JPH11248201A - 加湿器 - Google Patents

加湿器

Info

Publication number
JPH11248201A
JPH11248201A JP4611098A JP4611098A JPH11248201A JP H11248201 A JPH11248201 A JP H11248201A JP 4611098 A JP4611098 A JP 4611098A JP 4611098 A JP4611098 A JP 4611098A JP H11248201 A JPH11248201 A JP H11248201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidification
operation mode
hour
continuous
setting key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4611098A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Watanabe
潔 渡辺
Hiromitsu Itami
啓光 伊丹
Makoto Kurihara
誠 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP4611098A priority Critical patent/JPH11248201A/ja
Publication of JPH11248201A publication Critical patent/JPH11248201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 快適湿度を損なうことなく、快適湿度の範囲
内で長時間加湿を行える加湿運転モードの設定と適した
水タンクの容量により一日一回の給水で使用可能とす
る。 【解決手段】 水タンク2と蒸発皿3とヒーター5と制
御装置9からなる加湿器において、連続加湿運転モード
時の加湿量での快適湿度可能な部屋の大きさに対して、
同じ大きさの部屋で快適湿度の範囲内で加湿量をヒータ
ー5の通電制御により行い、その加湿量に合わせた水量
の水タンク2を設け、操作部10に加湿運転モードの設
定キー11・12・13を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭において
使用される暖房器具の使用に伴う室内の乾燥を防止する
電熱式等よりなる加湿器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な加湿器は、例えば、図3
に示すように本体ケース1とヒーター5と蒸発皿3内の
水を加熱し、蒸発させる蒸発皿3と加熱され蒸発するス
チームを外部に放出するためのガイド4とこれらを被せ
るふた15とからなり、本体ケース1内部には蒸発皿3
の側面に加熱用のヒーター5と部品冷却用のフアン6と
モーター7と湿度を検知する湿度センサーとこれらの動
作をコントロールする制御装置9とから構成されてい
る。
【0003】本体ケース1外部表面には加湿運転モード
を設定する操作部10があり、設定された加湿運転モー
ドに合わせて制御装置9が動作をコントロールする。
【0004】加湿運転モードには、連続して時間当り加
湿量が一定に加湿する連続加湿運転モード、設定湿度に
合わせて加湿運転を行い湿度調節する自動加湿運転モー
ドがあり、操作部10には、連続加湿運転モード設定キ
ーと自動加湿運転モード設定キー等が設けられているも
のが一般に知られている。(例えば、特開平9ー178
228号公報参照)また、特開平5ー52392号公報
にもあるように、時間当りの加湿量を部屋の大きさや湿
度状態に合わせて可変できるものもある。
【0005】時間当りの加湿量は、蒸発皿3とヒーター
5の消費電力により決まるが、電力の制御や間欠運転の
通電制御による時間当りの加湿量の制御が可能である。
【0006】また、水タンク2の水量は、使い勝手を考
え、連続加湿モード時の時間当りの加湿量の8〜10倍
の量にし、8〜10時間の連続使用で給水する必要がな
いように設定してある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成による
加湿器は、実際の使用では、湿度調節による制御運転で
は連続加湿運転時の加湿量より減り、水タンク満水時の
運転時間は長くなり、給水の回数は減ることになる。
【0008】しかし、運転時間が長くなるのは便利そう
に思えるが、外気の湿度状態、室内の暖房状態で自動湿
度運転での制御が変化するため、あと何時間水を交換し
なくてよいのか、が判らないという問題点があつた。
【0009】また、このようにいつ水の交換をして良い
か判らないため、うつかり水を交換しないで数日間放置
してしまい水が腐敗する等の問題点があつた。
【0010】これに対し、水タンクの容量も製品の大き
さの問題などから、電力制御や、通電制御により加湿量
を減らし、約12時間給水しなくても良くする方法や水
タンクの水量を給水時間で割った値を、時間当りの加湿
量とする方法もあるが、12時間という時間も実生活の
中では中途半端であり、タンクの水量から割り出す加湿
量も少なすぎて現実に加湿能力が得られないといつた問
題点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたものであり、本体ケースと、ヒ
ーターにより水を蒸発させる蒸発皿と、ヒーターの動作
を制御する制御装置と加湿運転モードを設定する操作部
とから構成される加湿器において、前記操作部に連続加
湿運転モード設定キーと弱加湿運転モード設定キーとを
設け、前記連続加湿運転モード設定キーによる連続加湿
運転モードの時間当りの加湿量を400〜450ml/
時間とし、前記制御装置に160〜190ml/時間の
加湿量の弱加湿運転モードを設けたものとした。
【0012】また、前記連続加湿運転モード設定キーに
よる連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を500〜
600ml/時間とし、制御装置に210〜255ml
/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けたものとし
た。
【0013】また、前記連続加湿運転モード設定キーに
よる連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を600〜
750ml/時間とし、制御装置に255〜330ml
/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けたものとし
た。
【0014】また、前記弱加湿運転モード設定キーの設
定による弱加湿運転モードの加湿量の約24倍前後の容
量を水タンクの容量とした。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は前記の如く本体ケース
と、ヒーターにより水を蒸発させる蒸発皿と、ヒーター
の動作を制御する制御装置と加湿運転モードを設定する
操作部とから構成される加湿器において、前記操作部に
連続加湿運転モード設定キーと弱加湿運転モード設定キ
ーとを設け、前記連続加湿運転モード設定キーによる連
続加湿運転モードの時間当りの加湿量を400〜450
ml/時間とし、前記制御装置に160〜190ml/
時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けた構成としたこ
とにより、連続加湿モードの加湿量400〜450ml
/時間で、日本の冬の外気温の標準である約5℃、53
%を室内で20℃に暖房したときに快適湿度とされてい
る60〜40%の上限である60%に可能な部屋の条件
は、木造和室で約7畳、プレハブ洋室で約12畳とな
る。
【0016】この広さの部屋を快適湿度の下限である4
0%に保てる加湿量が約170〜190ml/時間とな
る。
【0017】この加湿量で加湿運転すれば水タンクの水
量が満水で4.1〜4.5Lであるので24時間加湿運
転が可能である。
【0018】これにより、一日一回の給水でほどほどの
快適湿度を一日中保つことが可能であり、使い勝手が向
上し、快適性も維持できるようになった。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図面に従って
説明する。
【0020】図において、1は本体ケースであり、合成
樹脂製の成形品で内部は、蒸発皿3とヒーター5とフア
ン6とモーター7と湿度センサー8と温度過昇防止装置
20と制御装置9と操作部10とで構成されている。
【0021】本体ケース1には水タンク2と、蒸発皿3
の上部にガイド4が設けられ、上部にふた15が設けら
れ、さらに蒸気の吹出口24が設けられている。
【0022】水タンク2は下に水を入れる口があり、キ
ヤップ16が設けられている。
【0023】キヤップ16の中央部には弁17が設けら
れ、本体ケース1の凸部18に押されて弁17が開閉
し、水タンク2内の水が流出し、蒸発皿3に溜る。
【0024】蒸発皿3の外部には、加湿用のヒーター5
が密着して設けられている。
【0025】ヒーター5の付近には温度過昇防止装置2
0が設けられている。
【0026】モーター7に取付けられたフアン6は、ヒ
ーター5部の冷却や外部に吹き出す蒸気の冷却のため本
体ケース1の貫通穴21を経由し、ガイド4内に風を送
る。
【0027】この風は、本体ケース1と外部の間に設け
られた開口部22を通して外気を取り入れており、そこ
には塵埃を内部に入れないようにフイルター23が設け
られている。
【0028】また、開口部22の付近に外気の湿度を検
知する湿度センサー8が設けられており、制御装置9に
接続されている。
【0029】制御装置9には、湿度センサー8の情報等
を処理するマイコンとヒーター5やフアン6の動作を制
御する制御器等により構成されている。
【0030】制御装置9は操作部10と接続されてお
り、操作部10は加湿運転モードの設定、運転状態の表
示ができる。
【0031】加湿運転モードには、ヒーター5が連続し
て通電されている連続加湿運転モード、湿度センサー8
の情報によってヒーター5の通電を制御する自動加湿運
転モード、ヒーター5の通電を事前に設定した制御を
し、時間当りの加湿量を制御する加湿量可変運転等の運
転モードとして加湿量を抑えて制御する弱加湿運転モー
ドがあり、操作部10には、連続加湿運転モード設定キ
ー11、自動加湿運転モード設定キー12、弱加湿運転
モード設定キー13があり、それぞれのキーで設定選択
ができるように構成している。
【0032】前記連続加湿運転モード設定キー11によ
る連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を400〜4
50ml/時間とし、前記制御装置9に160〜190
ml/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けたものと
する。
【0033】また、前記連続加湿運転モード設定キー1
1による連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を50
0〜600ml/時間とし、制御装置9に210〜25
5ml/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けたもの
とする。
【0034】また、前記連続加湿運転モード設定キー1
1による連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を60
0〜750ml/時間とし、制御装置9に255〜33
0ml/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設けたもの
とする。
【0035】さらに、前記弱加湿運転モード設定キー1
3の設定による弱加湿運転モードの加湿量の約24倍前
後の容量を水タンク2の容量のものとする。
【0036】次に、前記構成における作用を説明する。
【0037】連続運転時の時間当りの加湿量はヒーター
5の消費電力により決定されるものであるが、適用する
部屋の大きさに合わせて加湿量を設定する。
【0038】通常使用される部屋の大きさを6〜8畳と
すると、時間当りの加湿量は400〜450ml/時間
になる。
【0039】適用する部屋の大きさに対する必要加湿量
は、冬の東京の平均外気条件である4.7℃気温、60
%湿度の状態で室内を20℃に上げ、快適湿度とされる
60〜40%に対して60%に保てる加湿量から算出さ
れる。
【0040】また、9〜10畳では、500〜600m
l/時間、11〜12畳では、600〜700ml/時
間になる。
【0041】このような加湿量での適用畳数に対して、
40%の湿度に保つことができる加湿量は400〜45
0ml/時間では170〜190ml/時間となる。
【0042】水タンク2の容量は4.1〜4.5Lの場
合、500〜600ml/時間では、210〜255m
l/時間となる。
【0043】水タンク2の容量は5.0〜6.1Lの場
合、600〜750ml/時間では、255〜350m
l/時間となる。
【0044】水タンク2から流出した水は蒸発皿3内に
蓄えられ、ヒーター5の通電で加熱され、沸騰し、蒸気
になりガイド4内を通過して、吹出口24より吹き出さ
れる。
【0045】この時、本体ケース1の貫通穴21を経由
し、ガイド4内に吹き込みれた風により蒸気は冷却さ
れ、また、吹出口24の外部に勢い良く吹き出す。
【0046】操作部10の加湿運転モード設定キー11
・12・13で連続加湿モード、自動加湿運転モードお
よび弱加湿運転モード等を選択できる。
【0047】連続加湿運転モード設定キー13による連
続加湿運転モード時はヒーター5に連続して通電され、
ヒーター5の消費電力により決まる時間当りの加湿量で
加湿運転を行う。
【0048】この時の加湿量により快適湿度として約6
0%に保てる適用部屋の大きさが決まる。この時の一回
の給水で運転できる時間は約10時間で水タンク2の容
量で決まる。
【0049】弱加湿運転モード設定モード13による弱
加湿運転モード時は、連続加湿運転での加湿量に適した
部屋の大きさで快適湿度の下限である40%を保つこと
ができる。この時の一回の給水で運転できる時間は約2
4時間であり、ほぼ毎日同じ時刻に給水を行うことがで
きる。
【0050】弱加湿運転モードは、ヒーター5の消費電
力を合わせる制御を行うか、ヒーター5のON・OFF
により間欠運転を行い加湿量のコントロールをする。
【0051】間欠運転でのOFF時間は、最長でも3分
ぐらいに設定する。
【0052】このパターン等をあらかじめ制御装置9の
マイコンに記憶させ、加湿量制御を行う。
【0053】
【発明の効果】以上、前述したように本発明によれば、
連続加湿運転モード時の加湿量に対して、加湿量を快適
湿度の範囲内に保てるように制御する弱加湿運転モード
を設定し、その加湿量に合わせた水タンクの水量を確保
することで、快適湿度を損なうことなく加湿運転時間を
約24時間とし、一日一回の給水を可能にし、給水の煩
わしさ、知らない間の渇水といつた問題が少ない加湿器
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す加湿器の断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す加湿器の正面図であ
る。
【図3】従来の一実施例を示す加湿器の断面図である。
【符号の説明】
1 本体ケース 2 水タンク 3 蒸発皿 4 ガイド 5 ヒーター 9 制御装置 10 操作部 11 連続加湿運転モード設定キー 12 自動加湿運転モード設定キー 13 弱加湿運転モード設定キー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケース(1)と、ヒーター(5)によ
    り水を蒸発させる蒸発皿(3)と、ヒーター(5)の動作
    を制御する制御装置(9)と加湿運転モードを設定する
    操作部(10)とから構成される加湿器において、前記
    操作部(10)に連続加湿運転モード設定キー(11)
    と弱加湿運転モード設定キー(13)とを設け、前記連
    続加湿運転モード設定キー(11)による連続加湿運転
    モードの時間当りの加湿量を400〜450ml/時間
    とし、前記制御装置(9)に160〜190ml/時間
    の加湿量の弱加湿運転モードを設けたことを特徴とする
    加湿器。
  2. 【請求項2】 前記連続加湿運転モード設定キー(1
    1)による連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を5
    00〜600ml/時間とし、制御装置(9)に210
    〜255ml/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設け
    たことを特徴とする請求項1記載の加湿器。
  3. 【請求項3】 前記連続加湿運転モード設定キー(1
    1)による連続加湿運転モードの時間当りの加湿量を6
    00〜750ml/時間とし、制御装置(9)に255
    〜330ml/時間の加湿量の弱加湿運転モードを設け
    たことを特徴とする請求項1記載の加湿器。
  4. 【請求項4】 前記弱加湿運転モード設定キー(13)
    の設定による弱加湿運転モードの加湿量の約24倍前後
    の容量を水タンク(2)の容量としたことを特徴とする
    請求項1記載の加湿器。
JP4611098A 1998-02-27 1998-02-27 加湿器 Pending JPH11248201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4611098A JPH11248201A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4611098A JPH11248201A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 加湿器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248201A true JPH11248201A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12737867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4611098A Pending JPH11248201A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 加湿器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106403123A (zh) * 2016-09-14 2017-02-15 北京小米移动软件有限公司 加湿器的用水量获取方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106403123A (zh) * 2016-09-14 2017-02-15 北京小米移动软件有限公司 加湿器的用水量获取方法及装置
JP2018534511A (ja) * 2016-09-14 2018-11-22 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 加湿器の水使用量取得方法、装置、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110715426B (zh) 空调器及其控制方法、控制装置
JP2002106969A (ja) 加湿機能付温風機
JP2001116303A (ja) 加湿装置
CN110715427B (zh) 空调器及其控制方法、控制装置
JPH11248201A (ja) 加湿器
JP4530994B2 (ja) 加湿装置
JPH1019323A (ja) 周辺温度による加湿器の温度調節方法
JP3716105B2 (ja) 加湿器
JPH11248205A (ja) 加湿器
JP2001108282A (ja) 加湿器
JPH07332733A (ja) 気化式加湿装置
JP2002081718A (ja) 加湿器
JP3497738B2 (ja) 加湿器
CN111201409B (zh) 调节空调设备的方法
JP2000291987A (ja) 加湿器
KR100322112B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실내기
JPH05203204A (ja) 空気調和機の加湿運転制御装置
JP3674540B2 (ja) 加湿器
JP2002089932A (ja) 加湿装置
KR200227586Y1 (ko) 팬코일 유니트의 가습 제어장치
JPH0754191B2 (ja) ルームエアコンディショナー
JP4472493B2 (ja) 気化式加湿器
KR20100081060A (ko) 가습기 및 그 제어 방법
JP2002147799A (ja) 加湿器
JP2000356390A (ja) 加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02