子ユニットをメインシャーシよりも後側(被写体側とは反対側)に配置されているために、撮像素子周辺等に対するメンテナンス性を向上させることができる。さらに、このように簡単な構成としたことで、小型かつ軽量でシンプルな形状の本体構成の撮像装置を提供することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、レンズ装置を着脱可能な撮像装置において、簡単な構成で、フランジバックを精度良く維持することができ、撮像素子周辺等に対するメンテナンス性が高い撮像装置および撮像システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である撮像装置の中央縦断面における主要構成部品を表した図。
【図2】本発明の実施形態である撮像装置における主要構成部品の展開状態図。
【図3】本発明の実施形態である撮像装置の中央横断面における主要構成部品を表した図。
【図4】本発明の実施形態である撮像装置における主要構成部品のうち外装部品の展開状態図。
【図5】本発明の実施形態である撮像装置における外装部品の固定方法を表した図。
【符号の説明】
1 メインシャーシ
2 連結ボックス
3 撮像素子ユニット
4 レンズマウント部
5 連結部材
6 フロントカバー
7 バックカバー
8 トップカバー
31 ミラーユニット
32 ピント板
33 ファインダ光学系
34 ペンタプリズム
35 焦点検出ユニット

Claims (12)

  1. レンズマウント部が設けられた連結ボックスと、
    前記レンズマウント部および連結ボックスを通過した撮影光束を受光する撮像素子ユニットと、
    前記連結ボックスと撮像素子ユニットの間に配置され、撮影光束を通過させる開口部を有するメインシャーシとを備え、
    前記連結ボックスは前記メインシャーシに固定され、
    前記撮像素子ユニットは前記連結ボックスに固定されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記連結ボックスは前記メインシャーシに対して、前記撮像素子ユニットは前記連結ボックスに対してそれぞれ複数の締結位置で締結されており、
    前記連結ボックスのメインシャーシに対する各締結位置は、前記撮像素子ユニットの前記連結ボックスに対する複数の締結位置のうちいずれかの近傍、あるいは隣接する位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記連結ボックスの前記レンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、前記メインシャーシに一体的に設けられた連結部とが連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記連結ボックスの前記レンズマウント部が設けられている部分近傍の少なくとも一部と、前記メインシャーシとが連結部材によって連結されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  5. 前記連結ボックスは、ファインダ光学系と、撮影光束を反射させてこのファインダ光学系に導くミラーユニットとを有することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記ファインダ光学系は、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束の結像面となるピント板を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記連結ボックスは、前記ミラーユニットにより反射された撮影光束に基づいて焦点検出を行う焦点検出手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記メインシャーシが、金属部品であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記メインシャーシが、プレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記連結部材が、導電性材料で成形された部品であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  11. 前記連結部材が、プレス加工により成形された金属部品であることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の撮像装置と、この撮像装置の前記レンズマウント部に対して着脱可能なレンズ装置とを有し、
    前記レンズ装置を通過する撮影光束を、前記撮像素子ユニットにより受光することを特徴とする撮像システム。
JP2002259121A 2002-09-04 2002-09-04 撮像装置および撮像システム Expired - Fee Related JP4227379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259121A JP4227379B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 撮像装置および撮像システム
CNB031565034A CN100349062C (zh) 2002-09-04 2003-09-03 摄影装置及摄影系统
US10/653,800 US7250972B2 (en) 2002-09-04 2003-09-03 Image-pickup apparatus with removable lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259121A JP4227379B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 撮像装置および撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004104168A true JP2004104168A (ja) 2004-04-02
JP2004104168A5 JP2004104168A5 (ja) 2005-09-22
JP4227379B2 JP4227379B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=31973057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259121A Expired - Fee Related JP4227379B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 撮像装置および撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7250972B2 (ja)
JP (1) JP4227379B2 (ja)
CN (1) CN100349062C (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039374A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び光学装置
JP2010026263A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 撮影装置
US8002479B2 (en) 2009-04-02 2011-08-23 Sony Corporation Imaging apparatus
JP2012037620A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nikon Corp 撮像装置
JP2012203232A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sigma Corp 撮像装置及び撮像システム
JP2014044310A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 撮像装置
JP2014049864A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
WO2014136413A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2015045752A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社ニコン 携帯機器
JP2015219391A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社シグマ カメラ
JPWO2014141624A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 株式会社ニコン 受光装置
JP2018018109A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 機器
JP2019191374A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343614B2 (ja) * 2003-07-29 2009-10-14 Hoya株式会社 デジタルカメラ
KR100698623B1 (ko) * 2005-07-08 2007-03-22 삼성전자주식회사 영상촬영장치의 전면프레임 및 그 제조방법
US7628531B2 (en) * 2006-03-13 2009-12-08 SensorTran, Inc Methods and apparatus for dual source calibration for distributed temperature systems
JP4781187B2 (ja) * 2006-07-20 2011-09-28 キヤノン株式会社 撮像装置
US20080193120A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Nikon Corporation Digital camera
JP5135119B2 (ja) * 2008-08-19 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、上位局及び無線通信システム
CN102096279A (zh) * 2009-10-27 2011-06-15 卡西欧计算机株式会社 框体的安装结构及电子设备
JP5575101B2 (ja) * 2011-12-26 2014-08-20 キヤノン株式会社 撮像素子保持装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
KR20150072899A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 삼성전자주식회사 렌즈 마운팅 모듈 및 이를 구비한 렌즈 교환식 촬영장치
JP2021032951A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置の装置本体、マウント装置及びフランジバック調整部材
US11696004B2 (en) * 2019-09-13 2023-07-04 Gopro, Inc. Image capture device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218442A (en) * 1989-12-21 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with camera-shake detection apparatus
JPH0775400B2 (ja) * 1990-12-28 1995-08-09 松下電器産業株式会社 固体撮像装置のカメラヘッド及びその製造方法
JP3181460B2 (ja) * 1994-01-13 2001-07-03 松下電器産業株式会社 テレビカメラの光学系支持装置
US6035147A (en) * 1996-09-03 2000-03-07 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha CCD mounting structure for exchangeable camera back
JPH10150588A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Konica Corp 固体撮像素子の取り付け方法及び固体撮像素子の取り付けユニット
JP4256954B2 (ja) * 1998-09-01 2009-04-22 オリンパス株式会社 内視鏡
US6118598A (en) * 1999-04-13 2000-09-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for setting focus in an imaging device
JP2001333322A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Kazuo Sato 固体撮像装置、カバー、基板及びレンズユニット
JP4243417B2 (ja) * 2000-06-15 2009-03-25 Hoya株式会社 電子カメラ
JP2002006378A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fujitsu General Ltd Ccdカメラユニット
JP4548903B2 (ja) * 2000-06-21 2010-09-22 キヤノン株式会社 カメラおよび撮像システム
KR200252100Y1 (ko) * 2001-08-07 2001-11-23 정운기 폐쇄회로 텔레비전용 불렛 카메라

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039374A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc レンズ鏡筒及び光学装置
JP4603831B2 (ja) * 2004-07-29 2010-12-22 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び光学装置
JP2010026263A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Panasonic Corp 撮影装置
US8002479B2 (en) 2009-04-02 2011-08-23 Sony Corporation Imaging apparatus
JP2012037620A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Nikon Corp 撮像装置
JP2012203232A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sigma Corp 撮像装置及び撮像システム
JP2014044310A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Canon Inc 撮像装置
JP2014049864A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 撮像装置
WO2014136413A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 パナソニック株式会社 撮像装置
US9357112B2 (en) 2013-03-05 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP6064147B2 (ja) * 2013-03-05 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2014141624A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 株式会社ニコン 受光装置
US10237457B2 (en) 2013-03-15 2019-03-19 Nikon Corporation Light receiving apparatus having body and exterior portion secured to mount
US11550206B2 (en) 2013-03-15 2023-01-10 Nikon Corporation Light receiving apparatus with shock resistance
JP2015045752A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 株式会社ニコン 携帯機器
JP2015219391A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社シグマ カメラ
JP2018018109A (ja) * 2017-11-01 2018-02-01 株式会社ニコン 機器
JP2019191374A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7073182B2 (ja) 2018-04-25 2022-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1495508A (zh) 2004-05-12
JP4227379B2 (ja) 2009-02-18
US7250972B2 (en) 2007-07-31
CN100349062C (zh) 2007-11-14
US20040041937A1 (en) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4227379B2 (ja) 撮像装置および撮像システム
JP4555732B2 (ja) 撮像装置
JP2005006122A (ja) デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ
US6742941B2 (en) Camera
GB2404447A (en) Mirror box mounting in camera body
JP5473637B2 (ja) 撮像装置
JP4194449B2 (ja) 固体撮像素子の保持構造
JP2005065014A (ja) 撮像装置
JP5070806B2 (ja) 撮像装置
JP5769995B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5053873B2 (ja) 撮像装置
JP6057632B2 (ja) 撮像装置
JP5991746B2 (ja) 撮像装置
JP6236998B2 (ja) 携帯機器
JP2008225430A (ja) レンズ鏡筒ユニット
JP6049354B2 (ja) 撮像装置
JP2021148919A (ja) 撮像装置及び連動光学手段
JP2001333310A (ja) 電子カメラ
JP5335977B2 (ja) 撮像装置
JP2018018109A (ja) 機器
JP2018084716A (ja) 撮像装置
JP2008228070A (ja) 撮像装置
JP2018077373A (ja) 撮像装置
JP2000125160A (ja) 電子カメラ
JP2015087519A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees