JP6821302B2 - 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 - Google Patents

駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821302B2
JP6821302B2 JP2015239406A JP2015239406A JP6821302B2 JP 6821302 B2 JP6821302 B2 JP 6821302B2 JP 2015239406 A JP2015239406 A JP 2015239406A JP 2015239406 A JP2015239406 A JP 2015239406A JP 6821302 B2 JP6821302 B2 JP 6821302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
lens
lens device
unit
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015239406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107013A5 (ja
JP2017107013A (ja
Inventor
白石 大輔
大輔 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015239406A priority Critical patent/JP6821302B2/ja
Priority to US15/368,934 priority patent/US9948840B2/en
Publication of JP2017107013A publication Critical patent/JP2017107013A/ja
Publication of JP2017107013A5 publication Critical patent/JP2017107013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821302B2 publication Critical patent/JP6821302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Description

本発明は、レンズ装置に着脱可能であって、レンズ装置の操作部材を駆動可能なレンズ駆動アダプタに関する。
特許文献1には、レンズユニット(レンズ装置)に装着してレンズユニットのズームリング(操作部材)を駆動することにより電動ズーム動作が可能な電動ズーム装置(レンズ駆動アダプタ)が開示されている。電動ズーム装置を作動させるのに必要な電力は、カメラボディの電源からレンズユニットを介して電動ズーム装置に供給される。
ところで、カメラボディおよびレンズユニットは、それぞれの内部の構成要素を駆動するための電力が必要である。このため、カメラボディの電源からレンズ駆動アダプタに供給可能な電力には限界がある。より高速かつ高トルクなズーム駆動を実現するには、より多くの電力が必要となるため、レンズ駆動アダプタの内部に独立に電源を設ける構成が考えられる。この場合、レンズ駆動アダプタは電源および駆動部材(回転体)を有することになるため、レンズ駆動アダプタをレンズ鏡筒に装着していなくても、レンズ駆動アダプタ単独で駆動部材を回転させることが可能となる。
特開2007−108373号公報
しかしながら、特許文献1の電動ズーム装置では、回転体の一部が外ケースの開口部から露出している。このため、外ケースの開口部と回転体との間には隙間が存在する。したがって、電動ズーム装置に電源を搭載して電動ズーム装置単独で回転体を駆動可能に構成すると、回転する回転体と外ケースの開口部との間の隙間に誤って指や爪、髪の毛などを挟んでしまう恐れがある。
発明は、例えば、安全性の点で有利な駆動装置を提供することを目的とする
本発明の一側面としての駆動装置は、レンズ装置に着脱可能な駆動装置であって、前記レンズ装置に前記駆動装置を着脱可能に装着するための取付部と、前記レンズ装置の光学系を手動で光軸方向に移動させるための操作部材を電動で駆動する駆動部と、入力部からの指示に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、前記駆動部に電力を供給する電池を収納する収納部と、前記レンズ装置の装着を検出するための装着検出端子とを有し、前記駆動部は、前記操作部材と噛み合うギアを有し、前記ギアの少なくとも一部は、前記駆動装置に形成された開口部において露出し、前記制御部は、前記装着検出端子の電圧に基づいて前記レンズ装置の装着を検出し、前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されている場合、前記駆動部の駆動を可能とし、前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記駆動部の駆動を制限する。


本発明の他の側面としてのレンズ装置は、光学系と、前記光学駆動装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記レンズ装置と、前記光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、例えば、安全性の点で有利な駆動装置を提供することができる。
実施例1におけるカメラシステムの全体構成を示すブロック図である。 実施例1におけるカメラシステムの外観斜視図である。 実施例1におけるレンズ駆動アダプタおよび交換レンズの要部を示すブロック図である。 実施例1におけるレンズ駆動アダプタの装着状態に応じた処理を示すフローチャートである。 実施例2におけるレンズ駆動アダプタの外観斜視図である。 実施例3におけるレンズ駆動アダプタおよび交換レンズの要部を示すブロック図である。 実施例3におけるレンズ駆動アダプタの装着状態に応じた処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施例1におけるレンズ駆動アダプタ(光学駆動装置)について説明する。図1は、本実施例におけるカメラシステム100の全体構成を示すブロック図である。図2は、カメラシステム100の外観斜視図である。図1および図2に示されるように、カメラシステム100(撮像装置)は、交換レンズ201(レンズ装置)、カメラ本体301(撮像装置本体)、および、レンズ駆動アダプタ401を備えて構成される。
交換レンズ201は、公知のバヨネットマウント構造(不図示)により、カメラ本体301に着脱可能に構成されている。カメラ本体301は、撮像素子302を有する。撮像素子302は、交換レンズ201(光学系)を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する。レンズ駆動アダプタ401は、装着部403(取付部)を介して、交換レンズ201の装着部206に着脱可能である。すなわちレンズ駆動アダプタ401の装着部403は、交換レンズ201に装着可能に構成されている。装着部403は、固定爪403a(係合部)、可動爪403b(係合部)、および、装着レバー403cを有する。装着部206には、固定爪403aが係合する凹形状の固定爪挿入部(不図示)、および、可動爪403bが係合する凹形状の可動爪挿入部(不図示)が形成されている。固定爪403aを固定爪挿入部に係合させた状態で装着レバー403cを手動で回転させると、カム機構(不図示)により、可動爪403bが固定爪403aに向かう方向(図2の矢印方向)にスライドし、可動爪403bが装着部206の可動爪挿入部に係合する。これにより、レンズ駆動アダプタ401は交換レンズ201に固定される。
また、交換レンズ201およびレンズ駆動アダプタ401は、それぞれ、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に取り付けられた際に相互に電気的な通信を行うためのレンズ通信部207および駆動アダプタ通信部410を備える。交換レンズ201およびレンズ駆動アダプタ401は、レンズ通信部207および駆動アダプタ通信部410を介して、それぞれの動作状態、設定状態、各種情報の要求命令(送信要求)、および、駆動命令などの各種の情報をやり取りする。
交換レンズ201は、交換レンズ201内の各構成要素を制御するレンズマイコン202(制御部)を有する。また交換レンズ201は、光学系(光学要素)であるズームレンズ群203を備え、ズームレンズ群203は、公知のカム機構(不図示)によりマニュアル操作部204(操作部材)に連結されている。マニュアル操作部204は、交換レンズ201のズームレンズ群203(光学系)を手動で光軸Oの方向(光軸方向)に移動させるために用いられる。すなわち、マニュアル操作部204を手動で回転させることにより、ズームレンズ群203は光軸Oの方向に進退可能であり、交換レンズ201の焦点距離を変更することができる。マニュアル操作部204には、従動ギア205が一体的に形成されている。従動ギア205は、レンズ駆動アダプタ401を交換レンズ201に取り付けた際に、後述するレンズ駆動アダプタ401の駆動ギア404と噛み合うように構成されている。なお、交換レンズ201は、焦点調節を行うフォーカスレンズ群や光量調節を行う絞り機構など種々の他の構成要素を備えているが、説明の簡単化のため省略する。
レンズ駆動アダプタ401は、レンズ駆動アダプタ401内の各構成要素を制御する駆動アダプタマイコン402(制御部)とモータ405(駆動部)とを有する。またレンズ駆動アダプタ401は、電池406a(電源)を収納する収納部406を有する。電池406aは、駆動アダプタマイコン402およびモータ405に電力を供給する。このようにレンズ駆動アダプタ401は、カメラ本体301や交換レンズ201とは独立した電源(電池406a)からの電力を、電源回路407に供給する。電源回路407は、電池406aから供給された電力を電圧に変換し、駆動アダプタマイコン402やモータ405などのレンズ駆動アダプタ401の各部に供給する。本実施例のように独立して電源(電池)を有するレンズ駆動アダプタ401は、その構成上、交換レンズ201に装着していない状態でも駆動ギア404を回転させることが可能である。このためレンズ駆動アダプタ401は、交換レンズ201に装着されているか否かに応じて、モータ405を制御する必要がある。
またレンズ駆動アダプタ401は、ズームスイッチ408(入力部)を有する。ズームスイッチ408は、ユーザの操作によりズームコントロール信号(広角側または望遠側へズームレンズ群203を光軸Oの方向に移動させることを指示する信号)を出力するためのスイッチである。ズームスイッチ408の操作に応じて出力されたズームコントロール信号は、デジタル信号に変換された後、駆動アダプタマイコン402に入力される。駆動アダプタマイコン402は、入力されたズームコントロール信号に応じて(ズームスイッチ408からの指示に基づいて)、モータ405(駆動部)を制御する。このようにレンズ駆動アダプタ401を交換レンズ201に取り付けることにより、ズームスイッチ408の操作に応じてズームレンズ群203の電動ズーム動作が可能となる。なお本実施例では、ズームスイッチ408をレンズ駆動アダプタ401の本体に設けているが、これに限定されるものではなく、リモコンなどの遠隔操作可能なズームスイッチでもよい。
モータ405は、複数のギア(不図示)を介して駆動ギア404(駆動部材)に連結されている。本実施例において、駆動ギア404およびモータ405は、マニュアル操作部204(操作部材)を電動で駆動する駆動部を構成する。駆動ギア404は、少なくともその一部が、レンズ駆動アダプタ401の開口部409から露出している。このため、レンズ駆動アダプタ401を交換レンズ201に取り付けると、レンズ駆動アダプタ401の駆動ギア404と交換レンズ201のマニュアル操作部204に形成された従動ギア205とは互いに噛み合う。
次に、図3を参照して、レンズ駆動アダプタ401の交換レンズ201への装着状態を検出する方法について説明する。図3は、本実施例におけるレンズ駆動アダプタ401および交換レンズ201の要部を示すブロック図である。
レンズ通信部207は、レンズ通信端子207a、207b、207cを備える。駆動アダプタ通信部410は、駆動アダプタ通信端子410a、410b、410cを備える。レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されると、各端子が接続されてレンズマイコン202と駆動アダプタマイコン402とが通信(シリアル通信)を行う。またレンズ通信部207は、装着検出端子207dおよびグランド端子207eを備える。駆動アダプタ通信部410は、検出部としての装着検出端子410dおよびグランド端子410eを備える。レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されると、装着検出端子410dが装着検出端子207dに、グランド端子410eがグランド端子207eにそれぞれ接続される。その結果、装着検出端子410dの電位は、グランドレベル(LOWレベル)に下げられる。駆動アダプタマイコン402は、装着検出端子410dがLOWレベルになることにより、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されたことを検出する。
一方、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていない場合、装着検出端子410dはプルアップ抵抗411によりプルアップされている。このため、装着検出端子410dの電位は、電源回路407から供給される電圧レベル(HIGHレベル)となる。駆動アダプタマイコン402は、装着検出端子410dがHIGHレベルであることにより、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていないことを検出する。
次に、図4を参照して、レンズ駆動アダプタ401の交換レンズ201への装着状態に応じた処理について説明する。図4は、レンズ駆動アダプタ401の装着状態に応じた処理を示すフローチャートである。
まずステップS1において、ユーザは、レンズ駆動アダプタ401に電池406a(電源)を入れる。そしてステップS2において、駆動アダプタマイコン402への電圧供給が開始する。このとき、電池406aの電力は、電源回路407により電圧に変換され、駆動アダプタマイコン402に供給される。
続いてステップS3において、駆動アダプタマイコン402は、装着検出端子410dがLOWレベルであるか否かを判定する。装着検出端子410dがLOWレベルである場合、ステップS4に進む。ステップS4において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていると判定し、モータ405の駆動を許可する。そして、前述のように、ユーザがズームスイッチ408を操作すると、駆動アダプタマイコン402は、ズームスイッチ408の操作量に応じてモータ405を駆動し、駆動ギア404を回転させる。
一方、ステップS3にて装着検出端子410dがLOWレベルでない場合(すなわち、装着検出端子410dがHIGHレベルである場合)、ステップS5に進む。ステップS5において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていないと判定し、モータ405の駆動を禁止(抑制)する。そしてステップS6において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401の表示手段(不図示)に、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていないことをユーザに通知するための表示を出力する。そして、ステップS3に戻る。なお本実施例において、装着検出端子410dの電圧は、装着されているか否かに応じて変化すればよく、HIGHレベルとLOWレベルとが互いに逆であってもよい。
このように本実施例において、通信部(駆動アダプタ通信部410)は、交換レンズ201との通信を行うための通信端子(駆動アダプタ通信端子410a〜410c)に加えて、装着検出端子410d(およびグランド端子410e)を有する。そして制御部(駆動アダプタマイコン402)は、通信部の装着検出端子410dの電圧(電圧レベル)に基づいて、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されているか否かを判定する。レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されてない場合、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401の開口部409から露出した駆動ギア404を回転させないように制御する。これにより、開口部409と駆動ギア404との間の隙間に、指や爪、髪の毛などが巻き込まれることがなくなり、安全性の高いレンズ駆動アダプタを提供することができる。
次に、図5を参照して、本発明の実施例2におけるレンズ駆動アダプタについて説明する。図5は、本実施例におけるレンズ駆動アダプタ401aの外観斜視図である。本実施例のレンズ駆動アダプタ401aは、ピン403c1および検出スイッチ403c2を有する点で、実施例1のレンズ駆動アダプタ401とは異なる。レンズ駆動アダプタ401aの他の構成は、実施例1のレンズ駆動アダプタ401と同様であるため、その説明については省略する。
本実施例において、レンズ駆動アダプタ401aの装着レバー403cの先端には、ピン403c1が一体的に形成されている。検出スイッチ403c2(検出部)は、一般的な2値のスイッチであり、検出スイッチ403c2が押されている状態(ON状態)または押されていない状態(OFF状態)のいずれの状態であるかを示す信号を駆動アダプタマイコン402に送信する。装着レバー403cを図5中の矢印方向、すなわちレンズ駆動アダプタ401を交換レンズ201から取り外す方向へ回転させると、検出スイッチ403c2はピン403c1に押され、ON状態となる。反対に、装着レバー403cを図5中の矢印とは逆の方向、すなわちレンズ駆動アダプタ401を交換レンズ201に取り付ける方向へ回転させると、ピン403c1は検出スイッチ403c2から離れ、OFF状態となる。
駆動アダプタマイコン402は、検出スイッチ403c2がON状態の場合、レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されていないと判定し、モータ405の駆動を禁止する。一方、駆動アダプタマイコン402は、検出スイッチ403c2がOFF状態の場合、レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されていると判定し、モータ405の駆動を許可する。なお本実施例において、検出スイッチ403c2として接触式スイッチを用いているが、これに限定されるものではなく、フォトインタラプタなどの非接触スイッチを用いてもよい。なお本実施例において、検出スイッチ403c2の状態は、装着されているか否かに応じて変化すればよく、ON状態とOFF状態とが互いに逆であってもよい。
本実施例において、装着部403は、交換レンズ201に係合可能な係合部(可動爪403b)と、係合部を交換レンズ201に係合するように移動させることが可能な操作部とを有する。好ましくは、操作部は、回転することにより、係合部を交換レンズ201に係合するように移動させることが可能な回転操作部(装着レバー403c)である。そして制御部(駆動アダプタマイコン402)は、装着レバー403cの回転位置に基づいて、レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されているか否かを判定する。より好ましくは、装着部403は、装着レバー403cに設けられた突起部(ピン403c1)と、装着レバー403cの回転位置に応じてピン403c1により押されるスイッチ(検出スイッチ403c2)とを有する。そして制御部は、検出スイッチ403c2がピン403c1により押されている場合、レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されていると判定する。
以上のように、本実施例の駆動アダプタマイコン402は、装着部403に設けられた検出スイッチ403c2の状態に基づいて、レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されているか否かを判定する。レンズ駆動アダプタ401aが交換レンズ201に装着されてない場合、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401の開口部409から露出した駆動ギア404を回転させないように制御する。これにより、開口部409と駆動ギア404との間の隙間に、指や爪、髪の毛などが巻き込まれることがなくなり、安全性の高いレンズ駆動アダプタを提供することができる。
次に、図6および図7を参照して、本発明の実施例3におけるレンズ駆動アダプタについて説明する。本実施例は、駆動アダプタマイコン402が、装着検出端子410dの電圧レベルおよび検出スイッチ403c2の状態の両方に基づいて、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されているか否かを判定する点で、実施例1、2とは異なる。すなわち本実施例のレンズ駆動アダプタ401bは、実施例1のレンズ駆動アダプタ401と実施例2のレンズ駆動アダプタ401aとの特徴を組み合わせたものに相当する。本実施例のその他の構成は、実施例1、2と同様であるため、その説明については省略する。
図6は、本実施例におけるレンズ駆動アダプタ401bおよび交換レンズ201の要部を示すブロック図である。レンズ駆動アダプタ401bを交換レンズ201に装着していない場合、検出スイッチ403c2はON状態である。このとき、装着検出端子412(第1の端子)はLOWレベルとなっている。一方、レンズ駆動アダプタ401bを交換レンズ201に装着すると、検出スイッチ403c2はOFF状態になる。このとき、装着検出端子412は、プルアップ抵抗413によりプルアップされているため、HIGHレベルとなる。その結果、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されたと判定する。
次に、図7を参照して、レンズ駆動アダプタ401bの交換レンズ201への装着状態に応じた処理について説明する。図7は、レンズ駆動アダプタ401bの装着状態に応じた処理を示すフローチャートである。
図7のステップS11、S12は、実施例1にて説明した図4のステップS1、S2とそれぞれ同様である。続いてステップS13において、駆動アダプタマイコン402は、装着検出端子412(第1の端子)がHIGHレベルであるか否かを判定する。装着検出端子412がHIGHレベルである場合、ステップS14に進む。ステップS14において、駆動アダプタマイコン402は、装着検出端子410d(第2の端子)がLOWレベルであるか否かを判定する。装着検出端子410dがLOWレベルである場合、ステップS15に進む。ステップS15において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401が交換レンズ201に装着されていると判定する。そして駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401bと交換レンズ201との通信を開始するとともに、モータ405の駆動を許可する。そして、前述のように、ユーザがズームスイッチ408を操作すると、駆動アダプタマイコン402は、ズームスイッチ408の操作量に応じてモータ405を駆動し、駆動ギア404を回転させる。
一方、ステップS13にて装着検出端子412がHIGHレベルでない場合(すなわち、装着検出端子412がLOWレベルである場合)、ステップS16に進む。ステップS16において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されていないと判定する。そして駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401bと交換レンズ201との通信を行わないとともに、モータ405の駆動を禁止する。そしてステップS17において、駆動アダプタマイコン402は、レンズ駆動アダプタ401bの表示手段(不図示)に、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されていないことをユーザに通知するための表示を出力する。そして、ステップS13に戻る。また、ステップS14にて装着検出端子410dがLOWレベルでない場合(すなわち、装着検出端子410dがHIGHレベルである場合)、ステップS16に進み、駆動アダプタマイコン402は、前述と同様な処理を行う。なお本実施例において、装着検出端子410d、412の電圧はそれぞれ、装着されているか否かに応じて変化すればよく、HIGHレベルとLOWレベルとが互いに逆であってもよい。
本実施例において、制御部(駆動アダプタマイコン402)は、装着レバー403cの回転位置と、装着検出端子410dの電圧とに基づいて、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されているか否かを判定する。より好ましくは、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されている場合、駆動アダプタマイコン402は、交換レンズ201との通信と、モータ405による駆動ギア404の駆動とを許可する。一方、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されていない場合、交換レンズ201との通信と、モータ405による駆動ギア404の駆動とを禁止する。
以上のように、駆動アダプタマイコン402は、装着部403に設けられた検出スイッチ403c2の状態、および、装着検出端子410dの電圧レベルの両方に基づいて、レンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に装着されているか否かを判定する。これにより、装着状態であると判定されるのは、駆動アダプタ通信部410がレンズ通信部207に接触した状態であって、かつ、装着レバー403cを回転させてレンズ駆動アダプタ401bが交換レンズ201に対して確実に固定されている場合に限られる。その結果、例えば、駆動アダプタ通信部410がレンズ通信部207に接触した状態でもレンズ駆動アダプタが交換レンズに対して確実に固定されていない場合に、装着状態であると判定されることを回避することができる。このため、より安全性の高いレンズ駆動アダプタを提供することが可能である。
このように各実施例において、レンズ駆動アダプタがレンズ装置(交換レンズ201)に装着されている場合、駆動部(モータ405および駆動ギア404)は動作可能であり、レンズ駆動アダプタがレンズ装置に装着されていない場合、駆動部は動作しない。好ましくは、制御部(駆動アダプタマイコン402)は、入力部からの指示に基づいて駆動部を制御し、レンズ駆動アダプタがレンズ装置に装着されているか否かを判定する。そして制御部は、レンズ駆動アダプタがレンズ装置に装着されていない場合、駆動部に対して制御信号を出力しないか、または、駆動部が動作しないように駆動部に対して制御信号を出力する。
より好ましくは、駆動部は、操作部材(マニュアル操作部204)と噛み合うギア(駆動ギア404)と、ギアを駆動するモータ405とを有する。レンズ駆動アダプタがレンズ装置に装着されている場合、モータによるギアの駆動が許可される。一方、レンズ駆動アダプタがレンズ装置に装着されていない場合、モータによってはギアは駆動しない。
各実施例によれば、安全性の高い光学駆動装置、レンズ装置、および、撮像装置を提供することができる。
なお、本実施例においては電源内蔵型のレンズ駆動アダプタの構成を例示したが本発明はこのような構成に限定されない。例えば電源を内蔵せずにカメラ側から電力を供給される構成のレンズ駆動アダプタであってもよい。
以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
401 レンズ駆動アダプタ(光学駆動装置)
403 装着部
404 駆動ギア(駆動部)
405 モータ(駆動部)
410 駆動アダプタ通信部(通信部)

Claims (11)

  1. レンズ装置に着脱可能な駆動装置であって、
    前記レンズ装置に前記駆動装置を着脱可能に装着するための取付部と、
    前記レンズ装置の光学系を手動で光軸方向に移動させるための操作部材を電動で駆動する駆動部と、
    入力部からの指示に基づいて前記駆動部を制御する制御部と、
    前記駆動部に電力を供給する電池を収納する収納部と、
    前記レンズ装置の装着を検出するための装着検出端子とを有し、
    前記駆動部は、前記操作部材と噛み合うギアを有し、
    前記ギアの少なくとも一部は、前記駆動装置に形成された開口部において露出し、
    前記制御部は、
    前記装着検出端子の電圧に基づいて前記レンズ装置の装着を検出し、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されている場合、前記駆動部の駆動を可能とし、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記駆動部の駆動を制限することを特徴とする駆動装置。
  2. 前記制御部は、前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記駆動部に対して制御信号を出力しないことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記制御部は、前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記駆動部が動作しないように前記駆動部に対して制御信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  4. 前記駆動部は、
    前記ギアを駆動するモータを有し、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されている場合、前記モータによる前記ギアの駆動が許可され、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記モータによる前記ギアの駆動が制限されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5. 前記取付部は、
    前記レンズ装置に係合可能な係合部と、
    前記係合部を前記レンズ装置に係合するように移動させることが可能な操作部と、を有し、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されているか否かは、前記操作部の位置と前記装着検出端子の電圧とに基づいて判定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6. 前記操作部は、回転することにより、前記係合部を前記レンズ装置に係合するように移動させることが可能な回転操作部であって、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されているか否かは、前記回転操作部の回転位置に基づいて判定されることを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記取付部は、
    前記回転操作部に設けられた突起部と、
    前記回転操作部の前記回転位置に応じて前記突起部により押されるスイッチと、を有し、
    前記スイッチが前記突起部により押されている場合、前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていると判定されることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記取付部は、
    前記レンズ装置に係合可能な係合部と、
    回転することにより、前記係合部を前記レンズ装置に係合するように移動させることが可能な回転操作部と、を有し、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されているか否かは、前記回転操作部の回転位置と前記装着検出端子の電圧とに基づいて判定されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9. 前記駆動部は、前記ギアを駆動するモータと、を有し、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されている場合、前記レンズ装置との通信と前記モータによる前記ギアの駆動とが許可され、
    前記駆動装置が前記レンズ装置に装着されていない場合、前記レンズ装置との通信と前記モータによる前記ギアの駆動とが制限される、ことを特徴とする請求項8に記載の駆動装置。
  10. 光学系と、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の駆動装置と、を有することを特徴とするレンズ装置。
  11. 請求項10に記載のレンズ装置と、
    前記光学系を介して形成された光学像を光電変換して画像データを出力する撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2015239406A 2015-12-08 2015-12-08 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置 Active JP6821302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239406A JP6821302B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
US15/368,934 US9948840B2 (en) 2015-12-08 2016-12-05 Optical driving apparatus, lens apparatus, and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239406A JP6821302B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017107013A JP2017107013A (ja) 2017-06-15
JP2017107013A5 JP2017107013A5 (ja) 2019-07-18
JP6821302B2 true JP6821302B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58798830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239406A Active JP6821302B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9948840B2 (ja)
JP (1) JP6821302B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018212116B4 (de) 2018-07-20 2021-05-06 Carl Zeiss Ag Objektivsystem
DE102018212119B4 (de) 2018-07-20 2020-07-09 Carl Zeiss Ag Objektivgrundkörper für ein Objektiv, Außengehäuse für ein Objektiv, Objektivsystem und Objektivbaugruppe

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104704U (ja) * 1980-01-15 1981-08-15
JP3181777B2 (ja) * 1993-11-22 2001-07-03 オリンパス光学工業株式会社 レンズ交換式カメラ
JP4660859B2 (ja) * 2000-09-20 2011-03-30 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP2007104316A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp デジタルカメラ
JP2007108373A (ja) 2005-10-13 2007-04-26 Fujifilm Corp 電動ズーム装置
JP2009025515A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Canon Inc レンズ装置
JP2009151117A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、レンズ装置、レンズ装置の制御方法、及び、撮像システム
US8755684B2 (en) * 2011-07-22 2014-06-17 Nikon Corporation Adapter, camera system, and adapter control program
JP5701267B2 (ja) * 2012-07-20 2015-04-15 キヤノン株式会社 カメラおよびカメラアクセサリ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170163858A1 (en) 2017-06-08
US9948840B2 (en) 2018-04-17
JP2017107013A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2492743B1 (en) Camera accessory, camera body and camera system
US8878974B2 (en) Imaging device with lens barrell information communications
JP2007108373A (ja) 電動ズーム装置
US8941759B2 (en) Interchangeable lens and digital camera including controller for stopping zoom lens at one of discrete predetermined stop positions
JP6662404B2 (ja) カメラアクセサリ
US20090097138A1 (en) Interchangeable lens barrel, program rewriting system for interchangeable lens barrel
JP6821302B2 (ja) 駆動装置、レンズ装置、および撮像装置
JP6702750B2 (ja) 光学駆動装置、光学機器および撮像装置
JP6677224B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
US5243372A (en) Motor driven zooming apparatus
JP2013050659A (ja) アクセサリーおよびカメラボディ
US10230896B2 (en) Accessory for camera and storage medium storing display control program
US10142558B2 (en) Adaptor and camera system
JPH0943655A (ja) 沈胴レンズ鏡筒
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
US20230016323A1 (en) Optical apparatus and camera system
JP2013064945A (ja) アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2004347624A (ja) レンズ装置
JP6271993B2 (ja) 光学機器
JP6080834B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2005070624A (ja) カメラシステム及びその制御方法
JP2005266524A (ja) レンズシステム
JP2021005754A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP2004295004A (ja) 光学アクセサリー及びその光学アクセサリーが適用されるレンズ制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200729

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6821302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151