JPH11247719A - ダイヤフラム式気化器 - Google Patents

ダイヤフラム式気化器

Info

Publication number
JPH11247719A
JPH11247719A JP10365107A JP36510798A JPH11247719A JP H11247719 A JPH11247719 A JP H11247719A JP 10365107 A JP10365107 A JP 10365107A JP 36510798 A JP36510798 A JP 36510798A JP H11247719 A JPH11247719 A JP H11247719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
fuel
filter plate
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3301736B2 (ja
Inventor
Hordahle Hans
ホルダーレ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JPH11247719A publication Critical patent/JPH11247719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301736B2 publication Critical patent/JP3301736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M19/00Details, component parts, or accessories of carburettors, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M1/00 - F02M17/00
    • F02M19/02Metering-orifices, e.g. variable in diameter
    • F02M19/0221Metering-orifices, e.g. variable in diameter with a roughened spray stimulating surface or the like, e.g. sieves near to the nozzle orifice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M17/00Carburettors having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of preceding main groups F02M1/00 - F02M15/00
    • F02M17/02Floatless carburettors
    • F02M17/04Floatless carburettors having fuel inlet valve controlled by diaphragm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M19/00Details, component parts, or accessories of carburettors, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M1/00 - F02M17/00
    • F02M19/03Fuel atomising nozzles; Arrangement of emulsifying air conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/39Liquid feeding nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/68Diaphragm-controlled inlet valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7837Direct response valves [i.e., check valve type]
    • Y10T137/7904Reciprocating valves
    • Y10T137/7908Weight biased
    • Y10T137/7909Valve body is the weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不所望な運転条件下でも、主ノズルからの燃
料の滴下を確実の防止する。 【解決手段】 持ち運び可能な手動操作式作業機器の内
燃機関のダイヤフラム式気化器は、燃焼空気用吸気通路
内に配置されたスロットル弁を具備し、このスロットル
弁はベンチュリ区間の下流において揺動可能に吸気通路
内で支承されている。気化器は更に、ベンチュリ区間の
範囲内に配置された、燃料を充填した調整室から燃料を
供給するための主ノズルを具備している。この調整室は
ダイヤフラムによって画成され、このダイヤフラムは調
整室への燃料流入を制御する調整弁を操作する。主ノズ
ル20は逆止弁23,27を備え、この逆止弁は弁室2
2内に設けられた弁座23を備え、この弁座に弁小板2
7が付設されている。主ノズル20の流出横断面を充分
に完全に覆うフィルタ小板28が逆止弁23,27の下
流に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼空気用吸気通
路内に配置されたスロットル弁を具備し、このスロット
ル弁がベンチュリ区間の下流において揺動可能に吸気通
路内で支承され、更に、ベンチュリ区間の範囲内に配置
された、燃料を充填した調整室から燃料を供給するため
の主ノズルを具備し、この調整室がダイヤフラムによっ
て画成され、このダイヤフラムが調整室への燃料流入を
制御する調整弁を操作し、主ノズルが逆止弁を備え、こ
の逆止弁が弁室内に設けられた弁座を備え、この弁座に
弁小板が付設されている、持ち運び可能な手動操作式作
業機器、特に動力チェーンソー、切断用研削機、刈払い
機等の内燃機関のダイヤフラム式気化器に関する。
【0002】
【従来の技術】このような公知のダイヤフラム式気化器
は、吸気通路を有するケーシングを備えている。この吸
気通路内にはベンチュリ区間が形成されている。吸気通
路には、調整室から燃料を供給するアイドルノズルと主
ノズルが開口している。アイドル流出口はベンチュリ区
間の下流においてスロットル弁の範囲に設けられてい
る。主ノズル流出口はベンチュリ区間の範囲においてス
ロットル弁の上流に設けられている。アイドリングの場
合、振動と、吸気通路内の混合ガスの脈動作用によっ
て、主ノズルから燃料が滴下することがある。そのため
に、混合気が濃くなり、ひいてはアイドリングが不安定
になる。従って、主ノズルの燃料容器には、吸気通路に
隣接する端部に、逆止弁が設けられている。この逆止弁
は弁室内に設けられた弁小板と、この弁小板に付設され
た弁座からなっている。弁小板はアイドリング時に主ノ
ズル通路を機械的に閉鎖するので、吸気通路内での圧力
脈動が主ノズル通路を経て調整室に作用しなくなる。し
かし、不所望な条件では、主ノズルからの燃料の滴下が
確認された。その結果、混合気が濃くなりすぎ、内燃機
関がエンストすることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、不所望な運転状況でも、アイドリング装置に対す
る影響や主ノズルから燃料の滴下が確実に防止されるよ
うに、冒頭に述べた種類のダイヤフラム式気化器を形成
することである。逆止弁から漏れることにより、空気が
調整室に吸い込まれる。その結果、アイドリング混合気
が薄くなり、内燃機関がエンストすることになる。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明に従
い、主ノズルの流出横断面を充分に完全に覆うフィルタ
小板が逆止弁の下流に配置されていることによって解決
される。
【0005】逆止弁の下流において主ノズルの流出横断
面を充分に完全に覆うフィルタ小板によって、アイドリ
ングの場合に主ノズルの燃料容器が毛管作用によって付
加的に封隙される。アイドリングの場合、吸気通路側の
端部に設けられた主ノズルの逆止弁は機械的に閉鎖さ
れ、弁室はフィルタ小板の毛管作用による封隙によって
付加的に封隙される。従って、圧力変動が弁小板に直接
作用しない。これは、不所望な運転状態でも、逆止弁の
機械的な密封閉鎖を保証するので、主ノズルからの燃料
の滴下も生じないし、空気の吸込みまたはアイドリング
装置に対する他の影響も生じない。燃焼空気が擦過して
流れるフィルタ小板の側に、毛管作用の力に打ち勝つ負
圧が発生したときに初めて、燃料が調整室から吸気通路
に流れることができる。
【0006】フィルタ小板は好ましくは逆止弁と一緒に
ノズルケーシング内に固定されている。この場合、フィ
ルタ小板の縁部を補強すると合目的であることが判っ
た。
【0007】フィルタ小板は20〜80μm、特に40
〜60μmのメッシュを有する。
【発明の実施の形態】
【0008】図1に示したダイヤフラム式気化器は、持
ち運び可能な手動操作式作業機器、例えば動力チェーン
ソー、切断用研削機、刈払い機等の内燃機関に設けられ
ている。内燃機関は二サイクルエンジン、四サイクルエ
ンジンまたは類似のエンジンである。
【0009】断面図から判るように、ダイヤフラム式気
化器1はケーシング15を備えている。このケーシング
の中には、貫通する吸気通路10が形成されている。ケ
ーシング15内には更に、燃料ポンプ40と燃料を充填
した調整室8が形成されている。
【0010】吸気通路10内には、燃焼空気の流れ方向
19においてベンチュリ区間2の下流側に、スロットル
弁3が揺動可能に保持されている。ベンチュリ区間2の
上流側において、チョーク弁4が揺動軸14によって揺
動可能に吸気通路10内に配置されている。絞り弁3の
範囲には、吸気通路10の壁内にアイドル流出口9,9
aが形成されている。このアイドル流出口には、アイド
ルねじ7aによって調節可能なアイドルノズル7を経
て、燃料を充填した調整室8から燃料を供給される。空
転ノズル7に至る流路には好ましくは固定絞り5が設け
られている。この固定絞りはアイドル装置への最大燃料
流れを制限する。
【0011】スロットル弁3の上流およびチョーク弁4
の下流において、ベンチュリ区間2内には、燃料流入の
ための主ノズル20が設けられている。この場合にも、
調整室8から主ノズル20に至る流路に、最大燃料流れ
を制限するための固定絞り6を配置すると合目的であ
る。
【0012】燃料を充填した調整室8は調整ダイヤフラ
ム12によって画成されている。この調整ダイヤフラム
の中央12aは双腕状のレバー17の一端に接触してい
る。このレバーは調整室8内のケーシング固定の揺動軸
受17aに保持されている。レバー17の他方のアーム
には、調整弁11の弁体16が保持されている。この弁
体は燃料ポンプ40から調整室8に至る流入部41を開
閉する。レバー17は調整弁11を閉鎖する方向に調整
ばね18によって付勢されている。
【0013】調整室8と反対のダイヤフラム12に側に
は、補償室が形成されている。この補償室は開口を介し
て大気に連通している。流入部41と調整弁11を経て
調整室8に供給される燃料は、図示していない燃料タン
クから燃料管路45を経て燃料ポンプ40によって供給
される。燃料ポンプ40は作動ダイヤフラム43によっ
て画成されたポンプ室42を備えている。このポンプ室
は入口側と出口側に、燃料の流れ方向に開放した各々1
個の逆止弁46,47を備えている。ポンプ室42と反
対のダイヤフラム43の側には、圧力駆動室48が形成
されている。この圧力駆動室は圧力接続管44を介して
変化する圧力源、例えば内燃機関のクランクケースに接
続されている。
【0014】内燃機関が回転すると、変化するクランク
ケース圧力が燃料ポンプ40を駆動する。この燃料ポン
プは流入部41を経て調整室8に燃料を圧力下で供給す
る。調整室8内で圧力が釣り合っている間は、調整ばね
18は調整弁11を燃料圧力に抗して閉鎖保持する。内
燃機関のアイドリング時には、吸込み通路内でスロット
ル弁3の下流で作用する負圧に基づいて、燃料はアイド
ルノズル9から流出する。全負荷時の場合には、スロッ
トル弁3が開放し、燃料が両アイドル出口9,9aと、
吸気通路10内の主ノズル20から流出する。アイドル
出口9,9aと主ノズル20から流出する燃料に基づい
て、調整室8には負圧が発生し、ダイヤフラム12は内
側に(一点鎖線で示した位置に)移動する。それによっ
て、レバー17が揺動し、調整弁11が開放する。圧力
が再びつり合い、調整弁11が閉じるまで、燃料は調整
室8に流れる。
【0015】図示したアイドリング位置で、アイドル出
口だけを経て燃料が吸気通路10に流入するようにする
ために、主ノズル20は図4,3の図示に相応して逆止
弁を備えている。この逆止弁は弁座23と、この弁座2
3に付設された弁小板27とからなっている。逆止弁は
ノズルケーシング21の吸気通路側の端部に設けられて
いる。このノズルケーシングはダイヤフラム式気化器1
とは別個の部品として形成されている。ノズルケーシン
グ21は図示した実施の形態では、ほぼ円筒状の旋削部
品として形成されている。この旋削部品はダイヤフラム
式気化器1の吸気通路10の壁の収容穴内に密封挿入さ
れている。ノズルケーシング21は軸方向に貫通する燃
料通路26を備えている。調整室8寄りのこの燃料通路
の端部には好ましくは、主ノズル20用の固定絞り6が
挿入されている。燃料通路26は吸気通路10寄りの端
部において広げられて弁室22を形成している。この場
合、弁座23は弁室22への燃料通路26の開口をリン
グ状に取り囲んでいる。特にテフロンからなる弁小板2
7は半径方向の遊びをもって弁室22内に配置されてい
る。この場合、弁小板27の直径dは弁室22の内径D
に対して、弁室22内での弁小板27のいかなる位置で
も弁座23にかぶさるように採寸されている。
【0016】逆止弁23/27の開放位置において弁小
板27の位置は押え部材30によって決定される。この
押え部材は実質的に、内周に均一に分配配置された半径
方向のアーム32を有する外側リング31からなってい
る。図示した実施の形態では、外側リング31は互いに
90度の角度間隔をおいて設けられた4本の半径方向ア
ーム32を有する。この半径方向アームの外側端部は弁
小板27の方に曲げられ、各々1個の当接部分33を形
成している。押え部材30の外側リング31は環状面2
4に載っている。この環状面は広げられた端部分に接続
する弁室22の段部に形成されている。この端部分は押
え部材30から突出する、狭い円筒状外側縁部25を備
えている。
【0017】押え部材30にはフィルタ小板28が載っ
ている。この場合、開放状態で弁小板27を支持する押
え部材30は、フィルタ小板28のための載置部を形成
している。その際、半径方向アーム32はフィルタ小板
のメッシュ織物を機械的に支持している。
【0018】図3に示した実施の形態において、フィル
タ小板28上には閉鎖リング35が載っている。この閉
鎖リングは特に縁のないように形成されたフィルタ小板
30の縁部29の範囲を補強する。従って、フィルタ小
板28の縁部29は吸気通路10寄りの側28aにおい
て、閉鎖リング35によって補強され、弁小板27寄り
の側において押え部材30の外側リング31によって補
強されている。その際、外側縁部25の高さは、押え部
材30と載置されたフィルタ小板28と載置された外側
リング35から突出するように選択されている。外側縁
部25の突出した端部分は図4,5に示すように、縁曲
げ工具50,51によって2つの工程で縁曲げされる。
図5の第1の工程では、円筒状の外側縁部の端部分が縁
曲げ工具50によって内側に押される。そして、図6の
第2の加工工程では、縁曲げ工具51によって完全に縁
を曲げられる。それによって、弁小板27、押え部材3
0およびフィルタ小板28は載置された閉鎖リング35
と一緒に、ノズルケーシングの曲げられた縁部25によ
って形状補完的に保持される。
【0019】閉鎖リング35の代わりに、スリット付き
スナップリング34を載せることで充分である。このス
ナップリングはリテーナのように拡大した端部分25a
において締付け保持され、押え部材30とフィルタ小板
28を環状面24上のその位置に固定する。縁曲げは不
要である。
【0020】フィルタ小板は20〜80μm、特に40
〜60μmのメッシュを有するフィルタ織物からなり、
燃料に対して耐性を有する合成樹脂、鋼または類似の材
料で作られている。フィルタ小板28が合成樹脂で作ら
れていると、その縁部29は補強され、フィルタ小板と
一体に形成可能である。フィルタ小板が金属からなる
と、好ましくは縁なしに形成される。
【0021】図3から判るように、フィルタ小板28は
逆止弁の下流側において主ノズル20の出口横断面を完
全に覆っている。それによって、一方では主ノズル20
の燃料通路26がノズル小板27によって機械的に閉鎖
され(23,27)、同時に主ノズル20がフィルタ小
板28のメッシュ開口内に残る残留燃料によって毛管作
用的にシールされる。逆止弁23,27から離れたフィ
ルタ小板28の側28aは、吸気通路10寄りにおいて
ほぼこの吸気通路の壁の高さ位置にあり、スロットル弁
3の開放時に、特に全負荷時に、燃焼空気19が直接こ
の側の上を流れる。それによって、フィルタ小板28の
メッシュ開口内に毛管作用で保持されていた燃料が一緒
に運ばれる。その際、主ノズル20に生じるベンチュリ
区間の負圧は、逆止弁23,27を開放することにな
る。弁小板27は弁座23から持上げられ、燃料が調整
室8から燃料通路26を経て吸気通路10に流れる。
【0022】図1のアイドイング位置においてスロット
ル弁が閉じると、主ノズル20のところはぼ大気圧とな
る。すなわち、少量の燃焼空気19が吸気通路10を経
て内燃機関に流れる。フィルタ小板28のメッシュ開口
内に毛管作用で保持された燃料は逆止弁23/27の下
流において主ノズル20を密封する。弁小板27を弁座
から持ち上げるような強い振動の場合にも、主ノズルか
らの滴下は充分に避けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による主ノズルを備えたダイヤフラム式
気化器の断面図である。
【図2】図1の主ノズルの分解図である。
【図3】閉鎖リングを備えた図2の主ノズルの部分断面
図である。
【図4】スナップリングを備えた図2の主ノズルの部分
断面図である。
【図5】ノズルケーシングの縁部を曲げるための第1の
加工工程を示す図である。
【図6】ノズルケーシングの縁部を曲げるための第2の
加工工程を示す図である。
【符号の説明】
1 ダイヤフラム式気化器 2 ベンチュリ区間 3 スロットル弁 8 調整室 10 吸気通路 11 調整弁 12 ダイヤフラム 19 燃焼空気 20 主ノズル 22 弁室 23 弁座 25 縁部 27 弁小板 28 フィルタ小板 28a フィルタ小板の側 29 縁部 30 押え部材 31 外側リング 34 スナップリング 35 閉鎖リング

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼空気(19)用吸気通路(10)内
    に配置されたスロットル弁(3)を具備し、このスロッ
    トル弁がベンチュリ区間(2)の下流において揺動可能
    に吸気通路(10)内で支承され、更に、ベンチュリ区
    間(2)の範囲内に配置された、燃料を充填した調整室
    (8)から燃料を供給するための主ノズル(20)を具
    備し、この調整室がダイヤフラム(12)によって画成
    され、このダイヤフラムが調整室(8)への燃料流入を
    制御する調整弁(11)を操作し、主ノズル(20)が
    逆止弁(23,27)を備え、この逆止弁が弁室(2
    2)内に設けられた弁座(23)を備え、この弁座に弁
    小板(27)が付設されている、持ち運び可能な手動操
    作式作業機器の内燃機関のダイヤフラム式気化器におい
    て、主ノズル(20)の流出横断面を充分に完全に覆う
    フィルタ小板(28)が逆止弁(23,27)の下流に
    配置されていることを特徴とするダイヤフラム式気化
    器。
  2. 【請求項2】 燃焼空気(19)が逆止弁(23,2
    7)と反対のフィルタ小板(28)の側(28a)を擦
    過して流れることを特徴とする請求項1記載のダイヤフ
    ラム式気化器。
  3. 【請求項3】 弁小板(27)の開放位置において弁小
    板を支持する押え部材(30)が、フィルタ小板(2
    8)の載置部を形成していることを特徴とする請求項1
    または2記載のダイヤフラム式気化器。
  4. 【請求項4】 押え部材(30)の外側リング(31)
    がフィルタ小板(28)の補強縁部として形成されてい
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載
    のダイヤフラム式気化器。
  5. 【請求項5】 フィルタ小板(28)の縁部(29)が
    フィルタ小板(28)に載置された閉鎖リング(35)
    によって補強されていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか一つに記載のダイヤフラム式気化器。
  6. 【請求項6】 フィルタ小板(28)が20〜80μm
    のメッシュを有することを特徴とする請求項1〜5のい
    ずれか一つに記載のダイヤフラム式気化器。
  7. 【請求項7】 フィルタ小板(28)が補強作用をする
    縁部(29)と一体に形成されていることを特徴とする
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のダイヤフラム式気
    化器。
  8. 【請求項8】 フィルタ小板(30)が縁のないように
    形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    か一つに記載のダイヤフラム式気化器。
  9. 【請求項9】 逆止弁(23,27)とフィルタ小板
    (28)が共通のノズルケーシング(21)内に配置さ
    れ、このノズルケーシングがダイヤフラム気化器(1)
    とは別個の部品として形成されていることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか一つに記載のダイヤフラム式気
    化器。
  10. 【請求項10】 弁小板(27)、押え部材(30)お
    よびフィルタ小板(28)が、ノズルケーシング(2
    1)の曲げられた縁部(25)によって一緒に保持され
    ていることを特徴とする請求項9記載のダイヤフラム式
    気化器。
  11. 【請求項11】 弁小板(27)、押え部材(30)お
    よびフィルタ小板(28)が、ノズルケーシング(2
    1)の広がった端部分内でスナップリング(34)によ
    って一緒に保持されていることを特徴とする請求項9記
    載のダイヤフラム式気化器。
JP36510798A 1997-12-24 1998-12-22 ダイヤフラム式気化器 Expired - Lifetime JP3301736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29722869:2 1997-12-24
DE29722869U DE29722869U1 (de) 1997-12-24 1997-12-24 Membranvergaser für ein tragbares, handgeführtes Arbeitsgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247719A true JPH11247719A (ja) 1999-09-14
JP3301736B2 JP3301736B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=8050515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36510798A Expired - Lifetime JP3301736B2 (ja) 1997-12-24 1998-12-22 ダイヤフラム式気化器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6149139A (ja)
JP (1) JP3301736B2 (ja)
DE (1) DE29722869U1 (ja)
FR (1) FR2772837B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9811398D0 (en) * 1998-05-27 1998-07-22 Pbt Limited Spool valve
DE19941697A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Stihl Maschf Andreas Membranvergaser
DE10233282B4 (de) * 2002-07-23 2012-11-15 Andreas Stihl Ag & Co. Vergaseranordnung
US7073078B2 (en) * 2003-12-12 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power control unit that provides one of a plurality of voltages on a common power rail
CN104074630B (zh) * 2014-06-20 2016-08-17 浙江中马园林机器股份有限公司 带空气通道的化油器
CN108434838B (zh) * 2018-04-26 2020-08-21 山东南山铝业股份有限公司 过滤式压盘以及过滤气动阀
EP3798439A1 (de) 2019-09-30 2021-03-31 Andreas Stihl AG & Co. KG Kraftstoffzuführeinrichtung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065957A (en) * 1960-06-24 1962-11-27 Tillotson Mfg Co Charge forming method and apparatus
US3085791A (en) * 1960-08-23 1963-04-16 Tillotson Mfg Co Charge forming apparatus
US3330545A (en) * 1965-10-13 1967-07-11 Tillotson Mfg Co Carburetor with fuel enrichment means
DE1751142A1 (de) * 1967-04-17 1970-09-17 Tillotson Mfg Co Einrichtung zum Zufuehren von fluessigem Kraftstoff zu einem Verbrennungsmotor
US4001354A (en) * 1975-11-17 1977-01-04 Walbro Corporation Cover plate for a carburetor body
US4104994A (en) * 1976-09-01 1978-08-08 Borg-Warner Corporation Charge forming method and apparatus with accelerating system
DE2949939A1 (de) * 1979-12-12 1981-06-19 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur extraktiven aufarbeitung der bei der hydrocarboxylierung eingesetzten kobalthaltigen katalysatoren
JPS6173054A (ja) * 1984-09-17 1986-04-15 メデイカル テクノロジ− コ−ポレ−シヨン 試料調整用小瓶
US5034163A (en) * 1986-07-16 1991-07-23 Outboard Marine Corporation Modular side-draft carburetor
JPH02171564A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍装置の逆止弁
DE3901627C3 (de) * 1989-01-20 2000-06-29 Walbro Gmbh Vergaser mit einer Einrichtung zur Leerlaufeinstellung
US4931226A (en) * 1989-03-01 1990-06-05 Shinagawa Diecasting Co., Ltd. Charge forming apparatus
DE4130582A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-18 Stihl Maschf Andreas Membranvergaser
US5441673A (en) * 1992-01-30 1995-08-15 Andreas Stihl Carburetor for an internal combustion engine
DE4328989B4 (de) * 1993-08-28 2007-05-16 Stihl Maschf Andreas Membranvergaser mit einem Hubmagneten zur Öffnung des Einlaßventils
DE19504400A1 (de) * 1995-02-10 1996-08-14 Stihl Maschf Andreas Vergaser für eine Brennkraftmaschine eines handgeführten Arbeitsgerätes
DE19509943A1 (de) * 1995-03-18 1996-09-19 Stihl Maschf Andreas Membranvergaser für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
DE29722869U1 (de) 1998-02-19
FR2772837A1 (fr) 1999-06-25
JP3301736B2 (ja) 2002-07-15
FR2772837B1 (fr) 2001-01-19
US6149139A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709822A (en) Fuel regulating mechanism for a rotary throttle valve type carburetor
US6585235B2 (en) Fuel regulating mechanism and method for a rotary throttle valve type carburetor
JPH01318757A (ja) 動力チェーンソウのダイヤフラム気化器を備えた内燃機関のためのダイヤフラム燃料ポンプ
US6581916B1 (en) Electronic control diaphragm carburetor
JP2650025B2 (ja) 内燃機関用ダイアフラム式気化器
US6536747B2 (en) Carburetor vent control
JP2000145544A (ja) 燃料濃度自動増加機能付キャブレタ
JP3301736B2 (ja) ダイヤフラム式気化器
JPH05195876A (ja) ダイヤフラム気化器
JP4516760B2 (ja) 2サイクルエンジンおよびその作動方法
US7287743B1 (en) Carburetor with an air bleed passage
US6202988B1 (en) Diaphragm-type carburetor
US6217008B1 (en) Diaphragm-type carburetor
US3273870A (en) Carburetor
JP4951361B2 (ja) ダイヤフラム気化器
US3454265A (en) Fuel feeding and charge forming apparatus
JP2580790Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
JP2003166444A (ja) 膜式気化器
US3506247A (en) Charge forming device
US20030168753A1 (en) Carburetor with idle fuel supply arrangement
JP2599233Y2 (ja) ダイヤフラム型気化器
JP2001132545A (ja) 膜型気化器の燃料調整機構
JP2753535B2 (ja) 携帯作業機用内燃機関の気化器
US973877A (en) Carbureter.
JPH1037808A (ja) ダイヤフラム式気化器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term