JP2016161840A - カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品 - Google Patents

カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016161840A
JP2016161840A JP2015042025A JP2015042025A JP2016161840A JP 2016161840 A JP2016161840 A JP 2016161840A JP 2015042025 A JP2015042025 A JP 2015042025A JP 2015042025 A JP2015042025 A JP 2015042025A JP 2016161840 A JP2016161840 A JP 2016161840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
interchangeable lens
ground
camera
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464829B2 (ja
Inventor
昌彦 河村
Masahiko Kawamura
昌彦 河村
飯川 誠
Makoto Iikawa
誠 飯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2015042025A priority Critical patent/JP6464829B2/ja
Publication of JP2016161840A publication Critical patent/JP2016161840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464829B2 publication Critical patent/JP6464829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ交換式のカメラで交換レンズのグラウンド強化を簡単かつ安価に実現する。【解決手段】レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵した第1の交換レンズと、レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵しない第2の交換レンズを選択してカメラ本体に対して着脱可能で、第1の交換レンズを取り付けたときにカメラ本体側の電力供給手段からレンズ内モータに電力供給を行い、第2の交換レンズを取り付けたときにボディ内モータの駆動力をレンズ駆動機構に伝達するレンズ交換式のカメラシステムにおいて、第2の交換レンズをカメラ本体に取り付けたときに、カメラ本体と第2の交換レンズを機械的に結合させる着脱手段を経由する第1のグラウンド経路に加えて、電力供給手段を経由する第2のグラウンド経路を形成して、第2の交換レンズをカメラ本体側の基準電位点に接続させる。【選択図】図8

Description

本発明は、レンズ交換式のカメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズに取り付けられる補助部品に関する。
カメラ本体に対して交換レンズ(レンズ鏡筒)を着脱可能なレンズ交換式のカメラでは、交換レンズをカメラ本体に取り付けた際に、交換レンズ側の電気回路をカメラ本体側のグラウンド(基準電位点)にグラウンディング(接地)させる必要がある。その際に回路のグラウンドを強化することで、高速信号処理における波形なまりの改善や、EMC(電磁両立性)レベルの向上などの効果が得られる。例えば、レンズ交換式のカメラシステムにおいては、波形なまりの改善によって通信速度を高速化することで、レンズ情報の取得間隔を短くしたり、コマンド発行間隔を短くしたりして、よりきめ細かな撮影制御が可能になる。また、EMCレベルの向上により、カメラから外部への放射ノイズの低減や、静電気などの外部からのノイズに対する耐性向上を実現できる。
レンズ交換式のカメラでは、交換レンズをカメラ本体に機械的に着脱させるマウント部分に導通する接点を設けてグラウンド経路を構成することが一般的である。近年は、フォーカシングやズーミングを行うためのレンズ駆動用のモータ(レンズ内モータ)を内蔵した交換レンズが多用されており、このタイプの交換レンズでは、マウント部分のグラウンド経路に加えて、レンズ内モータへ電力を供給する電力供給部のグラウンド線によってもグラウンド経路が確保される。一方、レンズ内モータを搭載せずにカメラ本体内のモータ(ボディ内モータ)でレンズ駆動を行うタイプの交換レンズで、既存のグラウンド経路を用いつつグラウンド強化を図ろうとした場合、回路基板におけるグラウンドパターンの改変や、交換レンズ内の機械部品を新規にグラウンドに接続するなどの大掛かりな変更作業が必要となるため、レンズ内モータ非搭載の既存の交換レンズに対してグラウンド強化を行うことは作業性やコストの面から困難であった。
特許文献1には、レンズユニットとカメラボディの間で十分な通信速度を得るために、レンズユニット側の電気接点の構造を簡略化し、部品点数の現象と省スペース化を図りつつインピーダンス容量を低下させる構成が提案されている。この構成は、撮像素子を実装した実装基板をレンズユニット側に備えた新しい形態のカメラシステムに適用したものであり、カメラ本体側に撮像素子を備えている既存のカメラシステムでの交換レンズのグラウンド強化に対応したものではない。
特開2006-267697号公報
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、カメラ本体のボディ内モータによって交換レンズのレンズ駆動を行うことが可能なカメラシステムで、交換レンズのグラウンド強化を簡単かつ安価に実現することを目的とする。本発明はまた、カメラ本体のボディ内モータによってレンズ駆動を行う交換レンズにおけるグラウンド強化を簡単かつ安価に実現することを目的とする。本発明はさらに、カメラの交換レンズにおけるグラウンド強化に寄与する補助部品を提供することを目的とする。
本発明は、レンズ駆動用のボディ内モータを内蔵したカメラ本体に対して、レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵した第1の交換レンズと、レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵しない第2の交換レンズとを選択して着脱手段により着脱可能で、第1の交換レンズのレンズ内モータに対してカメラ本体側の電力供給手段により電力供給を行い、第2の交換レンズのレンズ駆動機構に対してボディ内モータから駆動力を伝達するレンズ交換式のカメラシステムにおいて、第2の交換レンズをカメラ本体に取り付けたときに、着脱手段を経由してカメラ本体側の基準電位点に対して第2の交換レンズ側の基準電位点を接続させる第1のグラウンド経路と、電力供給手段を経由してカメラ本体側の基準電位点に対して第2の交換レンズ側の基準電位点を接続させる第2のグラウンド経路を形成することを特徴としている。
次のように第2のグラウンド経路を構成することが好ましい。カメラ本体に設ける電力供給手段は、電源線に接続する第1の接点と、カメラ本体側の基準電位点から延びるグラウンド線に接続する第2の接点とを有する。第1の交換レンズは、カメラ本体に取り付けたときに第1の接点に接触して導通する電源接片と、第2の接点に接触して導通するグラウンド接片を有する。第2の交換レンズは、カメラ本体に取り付けたときに第2の接点に接触して導通するグラウンド接片を有する一方で、第1の接点とは導通しない。
本発明はまた、レンズ駆動用のボディ内モータを備えたカメラ本体のレンズ取付部に対して着脱可能で、ボディ内モータの駆動力をレンズ駆動機構に伝達する動力伝達部を有するカメラの交換レンズにおいて、レンズ取付部に設けた第1のグラウンド接点に対して接触する第1のグラウンド接続部と、カメラ本体内の電力供給用のグラウンド線に導通する第2のグラウンド接点に対して接触する第2のグラウンド接続部とを有し、第1のグラウンド接続部と第2のグラウンド接続部を通じてカメラ本体側の基準電位点に接続することを特徴としている。
好ましい形態として、カメラ本体におけるレンズ取付部はボディ開口を囲む環状をなすボディ側マウント環を有し、第2のグラウンド接点はボディ開口の内側に配置されており、交換レンズにおける第1のグラウンド接続部は、ボディ側マウント環に対して導通状態で当接するレンズ側マウント環からなり、第2のグラウンド接続部は、レンズ側マウント環と第2のグラウンド接点を導通させるとよい。
第2のグラウンド接続部は、レンズ側マウント環に取り付けられる補助部品に設けられることが好ましい。
本発明はまた、カメラ本体に対して着脱可能な交換レンズに取り付けられる補助部品に関する。前提として、カメラ本体は、電源線に接続する第1の接点と、基準電位点から延びるグラウンド線に接続する第2の接点とを有し該第1と第2の接点を介して電力供給を行うことが可能である。補助部品は、交換レンズをカメラ本体に取り付けたときに、第2の接点と交換レンズ側の基準電位点を導通させるグラウンド接続部を有し、かつ第1の接点を交換レンズに対して非導通とさせる。
補助部品は任意の形態で構成することができるが、一例として、非導電性材料からなる保持部に導電性材料からなるグラウンド接続部をインサート成形し、交換レンズの端部に取り付け可能な環状の本体部に対して保持部を固定して補助部品を構成するとよい。
以上の本発明のカメラシステム、カメラの交換レンズ及びその補助部品によると、交換レンズにおけるレンズ駆動形態を問わず、カメラ本体に対して交換レンズを取り付けた状態で、カメラ本体における電力供給手段を利用して簡単かつ安価に交換レンズのグラウンド強化を実現ことができる。
レンズ交換式カメラのカメラ本体の斜視図である。 図1のカメラ本体に着脱可能な、レンズ駆動用のレンズ内モータを備えた交換レンズをマウント側から見た斜視図である。 図2の交換レンズをマウント側から見た図である。 図1のカメラ本体に着脱可能な、レンズ駆動用のレンズ内モータを非内蔵とした交換レンズをマウント側から見た図である。 レンズ駆動用のレンズ内モータを非内蔵とした交換レンズで、本発明を適用したグラウンド強化用の保護環を取り付けた状態をマウント側から見た図である。 図2及び図3のモータ内蔵タイプの交換レンズをカメラ本体に取り付けたときのマウント周辺構造の一部を拡大した断面図である。 図4のモータ非内蔵タイプの交換レンズをカメラ本体に取り付けたときのマウント周辺構造の一部を拡大した断面図である。 図5のモータ非内蔵タイプの交換レンズをカメラ本体に取り付けたときのマウント周辺構造の一部を拡大した断面図である。 レンズ交換式カメラを構成する電気部品の一部を概念的に示したブロック図である。 レンズ側接片の形状を異ならせた第1の変形例の交換レンズにおける着脱部の一部分を示す斜視図である。 第1の変形例のレンズ側接片を正面視した図である。 第1の変形例のレンズ側接片に対してボディ側接点ピンを接触させた状態を図11のXII−XII矢線に沿って示した断面図である。 レンズ側接片の形状を異ならせた第2の変形例の交換レンズにおける着脱部の一部分を示す斜視図である。 第2の変形例のレンズ側接片を正面視した図である。 第2の変形例のレンズ側接片に対してボディ側接点ピンを接触させた状態を図14のXV−XV矢線に沿って示した断面図である。
図1にレンズ交換式カメラシステム(以下、単にカメラと呼ぶ)のカメラ本体10を示す。以下の説明では、カメラの撮影光学系を被写体に向けたときの被写体側を前方とし、その反対方向(撮影光学系における像面側)を後方とする。カメラ本体10の筐体11内には撮像素子IS(図9)が設けられており、撮像素子ISの前方にレンズ取付部12が設けられている。レンズ取付部12は、筐体11に形成した円形状のボディ開口13の周縁に環状のボディ側マウント環(着脱手段、第1のグラウンド接点)14を有している。ボディ開口13内には、ボディ側マウント環14の一部をなす複数(この実施形態では3つ)の係合爪15が周方向に所定間隔で設けられている。なお本発明は、撮像素子ISとレンズ取付部12の間にファインダ光学系への導光用のミラーを有するレフレックスタイプのカメラと、このようなミラーを有さないタイプのカメラとを問わずに適用が可能である。
図9に概念的に示すように、カメラ本体10の筐体11内には、カメラ全体の制御を司るメイン制御回路を備えたボディ側回路基板20が設けられている。ボディ側回路基板20上のメイン制御回路は、筺体11内に挿脱されるバッテリ(電源)から各部への電力供給を制御する電源回路21や、レンズ駆動用のボディ内モータM1の駆動制御を行うモータドライバ22を含んでいる。また、筺体11内には、カメラ本体10の電位の基準点(基準電位点)となるボディ側グラウンド23、24が配されている。
ボディ側マウント環14の前面は平滑なマウント面14aとなっており、マウント面14a上には、ボディ側回路基板20上のメイン制御回路に接続する複数の通信接点16と、各々1つのロックピン17とボディ側カプラー18とが設けられている。ロックピン17はマウント面14aに対して突没する動作が可能であり、マウント面14aから突出する方向に付勢され、筐体11に設けたロック解除ボタン(図示略)を操作することでボディ側マウント環14内に収納させることができる。ボディ側カプラー18はボディ内モータM1と機械的に接続されており、ボディ内モータM1の駆動力によって回転される。
カメラ本体10はさらに、ボディ側マウント環14の内側のボディ開口13内に、互いに隣接する配置で電源ピン(第1の接点)25とグラウンドピン(第2の接点、第2のグラウンド接点)26を備えている。電源ピン25は電源線27(図6ないし図9)を介してカメラ本体10内の電源回路21に接続している。グラウンドピン26は電源回路21に含まれるボディ側グラウンド24から延びるグラウンド線28の端部に接続している。電源ピン25とグラウンドピン26の先端は半球状の面として形成されている。
図2ないし図5は、カメラ本体10のレンズ取付部12に対して着脱可能な交換レンズを示している。図2及び図3に示す交換レンズ30A、図4に示す交換レンズ30B、図5に示す交換レンズ30Cはいずれも、撮影光学系を構成する一部のレンズ(レンズ群)を光軸方向に移動させることで合焦動作を行うフォーカシング機構(レンズ駆動機構)を備えている。交換レンズ30Aはフォーカシング機構の駆動源となるレンズ内モータM2(図9)を内蔵している。交換レンズ30Bと交換レンズ30Cはそれぞれフォーカシング機構の駆動源となるモータを内蔵しておらず、カメラ本体10内のボディ内モータM1を駆動源としてレンズ駆動を行う。図9では、交換レンズ30Aに固有の要素(レンズ内モータM2、モータドライバ55、レンズ側グラウンド56、電源回路57、レンズCPU58、電源線60、グラウンド線61、電源接片62、グラウンド接片63)を破線で示し、交換レンズ30Aが備えておらず交換レンズ30Bと交換レンズ30Cが備える要素(レンズ側カプラー47)を一点鎖線で示し、交換レンズ30Cに固有の要素(グラウンド接片65)を二点鎖線で示している。
まず、それぞれの交換レンズ30A、30B及び30Cに共通する構造について説明する。この共通部分についての説明では、符号を分けずに交換レンズ30と総称する。交換レンズ30は、撮影光学系を内部に収容した円筒状の鏡筒部40の後端に着脱部41を有している。着脱部41は、レンズ側マウント環(着脱手段、第1のグラウンド接続部)42と、その内側に位置する円筒部(着脱手段)43を有している。円筒部43はレンズ側マウント環42と一体的に形成されている。レンズ側マウント環42の後面は平滑なマウント面42aとなっており、マウント面42a上に複数の通信接点44と1つのロック穴45が設けられている。円筒部43には複数(3つ)の係合爪46が周方向に所定間隔で設けられている。
カメラ本体10に交換レンズ30を取り付ける際は、交換レンズ30を所定の回転方向位置にしてボディ開口13内に円筒部43を挿入する。この所定の回転方向位置では、交換レンズ30側の複数の係合爪46とカメラ本体10側の複数の係合爪15が互いに干渉せずにボディ開口13内へ円筒部43を挿入することができる。レンズ側マウント環42のマウント面42aがボディ側マウント環14のマウント面14aに当接するまで挿入させてからカメラ本体10に対して交換レンズ30を回転させると、複数の係合爪46が複数の係合爪15の背後に入り込んで前方への離脱が規制され、さらにロック穴45にロックピン17が係合して回転が規制され、交換レンズ30が固定される。ロック解除ボタンを操作してロックピン17をボディ側マウント環14内に収納することで、交換レンズ30の取り外しが可能となる。
図9に概念的に示すように、交換レンズ30の鏡筒部40内にはレンズ側回路基板50が設けられている。レンズ側回路基板50にはレンズ側制御回路が配設されており、交換レンズ30をカメラ本体10に取り付けた状態では、複数の通信接点44がそれぞれ対応する通信接点16に接触してカメラ本体10内のメイン制御回路と交換レンズ30内のレンズ側制御回路の間で信号の通信経路が形成される。この通信経路を通じて、交換レンズ30からカメラ本体10へ撮影光学系に関するデータを送ったり、カメラ本体10から交換レンズ30へ制御信号を送ったりすることができる。
鏡筒部40内には、交換レンズ30側の電位の基準点(基準電位点)となるレンズ側グラウンド51、56が配されている。図6ないし図8に示すように、レンズ側グラウンド51とレンズ側マウント環42の間にグラウンド接続バネ52が挿入されている。グラウンド接続バネ52は圧縮コイルバネであり、一端部がレンズ側グラウンド51に接触し、他端部がレンズ側マウント環42に接触している。レンズ側マウント環42とグラウンド接続バネ52は金属で形成されて導電性を有しており、さらに交換レンズ30をカメラ本体10に取り付けた状態でレンズ側マウント環42が当接するボディ側マウント環14も金属で形成されて導電性を有している。よって、交換レンズ30とカメラ本体10の間に、レンズ側グラウンド51、グラウンド接続バネ52、レンズ側マウント環42、ボディ側マウント環14、ボディ側グラウンド23の順で導通するグラウンド経路(第1のグラウンド経路)が構成されている。
交換レンズ30の後端部には保護環(補助部品)70が設けられる。保護環70は、円筒部43の後端を覆う環状をなし、ビス等を用いてレンズ側マウント環42に対して固定される。保護環70は、交換レンズ30の後端部分の物理的保護、撮影光学系の最も後方のレンズを保持するレンズ枠の保持、この最後方レンズの周囲の遮光、等の機能を有している。保護環70には絞り駆動棹71を突出させる開口が形成されている。絞り駆動棹71は鏡筒部40の周方向への移動によって交換レンズ30の撮影光学系内に配した絞りの大きさを変化させる動力伝達部であり、交換レンズ30をカメラ本体10に取り付けたときにカメラ本体10側の絞り連動突起(図示略)が絞り駆動棹71に当接して絞り値のコントロールが可能になる。
以上の共通構造を有する交換レンズ30のうち、図2及び図3に示す交換レンズ30Aは、鏡筒部40内にレンズ内モータM2(図9)を内蔵している。図9に示すように、レンズ側回路基板50上の電源回路57に電源線60が接続し、電源回路57に含まれるレンズ側グラウンド56にグラウンド線61が接続している。電源回路57はレンズ側回路基板50上のレンズCPU58とモータドライバ55に接続して電力供給を行う。モータドライバ55に対してレンズCPU58から制御信号が入力され、モータドライバ55を介してレンズ内モータM2が駆動制御される。図6に示すように、電源線60の端部に電源接片62が設けられ、グラウンド線61の端部にグラウンド接片63が設けられる。電源接片62とグラウンド接片63は、交換レンズ30Aにおける保護環70(保護環70Aとする)の一部を構成する接片ホルダ72に支持されている。電源接片62とグラウンド接片63は金属からなり導電性を有しており、接片ホルダ72はプラスチック等の非導電性材料で形成されている。接片ホルダ72は保護環70Aの環状をなす本体部に対してビス等で固定され、この状態で電源接片62とグラウンド接片63は保護環70Aの後端面上に露出する。電源接片62とグラウンド接片63の露出部分は、保護環70Aの後端面と概ね面一な平面となっている。
図6に示すように、交換レンズ30Aをカメラ本体10に取り付けたときに、電源接片62が電源ピン25に接触し、グラウンド接片63がグラウンドピン26に接触する。電源接片62と電源ピン25の接触により、カメラ本体10側の電源線27と交換レンズ30A側の電源線60が導通する。また、グラウンド接片63とグラウンドピン26の接触によりカメラ本体10側のグラウンド線28と交換レンズ30A側のグラウンド線61が導通し、レンズ側グラウンド56とボディ側グラウンド24の間に、先に述べた第1のグラウンド経路とは別に、グラウンド線61(グラウンド接片63)とグラウンド線28(グラウンドピン26)を経由する第2のグラウンド経路が形成される。そして、電源回路21、電源線27及びグラウンド線28を含むカメラ本体10側の電力供給部から、電源線60とグラウンド線61と電源回路57を通してレンズCPU58とモータドライバ55に電力供給が行われ、レンズ内モータM2が駆動可能になる。
図4に示す交換レンズ30Bは、交換レンズ30Aとは異なりレンズ駆動用のモータを内蔵しておらず、交換レンズ30Aにおける電源接片62やグラウンド接片63を備えないタイプの保護環70(保護環70Bとする)が取り付けられている。交換レンズ30Bをカメラ本体10に取り付けた状態では、図7のようにカメラ本体10側の電源ピン25とグラウンドピン26は保護環70Bに対して接触しない。一方、レンズ側マウント環42のマウント面42aにはレンズ側カプラー(動力伝達部)47が設けられており、交換レンズ30Bをカメラ本体10に取り付けるとボディ側カプラー18がレンズ側カプラー47に係合する。この係合状態でカメラ本体10内のボディ内モータM1(図1、図9)を駆動させると、ボディ側カプラー18を介してレンズ側カプラー47が回転され、この回転動作が交換レンズ30B内のフォーカシング機構に伝達されてレンズが動作する。
このようにカメラ本体10は、ボディ内モータM1と電力供給手段(電源回路21、ボディ側グラウンド24、電源ピン25、グラウンドピン26、グラウンド線28、電源線27)の両方を備えることによって、交換レンズ30Aと交換レンズ30Bのようなレンズ駆動方式の異なる(レンズ駆動用のモータの配置が異なる)交換レンズに対する互換性を有している。前述のように、交換レンズ30Aをカメラ本体10に取り付けたときには、レンズ側グラウンド51からグラウンド接続バネ52、レンズ側マウント環42、ボディ側マウント環14を経由してボディ側グラウンド23に至る第1のグラウンド経路に加えて、レンズ側グラウンド56からグラウンド線61(グラウンド接片63)とグラウンド線28(グラウンドピン26)を経由してボディ側グラウンド24に至る第2のグラウンド経路が形成される。一方、交換レンズ30Bをカメラ本体10に取り付けたときには、第1のグラウンド経路のみが形成される。
図5に示す交換レンズ30Cは、レンズ駆動用モータを非内蔵とした交換レンズ30Bを元にして簡易な変更(部品交換)でグラウンド強化を図ったものである。交換レンズ30Cに設けられた保護環70(保護環70Cとする)には、グラウンド接片(第2のグラウンド接続部、グラウンド接続部)65が設けられている。グラウンド接片65は金属で形成されて導電性を有しており、プラスチック等の非導電性材料で形成された接片ホルダ(保持部)75によって支持されている。グラウンド接片65と接片ホルダ75はインサート成形によって一体構造物として製造することができる。接片ホルダ75は保護環70Cの環状をなす本体部に対してビス等で固定され、さらに保護環70Cの全体がレンズ側マウント環42に対してビス等で固定される。グラウンド接片65は、保護環70Cの後端面に露出する露出接片65aと、レンズ側マウント環42の内周面に接触する内部接片65bとを有しており、レンズ側マウント環42と導通する関係にある。露出接片65aは保護環70Cの後端面と概ね面一な平面となっている。
図8に示すように、交換レンズ30Cをカメラ本体10に取り付けると、グラウンド接片65の露出接片65aがカメラ本体10側のグラウンドピン26に接触し、レンズ側グラウンド51とボディ側グラウンド23を接続させる前述の第1のグラウンド経路に加えて、レンズ側マウント環42からグラウンド接片65とグラウンド線28(グラウンドピン26)を経由してボディ側グラウンド24に接続する第2のグラウンド経路が形成される。これにより交換レンズ30Cでは、カメラ本体10側の基準電位点に対して2つの経路で接続して、交換レンズ30Bに比べてグラウンド強化を実現することができる。その結果、高速信号処理における波形なまりの改善による撮影制御の高性能化、EMC(電磁両立性)レベルの向上による放射ノイズ低減や外部ノイズへの耐性向上、といった効果を得ることができる。
保護環70Cは、接片ホルダ75を介してグラウンド接片65が取り付けられている点以外は保護環70Bと共通する構成を有しており、交換レンズ30Bにおける保護環70Bを保護環70Cに付け替えるだけの簡単かつ安価な変更によって、グラウンド強化された交換レンズ30Cを得ることができる。
交換レンズ30Cをカメラ本体10に取り付けた状態では、電源ピン25は非導電性材料からなる接片ホルダ75に当接して交換レンズ30Cに対して非導通とされるため(図8参照)、カメラ本体10の電源回路21から交換レンズ30C側に不要な電力供給が行われることはない。なお、電源ピン25を交換レンズ30C側に導通させない構成として、図8の形態と異なり、接片ホルダ75の一部を電源ピン25に対して非接触となる逃げ形状にしてもよい。
また、生産性や部品の精度の観点から、グラウンド接片65を含む接片ホルダ75を保護環70Cの本体部と別部材として形成した上で該本体部に取り付けることが好ましいが、保護環70Cの本体部に対してグラウンド接片65を直接的に支持させる構成を排除するものではない。
図10ないし図15は、カメラ本体10の電源ピン25やグラウンドピン26に対して当接する、交換レンズ30Aの保護環70A上の電源接片62及びグラウンド接片63や、交換レンズ30Cの保護環70C上のグラウンド接片65の形状を異ならせた変形例を示す。図10と図13では保護環70A上の電源接片62及びグラウンド接片63を示しているが、図10と図13から電源接片62を省いてグラウンド接片63をグラウンド接片65の露出接片65aに変更することで保護環70Cに適用した形態となる。以下の変形例の説明では、電源接片62、グラウンド接片63及びグラウンド接片65の露出接片65aをレンズ側接片80やレンズ側接片85と総称し、電源ピン25とグラウンドピン26をボディ側接点ピン90と総称する。
図10ないし図12は第1の変形例に係るレンズ側接片80を示している。レンズ側接片80は、保護環70Aや保護環70Cの周方向に向けて概ね一様なV字断面形状が連続する溝部81を有している。溝部81は、保護環70Aや保護環70Cの後端面から離れて前方に向かうにつれて互いに接近する傾斜をなす一対の傾斜面を有している。図12に示すように、先端部を半球状の面としたボディ側ピン90は、溝部81の一対の傾斜面に対してそれぞれ点接触する。この構成は、ボディ側ピン90を1つの平面に対して1ヶ所で点接触させる構成に比して、部品の精度に多少のばらつきがあってもレンズ側接片80とボディ側ピン90を確実に当接させやすい。
図13ないし図15は第2の変形例に係るレンズ側接片85を示している。レンズ側接片80の中央には、前方に進むにつれて内径を小さくする円錐状凹部86が形成されている。円錐状凹部86は、保護環70Aや保護環70Cの後端面に臨む開口部分(最も大径の部分)の内径サイズがボディ側ピン90の外径サイズよりも大きく、円錐の母線方向の途中で内径サイズがボディ側ピン90の外径サイズよりも小さくなる。よって、図15に示すように円錐状凹部86の内面に対してボディ側ピン90の半球状の先端部付近が当接する。図15はボディ側ピン90の軸線に沿う断面で示しており、円錐状凹部86に対するボディ側ピン90の2ヶ所の当接部分が図示されているが、ボディ側ピン90はこの2ヶ所を含む環状の領域で円錐状凹部86に当接することができる。第1の変形例と同様に、ボディ側ピン90を1つの平面に対して1ヶ所で点接触させる構成に比して、ボディ側ピン90を確実にレンズ側接片85に接触させやすくなっている。
以上、図示実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、図示実施形態のカメラシステムは、ボディ側マウント環14とレンズ側マウント環42をそれぞれ金属で形成したタイプであるが、カメラ本体側と交換レンズ側の互いのマウント部を非金属で形成した上で、このマウント部のマウント面以外の箇所で第1のグラウンド経路を構成したタイプであっても適用が可能である。
図示実施形態におけるレンズ駆動機構は、ボディ内モータM1やレンズ内モータM2の駆動力によって合焦動作を行うフォーカシング機構であるが、本発明の適用対象となるレンズ駆動はフォーカシングに限定されるものではなく、撮影光学系の変倍動作を行う電動ズーム用のレンズ駆動などにも適用が可能である。
M1 ボディ内モータ
M2 レンズ内モータ
10 カメラ本体
11 筐体
12 レンズ取付部
13 ボディ開口
14 ボディ側マウント環(着脱手段、第1のグラウンド接点)
14a マウント面
15 係合爪
16 通信接点
17 ロックピン
18 ボディ側カプラー
20 ボディ側回路基板
21 電源回路(電力供給手段)
22 モータドライバ
23 ボディ側グラウンド(基準電位点)
24 ボディ側グラウンド(基準電位点)
25 電源ピン(電力供給手段、第1の接点)
26 グラウンドピン(電力供給手段、第2の接点、第2のグラウンド接点)
27 電源線(電力供給手段)
28 グラウンド線(電力供給手段)
30 30A 30B 30C 交換レンズ
40 鏡筒部
41 着脱部
42 レンズ側マウント環(着脱手段、第1のグラウンド接続部)
42a マウント面
43 円筒部(着脱手段)
44 通信接点
45 ロック穴
46 係合爪
47 レンズ側カプラー(動力伝達部)
50 レンズ側回路基板
51 レンズ側グラウンド(基準電位点)
52 グラウンド接続バネ
55 モータドライバ
56 レンズ側グラウンド(基準電位点)
57 電源回路
58 レンズCPU
60 電源線
61 グラウンド線
62 電源接片
63 グラウンド接片
65 グラウンド接片(第2のグラウンド接続部、グラウンド接続部)
65a 露出接点
65b 内部接点
70 70A 70B 70C 保護環(補助部品)
71 絞り駆動棹
72 接片ホルダ
75 接片ホルダ(保持部)
80 レンズ側接片
81 溝部
85 レンズ側接片
86 円錐状凹部
90 ボディ側接点ピン

Claims (7)

  1. レンズ駆動用のボディ内モータを内蔵したカメラ本体に対して、レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵した第1の交換レンズと、レンズ駆動用のレンズ内モータを内蔵しない第2の交換レンズとを選択して着脱手段により着脱可能で、上記第1の交換レンズの上記レンズ内モータに対して上記カメラ本体側の電力供給手段により電力供給を行い、上記第2の交換レンズのレンズ駆動機構に対して上記ボディ内モータから駆動力を伝達するレンズ交換式のカメラシステムにおいて、
    上記第2の交換レンズを上記カメラ本体に取り付けたときに、上記カメラ本体側の基準電位点に対して上記第2の交換レンズ側の基準電位点を、上記着脱手段を経由して接続させる第1のグラウンド経路と、上記電力供給手段を経由して接続させる第2のグラウンド経路を形成することを特徴とするカメラシステム。
  2. 上記電力供給手段は、電源線に接続する第1の接点と、上記カメラ本体側の上記基準電位点から延びるグラウンド線に接続する第2の接点とを有し、
    上記第1の交換レンズは、上記カメラ本体に取り付けたときに上記第1の接点に接触して導通する電源接片と、上記第2の接点に接触して導通するグラウンド接片を有し、
    上記第2の交換レンズは、上記カメラ本体に取り付けたときに上記第2の接点に接触して導通するグラウンド接片を有し、上記第1の接点とは導通しない請求項1記載のカメラシステム。
  3. レンズ駆動用のボディ内モータを備えたカメラ本体のレンズ取付部に対して着脱可能で、上記ボディ内モータの駆動力をレンズ駆動機構に伝達する動力伝達部を有するカメラの交換レンズにおいて、
    上記レンズ取付部に設けた第1のグラウンド接点に対して接触する第1のグラウンド接続部と、上記カメラ本体内の電力供給用のグラウンド線に導通する第2のグラウンド接点に対して接触する第2のグラウンド接続部とを有し、上記第1のグラウンド接続部と上記第2のグラウンド接続部を通じて上記カメラ本体側の基準電位点に接続することを特徴とするカメラの交換レンズ。
  4. 上記レンズ取付部は、上記カメラ本体に形成したボディ開口を囲む環状をなすボディ側マウント環を有し、上記第2のグラウンド接点は上記ボディ開口の内側に配置されており、
    上記第1のグラウンド接続部は、上記ボディ側マウント環に対して導通状態で当接するレンズ側マウント環からなり、上記第2のグラウンド接続部は、上記レンズ側マウント環と上記第2のグラウンド接点を導通させる請求項3記載のカメラの交換レンズ。
  5. 上記レンズ側マウント環に取り付けられる補助部品を備え、該補助部品に上記第2のグラウンド接続部が設けられる請求項4記載のカメラの交換レンズ。
  6. 電源線に接続する第1の接点と、基準電位点から延びるグラウンド線に接続する第2の接点とを有し該第1と第2の接点を介して電力供給を行うことが可能なカメラ本体に対して着脱可能な交換レンズに取り付けられる補助部品であって、
    上記交換レンズを上記カメラ本体に取り付けたときに、上記第2の接点と上記交換レンズ側の基準電位点を導通させるグラウンド接続部を有し、かつ上記第1の接点を上記交換レンズに対して非導通とさせることを特徴とするカメラの交換レンズの補助部品。
  7. 非導電性材料からなる保持部に導電性材料からなる上記グラウンド接続部をインサート成形し、上記交換レンズの端部に取り付け可能な環状の本体部に対して上記保持部を固定して構成される請求項6記載のカメラの交換レンズの補助部品。
JP2015042025A 2015-03-04 2015-03-04 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品 Active JP6464829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042025A JP6464829B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042025A JP6464829B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016161840A true JP2016161840A (ja) 2016-09-05
JP6464829B2 JP6464829B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56846904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042025A Active JP6464829B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464829B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249217A (ja) * 1997-12-05 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2011203355A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hoya Corp 一眼レフカメラ用交換レンズ、カメラボディ及び一眼レフカメラシステム
JP2013130617A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nikon Corp カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ制御プログラム、アダプター制御プログラム、およびレンズ制御プログラム
JP2013171077A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
JP2014219698A (ja) * 2012-08-31 2014-11-20 株式会社ニコン 交換レンズ
US20150070521A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling interchangeable lens system camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249217A (ja) * 1997-12-05 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2011203355A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Hoya Corp 一眼レフカメラ用交換レンズ、カメラボディ及び一眼レフカメラシステム
JP2013130617A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Nikon Corp カメラボディ、アダプター、交換レンズ、カメラシステム、カメラボディ制御プログラム、アダプター制御プログラム、およびレンズ制御プログラム
JP2013171077A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Nikon Corp アダプター、およびカメラシステム
JP2014219698A (ja) * 2012-08-31 2014-11-20 株式会社ニコン 交換レンズ
US20150070521A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling interchangeable lens system camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464829B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111343369B (zh) 配件
JP5407219B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JP5935066B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4952845B2 (ja) 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
CN109709752B (zh) 配件
JP5257537B2 (ja) 交換レンズ
JP5316685B2 (ja) 交換レンズ
JP5316686B2 (ja) 交換レンズ
JP2022079635A (ja) 撮像装置およびアクセサリ
US8768161B2 (en) Optical apparatus accessory and optical apparatus
JP7424416B2 (ja) アクセサリ
US10921543B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP7080731B2 (ja) マウント装置およびアクセサリ
JP6464829B2 (ja) カメラシステム、カメラの交換レンズ、及びカメラの交換レンズの補助部品
CN112567275A (zh) 配件和包括该配件的相机系统
JP2011158725A (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP7024322B2 (ja) アクセサリ、カメラボディおよびカメラシステム
JP2017102446A (ja) レンズ鏡筒
JP7310956B2 (ja) アクセサリ、及びカメラボディ
JP2018081116A (ja) 交換レンズ
JP6455626B1 (ja) アクセサリ
JP6455618B1 (ja) アクセサリ
JP6455620B1 (ja) アクセサリ
JP6455619B1 (ja) アクセサリ
JP6972918B2 (ja) アクセサリ及びカメラボディ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250