JPH11256918A - 車両用ドアの窓ガラス昇降装置 - Google Patents

車両用ドアの窓ガラス昇降装置

Info

Publication number
JPH11256918A
JPH11256918A JP10054773A JP5477398A JPH11256918A JP H11256918 A JPH11256918 A JP H11256918A JP 10054773 A JP10054773 A JP 10054773A JP 5477398 A JP5477398 A JP 5477398A JP H11256918 A JPH11256918 A JP H11256918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
door
guide
sashes
guide pulleys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10054773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Yamazawa
好 山沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP10054773A priority Critical patent/JPH11256918A/ja
Publication of JPH11256918A publication Critical patent/JPH11256918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品点数の削減により重量軽減と作動の円滑
化が図れる車両用ドアの窓ガラス昇降装置を提供する。 【解決手段】 夫々上下方向に延在してドア1の窓ガラ
ス4を車両前後方向の両端縁において摺動自在に案内す
る前後一対のサッシュ22a,22bと、前記窓ガラス
4で開閉される窓開口3下方のドアパネル間のスペース
内に延在した前記前後サッシュ22a,22bの下方延
長部分22a’,22b’の上下両端部付近に夫々配設
された案内プーリ8a,8b,9a,9bと、前記下方
延長部分22a’,22b’の下端部に配設された補助
案内プーリ10a,10bと、前記案内プーリ8a,8
b,9a,9b及び補助案内プーリ10a,10b間に
掛け回された一連のワイヤ等からなる可撓伝動部材14
と、前記可撓伝動部材14の経路途中に介装され同可撓
伝動部材14を順逆双方向に駆動させる駆動装置13
と、前記上下の案内プーリ8a,8b,9a,9b間の
可撓伝動部材14に夫々固着されて前記窓ガラス4の前
後の下端部を保持するキャリヤ部材17a,17bと、
を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両におけるドア
の窓ガラス昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に設けられたドアの窓ガラス昇降装
置として、図4及び図5に示すようなものがある。図4
は従来のドアの窓ガラス昇降装置の概念的側面図、図5
は図4のV-V 線断面図である。
【0003】図4及び図5に示すように、キャブオーバ
型トラックのキャブに設けられたドア1は、その下半部
に嵌め殺しの下窓2が設けられると共に、上半部に窓開
口3が設けられている。窓開口3は、上下方向に摺動変
位する窓ガラス4によって開閉される。
【0004】前記窓開口3下方のドアアウタパネル5と
インナパネル6とによって形成されたスペース内には、
図示しないブラケットによりインナパネル6に支持され
る等して、前後一対のガイドレール7a,7bが夫々上
下方向に延在し、かつ略平行に配置されている。
【0005】前記前方のガイドレール7aの上端近傍に
1個、下端近傍に1個の案内プーリ8a,9a及び同ガ
イドレール7aの下端近傍に補助案内プーリ10aとが
配置され、また後方のガイドレール7bの上端近傍に1
個、下端近傍に1個の案内プーリ8b,9b及び同ガイ
ドレール7bの下端近傍に補助案内プーリ10bとが配
置され、前記各案内プーリ及び補助案内プーリは前後一
対のガイドレール7a,7bの上下端部に固着されたブ
ラケット11上に、夫々回転自在に支持されている。
【0006】前記前後一対のガイドレール7a,7bの
下端部間の中間部に、電動モータ又は手動ハンドルによ
って駆動される主動プーリ12を具えた駆動装置13が
設けられ、前記主動プーリ12に巻回されたワイヤケー
ブル又はロープ等の可撓伝動部材14が、前方の案内プ
ーリ9aから案内プーリ8a、補助案内プーリ10aを
経て、後方の案内プーリ9b,8b、補助案内プーリ1
0bに掛け回された後、再び前記主動プーリ12に戻さ
れるようになっている。
【0007】前記前後一対のガイドレール7a,7b
は、実質的に同一の断面形状を有する。後方ガイドレー
ル7bの断面形状を示した図5のように、同ガイドレー
ル7bは、上下方向に延在したガイド溝15と、同ガイ
ド溝15の前方壁から屈曲して前方に延びたガイドフラ
ンジ16とを具えており、前記ガイド溝15内にはキャ
リヤ部材17bの基部18が上下方向に摺動自在に嵌装
されている。また、キャリヤ部材17bには、前記ガイ
ドフランジ16に係合することによって、同キャリヤ部
材17bが車幅方向内方に離脱しないようにするための
かぎ形の係止部19が突設されている。
【0008】更に、前記基部18には、前記可撓伝動部
材14が貫通・固着される。また、前記キャリヤ部材1
7bの前端部が適宜緩衝部材20を介してボルト等の固
着部材21によって窓ガラス4の下端縁の後端付近に固
着されている。
【0009】前記前方のガイドレール7aは前記ガイド
レール7bと対向する状態で配置され、前記と実質的に
同一構造の前方キャリヤ部材17aが上下方向に摺動自
在に配設され、同キャリヤ部材17aには窓ガラス4の
下端縁の前端付近が固着されている。
【0010】尚、図中22a,22bは窓ガラス4をそ
の前後端縁において上下方向に摺動自在に案内する前方
及び後方のサッシュであり、窓開口3下方のドアアウタ
パネル5及びインナパネル6間のスペース内に、ブラケ
ット23によりインナパネル6に支持される等して、延
在して配置される。前記スペース内のサッシュ22a,
22bの延長部分は、夫々前記前後一対のガイドレール
7a,7bに対し実質的に平行に配置されている。尚、
図5中24はサッシュ22bと窓ガラス4との間をシー
ルするランチャンネルである。
【0011】このように構成された従来のドアの窓ガラ
ス昇降装置において、駆動装置13の主動プーリ12が
図4及び図5において反時計方向に回動されると、一連
の可撓伝動部材14を介して前後のキャリヤ部材17
a,17bが、夫々前後一対のガイドレール7a,7b
に沿って上方に変位し、窓ガラス4が、図示の部分開放
位置から窓開口3を全閉する位置まで上昇する。
【0012】また、主動プーリ12が前記と逆に時計方
向に回動されると、窓ガラス4が、前記全閉位置または
部分開放位置から全開位置に下降する。そして、前記窓
ガラス4の昇降変位に際して、窓ガラス4の前端縁及び
後端縁が夫々前方及び後方のサッシュ22a,22bの
延長部分内を摺動し案内される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述した従
来のドアの窓ガラス昇降装置にあっては、窓ガラス4の
昇降をガイドする前後一対のサッシュ22a,22bの
他に、キャリヤ部材17a,17bの昇降をガイドする
同じく前後一対のガイドレール7a,7bを備えている
ため、部品点数の増大により重量アップを招来すると共
に精度ばらつき等に起因した部品間の調整作業が必要と
なるという問題点があった。
【0014】本発明は上記状況に鑑みてなされたもの
で、部品点数の削減により重量軽減と組付性の向上が図
れる車両用ドアの窓ガラス昇降装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1では、夫々上下方向に延在してドアの
窓ガラスを車両前後方向の両端縁において摺動自在に案
内する前後一対のサッシュと、前記窓ガラスで開閉され
る窓開口下方のドアアウタパネル及びドアインナパネル
間のスペース内に延在した前記前後サッシュの延長部分
の上下両端部付近に夫々配設された案内プーリと、前記
前後サッシュの何れか一方の延長部分の上下両端部付近
又は前記前後サッシュの延長部分の上端部若しくは下端
部に配設された補助案内プーリと、前記案内プーリ及び
補助案内プーリ間に掛け回された一連のワイヤ等からな
る可撓伝動部材と、前記可撓伝動部材の経路途中に介装
され同可撓伝動部材を順逆双方向に駆動させる駆動装置
と、前記上下の案内プーリ間又は補助案内プーリ間のい
ずれかの可撓伝動部材に夫々固着されて前記窓ガラスの
前後の下端部を保持するキャリヤ部材と、を備えたこと
を特徴とする。
【0016】これによれば、従来用いていた前後一対の
ガイドレールが不要となり、部品点数の削減により重量
軽減と組付性の向上により作動の円滑化が図れる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る車両用ドアの
窓ガラス昇降装置を実施例により図面を用いて詳細に説
明する。
【0018】[第1実施例]図1は本発明の第1実施例
を示すドアの窓ガラス昇降装置の概念的側面図、図2は
図1のII-II 線断面図である。尚、これらの図におい
て、図4及び図5と実質的に同一部材,部位には同一符
号を付して重複する説明は省略する。
【0019】図示のように、下窓2付きのドア1の窓開
口3より下方のドアアウタパネル5及びインナパネル6
間のスペース内に、窓ガラス4をその前端縁において摺
動自在に案内する前方のサッシュ22aの下方延長部分
22a’と、その後端縁を摺動自在に案内する後方のサ
ッシュ22bの下方延長部分22b’とが配設されてい
る。
【0020】前記前方のサッシュ22aの下方延長部分
22a’の上端近傍に1個、下端近傍に1個の案内プー
リ8a,9a、同下端近傍に1個の補助案内プーリ10
aが配置され、また後方のサッシュ22bの下方延長部
分22b’の上端近傍に1個、下端近傍に1個の案内プ
ーリ8b,9b、同下端近傍に1個の補助案内プーリ1
0bが配置され、前記各案内プーリ及び補助案内プーリ
は前後一対のサッシュ22a,22bの下方延長部分の
22a’,22b’の上下端部に溶接やビス等で固着さ
れたブラケット11上に、夫々回転自在に支持されてい
る。尚、プーリ10a,10bは補助案内プーリとして
機能する。
【0021】前記前後一対のサッシュ22a,22bの
下方延長部分の22a’,22b’の下端部間の中間部
に主動プーリ12を具えた駆動装置13が設けられ、前
記主動プーリ12に巻回されたエンドレスのワイヤ,ケ
ーブル又はロープ等の可撓伝動部材14が、前方の案内
プーリ9aから案内プーリ8a、補助案内プーリ10a
を経て、後方の案内プーリ9b,8b、補助案内プーリ
10bに掛け回された後、再び前記主動プーリ12に戻
されるようになっている。
【0022】前記駆動装置13は、公知の電動モータに
より主動プーリ12を順逆任意の方向に回転させる装
置、又は手動のレギュレータハンドルを任意の方向に回
転させることによって前記主動プーリ12を順逆任意の
方向に回転させることができる装置である。
【0023】前記前方サッシュの下方延長部分22a’
の上下端近傍に配置された案内プーリ8aと9aとの間
における可撓伝動部材14に、前方のキャリヤ部材17
aの一端側が止めねじ、かしめやその他任意の固定手段
により固着されている。同様に、後方サッシュの下方延
長部分22b’の上下端近傍に配置された案内プーリ8
bと9bとの間における可撓伝動部材14に、後方のキ
ャリヤ部材17bの一端側が止めねじ、かしめやその他
任意の固定手段により固着されている。
【0024】図2に示されているように、前記一対のキ
ャリヤ部材17a,17bの他端側が緩衝部材20を介
してボルト・ナット等の固着部材21によって窓ガラス
4の下端縁の前,後端付近にそれぞれ固着されている。
また、その一端を取付ボルト等によってインナパネル6
の適所に固定されたブラケット23の他端に前後一対の
サッシュ22a,22bの下方延長部分の22a’,2
2b’が溶接その他の固着手段により固定されている。
【0025】前後一対のサッシュ22a,22bの下方
延長部分の22a’,22b’は断面形状が略コ字状を
なし、同下方延長部分22a’,22b’の内部に通常
のランチャンネル24が嵌装されている。ランチャンネ
ル24の開口端に窓ガラス4の前,後端縁が摺動自在に
挿入されている。
【0026】上記構成において、駆動装置13により主
動プーリ12を図1において反時計方向(逆方向)に回
動させると、一連の可撓伝動部材14を介して前後のキ
ャリヤ部材17a,17bが略同時に上昇し、同キャリ
ヤ部材17a,17bに保持された窓ガラス4が前後サ
ッシュ22a,22bの下方延長部分22a’,22
b’に案内されて上昇し、全閉位置又は部分開放位置ま
で上昇する。尚、全閉位置まで上昇したとき、前後のキ
ャリヤ部材17a,17bは、上方の案内プーリ8a,
8bには干渉しないように設けられている。
【0027】窓ガラス4が前記全閉位置又は部分開放位
置にあるときに、前記駆動装置13により主動プーリ1
2を前記と逆に時計方向(順方向)に回動させると、可
撓伝動部材14が逆方向に変位して前後のキャリヤ部材
17a,17bが下降し、窓ガラス4がその前後端縁を
前後サッシュ22a,22bの下方延長部分22a’,
22b’に案内されて下降し、全開位置又は部分開放位
置に変位する。尚、全開位置まで下降したとき、前後の
キャリヤ部材17a,17bは、下方の案内プーリ9
a,9b及び補助案内プーリ10a,10bには干渉し
ないように設けられている。
【0028】そして、本実施例では、窓開口3の下方に
おけるドアアウタパネル5とインナパネル6間のスペー
ス内に延びた前後サッシュ22a,22bの下方延長部
分22a’,22b’で窓ガラス4を案内するのは従前
と同様であるが、キャリヤ部材17a,17bは従前と
異なりガイドレールに案内されない構造となっている。
【0029】これにより、ガイドレールが不要となった
分部品点数が削減され、構造簡略化と重量軽減が図れる
と共に組付性の向上に作動の円滑化が図れる。また、窓
ガラス4の昇降時にキャリヤ部材17a,17bがガイ
ドレールにより案内されないので摺動摩擦が低減される
と共に車両走行時の部品間のガタによる打音も発生しな
い。さらに、ガイドレールに対する係止部が不要となる
等でキャリア部材17a,17bの構造が簡単になり、
安価に製造できる。
【0030】[第2実施例]図3は本発明の第2実施例
を示すドアの窓ガラス昇降装置の概念的側面図である。
【0031】本実施例は、図1及び図2に示した第1実
施例における補助案内プーリとしてのプーリ10aを後
方のサッシュ22bの下方延長部分22b’の上端近傍
に、案内プーリ8bに隣接して配置し、可撓伝動部材1
4を下窓2を取り囲むように方形状に配索したものであ
る。その他の構成は図1及び図2と同様なので、図1及
び図2と同一部材,部位には同一符号を付して重複する
説明は省略する。
【0032】この実施例においても、第1実施例と同様
の作用・効果が得られる。
【0033】尚、本発明は上記各実施例に限定されず、
本発明の要旨を逸脱しない範囲で可撓伝動部材14の取
り回しの変更等各種変更が可能であることはいうまでも
ない。
【0034】
【発明の効果】本発明の請求項1の車両用ドアの窓ガラ
ス昇降装置では、夫々上下方向に延在してドアの窓ガラ
スを車両前後方向の両端縁において摺動自在に案内する
前後一対のサッシュと、前記窓ガラスで開閉される窓開
口下方のドアアウタパネル及びドアインナパネル間のス
ペース内に延在した前記前後サッシュの延長部分の上下
両端部付近に夫々配設された案内プーリと、前記前後サ
ッシュの何れか一方の延長部分の上下両端部付近又は前
記前後サッシュの延長部分の上端部若しくは下端部に配
設された補助案内プーリと、前記案内プーリ及び補助案
内プーリ間に掛け回された一連のワイヤ等からなる可撓
伝動部材と、前記可撓伝動部材の経路途中に介装され同
可撓伝動部材を順逆双方向に駆動させる駆動装置と、前
記上下の案内プーリ間又は補助案内プーリ間のいずれか
の可撓伝動部材に夫々固着されて前記窓ガラスの前後の
下端部を保持するキャリヤ部材と、を備えたことを特徴
とするので、従来用いていた前後一対のガイドレールが
不要となり、部品点数の削減により重量軽減と組付性の
向上により作動の円滑化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すドアの窓ガラス昇降
装置の概念的側面図である。
【図2】図1のII-II 線断面図である。
【図3】本発明の第2実施例を示すドアの窓ガラス昇降
装置の概念的側面図である。
【図4】従来のドアの窓ガラス昇降装置の概念的側面図
である。
【図5】図4のV-V 線断面図である。
【符号の説明】
1 ドア 2 下窓 3 窓開口 4 窓ガラス 5 ドアアウタパネル 6 ドアインナパネル 8a,8b 案内プーリ 9a,9b 案内プーリ 10a,10b 補助案内プーリ 11 ブラケット 12 主動プーリ 13 駆動装置 14 可撓伝動部材 17a,17b 前後一対のキャリア部材 22a 前方サッシュ 22a’ 下方延長部分 22b 後方サッシュ 22b’ 下方延長部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々上下方向に延在してドアの窓ガラス
    を車両前後方向の両端縁において摺動自在に案内する前
    後一対のサッシュと、 前記窓ガラスで開閉される窓開口下方のドアアウタパネ
    ル及びドアインナパネル間のスペース内に延在した前記
    前後サッシュの延長部分の上下両端部付近に夫々配設さ
    れた案内プーリと、 前記前後サッシュの何れか一方の延長部分の上下両端部
    付近又は前記前後サッシュの延長部分の上端部若しくは
    下端部に配設された補助案内プーリと、 前記案内プーリ及び補助案内プーリ間に掛け回された一
    連のワイヤ等からなる可撓伝動部材と、 前記可撓伝動部材の経路途中に介装され同可撓伝動部材
    を順逆双方向に駆動させる駆動装置と、 前記上下の案内プーリ間又は補助案内プーリ間のいずれ
    かの可撓伝動部材に夫々固着されて前記窓ガラスの前後
    の下端部を保持するキャリヤ部材と、を備えたことを特
    徴とする車両用ドアの窓ガラス昇降装置。
JP10054773A 1998-03-06 1998-03-06 車両用ドアの窓ガラス昇降装置 Pending JPH11256918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054773A JPH11256918A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 車両用ドアの窓ガラス昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10054773A JPH11256918A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 車両用ドアの窓ガラス昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11256918A true JPH11256918A (ja) 1999-09-21

Family

ID=12980104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10054773A Pending JPH11256918A (ja) 1998-03-06 1998-03-06 車両用ドアの窓ガラス昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11256918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472233B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 기아자동차주식회사 자동차용 도어 레귤레이터 구조
JP2015063797A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式窓ガラス昇降装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472233B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 기아자동차주식회사 자동차용 도어 레귤레이터 구조
JP2015063797A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社城南製作所 ワイヤ式窓ガラス昇降装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658546A (en) Windowpane lifting mechanism for vehicle door
US20090000203A1 (en) Universal cable window regulator assembly for vehicles
US5782038A (en) Window regulator
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
JPS61200024A (ja) 自動車用ドアのウインドウパネル昇降装置
JPH11256918A (ja) 車両用ドアの窓ガラス昇降装置
JP3331747B2 (ja) ウインドレギユレータ装置
US20040049986A1 (en) Automotive side window glass assembly
JP3756424B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
US4716681A (en) Window regulator for an automotive vehicle
JPH11223068A (ja) 車両用ドアの窓ガラス昇降装置
JP4954747B2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH0538225Y2 (ja)
JP2006177147A (ja) ウィンドーレギュレーターシステムのためのガイドレール
JPH0439985Y2 (ja)
JP4263788B2 (ja) パワーウインドレギュレータ
JPH1144151A (ja) 車両用ドアの窓ガラス昇降装置
JP3926194B2 (ja) ワイヤ式ウィンドレギュレータ
JP3734684B2 (ja) ワイヤ式ウインドレギュレータを有する車両用ドア及びその組立方法
JP3330029B2 (ja) 車両用窓装置
JP2860317B2 (ja) 電動開閉式扉の駆動装置取付構造
JPH09189170A (ja) 窓ガラス昇降装置
JP3511757B2 (ja) 自動車用ドア
EP1024242A2 (en) Window lift mechanism
KR100402866B1 (ko) 자동차의 도어 글래스 승강장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510