JP2001116303A - 加湿装置 - Google Patents

加湿装置

Info

Publication number
JP2001116303A
JP2001116303A JP29205699A JP29205699A JP2001116303A JP 2001116303 A JP2001116303 A JP 2001116303A JP 29205699 A JP29205699 A JP 29205699A JP 29205699 A JP29205699 A JP 29205699A JP 2001116303 A JP2001116303 A JP 2001116303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
humidification
blower
time
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29205699A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Taya
人志 田谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP29205699A priority Critical patent/JP2001116303A/ja
Publication of JP2001116303A publication Critical patent/JP2001116303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランニングコストが安く、雰囲気湿度に依存
することなく加湿量を調整できる加湿装置を提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 水槽3内の水を加熱するヒータ7と、ヒ
ータ7で加熱された温水を吸い上げて加湿する気化式加
湿フィルタ4と、この加湿フィルタ4に送風する送風装
置2を有し、ヒータ7への通電により加湿速度を高めて
雰囲気湿度に依存せずに加湿量を増し、ヒータ7への通
電を止めることで気化式加湿として安定した加湿能力を
発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒータ加熱による
温水を加湿フィルタに供給して加湿する加湿装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、室内を適湿環境に保つため加湿装
置が使用されている。
【0003】従来この種の加湿装置は、特願平10−2
44894号に記載された自然加湿による気化式加湿の
もの、また、ヒータ加熱により釜から蒸気を発生させる
ヒータ式加湿のものが知られている。
【0004】以下、その気化式の加湿装置について図5
および図6を参照しながら説明する。
【0005】図に示すように本体101は送風装置10
2および給水管105を内蔵し、送風装置102の吸込
側に加湿フィルタ103を設けている。本体側面に開口
した吸込口104aと本体上部の吹出口104bを通風
路で通風し、この通風路内に送風装置102と加湿フィ
ルタ103を配置している。給水管105の回転により
本体101下部に設けた水槽106の水が加湿フィルタ
103に供給される。
【0006】また、本体101内部に制御部107を設
け、制御部107内のマイクロコンピュータ108は湿
度検知素子109と、通電時間記憶手段110と、操作
部111の表示部112およびスイッチ部113と接続
されている。表示部112には加湿フィルタ103の清
掃時期を知らせる表示素子(図示せず)を設けている。
【0007】上記構成において、本体101に電源が供
給されると、マイクロコンピュータ108は電源が通電
された時間を通電時間記憶装置110に随時記憶する。
ここで、通電時間記憶装置110の通電時間Tがマイク
ロコンピュータ108に記憶されている所定の清掃時間
T1を超えた場合は、前記表示素子を点灯させ、使用者
に加湿フィルタ103の清掃を促すことになる。また通
電時間記憶装置110の通電時間Tが清掃時間T1未満
の時間内であれば、操作部111による運転開始への待
機状態となり運転信号が入力される。例えば自動運転の
場合、マイクロコンピュータ108は湿度検知素子10
9により検出された湿度が所定のしきい値よりも低い場
合に送風装置102を運転する。これにより給水管10
5を介して加湿フィルタ103に散水が供給され、送風
装置102により通風され加湿することができる。
【0008】また、ヒータ式の加湿装置の場合は、図7
に示すように、本体114内部の加湿釜115内の貯水
をヒータ116で加熱して沸騰させ、発生する蒸気を送
風装置117で送風し、加湿するものである。自動運転
の場合は、湿度センサ(図示せず)の検知湿度に応じて
制御部118がヒータ116をON、OFFすることに
より加湿量の調整ができるものであった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の気
化式の加湿装置では雰囲気湿度に左右されて加湿量を自
由に増加できず、また、ヒータ式加湿装置の場合は加湿
釜内の熱水を沸騰させながら加湿運転するためランニン
グコストが高くなり、ランニングコストを下げようとし
て熱水温度を沸騰温度以下にすると、所定の加湿量が得
られないという課題があり、ランニングコストが安く、
雰囲気湿度に依存せずに加湿量を調整できることが要求
されている。
【0010】また、自動運転を選択した場合は気化式加
湿装置では、湿度供給に対する飽和能力が働き、特に室
内家具や壁材への吸水性が大きい環境では充分な加湿量
が得られないという課題があり、また、ヒータ式加湿装
置では、ヒータのON、OFF制御により加湿量の変動
が大きくなるという課題があり、自動運転を行う場合
も、緩やかに湿度を調整して適湿状態を維持できること
が要求されている。
【0011】また、ヒータ通電量を制御して加湿量を調
整する場合に、加湿供給量の変動幅に限度があるという
課題があり、ヒータ制御のみで充分に調整できない条件
であっても適切に湿度を変化させることが要求されてい
る。
【0012】また、ヒータ通電による水温が高い時に本
体が停止した場合、停止直後では水槽から発生する蒸気
により水槽上部にある送風装置に水滴が付着し、電装部
に悪影響を与えるという課題があり、運転停止した時の
送風装置への水滴の付着を防ぐことが要求されている。
【0013】また、運転を続けると加湿フィルタが次第
に汚れてくるため、本体の通電時間を積算してお手入れ
時期を表示素子で知らせているが、ヒータ加熱による水
温変化が加湿フィルタに及ぼす影響が加味されていない
という課題があり、加湿フィルタの温度変化を考慮した
適切な積算時間を算出できることが要求されている。
【0014】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、運転費用が安価かつ加湿量の調整が可能であ
り、自動運転においても緩やかに湿度を調整して適湿状
態を保ち、ヒータ制御で充分に調整できない場合でも適
切な湿度調整が可能であり、運転停止時に送風装置への
水滴付着を防止し、加湿フィルタの温度変化を加味した
積算時間を算出して適切な時期に加湿フィルタを清掃す
るように報知する加湿装置を提供することを目的として
いる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、本体に設けた送風装置と、この送風装置
の風路内に設けた気化式加湿フィルタと、この加湿フィ
ルタに水を供給する水槽と、この水槽内の水を加熱する
ヒータと、このヒータを通電制御する制御部と、この制
御部に接続する操作部を有し、この操作部の操作により
前記ヒータへの通電量を制御して加湿量を増減可能とし
てなるものである。
【0016】本発明によれば、運転費用が安価で加湿量
の調整ができる加湿装置が得られる。
【0017】また、他の手段は、室内湿度を検出する湿
度検出素子を制御部に接続し、操作部に自動運転モード
を設け、前記制御部は前記自動運転モードにおいて、前
記湿度検出素子の検出湿度に応じてヒーターへの通電量
を制御し、加湿量を増減可能としてなるものである。
【0018】本発明によれば、緩やかに湿度調整して適
湿状態を維持できる加湿装置が得られる。
【0019】また、他の手段は、回転数を可変できる送
風装置を設け、制御部はヒータへの通電量および前記送
風装置の回転数を可変して、加湿量を増減可能としてな
るものである。
【0020】本発明によれば、適切な湿度調整ができる
加湿装置が得られる。
【0021】また、他の手段は、加湿フィルタの後流側
に設けた送風装置と、水槽の水温を検出する温度検出素
子を有し、制御部は加湿運転を停止する時に、前記温度
検出素子の検出温度に基づき、前記送風装置による遅延
運転を行うかどうかを決定してなるものである。
【0022】本発明によれば、運転停止時に送風装置に
水滴が付着することを防止できる加湿装置が得られる。
【0023】また、他の手段は、本体の積算通電時間を
記憶する第1の記憶手段と、ヒータの積算通電時間を記
憶する第2の記憶手段と、加湿フィルタの清掃時期を報
知する報知手段を有し、制御部は第2の記憶手段の積算
通電時間により第1の記憶手段の積算通電時間を補正
し、この補正した積算通電時間が所定の積算時間となる
とき、前記報知手段を駆動してなるものである。
【0024】本発明によれば、加湿フィルタの温度変化
を加味した積算時間を算出し、適切な時期に加湿フィル
タを清掃するように報知する加湿装置が得られる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、本体に設けた送風装置
と、この送風装置の風路内に設けた気化式加湿フィルタ
と、この加湿フィルタに水を供給する水槽と、この水槽
内の水を加熱するヒータと、このヒータを通電制御する
制御部と、この制御部に接続する操作部を有し、この操
作部の操作により前記ヒータへの通電量を制御して加湿
量を増減可能としてなるものであり、使用者がヒータ通
電運転を選択した場合は送風装置およびヒータが通電さ
れて加湿フィルタに温水が吸引されて加湿量が増加し、
気化通風運転を選択した場合は送風装置のみが通電され
て雰囲気湿度に依存する気化通風運転となり、加湿量は
減少するという作用を有する。
【0026】また、室内湿度を検出する湿度検出素子を
制御部に接続し、操作部に自動運転モードを設け、前記
制御部は前記自動運転モードにおいて、前記湿度検出素
子の検出湿度に応じてヒーターへの通電量を制御し、加
湿量を増減可能としてなるものであり、自動運転時にお
いて、マイクロコンピュータは湿度検出素子の検出湿度
が低湿時にヒータを通電して室温をあげ、加湿量が増加
し、検出湿度が適湿範囲内の時には、送風運転のみによ
り省電力で加湿運転を継続できるという作用を有する。
【0027】また、回転数を可変できる送風装置を設
け、制御部はヒータへの通電量および前記送風装置の回
転数を可変して、加湿量を増減可能としてなるものであ
り、送風装置の風量の増減とヒータによる水温制御を組
み合わせた制御を行うことにより、加湿量を調整できる
という作用を有する。
【0028】また、加湿フィルタの後流側に設けた送風
装置と、水槽の水温を検出する温度検出素子を有し、制
御部は加湿運転を停止する時に、前記温度検出素子の検
出温度に基づき、前記送風装置による遅延運転を行うか
どうかを決定してなるものであり、ヒータ通電による加
湿運転の直後の運転を停止した時に、マイクロコンピュ
ータは温度検出素子からの信号に基き、水温が高い場合
は送風装置を遅延運転させることにより、水槽より生じ
る蒸気を拡散するとともに水温を下げるという作用を有
する。
【0029】また、本体の積算通電時間を記憶する第1
の記憶手段と、ヒータの積算通電時間を記憶する第2の
記憶手段と、加湿フィルタの清掃時期を報知する報知手
段を有し、制御部は第2の記憶手段の積算通電時間によ
り第1の記憶手段の積算通電時間を補正し、この補正し
た積算通電時間が所定の積算時間となるとき、前記報知
手段を駆動してなるものであり、マイクロコンピュータ
は第1の記憶手段からの信号と第2の記憶手段の信号か
ら、加湿フィルタが雑菌繁殖の適温時間を補正し、適切
な清掃時期を報知できるという作用を有する。
【0030】以下、本発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0031】
【実施例1】以下、本発明について図1〜図3を参照し
ながら説明する。
【0032】図に示すように加湿装置本体1は、本体1
内部に送風装置2を設け送風装置2のほぼ真下に水槽3
と加湿フィルタ4を設置し、水槽3の水に加湿フィルタ
4の下部が浸されて設置され、タンク5内の水が水槽3
に流れ込んでいる。本体1側面に設けた吸込口6aから
本体上部の吹出口6bまで連通して送風装置2による通
風路とし、吸込口5a近傍に前記加湿フィルタ4を配置
している。また、水槽3の水を加熱するためのヒータ7
が本体1底部に設置されている。
【0033】本体1の内部にマイクロコンピュータ8を
備えた制御部9が配置され、マイクロコンピュータ8は
操作部10のスイッチ部11および表示部12と接続さ
れている。スイッチ部11には運転を入切する運転スイ
ッチ13と、運転モードを切換える切換スイッチ14を
有し、表示部12には送風装置2のみで動作する気化式
運転表示部15および前記ヒータ7の動作を加えたヒー
タ式運転表示部16を設けている。
【0034】上記構成において、本体1に電源が供給さ
れると、運転スイッチ13の入力による運転開始への待
機状態となる。そこで運転スイッチ13が入力された場
合、マイクロコンピュータ8は気化通風15の表示灯を
点灯し送風装置2を通電する。これにより送風装置2に
よる吸込口6aから吹出口6bへの通風により加湿フィ
ルタ4に付着した水分が自然加湿されることとなる。
【0035】次に、切換スイッチ14が押された場合
は、マイクロコンピュータ8は送風装置2およびヒータ
7を通電し、ヒータ通電16の表示灯を点灯する。ここ
でヒータ7により水槽2の水が暖められ、加湿フィルタ
4が温水を吸い上げて気化量が増えることにより、加湿
能力が増大することになる。
【0036】このように、使用者が運転設定を選択する
ことにより、ヒータ通電運転か気化通風運転かのいずれ
かで加湿して、加湿能力を高めた運転が可能になるとと
もに、ランニングコストも低減することができる。
【0037】
【実施例2】以下、本発明について図1、図3〜図4を
参照しながら説明する。なお実施例1に記載したものと
同一構成のものは同一番号を付して詳しい説明は省略す
る。
【0038】図に示すように本体1前面の開口部に湿度
検知素子17を配置して室内の湿度を検出している。表
示部12には湿度検出素子17による現在湿度を表示す
る湿度表示部18と、現在湿度に応じて運転する自動運
転表示部19を設け、マイクロコンピュータ8により運
転制御される。ここで、一般に冬季の乾燥した室内にお
いて加湿する場合、50%〜60%での湿度環境にする
ことが望ましいとされている。そこでマイクロコンピュ
ータ8は前記適湿範囲の50%を第1のしきい値、60
%を第2のしきい値として規定しておく。
【0039】上記構成において、まず本体1に電源が供
給されると、マイクロコンピュータ8は湿度検出素子1
7から得られる湿度データに応じて湿度表示部18の何
れかの湿度を点灯表示する。次に、操作部10による自
動運転が選択された場合、自動運転表示部19を点灯す
る。ここで、湿度検出素子17からの信号が第1のしき
い値である湿度50%未満であれば、マイクロコンピュ
ータ8は送風装置2とヒータ6を通電して加湿量を大幅
に増加することができる。また、第1〜第2のしきい値
の範囲内であればマイクロコンピュータ8は送風装置2
のみを通電して運転する。また、第2のしきい値以上で
あればマイクロコンピュータ8は送風装置2とヒータ7
の通電をOFFする。
【0040】このように低湿環境下においては、ヒータ
に通電して水槽内の水温を高め、加湿フィルタ4からの
加湿速度を高めて加湿能力の大きな運転を行い、すばや
く加湿することができる。また、適湿環境下において
は、ヒーター7を通電せずに送風装置2による省電力で
運転し、加湿フィルタ4による自然加湿の特性により適
湿環境を維持することができる。
【0041】なお、本実施例においては、第1のしきい
値を50%、第2のしきい値を60%としたが、適湿範
囲内であれば、しきい値を適宣変更してもよい。
【0042】
【実施例3】以下、本発明について図1、図3〜図4を
参照しながら説明する。なお実施例1〜2に記載したも
のと同一構成のものは同一番号を付して詳しい説明は省
略する。
【0043】図に示すように、送風装置2は強弱の回転
数で駆動され、マイクロコンピュータ8と接続されてい
る。マイクロコンピュータ8は、湿度の基準データをあ
らかじめ記憶しており、第1のしきい値50%以上でか
つ第2のしきい値60%より小さいしきい値55%を第
3のしきい値として規定している。
【0044】上記構成において、操作部10による自動
運転が選択された場合、湿度検出素子17による室内湿
度が第1のしきい値50%と第3のしきい値55%の範
囲内であれば、マイクロコンピュータ8はヒータ7の通
電をOFFし送風装置2を強で運転する。また、第3の
しきい値55%と第2のしきい値60%の範囲内であれ
ばヒータ7の通電をOFFし、送風装置2を弱で運転す
るように、タイミングをずらせて風量を切り換えてもよ
い。
【0045】また、他の運転切換方法として、ヒータ7
の通電をOFFした直後は、送風装置2の風量を強回転
で運転し加湿量の減少を防ぎ、その後、送風装置2の風
量を弱とする。
【0046】このようにマイクロコンピュータ8はヒー
タ7の入切とともに送風装置2の風量を切換えることに
より、湿度を緩やかに変化させることができる。
【0047】
【実施例4】以下、本発明について図1、図3〜図4を
参照しながら説明する。なお実施例1〜3に記載したも
のと同一構成のものは同一番号を付して詳しい説明は省
略する。
【0048】図に示すように、水槽2の水温を上げるた
めに加熱部1aを設け、内部にヒータ7を備えている。
加熱部1aの壁面には水温を検出するための温度検出素
子20を付設している。マイクロコンピュータ8は温度
検出素子20の検出温度に基づいてヒータ7または送風
装置2を運転制御している。
【0049】上記構成において、操作部10によるヒー
タ通電運転、または自動運転で第1のしきい値50%未
満の時には、マイクロコンピュータ8は送風装置2を運
転するとともにヒータ7を通電する。ここで、運転スイ
ッチ13の停止操作やタンク4内の水が渇水となったと
きに運転停止となるが、この時、マイクロコンピュータ
8は温度検出素子20からの信号を読み込み、送風装置
2の遅延運転を行うかどうかを決定する。例えば、この
時の温度検出素子20の検出温度が90℃とすると、ヒ
ータ7の余熱による影響を差し引いて水温を70℃と算
出する。この換算した水温が60℃以上の規定温度であ
れば、送風装置2を遅延運転することを決定する。
【0050】次に、遅延運転を続けるとヒータ7の余熱
の影響はなくなるため、マイクロコンピュータ8は温度
検出素子20の検出温度を水温と同等とみなして室温に
近い30℃になった時点で送風装置2の通電を停止する
ことにより、蒸気の量の少ない水温となった時に確実に
停止することができる。
【0051】このように、ヒータ通電運転の後に本体1
を停止する時に、温度検出素子20により水温を検出
し、検出温度が規定温度以上のときは送風装置2を遅延
運転することにより本体1内に残る蒸気を放出し、水温
が下がった時点で送風装置2を停止することにより送風
装置2の水滴付着による劣化を防止することができる。
【0052】なお、本実施例では遅延運転の停止時を温
度検出素子20の検出温度が30℃になった時点とした
が、遅延運転をタイマー運転として所定時間後に停止す
るようにしてもよい。
【0053】
【実施例5】以下、本発明について図1、図3〜図4を
参照しながら説明する。なお実施例1〜4に記載したも
のと同一構成のものは同一番号を付して詳しい説明は省
略する。
【0054】図に示すように、制御部9には不揮発性の
通電積算時間を記憶する第1の記憶手段21と、ヒータ
7の通電積算時間を記憶する第2の記憶手段22を有
し、操作部10の表示部12には使用者に加湿フィルタ
3の清掃時期を報知する報知手段23がマイクロコンピ
ュータ8と接続されている。
【0055】上記構成において、本体1に電源が供給さ
れると、マイクロコンピュータ8は第1の記憶手段21
に通電時間T1の積算を行い、日々の使用により通電時
間T1が基準限度時間をTAとして、これを経過した時
点で、加湿フィルタ4に付着したスケールや雑菌を取り
除くように使用者に知らせる目的で、マイクロコンピュ
ータ8が報知手段23を点灯し、本体1を強制的に停止
する。本実施例では、基準限度時間TAを14日間とし
ている。
【0056】ここで、切換スイッチ14が操作されてヒ
ータ通電運転をする場合、水槽3の水がヒータ7により
加熱されて温水となり、この温水を毛細管現象で吸い上
げる加湿フィルタ4の温度は40℃前後となる。一般
に、雑菌の繁殖度合いは40℃程度が大きくなるため、
ヒータ通電による加湿運転がされた場合は、通電時間T
1に対して第2の記憶手段22で記憶された時間Thを
重み付けすると、T1=TA−α×Thで求められる。
つまり、ヒータ通電運転を常時された場合(T1=T
h)は、α=0.2とすると、第1の記憶手段21によ
る積算時間T1は、約12日間となり、基準限度時間T
A(=14日)より早い時期にマイクロコンピュータは
報知手段23を点灯させることになる。
【0057】このように、ヒータ通電運転での影響を加
味して積算時間T1を計算し、適切な時期に加湿フィル
タ4の清掃を促し、雑菌繁殖によるにおいの発生などを
抑えることができる。
【0058】なお、本実施例では第2の記憶手段22は
ヒータ7の積算時間を記憶するようにしたが、温度検出
素子20の検出温度が規定温度以上になったときの積算
通電時間を記憶するようにしてもよい。
【0059】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、ヒータをONすることにより、水槽内の温
度が上昇して加湿フィルタの加湿能力が向上し、室内湿
度を早く上昇することができ、ヒータをOFFすること
により省電力の気化通風運転を行うことができ、室内湿
度に応じて最適な加湿方式を選択することができる効果
のある加湿装置を提供できる。
【0060】また、自動運転において、湿度検出素子の
検出湿度が低いときは、ヒータが通電されて水槽内の水
温が上昇し、加湿フィルタの加湿量が向上し、湿度検出
素子の検出湿度が適湿範囲ではヒータをOFFし気化通
風運転を行うことにより、少ない電力で適湿環境の維持
ができる効果のある加湿装置を提供できる。
【0061】また、ヒータの通電制御に加えて、送風装
置の風量を切換えることにより、加湿量をきめ細かく増
減することができ、湿度を緩やかに変化させることがで
きる効果のある加湿装置を提供できる。
【0062】また、加湿運転を停止するときに、検出し
た水温に応じて送風装置による遅延運転の有無をマイク
ロコンピュータが決定するようにしているので、送風装
置への水分付着を防止して長寿命化できる効果のある加
湿装置を提供できる。
【0063】また、本体の通電時間にヒータへの通電時
間を重み付けすることにより、加湿フィルタの交換時期
を早めに設定してフィルタ交換を促し、フィルタ汚染に
よるにおいの発生などを抑えることができる効果のある
加湿装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1〜5の加湿装置の側断面図
【図2】同実施例1の操作部外観図
【図3】同ブロック回路図
【図4】同実施例2〜実施例5の操作部外観図
【図5】従来の気化式加湿装置の側断面図
【図6】同ブロック回路図
【図7】従来のヒータ式加湿装置の側断面図
【符号の説明】
1 本体 2 送風装置 3 水槽 4 加湿フィルタ 7 ヒータ 9 制御部 10 操作部 17 湿度検出素子 20 温度検出素子 21 第1の記憶手段 22 第2の記憶手段 23 報知手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体に設けた送風装置と、この送風装置
    の風路内に設けた気化式加湿フィルタと、この加湿フィ
    ルタに水を供給する水槽と、この水槽内の水を加熱する
    ヒータと、このヒータを通電制御する制御部と、この制
    御部に接続する操作部を有し、この操作部の操作により
    前記ヒータへの通電量を制御して加湿量を増減可能とし
    た加湿装置。
  2. 【請求項2】 室内湿度を検出する湿度検出素子を制御
    部に接続し、操作部に自動運転モードを設け、前記制御
    部は前記自動運転モードにおいて、前記湿度検出素子の
    検出湿度に応じてヒーターへの通電量を制御し、加湿量
    を増減可能とした請求項1記載の加湿装置。
  3. 【請求項3】 回転数を可変できる送風装置を設け、制
    御部はヒータへの通電量および前記送風装置の回転数を
    可変して、加湿量を増減可能とした請求項1または2記
    載の加湿装置。
  4. 【請求項4】 加湿フィルタの後流側に設けた送風装置
    と、水槽の水温を検出する温度検出素子を有し、制御部
    は加湿運転を停止する時に、前記温度検出素子の検出温
    度に基づき、前記送風装置による遅延運転を行うかどう
    かを決定してなる請求項1〜3記載の加湿装置。
  5. 【請求項5】 本体の積算通電時間を記憶する第1の記
    憶手段と、ヒータの積算通電時間を記憶する第2の記憶
    手段と、加湿フィルタの清掃時期を報知する報知手段を
    有し、制御部は第2の記憶手段の積算通電時間により第
    1の記憶手段の積算通電時間を補正し、この補正した積
    算通電時間が所定の積算時間となるとき、前記報知手段
    を駆動してなる請求項1〜4記載の加湿装置。
JP29205699A 1999-10-14 1999-10-14 加湿装置 Pending JP2001116303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205699A JP2001116303A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 加湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205699A JP2001116303A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 加湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001116303A true JP2001116303A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17776976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29205699A Pending JP2001116303A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 加湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001116303A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177000A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sharp Corp 加湿装置
JP2007187343A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 加湿装置
JP2010243102A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 加湿装置およびその防カビ方法
CN103196199A (zh) * 2013-04-09 2013-07-10 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种加湿器
JP2014020635A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Dainichi Co Ltd 加湿器
JP2016080321A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 三菱電機株式会社 加湿機
JP2016217633A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 三菱電機株式会社 加湿器
KR20180041280A (ko) * 2016-10-13 2018-04-24 코웨이 주식회사 가습기 및 이의 가습동작 제어방법
JP2018173183A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置
JP2019039635A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
KR20200072292A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 애드소닉 초음파 가습기
JP2022116878A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社Sanka 加湿装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004177000A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Sharp Corp 加湿装置
JP2007187343A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Sharp Corp 加湿装置
JP4530994B2 (ja) * 2006-01-11 2010-08-25 シャープ株式会社 加湿装置
JP2010243102A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 加湿装置およびその防カビ方法
JP2014020635A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Dainichi Co Ltd 加湿器
CN103196199A (zh) * 2013-04-09 2013-07-10 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种加湿器
JP2016080321A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 三菱電機株式会社 加湿機
JP2016217633A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 三菱電機株式会社 加湿器
KR20180041280A (ko) * 2016-10-13 2018-04-24 코웨이 주식회사 가습기 및 이의 가습동작 제어방법
KR102538567B1 (ko) * 2016-10-13 2023-05-31 코웨이 주식회사 가습기 및 이의 가습동작 제어방법
JP2018173183A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿装置
JP2019039635A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 ダイニチ工業株式会社 加湿装置
KR20200072292A (ko) * 2018-12-12 2020-06-22 주식회사 애드소닉 초음파 가습기
KR102189875B1 (ko) * 2018-12-12 2020-12-11 주식회사 애드소닉 초음파 가습기
JP2022116878A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社Sanka 加湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005201507A (ja) 加湿機
JP2001116303A (ja) 加湿装置
CN110715426B (zh) 空调器及其控制方法、控制装置
JP3642761B2 (ja) 環境試験器の加湿回路制御装置及びその加湿回路制御方法
JP2002081718A (ja) 加湿器
JP2006170460A (ja) 加湿器
JP3497738B2 (ja) 加湿器
JP4404463B2 (ja) 加湿器
JP4455265B2 (ja) 加湿器
JP2001108282A (ja) 加湿器
JP3963825B2 (ja) 加湿装置
JP4684756B2 (ja) 加湿器
KR100322112B1 (ko) 분리형 공기조화기의 실내기
WO2018078782A1 (ja) 加湿装置
JPH0674502A (ja) 空気調和機
JP2002089932A (ja) 加湿装置
JP3716105B2 (ja) 加湿器
JP4472493B2 (ja) 気化式加湿器
JP2002061899A (ja) 加湿機能付温風機
KR20100081060A (ko) 가습기 및 그 제어 방법
KR200227586Y1 (ko) 팬코일 유니트의 가습 제어장치
JPH1163581A (ja) 壁掛型空気調和機用の加湿器
JP2003314866A (ja) 加湿器
JP2005114276A (ja) 加湿装置
JP2002310466A (ja) 温風暖房機