JPH11255115A - 搬送用台車 - Google Patents

搬送用台車

Info

Publication number
JPH11255115A
JPH11255115A JP5699198A JP5699198A JPH11255115A JP H11255115 A JPH11255115 A JP H11255115A JP 5699198 A JP5699198 A JP 5699198A JP 5699198 A JP5699198 A JP 5699198A JP H11255115 A JPH11255115 A JP H11255115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
distance
box culvert
parts
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5699198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Mizutani
洋久 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Original Assignee
MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK filed Critical MIZUTANI KENSETSU KOGYO KK
Priority to JP5699198A priority Critical patent/JPH11255115A/ja
Publication of JPH11255115A publication Critical patent/JPH11255115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 搬送用台車10は、搬送経路に敷設され
たレール11,12に沿って走行可能な2つの走行部1
3,14と、走行部13,14に設けられた搬送物積載
部15,16と、走行部13,14を連結する連結部材
17とを備え、連結部材17には、走行部13,14間
の距離を変えるための伸縮可能な油圧シリンダ18,1
9が設けられている。 【効果】 レール間距離の変更や搬送物であるボックス
カルバートなどのサイズ変更に容易に対応することがで
き、スムーズかつ安全な搬送作業を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水道工事などに
使用するボックスカルバートなどを工事現場において搬
送するために使用する搬送用台車に関する。
【0002】
【従来の技術】暗渠などとして使用されているボックス
カルバートを敷設する場合、オープンカットした空間内
にクレーンを用いて吊り込む工法が従来より広く採用さ
れている。しかし、この工法は、クレーンが入り込めな
い狭い場所での工事あるいは橋梁下の工事などでは、採
用することができない。
【0003】そこで、本出願人は、このような問題を解
決するため、実公平1−11825号公報、特公平2−
35095号公報、特開平9−60101号公報などに
おいて、ボックスカルバート搬送装置を用いた敷設方法
を開示している。
【0004】これらの公報などで開示しているボックス
カルバート敷設技術は、ボックスカルバートを載置する
コンクリート路床を搬送経路として利用しながら敷設工
事を行うものである。詳しくは、コンクリート路床の両
側にレールを設置し、このレールに沿ってボックスカル
バート搬送台車を往復させ、ボックスカルバートを敷設
予定場所まで順次運んでいくことによって敷設工事を行
うものである。
【0005】このようなボックスカルバート敷設技術を
用いることにより、狭い場所や橋梁下での敷設工事を効
率的かつ安全に行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実公平1−11825
号公報、特公平2−35095号公報、特開平9−60
101号公報などにおいて開示しているボックスカルバ
ート敷設技術の場合、ボックスカルバート搬送台車の車
幅は一定に固定されているため、コンクリート路床に設
置されたレール間の距離が一定でなければ走行できず、
搬送作業を行うことも不可能である。
【0007】したがって、工事現場の状況、あるいは搬
送すべきボックスカルバートのサイズの違いなどによ
り、搬送経路となるコンクリート路床に設置されたレー
ル間の距離が異なる場合、それに合った車幅のボックス
カルバート搬送台車を用いる必要がある。このため、レ
ール間の距離の種類が多くなると、それに対応する台数
のボックスカルバート搬送台車が必要となり、設備費用
が多大なものとなる。
【0008】そこで、本発明が解決しようとする課題
は、レール間の距離の変更に容易に対応することがで
き、ボックスカルバートなどをスムーズかつ安全に搬送
することのできる搬送用台車を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の搬送用台車は、複数のレールのそれぞれに
沿って走行可能な複数の走行部と、走行部に設けられた
搬送物積載部と、走行部を連結する連結部材とを備え、
連結部材に走行部間の距離を変える車幅変更機構を設け
たことを特徴とする。
【0010】このような構成とすることにより、ボック
スカルバートなどを搬送物積載部に積載した状態で複数
の走行部はそれぞれのレールに沿って走行可能であるた
め、ボックスカルバートなどを目的場所まで安全に搬送
することができる。また、車幅変更機構により走行部間
の距離を変えることができるため、レール間の距離が変
更された場合、あるいは搬送物のサイズが変更された場
合などに容易に対応することができる。
【0011】この場合、本発明の搬送用台車では、車幅
変更機構として、連結部材に伸縮機構を設けた構造とす
ることができる。このような構造とすることにより、伸
縮機構で連結部材の長さを伸縮させるだけで走行部間の
距離を変えることができるため、レール間の距離の変更
あるいは搬送物のサイズ変更に迅速に対応することがで
きる。この場合、連結部材の伸縮機構としては、液圧シ
リンダ、気圧シリンダ、ネジあるいはスライド部材など
を採用できるが、連結位置を変えることによって走行部
間の距離を段階的に変更可能なピン連結方式などの採用
も可能である。
【0012】一方、本発明の搬送用台車では、走行部に
設けられた搬送物積載部に、搬送物を昇降させるための
昇降機構を設けた構造とすることができる。このような
構造とすることにより、搬送物の積み降ろし作業を効率
的に行うことができるようになり、特に、目的場所まで
搬送した搬送物を所定位置に設置する作業を行う場合の
作業性が向上する。この場合、昇降機構としては、電動
ジャッキなどを好適に採用することができる。
【0013】また、本発明の搬送用台車では、走行部に
設けられた搬送物積載部に、搬送物を走行方向と交差す
る方向へ移動させるための移動機構を設けることができ
る。このような構造とすることにより、目的場所まで搬
送した搬送物を所定位置に設置する作業を行う場合、設
置位置の正確な調整を行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は実施の形態である搬送用台
車を示す斜視図、図2は同搬送用台車の側面図である。
【0015】本実施形態の搬送用台車10は、図1,2
に示すように、ボックスカルバート搬送経路に敷設され
た2本のレール11,12のそれぞれに沿って走行可能
な2つの走行部13,14と、走行部13,14に設け
られた搬送物積載部15,16と、走行部13,14を
連結する連結部材17とを備えている。そして、連結部
材17には、走行部13,14間の距離を変えるための
伸縮可能な油圧シリンダ18,19を設けるとともに、
搬送用台車10を操作するための操作盤20を設置して
いる。
【0016】また、搬送用台車10を構成する走行部1
3,14には、モータ21で駆動された車輪22と、搬
送物積載部15,16を昇降させるためのジャッキ23
とを備えている。そして、搬送物積載部15,16は、
レール11,12と直角方向に移動可能である。
【0017】このような構成とすることにより、本実施
形態の搬送用台車10は、ボックスカルバート24を搬
送物積載部15,16上に積載した状態で、モータ21
を動力源として、路床25の両側に敷設されたレール1
1,12に沿って走行することが可能であるため、ボッ
クスカルバート24を設置予定場所まで安全に搬送する
ことができる。
【0018】ここで、図3を参照して、ボックスカルバ
ート24を積載した搬送用台車10が目的場所に到着し
た後に、ボックスカルバート24を路床25上に設置す
る作業について説明する。図3は搬送用台車の正面図で
ある。
【0019】ボックスカルバート24を積載した搬送用
台車10が、ボックスカルバート24の設置予定場所に
到着したら、ジャッキ23を作動させ、搬送物積載部1
5,16を下降させることによりボックスカルバート2
4を路床25上に設置する。この場合、搬送物積載部1
5,16は、ボックスカルバート24を積載した状態
で、ジャッキ23をレール11,12と直角方向へ移動
させることができるため、路床25上の設置位置に正確
に着地させることができる。
【0020】つぎに、図4,5を参照して、搬送用台車
10の車幅変更機能について説明する。図4は搬送用台
車10の平面図、図5は搬送用台車10の背面図であ
る。
【0021】搬送用台車10を構成する連結部材17に
は油圧シリンダ18,19が設けられており、油圧シリ
ンダ18,19を伸縮させることにより、走行部13,
14間の距離を変える。したがって、工事現場の状況に
より、路床25が、幅の広い路床25aに変更された場
合、あるいはボックスカルバート24が大型のボックス
カルバート24aに変更された場合などは、油圧シリン
ダ18,19を伸長させて走行部13,14間の距離を
広げることにより容易に対応することができる。
【0022】逆に、路床25aが路床25に変更された
場合、あるいはボックスカルバート24aがボックスカ
ルバート24に変更された場合などは、油圧シリンダ1
8,19を収縮させて走行部13,14間の距離を縮め
ることにより容易に対応することができる。
【0023】このように、本実施形態の搬送用台車10
では、連結部材17に設けられた油圧シリンダ18,1
9を伸縮させるだけで走行部13,14間の距離を変え
ることができるため、レール11,12間の距離の変更
あるいはボックスカルバート24のサイズ変更などに迅
速に対応することができる。したがって、1種類の搬送
用台車10だけで、路床の幅やボックスカルバートのサ
イズの異なる様々な工事現場において、安全かつ効率的
に搬送作業を行うことができる。
【0024】なお、本実施形態の搬送用台車10では、
連結部材17の両端部分に2つの油圧シリンダ18,1
9を設けているが、この構造に限定するものではなく、
連結部材17の一部に油圧シリンダを1つ設けた構造と
してもよい。このような構造の場合でも、レール11,
12間の距離の変更あるいはボックスカルバート24の
サイズ変更などに迅速に対応することが可能であり、安
全かつ効率的に搬送作業を行うことができる。この場
合、油圧シリンダが1つであるため、構造の簡略化、軽
量化を図ることができる。
【0025】次に、図6を参照して、本発明の他の実施
形態について説明する。図6(a)は第2実施形態の搬
送用台車を示す部分斜視図、(b)は第3実施形態の搬
送用台車を示す部分斜視図である。
【0026】図6(a)に示す第2実施形態の搬送用台
車においては、連結部材17に、雌ねじ部30と、雄ね
じ31とを備えたネジ式の伸縮機構29を設けている。
伸縮機構29を構成する雄ネジ31を回動させることに
より、雌ねじ部30から雄ネジ31を出し入れして連結
部材17を伸縮させ、走行部(図示せず)の間の距離を
変更する。雄ネジ31の回動は手動、電動のいずれであ
ってもよい。本実施形態の場合、雄ネジ31の回動によ
り連結部材17を伸縮させる構造であるため、走行部間
の距離の微妙な調整を必要とする場合に好適である。
【0027】図6(b)に示す第3実施形態の搬送用台
車においては、連結部材17に、筒状部34と、筒状部
34内で移動自在なスライド軸32と、スライド軸32
に形成された複数の係止孔33と、ストッパ35とを備
えた伸縮機構36を設けている。連結部材17の長さを
変更する場合は、ストッパ35を筒状部34から外して
スライド軸32を出し入れし、筒状部34の係止孔37
と、スライド軸32の係止孔33とが合致した位置でス
トッパ35を係止孔37に挿入することにより固定す
る。本実施形態の場合、走行部(図示せず)の間の距離
が何種類かに定まっており、その中で選択的に距離変更
を行うような場合に好適に使用できる。
【0028】次に、図7〜図9を参照して、本発明の第
4実施形態について説明する。図7は第4実施形態の搬
送用台車を示す平面図、図8および図9は図7に示す搬
送用台車の部分平面図である。
【0029】本実施形態の搬送用台車40は、図7に示
すように、2本のレール11,12に沿って走行可能な
走行部41,42、駆動用のモータ21、走行部41,
42を連結する連結部材43および操作盤20などを備
えている。走行部41には回動可能なローラ44が設け
られ、走行部42には走行方向と直角方向に移動可能な
横送り装置45が設けられ、ローラ44および横送り装
置45は昇降可能である。
【0030】このような構成により、ローラ44および
横送り装置45の上にボックスカルバートを積載して目
的地点まで搬送していくことが可能であり、目的地点で
はローラ44および横送り装置45を下降させることに
より、積載したボックスカルバートを路床に設置するこ
とができる。
【0031】また、走行部41,42には複数の連結孔
48を有する連結板47が設けられているため、連結部
材43の両端に形成された連結孔49と連結孔48とが
一致するように重ね合わせ、ピン46,46aを通すこ
とによって、走行部41,42と連結部材43とを連結
することができる。この場合、連結板47には複数の連
結孔48が形成されているため、これらのいずれかを選
択することにより、走行部41,42間の距離を変更す
ることはできる。したがって、レール間の距離の変更や
ボックスカルバートのサイズ変更などが生じても、連結
部材43と連結板47との連結位置を変えるだけで容易
に対応することができる。
【0032】さらに、搬送用台車40の場合、連結部材
43と連結板47とは、各3本のピン46,46aによ
って連結されているが、図8に示すように、中央のピン
46aを残して他の2本のピン46を取り外せば、走行
部41,42はピン46aを中心に独立して動くことが
可能となるため、レール11,12が大きくカーブして
いるような部分においてもスムーズで安全な走行を確保
することができる。
【0033】また、目的地点まで搬送したボックスカル
バートを設置する場合、走行部41,42を別々に動か
すことによって、設置現場に応じた正確な位置合わせを
行うことができる。この場合、積載しているボックスカ
ルバートは、横送り装置45によって、レール11,1
2と直角方向に移動させることも可能であるため、この
方向の位置合わせも容易に行うことができる。
【0034】なお、連結部材43は鋼材で格子状に形成
され、全体的に弾性変形可能な構造であるため、連結部
材43と連結板47とが各3本のピン46,46aによ
って連結された状態においても、走行部41,42は独
立した動きが可能であり、緩やかなカーブなどはスムー
ズかつ安全に走行することができる。
【0035】一方、搬送用台車40の場合、連結部材4
3と連結板47とは、各3本のピン46,46aによっ
て連結されているため、分解、組み立ては容易であり、
図9に示すように、各3本のピン46,46aを全て取
り外せば、連結部材43と連結板47とを分離すること
ができるため、不使用時の収納スペースは小さくてす
み、工事現場までの運搬性なども優れている。
【0036】つぎに、図10を参照して、本発明の第5
実施形態について説明する。図10は第5実施形態の搬
送用台車を示す部分平面図である。
【0037】本実施形態の搬送用台車の場合、走行部4
1,42に対して連結板47aがボルト51によって着
脱可能に固定されているため、連結板47aの交換が可
能である。したがって、連結板47aに形成された連結
孔48の選択による走行部41,42間の距離の変更で
は対応できないようなレール間の距離の変更あるいは搬
送物のサイズ変更が生じた場合、連結板47aを取り替
えることによって容易に対応することができる。
【0038】なお、本実施形態の搬送用台車において、
連結板47aが走行部41,42に対して着脱可能な構
造である点を除けば、その他の部分の構造、機能は、図
7に示す搬送用台車40と同様である。
【0039】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏すること
ができる。
【0040】(1)複数のレールのそれぞれに沿って走
行可能な複数の走行部と、走行部に設けられた搬送物積
載部と、走行部を連結する連結部材とを備え、連結部材
に走行部間の距離を変える車幅変更機構を設けたことに
より、ボックスカルバートなどを目的場所まで安全に搬
送することができ、車幅変更機構により走行部間の距離
を変えることができるため、レール間の距離が変更され
た場合あるいは搬送物のサイズ変更があった場合でも容
易に対応することができる。
【0041】(2)車幅変更機構として、連結部材に伸
縮機構を設けた構造とすることにより、伸縮機構で連結
部材の長さを伸縮させるだけで走行部間の距離を変える
ことができるため、レール間の距離の変更あるいは搬送
物のサイズ変更に迅速に対応することができる。
【0042】(3)走行部に設けられた搬送物積載部
に、搬送物を昇降させるための昇降機構を設けた構造と
することにより、搬送物の積み降ろし作業を効率的に行
うことができるようになり、特に、目的場所まで搬送し
た搬送物を所定位置に設置する作業を行う場合の作業性
が向上する。
【0043】(4)走行部に設けられた搬送物積載部
に、搬送物を走行方向と交差する方向へ移動させるため
の移動機構を設けた構造とすることにより、目的場所ま
で搬送した搬送物を所定位置に設置する作業を行う場
合、設置位置を正確に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の搬送用台車を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す搬送用台車の側面図である。
【図3】図1に示す搬送用台車の正面図である。
【図4】図1に示す搬送用台車の平面図である。
【図5】図1に示す搬送用台車の背面図である。
【図6】(a)は第2実施形態の搬送用台車を示す部分
斜視図、(b)は第3実施形態の搬送用台車を示す部分
斜視図である。
【図7】第4実施形態の搬送用台車を示す平面図であ
る。
【図8】図7に示す搬送用台車の部分平面図である。
【図9】図7に示す搬送用台車の部分平面図である。
【図10】第5実施形態の搬送用台車を示す部分平面図
である。
【符号の説明】
10,40 搬送用台車 11,12 レール 13,14,41,42 走行部 15,16 搬送物積載部 17,43 連結部材 18,19 油圧シリンダ 20 操作盤 21 モータ 22 車輪 23 ジャッキ 24,24a ボックスカルバート 25,25a路床 29,36 伸縮機構 30 雌ねじ部 31 雄ねじ 32 スライド軸 33,37 係止孔 34 筒状部 35 ストッパ 44 ローラ 45 横送り装置 48,49 連結孔 46,46a ピン 47,47a 連結板 51 ボルト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレールのそれぞれに沿って走行可
    能な複数の走行部と、前記走行部に設けられた搬送物積
    載部と、前記走行部を連結する連結部材とを備え、前記
    連結部材に前記走行部間の距離を変える車幅変更機構を
    設けたことを特徴とする搬送用台車。
  2. 【請求項2】 前記車幅変更機構として、前記連結部材
    に伸縮機構を設けた請求項1記載の搬送用台車。
  3. 【請求項3】 前記搬送物積載部に、前記搬送物を昇降
    させるための昇降機構を設けた請求項1,2記載の搬送
    用台車。
  4. 【請求項4】 前記搬送物積載部に、前記搬送物を走行
    方向と交差する方向へ移動させるための移動機構を設け
    た請求項1〜3記載の搬送用台車。
JP5699198A 1998-03-09 1998-03-09 搬送用台車 Pending JPH11255115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699198A JPH11255115A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 搬送用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5699198A JPH11255115A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 搬送用台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11255115A true JPH11255115A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13042971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5699198A Pending JPH11255115A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 搬送用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11255115A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241686A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道系交通システムの分岐装置
JP2008074539A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Teruhiko Hino 階段昇降運搬装置
JP2012131268A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道式車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241686A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道系交通システムの分岐装置
JP2008074539A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Teruhiko Hino 階段昇降運搬装置
JP2012131268A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 軌道式車両
KR101408396B1 (ko) * 2010-12-20 2014-06-17 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 궤도식 차량
US9242507B2 (en) 2010-12-20 2016-01-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guide rail type vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA008547B1 (ru) Машина и способ транспортировки стрелок
JP2016166453A (ja) 床版架設装置
CN104071228A (zh) 一种井架运输拖车
JPH11255115A (ja) 搬送用台車
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP2011026069A (ja) コンクリート製品の搬送敷設装置
JPH082874A (ja) 搬送装置
CA2111664C (en) Highway barrier transporter
JP2007113239A (ja) 重量物の搬送載置方法及びそのシステム
CN210105786U (zh) 移送架和油管移送装置
JP3009385B2 (ja) 搬送用台車
JPH11255114A (ja) 搬送用台車
JP4619841B2 (ja) コンクリート舗設における舗設機械の移送方法および移送装置
JP3563022B2 (ja) ブロック搬送方法、ブロック搬送台車およびブロック敷設基礎構造
JP3552109B2 (ja) コンクリートブロックの搬送・据付装置
JPH0111825Y2 (ja)
JP3009384B2 (ja) 搬送用台車
JP3192115B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法および敷設装置
JP3192116B2 (ja) ボックスカルバート敷設方法および敷設装置
JPH09196235A (ja) 鋼管搬送敷設方法および鋼管搬送装置
JP3950264B2 (ja) 重量構造物の据付け方法
JP2000168565A (ja) 搬送台車
JPH11334588A (ja) 鉄道用輪軸搬送装置
JP2799330B2 (ja) コイル移送装置
JPH0953207A (ja) 高架道路の架設工法及び撤去工法