JPH11254853A - 赤外線感光性平版印刷版原版 - Google Patents

赤外線感光性平版印刷版原版

Info

Publication number
JPH11254853A
JPH11254853A JP10061197A JP6119798A JPH11254853A JP H11254853 A JPH11254853 A JP H11254853A JP 10061197 A JP10061197 A JP 10061197A JP 6119798 A JP6119798 A JP 6119798A JP H11254853 A JPH11254853 A JP H11254853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
lithographic printing
paper
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10061197A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sonokawa
浩二 園川
Hidetoshi Okamura
英俊 岡村
Tsuneo Kusaka
恒夫 日下
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10061197A priority Critical patent/JPH11254853A/ja
Publication of JPH11254853A publication Critical patent/JPH11254853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C2210/00Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
    • B41C2210/16Waterless working, i.e. ink repelling exposed (imaged) or non-exposed (non-imaged) areas, not requiring fountain solution or water, e.g. dry lithography or driography

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤外線レーザ等を用いることにより製版
可能であり、高感度な平版印刷版用原版を提供する。 【解決手段】 100℃以上のビカット軟化点を持つ樹
脂でラミネートされた紙からなる支持体上に、レーザー
光を熱に変換する物質を含有する層、シリコーンゴム層
を順次積層してなり、レーザー光の照射により、該レー
ザー光を熱に変換する物質を含有する層とそれに隣接す
る層のうち少なくとも一方の層との間の密着力が低下す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は赤外線レーザー光に
対して高感度な平版印刷版原版(以下、平版原版と称
す)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年プリプレスシステムやイメージセッ
ター、レーザープリンターなどの出力システムの急激な
進歩によって、印刷画像をデジタルデータ化し、コンピ
ューター・トウ ・プレート、コンピューター・トウ ・シ
リンダー等の新しい製版方法により、印刷版を得る方法
が提案されるようになり、これらの印刷システムのため
の新しいタイプの印刷材料が望まれ、開発が進められて
いる。
【0003】レーザー書き込みにより平版印刷版を形成
できる例としては、特公昭42−21879号公報、特
開昭50−158405号公報、特開平5−94008
号公報、特開平6−55723号公報、特開平6−18
6750号公報、US5,353,705号公報および
WO−9401280号公報等が挙げられる。これらは
カーボンブラック等の光熱変換剤および版材感度向上の
ためのニトロセルロース等の自己酸化性物質を含有した
光を熱に変換する層(以下、光熱変換層と称す)または
金属薄膜の光熱変換層上にインキ反撥性のシリコーンゴ
ム層を設けた平版印刷版原版が、レーザー照射によりレ
ーザー光エネルギーが光熱変換層で熱エネルギーに変換
され、変換された熱エネルギーによって生じるアブレー
ション、即ち爆発、燃焼、分解等の反応、及び融解、気
化等の物理変化により、支持体とシリコーンゴム層との
間の密着性が低下しシリコーンゴム層の一部が除去され
てインク付着性となり、湿し水なしでも印刷可能となる
ことが記載されている。
【0004】ただこれらの版材は一般に感度が低く、シ
リコーンゴム層を除去するためには大きな光エネルギー
が必要となる。従って、高速走査で画像書き込みするた
めには大出力のレーザー光源が必要となり、そのために
画像記録装置が大型且つ高価なものになるという欠点を
有しており、その改善が望まれている。
【0005】その解決策の一つとして特開平7−314
934号公報に記載されているようなコート紙等の紙支
持体を用いた平版原版が挙げられる。熱エネルギーで画
像形成する版材においては支持体に紙を用いることによ
り、従来のアルミニウム製の支持体に比較して支持体の
熱伝導率が低くなりレーザー光露光により光熱変換層で
発生した熱が支持体に拡散しエネルギーロスを起こすの
を抑制することができるため版材感度の向上が可能とな
る。しかし、紙は表面が粗いので直接その上に感材を薄
く塗工しても均一な膜は得られにくいため、表面に樹脂
を溶融ラミネートして製造したコート紙である必要があ
る。
【0006】さらに、上記の如き平版印刷版印刷版の支
持体にコート紙を用いて感度を向上させたとしても、低
出力のレーザーによる書き込み等、実用面を考慮すれ
ば、まだ感度が不足しているという問題があり、この改
善が強く望まれているのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度な赤外線感光性平版印刷版原版を提供するこ
とであり、さらにもう一つの目的は高感度でかつ印刷時
湿し水を必要としない平版原版を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高感度な
平版印刷版原版の作成方法について鋭意検討した結果、
100℃以上のビカット軟化点を持つ樹脂でラミネート
された紙を支持体とし、その上に、照射されたレーザー
光を熱に変換してその結果、照射部分において支持体も
しくは上層との間の密着力が低下する特性を有する層お
よびシリコーンゴム層をこの順に積層することによって
本発明の目的を達成するに至った。
【0009】即ち、赤外線感光性平版印刷版原版は、1
00℃以上のビカット軟化点を持つ樹脂でラミネートさ
れた紙からなる支持体上に、レーザー光を熱に変換する
物質を含有する層、シリコーンゴム層を順次積層してな
り、レーザー光の照射により、該レーザー光を熱に変換
する物質を含有する層とそれに隣接する層のうち少なく
とも一方の層との間の密着力が低下することを特徴とす
る。
【0010】本発明の作用機構は明らかではないが、支
持体に100℃以上のビカット軟化点を持つ樹脂でラミ
ネートされた紙を用いることにより、レーザー書込時に
光熱変換層で発生した熱エネルギーの損失が抑制され、
高感度な平版印刷版原版の作成を達成できたものと考え
られる。すなわち、紙は表面が粗いため表面に樹脂ラミ
ネートしたコート紙である必要があるが、画像を与える
のにレーザーの熱エネルギーを用いる印刷版原版では感
光層がレーザー露光時一時的に100℃を越える。従来
汎用の通常コート紙にラミネートされている樹脂は一般
に軟化点が100℃以下であり、100℃を越えて加熱
されると、該樹脂の軟化点を越えて加熱されることにな
り融解の潜熱により熱エネルギーの吸収がおこり、熱エ
ネルギーの損失が生じる。本発明の如く、100℃以上
のビカット軟化点を持つ樹脂で紙支持体をラミネートす
ることにより、樹脂の融解の潜熱による熱エネルギーロ
スを抑制しうるため、感度の向上が達成できたものと考
えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳しく説明す
る。 「支持体」本発明に用いられる支持体は、100℃以上
のビカット軟化点を持つ樹脂で紙基体をラミネートした
コート紙であり、このラミネート樹脂層を有する支持体
を以下、適宜、コート紙と称する。
【0012】本発明に用いられるラミネート樹脂の素材
としては、100℃以上のビカット軟化点を持ち、耐水
性、耐溶剤性のある樹脂であれば如何なるものでも使用
可能である。好ましくは105℃以上のビカット軟化点
を有する樹脂であり、更に好ましくは110℃以上のビ
カット軟化点を有する樹脂である。
【0013】一般に軟化点とは、樹脂が容易に変形し始
める温度であり、環球法、ビカット試験、マルテンス耐
熱試験、加熱歪み温度試験等の方法により測定される
が、各測定法によってその値は異なる。本発明における
ビカット軟化点とはビカット試験により得られる軟化点
であり、その測定方法はJIS K 7206、アメリ
カ材料試験法ASTM D 1525に詳細に定められ
ている。
【0014】本発明において支持体として用いられるコ
ート紙のラミネート樹脂層のポリマー種としては具体的
には、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエ
チレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LL
DPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)やポリブチレンテレフタレート
(PBT)やポリエチレンナフタレート(PEN)等の
各種ポリエステル樹脂、ナイロン6やナイロン66等の
各種ポリアミド樹脂等が挙げられるが、これ等に限定さ
れるものではない。同一種の樹脂でもその製造法、製造
条件等により軟化点が変動することが知られているが、
前記好ましいポリマー種からなる樹脂であってもビカッ
ト軟化点が100℃未満の樹脂では本発明の効果は得ら
れない。これらのポリマー種の中でも特に、耐熱性と加
工適性の観点から、高密度ポリエチレン、高密度ポリエ
チレンと低密度ポリエチレンの混合物、ポリプロピレン
等が好ましい。
【0015】本発明に用いられる樹脂層の素材であるポ
リマーは、単独で用いてもよく、2種以上を混合して用
いてもよい。最終的に混合後の樹脂のビカット軟化点が
100℃以上となる範囲であれば、物性の調整のため、
ビカット軟化点が100℃以下の樹脂を併用、混合して
もよい。ビカット軟化点が100℃以下で併用可能な樹
脂の具体例としては、低密度ポリエチレン(LDP
E)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチ
レン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−ア
クリル酸共重合樹脂(EAA)、エチレン−メタクリル
酸共重合樹脂(EMAA)、エチレン−メチルアクリレ
ート共重合樹脂(EMA)、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合樹脂(EEA)、エチレン−メチルメタクリ
レート共重合樹脂(EMMA)、エチレン−メチルアク
リレート−無水マレイン酸共重合樹脂(E−EA−MA
H)等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらを前記高軟化点の樹脂と混合する際には、単
独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0016】本発明に用いられる支持体は、紙基体上に
樹脂層をラミネートしてなるものであるが、形成される
樹脂層は単層あるいは多層どちらでもよく、この樹脂層
の膜厚としては、単層の場合はその膜厚、複数の樹脂層
を有する場合にはそれらの膜厚の合計が5〜250μm
の範囲であることが好ましく、10〜100μmが更に
好ましい。樹脂層の膜厚が5μm以下では支持体表面の
平滑性が低下し、250μm以上では製造コスト的に不
利となる。
【0017】この樹脂層に、更に版材感度を上げる目的
で、レーザー光の反射率を高めてレーザー光を有効に利
用できるように二酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔
料を添加することができる。二酸化チタンにはアナター
ゼ型とルチル型とがあるが、より反射率の高いアナター
ゼ型の二酸化チタンが好ましい。
【0018】これらの白色顔料を樹脂層中に添加する方
法を二酸化チタンを例に挙げて説明する。二酸化チタン
は、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エステル、高級脂
肪酸アミド、高級脂肪酸ポリオレフィンワックス等を分
散助剤として用い、2本ロール、3本ロール、ニーダ
ー、バンバリーミキサー、連続混練等の混練機で樹脂中
に練り混まれる。得られた二酸化チタン含有樹脂は、ペ
レット形状に形成され二酸化チタンのマスターバッチと
して用いられる。分散助剤としては特に、ステアリン酸
金属塩が好ましく、より好ましくはステアリン酸亜鉛で
ある。
【0019】ペレット中の二酸化チタン濃度は、5〜7
5重量%程度であることが好ましく、分散助剤は、一般
に、0.5〜10重量%程度であることが好ましい。二
酸化チタン濃度が5重量%未満になるとペレットの嵩が
大きくなり、逆に75重量%を超えると二酸化チタンの
分酸性が悪くなると共にペレットにひび割れが生じやす
くなる。
【0020】また、二酸化チタンを樹脂層中に出来るだ
け多く安定に充填させるために、二酸化チタンの表面を
酸化アルミニウム、トリメチロールエタン、塩酸トリエ
タノールアミン等でコーティングし、表面改質を行って
もよい。
【0021】本発明に用いられる樹脂層には、耐水性向
上の目的でブルーイング剤を含有させることもできる。
このブルーイング剤としては、一般に知られる群青、コ
バルトブルー、酸化リン酸コバルト、キナクリドン系顔
料等とそれらの混合物が挙げられる。ブルーイング剤の
粒子径は特に制限されるものではないが、通常、0.3
〜10μmの範囲であることが好ましい。本発明に用い
られる樹脂層のブルーイング剤は、0.4重量%以下の
範囲で含有させることが好ましい。
【0022】ブルーイング剤は、2本ロール、3本ロー
ル、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練機で樹脂中
に練り混まれる。得られたブルーイング剤含有樹脂はペ
レット形状に成形され、ブルーイング剤のマスターバッ
チとして用いられる。ペレット中のブルーイング剤の濃
度は、1〜30重量%程度であることが好ましい。
【0023】ブルーイング剤のペレットを成形する際
に、二酸化チタンを一緒に練り混むこともでき、またブ
ルーイング剤の分散性向上のために、低分子量の樹脂、
ポリオレフィンワックス、高級脂肪酸の金属塩、高級脂
肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散
助剤を用いることができる。
【0024】本発明に用いられる樹脂層には、酸化防止
剤を含有させることもできる。その含有量は樹脂量に対
して50〜1000ppm程度であることが好ましい。
【0025】更に、本発明に用いられる樹脂層に、原紙
との密着性、及び積層するシリコーン層等の塗布膜との
密着性向上のため、粘着付与剤樹脂を添加することがで
きる。この粘着付与剤樹脂とは、通常分子量が数百〜数
千までの無定型オリゴマーで、ポリマーとブレンドする
ことにより、流動性、タックを付与し、接着力を向上せ
しめるものである。この粘着付与剤樹脂としては、ロジ
ン誘導体樹脂、テルペン樹脂(例えば、高分子β−ピネ
ン)、クマロン・インデン樹脂、及び石油系炭化水素樹
脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を混合して用いてもよい。前記石油系炭化水素樹脂
としては、脂肪族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、ジシ
クロペンタジエン系石油樹脂、共重合系石油樹脂、水添
系石油樹脂、及び脂環族系石油樹脂等が挙げられる。こ
のような粘着剤付与樹脂の配合量は前記母材となる膜形
成樹脂に対し、0.5〜60重量%の範囲であり、好ま
しくは10〜35重量%の範囲である。粘着剤付与樹脂
の配合量が0.5重量%未満となると、接着不良とな
り、60重量%を超えると製造時のネックインが発生し
やすくなる。
【0026】本発明に用いられる単層及び多層樹脂層
は、加熱溶融した上記二酸化チタン及び/またはブルー
イング剤を含有するペレット状のマスターバッチを溶融
し、必要に応じて樹脂もしくは粘着剤付与樹脂等で適宜
希釈して溶融し、紙や合成紙等の走行する基体上に、通
常ラミネート法、逐次ラミネート法、または、フィート
ブロックタイプ、マルチマニホールドタイプ、マルチス
ロットタイプ等の単層あるいは多層押出ダイによるラミ
ネート法の公知の方法を適宜選択して適用することによ
り形成される。多層押出用ダイの形状は特に制限される
ものではないが、一般にTダイ、コートハンガーダイ等
が好ましく用いられる。
【0027】感材、即ち、レーザー光を吸収して熱に変
換する化合物を含有する層、を積層する側の樹脂層の最
外層表面には、光沢面、または特開昭55−26507
号公報記載の微細面、マット面、または絹目面の型付け
をすることができ、裏面は無光沢面の型付けをすること
ができる。
【0028】型付けした後、感材を積層する側の樹脂層
の表面に、積層する層との密着を向上させるため、コロ
ナ放電処理、グロー放電処理、紫外線照射処理、火炎処
理、クロム酸処理等の活性化処理を施すことができ、更
に活性化処理後に、特開昭61−846443号公報に
記載のような下引き処理をすることができる。
【0029】本発明の支持体に用いられる紙基体として
は、通常の天然パルプを主成分とする天然パルプ紙、天
然パルプと合成繊維とからなる混抄紙、合成繊維を主成
分とする合成繊維紙、ポリスチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレン等の合成樹脂フイルムを擬
紙化したいわゆる合成紙の何れでもよいが、コスト面か
ら、天然パルプ紙(以下、単に原紙という)が特に好ま
しく用いられる。
【0030】原紙に対する添加薬品としては、アルキル
ケテンダイマーの他、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、尿素樹脂微粒子等の充填剤、ロジン、高級脂肪酸
塩、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイ
ズ剤、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド
等の定着剤等があり、通常これらを添加したものが好ま
しく用いられる。その他、必要に応じて、染料、蛍光染
料、スライムコントロール剤、消泡剤等が添加される。
【0031】また、必要に応じて以下の柔軟化剤を添加
することができる。柔軟化剤に関しては、例えば「新・
紙加工便覧」(紙薬タイム社編)554〜555頁(1
980年発行)に記載があるが、特に分子量200以上
のものが好ましい。ここに記載の好ましい柔軟化剤とし
ては、炭素数10以上の疎水性基を有し、セルロースと
自己定着するアミン塩または第4級アンモニウム塩が挙
げられる。
【0032】柔軟化剤の具体例としては、無水マレイン
酸共重合物とポリアルキレンポリアミンとの反応生成
物、高級脂肪酸とポリアルキレンポリアミンとの反応生
成物、ウレタンアルコールとアルキル化剤との反応生成
物、高級脂肪酸の4級アンモニウム塩等が挙げられる
が、特に無水マレイン酸共重合物とポリアルキレンポリ
アミンとの反応生成物、ウレタンアルコールとアルキル
化剤との反応生成物が好ましい。
【0033】パルプ表面に、ゼラチン、スターチ、カル
ボキシメチルセルロース、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコールの変性物等の膜
形成能を持つポリマーにより、表面サイズ加工を施すこ
ともできる。この場合のポリビニルアルコールの変性物
としては、カルボキシ基変性物、シラノール変性物及び
アクリルアミドとの共重合物等が挙げられる。またこれ
らのポリマーの塗布量は0.1〜5.0g/m2であ
り、好ましくは0.5〜2.0g/m2である。更に、
上記のポリマーには、必要に応じて帯電防止剤、蛍光増
白剤、顔料、消泡剤等を添加することができる。 原紙
は、上述したパルプ及び必要に応じて添加した充填剤、
サイズ剤、紙力補強剤、定着剤等の添加剤を含有したパ
ルプスラリーを長網抄紙機等の抄紙機により抄紙し、乾
燥し、巻き取って製造される。この乾燥の前後のいずれ
かにおいて、前記表面サイズ処理が行われ、また、乾燥
後から巻き取りの間にカレンダー処理が行われる。
【0034】上記のカレンダー処理は、表面サイズ処理
を乾燥後に行う場合には、表面サイズ処理の前後のいず
れにおいても実施することができるが、各種処理を実行
した最後の仕上げ工程でカレンダー処理を実施すること
が好ましい。カレンダー処理に使用する金属ロールや弾
性ロールは、通常の紙の製造に用いられる公知のものが
使用される。
【0035】本発明に用いられる紙支持体の基体として
の原紙は、上述したカレンダー処理によって、最終的
に、50〜2500μmの膜厚に調製される。原紙の密
度は、0.8〜1.3g/m3 、好ましくは1.0〜
1.2g/m3 である。
【0036】本発明に用いられるコート紙は基体上に樹
脂層を被覆する前に、基体にコロナ放電処理、火炎処
理、グロー放電処理、またはプラズマ処理等の活性化処
理を施すことが好ましい。
【0037】本発明に用いられるコート紙には、帯電防
止、カール防止等のために各種のバックコート層を塗設
することができる。また、バックコート層には特公昭5
2−18020号公報、特公昭57−9059号公報、
特公昭57−53940号公報、特公昭58−5685
9号公報、特開昭59−214849号公報、特開昭5
8−184144号公報等に記載もしくは例示されてい
る無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダ
ー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組
み合わせて含有させることができる。
【0038】本発明に用いられるコート紙は、通常の印
刷機にセットできる程度のたわみ性を有し、同時に印刷
時にかかる荷重に耐えるものでなければならない。従っ
て、基体と樹脂層を合わせたコート紙全体の膜厚は60
〜3000mm、好ましくは75〜500μmが適当で
あるが、印刷条件により最適な厚さは変動する。一般に
は100〜300μmが最も好ましい。
【0039】更に、本発明に用いられるコート紙は、光
熱変換層およびシリコーンゴム層を積層する表面とは反
対側の面に、従来の平版原版の基板を接着剤等で貼り合
わせてもよい。この基板の代表的なものとしては、アル
ミニウムのような金属板、アルミニウム含有(例えば、
珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、
鉛、ビスマス、ニッケルなどの金属とのアルミニウムと
の合金)合金、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレートのようなプラスチックフィルム、紙も
しくはポリエチレン、ポリプロピレンなどのプラスチッ
クフイルムがラミネートされた複合シートなどを挙げる
ことができる。
【0040】「レーザー光を熱に変換する物質を含有す
る層」本発明の平版印刷版原版におけるレーザー光を熱
に変換する物質を含有する層(以下、適宜光熱変換層と
称する)は、レーザー光を熱に変換することにより、こ
の層とそれに隣接する層、例えば、上記支持体、所望に
より支持体上に設けられる後述するプライマー層、この
層に隣接して積層されるインキ反発性のシリコーンゴム
層、の少なくとも一方の層、あるいは双方の層の間の密
着力が低下する機能を有する層であり、これらの機能を
有するレーザー光を熱に変換する物質を含有する公知の
光熱変換層が使用可能である。
【0041】この層に用いられるレーザー光を熱に変換
する物質即ち、光熱変換剤としては、書き込みに使用さ
れるレーザー光を熱に変換(光熱変換)する機能を有す
る公知の物質が使用可能であり、レーザー光源を赤外線
レーザーとした場合、赤外線吸収顔料、赤外線吸収色
素、赤外線吸収性金属、赤外線吸収金属酸化物等、書込
レーザーに使用する波長の光を吸収する各種の有機およ
び無機材料が使用可能である。
【0042】これらの光熱変換剤は、バインダー、添加
剤など他の成分との混合膜の形態で使用してもよく、ま
た、赤外線吸収性金属、赤外線吸収金属酸化物等の金属
或いは金属化合物或いは有機色素等それ自体により薄膜
形成が可能な物質の場合は単独の薄膜の形態でも使用す
ることができる。
【0043】この単独薄膜の場合には、アルミニウム、
チタン、テルル、クロム、錫、インジウム、ビスマス、
亜鉛、鉛等の金属およびそれらの合金や金属酸化物、金
属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物、金属フッ化物、
有機色素等を蒸着法およびスパッタリング法等により支
持体上に形成させて得ることができる。
【0044】また、他の成分中に溶解もしくは分散させ
て塗布法により混合膜を形成する光熱変換剤の例として
は、酸性カーボンブラック、塩基性カーボンブラック、
中性カーボンブラックなど各種カーボンブラック、分散
性改良等のために表面修飾もしくは表面コートされた各
種カーボンブラック、ニグロシン類、アニリンブラッ
ク、シアニンブラック等の黒色顔料、フタロシアニン、
ナフタロシアニン系の緑色顔料、カーボングラファイ
ト、アルミニウム、鉄粉、ジアミン系金属錯体、ジチオ
ール系金属錯体、フェノールチオール系金属錯体、メル
カプトフェノール系金属錯体、アリールアルミニウム金
属塩類、結晶水含有無機化合物、硫酸銅、硫化クロム、
珪酸塩化合物や、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化マ
ンガン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化タングステン、イ
ンジウムスズ酸化物等の金属酸化物等、これらの金属の
水酸化物、硫酸塩、更にビスマス、スズ、テルル、鉄、
アルミの金属粉等の添加剤を添加することが好ましい。
この他にも、有機色素として「赤外増感色素」(松岡著
Plenum Press ,New York,NY(1990))、US48331
24号公報,EP−321923号公報、US−477
2583号公報,US−4942141号公報、US−
4948776号公報、US−4948777号公報、
US−4948778号公報、US−4950639号
公報、US−4912083号公報、US−49525
52号公報、US−5023229号公報等の明細書に
記載の各種化合物が挙げられるが、これに限定されるも
のではない。
【0045】これらの中でも、光熱変換率、経済性、お
よび取り扱い性の面からカーボンブラックが特に好まし
い。
【0046】カーボンブラックには、その製造方法か
ら、ファーネスブラック、ランプブラック、チャンネル
ブラック、ロールブラック、ディスクブラック、サーマ
ルブラック、アセチレンブラック等に分類されるが、フ
ァーネスブラックは粒径その他の面で様々なタイプのも
のが市販されており、商業的にも安価であるため、好ま
しく使用される。
【0047】カーボンブラックは、その1次粒子の凝集
度合いが版材感度に影響を及ぼす。カーボンブラックの
1次粒子の凝集度合いが高い(ハイストラクチャー構造
を有する)と、同じ添加量で比較した場合、版材の黒色
度が上がらず、そのためにレーザー光の吸収率が低下し
結果的に感度が低下してしまう。また、その粒子凝集の
ために光熱変換層塗布液の粘度が高くなったりチキソト
ロピー性を帯びてきたりして、塗布液の取り扱いが困難
になり、塗布膜が均一にならなくなる。一方、吸油量が
低い場合にはカーボンブラックの分散性が低下し、やは
り版材感度が低下しやすくなる。このカーボンブラック
の1次粒子の凝集度合いは、吸油量という値で比較する
ことができ、吸油量が高いほど凝集の度合いは高くな
り、吸油量が低くなるにつれて凝集の度合いは低くな
る。即ち、吸油量が20〜300ml/100gの範囲
にあるカーボンブラックを用いることが好ましく、より
好ましくは50〜200ml/100gである。
【0048】またカーボンブラックは、様々な粒径のも
のが市販されており、この1次粒子の粒径も版材感度に
影響を及ぼす。1次粒子の平均粒子径が小さすぎる場合
には、光熱変換層自体が透明性を帯びてきてレーザー光
を効率よく吸収できなくなり版材感度が低下する。また
大きすぎる場合には、粒子が高密度に分散されずに光熱
変換層の黒色度が上がらずレーザー光を効率よく吸収で
きなくなり、やはり版材感度が低下する。即ち、1次粒
子の平均粒子径で、10〜50nmの範囲にあるカーボ
ンブラックを用いることが好ましく、より好ましくは1
5〜45nmである。
【0049】導電性カーボンブラックを使用することに
より、版材感度を向上させることができる。このときの
電気伝導度は、0.01〜100Ω-1cm-1の範囲にあ
ることが好ましく、より好ましくは0.1〜10Ω-1
-1である。具体的には、“CONDUCTEX”40
−220、“CONDUCTEX”975BEADS、
“CONDUCTEX”900BEADS、“COND
UCTEX”SC、“BATTERY BLACK”
(コロンビヤンカーボン日本( 株) 製)、#3000
(三菱化学( 株) 製)、“デンカブラック”(電気化学
工業( 株) 製)、“VULCAN XC−72R”(キ
ャボット社製)等がより好ましく使用される。
【0050】本発明に用いられる混合膜の光熱変換剤の
添加量は、全光熱変換層組成物に対して1〜70重量%
であり、好ましくは、5〜50重量%である。添加量が
1重量%以下では版材感度が低くなり、70重量%以上
では光熱変換層の膜強度が低下し、隣接する層との密着
性も低下する。
【0051】光熱変換層を混合膜として形成する場合に
は、適切なバインダーを併用すればよく、使用されるバ
インダーとしては、光熱変換材料を溶解もしくは分散す
る公知のバインダーが挙げられる。
【0052】これらの例としてはニトロセルロース、エ
チルセルロースなどのセルロース、セルロース誘導体
類、ビニルハロゲン化物、ビニルエーテル類、ポリ酢酸
ビニル等のビニルエステル類、ビニルケトン類等のビニ
ル化合物類の単独重合体および共重合体、ポリスチレ
ン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン系モノマーの
単独重合体もしくは共重合体、アクリル酸エステル、ポ
リメタクリル酸メチル等のメタクリル酸エステルの単独
重合体および共重合体、アクリル酸アミド、メタクリル
酸アミドの単独重合体および共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体およびそのケン化物、エチレン−アクリ
ル酸、エチレン−メタクリル酸等の共重合体、エチレン
−α−オレフィン共重合体エラストマー、イソプレン、
スチレン−ブタジエン等の合成ゴム、塩化ゴム、天然ゴ
ム等のゴム類、ポリエチレン、ポリプロピレン、酸変性
ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリアセタール、ポリ
フェニレンオキシド、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール
樹脂類等のポリマー、および、「J. Imaging Sci.,P59-
64 ,30(2), (1986) (Frechet ら)」や「Polymers in
Electronics(Symposium Series,P11, 242, T.Davidso
n,Ed., ACS Washington,DC(1984)(Ito,Willson)」、
「Microelectronic Engineering,P3-10,13(1991)(E. R
eichmanis,L.F.Thompson)」に記載のいわゆる「化学増
幅系」に使用されるバインダー等が挙げられるがこれに
限定されるものではない。
【0053】これらのバインダーは単独で用いてもよ
く、2種以上を混合して用いてもよい。
【0054】光熱変換層を混合膜として形成する場合に
は、光熱変換剤とバインダー以外に添加剤を用いること
が出来る。これらの添加剤は、光熱変換層の機械的強度
を向上させたり、レーザー記録感度を向上させたり、光
熱変換層中の分散物の分散性を向上させたり、支持体や
プライマー層およびシリコーンゴム層等の隣接する層に
対する密着性を向上させるなど種々の目的に応じて添加
される。 例えば、光熱変換層の機械的強度を向上させ
るために、光熱変換層を硬化させる各種の架橋剤を添加
してもよい。この架橋剤としては、例えば、多官能イソ
シアネート化合物もしくは多官能エポキシ化合物等と、
水酸基含有化合物、カルボン酸化合物、チオール系化合
物、アミン系化合物、尿素系化合物等との組合せが挙げ
られるが、これに限定されるものではない。
【0055】本発明に用いられる架橋剤の添加量は、全
光熱変換層組成物に対して1〜50重量%であり、好ま
しくは、2〜20重量%である。添加量が1重量%以下
では架橋の効果が無く、50重量%以上では光熱変換層
の膜強度が強くなりすぎて、シリコーンゴム層に外圧が
かかったときのショックアブソーバー効果が無くなり、
耐傷性が低化する。
【0056】レーザー記録感度を向上させるために、加
熱により分解しガスを発生する公知の化合物を添加する
ことができる。この場合には光熱変換層の急激な体積膨
張によりレーザー記録感度が向上でき、これらの添加剤
の例としては、ジニチロペンタメチレンテトラミン、
N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタル
アミド、p−トルエンスルホニルヒドラジド、4、4−
オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジアミ
ドベンゼン等を使用することができる。
【0057】また、レーザー記録感度を向上させるため
に、各種のヨードニウム塩、スルフォニウム塩、フォス
フォニウムトシレート、オキシムスルフォネート、ジカ
ルボジイミドスルフォネート、トリアジン等、加熱によ
り分解し酸性化合物を生成する熱酸発生剤の公知の化合
物を添加剤として使用することができる。これらを化学
増幅系バインダーと併用することにより、光熱変換層の
構成物質となる化学増幅系バインダーの分解温度を大き
く低下させ、結果としてレーザー記録感度を向上させる
ことが可能である。
【0058】光熱変換剤にカーボンブラック等の顔料を
用いた場合には、顔料の分散度の向上のため、各種の顔
料分散剤を添加剤として使用することができる。
【0059】本発明に用いられる顔料分散剤の添加量
は、光熱変換剤に対して1〜70重量%であり、好まし
くは、5〜50重量%である。添加量が1重量%以下で
は顔料分散度向上の効果が少なく版材感度が低くなり、
70重量%以上では隣接する層との密着力が低下する。
【0060】隣接する層に対する密着性を向上させるた
めに、シランカップリング剤、チタネートカップリング
剤等の公知の密着向上剤や、ポリウレタン系樹脂、ビニ
ル基含有アクリレート系樹脂、水酸基含有アクリレート
系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロー
ス誘導体、ゼラチン等、隣接する層に対する密着性の良
好なバインダーを添加してもよい。
【0061】本発明に用いられる前記の密着向上剤や密
着向上バインダーの添加量は、全光熱変換層組成物に対
して5〜70重量%であり、好ましくは、10〜50重
量%である。添加量が5重量%以下では隣接する層との
密着性向上の効果が少なく、70重量%以上では版材感
度が低下する。
【0062】塗布性を改良するために、フッ素系界面活
性剤、ノニオン系界面活性剤等の界面活性剤を添加剤と
して使用することができる。
【0063】本発明に用いられる界面活性剤の添加量
は、全光熱変換層組成物に対して0.01〜10重量%
であり、好ましくは、0.05〜1重量%である。添加
量が0.01重量%以下では塗布性が悪く均一な光熱変
換層の形成が困難となり、10重量%以上では隣接する
層との密着力が低下する。 この他にも必要に応じて、
各種の添加剤を使用することができる。
【0064】本発明に用いられる光熱変換層の膜厚は、
単独膜の場合には蒸着法およびスパッタリング法等にて
薄膜が形成でき、50〜1000Å、好ましくは100
〜800Åである。混合膜は塗布により形成され、0.
05〜10μm、好ましくは0.1〜5μmである。光
熱変換層の膜厚が薄すぎると、十分な光学濃度が得られ
ずレーザー記録感度が低下し、均一な膜形成が困難とな
り画質が劣化する。また、膜厚が厚すぎると、レーザー
記録感度の低下、及び製造コストの点から好ましくな
い。
【0065】「シリコーン層」本発明において用いられ
るインキ反撥性のシリコーンゴム層は、光熱変換層上に
シリコーンゴムの皮膜を反応形成させることによって形
成される。具体的には、縮合型シリコーンを架橋剤を用
いて硬化させるか、付加型シリコーンを触媒により付加
重合させて形成することが好ましい。縮合型シリコーン
を用いる場合には、(a)ジオルガノポリシロキサン1
00重量部に対して、(b)縮合型架橋剤を3〜70重
量部、(c)触媒0.01〜40重量部を加えた組成物
を用いるのが好適である。
【0066】前記成分(a)のジオルガノポリシロキサ
ンは、下記一般式で示されるような繰り返し単位を有す
るポリマーである。
【0067】
【化1】
【0068】式中、R1 およびR2 は炭素数1〜10の
アルキル基、ビニル基、アリール基であり、またその他
の適当な置換基を有していてもよい。一般的にはR1
よびR2 の60%以上がメチル基、あるいはハロゲン化
ビニル基、ハロゲン化フェニル基等であるものが好まし
い。
【0069】このようなジオルガノポリシロキサンは両
末端に水酸基を有するものを用いるのが好ましい。
【0070】また、前記成分(a)は、数平均分子量が
3,000〜600,000であり、より好ましくは、
5,000〜100,000である。
【0071】成分(b)の架橋剤は縮合型のものであれ
ばいずれであってもよいが、次の一般式で示されるよう
なものが好ましい。
【0072】 R1 m ・Si・Xn (m+n=4、nは2以上) ここでR1 は先に説明したR1 と同じ意味であり、X
は、Cl、Br,I等のハロゲン原子、水素原子、水酸基、
あるいは、以下に示す如き有機置換基を表す。
【0073】
【化2】
【0074】式中、R3 は炭素数1〜10のアルキル基
および炭素数6〜20のアリール基を、R4 およびR5
は炭素数1〜10のアルキル基を示す。
【0075】成分(c)としては、錫、亜鉛、鉛、カル
シウム、マンガン等の金属カルボン酸塩、例えば、ラウ
リン酸ジブチル、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等、ある
いは塩化白金酸等のような公知の触媒が挙げられる。
【0076】付加型シリコーンを用いる場合には、
(d)付加反応性官能基を有するジオルガノポリシロキ
サン100重量部に対して、(e)オルガノハイドロジ
ェンポリシロキサン0.1〜25重量部、および(f)
付加触媒0.00001〜1重量部を添加した組成物を
用いることが好ましい。 上記成分(d)の付加反応性
官能基を有するジオルガノポリシロキサンとは、1分子
中にケイ素原子に直接結合したアルケニル基(より好ま
しくはビニル基)を少なくとも2個有するオルガノポリ
シロキサンで、アルケニル基は分子量末端、中間いずれ
にあってもよく、アルケニル基以外の有機基として、置
換もしくは非置換の炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基を有していてもよい。また、成分(d)には水酸
基を微量有することも任意である。成分(d)は、数平
均分子量が3,000〜600,000であり、より好
ましくは、5,000〜100,000である。 成分
(e)としては、両末端に水素基を有するポリジメチル
シロキサン、α、ω−ジメチルポリシロキサン、両末端
メチル基の(メチルシロキサン)−(ジメチルシロキサ
ン)共重合体、環状ポリメチルシロキサン、両末端トリ
メチルシリル基のポリメチルシロキサン、両末端トリメ
チルシリル基のジメチルシロキサン)−(メチルシロキ
サン)共重合体等が例示される。
【0077】成分(f)としては、公知の重合触媒の中
から任意に選ばれるが、特に白金系の化合物が望まし
く、白金単体、塩化白金、塩化白金酸、オレフィン配位
白金等が例示される。
【0078】これらの組成物においてシリコーンゴム層
の硬化速度を制御する目的で、テトラシクロ(メチルビ
ニル)シロキサン等のビニル基含有のオルガノポリシロ
キサン、炭素−炭素三重結合含有のアルコ−ル、アセト
ン、メチルエチルケトン、メタノ−ル、エタノ−ル、プ
ロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル等の架橋抑制剤
を添加することも可能である。
【0079】本発明に用いられるシリコーンゴム層は、
これらの組成物を溶剤を用いて塗布、乾燥することによ
り光熱変換層上に積層できる。このとき、塗布後の溶剤
乾燥時にシリコーンゴム層組成物が縮合反応もしくは付
加反応することで皮膜を形成するので、乾燥温度が低い
とシリコーンゴムの硬化性が低下し、硬化不良となって
しまう。このため、シリコーンゴム層の塗布後の乾燥温
度は80℃以上が好ましく、100℃以上がより好まし
い。
【0080】なお、シリコーンゴム層には必要に応じ
て、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタン等の無機物の
微粉末、シランカップリング剤、チタネート系カップリ
ング剤やアルミニウム系カップリング剤等の接着助剤や
光重合開始剤を添加してもよい。
【0081】本発明におけるインキ反撥性のシリコーン
ゴム層の膜厚は、乾燥膜厚として0. 5〜5g/m2
好ましく、より好ましくは1〜3g/m2 である。膜厚
が0. 5g/m2 より小さいとインキ反撥性が低下し、
傷が入りやすい等の問題点があり、5g/m2 より大き
い場合、画像再現性が悪くなる。
【0082】また、本発明の平版印刷版原版において、
シリコーンゴム層の上に、耐刷性、耐傷性、画像再現性
および汚れ性等の向上の目的で、更に種々のシリコーン
ゴム層を塗工してもよい。
【0083】「カバーフィルム」本発明の平版印刷版原
版のシリコーンゴム層は柔軟で傷が付きやすいため、表
面保護の目的で、シリコーンゴム層上に透明なフィル
ム、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレート等のポリエステル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリビニルアルコール、セロファン等をラミ
ネートしたり、ポリマーのコーティングを施してもよ
い。これらのフィルムは延伸して用いてもよい。また、
表面にマット加工を施してもよいが、画像再現性の観点
から、マット加工の無いものの方が本発明では好まし
い。
【0084】「プライマー層」本発明において、支持体
と光熱変換層との間にプライマー層を設けてもよい。プ
ライマー層は支持体と光熱変換層との間の接着層、シリ
コーン層除去部のインキ受容層として有用である。ま
た、プライマー層は印刷時のシリコーン層への圧力緩和
のためのクッション層としての役割も有している。
【0085】本発明に用いられるプライマー層として
は、例えば、特開昭60−22903号公報に開示され
ているような種々の感光性ポリマーを光熱変換層を積層
する前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−50
760号公報に開示されているエポキシ樹脂を熱硬化せ
しめたもの、特開昭63−133151号公報に開示さ
れているゼラチンを硬膜せしめたもの、更に特開平3−
200965号公報に開示されているウレタン樹脂とシ
ランカップリング剤を用いたものや特開平3−2732
48号公報に開示されているウレタン樹脂を用いたもの
等を挙げることができる。この他、ゼラチンまたはカゼ
インを硬膜させたものも有効である。更に、前記のプラ
イマー層中に、ポリビニルアルコール、変性ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポ
リアミド、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシ変性
スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジ
エンゴム、カルボキシ変性アクリロニトリル−ブタジエ
ンゴム、ポリイソプレン、アクリレートゴム、ポリエチ
レン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ニトロセルロース、ハ
ロゲン化ポリヒドロキシスチレン、塩化ゴム等のポリマ
ーを添加してもよい。その添加割合は任意であり、フィ
ルム層を形成できる範囲内であれば、添加剤だけでプラ
イマー層を形成してもよい。また、これらのプライマー
層には前記の目的に沿って、接着助剤(例えば、重合性
モノマー、ジアゾ樹脂、シランカップリング剤、チタネ
ートカップリング剤やアルミニウムカップリング剤)や
染料等の添加物を含有させることもできる。また、塗布
後、露光によって硬化させることもできる。
【0086】一般に、プライマー層の塗布量は乾燥重量
で0.1〜10g/m2 の範囲が適当であり、好ましく
は0.2〜8g/m2 であり、より好ましくは0.5〜
5g/m2 である。
【0087】本発明において、平版印刷版原版を露光す
るのに使用されるレーザーは、シリコーンゴム層が剥離
除去されるのに十分な密着力の低下が起きるのに必要な
露光量を与えるものであれば特に制限はなく、Arレー
ザー、炭酸ガスレーザーのごときガスレーザー、YAG
レーザーのような固体レーザー、そして半導体レーザー
等が使用できる。通常出力が50mWクラス以上のレー
ザーが必要となる。保守性、価格等の実用的な面から
は、半導体レーザーおよび半導体励起の固体レーザー
(YAGレーザー等)が好適に使用される。
【0088】これらのレーザーの記録波長は赤外線の波
長領域であり、800nmから1100nmの発振波長
を利用することが多い。
【0089】また、特開平6−186750号公報に記
載されているイメージング装置を用いて露光することも
可能である。
【0090】前記の如くシリコーンゴム層の表面保護の
ためのフィルムを設ける場合には、レーザー露光する際
には光透過性のフィルムであればそのまま露光してもよ
いし、剥がした後に露光してもよい。
【0091】本発明の平版印刷版原版を製版する際に用
いられる現像液としては、平版印刷版原版の現像液とし
て公知のもの、例えば、炭化水素類、極性溶媒、水およ
びこれらの組合せ等、が使用できるが、安全性の観点か
ら、水または水を主成分とする有機溶剤の水溶液を用い
ることが好ましく、安全性および引火性等を考慮すると
有機溶剤の濃度は40重量%未満が望ましい。
【0092】用い得る炭化水素類としては、脂肪族炭化
水素類〔具体的には、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ガ
ソリン、灯油、市販の溶剤である“アイソパーE、H、
G”(エッソ化学社製)等〕、芳香族炭化水素類(例え
ば、トルエン、キシレン等)、あるいはハロゲン化炭化
水素(トリクレン等)等が挙げられる。また、極性溶媒
としては、アルコール類(具体的には、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエ
ーテル、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキ
シルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエー
テル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコ
ール、テトラエチレングリコール等)、ケトン類(例え
ば、アセトン、メチルエチルケトン等)、エステル類
(例えば、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸ブチル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエ
チレングリコールアセテート、ジエチルフタレート
等)、その他、トリエチルホスフェート、トリクレジル
ホスフェート等が挙げられる。また、単に水道水、純
水、蒸留水等の水そのものを用いることもできる。これ
らは単独で用いてもよく、2種以上、例えば、炭化水素
類に水を添加したり、極性溶媒に水を添加したり、炭化
水素類と極性溶媒を組み合わせて、用いることもでき
る。
【0093】更に、上記炭化水素類や極性溶媒のうち水
に対する親和性の低いものについては界面活性剤等を添
加して水に対する溶解性を向上させてもよい。また、界
面活性剤とともにアルカリ剤(例えば、炭酸ナトリウ
ム、ジエタノールアミン、水酸化ナトリウム等)を添加
することもできる。
【0094】現像は、例えば、上記のような現像液を含
む現像用パッドで版面をこすったり、現像液を版面に注
いだ後に水中にて現像ブラシでこする等、公知の方法で
行うことができる。現像液温は任意の温度とすることが
できるが、好ましくは10℃〜50℃である。これによ
り画像部のインキ反撥層であるシリコーンゴム層が除か
れ、その部分がインキ受容部となる。
【0095】以上のような現像処理、又はそれに続く水
洗、乾燥処理は、自動処理機で行うこともできる。この
ような自動処理機の好ましいものは、特開平2−220
061号公報に記載されている。 また、本発明の平版
印刷版原版は接着層をシリコーンゴム層表面に張り合わ
せた後に、接着層を剥離することにより現像することも
可能である。接着層は、シリコーンゴム層の表面に密着
できる公知のものがいずれも使用できる。これらの接着
層を可撓性支持体に設けたものは、例えば、住友スリー
エム社の「スコッチテープ#851A」の商品名で市販
されている。
【0096】また、このように処理された刷版を積み重
ねて保管する場合には、刷版を保護するために合紙を挿
入し挟んでおくことが好ましい。
【0097】
【実施例】本発明を実施例によりさらに詳細に説明す
る。ただし、本発明は下記の実施例に限定されるもので
はない。
【0098】(コート紙A)サイズ剤としてアルカリケ
トンダイマー、紙力補強剤としてポリアクリルアミドを
含有し、ゼラチンで表面サイズ処理された厚さ120μ
mの原紙を表裏両面ともコロナ放電処理し、その上に、
二酸化チタンを10重量%を混練したビカット軟化点1
20℃の高密度ポリエチレン「三菱ポリエチ- HD L
Y20」(三菱油化製)を光熱変換層積層面に40μ
m、裏面に20μmとなるように通常の溶融ラミネート
機でラミネートして樹脂層を成形して、本発明に用いら
れるコート紙Aを得た。
【0099】(コート紙B)コート紙Bは、上記コート
紙Aの高密度ポリエチレン「三菱ポリエチ- HDLY2
0」の代わりに、ビカット軟化点120℃のポリプロピ
レン「ハイポールL840」(三井石油化学工業製)で
樹脂層を成形した以外はコート紙Aと同様にして作成し
た。
【0100】(コート紙C)コート紙Cは、上記コート
紙Aの高密度ポリエチレン「三菱ポリエチ- HDLY2
0」の代わりに、ビカット軟化点120℃の高密度ポリ
エチレン「三菱ポリエチ- HD LY20」100重量
部に対して、ビカット軟化点85℃の低密度ポリエチレ
ン「三菱ポリエチ- LD L−320」(三菱化学製)
100重量部を混合したビカット軟化点105℃の樹脂
で、樹脂層を成形した以外はコート紙Aと同様にして作
成した。
【0101】(コート紙D)コート紙Dは、上記コート
紙Aの二酸化チタンを10重量%を混練した高密度ポリ
エチレン「三菱ポリエチ- HD LY20」の代わり
に、二酸化チタンを含有しない高密度ポリエチレン「三
菱ポリエチ- HD LY20」で樹脂層を成形した以外
はコート紙Aと同様にして作成した。
【0102】(コート紙E)コート紙Eは、上記コート
紙Aの高密度ポリエチレン「三菱ポリエチ- HDLY2
0」の代わりに、ビカット軟化点85℃の低密度ポリエ
チレン「三菱ポリエチ- LD L−320」(三菱化学
製)で樹脂層を成形した以外はコート紙Aと同様にして
作成した。
【0103】(実施例1) 1.光熱変換層の形成 下記の混合液をガラスビーズとともにペイントシェーカ
ーにて30分間攪拌しカーボンブラックを分散させ、ガ
ラスビーズをろ別した後、フッ素系界面活性剤メガファ
ックF177(大日本インキ化学工業( 株) 製)を0.
005g添加、攪拌し、光熱変換層塗布液を作成した。
【0104】この塗布液を、コート紙A上に乾燥膜厚1
μmとなるように塗布し、80℃で2分、加熱乾燥して
光熱変換層を形成した。
【0105】 ・ニトロセルロース(n−プロパノール30%含有) 2.0g ・ポリウレタン(クリスボン3006LV、 大日本インキ化学工業(株)製) 2.0g ・カーボンブラック(#40 三菱カーボン(株)製) 1.0g ・ソルスパースS27000(ICI社製) 0.2g ・プロピレングリコールモノメチルエーテル 100.0g
【0106】2.シリコーンゴム層の形成 下記の塗布液を前記光熱交換層上に塗布し、100℃で
1分、加熱乾燥することにより、乾燥膜厚2μmの付加
型シリコーンゴム層を形成した。 ・α,ω−ジビニルポリジメチルシロキサン(重合度500) 9.0g ・(CH3)3SiO(SiH(CH3 )O)3Si(CH3)3 0.1g ・オレフィン−塩化白金酸 0.1g ・制御剤[HC≡C-C(CH3)2 -O-Si(CH3)3 ] 0.2g ・炭化水素系溶剤(アイソパーG、エッソ化学(株)製) 120.0g 上記のようにして得られたシリコーンゴム層の表面に6
μmのポリエチレンテレフタレートをラミネートし、実
施例1の平版印刷版原版を得た。
【0107】(実施例2)上記実施例1の支持体である
コート紙Aの代わりにコート紙Bを用いた以外は実施例
1と同様にして作成し、実施例2の平版印刷版原版を得
た。
【0108】(実施例3)上記実施例1の支持体である
コート紙Aの代わりに、コート紙Cを用いた以外は実施
例1と同様にして作成し、実施例3の平版印刷版原版を
得た。
【0109】(実施例4)上記実施例1の支持体である
コート紙Aの代わりに、コート紙Dを用いた以外は実施
例1と同様にして作成し、実施例4の平版印刷版原版を
得た。
【0110】(比較例1)上記実施例1の支持体である
コート紙Aの代わりにコート紙Eを用い、シリコーンゴ
ム層の乾燥温度を85℃とした以外は実施例1と同様に
して作成し、比較例1の平版印刷版原版を得た。
【0111】(比較例2)上記実施例1の支持体である
コート紙Aの代わりに、厚さ188μmの透明なポリエ
チレンテレフタレートフイルムE5101(東洋紡績
製)を用いた以外は実施例1と同様にして作成し、比較
例2の平版印刷版原版を得た。
【0112】(平版印刷版原版の評価)得られた実施例
の平版印刷版原版、及び比較例の平版印刷版原板のカバ
ーフィルムを剥離した後に、波長830nm、ビーム径
32μm(1/e2 )、出力300mWの半導体レーザ
ーを用いて、書き込み速度を変えて連続線の書き込みを
行った。その後、水を含ませた現像用パッドで版面を拭
き、レーザー照射部のシリコーンゴム層を除去し、照射
部のシリコーンゴム層が連続線として除去可能な版面エ
ネルギーを求め、これを感度として評価した。
【0113】これらの評価結果を下記表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】上記結果より、本発明の100℃以上のビ
カット軟化点を持つ樹脂で両面ラミネートされたコート
紙を支持体に用いた平版印刷版印刷版は、高感度である
ことが明らかである。
【0116】
【発明の効果】本発明の平版印刷版原版は、赤外線レー
ザーに対して高感度であり、さらにこの平版印刷版原版
は高感度でかつ印刷時湿し水を必要としない平版印刷版
原版としても使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 積 静岡県榛原郡吉田町川尻4000番地 富士写 真フイルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100℃以上のビカット軟化点を持つ樹
    脂でラミネートされた紙からなる支持体上に、レーザー
    光を熱に変換する物質を含有する層、シリコーンゴム層
    を順次積層してなり、 レーザー光の照射により、該レーザー光を熱に変換する
    物質を含有する層とそれに隣接する層のうち少なくとも
    一方の層との間の密着力が低下することを特徴とする赤
    外線感光性平版印刷版原版。
JP10061197A 1998-03-12 1998-03-12 赤外線感光性平版印刷版原版 Pending JPH11254853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061197A JPH11254853A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 赤外線感光性平版印刷版原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10061197A JPH11254853A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 赤外線感光性平版印刷版原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254853A true JPH11254853A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13164221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10061197A Pending JPH11254853A (ja) 1998-03-12 1998-03-12 赤外線感光性平版印刷版原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254853A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060321A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Risho Kogyo Co Ltd プリント配線基板用白色積層板
US7838357B2 (en) 2001-10-31 2010-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component
JP2017173479A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置の製造方法
CN112724842A (zh) * 2016-02-08 2021-04-30 三菱化学株式会社 透明两面粘合片及粘合片层叠体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060321A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Risho Kogyo Co Ltd プリント配線基板用白色積層板
US7838357B2 (en) 2001-10-31 2010-11-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component
CN112724842A (zh) * 2016-02-08 2021-04-30 三菱化学株式会社 透明两面粘合片及粘合片层叠体
JP2017173479A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 画像表示装置構成用積層体及び画像表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686127B2 (en) Plate-making method for producing waterless lithographic printing plate
US5721087A (en) Formation of lithographic printing plate requiring no fountain solution
JPH09239943A (ja) 湿し水不要平版原版
JPH09146265A (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JP4054210B2 (ja) 湿し水不要平版印刷版原版の製版方法
JPH11254853A (ja) 赤外線感光性平版印刷版原版
JPH1034868A (ja) 湿し水不要平版印刷版の形成方法
JPH09150589A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2007090522A (ja) 平版印刷版原版巻取装置及び平版印刷版原版巻取方法
EP1645431A2 (en) Method for manufacture of lithographic printing plate precursor for dry lithographic printing
US20040229163A1 (en) Lithographic printing plate precursor requiring no fountain solution
JPH10278443A (ja) 直描型平版印刷版原版およびその製版方法
JP2006133756A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版
JP3710008B2 (ja) 湿し水不要平版原版
JP2006130911A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版の製造方法
JP2002362053A (ja) 直描型平版印刷用原版及び製造方法
JP3691613B2 (ja) 水なし平版印刷原版及び水なし平版印刷版の形成方法
JPH10100363A (ja) 熱モード記録材料及びドリオグラフイツク印刷版の作製法
JP2004338304A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版の製造方法
JP2001026184A (ja) 湿し水不要平版原版
JPH11123884A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造法
JPH1191257A (ja) 湿し水不要性平版用原版
JP3496370B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH09315024A (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JPH11245529A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314