JPH11249217A - 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム - Google Patents

撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム

Info

Publication number
JPH11249217A
JPH11249217A JP10340045A JP34004598A JPH11249217A JP H11249217 A JPH11249217 A JP H11249217A JP 10340045 A JP10340045 A JP 10340045A JP 34004598 A JP34004598 A JP 34004598A JP H11249217 A JPH11249217 A JP H11249217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
communication
camera body
contact member
photographing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10340045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538333B2 (ja
Inventor
Osamu Sato
佐藤  修
Satoshi Hotta
智 堀田
Hisashi Tatamiya
久志 疊家
Tomoaki Kobayashi
智晶 小林
Hiroaki Suzuki
宏明 鈴木
Makoto Iikawa
誠 飯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP34004598A priority Critical patent/JP3538333B2/ja
Publication of JPH11249217A publication Critical patent/JPH11249217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538333B2 publication Critical patent/JP3538333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】既存の撮影レンズ、カメラボディと互換性のあ
る、新機能を備えた撮影レンズおよびカメラボディおよ
びカメラシステムを提供する。 【解決手段】ボディピンを備えたカメラボディとレンズ
ピンを備えた撮影レンズとを備え、固定情報の受信が可
能な第1の通信と、任意の情報の通信が可能な第2の通
信とが可能であって、第1の通信が可能な撮影レンズが
装着されたときは複数のボディピン中、第1のボディ接
点部材群を介して第1の通信を実行し、第2の通信が可
能な撮影レンズが装着されたときは第1のボディ接点部
材群を一部含む第2のボディ接点部材群を介して第2の
通信を実行する通信手段と、第1の接点部材群に含まれ
ない特定の第1、第2のボディピン15h、15iを介
して第2の通信が可能な撮影レンズか否かを判別する判
別手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、マウント面以外の場所に
情報伝達用ピン(接点部材)を備えた一眼レフカメラ、
特にいわゆる中判一眼レフカメラの撮影レンズ、カメラ
ボディおよびカメラシステムに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来の一眼レフカメラの
中には、撮影レンズのマウント面以外の場所、例えばマ
ウント面の内側に、開放絞りデータおよび最小絞りデー
タを識別するための複数の接点ピンとしての情報伝達用
ピン群(レンズピン群)を設け、この情報伝達用ピン群
と接触する複数の接点ピンとしての情報伝達用ピン群
(ボディピン群)をカメラボディのマウント周辺部に設
けて、これらの情報伝達用ピン群の電位(レベル)をチ
ェックして開放、最小絞りデータをカメラボディに入力
するものがあった。
【0003】近年、従来の撮影レンズ、カメラボディに
は無い機能が要求されている。新たな機能を撮影レン
ズ、カメラボディに持たせる場合に問題になるのが、新
旧の撮影レンズおよびカメラの互換性、特にレンズ、ボ
ディ情報を授受する接点部材、通信方式に関する互換性
である。
【0004】従来の撮影レンズおよびカメラボディのマ
ウント部を図4および図5に示した。絞り情報設定用ピ
ン(接点部材)群は、撮影レンズ71のマウントリング
72、バヨネット板73よりもさらに光軸側に位置す
る、光軸を中心とした円周上に配置されたレンズピン群
75a、75b、75c、75dおよび75j、75
k、75lによって構成されている。このレンズピン群
75a〜75dおよび75j〜75lから絞りデータを
読み込むカメラ側の、複数の接点ピンとしての情報伝達
用ピン群は、カメラボディ51のマウントリング52、
バヨネット板53よりもさらに光軸側に位置する、光軸
を中心とした円周上に配置されたボディピン群55a、
55b、55c、55dおよび55j、55k、55l
によって構成されている。レンズピン群75a〜75d
および75j〜75lは、絶縁部材で形成された保護環
74に固定され、保護環74に形成された穴から突出し
ている。一方、カメラボディ51のボディピン群55a
〜55dおよび55j〜55lも、絶縁部材で形成され
たピン支持板56に装着され、ピン支持板56に形成さ
れた穴から突出している。なお、ボディピン群55a〜
55dおよび55j〜55lは、ピン支持板56から突
出、沈没可能にばねによって突出付勢されている。
【0005】また、カメラボディ51のマウントリング
52およびバヨネットプラーと53、撮影レンズ71の
マウントリング72およびバヨネットプレート73は、
いずれも金属部材で形成されている。そして、カメラボ
ディ51に撮影レンズ71が装着されると、両者のマウ
ントリングおよびバヨネットプレートとも当接し、カメ
ラボディ側のマウントリング52とバヨネットプレート
53、撮影レンズ側のマウントリング72とバヨネット
プレート73とは、いずれもその電位レベルが接地レベ
ルとなるように構成されている。
【0006】ところで、このような撮影レンズに新たな
機能を持たせるために、例えばROMを搭載したり、さ
らにAFモータおよびその制御手段を搭載したり、レン
ズシャッタおよびその制御手段を搭載するためには、従
来のレンズピン群75a〜75d、75j〜75lとボ
ディピン群55a〜55d、55j〜55lだけで新た
な機能に関するデータやコマンドを通信するには不十分
であった。一方、レンズピン、ボディピンを増やした新
たな撮影レンズと新たなカメラボディとの間での整合性
はとれるが、新たな撮影レンズを既存のカメラボディに
装着した場合、追加したレンズピンは、既存のカメラボ
ディ51のいかなる部材にも当接せず、既存のカメラボ
ディとはデータやコマンドの通信が行えず、さらに既存
のカメラボディは新たな撮影レンズを認識できない。
【0007】
【発明の目的】本発明は、従来のレンズ、カメラボディ
およびカメラシステムの問題に鑑みてなされたもので、
既存の撮影レンズ、カメラボディと互換性のある、新機
能を備えた撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシス
テムを提供することを目的とする。
【0008】
【発明の概要】この目的を達成する請求項1記載のカメ
ラボディは、撮影レンズが装着されたときに撮影レンズ
の複数のレンズ接点部材と接触し導通し得る複数のボデ
ィ接点部材を有するカメラボディであって、固定情報の
受信が可能な第1の通信と、任意の情報の通信が可能な
第2の通信とが可能であって、第1の通信が可能な撮影
レンズが装着されたときは前記複数のボディ接点部材
中、第1のボディ接点部材群を介して第1の通信を実行
し、第2の通信が可能な撮影レンズが装着されたときは
前記複数のボディ接点部材中、前記第1のボディ接点部
材群を一部含む第2のボディ接点部材群を介して第2の
通信を実行する通信手段と、前記複数のボディ接点部材
中、前記第1のボディ接点部材群に含まれない特定の第
1、第2のボディ接点部材を介して第2の通信が可能な
撮影レンズか否かを判別する判別手段とを備え、前記通
信手段は、この判別手段が第2の通信が可能な撮影レン
ズと判断したときはこの撮影レンズと前記第2の通信に
よって通信し、第1の通信が可能な撮影レンズと判断し
たときは第1の通信によってこの撮影レンズと通信し、
前記特定の第1、第2のボディ接点部材は、第2の通信
が可能な撮影レンズが装着されていないときは互いに絶
縁状態となり、第2の通信が可能な撮影レンズが装着さ
れたときは前記特定の第1、第2のボディ接点部材と接
触する撮影レンズの対応するレンズ接点部材を介して導
通するように形成されていることに特徴を有する。本発
明の撮影レンズは、カメラボディに装着されたときにカ
メラボディの複数のボディ接点部材と接触し導通し得る
複数のレンズ接点部材と、この複数のレンズ接点部材を
介してカメラボディとの間で、固定情報の送信が可能な
第1の通信と、任意の情報の通信が可能な第2の通信と
が可能であって、第1の通信が可能なカメラボディに装
着されたときは前記複数のレンズ接点部材中、第1のレ
ンズ接点部材群の電位の組合せによりその撮影レンズの
固有情報をカメラボディに伝達し、第2の通信が可能な
カメラボディに装着されたときは前記複数のレンズ接点
部材中、前記第1のボディ接点部材群を一部含む第2の
レンズ接点部材群を介して第2の通信を実行する通信手
段と、前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のレンズ
接点部材群に含まれない特定の第1、第2のレンズ接点
部材を介して第2の通信が可能な撮影レンズである旨を
第2の通信が可能なカメラボディに伝達する伝達部材と
を備え、前記伝達部材は、前記第2の通信が可能なカメ
ラボディに装着されていないときには、前記特定の第1
のレンズ接点部材および第2のレンズ接点部材の少なく
とも一方を撮影レンズのグランド部材と導通し、前記第
2の通信が可能なカメラボディに装着されたときには前
記グランド部材から離反して絶縁状態にすることに特徴
を有する。本発明のカメラシステムは、装着されたとき
に互いに接触して導通する複数のボディ接点部材、レン
ズ接点部材を備えた、着脱可能な撮影レンズおよびカメ
ラボディからなるカメラシステムであって、前記カメラ
ボディは、固定情報の受信が可能な第1の通信と、任意
の情報の通信が可能な第2の通信とが可能であって、第
1の通信が可能な撮影レンズが装着されたときは前記複
数のボディ接点部材中、第1のボディ接点部材群を介し
て第1の通信を実行し、第2の通信が可能な撮影レンズ
が装着されたときは前記複数のボディ接点部材中、前記
第1のボディ接点部材群を一部含む第2のボディ接点部
材群を介して第2の通信を実行する通信手段と、前記複
数のボディ接点部材中、前記第1のボディ接点部材群に
含まれない特定の第1、第2のボディ接点部材を介して
第2の通信が可能な撮影レンズか否かを判別する判別手
段とを備え、前記通信手段は、この判別手段が第2の通
信が可能な撮影レンズと判断したときはこの撮影レンズ
と前記第2の通信によって通信し、第1の通信が可能な
撮影レンズと判断したときは第1の通信によってこの撮
影レンズと通信し、前記特定の第1、第2のボディ接点
部材は、第2の通信が可能な撮影レンズが装着されてい
ないときは互いに絶縁状態となり、第2の通信が可能な
撮影レンズが装着されたときは前記特定の第1、第2の
ボディ接点部材と接触する撮影レンズの対応するレンズ
接点部材を介して導通するように形成されており、前記
撮影レンズは、前記複数のレンズ接点部材を介してカメ
ラボディとの間で、固定情報の送信が可能な第1の通信
と、任意の情報の通信が可能な第2の通信とが可能であ
って、第1の通信が可能なカメラボディに装着されたと
きは前記複数のレンズ接点部材中、第1のレンズ接点部
材群の電位の組合せによりその撮影レンズの固有情報を
カメラボディに伝達し、前記第2の通信が可能なカメラ
ボディに装着されたときは前記複数のレンズ接点部材
中、前記第1のボディ接点部材群を一部含む第2のレン
ズ接点部材群を介して第2の通信を実行する通信手段
と、前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のレンズ接
点部材群に含まれない特定の第1、第2のレンズ接点部
材を介して第2の通信が可能な撮影レンズである旨を第
2の通信が可能なカメラボディに伝達する伝達部材とを
備え、前記伝達部材は、前記第2の通信が可能なカメラ
ボディに装着されていないときには、前記特定の第1の
レンズ接点部材および第2のレンズ接点部材の少なくと
も一方を撮影レンズのグランド部材と導通し、前記第2
の通信が可能なカメラボディに装着されたときには前記
グランド部材から離反して絶縁状態にすることことに特
徴を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明を説明
する。図1には、本発明を適用した一眼レフカメラの一
実施の形態の主要回路をブロックで示してある。なお、
この一眼レフカメラの光学系、機械構成は公知なので図
示しない。また、以下、この一眼レフカメラのカメラボ
ディを新カメラボディ11、撮影レンズを新撮影レンズ
31という。新カメラボディ11内には、カメラ全体の
動作を統括的に制御する制御手段としてのCPU10
1、撮影レンズとの間でデータ通信を行う通信手段とし
て機能し、被写体輝度測定用の測光IC105および調
光用センサ109を制御するDPU103を備えてい
る。新撮影レンズ31は、ROM303aを備えたレン
ズIC303が搭載されたレンズである。DPU103
は、レンズIC303との間で所定の通信(第2の通
信)を実行して、レンズ情報を受信する。レンズIC3
03はDPU103との間で通信する通信手段としても
機能する。
【0010】CPU101の入力端子には、測光スイッ
チSWS、レリーズスイッチSWRなど撮影者が操作す
るスイッチ群、裏蓋の開閉に連動する裏蓋スイッチな
ど、カメラの所定の動作によってオン/オフするスイッ
チ群などを含むスイッチ回路111が接続されている。
さらにCPU101には、撮影に関する所定の情報、た
とえば設定された撮影モード、撮影枚数などのデータが
書き込まれるEEPROM125や、撮影モード、撮影
枚数、バッテリの状態などを表示するLCD127が接
続されている。
【0011】測光スイッチSWSがオンすると、測光I
C105から被写体輝度信号を入力してフィルム感度等
に基づいて絞り値およびシャッタ速度を演算し、CCD
107を駆動してデフォーカス量を演算し、モータドラ
イバ113を介してAFモータAMを作動させる。AF
モータAMの回転は、不図示の伝達機構および焦点調節
レンズ駆動機構を介して新撮影レンズ31に伝達され、
焦点調節レンズ群を合焦位置に移動させる。
【0012】レリーズスイッチSWRがオンすると、C
PU101は、先幕、後幕マグネットESMg1、ES
Mg2に通電して、シャッタ先幕および後幕を電磁力に
よって係止し、レリーズマグネットRLMgに通電し
て、シャッタ先幕、後幕チャージばね、およびミラーチ
ャージばねの機械的係止を解除する。そして、ミラーチ
ャージばねの復元力によってミラーが上昇、連動して駆
動されるレンズ絞り駆動桿の駆動量をEE回路117が
出力するパルス数でカウントして、演算によって求めた
所定絞り値に達したときに、絞りマグネットEEMgへ
の通電によって絞り込みを停止させる。ミラーアップが
完了したら、先幕マグネットESMg1への通電を遮断
してシャッタ先幕を走行させて露光を開始し、先に演算
したシャッタ速度(露光時間)が経過したら、後幕マグ
ネットESMg2への通電を遮断してシャッタ後幕を走
行させて露光を終了する。
【0013】新撮影レンズ31は、不図示の焦点調節レ
ンズ群の位置を検知する距離コード板305を備え、距
離コード板305が検知した焦点調節レンズ群の位置
は、レンズIC303に入力される。本実施例では、焦
点調節レンズ群の位置を、3ビットの距離コード板30
5で検知している。つまり、撮影距離を8個のゾーンに
分割して、焦点調節レンズ群がどのゾーンに位置してい
るかをレンズIC303に伝達し、DPU103を介し
てCPU101に読み込まれる。また、このレンズIC
303のROM303aは、ズームレンズに対応する複
数のページを備えていて、ズームコード板306によっ
て選択されたページのデータが、DPU103を介して
CPU101に読み込まれる。
【0014】次に、本発明の撮影レンズおよびカメラボ
ディの、接点部材としてのピン構造に関する実施の形態
について説明する。撮影レンズとカメラボディとの間で
データの読み込みを行う接点部材としてのレンズピン
群、ボディピン群が、マウント、マウント面よりも内方
に設けられるタイプの撮影レンズおよび撮影カメラと互
換性を保ちながら新たな機能を追加するために、従来の
レンズピン群およびボディピン群に加えて、新たに、第
1、第2の接点部材としてレンズピン群およびボディピ
ン群を設け、新たなレンズピン群中の1本のレンズピン
(第1の接点部材)を可動とするとともに新たなレンズ
ピン群の他の1本のレンズピン(第2の接点部材)と導
通させ、かつ可動のレンズピンを突出状態ではグランド
部材としてのレンズ側マウントと導通させ、押し込まれ
た状態ではレンズ側マウントと絶縁状態になるように形
成した。
【0015】そして、新撮影レンズが新カメラボディに
装着されたときには、この可動レンズピンが新カメラボ
ディ側の対応する新ボディピンに押されてレンズ側マウ
ントから絶縁状態になり、旧カメラボディに装着された
ときには新撮影レンズの新たなレンズピン群は旧カメラ
ボディのボディピン群と非接触状態となり、可動レンズ
ピンと他のレンズピンは、共にレンズ側マウントに接地
した状態になることに特徴を有する。
【0016】図2および図3には、図1に示した回路を
搭載した新撮影レンズ31および新カメラボディ11の
マウント部を示している。新撮影レンズ31は、マウン
トリング32およびバヨネット板33よりも撮影レンズ
の光軸側に、光軸を中心とした同一円周上に配置された
12本のレンズピン35a、35b、35c、35d、
35e、35f、35g、35h、35i、35j、3
5k、35lを備えている。一方、新カメラボディ11
は、マウントリング12およびバヨネット板13よりも
さらに光軸側に、光軸を中心とした同一円周上にボディ
ピン15a、15b、15c、15d、15e、15
f、15g、15h、15i、15j、15k、15l
を備えている。レンズピン35a〜35d、35j〜3
5lの配置は従来の撮影レンズ71のレンズピン75a
〜75d、75j〜75lと同一であり、ボディピン1
5a〜15d、15j〜15lの配置は従来のカメラボ
ディ51のボディピン55a〜55d、55j〜55l
と同一である。つまり、5本のボディピン15e、15
f、15g、15h、15iおよび5本のレンズピン3
5e、35f、35g、35h、35iが新たに設けた
ピンである。ここで、ボディピン15h、15iがカメ
ラボディ側の所定の第1、第2の接点部材であり、レン
ズピン35h、35iが撮影レンズ側の第1、第2の接
点部材である。
【0017】新カメラボディ11のボディピン15a〜
15lは全て可動ピンであるのに対して、新撮影レンズ
31のレンズピン35a〜35lは、可動レンズピン3
5hを除いて固定ピンである。可動レンズピン35hお
よびこれに対応するボディピン15hの構造を、図6を
参照して説明する。レンズピン35a〜35lは、絶縁
材で形成されたレンズピン保持板38に保持されてい
る。レンズピン保持板38は、導電材で形成されたバヨ
ネット板33に固定されている。可動レンズピン35h
は、レンズピン保持板38に形成されたピン穴に出没自
在に挿入され、先端部がバヨネット板33および保護環
34に形成されたピン穴から突出している。バヨネット
板33の外側面(ボディ側面)は、絶縁材で形成された
保護環34のフランジ部分で覆われている。
【0018】レンズピン保持板38の背面には、フレキ
シブルプリント基板37がプリント基板押え板39によ
って挟着されて、レンズピン保持板38のピン穴を塞い
でいる。フレキシブルプリント基板37の形状を図10
に示した。フレキシブルプリント基板37には、レンズ
ピン35a〜35lと接触するコンタクト37a〜37
lが形成されていて、各レンズピン35a〜35lは、
これらのコンタクト37a〜37lと電気的に導通して
いる。これらのコンタクト37a〜37iは、レンズI
C303の入出力端子に接続されている。ここで、コン
タクト37hおよびコンタクト37iは導通している。
つまり、可動レンズピン35hとレンズピン35iは導
通している。
【0019】可動レンズピン35hとプリント基板37
との間には、導電性部材で形成された圧縮ばね40hが
装着されている。この圧縮ばね40hは、プリント基板
37のコンタクト37hと可動レンズピン35hに突設
されたフランジ36とに接触して可動レンズピン35h
を突出方向に付勢するとともに、可動レンズピン35h
とコンタクト37hとを導通させている。この可動レン
ズピン35hは、新撮影レンズ31が新カメラボディ1
1に装着されていないときなど、押し込まれていない状
態では、圧縮ばね40hの付勢力によって突出し、フラ
ンジ36がバヨネット板33に当接させられている(図
7参照)。バヨネット板33は接地されているので、こ
の状態では、可動レンズピン35hも接地されている。
さらに、可動レンズピン35hはばね40hを介してコ
ンタクト37hと導通しているので、レンズピン35i
も同様に接地されている。
【0020】他のレンズピン35a〜35g、35j〜
35lの構造は、図9に示したレンズピン35iと同様
である。つまり、レンズピン35iは、レンズピン保持
板38に形成されたピン穴に収納され、ばね40iによ
って、レンズピン35iの後端部がフレキシブルプリン
ト基板37のコンタクト37iに当接するように付勢さ
れている。そしてレンズピン35iは、バヨネット板3
3および保護環34のフランジ部に形成されたピン穴か
ら突出している。レンズピン35iは、バヨネット板3
3、その他のコンタクトとは非接触状態を保たれてい
る。
【0021】新撮影レンズ31が新カメラボディ11に
装着されると、可動レンズピン35hは対応するボディ
ピン15hと接触し、ボディピン15hによって、ばね
40hの付勢力に抗して押し込まれ、フランジ36がバ
ヨネット板33から離反するので、絶縁される。ボディ
ピン15hは、絶縁材で形成されたボディピン支持板1
6に形成されたピン穴に挿入され、背面に固定されたプ
リント基板17との間に装着さればね18によって突出
方向に付勢されている。ばね18は、プリント基板17
に形成されたコンタクトに接触して、ボディピン18と
コンタクトとを導通している。他のボディピン15a〜
15g、15j〜15lも同様の構造であり、プリント
基板17の対応するコンタクトと導通している。そして
これらのコンタクトは、プリント基板17を介して新カ
メラボディ11のDPU103の入出力端子に接続さ
れ、CPU101によってDPU103を介して通信制
御されている。この実施の形態では、DPU103がイ
ンターフェースの機能を有している。
【0022】この新カメラボディ11および新撮影レン
ズ31は第2の(新)通信システムに対応している。図
4、5に示した第1の(旧)通信対応のカメラボディ5
1、撮影レンズ71を旧カメラボディ51、旧撮影レン
ズ71という。
【0023】本発明の実施の形態は、新撮影レンズ31
の可動レンズピン37hおよびレンズピン37iを利用
して、新撮影レンズ31と新カメラボディ11の組み合
わせであるか、新撮影レンズ31と旧カメラボディ51
との組合せであるか、旧撮影レンズ71と新カメラボデ
ィ11の組合せであるかを判別可能としたことに特徴を
有する。その様子を、図6〜図9と、さらに図11〜図
14を参照して説明する。
【0024】図11〜図14において、新カメラボディ
11および旧カメラボディ51のインターフェースの端
子に接続されるボディピン15a〜15l、55a〜5
5lの関係は、下記の通りである。 15a、55a;Fmin2/DATA 15b、55b;Fmin1/SCK 15c、55c;Fmax1 15d、55d;Fmax2 15e; − ダミー 15f; − PGND 15g; − VLENS (VBATT) 15h; − LENS N/O(特定の第1の接点部材) 15i; − CONTL/VDD(特定の第2の接点部材) 15j、55j;LS/ACK 15k、55k;Fmin3/RES 15l、55l;A/M
【0025】ここで、ボディピン15a〜15d、15
j、15k、15lは第1の通信に使用されるピン(第
1のボディ接点部材群))であり、ボディピン15a、
15b、15h、15i、15kは第2の通信に使用さ
れるピン(第2のボディ接点部材群)である。ボディピ
ン15h、15iは、第1、第2の接点部材として機能
し、ボディピン15hは撮影レンズ31の可動レンズピ
ン35hを押圧し、ボディピン15iはカメラボディの
電源を撮影レンズに供給するピンである。ボディピン1
5h、15iは、第2の通信システムの撮影レンズか否
かを識別する識別部材としても機能する。
【0026】新撮影レンズ31においては、これらのボ
ディピン15a〜15lに対応するレンズピン35a〜
35lがボディピン同様の機能を有する。つまり、レン
ズピン35a〜35d、35j、35k、35lは第1
の通信に使用されるピン(第1のレンズ接点部材群)で
あり、レンズピン35a、35b、35h、35i、3
5kは第2の通信に使用されるピン(第2のレンズ接点
部材群)である。可動レンズピン35h、35iは第
1、第2の接点部材として機能し、可動レンズピン35
hは、新カメラボディ11に装着されたときはボディピ
ン15hに押されてバヨネット板33から離反して絶縁
状態となり、レンズピン35iはボディピン15iから
所定の電圧、電源の供給を受けるピンとなる。レンズピ
ン35i、可動レンズピン35hは第2の通信システム
の撮影レンズであることを識別する識別部材としても機
能する。
【0027】また、新カメラボディ11のマウントリン
グ12およびバヨネットプレート13、新撮影レンズ3
1のマウントリング32およびバヨネットプレート33
は、旧カメラボディと旧撮影レンズの場合と同様に、い
ずれも金属部材で形成されている。そして、新カメラボ
ディ11に新撮影レンズ31が装着されると、両者のマ
ウントリング12、32、バヨネットプレート13、3
3が当接し、新カメラボディ11のマウントリング12
およびバヨネットプレート13、新撮影レンズ31のマ
ウントリング32およびバヨネットプレート33は、い
ずれもその電位レベルが接地レベルとなるように形成さ
れている。すなわち、新または旧カメラボディと、新ま
たは旧撮影レンズからなる4通りの装着の組合せがあ
り、いずれの組合せの場合も、カメラボディ、撮影レン
ズのマウントリング、バヨネットプレーは同電位、すな
わち接地レベルになる。
【0028】「新レンズ−新ボディ」新撮影レンズ31
が新カメラボディ11に装着された場合、レンズピン3
5a〜35lはそれぞれ、対応するボディピン15a〜
15lに接触する。ここで、可動レンズピン35hは、
ボディピン15hによって押し込まれ、バヨネット板3
3から離反してバヨネット板33とは非導通状態になる
(図6および図11(A))。したがって、ボディピン
15hおよび15iは、レンズピン35h、35iを介
して導通されるので、ボディピン15hおよび15iの
一方のレベルは他方のレベルと同一になるから、新カメ
ラボディ11は、このボディピン15iまたは15hの
うち、一方のレベルを変化させて他方のレベルをチェッ
クすることで、新撮影レンズ31が装着されたことを判
別できる。
【0029】新カメラボディ11は、新撮影レンズ31
が装着されていると判別したときは、ボディピン15i
からレンズピン35iを介して電源電圧VDDを新撮影レ
ンズ31に供給し、新撮影レンズ31内のICを起動す
る。これによって新カメラボディ11は、新撮影レンズ
31との間で新通信(第2の通信)の実行が可能にな
る。
【0030】「新レンズ−旧ボディ」新撮影レンズ31
が旧カメラボディ51に装着された場合、新撮影レンズ
31固有のレンズピン35e〜35iは非接触状態にな
る(図7、図12(A))。このとき、可動レンズピン
35hはバヨネット板33に接地されるので、新撮影レ
ンズ31内のIC回路は、完全にオフする。しかし、従
来配置のレンズピン35a〜35d、35j〜35lは
旧カメラボディ51のボディピン55a〜55d、55
j〜55lに接触するので、従来配置のピン35a〜3
5d、35j〜35l、55a〜55d、55j〜55
lを利用して従来の通信(第1の通信)処理ができる。
【0031】「旧レンズ−新ボディ」旧撮影レンズ71
が新カメラボディ11に装着された場合、新カメラボデ
ィ11固有のボディピン15e〜15iは非接触(絶
縁)状態になる(図8、図13(A))。このとき、ボ
ディピン15hおよび15iはお互いに全く独立の非導
通状態のままであるから、新カメラボディ11は、この
ボディピン15hまたは15iの一方のレベルを変化さ
せて他方のレベルをチェックすること、つまり一方のレ
ベルを変化させても他方のレベルが変化しない、または
一方のレベルと他方のレベルとが相違することを検知す
ることで、旧撮影レンズ71が装着されたことを判別で
きる。そして、従来配置のボディピン15a〜15d、
15j〜15lは旧撮影レンズ71のレンズピン75a
〜75d、75j〜75lに接触するので、従来配置の
ピン15a〜15d、15j〜15l、75a〜75
d、75j〜75lを利用して従来の通信(第1の通
信)処理ができる。つまり、
【0032】「旧レンズ−旧ボディ」旧撮影レンズ71
が旧カメラボディ51に装着された場合は、旧撮影レン
ズ71のレンズピン75a〜75d、75j〜75lと
旧カメラボディ51のボディピン55a〜55d、55
j〜55lとが接触することは、従来通りであり、従来
の通信(第1の通信)処理ができる。
【0033】図15は、新撮影レンズ31の入出力回路
をブロックで示している。この実施例は、ROM303
aを備えたレンズIC303、およびCPUを備えた電
子回路に適用できる。レンズIC303は、4個の入出
力端子( リセット端子RES 、シリアルクロック端子 ̄SC
K  ̄、シリアルデータ入出力端子SIO 、電力端子VCC)
を介してカメラボディと通信を行い、電力供給を受け、
3個の入力端子DIS1〜DIS3から距離コードを入力し、4
個の入力端子ZOOM1 〜ZOOM4 からズームコードを入力す
る。
【0034】カメラ通信用のリセット端子RES はレンズ
ピン35k(Fmin3/RES )に接続され、端子 ̄SCK  ̄は
レンズピン35b(Fmin1/SCK )に接続され、シリアル
データ入出力端子SIO はレンズピン35a(Fmin2/DAT
A)に接続され、電力端子VCCはレンズピン35i(CONT
L/VDD)に接続されている。なお、アクノレッジ端子ACK
は、レンズIC303に替えて、CPUが搭載された
場合に使用されるものであり、レンズIC303が搭載
されている場合は使用されない。レンズCPUは、パワ
ーオンした後、発振子により発振を開始し、発振が安定
してから初期化プログラム時に端子ACK を立ち下げ、初
期化が終了したら端子ACK を立ち上げて待機状態をカメ
ラボディに伝える。新カメラボディ11は、これによっ
てCPUを備えた撮影レンズであることを判別し、その
後新撮影レンズとの間で、オペレーションコード通信、
データ通信などを行う。
【0035】レンズピン35k(Fmin3/RES )、レンズ
ピン35b(Fmin1/SCK )およびレンズピン35a(Fm
in2/DATA)は、その撮影レンズの開放絞りFナンバーに
対応するコードに応じてショットキーバリアダイオード
を介してレンズピン35i(CONTL/VDD)と接続されて
いる。つまり、旧カメラボディ51に装着されたときは
可動レンズピン35hが接地するのでレンズピン35i
(CONTL/VDD)も接地し、レンズピン35i(CONTL/VD
D)にショットキーバリアダイオードを介して接続され
たレンズピン35k(Fmin3/RES )、レンズピン35b
(Fmin1/SCK )およびレンズピン35a(Fmin2/DATA)
はショットキーバリアダイオードによる順方向電圧降下
分VF レベルのためローレベルとなり、ショットキーバ
リアダイオード未接続の端子はハイレベルになるので、
開放絞りFナンバーを旧カメラボディ51に送ることが
できる。
【0036】そして、新カメラボディ11に装着される
と、可動レンズピン35hはバヨネット板33から離反
し、レンズピン35iと同電位になる。レンズピン35
iには新カメラボディ11から電源電圧VDDが供給され
るため、レンズピン35k(Fmin3/RES )、レンズピン
35b(Fmin1/SCK )およびレンズピン35a(Fmin2/
DATA)のショットキーバリアダイオードは絶縁状態にな
り、これらのピンを使ってシリアル通信による情報の授
受ができる。なお、ダイオードにショットキーバリアダ
イオードを使っているのは、順方向電圧降下分VF によ
る影響を小さくするためであり、カメラボディ側の回路
がローレベルと判断できる辯値が十分高ければ、通常の
ダイオードを使用できる。
【0037】また、最小絞りのFナンバーを旧カメラボ
ディ51に送るために、レンズピン35c、35d(Fm
ax1 、Fmax2 )は最小絞りFナンバーに応じて接地さ
れ、絞りオートかマニュアルかを識別するレンズピン3
5l(A/M )が絞りリングの状態により接地またはフロ
ーティングされている。
【0038】レンズICを搭載した新レンズには、レン
ズ側で独自に演算制御が可能なレンズCPU搭載レンズ
と、レンズCPUは有さないレンズ(以下「LROMレ
ンズ」という)の2種類を有する。したがって、カメラ
ボディにレンズが装着された際に、カメラボディは第2
の通信が可能か否かの判別を行った後、第2の通信方式
による通信動作内において、改めて装着されている撮影
レンズがレンズCPUを搭載したレンズか否かの判別を
行う必要がある。
【0039】図16には、レンズCPUを有さない、新
撮影レンズ31におけるレンズIC303の入出力回路
の要部を示し、図17には、データ通信時のタイミング
チャートを示している。ROM303aが搭載されてい
る新撮影レンズ31の場合は、図16に示すように、リ
セット端子RES に入力される信号がハイレベル(リセッ
ト信号)からローレベル(リセット解除信号)に切り換
わったときにシリアルデータ入出力端子SIO の出力レベ
ルをローにするための応答手段として応答回路303R
が設けられている。この応答回路303Rは、Dフリッ
プフロップF1、インバータG3、G5、ANDゲート
G1、G4、ノアゲートG2、トランジスタT1、T2
から構成されている。なお、レンズICがレンズCPU
である場合は、図示しないが、このような応答回路はな
く、各端子Fmin3/RES 、Fmin1/sck、Fmin2/DATA、CONTL
/VDDは、レンズCPUの対応するポートに直接接続され
た構成となる。
【0040】電源電圧VDDが供給され、リセット端子RE
S がハイレベルのときは、インバータG3の入力はハイ
レベル、出力はローレベル、ノアゲートG2の一方の入
力がハイレベルなので出力はローレベル、AND ゲートG
1は一方の入力がローレベルなので出力はローレベル、
したがってトランジスタ(nチャネルFET)T1、T
2は共にローでオフ状態なので、シリアルデータ入出力
端子SIO はハイインピーダンス状態にある。ここで、リ
セット端子RES がローレベルに立ち下がると、AND ゲー
トG4の入力はローレベルなので出力はローレベル、ノ
アゲートG2の入力は共にローレベルなので出力はハイ
レベル、したがってトランジスタT2がオンするので、
シリアルデータ入出力端子SIO はローレベルに立ち下が
る。リセット端子RES がローレベルの状態でクロック端
子SCK にクロックが入ると、DフリップフロップF1の
Q出力は、シリアル端子クロックの一番最初の立ち下が
りに同期してローからハイの信号が出力される。クロッ
クはカウンタ3031にも入力され、デコーダ303
2、パラ−シリ変換器3033を介して、ROM303
aから読み出された1バイトデータがシリアル変換され
てAND ゲートG4の一方に入力される。AND ゲートG4
の他方の入力にはDフリップフロップF1のQ出力が入
力されているので、シリアルクロックの一番最初の立ち
下がり後に、パラ−シリ変換器3033の出力がAND ゲ
ートG4から出力される。
【0041】AND ゲートG4の出力がハイレベルのとき
は、AND ゲートG1の一方の入力はハイ、他方の入力
は、リセット端子RES のローレベルがインバータG3に
よって変換されたハイレベルなのでAND ゲートG1の出
力はハイレベルになってトランジスタT2がオフし、ト
ランジスタT1がオンして、シリアルデータ入出力端子
SIO からハイレベルデータが出力される。AND ゲートG
4の出力がローレベルのときは、ノアゲートG2の出力
がハイになってトランジスタT2がオンし、一方ANDゲ
ートG1の出力はローレベルになってトランジスタT1
がオフするので、シリアルデータ入出力端子SIO からロ
ーレベル信号が出力される。
【0042】以上のように、リセット端子RES がハイレ
ベルのときにはシリアルデータ入出力端子SIO はハイイ
ンピーダンス状態で、カメラボディ側のプルアップ抵抗
によりハイレベルになり、その後リセット端子がローレ
ベルに落ちると、シリアルデータ入出力端子SIO はロー
レベルに落ち、その後シリアルクロックがシリアルクロ
ック端子SCK に入力されると、シリアルデータ入出力端
子SIO からデータが逐次出力される(図17参照)。な
お、ROM303aからデータを読み出すときは、アド
レスとして、ズームコード板306から入力されるコー
ド信号をアドレス入力回路3034でラッチして取り込
んでいる。
【0043】通常、CPUに比してレンズIC(ROM
IC)は起動時間がかからない。例えば、CPUは、
電源投入後、発振安定待ち時間後に内部RAM、端子な
どをイニシャライズしてからコマンドの受け付けを開始
する。そのため、ROM ICを搭載しているのかCP
Uを搭載しているのかを判別するためには、CPUが正
常に応答して動作に入る時間待たなければ判別できなか
った。本発明の実施の形態のように、レンズCPUが搭
載されていない撮影レンズ、すなわち、ROM ICは
搭載されている撮影レンズにおいては応答回路303R
を設けて、カメラボディ側のCPUからの制御信号(端
子RESのハイまたはロー)に対応する応答信号の応答出
力速度を意図的に速めるように構成している。一方、カ
メラボディ側のCPUにおいては、この応答速度の違い
により装着されている撮影レンズがCPUを搭載してい
るのか否かを判断するようにしているので、カメラボデ
ィ側CPUの起動時間を考慮せずに短時間で判別ができ
る。
【0044】本発明の実施の形態は、ROM ICを搭
載した新レンズの判別を短時間で終了できるカメラシス
テムを提供する。このカメラシステムの動作について、
図18から図26に示したフローチャートを参照して説
明する。図18は、このカメラボディのメイン処理の概
要を示すフローチャートである。このメイン処理には、
メインスイッチがオンされたときに入るものとする。メ
イン処理をスタートすると、まず、CPU101、DP
U103の端子をイニシャライズし、RAM もイニシャラ
イズする(S101、S103)。次に、本発明の実施
例の特徴であるレンズチェック処理を実行する(S10
5)。このレンズチェック処理で、第1の通信レンズで
あるか、第2の通信レンズであるか、さらにその詳細を
判別する。
【0045】レンズの判別が終了したら、測光スイッチ
がオンしているかどうかをチェックし、オンしていなけ
ればレンズ判別処理に戻り(S107;N、S10
5)。オンしていれば、AF処理およびAE演算処理を
実行する(S107;Y、S109、S111)。そし
て、レリーズスイッチがオンしていなければそのままS
105に戻り(S113;N、S105)、レリーズス
イッチがオンしていればレリーズ処理を実行してS10
5に戻る(S113;Y、S115、S105)。
【0046】図19、20は、装着されたレンズの種別
を判別するフローチャートである。レンズ判別処理に入
ると、まず、レンズCPUを備えたレンズかどうかをチ
ェックする(S201)。一番最初の状態ではレンズの
種類が不明なので、S223に進む(S201;N、S
223)。CPUを備えたレンズであれば、LENSNGフラ
グが0かどうかをチェックし、0であればS205に進
む(S201;Y、S203、S205)。CPUを備
えていないレンズか、備えていてもLENSNGフラグに
“0”がセットされていたらS223に進む(S20
1;N、S223、またはS201;Y、S203;
N、S223)。
【0047】S205では、マウントピンチェック処理
(check_mount_pin )を実行する。マウントピンチェッ
ク処理は、図22にそのフローチャートを示したよう
に、端子Fmax1、Fmax2、A/M、LSレベルを入力し
(S501)、端子Fmax1、FMmax2のレベル変化があ
ったかどうかをチェックして、変化があればマウント変
化フラグに“1”をセットし(S503;Y、S50
5)、変化がなければマウント変化フラグを“0”にす
る処理である(S503;N、S507)。この処理に
おいて、マウントレベルが変化したと判断した場合には
LENS0処理に進む(S207;Y)。マウントレベルが
変化していないと判断したときには、LENSNGフラグをク
リアして、レンズCPUによるレンズROM通信を実行
して通信ができたかどうかをチェックする(S211、
S213)。通信OKでなければ通信不可である旨を識
別するLCPU NG フラグに“1”をセットしてリターンし
(S211、S213;N、S215)、通信OKであ
ればS215をスキップしてリターンする(S213;
Y)。
【0048】S201、S203のチェック処理からS
223に来ると、LENS NG フラグが“0”かどうかをチ
ェックし、LENS NG フラグに“0”がセットされていな
ければLENS0処理に進む(S223;N)。次に、レン
ズ種別が0かどうかをチェックし、0であればLENS
0処理に進む(S223;Y、S225;Y)。レンズ
種別が0でないときは、レンズ種別がKレンズかAレン
ズかをチェックし、いずれかであればLENS0処理に進み
(S225;N、S227;Y)、いずれでもなけれ
ば、マウントピンチェック処理(check_mount_pin)を
実行する(S225;N、S227;N、S229)。
そして、マウント変化フラグに“1”がセットされてい
るかどうかをチェックし、セットされていればLENS
0処理を実行する(S229、S231;Y)。マウン
ト変化フラグに“1”がセットされていなければ、リタ
ーンする。
【0049】LENS0処理について、図20を参照し
て説明する。LENS0処理は、新旧レンズ判別および
レンズIC/レンズCPUチェック処理である。LEN
S0処理に入ると、まず、LENS_kindデータおよびLENSN
Gフラグに“0”をセットしてマウントピン入力処理(i
n_mount_pin)を実行する(S301、S303)。マ
ウントピン入力処理は、図23にそのフローチャートを
示したように、端子Fmax1〜2、Fmin1〜3 、A/M 、LSレ
ベルを入力し(S551)、端子Fmax1 、Fmax2 のレベ
ル変化があったかどうかをチェックして、変化があれば
マウント変化フラグに“1”をセットし(S553;
Y、S555)、変化がなければマウント変化フラグに
“0”をセットする処理である(S553;N、S55
7)。
【0050】次に、端子CONTL のレベルをローレベル
(グランド)に落とし、端子LENSN/Oがハイレベルにな
ったかどうかをチェックする(S305、S307)。
ハイレベルであれば、図13(A)に示した旧レンズで
あることが分かるので、S309の旧レンズチェック処
理(ka_lens_shori )を実行してリターンする(S30
7;Y、S309)。
【0051】旧レンズチェック処理は、レンズが装着さ
れていないか、開放、最小絞り情報の無いレンズ(Kレ
ンズ)が装着されているか、開放、最小絞り情報を有す
るレンズ(Aレンズ)が装着されているかどうかをチェ
ックする処理である。図24に示した旧レンズチェック
処理に入ると、すべてのボディピン(マウント入力端
子)のレベルがハイレベルかどうかをチェックし、すべ
てがハイレベルであればボディピン15a〜15lがレ
ンズピンに接触していないので、フラグNO LENS に1を
セットしてリターンする(S601;Y、S603)。
いずれかのボディピンのレベルがハイレベルでなけれ
ば、全てのボディピンのレベルがローレベルかどうかを
チェックし、全てローレベルであればフラグK LENSに1
をセットし(S601;N、S605;Y、S60
7)、すべてがローレベルでなければフラグA LENSに1
をセットしてリターンする(S601;N、S605;
N、S609)。
【0052】S307のチェックにおいて、端子LENS N
/Oがハイレベルではなかったら、リセット端子RES およ
び端子CONTL/VDDをハイレベルに立ち上げて端子LENS N/
Oがハイレベルに変わったかどうかをチェックする(S
307;N、S311、S313、S315)。図11
(A)に示した新レンズが装着されていれば端子LENSN/
Oは端子CONTL/VDD と同一のレベルになるので、端子LEN
S N/Oがハイレベルであれば新レンズと判断してS31
7に進み(S315;Y、S317)、端子LENSN/Oが
ハイレベルでなければ新レンズではないか異状なのでS
309に進む(S315;N、S309)。
【0053】S317ではリセット端子RES をローレベ
ルに落とし、S319で端子Fmin2/DATA(SIO )がロー
レベルかどうかをチェックする。端子Fmin2/DATAがロー
レベルに落ちていれば、図16で示したようにROM
ICを搭載した新レンズなので、図27に示したように
LROM通信を実行してリターンする(S319;Y、
S321)。
【0054】端子Fmin2/DATAがローレベルに落ちていな
ければ、レンズCPUを搭載した新レンズと判別し、レ
ンズCPU搭載撮影レンズであることを識別するフラグ
LCPULENS に1をセットしてリセット端子RES をハイレ
ベルに立ち上げる(S319;N、S323、S32
5)。次に、端子LS/ACKのレベルが立ち下がり、そして
立ち上がるのをタイマーループ処理によって待つ(S3
27、S329)。所定時間内に端子LS/ACKのレベルが
落ちて立ち上がらなかったら、異常であることを識別す
るLCPU NG フラグに“1”をセットしてリターンする
(S327;N、S337またはS327;Y、S32
9;N、S337)。所定時間内に端子LS/ACKのレベル
が落ちて立ち上がったらレンズCPUは正常動作をして
いるので、S331に進んでLROM_CPU通信を実
行する(S327;Y、S329;Y、S331)。そ
して、正常な通信ができればLENS1処理に進み(S33
3;Y)、正常な通信ができなかったらレンズCPUが
異常である旨を識別するLCPU NG フラグに“1”をセッ
トしてLENS1処理に進む(S333;N、S335)。
【0055】以上の通り、レンズCPUを持たない撮影
レンズの場合は、応答回路303Rが設けられているの
で、S317のステップの動作に対して、応答回路30
3Rにより直ちに端子Fmin2/DATAにローレベル信号が現
れて、装着レンズがレンズCPUを持たない撮影レンズ
であることを判別できる。別言すると、装着レンズが旧
レンズが新レンズかの判別をするために、リセット端子
RESをローレベルからハイレベルに変化させたものを、
元のローレベルに戻した段階で、直ちに、装着レンズが
レンズCPUを持たない装着レンズか否かを判別でき
る。
【0056】次に、LENS1処理について、図21を参照
して説明する。ここでは、新撮影レンズ31から入力し
た通信データによりLROM通信コードがOKかどうかをチ
ェックし、OKでなければ、LCODENG フラグに“1”を
セットしてS405に進み(S401;N、S403、
S405)、OKであればこのセット処理をスキップし
てS405に進む(S401;Y、S405)。S40
5では、レンズCPUを備えたレンズかどうかをチェッ
クし、レンズCPU搭載レンズでなければフラグLROM l
ens に1をセットしてリターンし(S405;N、S4
07)、レンズCPU搭載レンズであればそのままリタ
ーンする(S405;Y)。
【0057】以上の通り本実施の形態によれば、ROM
ICを搭載した新撮影レンズ31の場合、リセット端
子RES のレベルがハイからローに変わるとほぼ同時に端
子Fmin2/DATA(SIO )のレベルもハイからローに変わる
が、レンズCPUを搭載した撮影レンズの場合は、リセ
ット端子RES でリセットを解除してもCPUのパワーオ
ンリセット処理に時間を要し、端子Fmin2/DATA(SIO )
は反応しないので、リセット端子RES をローレベルに落
として端子Fmin2/DATA(SIO )のレベルがローかハイか
をチェックすればROM ICを搭載した新撮影レンズ
であるか、レンズCPUを搭載した新撮影レンズである
かが直ちに判断できるので、以後の処理時間を短縮でき
る。
【0058】S321で実行されるLROM通信処理
を、図25に示したフローチャートおよび図27のタイ
ミングチャートを参照して説明する。LROM通信処理
に入ると、受信データ数(バイト数)をカウントするカ
ウンタnに0をセットする(S651)。そして、受信
データアドレスLC(n)のRAMに受信したデータを
格納する(S653)。その後、シリアル通信を実行
し、カウンタnを1インクリメントして、16になった
かどうかをチェックし、16になるまで上記処理を繰り
返して待つ(S655、S657;N、S653)。カ
ウンタnが16になったら、リターンする(S657;
Y)。つまり、本実施例では、撮影レンズのROMから
16バイト分のデータを受信する。
【0059】S211他で実行されるLROM_CPU
通信処理について、図26に示したフローチャートおよ
び、図28のタイミングチャートを参照して説明する。
LROM_CPU通信処理は、制御手段(CPU)を搭
載した撮影レンズであると判別したときに入る処理であ
る。LROM_CPU通信処理に入ると、まず、端子LS
/ACKがローレベルかどうかをチェックする(S70
1)。端子LS/ACKがローレベルに落ちていたら、リセッ
ト端子RES をハイレベルに立ち上げてリセットをかけ、
通信エラーフラグに“1”をセットしてリターンする
(S701;Y、S731、S733)。
【0060】端子LS/ACKがローレベルでなければ、リセ
ット端子RES のレベルをローレベルに落としてタイマー
により端子LS/ACKのレベルがローレベルに落ちたかどう
かをチェックし(S701;N、S703、S70
5)、タイマー時間内にローレベルに落ちなかったらリ
セット端子RES をハイレベルに立ち上げてリセットをか
け、通信エラーフラグに“1”をセットしてリターンす
る(S705;N、S731、S733)。端子LS/ACK
がローレベルに落ちたらオペレーションコードを出力
し、カウンタnに0をセットして端子LS/ACKが立ち上が
るかどうかをチェックする(S705;Y、S707、
S709、S711)。オペレーションコード出力に応
答して端子LS/ACKがハイレベルに立ち上がらなかったら
リセット端子RES をハイレベルに立ち上げ、通信エラー
フラグに“1”をセットしてリターンする(S711;
N、S731、S733)。
【0061】オペレーションコード出力に応答して端子
LS/ACKがハイレベルに立ち上がったらリセット端子RES
をハイレベルに立ち上げて、端子LS/ACKがローレベルに
落ちるかどうかをチェックし、落ちなかったらリセット
端子RES をハイレベルに立ち上げ、通信エラーフラグ1
をセットしてリターンする(S711;Y、S713、
S715;N、S731、S733)。端子LS/ACKがロ
ーレベルに落ちたら、リセット端子RES をローレベルに
落として、レンズCPUからデータを受信し、受信した
データをRAMの受信データアドレスLC(n)に逐次
格納する(S715;Y、S717、719)。そし
て、カウンタnを1インクリメントして、カウンタが1
6になったかどうかをチェックし、16になるまで上記
処理を繰り返す(S721、S723;N、S71
1)。
【0062】カウンタが16になったら、端子LS/ACKが
ハイレベルに立ち上がるかどうかをチェックし、立ち上
がったらリセット端子RES をハイレベルに立ち上げてリ
ターンする(S723;Y、S725;Y、S72
9)。端子LS/ACKがハイレベルに立ち上がらなかったら
通信エラーフラグに“1”をセットし、リセット端子RE
Sをハイレベルに立ち上げてリターンする(S725;
N、S727、S729)。
【0063】撮影レンズにCPUを搭載するのは、例え
ばAFモータを搭載して、AFモータの駆動制御をレン
ズCPUに実行させる場合、またはレンズシャッタを搭
載して、レンズシャッタの駆動制御を撮影レンズに搭載
したシャッタモータの駆動制御によりレンズCPUに行
わせる場合などである。そのためには、ボディCPUと
レンズCPUとの間で、必要なコマンド、データなどを
さらに所定のプロトコルで通信する。そしてレンズCP
Uは、通信によって授受した情報に基づいて動作する。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明は、
第1の通信を第1のボディ接点部材群を開始して実行
し、第2の通信を一部の第1のボディ接点部材群を含む
第2のボディ接点部材群を介して実行可能なカメラボデ
ィにおいて、第1のボディ接点部材群に含まれない特定
の第1、第2のボディ接点部材を介して第2の通信が可
能な撮影レンズか否かを判別し、第2の通信が可能な撮
影レンズと判断したときはこの撮影レンズと前記第2の
通信によって通信し、第1の通信が可能な撮影レンズと
判断したときは第1の通信によってこの撮影レンズと通
信するので、既存の第1の通信システムの撮影レンズお
よびカメラボディと互換性を保ちつつ、第2の通信が可
能な撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステムを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一眼レフカメラの一実施の形
態の主要回路構成をブロックで示す図である。
【図2】同一眼レフカメラの新撮影レンズのマウント部
を示す図である。
【図3】同一眼レフカメラの新カメラボディのマウント
部を示す図である。
【図4】従来の一眼レフカメラの旧撮影レンズのマウン
ト部を示す図である。
【図5】従来の一眼レフカメラの旧カメラボディのマウ
ント部を示す図である。
【図6】新撮影レンズを新カメラボディに装着したとき
の、可動レンズピンの構造を示す要部の断面図である。
【図7】新撮影レンズを旧カメラボディに装着したとき
の、可動レンズピンの様子を示す要部の断面図である。
【図8】旧撮影レンズを新カメラボディに装着したとき
の、可動レンズピンと接触し得るボディピンの様子を示
す要部の断面図である。
【図9】新撮影レンズを新カメラボディに装着したとき
の、新レンズピンの様子を示す要部の断面図である。
【図10】新撮影レンズのレンズピンと導通するプリン
ト基板の形状を示す図である。
【図11】新撮影レンズを新カメラボディに装着したと
きの新レンズピン、新ボディピンの状態を説明する図で
ある。
【図12】新撮影レンズを旧カメラボディに装着したと
きの新レンズピンの状態を説明する図である。
【図13】旧撮影レンズを新カメラボディに装着したと
きの新ボディピンの状態を説明する図である。
【図14】旧撮影レンズを旧カメラボディに装着したと
きのレンズピンおよびボディピンの状態を説明する図で
ある。
【図15】新撮影レンズの入出力端子とレンズピンとの
関係を説明する図である。
【図16】新撮影レンズの入出力回路の要部を示す回路
図である。
【図17】同入出力回路の入出力のタイミングチャート
を示す図である。
【図18】新カメラボディのメイン処理に関するフロー
チャートを示す図である。
【図19】新カメラボディのレンズチェック処理に関す
るフローチャートを示す図である。
【図20】同新カメラボディのレンズチェック処理0に
関するフローチャートを示す図である。
【図21】同新カメラボディのレンズチェック処理1に
関するフローチャートを示す図である。
【図22】同新カメラボディのマウントチェック処理に
関するフローチャートを示す図である。
【図23】同新カメラボディの別のマウントチェック処
理に関するフローチャートを示す図である。
【図24】同新カメラボディのKaレンズ処理に関する
フローチャートを示す図である。
【図25】同新カメラボディのレンズROM通信処理に
関するフローチャートを示す図である。
【図26】同新カメラボディのレンズROM_CPU通
信処理に関するフローチャートを示す図である。
【図27】同新カメラボディとROMを搭載している新
撮影レンズの通信タイミングチャートを示す図である。
【図28】同新カメラボディとCPUを搭載している新
撮影レンズの通信タイミングチャートを示す図である。
【符号の説明】
11 新カメラボディ 15a 15b 15c 15d 15j 15k 1
5l 旧ボディピン 15e 15f 15g 新ボディピン 15h 新ボディピン(第1の接点部材) 15i 新ボディピン(第2の接点部材) 31 新撮影レンズ 35a 35b 35c 35d 35j 35k 3
5l 旧レンズピン 35e 35f 35g 新レンズピン 35h 可動レンズピン(第1の接点部材) 35i 新レンズピン(第2の接点部材) 51 旧カメラボディ 55a 55b 55c 55d 55j 55k 5
5l ボディピン 71 旧撮影レンズ 75a 75b 75c 75d 75j 75k 7
5l レンズピン 101 CPU 103 DPU 303 レンズIC 303a レンズROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 智晶 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 鈴木 宏明 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 飯川 誠 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズが装着されたときに撮影レン
    ズの複数のレンズ接点部材と接触し導通し得る複数のボ
    ディ接点部材を有するカメラボディであって、 固定情報の受信が可能な第1の通信と、任意の情報の通
    信が可能な第2の通信とが可能であって、第1の通信が
    可能な撮影レンズが装着されたときは前記複数のボディ
    接点部材中、第1のボディ接点部材群を介して第1の通
    信を実行し、第2の通信が可能な撮影レンズが装着され
    たときは前記複数のボディ接点部材中、前記第1のボデ
    ィ接点部材群を一部含む第2のボディ接点部材群を介し
    て第2の通信を実行する通信手段と、 前記複数のボディ接点部材中、前記第1のボディ接点部
    材群に含まれない特定の第1、第2のボディ接点部材を
    介して第2の通信が可能な撮影レンズか否かを判別する
    判別手段とを備え、 前記通信手段は、この判別手段が第2の通信が可能な撮
    影レンズと判断したときはこの撮影レンズと前記第2の
    通信によって通信し、第1の通信が可能な撮影レンズと
    判断したときは第1の通信によってこの撮影レンズと通
    信し、 前記特定の第1、第2のボディ接点部材は、第2の通信
    が可能な撮影レンズが装着されていないときは互いに絶
    縁状態となり、第2の通信が可能な撮影レンズが装着さ
    れたときは前記特定の第1、第2のボディ接点部材と接
    触する撮影レンズの対応するレンズ接点部材を介して導
    通するように形成されていること、を特徴とするカメラ
    ボディ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のカメラボディにおいて、
    前記判別手段は、前記特定の第1、第2のボディ接点部
    材の一方の電位を基準に他方の電位をチェックして第2
    の通信が可能な撮影レンズか否かを判別するカメラボデ
    ィ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のカメラボディに
    おいて、前記判別手段が第2の通信が可能な撮影レンズ
    であると判別したときには、カメラボディの電源を前記
    特定の第1または第2のボディ接点部材を介して撮影レ
    ンズに供給するカメラボディ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のカメラボディにおいて、
    カメラボディの電源を前記特定の第2のボディ接点部材
    を介して撮影レンズに供給したときは、前記所定の接点
    部材群Bを介して前記撮影レンズと前記第2の通信を実
    行するカメラボディ。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項記載のカ
    メラボディにおいて、前記複数のボディ接点部材は、前
    記第1の通信および第2の通信で兼用される接点部材を
    含むカメラボディ。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれか一項記載のカ
    メラボディにおいて、前記複数のボディ接点部材は、撮
    影レンズが装着されるボディマウントよりもその中心側
    に設けられ、前記特定の第1、第2のボディ接点部材は
    隣接して設けられていることを特徴とするカメラボデ
    ィ。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のカメラボディにおいて、
    前記判別手段が第1の通信システムの撮影レンズである
    と判別したときには、前記通信手段は前記第1のボディ
    接点部材群を介して前記撮影レンズ固有の情報を入力す
    ることを特徴とするカメラボディ。
  8. 【請求項8】 カメラボディに装着されたときにカメラ
    ボディの複数のボディ接点部材と接触し導通し得る複数
    のレンズ接点部材と、 この複数のレンズ接点部材を介してカメラボディとの間
    で、固定情報の送信が可能な第1の通信と、任意の情報
    の通信が可能な第2の通信とが可能であって、第1の通
    信が可能なカメラボディに装着されたときは前記複数の
    レンズ接点部材中、第1のレンズ接点部材群の電位の組
    合せによりその撮影レンズの固有情報をカメラボディに
    伝達し、第2の通信が可能なカメラボディに装着された
    ときは前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のボディ
    接点部材群を一部含む第2のレンズ接点部材群を介して
    第2の通信を実行する通信手段と、 前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のレンズ接点部
    材群に含まれない特定の第1、第2のレンズ接点部材を
    介して第2の通信が可能な撮影レンズである旨を第2の
    通信が可能なカメラボディに伝達する伝達部材とを備
    え、 前記伝達部材は、前記第2の通信が可能なカメラボディ
    に装着されていないときには、前記特定の第1のレンズ
    接点部材および第2のレンズ接点部材の少なくとも一方
    を撮影レンズのグランド部材と導通し、前記第2の通信
    が可能なカメラボディに装着されたときには前記グラン
    ド部材から離反して絶縁状態にすること、を特徴とする
    撮影レンズ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の撮影レンズにおいて、前
    記伝達部材は、前記特定の第1のレンズ接点部材と第2
    のレンズ接点部材とを導通させる導通部材を備え、前記
    第2の通信が可能なカメラボディに装着されたときに
    は、前記特定の第1のレンズ接点部材と第2のレンズ接
    点部材とが前記グランド部材から絶縁状態になって第2
    の通信が可能な撮影レンズである旨を前記カメラボディ
    が判別できるようにした撮影レンズ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の撮影レンズにおいて、
    前記第1のレンズ接点部材は、撮影レンズに固定され
    た、前記他の接点部材を保持する絶縁保持板に光軸とほ
    ぼ平行な方向に進退動可能にかつ突出付勢されて装着さ
    れた可動の接点部材であって、この可動の接点部材は、
    前記第2の通信が可能なカメラボディに装着されていな
    いときには突出して前記グランド部材に接触し、前記第
    2の通信が可能なカメラボディに装着されたときにはそ
    のカメラボディの特定の接点部材に押圧されて前記グラ
    ンド部材から離反するように形成されている撮影レン
    ズ。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の撮影レンズにおい
    て、前記第1と第2のレンズ接点部材とは隣接して設け
    られ、前記特定の第2のレンズ接点部材には前記導通部
    材が固定され、前記特定の第1のレンズ接点部材は前記
    導通部材との間に配置された、導電体で形成されたばね
    部材によって突出方向に押圧されていることを特徴とす
    る撮影レンズ。
  12. 【請求項12】 請求項8から11のいずれか一項記載
    の撮影レンズにおいて、前記第2の通信が可能なカメラ
    ボディに装着されたときには、前記第2のレンズ接点部
    材がカメラボディの特定の接点部材に接触して前記カメ
    ラボディから電源供給を受けて、前記通信手段が第2の
    通信を実行する撮影レンズ。
  13. 【請求項13】 請求項8から12のいずれか一項記載
    の撮影レンズにおいて、前記複数のレンズ接点部材は、
    前記第1の通信および第2の通信で兼用される接点部材
    を含む撮影レンズ。
  14. 【請求項14】 請求項8から13のいずれか一項記載
    の撮影レンズにおいて、前記複数のレンズ接点部材は、
    カメラボディに装着されるレンズマウントよりも内方に
    設けられ、前記特定の第1、第2のレンズ接点部材は隣
    接して設けられていることを特徴とする撮影レンズ。
  15. 【請求項15】 請求項8から14のいずれか一項記載
    の撮影レンズにおいて、前記複数のレンズ接点部材中、
    前記第1の通信に使用されるレンズ接点部材群Aと、前
    記特定の第1のレンズ接点部材とがダイオードを介して
    選択的に接続され、前記第1の通信が可能なカメラボデ
    ィに装着されたときには、前記ダイオードを介して接続
    された各第1のレンズ接点部材群の接点部材が前記可動
    の接点部材を介して前記グランド部材と導通して固有情
    報を前記カメラボディに送信することを特徴とする撮影
    レンズ。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の撮影レンズにおい
    て、前記ダイオードはショットキーバリアダイオードで
    あることを特徴とする撮影レンズ。
  17. 【請求項17】 装着されたときに互いに接触して導通
    する複数のボディ接点部材、レンズ接点部材を備えた、
    着脱可能な撮影レンズおよびカメラボディからなるカメ
    ラシステムであって、 前記カメラボディは、 固定情報の受信が可能な第1の通信と、任意の情報の通
    信が可能な第2の通信とが可能であって、第1の通信が
    可能な撮影レンズが装着されたときは前記複数のボディ
    接点部材中、第1のボディ接点部材群を介して第1の通
    信を実行し、第2の通信が可能な撮影レンズが装着され
    たときは前記複数のボディ接点部材中、前記第1のボデ
    ィ接点部材群を一部含む第2のボディ接点部材群を介し
    て第2の通信を実行する通信手段と、 前記複数のボディ接点部材中、前記第1のボディ接点部
    材群に含まれない特定の第1、第2のボディ接点部材を
    介して第2の通信が可能な撮影レンズか否かを判別する
    判別手段とを備え、 前記通信手段は、この判別手段が第2の通信が可能な撮
    影レンズと判断したときはこの撮影レンズと前記第2の
    通信によって通信し、第1の通信が可能な撮影レンズと
    判断したときは第1の通信によってこの撮影レンズと通
    信し、 前記特定の第1、第2のボディ接点部材は、第2の通信
    が可能な撮影レンズが装着されていないときは互いに絶
    縁状態となり、第2の通信が可能な撮影レンズが装着さ
    れたときは前記特定の第1、第2のボディ接点部材と接
    触する撮影レンズの対応するレンズ接点部材を介して導
    通するように形成されており、 前記撮影レンズは、 前記複数のレンズ接点部材を介してカメラボディとの間
    で、固定情報の送信が可能な第1の通信と、任意の情報
    の通信が可能な第2の通信とが可能であって、第1の通
    信が可能なカメラボディに装着されたときは前記複数の
    レンズ接点部材中、第1のレンズ接点部材群の電位の組
    合せによりその撮影レンズの固有情報をカメラボディに
    伝達し、前記第2の通信が可能なカメラボディに装着さ
    れたときは前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のボ
    ディ接点部材群を一部含む第2のレンズ接点部材群を介
    して第2の通信を実行する通信手段と、 前記複数のレンズ接点部材中、前記第1のレンズ接点部
    材群に含まれない特定の第1、第2のレンズ接点部材を
    介して第2の通信が可能な撮影レンズである旨を第2の
    通信が可能なカメラボディに伝達する伝達部材とを備
    え、 前記伝達部材は、前記第2の通信が可能なカメラボディ
    に装着されていないときには、前記特定の第1のレンズ
    接点部材および第2のレンズ接点部材の少なくとも一方
    を撮影レンズのグランド部材と導通し、前記第2の通信
    が可能なカメラボディに装着されたときには前記グラン
    ド部材から離反して絶縁状態にすること、を備えたこと
    を特徴とするカメラシステム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のカメラシステムにお
    いて、前記カメラボディに前記撮影レンズが装着された
    ときは、前記カメラボディの判別手段が、特定の第1、
    第2のボディ接点部材と特定の第1、第2のレンズ接点
    部材を介して前記第2の通信が可能な撮影レンズである
    旨を判別し、前記カメラボディの通信手段と前記撮影レ
    ンズの通信手段とは、前記第2のボディ接点部材群と前
    記第2のレンズ接点部材群とを介して前記第2のレンズ
    通信を実行するカメラシステム。
  19. 【請求項19】 請求項17または18記載のカメラシ
    ステムにおいて、前記カメラボディの前記特定の第1、
    第2のボディ接点部材は、第2の通信が可能な撮影レン
    ズが装着されていないときは互いに絶縁状態となり、第
    2の通信が可能な撮影レンズが装着されたときは前記特
    定の第1、第2のボディ接点部材と接触する撮影レンズ
    の接点部材を介して導通するように形成されていて、 前記撮影レンズの前記特定の第1、第2のレンズ接点部
    材は、少なくとも一方が、前記第2の通信が可能なカメ
    ラボディに装着されていないときには撮影レンズのグラ
    ンド部材と導通していて、前記第2の通信が可能なカメ
    ラボディに装着されたときには前記グランド部材から離
    反して絶縁状態になるカメラシステム。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のカメラシステムにお
    いて、前記カメラボディの判別手段は、前記特定の第
    1、第2のボディ接点部材の一方の電位を基準に他方の
    電位をチェックして第2の通信が可能な撮影レンズか否
    かを判別し、 前記撮影レンズは、前記特定の第1のレンズ接点部材と
    第2のレンズ接点部材とを導通させる導通部材を備え、
    前記第2の通信が可能なカメラボディに装着されたとき
    には、前記特定の第1および第2のレンズ接点部材が前
    記グランド部材と絶縁状態になって第2の通信が可能な
    撮影レンズである旨を前記カメラボディの判別手段が判
    別できるようにしたカメラシステム。
  21. 【請求項21】 請求項20記載のカメラシステムにお
    いて、前記撮影レンズの前記特定の第1のレンズ接点部
    材は、撮影レンズに固定された、前記他の接点部材を保
    持する絶縁保持板に光軸とほぼ平行な方向に進退動可能
    にかつ突出付勢されて装着された可動の接点部材であっ
    て、この可動の第1のレンズ接点部材は、前記第2の通
    信が可能なカメラボディに装着されていないときには突
    出して前記グランド部材に接触し、前記第2の通信が可
    能なカメラボディに装着されたときにはそのカメラボデ
    ィの特定の接点部材に押圧されて前記グランド部材から
    離反するように形成されているカメラシステム。
  22. 【請求項22】 請求項17から21のいずれか一項記
    載のカメラシステムにおいて、前記カメラボディは、装
    着された撮影レンズが前記判別手段が第2の通信が可能
    な撮影レンズであると判別したときには、カメラボディ
    の電源を前記特定の第1、または第2のボディ接点部材
    を介して撮影レンズに供給し、 前記撮影レンズは、前記第2の通信が可能なカメラボデ
    ィに装着されたときには、このカメラボディから前記特
    定の第1または第2のレンズ接点部材を介して電源供給
    を受けて前記通信手段が第2の通信を実行するカメラシ
    ステム。
  23. 【請求項23】 請求項17から22のいずれか一項記
    載のカメラシステムにおいて、前記カメラボディに前記
    撮影レンズが装着されたときは、前記カメラボディの判
    別手段が、特定の第1、第2のボディ接点部材と特定の
    第1、第2のレンズ接点部材を介して前記第2の通信が
    可能な撮影レンズである旨を判別し、前記カメラボディ
    は前記特定の第1または第2のボディ接点部材と前記特
    定の第1または第2のレンズ接点部材を介して電源を撮
    影レンズに供給し、前記カメラボディの通信手段と前記
    撮影レンズの通信手段とは、前記第2のボディ接点部材
    群と前記第2のレンズ接点部材群とを介して前記第2の
    レンズ通信を実行するカメラシステム。
JP34004598A 1997-12-05 1998-11-30 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム Expired - Fee Related JP3538333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34004598A JP3538333B2 (ja) 1997-12-05 1998-11-30 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-336028 1997-12-05
JP33602897 1997-12-05
JP34004598A JP3538333B2 (ja) 1997-12-05 1998-11-30 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11249217A true JPH11249217A (ja) 1999-09-17
JP3538333B2 JP3538333B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26575334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34004598A Expired - Fee Related JP3538333B2 (ja) 1997-12-05 1998-11-30 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538333B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738574B2 (en) 2002-01-31 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system and accessory device
US6839511B2 (en) 2002-01-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system, camera, accessory device and method for judging and controlling an accessory device
JP2006267697A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2009134164A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Precision Inc アクチュエータユニット及び羽根駆動装置
GB2488048A (en) * 2009-10-13 2012-08-15 Arnold & Richter Kg A diagnosis unit for an electronic camera comprising first and second light sources
WO2015114934A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 ソニー株式会社 カメラおよびアダプタ
JP2016161840A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 リコーイメージング株式会社 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660911U (ja) * 1979-10-16 1981-05-23
JPS59162531A (ja) * 1984-02-27 1984-09-13 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズの情報伝達用電気接点
JPS6232426A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JPS63184719A (ja) * 1986-10-01 1988-07-30 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH08110561A (ja) * 1995-03-20 1996-04-30 Nikon Corp カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660911U (ja) * 1979-10-16 1981-05-23
JPS59162531A (ja) * 1984-02-27 1984-09-13 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズの情報伝達用電気接点
JPS6232426A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JPS63184719A (ja) * 1986-10-01 1988-07-30 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH08110561A (ja) * 1995-03-20 1996-04-30 Nikon Corp カメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738574B2 (en) 2002-01-31 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system and accessory device
US6839511B2 (en) 2002-01-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system, camera, accessory device and method for judging and controlling an accessory device
JP2006267697A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2009134164A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Precision Inc アクチュエータユニット及び羽根駆動装置
GB2488048A (en) * 2009-10-13 2012-08-15 Arnold & Richter Kg A diagnosis unit for an electronic camera comprising first and second light sources
GB2474562B (en) * 2009-10-13 2013-01-09 Arnold & Richter Kg Diagnosis unit for an electronic camera and camera system
GB2488048B (en) * 2009-10-13 2013-07-10 Arnold & Richter Kg Diagnosis unit for an electronic camera and camera system
US9019382B2 (en) 2009-10-13 2015-04-28 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Diagnosis unit for an electronic camera and camera system
WO2015114934A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 ソニー株式会社 カメラおよびアダプタ
JPWO2015114934A1 (ja) * 2014-01-30 2017-03-23 ソニー株式会社 カメラおよびアダプタ
US10432833B2 (en) 2014-01-30 2019-10-01 Sony Corporation Interchangeable lens camera
JP2016161840A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 リコーイメージング株式会社 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538333B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3600742B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
GB2334341A (en) Communication between a camera body and interchangeable lenses
US4737812A (en) Automatic focusing camera
JP2752073B2 (ja) 像ぶれ補正装置
US9360738B2 (en) Camera accessory, camera body and camera system
US6654554B2 (en) Power controller of a camera having an interchangeable lens
GB2334340A (en) Communication between a camera body and interchangeable lenses using reset and identifying pins
JPH0734092B2 (ja) 電気コネクターを有するカメラ本体及び付属装置
JP2971924B2 (ja) カメラシステム
JP3538333B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JPH11337809A (ja) レンズ移動制御装置
JPS59129813A (ja) 焦点調節装置
US5243372A (en) Motor driven zooming apparatus
JP2941966B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ装置
JP6821302B2 (ja) 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JPH04177210A (ja) カメラシステム
JP2769189B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH0516585Y2 (ja)
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP2001194715A (ja) アオリ装置を備えたアダプタ、撮影レンズ対応カメラ
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JPH10221586A (ja) カメラのパルスモータ駆動装置
JP3703319B2 (ja) 電子機器および交換レンズ
JPH0435862Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees