JPH11257973A - カーナビゲーション装置における動画再生装置 - Google Patents

カーナビゲーション装置における動画再生装置

Info

Publication number
JPH11257973A
JPH11257973A JP10062985A JP6298598A JPH11257973A JP H11257973 A JPH11257973 A JP H11257973A JP 10062985 A JP10062985 A JP 10062985A JP 6298598 A JP6298598 A JP 6298598A JP H11257973 A JPH11257973 A JP H11257973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving
moving image
vehicle
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10062985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086952B2 (ja
Inventor
Norimitsu Kuzumaki
巻 教 光 葛
Osamu Kawashima
島 治 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP06298598A priority Critical patent/JP4086952B2/ja
Publication of JPH11257973A publication Critical patent/JPH11257973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086952B2 publication Critical patent/JP4086952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カーナビゲーション装置において、運転操作
に支障を発生させない動画再生装置を提供する。 【解決手段】 記録媒体から動画と音声を再生するに際
して、車輌停止中は動画及び音声を再生し、車輌走行開
始とともに画像は静止画面に切り替えるともに音声を再
生する。また外部振動などで音飛びしないように走行中
は音声処理に使用する格納手段の領域を拡充し、走行中
音声によって提供される娯楽情報を損なわないようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は地図情報、映像情
報、動画情報をはじめとする各種の情報が記録されてい
る光ディスク等の記録媒体を再生するカーナビゲーショ
ン装置における動画再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GPS(Grobal Positioning System )
を利用した、自動車誘導装置(以下、カーナビゲーショ
ン装置と称する)は、その装置が有する高度な自動車運
転支援技術を以て、広く自動車利用者に普及しつつあ
る。このカーナビゲーション装置が有する運転支援機能
の代表的なものは、目的地設定機能、現在地設定機能、
経路探索機能である。
【0003】目的地の経路探索機能は、GPSにより得
た自車の位置から、目的地までの最適な走行経路を、道
路ノードデータを参照しながら自動的に検索するもので
ある。ここで、GPSとは、人工衛星から放射される電
波を受信して、地上を走行する車両の現在位置を測位す
るシステムをいう。目的地の設定機能は、自動車が走行
している付近の詳細な道路地図を車載ディスプレイに表
示させ、リモコンキーなどを用いた設定手段によって自
車位置に相当する部分にカーソルを移動させて、自車位
置を確定するものである。
【0004】カーナビゲーション装置のこれらの機能に
加え、近年では、当該装置により動画が記録された記録
媒体を再生して、車内において映画をはじめとする動画
映像を聴視することができるあらたな機能が搭載されつ
つある。動画映像を表示するためには、何よりもまず必
要なだけの動画情報量を記録/再生できる媒体が必要と
なるが、DVD(Digital-Versetile/(Video)-Disc)の
媒体はROM媒体(読みとり専用媒体)でおよそ4.7
GByteの容量を確保でき、動画映像のための再生媒体と
して適している。カーナビゲーション装置の主たる機能
である前記経路探索機能などの実現においては、地図の
情報が記録された媒体を要するが、DVD−ROM媒体
を用いると日本全国の詳細地図が1枚の媒体に収録され
るとされており、CD−ROM媒体を使用していた時の
ように媒体交換の煩わしさが無くなるという点で操作性
に関しても優れている。
【0005】従来の道路情報案内における地図情報の画
像は、道路は線描画で、建造物や観光地点、信号機など
を記号的なキャラクタとともに文字列を付加して表すと
いう、地図の表示とほぼ同等であったものが、動画によ
る道案内の機能が付加されることにより交差点や道路が
入り組んだ複雑な経路の周辺にさしかかると付近の風景
を動画に切り替えて、車内から見える風景と同様の風景
をディスプレイに表示して、あたかもその現場を走行し
ているような情景を映して案内することができ、建物な
どの密集した複雑な地図画面を見ながら移動中に悩むこ
となく進行できるような装置を構成できるようになっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、近年D
VD−ROMという大容量データが蓄積可能な記録媒体
を再生する装置がカーナビゲーション装置に搭載できる
ようになり、機能面が充実してきているが、カーナビゲ
ーション装置の機能拡充は安全走行の確保を第一にしな
ければならない。映画などの娯楽性ある映像を運転走行
中に再生して、運転者の注意が運転操作から離れるよう
な環境を作ってしまうことはあってはならない。
【0007】しかし一方では、車両が停車中にのみ動画
等の画像を再生する状況を設定すると、同乗者は不定期
に断続的な動画を見せつけられることになり、運転者に
対する配慮はなされるものの、同乗者への娯楽提供機能
が著しく低下してしまう。このような水準のソフトウェ
ア提供機能で、車載製品としての普及を図ろうとして
も、ともすればスムーズに情報提供をおこなう媒体であ
るラジオ放送受信機の方が従来通り受け入れられ続け、
カーナビゲーション装置は高機能を搭載した製品であり
ながら、持ちうる特性、機能を十分に発揮できないまま
車載分野への普及が止まってしまうおそれがある。
【0008】また、娯楽提供を必要としない場面で動画
再生機能を提供すると、動画の再生によって誘発しうる
危険性や、その危険を回避するための配慮の足りない対
策によっても需要が妨げられてしまうおそれもある。
【0009】本発明は上記のような従来技術の不具合に
鑑みてなされたもので、その第1の目的は、大容量記録
媒体の再生により、動画映像表示ができるような機能を
搭載したカーナビゲーション装置を使用して、映画など
エンターテインメント性のある動画サービス提供を、走
行中の運転者の注意を阻害せずに同乗者に対して提供す
ることの可能なカーナビゲーションにおける動画再生装
置を提供することである。
【0010】本発明の第2の目的は、カーナビゲーショ
ン装置本来の経路探索に基づく道路案内の機能を損なう
ことなく、動画等の娯楽性のある情報提供をおこなうこ
との可能なカーナビゲーションにおける動画再生装置を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明のカーナビゲーション装置における動画再
生装置は、情報記録トラックが形成された記録媒体に光
ビームを照射して情報を含む読取り信号を検出するピッ
クアップ、この読取り信号から抽出された情報を格納す
る格納手段、上記格納手段に格納された情報を復調して
出力するメモリ制御手段、及び記録媒体に格納された動
画情報及び音声情報を再生し画像を表示しつつ音声を出
力する出力手段を備えたディスク再生手段と、車両速度
を検出する車速検出手段と、サイドブレーキ等のブレー
キ手段のオン、オフ状態を検出するブレーキ手段検出手
段と、上記速度検出手段及びブレーキ作動検知手段の出
力に基づいてが移動体が停止していると判定したときに
は、上記出力手段に動画像を表示させかつ動画像に同期
した音声を出力させる一方、速度検出手段及び検知手段
に基づいて移動体が走行していると判定したときには、
動画像中の画像を静止画像として表示させるともに音声
を継続して出力させる再生制御手段備えるものである。
【0012】これにより、車両走行中においても運転者
から運転状況に関する注意心を損なうことなく、同乗者
に対しても、動画像の視聴を滞りなく提供することがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、情報記録トラックが形成された記録媒体に光ビーム
を照射して情報を含む読取り信号を検出するピックアッ
プ、この読取り信号から抽出された情報を格納する格納
手段、上記格納手段に格納された情報を復調して出力す
るメモリ制御手段、及び記録媒体に格納された動画情報
及び音声情報を再生し画像を表示しつつ音声を出力する
出力手段を備えたディスク再生手段と、上記ディスク再
生手段が搭載された移動体の速度を検出する速度検出手
段と、上記移動体を停止させるためのブレーキ手段が作
動状態であるかどうかを検知するブレーキ作動検知手段
と、上記速度検出手段及びブレーキ作動検知手段の出力
に基づいてが移動体が停止していると判定したときに
は、上記出力手段に動画像を表示させかつ動画像に同期
した音声を出力させる一方、速度検出手段及び検知手段
に基づいて移動体が走行していると判定したときには、
動画像中の画像を静止画像として表示させるともに音声
を継続して出力させる再生制御手段を備えたことを特徴
とするカーナビゲーション装置における動画再生装置で
ある。請求項1に記載の発明によれば、移動体が移動し
た状態であって、動画が表示されない状態であっても、
再生媒体のストーリー展開は音声のみによって継続して
出力されるという作用を有する。
【0014】また、本発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のカーナビゲーション装置における動画
再生装置において再生制御手段は、移動体の走行中に再
生中の再生記録媒体の再生が終了したとき、再生記録媒
体の再生に関する個々の情報管理内容に従って、再生操
作内容を切り替えることを特徴とするものである。請求
項2に記載の発明によれば、運転者および同乗者はメニ
ューの画面表示により、当該媒体の再生動作が終了した
ことを知らせることができ、メニュー画面に対する操作
命令の発行により再生終了後でも次の再生モードの選択
機会を得ることができるという作用を有する。
【0015】また、本発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載のカーナビゲーション装置における動画
再生装置において、再生制御手段は過去の動画から静止
画像データを間欠的に格納手段に記録する記録手段を具
備し、移動体の移動速度を感知したとき、出力手段の画
像表示部をn数の子画面に分割し、車両停止時の動画を
再生していた時間(t1)中に再生していた画像データ
から、任意にn数の静止画面を分割表示するものであ
る。請求項3に記載の発明によれば、車両が走行を開始
する前に出力されていた動画のストーリー展開を概ね表
す画像列がディスプレイ上に表示される作用を有する。
【0016】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、動画像のデータストリームを中断させた時
刻(t2)から後の動画データ中から時間を隔てたn数
の静止画像データを記録媒体から読み出し、当該読み出
したn数の静止画像データをn分割した画像表示部に表
示させるものである。請求項4に記載の発明によれば、
ディスプレイ上の画面分割された画面に表示されている
静止画の内容は、媒体の音声出力内容と再生時間帯とほ
ぼ合致して出力されるという作用を有する。
【0017】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
4に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、n数画面に分割された画像表示部に出力さ
れているn数の静止子画面のうち、連続的に出力されて
いる音声信号と同期する動画が表示する画像にもっとも
近い静止画像をハイライト表示させることを特徴とする
ものである。請求項5に記載の発明によれば、走行中に
先読みしている断続的なn個の静止画像のうちの1画面
をハイライト表示することにより、音声出力データに相
当する画像を対応づけて表示するという作用を有する。
【0018】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、移動体が停止している間は、記録媒体から
読み出す動画データ及び音声データの復調に使用する格
納手段の容量を切り替える切換手段を備えたものであ
る。請求項6に記載の発明によれば、切換手段を用いる
ことにより車両走行中には音声データを伸張するための
格納手段の容量を大きく確保することができる。
【0019】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
5に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、動画像を中断させたデータストリーム位置
の情報を記録する記録手段と、移動体が移動しているた
め出力手段が静止画像を表示している時間を計測する計
測手段とを有し、動画像の再生動作が一時中断した後
に、再び動画を再生の状態に復帰する場合には、前記計
測時間を基に次回の動画像の映像開始位置を決定するも
のである。請求項7に記載の発明によれば、制御手段に
より、車両走行開始の直前の映像出力を、次回動画像再
生時に再度再生できるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
1に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、撮像素子とこの撮像素子から得た画像情報
を映像信号に変換する映像信号変換素子からなる映像信
号再生手段を備え上記撮像素子の撮像した画像を副画像
信号とし、上記ディスク再生手段からの画像データを主
画像信号とし、上記速度検出手段及びブレーキ作動検知
手段の出力に基づき、画像表示部の表示信号を主映像信
号と副映像信号とに切り替える再生切換手段を備えたも
のである。請求項8に記載の発明によれば、再生切換手
段により、車両発進時と停車中とで、運転者あるいは同
乗者が求めている画像情報のうち、その場面場面でより
重要と思われる内容を主画面に出力することができると
いう作用を有する。
【0021】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
8に記載のカーナビゲーション装置における動画再生装
置において、副映像情報に切り替わった動画情報を投影
する物理的画面寸法を、切り替え直後からの移動体の速
度検出量の増減に基づいて変化させる再生制御手段を備
えたことである。請求項9に記載の発明によれば、再生
制御手段を用いることにより、車両同乗者は 車両発進
直後多少の時間は動画像の映像を目で追うことができる
という作用を有する。
【0022】〔実施の形態に係るカーナビゲーション装
置〕以下、本発明の実施の形態について図面を参照して
説明する。図1は、本発明の実施形態を実現するカーナ
ビゲーション装置における動画再生装置の構成の一例を
示したものである。
【0023】図1において、1はシステム制御部(CP
U)である。システム制御部1は、例えばホストマイク
ロコンピュータにより構成され、本装置の全体的な動作
を総体的にコントロールするとともに、車両の走行/停
止の状態に応じて切換信号を発生する。
【0024】2はDVD−ROMに代表される大容量記
録媒体のデータを読みとる光ディスク装置である。10
1はDVD−ROM等の光ディスクによる大容量の記録
媒体であり、この記録媒体101はスピンドルモータ1
02により回転される。103は記録媒体101に記録
された情報を読みとる光ピックアップであり、この光ピ
ックアップは、ピックアップ駆動モータ104などの送
り機構を備え、これらのモータ機構にはサーボ制御回路
107が接続されている。
【0025】サーボ制御回路107には、ドライバ制御
マイコン108から制御信号が供給されるとともに、光
ピックアップ103の再生信号から抽出したフォーカス
エラーおよびトラッキングエラー信号に基づいて光ピッ
クアップをフォーカスサーボおよびトラッキングサーボ
できるように構成されている。105は読取り信号から
情報を抽出するRF回路であり、RF回路105で2値
化された信号は、誤り訂正回路106によるデータ訂正
/信号復調を経て、後述するAVデコーダブロックへ入
力される。
【0026】動画像をディジタルのデータとして記録す
る光ディスク、およびその再生装置としては、ビデオC
DやDVDが実用化されており、そのデータはMPEG
(Moving Picture Experts Group)方式で圧縮されてお
り、媒体には同期再生される音声情報とともにストリー
ムデータとして記録されている。
【0027】3は、AVデコーダブロックであり、MP
EGデコーダ110、デコーダ制御マイコン116、オ
ンスクリーンディスプレイ制御部114からなる。また
MPEGデコーダ110はデコード用バッファメモリ1
11、音声/画像分離部112,オーディオデコーダ1
13、ビデオデコーダ114とからなる。
【0028】AVデコーダブロック3では、誤り訂正を
施したストリームデータに対して所定の処理を施し、ビ
デオ信号やオーディオ信号に変換する。信号分離部11
2は、データバッファメモリ109から転送されてくる
ディジタルデータ列を受け取り、各論理ブロック単位に
おけるヘッダのストリームID、サブストリームIDを
判別することにより、画像データ、オーディオデータ、
管理情報パックの振り分けを行う。この振り分けにおい
て、画像データはビデオデコーダ114に、オーディオ
データはオーディオデコーダ113に出力される。ここ
で、再生中には字幕や操作者が設定した音量等を表す文
字列を表示させる場合には、オンスクリーンディスプレ
イ制御装置115はデコーダ制御マイコンからのキャラ
クタ表示の命令を受信して、所望のキャラクタデータを
ビデオデコーダ内部にて合成するためのタイミング信号
と必要な色信号を出力する。
【0029】4は、オーディオデータ格納ブロックであ
り、オーディオバッファメモリ制御部117、オーディ
オバッファメモリ118とからなる。オーディオバッフ
ァメモリ制御部117は、上記切換信号に基づいてオー
ディオバッファメモリの容量を制御する。
【0030】本例では、後述する車両速度を検出する車
速検出手段である車速検出器127と、サイドブレーキ
等のブレーキ手段のオン、オフ状態を検出するブレーキ
手段検出手段であるサイドブレーキ動作検出器128と
を備え、これらからの信号に基づいて制御回路9が車両
が走行を開始したことを検知すると、デコード用バッフ
ァメモリ111のオーディオデコード領域に割り当てる
メモリの容量を増加させる。これは、走行中は、映像は
静止画像のデータを取り込む一方で、外部振動が加わる
下でオーディオは出力し続けなければならないためにデ
ータ読み込みの領域を十分確保するためである。
【0031】オーディオデータ格納ブロック4は、MP
EG規格で圧縮されていた信号を伸張した結果のディジ
タルデータが逐次格納され、オーディオD/A変換部を
介し、出力手段であって音声を出力するスピーカ13を
通じて出力される。
【0032】5は、D/Aコンバータ部であり、オーデ
ィオD/Aコンバータ119と、ビデオD/Aコンバー
タ120と切換信号で切り替わるセレクタ121とから
なる。
【0033】6は、マルチ画面生成フィールド制御ブロ
ックであり、同期分離D/A変換部122、マルチ画面
生成/フィールド画面メモリ制御回路123、ビデオ信
号バッファメモリ124とからなる。
【0034】マルチ画面生成フィールド制御ブロック6
は、ビデオエンコーダ/D/A コンバータ120で得られ
たディジタルビデオ信号の、ビデオ信号バッファメモリ
124への書き込み/読み出しを制御する機能を備え
る。
【0035】7はGPSによる車両位置検出ブロックで
あり、GSP受信装置125、出力手段126とからな
る。
【0036】8は、車両状態の検出ブロックであり、車
両の速度を検出する車速検出器127と、サイドブレー
キの状態を検出するサイドブレーキ動作検出器128と
を備える。
【0037】9は、上記車両位置検出ブロック7と、車
両状態検出ブロック8に接続され、現在の車両位置、現
在の車両走行速度とサイドブレーキのオン/オフの状態
をシステム制御部1に出力する走行状態検出ブロックで
ある。
【0038】10は、映像信号再生手段である車両周辺
の映像撮影ブロックであり、運転者座席から死角の範囲
をモニタするために設置する撮像素子129、撮影ビデ
オ信号処理回路130、及びビデオD/A コンバータ13
1で構成される。本ブロックから副画像が出力される。
【0039】11は、ディスプレイモニタに出力する画
像信号を選択する、ビデオ信号切り替えブロックであ
る。
【0040】再生切換手段である主映像/副映像切り替
え制御回路132は、上記切換信号に基づいて、記録媒
体を読み出して得られる動画映像(主画像)と、車両周
辺の映像撮影ブロック10から得られる画像(副画像)
のいずれかを主画面に映し、他方を子画面に出力するよ
う映像出力信号を制御する機能を有する。 サイドブレ
ーキをかけ、完全に車両が停止している状況の下では、
主映像/副映像の切り替えが不要となり、記録媒体から
の読み出し映像をそのまま主映像で出力できるので、そ
の時、映像信号は主映像/副映像切り替え制御回路13
2を通過せずにデコーダ出力信号がスルーで画像を表示
する出力手段であるディスプレイモニタ12に出力され
るようシステム制御1から設定する。
【0041】〔実施の形態に係る装置の作動〕上記のよ
うな構成を有するカーナビゲーション装置の動画再生装
置の動作について、以下説明する。図2は本実施の形態
に係る動画再生装置の動画再生動作を説明するフローチ
ャート、及び図3、図4に示した概念図に基づいて本装
置の動作を説明する。図2において、動画再生動作が開
始されると、システム制御部1は処理ステップ(以下、
単にステップという)S201において車両状態の検出
ブロック8では車両が停止しているか走行しているかを
チェックし、車両が停止中であれば、通常の動画表示と
音声出力がおこなわれる(S202)。
【0042】このとき、車両が走行を始めたとき、走行
直前の過去の動画からn個の静止画面を抽出してディス
プレイモニタ12に表示する表示方式を使用者が設定し
た場合には、フィールドメモリ制御ブロック6は以下に
示すような動作をおこなう。
【0043】車両停止中は、動画映像は連続的にディス
プレイモニタ12から主画面に出力され、再生ビデオ信
号の出力経路は、セレクタ121によってデータライン
5Aが選択されている。その間、ビデオフィールド制御
ブロック6は、断続的に静止画データGiを時間Ti毎
にメモりに格納する動作をおこなっている。
【0044】一度ビデオエンコーダD/A変換器120
でD/A変換された画像信号は、フィールドメモリ制御
ブロック6に入力されると、画像の水平/垂直同期信号
が分離され、同期分離A/D変換器122で色信号と輝
度信号成分の状態でA/D変換される。そして分離した
当該同期信号から造られるタイミングでビデオ信号バッ
ファメモリ124に格納されていく。車両が走行を開始
し、格納されている画像信号が出力されるときには、デ
ィスプレイモニタの画面分割設定数に応じた水平/垂直
同期信号が付加されてデータライン5Bに出力される。
【0045】ディスプレイモニタ12に表示する静止画
面データ数nは、システム制御部1で設定され、且つシ
ステム制御部1はビデオ信号の入力経路としてデータラ
イン5Aを選択する。この設定信号に基づいてマルチ画
面生成/フィールド画面メモリ制御回路123が制御動
作を行ない、n画面相当の静止画面のデータをビデオ信
号バッファメモリ124に格納する。n画面相当の静止
画面のデータをビデオ信号バッファメモリ124に格納
したあともなお車両が停止している場合には、一番最初
に時間T1時にデータG1を格納したメモリの領域上に
画像データG(n+1)を上書きしており、常に現在動
画を再生している画面の時刻から遡って最も近いn個の
静止画画面をメモリに蓄積している(S202)。やが
て車両の走行が開始し、所定の車両速度を検出すると、
再生ビデオ信号の出力経路としてデータライン 5B がシ
ステム制御部1により選択される(S203)。する
と、ディスプレイモニタ12には車両停止中に先ほどま
で動画として映像を出力していた映像の中から抽出され
た、n数の静止画像が図3に示すようにディスプレイモ
ニタ12上に表示される。
【0046】一方、他の設定例として、走行直後に出力
される音声に同期した、n数の静止画像をディスプレイ
モニタ12に表示させる場合(請求項4に相当)には、
図4に示すように、現在再生中の音声データが記録され
ている媒体のアドレスから、( 1/n)*Taだけ先の時
間に相当するアドレスのデータストリームを媒体から読
み出すことがまず必要となる。それが終了すると、そこ
から更に( 1/n)*Taだけ先の時間に相当するアドレ
スのデータストリームを読み出し、それを合計でn回実
行する。その間、音声出力を中断させることはできない
ので、オーディオデータバッファメモリ118に蓄えら
れているデータが前記操作中に逐次バッファメモリ制御
回路117の制御を介してオーディオD/A コンバータに
出力され、静止画像データを読みとるためにアクセスし
ている時間中に音声出力がとぎれないように音声データ
が出力され続ける。オーディオデータバッファメモリ1
18のオーディオデータの残り容量が少なくなると、デ
ィスク装置の制御マイコン108は、画像データの先読
み動作よりも音声データの読み出し動作を優先させる。
【0047】この動作を実行することにより、走行中は
動画像として見ることができない映像ストリームの中か
ら、任意に抽出されたn個の静止画像がディスプレイモ
ニタ上に出力されることになる。
【0048】この時に、オーディオバッファメモリ11
8からD/Aコンバータ119に出力されるデータのア
ドレスと、静止画像として出力しているn枚のフィール
ド画像のアドレスとを比較して、画像データのアドレス
が、オーディオデータのアドレスに最も近い画像フィー
ルドに相当する範囲の輝度信号の加算処理が、フィール
ドメモリ制御ブロック6でおこなわれ、これにより音声
出力データの内容と、静止画像とが視覚上1対1に対応
づけられる。
【0049】また、車両が停止せずに走行したまま時間
が経過し、媒体の再生が一通り終了した場合(S20
4)には、ディスプレイモニタの表示はその媒体特有の
タイトルメニューの表示画面を出力する動作に入る(請
求項2に相当)。ディスク再生終了後、光ディスク装置
は上記タイトルメニューのデータを読み出し、画面をタ
イトルメニューに切り替える(S205)。
【0050】ここで、高密度記録媒体であるDVD−R
OMのデータ構造は複雑な構造になっており、その中
で、媒体に記録されている個別のデータに対して、どの
ようにのアクセスをおこなって再生を実現するのかとい
う内容が管理されている領域が存在する。このデータ領
域を「ファイルシステム管理ファイル」と称している。
この部分には、ディスク特有のデータが含まれており、
再生様式はこのデータ構造依存している。たとえばAの
ディスクは媒体を光ディスクに挿入後、外部命令を受け
付けずに勝手に再生を開始し、Bディスクはタイトルメ
ニューを一度表示して、タイトルメニューの命令を受け
付けてから実行し、Cディスクは一度再生終了以降はキ
ー操作による命令がある時間発生しない場合には自らの
ディスクで組まれているデフォルト再生メニューを実行
する、などの再生管理情報が記録されている。
【0051】S205の状態において、走行中に一度再
生が終了した場合には、その媒体のファイル管理情報の
内容に従って、それ以降の再生モードを決定する。すな
わち、デフォルトで再生メニューが決まっているような
ディスクに対しては、そのファイル情報内容に基づき再
生をおこない、メニュータイトル画面から、次の再生動
作を選択できるようなファイル管理システムを持ってい
るディスクに関しては、使用者が発行する命令に従って
動作をおこなうという制御アルゴリズムを設ける。これ
により、ファイル管理システムでデフォルト再生モード
が予め組まれている媒体の再生に対して、外部から余計
な命令を発効することを避け、これが原因で発生しうる
誤動作を防止する(S206〜S214)。
【0052】走行中に表示しているn枚の静止画に関す
るデータアドレスは、フィールドメモリ制御ブロック6
内に記録されている。走行状態から車両が停止して、再
び動画像を再生するときに、いままで表示されていた静
止画のアドレスを起点にして動画アドレスを決定する。
これにより、常に車両が停止中のみ映画の音声、画像と
も再生する再生方式を使用者が動作メニューで採択して
いる場合には、S201に示すブロックからS203に
示すブロックに移行して途絶えた動画画面よりも、時間
t3だけ前の動画像から映像は開始され、前回映像が途切
れた直前のシーンから動画再生が可能となる(S21
5)。
【0053】また、S202のブロックからS203に
示すブロックに状態が変化し、ある所定の車輌速度に達
する迄の間、ディスプレイモニタ12の表示は、映像撮
影ブロック10から得られる画像と、媒体からの動画映
像の2映像を出力する(図5)。
【0054】即ち、ビデオ信号切り換えブロック11の
主画面/副画面映像切換制御回路132は、車輌が走行
を開始したことを示す走行開始検出信号と、速度信号を
システム制御ブロック1から入力する。そして車輌が動
き始めると(S201)、いままで主画面1画面で出力
していた動画映像画面は副画像に切り替わり、映像撮影
ブロック10の映像出力は主画面に表示されるように、
画面表示制御をおこなう(S501)。更に、その検出
速度の増加に伴い副画面の表示寸法は縮小されていき
(S502〜S504)、ある速度St km/h に達する
と、副画面映像の出力は停止し、主画面表示も静止画像
を表示する状態(S203)に変化する。その後、車輌
速度が減速したとしても、再び車輌が停止して発進を開
始するまでは、主画面/副画面分割表示による映像は現
れない。このような一連の動作により、本実施の形態に
かかるカーナビゲーション装置における動画再生装置
は、動画を表示していく。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、第1の請求項記載
の発明によれば、車両走行中の運転者の注意はディスプ
レイモニタの動画像に惹かれることが解消され、且つ、
再生されている動画のストーリー展開は音声によって認
識できるという効果を奏する。そして、以下の各請求項
に記載の発明は上記効果に加えて以下のような効果を有
する。
【0056】第2の請求項記載の発明によれば、媒体の
ファイル管理情報内容に従って、同乗者は走行中でもキ
ー操作によって次の再生動作を選択し実行できる。
【0057】第3の請求項記載の発明によれば、車両走
行開始直前の再生内容の断続的な場面場面がディスプレ
イモニタに抽出されて表示されていることにより、動画
再生中のストーリー展開を把握することができる。
【0058】第4の請求項記載の発明によれば、同乗者
は断続的な静止画を見て、音声出力で表現されている動
画のストーリー展開を画像でもおおよそ確認することが
できる。
【0059】第5の請求項記載の発明によれば、同乗者
はディスプレイモニタを一瞥しただけで、音声と画面の
対応が瞬時に判断でき、ディスプレイモニタに展開され
ているn個の子画面中の静止画像の、どの付近が物語と
して音声出力で展開されているかを知ることができでき
る。
【0060】第6の請求項記載の発明によれば、車両の
振動などで媒体からのデータ読み出しが損なわれた際に
発生しやすい再生音の音飛び現象を緩和でき、アクセス
の失敗の度に音声が飛ぶ事態を免れることができる。
【0061】第7の請求項記載の発明によれば、画像と
音声を必ず同時に視聴したい場合には、映像が前回中断
した直前の映像をある任意の時間分再出力して、視聴者
は同じシーンを再び見ることにより、いままでの場面展
開を整理して新たな次の動画場面を見ることができると
いう効果を有する。
【0062】第8の請求項記載の発明によれば、車両発
進時に注意を向けるべき車両の死角映像をメイン画像で
認識することができ、車両周辺の状況を把握することが
可能となり、また、車両発進時に周囲を確認するための
ディスプレイモニタと娯楽用のディスプレイモニタを兼
用できるという効果を有する。
【0063】第9の請求項記載の発明によれば、車両発
進の度に動画映像が突然遮断されるという状況は回避で
き、徐行程度の運転速度であれば 画面は小さくとも暫
く動画の状況を目で追うことができるため、視聴者の不
快感が軽減されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における 自動車誘導装置
の構成を示すブロック図
【図2】車両走行開始から停止するまでの動画再生に関
する再生制御フローチャート
【図3】本発明の実施の形態における請求項3に示す動
作の下でのディスプレイモニタ表示に関する概念図
【図4】本発明の実施の形態における請求項4に示す動
作の下でのディスプレイモニタ表示に関する概念図
【図5】本発明の実施の形態における請求項8、9に示
す動画再生に関する再生制御フローチャート
【符号の説明】
1 本装置を総体的に制御するホストマイコン 2 光ディスク装置 3 AVデコーダ部 4 オーディオデータ格納部 5 AVデータD/A変換部 6 フィールドメモリ制御部 7 車両位置検出機能 8 速度検出回路 9 走行状態検出回路 10 車両周辺の映像撮影部 11 ビデオ信号切り替え部 12 ディスプレイモニタ 13 スピーカ 101 光ディスク 102 スピンドルモータ 103 ピックアップ 104 ピックアップ駆動モータ 105 RF回路 106 復調および誤り訂正回路 107 サーボ制御回路 108 ドライバ制御マイコン 109 ディスクからの読み出しデータ用バッファメモ
リ 110 MPEGデコーダ 111 デコード用バッファメモリ 112 画像・音声分離回路 113 オーディオデコーダ 114 ビデオデコーダ 115 オンスクリーンディスプレイ制御 116 デコーダ制御マイコン 117 オーディオバッファメモリ制御 118 オーディオバッファメモリ 119 オーディオD/A コンバータ 120 ビデオエンコーダ・D/A コンバータ 121 ビデオ信号セレクタ 122 同期分離/付加 A/D 、D/A 変換回路 123 フィールド画面メモリ制御回路 124 ビデオ信号バッファメモリ 125 GPS 126 自社位置検出回路 127 車載速度検出器 128 サイドブレーキ検出回路 129 撮像素子 130 ビデオ信号処理回路 131 ビデオD/Aコンバータ 132 主画面/副画面切り替え制御回路 133 ビデオスイッチ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録トラックが形成された記録媒体
    に光ビームを照射して情報を含む読取り信号を検出する
    ピックアップ、この読取り信号から抽出された情報を格
    納する格納手段、上記格納手段に格納された情報を復調
    して出力するメモリ制御手段、及び記録媒体に格納され
    た動画情報及び音声情報を再生し画像を表示しつつ音声
    を出力する出力手段を備えたディスク再生手段と、 上記ディスク再生手段が搭載された移動体の速度を検出
    する速度検出手段と、 上記移動体を停止させるためのブレーキ手段が作動状態
    であるかどうかを検知するブレーキ作動検知手段と、 上記速度検出手段及びブレーキ作動検知手段の出力に基
    づいてが移動体が停止していると判定したときには、上
    記出力手段に動画像を表示させかつ動画像に同期した音
    声を出力させる一方、速度検出手段及び検知手段に基づ
    いて移動体が走行していると判定したときには、動画像
    中の画像を静止画像として表示させるともに音声を継続
    して出力させる再生制御手段を備えたことを特徴とする
    カーナビゲーション装置における動画再生装置。
  2. 【請求項2】 再生制御手段は、移動体の走行中に再生
    中の再生記録媒体の再生が終了したとき、再生記録媒体
    の再生に関する個々の情報管理内容に従って、再生操作
    内容を切り替えることを特徴とする請求項1記載のカー
    ナビゲーション装置における動画再生装置。
  3. 【請求項3】 再生制御手段は過去の動画から静止画像
    データを間欠的に格納手段に記録する記録手段を具備
    し、移動体の移動速度を感知したとき、出力手段の画像
    表示部をn数の子画面に分割し、車両停止時の動画を再
    生していた時間(t1)中に再生していた画像データか
    ら、任意にn数の静止画面を分割表示することを特徴と
    する請求項1に記載のカーナビゲーション装置における
    動画再生装置。
  4. 【請求項4】 動画像のデータストリームを中断させた
    時刻(t2)から後の動画データ中から時間を隔てたn
    数の静止画像データを記録媒体から読み出し、当該読み
    出したn数の静止画像データをn分割した画像表示部に
    表示させる請求項1に記載のカーナビゲーション装置に
    おける動画再生装置。
  5. 【請求項5】 n数画面に分割された画像表示部に出力
    されているn数の静止子画面のうち、連続的に出力され
    ている音声信号と同期する動画が表示する画像にもっと
    も近い静止画像をハイライト表示させることを特徴とす
    る請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 移動体が停止している間は、記録媒体か
    ら読み出す動画データ及び音声データの復調に使用する
    格納手段の容量を切り替える切換手段を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 動画像を中断させたデータストリーム位
    置の情報を記録する記録手段と、移動体が移動している
    ため、出力手段が静止画像を表示している時間を計測す
    る計測手段とを有し、動画像の再生動作が一時中断した
    後に、再び動画を再生の状態に復帰する場合には、前記
    計測時間を基に次回の動画像の映像開始位置を決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載のカーナビゲーション
    装置における動画再生装置。
  8. 【請求項8】 撮像素子とこの撮像素子から得た画像情
    報を映像信号に変換する映像信号変換素子からなる映像
    信号再生手段を備え上記撮像素子の撮像した画像を副画
    像信号とし、上記ディスク再生手段からの画像データを
    主画像信号とし、上記速度検出手段及びブレーキ作動検
    知手段の出力に基づき、画像表示部の表示信号を主映像
    信号と副映像信号とに切り替える再生切換手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のカーナビゲーション
    装置における動画再生装置。
  9. 【請求項9】 副映像情報に切り替わった動画情報を投
    影する物理的画面寸法を、切り替え直後からの移動体の
    速度検出量の増減に基づいて変化させる再生制御手段を
    備えたことを特徴とする請求項8に記載のカーナビゲー
    ション装置における動画再生装置。
JP06298598A 1998-03-13 1998-03-13 カーナビゲーション装置における動画再生装置 Expired - Fee Related JP4086952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298598A JP4086952B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 カーナビゲーション装置における動画再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06298598A JP4086952B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 カーナビゲーション装置における動画再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205190A Division JP2008008905A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 カーナビゲーションにおける動画再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257973A true JPH11257973A (ja) 1999-09-24
JP4086952B2 JP4086952B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=13216177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06298598A Expired - Fee Related JP4086952B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 カーナビゲーション装置における動画再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086952B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071355A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kenwood Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション情報提供方法
JP2002087111A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2003021520A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2004325240A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006103450A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 車両用複数モニタ制御装置
JP2006117185A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Alpine Electronics Inc 車載用再生装置
KR100703786B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-06 삼성전자주식회사 어플리케이션 실행 장치 및 상기 어플리케이션 실행 제어방법
JP2007293991A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kenwood Corp 車載用再生装置
JP2013207489A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jvc Kenwood Corp 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法
JP2015060457A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、および配信プログラム
JP2015165686A (ja) * 2015-04-13 2015-09-17 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、および配信プログラム
JP2016067032A (ja) * 2015-12-04 2016-04-28 ヤフー株式会社 端末装置、動画制御方法、および動画制御プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071355A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Kenwood Corp ナビゲーションシステム及びナビゲーション情報提供方法
JP2002087111A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2003021520A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置
JP2004325240A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP4640768B2 (ja) * 2004-10-04 2011-03-02 アルパイン株式会社 車両用複数モニタ制御装置
JP2006103450A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 車両用複数モニタ制御装置
JP2006117185A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Alpine Electronics Inc 車載用再生装置
KR100703786B1 (ko) * 2005-07-28 2007-04-06 삼성전자주식회사 어플리케이션 실행 장치 및 상기 어플리케이션 실행 제어방법
JP2007293991A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kenwood Corp 車載用再生装置
JP2013207489A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jvc Kenwood Corp 配信システム、配信方法、車載装置及び再生制御方法
JP2015060457A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、および配信プログラム
US10003859B2 (en) 2013-09-19 2018-06-19 Yahoo Japan Corporation Distribution device and distribution method
JP2015165686A (ja) * 2015-04-13 2015-09-17 ヤフー株式会社 配信装置、配信方法、および配信プログラム
JP2016067032A (ja) * 2015-12-04 2016-04-28 ヤフー株式会社 端末装置、動画制御方法、および動画制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086952B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748287B2 (ja) 情報再生装置及び方法
US20100209076A1 (en) Recording medium containing moving picture data and additional information thereof and reproducing method and apparatus of the recording medium
EP1003338A2 (en) Image data reproducing method, image data reproducing apparatus, image data recording method and image data recording apparatus
US7088906B1 (en) Information reproducing apparatus
JP5534535B2 (ja) ディジタル多用途ディスクのためのコンテキスト依存のマルチアングル・ナビゲーション技術
JPH11161663A (ja) 動画再生制御方法およびその方法が適用される画像表示装置
US20020186485A1 (en) Recording medium containing moving picture data and additional information thereof and reproducing method and apparatus of the recording medium
JPH09252450A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP2009103504A (ja) ナビゲーション装置、及び光ディスク
JPH09259527A (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
JP4086952B2 (ja) カーナビゲーション装置における動画再生装置
JP2007501562A (ja) 字幕データとビデオマッピングデータ情報を記録する情報記録媒体、その再生装置及び方法
JP2008252740A (ja) リモートコマンダおよびコマンド発生方法、再生装置および再生方法、プログラム、並びに、記録媒体
EP1256952B1 (en) Recording medium containing moving picture data and additional information thereof and reproducing method and apparatus therefor
JP2001186446A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2007096392A (ja) 車載ビデオ再生装置
JP2008008905A (ja) カーナビゲーションにおける動画再生装置
JP2000100136A (ja) 情報再生装置
JP2002152641A (ja) 情報再生装置及び操作項目表示方法
JP4096597B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生装置の制御方法
JP2005071419A (ja) Dvd再生装置およびディスク再生装置
JP2006047034A (ja) ナビゲーション装置
JP2000195173A (ja) 情報再生装置
KR200321995Y1 (ko) 컴팩트 디스크 및 디지털 비디오 디스크 플레이어 기능을겸한 카네비게이션 시스템
JP2004320324A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees