JPH11251623A - 光バリアセンサ - Google Patents

光バリアセンサ

Info

Publication number
JPH11251623A
JPH11251623A JP4963398A JP4963398A JPH11251623A JP H11251623 A JPH11251623 A JP H11251623A JP 4963398 A JP4963398 A JP 4963398A JP 4963398 A JP4963398 A JP 4963398A JP H11251623 A JPH11251623 A JP H11251623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
hole
light receiving
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4963398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yuasa
誉之 湯浅
Hirotsugu Anzai
博次 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP4963398A priority Critical patent/JPH11251623A/ja
Publication of JPH11251623A publication Critical patent/JPH11251623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子と受光素子とを正確に対向させるこ
とができる光バリアセンサを提供する。 【解決手段】 発光素子と、この発光素子と対向する受
光素子と、からなる光センサを複数個備え、各発光素子
11〜14から発光される光ビームB1〜B4の光軸B
10〜B40が互いに平行である光バリアセンサにおい
て、前記複数個の発光素子11〜14と前記複数個の受
光素子21〜24との間に該受光素子に近接して光量制
限部材3を設ける。光量制限部材3は各発光素子11〜
14に対応する孔31〜34を備えて、各光センサの発
光素子11〜14から発光された光ビームB1〜B4が
前記対応する孔31〜34を通過して前記対向する受光
素子21〜24に受光されるように配置されており、光
量制限部材3の孔31を狭める調光部材30を当該孔3
1に取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子と、この
発光素子と対向する受光素子と、からなる光センサを複
数個備えて、発光素子と受光素子との間の遮光物を検出
する光バリアセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】光バリアセンサは、例えば工作機械など
の進入禁止区域の境界に設置される。そして、進入禁止
区域に人間や人間の手や腕が進入すると、工作機械を停
止させたり、警報を行ったりするために用いられる。ま
た、光バリアセンサは遮光物を高精度で検出するために
用いられる。
【0003】光バリアセンサは、発光素子からの光ビー
ムが受光素子(の受光面)に到達するように、発光素子
と受光素子とを対向して配置することが必要である。発
光素子としては、レーザ等のかなり指向性の高いものが
開発されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光バリアセンサの受光
素子の指向性を高めるために、本発明者は、図3に示す
光バリアセンサを発明した。図3の光バリアセンサは、
発光素子と、この発光素子と対向する受光素子と、から
なる光センサを複数個(4個)備え、各発光素子から発
光される光ビームの光軸が互いに平行である光バリアセ
ンサである。
【0005】発光素子11と受光素子21が対向して光
センサを構成している。発光素子12と受光素子22が
対向して光センサを構成している。発光素子13と受光
素子23が対向して光センサを構成している。発光素子
14と受光素子24が対向して光センサを構成してい
る。発光素子11から発光される光ビームB1の光軸B
10と、発光素子12から発光される光ビームB2の光
軸B20と、発光素子13から発光される光ビームB3
の光軸B30と、発光素子14から発光される光ビーム
B4の光軸B40と、は各々平行である。
【0006】前記複数個(4個)の発光素子11〜14
と前記複数個(4個)の受光素子21〜24との間に該
受光素子21〜24に近接して光量制限部材3を設け、
光量制限部材3は各発光素子11〜14に対応する孔3
1〜34を備えて、各光センサの発光素子11〜14か
ら発光された光ビームB1〜B4が前記対応する孔31
〜34を通過して前記対向する受光素子21〜24に受
光されるように配置され、各孔31〜34は同一径の単
一孔からなる構成である。発光素子11からの光ビーム
B1は孔31を通過して受光素子21に受光される。発
光素子12からの光ビームB2は孔32を通過して受光
素子22に受光される。発光素子13からの光ビームB
3は孔33を通過して受光素子23に受光される。発光
素子14からの光ビームB4は孔34を通過して受光素
子24に受光される。
【0007】各発光素子11〜14は、一定間隔で印刷
配線板1に配置されている。各受光素子21〜24は、
上記一定間隔で印刷配線板2に配置されている。光量制
限部材3を発光素子側から見た場合の光量制限部材3と
ビームスポットの説明図を図4と図5に示す。符号C1
〜C4は、発光素子11〜14からの光ビームB1〜B
4が光量制限部材3に照射されてできたビームスポット
の輪郭である。
【0008】この光バリアセンサでは、図4に示すよう
に、発光素子11〜14から発光される光ビームB1〜
B4のビームスポットが光量制限部材3の孔31〜34
と同心円状になることが望ましい。しかし、図5に示す
ように、発光素子11〜14から発光される光ビームB
1〜B4のビームスポットが光量制限部材3の孔31〜
34と同心円状にならない場合が生じ得る。
【0009】上記光バリアセンサでは、発光素子から発
光される光ビームのビームスポットが受光素子の受光面
から多少ずれていても、ビームスポットが受光素子の受
光面にかかっていると受光素子は光ビームをある程度受
光することができるため、発光素子とこれに対向する受
光素子との位置ずれ(方向ずれ)を検出することが困難
であることが判明した。このため、発光素子とこれに対
向する受光素子との位置ずれ(方向ずれ)を明確に検出
することでき、発光素子と受光素子とを正確に対向させ
ることができる光バリアセンサが望まれる。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1では、発光素子
と、この発光素子と対向する受光素子と、からなる光セ
ンサを複数個備え、各発光素子から発光される光ビーム
の光軸が互いに平行である光バリアセンサにおいて、前
記複数個の発光素子と前記複数個の受光素子との間に該
受光素子に近接して光量制限部材を設け、光量制限部材
は各発光素子に対応する孔を備えて、各光センサの発光
素子から発光された光ビームが前記対応する孔を通過し
て前記対向する受光素子に受光されるように配置されて
おり、光量制限部材の孔を狭める調光部材を当該孔に取
り付けたことを特徴とする。
【0011】光量制限部材は、孔では発光素子からの光
ビームを通過させるが、孔以外では発光素子からの光ビ
ームを通過させない。また、調光部材は後述する光通過
用の孔以外では発光素子からの光ビームを通過させない
ように構成されている。光量制限部材の孔を狭める調光
部材を当該孔に取り付けたので、受光素子の受光の指向
性を微調整することができると共に、受光素子の指向性
を高めることができ、受光素子の有効開口角を鋭くする
ことができる。調光部材は光量制限部材の孔に取り付け
る構成としたので、光量制限部材を製造した後で光量制
限部材の任意の孔に調光部材を取り付けることができ
る。調光部材は光量制限部材の孔にはめ込む構成として
もよい。
【0012】請求項2では、請求項1記載の光バリアセ
ンサにおいて、調光部材は発光素子と受光素子とが対向
する方向に穿孔された光通過用の孔を有し、調光部材の
光通過用の孔は前記光量制限部材の孔の内側に位置する
ことを特徴とする。
【0013】調光部材は、光通過用の孔では発光素子か
らの光ビームを通過させるが、光通過用の孔以外では発
光素子からの光ビームを遮断して通過させない。調光部
材は、発光素子と受光素子とが対向する方向に穿孔され
た孔を有するので、対向方向について受光素子の指向性
を高めることができ、対向方向以外の方向について受光
素子の指向性を低下させることができる。また、調光部
材の光通過用の孔は光量制限部材の孔の内側に位置する
ので、調光部材の光通過用の孔に光ビームが照射されて
いるか否かを受光信号から検出することができる。従っ
て、受光素子の受光面に光ビームがかかっている場合で
も、調光部材の光通過用の孔の中心と光ビームの光軸と
が略一致しないときにその位置ずれ(方向ずれ)を光ビ
ームの受光の有無から検出することができる。
【0014】請求項3では、請求項2記載の光バリアセ
ンサにおいて、調光部材の光通過用の孔は、調光部材の
発光素子側から受光素子側まで同じ大きさからなること
を特徴とする。
【0015】調光部材の光通過用の孔は調光部材の発光
素子側から受光素子側まで同じ大きさからなるので、調
光部材の発光素子側から受光素子側までの寸法を利用し
て対向方向について受光素子の指向性を微調整すること
ができ、対向方向について受光素子の指向性を高めるこ
とができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施形態を添
付図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態
による光バリアセンサを説明する断面図である。
【0017】図1の光バリアセンサは、発光素子と、こ
の発光素子と対向する受光素子と、からなる光センサを
複数個(4個)備え、各発光素子から発光される光ビー
ムの光軸が互いに平行である光バリアセンサである。各
発光素子11〜14は、同一特性の発光素子を用いてい
る。各受光素子21〜24は、同一特性の受光素子を用
いている。符号24Aは受光素子24の受光面である。
【0018】各発光素子11〜14は、一定間隔で印刷
配線板1に配置されている。各受光素子21〜24は、
上記一定間隔で印刷配線板2に配置されている。発光素
子11と受光素子21が対向して光センサを構成してい
る。発光素子12と受光素子22が対向して光センサを
構成している。発光素子13と受光素子23が対向して
光センサを構成している。発光素子14と受光素子24
が対向して光センサを構成している。発光素子11から
発光される光ビームB1の光軸B10と、発光素子12
から発光される光ビームB2の光軸B20と、発光素子
13から発光される光ビームB3の光軸B30と、発光
素子14から発光される光ビームB4の光軸B40と、
は各々平行である。
【0019】前記複数個(4個)の発光素子11〜14
と前記複数個(4個)の受光素子21〜24との間に該
受光素子21〜24に近接して光量制限部材3を設け、
光量制限部材3は各発光素子11〜14に対応する孔3
1〜34を備えて、各光センサの発光素子11〜14か
ら発光された光ビームB1〜B4が対応する孔31〜3
4を通過して対向する受光素子21〜24に受光される
ように配置され、各孔31〜34は同一径の単一孔から
なる構成である。発光素子11からの光ビームB1は孔
31を通過して受光素子21に受光される。孔31は、
調光部材30によって狭められている。発光素子12か
らの光ビームB2は孔32を通過して受光素子22に受
光される。発光素子13からの光ビームB3は孔33を
通過して受光素子23に受光される。発光素子14から
の光ビームB4は孔34を通過して受光素子24に受光
される。
【0020】前記光量制限部材3と調光部材30の表面
には、不透明な膜を印刷、蒸着等してもよい。光量制限
部材3の孔31を狭める調光部材30を当該孔31に取
り付けたので、受光素子21の受光の指向性を微調整す
ることができると共に、受光素子21の指向性を高める
ことができ、受光素子21の有効開口角を鋭くすること
ができる。この有効開口角とは、受光素子21が受光軸
の傾きを許容できる開き角度であって、所定レベルの光
量が受光素子21によって確保できる範囲のものをい
う。
【0021】調光部材30は光量制限部材3の孔31に
取り付ける構成としたので、光量制限部材3を製造した
後で光量制限部材3の孔31に調光部材を取り付けるこ
とができる。調光部材30は光量制限部材3の孔31に
はめ込む構成としてもよい。光量制限部材3は前記複数
個の孔31〜34の全てについて調光部材30を取り付
けてもよく、前記複数個の孔31〜34の何れかについ
て調光部材30を取り付けてもよい。
【0022】図1の光バリアセンサにおいて、調光部材
30は発光素子11と受光素子21とが対向する方向に
穿孔された光通過用の孔35を有し、調光部材30の光
通過用の孔35は光量制限部材3の孔31の内側に位置
する。
【0023】調光部材30は、発光素子11と受光素子
21とが対向する方向に穿孔された孔35を有するの
で、対向方向について受光素子21の指向性を高めるこ
とができ、対向方向以外の方向について受光素子21の
指向性を低下させることができる。調光部材30の光通
過用の孔35は光量制限部材3の孔31の内側に位置す
るので、調光部材30の光通過用の孔35に光ビームB
1が照射されているか否かを受光素子21の受光信号か
ら検出することができる。従って、受光素子21の受光
面に光ビームB1がかかって(照射されて)いる場合で
も、調光部材30の光通過用の孔35の中心と光ビーム
B1の光軸B10とが略一致しないときにその位置ずれ
(方向ずれ)を光ビームB1の受光の有無から検出する
ことができる。
【0024】図1に示す光バリアセンサにおいて、前記
調光部材30は光ビームの光軸に沿って厚みを有するも
のであり、調光部材30の前記光通過用の孔35は、調
光部材30の発光素子11側の端面から受光素子21側
の端面に至るまで、その内径が同じ大きさをなす筒状に
形成されている。
【0025】このように、前記調光部材30が厚みを有
しており、その光通過用の孔35が前記厚みに対して一
様な内径の筒状をなすため、発光素子11に対向する方
向に向けて受光素子21の指向性を鋭くすることがで
き、例えば、前記孔35の内径を受光素子21の検出限
界まで小さくした調光部材30を用いることにより、発
光素子11に対する受光素子21の指向性を、極限まで
高めるべく変化させることができる。言い換えると、前
記指向性を鋭くすることは、結果として前記有効開口角
を効果的に狭めることになる。このため、例えば異物に
よる反射光等が異なる方向から照射され、遮光物を回り
込んで光通過用の前記孔35に達しても、この反射光が
孔35を通過できないので、反射光等のために遮光物が
検出できないような誤りを防止することができる。ま
た、このような有効開口角は、調光部材30の前記厚み
を厚くするほど、受光素子21の前記指向性を鋭くする
ことができる。
【0026】光量制限部材3を発光素子側から見た場合
の光量制限部材3とビームスポットの説明図を図2に示
す。符号C1〜C4は、発光素子11〜14からの光ビ
ームB1〜B4が光量制限部材3に照射されてできたビ
ームスポットの輪郭である。
【0027】この光バリアセンサでは、発光素子11〜
14から発光される光ビームB1〜B4のビームスポッ
ト(の輪郭C1〜C4)が光量制限部材3の孔31〜3
4と同心円状になることが望ましい。しかし、図2に示
すように、発光素子11〜14から発光される光ビーム
B1〜B4のビームスポットが光量制限部材3の孔31
〜34と同心円状にならない場合が生じ得る。
【0028】本実施形態による光バリアセンサでは、光
量制限部材3の孔31に調光部材30を取り付けたの
で、図2の状態では受光素子22〜24は光ビームB2
〜B4(の一部)を受光するが、受光素子21は光ビー
ムB1を受光しない。従って、発光素子11〜14と受
光素子21〜24との位置ずれ(方向ずれ)を受光素子
21の受光信号、特に受光素子21の光ビームB1の受
光の有無から検出することができる。
【0029】印刷配線板2に光量制限部材3又は調光部
材30を取り付ける構成としてもよい。受光素子として
はフォトトランジスタを用いてもよい。また、上記実施
形態は本発明の一例であり、本発明は上記実施形態に限
定されない。
【0030】
【発明の効果】本発明の光バリアセンサは、光量制限部
材の孔を狭める調光部材を当該孔に取り付けたので、受
光素子の受光の指向性を微調整することができると共
に、受光素子の指向性を高めることができ、受光素子の
有効開口角を鋭くすることができる。また、発光素子と
受光素子の位置ずれ(方向ずれ)を検出することができ
る。
【0031】本発明の光バリアセンサは、調光部材は、
発光素子と受光素子とが対向する方向に穿孔された孔を
有するので、対向方向について受光素子の指向性を高め
ることができ、対向方向以外の方向について受光素子の
指向性を低下させることができ、反射物等による遮光物
の誤検出を防止することができる。また、調光部材の光
通過用の孔は光量制限部材の孔の内側に位置するので、
調光部材の光通過用の孔に光ビームが照射されているか
否かを受光信号から検出することができる。従って、受
光素子の受光面に光ビームがかかっている場合でも、調
光部材の光通過用の孔の中心と光ビームの光軸とが略一
致しないときにその位置ずれ(方向ずれ)を光ビームの
受光の有無から検出することができる。
【0032】本発明の光バリアセンサは、調光部材の光
通過用の孔が調光部材の厚み方向に一様な内径の筒状を
なすため、この厚みを適切に厚くすることによって、受
光素子が有する有効開口角を効果的に狭めるべく変化さ
せることができ、結果として発光素子に対する受光素子
の指向性を任意の鋭さに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による光バリアセンサを説明
する断面図である。
【図2】図1に示す光バリアセンサにおいて、光量制限
部材を発光素子側から見た場合の光量制限部材とビーム
スポットとの関係の一例を説明する図である。
【図3】従来例による光バリアセンサを説明する断面図
である。
【図4】図3に示す光バリアセンサにおいて、光量制限
部材を発光素子側から見た場合の光量制限部材とビーム
スポットとの関係の一例を説明する図である。
【図5】図3に示す光バリアセンサにおいて、光量制限
部材を発光素子側から見た場合の光量制限部材とビーム
スポットとの関係の別の一例を説明する図である。
【符号の説明】
1,2…印刷配線板 3…光量制限部材 11〜14…発光素子 21〜24…受光素子 24A…受光面 30…調光部材 31〜35…孔 B1〜B4…光ビーム B10〜B40…光軸 C1〜C4…輪郭

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、この発光素子と対向する受
    光素子と、からなる光センサを複数個備え、各発光素子
    (11〜14)から発光される光ビーム(B1〜B4)
    の光軸(B10〜B40)が互いに平行である光バリア
    センサにおいて、 前記複数個の発光素子(11〜14)と前記複数個の受
    光素子(21〜24)との間に該受光素子に近接して光
    量制限部材(3)を設け、 光量制限部材(3)は各発光素子(11〜14)に対応
    する孔(31〜34)を備えて、各光センサの発光素子
    (11〜14)から発光された光ビーム(B1〜B4)
    が前記対応する孔(31〜34)を通過して前記対向す
    る受光素子(21〜24)に受光されるように配置され
    ており、 光量制限部材(3)の孔(31)を狭める調光部材(3
    0)を当該孔(31)に取り付けたことを特徴とする光
    バリアセンサ。
  2. 【請求項2】 調光部材(30)は発光素子(11)と
    受光素子(21)とが対向する方向に穿孔された光通過
    用の孔(35)を有し、 調光部材(30)の光通過用の孔(35)は前記光量制
    限部材(3)の孔(31)の内側に位置することを特徴
    とする請求項1記載の光バリアセンサ。
  3. 【請求項3】 調光部材(30)の光通過用の孔(3
    5)は、調光部材(30)の発光素子(11)側から受
    光素子(21)側まで同じ大きさからなることを特徴と
    する請求項2記載の光バリアセンサ。
JP4963398A 1998-03-02 1998-03-02 光バリアセンサ Pending JPH11251623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963398A JPH11251623A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光バリアセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4963398A JPH11251623A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光バリアセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251623A true JPH11251623A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12836632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4963398A Pending JPH11251623A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 光バリアセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268696A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光マイクロフォン
US7871216B2 (en) * 2005-12-19 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium supporting member and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268696A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光マイクロフォン
US7871216B2 (en) * 2005-12-19 2011-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium supporting member and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100212930B1 (ko) 경화판별장치
JPH03200052A (ja) 媒体判別および媒体存在のセンサ
EP2866059B1 (en) Limited-Area reflection type optical sensor and electronic device
US6392247B1 (en) Sensor and detection system having wide diverging beam optics
KR20030094301A (ko) 변위 및 토크센서
JP2004037377A (ja) 反射型センサ、およびこれに用いられる反射型センサ用フィルタ、ならびにこのフィルタを用いた被検知物検出方法
JP4108180B2 (ja) 光電子センサ
KR100353916B1 (ko) 판상부재 검출장치
JPH11251623A (ja) 光バリアセンサ
JP2011141142A (ja) 測距センサおよび電子機器
JP6540388B2 (ja) レーザレーダ装置
JPH07209079A (ja) 光学装置
JPH11258044A (ja) 光センサ
JP4853968B2 (ja) ウェハの位置決め方法および位置決め装置
JP3208577U (ja) 移動プラットフォームおよびそのセンサモジュール
JP7432872B2 (ja) レーザレーダ
JPH08122058A (ja) 物体端位置検出センサー
EP3492882B1 (en) Liquid level detection sensor and specimen testing apparatus
US5448415A (en) Device for emitting light diverging along imaginary plane
JPH06222156A (ja) 物体検知装置
JP3479914B1 (ja) 傾斜検出装置
JPH11145254A (ja) 基板角度位置検出装置
JP6760831B2 (ja) 変位検出装置
JP3270800B2 (ja) 測距センサ
JPH0718226U (ja) 距離限定反射形光電スイッチ