JPH11255977A - 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線 - Google Patents

柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線

Info

Publication number
JPH11255977A
JPH11255977A JP5998098A JP5998098A JPH11255977A JP H11255977 A JPH11255977 A JP H11255977A JP 5998098 A JP5998098 A JP 5998098A JP 5998098 A JP5998098 A JP 5998098A JP H11255977 A JPH11255977 A JP H11255977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
electric wire
ethylene
polyethylene
coated electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5998098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454704B2 (ja
Inventor
Masayuki Hayashi
正幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP05998098A priority Critical patent/JP3454704B2/ja
Publication of JPH11255977A publication Critical patent/JPH11255977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454704B2 publication Critical patent/JP3454704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 架橋ポリエチレン系絶縁体が有する大電流通
電対応性を損なうことなく、十分に優れた柔軟性を付与
して施工の際の取り扱い性を改善させた、特に被覆電線
用として好適な樹脂組成物、及び係る樹脂組成物の架橋
物で形成された絶縁層を有する被覆電線を提供する。 【解決手段】 メタロセン型触媒を用いて重合された直
鎖状低密度ポリエチレンとシラン架橋剤、あるいは更に
低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンから
選ばれた少なくとも一種、エチレン系共重合体を含む柔
軟ポリエチレン系樹脂組成物。並びに、前記柔軟ポリエ
チレン系樹脂組成物を架橋させて形成された絶縁層を有
する被覆電線。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の屋内配線
に用いられる被覆電線の絶縁層として特に適した柔軟ポ
リエチレン系樹脂組成物、及び該樹脂組成物を架橋させ
て形成された絶縁層を有する被覆電線に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物の屋内配線に用いられ
る被覆電線として、600Vビニル絶縁ビニルシースケ
ーブルが広く用いられている。このケーブルは、導体が
塩化ビニル樹脂絶縁体で被覆され、その外側が塩化ビニ
ル樹脂シースで被覆されたケーブルであるが、その塩化
ビニル樹脂絶縁体は柔軟性に優れていて施工の際の取り
扱いが容易なものである。ところが、近年、使用電力の
増加に伴なって電線には大電流に対応できることが要求
されるようになってきているが、上記ビニル絶縁ビニル
シースケーブルでは、その塩化ビニル樹脂の耐熱温度が
60℃程度であることから、大電流通電時に生じる発熱
に十分対応できない。
【0003】そこで、絶縁体として架橋ポリエチレンの
使用が試みられている。架橋ポリエチレンは、その耐熱
温度が90℃付近であり、塩化ビニル樹脂の絶縁体の
1.5倍程度の大電流の通電に対応できることが予測さ
れる。しかしながら、この架橋ポリエチレンの絶縁体
は、塩化ビニル樹脂の絶縁体に比べて柔軟性に劣り、そ
のため施工の際に取り扱い難いという問題を抱えてい
る。これは、従来の架橋ポリエチレンがエチレンとα−
オレフィンとをチーグラー型触媒を用いて重合された低
密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレンをベース
として用いていることによる。このため、従来の架橋ポ
リエチレンを絶縁体とする被覆電線は、大電流通電に適
するものの、取り扱い性の悪さから普及が遅れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の状況に鑑み、架橋ポリエチレン系絶縁体が有する大電
流通電対応性を損なうことなく、十分に優れた柔軟性を
付与して施工の際の取り扱い性を改善させた、特に被覆
電線用として好適な樹脂組成物を提供し、更には係る樹
脂組成物の架橋物で形成された絶縁層を有する被覆電線
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意研究した結果、チーグラー型触媒に代
えてメタロセン型触媒を用いて重合した直鎖状低密度ポ
リエチレンを用いることにより、大電流通電対応性とと
もに柔軟性にも優れた絶縁材料が得られることを見い出
し、本発明を完成した。
【0006】即ち、上記目的を達成するために、本発明
に係る柔軟ポリエチレン系樹脂組成物は、メタロセン型
触媒を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレンとシ
ラン架橋剤、あるいは更に低密度ポリエチレン及び直鎖
状低密度ポリエチレンから選ばれた少なくとも一種、エ
チレン系共重合体を含むことを特徴とする。また、同様
の目的を達成するために、本発明に係る被覆電線は、上
記の柔軟ポリエチレン系樹脂組成物を架橋させて形成さ
れた絶縁層を有することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の柔軟ポリエチレン
系樹脂組成物並びに被覆電線に関して詳細に説明する。
本発明において樹脂成分となるのは、メタロセン型触媒
を用いて重合された直鎖状低密度ポリエチレン(以下
「m−LLDPE」と略称する)、あるいはこれに低密
度ポリエチレン(以下「LDPE」と略称する)及び直
鎖状低密度ポリエチレン(以下「LLDPE」と略称す
る)から選ばれた少なくとも一種、更にはエチレン系共
重合体をブレンドしたものである。
【0008】上記m−LLDPEは、メタロセン型触媒
を用いてエチレンとα−オレフィンとを共重合させて得
られ、その比重が0.930以下、0.87程度までの
ポリエチレン系樹脂である。コモノマーのα−オレフィ
ンとしては、炭素数が4〜16のα−オレフィンが適当
であり、エチレンとα−オレフィンとの割合は、エチレ
ン100重量部当たりα−オレフィンが約3〜20重量
部が適当であり、好ましくは5〜10重量部である。こ
のm−LLDPEは、市販されているm−LLDPEを
適宜選択して用いることができる。
【0009】上記において、メタロセン型触媒は制限さ
れるものではないが、例えば1〜2個のシクロペンタジ
エニル基あるいはその誘導体を配位子として有するチタ
ン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、クロム等
の化合物を例示することができる。配位子の具体例とし
ては、シクロペンタジエニル基の他、その1〜5個の水
素が炭素数1〜10の炭化水素で置換されたもの、ある
いはインデニル基、フルオレニル基あるいはその水素化
物、あるいはさらに2個のシクロペンタジエニル基が炭
素、珪素、ゲルマニウム等の元素で相互に結合したもの
等が例示できる。更に、その他の配位子としてハロゲン
原子、あるいは炭素数1〜10のアルコキシ化合物も例
示できる。このメタロセン型触媒はシングルサイト触媒
と呼ばれるものの一種であり、活性点が均一であるとい
う特性を有する。また、トリメチルアルミニウムと水と
の化合物であるメチルアルモキサンを助触媒として用い
ることもできる。
【0010】本発明の樹脂組成物においては、樹脂成分
として、上記m−LLDPEを単独で使用することもで
きるが、チーグラー型触媒等のメタロセン型触媒以外の
触媒を用いて重合されたLDPE、LLDPEから選ば
れた少なくとも一種を併用してもよい。これらは、チー
グラー型等の触媒を用いてエチレンとα−オレフィンと
を共重合させたもので、何れもその比重が0.910〜
0.930程度のものである。
【0011】更に、本発明の樹脂組成物においては、樹
脂成分としてエチレン系共重合体を配合することもでき
る。使用可能なエチレン系共重合体としては、例えば、
エチレンアクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレ
ン酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレンプロピレン
共重合体(EPM)、エチレンブテン共重合体(EB
M)等が挙げられ、それぞれ単独で、もしくは複数種を
併用することができる。
【0012】これらLDPEやLLDPE、及びエチレ
ン系共重合体をm−LLDPEに配合する場合、m−L
LDPEの配合量を樹脂組成物の樹脂成分全量の15重
量%以上、好ましくは20重量%以上となるようにする
ことが適当である。m−LLDPEの配合量が15重量
%未満では、柔軟性の改善が期待できない。尚、LDP
E及びLLDPEと、エチレン系共重合体とは、何れか
一方をm−LLDPEに配合してもよいし(即ち2元
系)、両方をm−LLDPEに配合してもよい(即ち3
元系)。
【0013】本発明の樹脂組成物においては、上記樹脂
成分にシラン架橋剤が添加される。用いられるシラン架
橋剤としては、従来からポリエチレン系樹脂組成物に用
いられているアルコキシシランが好ましく用いられる。
その例として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニ
ルフェニルジメトキシシラン等が挙げられ、中でも、ビ
ニルトリメトキシシランが一層好ましく用いられる。こ
れらのシラン架橋剤は、必要に応じて、一種用いてもよ
いし、複数種併用することもできる。また、シラン架橋
剤の配合量は、上記樹脂成分100重量部に対して1〜
3重量部が好ましい。シラン架橋剤が1重量部未満の場
合は、架橋が不十分となり、耐熱温度の低下を来して大
電流通電に対応しきれなくなる。また、シラン架橋剤が
3重量部を超えて多量である場合は、架橋度が高くなり
過ぎて、架橋後の樹脂組成物の柔軟性に悪影響を及ぼ
す。
【0014】また、本発明の樹脂組成物においては、架
橋助剤、架橋触媒及び老化防止剤等を配合してもよい。
架橋助剤としては、ジクミルパーオキサイド、2,5−
ジメチルー2,5−(第三ブチルペルオキシ)ヘキシン
−3、1,3−ビス(第三ブチルペルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン等の過酸化物を用いることができ、中で
も、ジクミルパーオキサイドが好ましく用いられる。架
橋助剤の配合量は、上記樹脂成分100重量部に対して
0.05〜0.2重量部が適当である。架橋触媒として
は、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、
ジブチル錫メチルカプチド等を用いることができ、中で
も、ジブチル錫ジラウレートが好ましく用いられる。架
橋触媒の配合量は、上記樹脂成分100重量部に対して
0.05〜0.2重量部が適当である。老化防止剤とし
ては、ヒンダートフェノール系あるいはチオビスフェノ
ール系等の一般に知られた老化防止剤を用いることがで
きる。老化防止剤の配合量は、上記樹脂成分100重量
部に対して0.01〜0.2重量部が適当である。
【0015】更に、本発明の樹脂組成物においては、必
要に応じて、滑剤、着色剤、難燃助剤等の添加剤を適量
配合することもできる。
【0016】本発明の樹脂組成物は、上記m−LLDP
E、及び必要に応じてチーグラー型などの触媒により製
造されたLDPEやLLDPE、及びエチレン系共重合
体を配合してなる樹脂成分に、シラン架橋剤、架橋助
剤、架橋触媒、老化防止剤等を所定量添加し、これをヘ
ンシェルミキサー、オープンロールミキサー、バンバリ
ーミキサー等の公知の混合手段を用いて、常温ないし1
00℃以下程度に加熱しながら混合して得ることができ
る。この時、例えば、各樹脂成分、シラン架橋剤および
架橋助剤を混合した後、架橋触媒、老化防止剤等を加え
て混合したり、あるいは、シラン架橋剤、架橋助剤、架
橋触媒、老化防止剤等を混合してマスターバッチとし、
このマスターバッチと別途混合された樹脂成分混合物と
を混合する等、樹脂組成物成分の混合を複数段階で行う
こともできる。
【0017】また、本発明の樹脂組成物は、従来の絶縁
用樹脂組成物と同様に通常の押出成形法により導体上に
被覆層を形成して、被覆電線を作製することができる。
即ち、軟銅撚線等からなる導体上に本発明の樹脂組成物
からなる被覆層を形成し、この被覆層を架橋させて絶縁
層を形成することにより、被覆電線が得られる。被覆層
の架橋は、該被覆層を温水ないし熱水に浸漬する架橋処
理、あるいは、加熱水蒸気と接触させる架橋処理等によ
って行うことができる。本発明の樹脂組成物を架橋させ
てなる絶縁層を備える被覆電線は、ポリエチレン系絶縁
層が備える大電流通電対応性ととに、柔軟性が付与され
て施工に際しての取り扱い性が改善されたものとなる。
【0018】
【実施例】以下、実施例および比較例により更に本発明
を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。 (実施例1〜8、比較例1〜3)表1に示した如く各樹
脂成分並びに添加剤を配合し、ヘンシェルミキサーによ
り常温から90℃まで約15分間混練して樹脂組成物を
得た。そして、この樹脂組成物からなる絶縁層を有する
600Vビニルシースケーブル平型(サイズ2×1.6
mm)を押出成形機を用いて作成した。この時、前記ケ
ーブルを90℃の熱水に4時間浸漬して、その絶縁層を
構成する樹脂組成物を架橋せしめ、目的の被覆電線を得
た。尚、表1に示した比較例1〜3は従来の絶縁体用シ
ラン架橋ポリエチレン系樹脂組成物の例である。
【0019】得られた被覆電線の絶縁層について、硬
度、ゲル分率および加熱変形率を評価した。その結果を
表1に示した。上記各評価項目の評価法は次のとおりで
ある。 硬度…JIS Aによる24℃の硬度。 ゲル分率…架橋後の樹脂をキシレン処理して未架橋部を
溶出させ、処理前後の重量比から求めた。 加熱変形率…120℃での10Nの力を加えたときの変
形率。
【0020】
【表1】
【0021】 *1:宇部興産(株)製 UMERIT 0540F *2:宇部興産(株)製 UBEC540 *3:日本ユニカー(株)製 NUCG5651 *4:日本ユニカー(株)製 NUC−6070 *5:日本ユニカー(株)製 NUC−3185 *6:日本合成ゴム(株)製 EP−02P *7:日本合成ゴム(株)製 B−148 *8:チバガイギー社製 イルガノックス1010
【0022】上記表1から明らかなように、実施例1〜
8における絶縁層は、比較例1〜3における絶縁層と比
べて、硬度が低く、加熱変形率は一般的に問題のないレ
ベルとなっており、柔軟性に優れていることを示してい
る。また、実施例1〜8における樹脂組成物は、架橋助
剤の添加量が比較例1〜3における樹脂組成物に比べて
低いのにも係わらず、ゲル分率が高くなっており、架橋
効率が高い。これは、m−LLDPEを用いたことによ
る効果である。これにより、高価な架橋助剤の使用量を
抑えることができ、製造コストの面でも有利である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
架橋ポリエチレン系絶縁体が有する大電流通電対応性を
損なうことなく、十分に優れた柔軟性を付与して施工の
際の取り扱い性を改善させた、特に被覆電線用として好
適な樹脂組成物、並び施工の際の取り扱いが容易な被覆
電線が安価に提供できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01B 3/44 H01B 3/44 F 7/02 7/02 F

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタロセン型触媒を用いて重合された直
    鎖状低密度ポリエチレンと、シラン架橋剤とを含むこと
    を特徴とする柔軟ポリエチレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 メタロセン型触媒を用いて重合された直
    鎖状低密度ポリエチレンと、低密度ポリエチレン及び直
    鎖状低密度ポリエチレンから選ばれた少なくとも一種
    と、シラン架橋剤とを含むことを特徴とする柔軟ポリエ
    チレン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 更にエチレン系共重合体を含むことを特
    徴とする請求項1または2に記載の柔軟ポリエチレン系
    樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 エチレン系共重合体がエチレンアクリル
    酸エチル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチ
    レンプロピレン共重合体およびエチレンブテン共重合体
    から選ばれた少なくとも一種である請求項3記載の柔軟
    ポリエチレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか一項に記載の柔
    軟ポリエチレン系樹脂組成物を架橋させて形成された絶
    縁層を有することを特徴とする被覆電線。
JP05998098A 1998-03-11 1998-03-11 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線 Expired - Fee Related JP3454704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05998098A JP3454704B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05998098A JP3454704B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255977A true JPH11255977A (ja) 1999-09-21
JP3454704B2 JP3454704B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13128838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05998098A Expired - Fee Related JP3454704B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454704B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106792A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 溶融型路面標示材料
JP2007106813A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 溶融型すべり止め標示材料
JP2009227764A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系樹脂組成物および成形品
DE112008001781T5 (de) 2007-07-12 2010-05-20 Autonetworks Technologies, Ltd., Yokkaichi-shi Zusammensetzung für ein flammwidriges Silan-quervernetztes Olefinharz, eine isolierte Leitung, welche dasselbe enthält, sowie ein Verfahren zum Herstellen eines flammhemmenden Silan-quervernetzten Olefinharzes
CN105489280A (zh) * 2014-08-27 2016-04-13 沈群华 一种可显示温度变化的电缆用绝缘层材料
JP2018044032A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立金属株式会社 触媒バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106792A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 溶融型路面標示材料
JP2007106813A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Hitachi Chem Co Ltd 溶融型すべり止め標示材料
DE112008001781T5 (de) 2007-07-12 2010-05-20 Autonetworks Technologies, Ltd., Yokkaichi-shi Zusammensetzung für ein flammwidriges Silan-quervernetztes Olefinharz, eine isolierte Leitung, welche dasselbe enthält, sowie ein Verfahren zum Herstellen eines flammhemmenden Silan-quervernetzten Olefinharzes
US8680398B2 (en) 2007-07-12 2014-03-25 Autonetworks Technologies, Ltd. Composition for a flame-retardant silane-crosslinked olefin resin, an insulated wire including the same, and a method for producing a flame-retardant silane-crosslinked olefin resin
JP2009227764A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン系樹脂組成物および成形品
CN105489280A (zh) * 2014-08-27 2016-04-13 沈群华 一种可显示温度变化的电缆用绝缘层材料
CN105489280B (zh) * 2014-08-27 2018-02-09 国网江西省电力公司赣西供电分公司 一种可显示温度变化的电缆用绝缘层材料
JP2018044032A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 日立金属株式会社 触媒バッチ、それを用いて形成される電線・ケーブルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454704B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09296083A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP2019519636A (ja) シラングラフト化ポリオレフィンエラストマーおよびハロゲン非含有難燃剤を含む水分硬化性組成物
KR102498786B1 (ko) 에틸렌-알파-올레핀 공중합체-트리알릴 포스페이트 조성물
JP2001014945A (ja) 水架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル外部半導電層用剥離性半導電性樹脂組成物
JP3454704B2 (ja) 柔軟ポリエチレン系樹脂組成物及び被覆電線
KR102498801B1 (ko) 에틸렌-알파-올레핀 공중합체-트리알릴 포스페이트 조성물
JP3646911B2 (ja) ノンハロゲン難燃性分岐付ケーブル
JP3880029B2 (ja) 被覆電線・ケーブル
JPH11255976A (ja) 絶縁用樹脂組成物および被覆電線
JP3290386B2 (ja) ポリオレフィンの架橋方法
JP2823058B2 (ja) 架橋絶縁物の製造方法
JP3763442B2 (ja) 難燃性被覆ケーブル
JPS63205340A (ja) 半導電性混和物
JPS6112738A (ja) 半導電層用混和物
JP3352630B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル
JP3359572B2 (ja) シラン架橋ポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル
CA1108791A (en) Cross-linkable polymeric flame-retarding compositions and cross-linked compositions obtained therefrom
JP3354498B2 (ja) シラン架橋可能なポリオレフィン樹脂組成物及び絶縁ケーブル
JPH0329210A (ja) 電力ケーブル
JPS6140348A (ja) 半導電層用混和物
JPH10212377A (ja) 電線被覆用組成物
JPS6140349A (ja) 半導電層用混和物
JPH03255143A (ja) 半導電性組成物
JPH10265583A (ja) 架橋成形物及び電線・ケーブル
JPH07116333B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees