JPH11247094A - 防湿紙用被覆水性樹脂組成物 - Google Patents

防湿紙用被覆水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH11247094A
JPH11247094A JP6945398A JP6945398A JPH11247094A JP H11247094 A JPH11247094 A JP H11247094A JP 6945398 A JP6945398 A JP 6945398A JP 6945398 A JP6945398 A JP 6945398A JP H11247094 A JPH11247094 A JP H11247094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
paper
proof
weight
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6945398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950996B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shimizu
泱明 清水
Nobuyuki Murakami
信幸 村上
Kanji Takano
寛治 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saiden Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Saiden Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saiden Chemical Industry Co Ltd filed Critical Saiden Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06945398A priority Critical patent/JP3950996B2/ja
Publication of JPH11247094A publication Critical patent/JPH11247094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950996B2 publication Critical patent/JP3950996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリエチレンラミネ−ト紙に替わる包装紙用
防湿コ−ト剤として、従来のワックスエマルションを含
む水性被覆組成物において問題となるワックスの転移
や、包装時の折り曲げによる防湿性の低下を防止し、更
に耐湿ブロッキング性、耐熱ブロッキング性、古紙再生
時の離解性、防湿面のホットメルト接着剤による接着性
なども優れる防湿紙用被覆水性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (a)カルボキシル基含有スチレン・ア
クリル系共重合体に多価金属錯塩を配合してなる水性分
散液、(b)スチレン・ブタジエン系合成ゴムラテック
ス、(c)アルカリ可溶性アクリル系共重合体の水溶
液、(d)ロジン系、テルペン系、石油系樹脂から選ば
れた樹脂、および(e)融点が50℃以上のパラフィン
ワックスを乳化して得られたワックスエマルションから
なる水性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙の被覆用樹脂組成
物に関するもので、詳しくは防湿性を付与し、かつ古紙
再生のための離解性に優れた防湿紙用被覆水性樹脂組成
物である。
【0002】
【従来の技術】従来より、防湿性を要する包装紙などは
ポリオレフィンのラミネート紙が広く利用されている。
しかしこの場合、優れた防湿性を有するものの、使用後
省資源の面から古紙として再利用する際、離解性がない
ため大きな問題となっている。
【0003】これに対して、離解性のある防湿塗工紙を
得る被覆用樹脂組成物として、合成ゴム系ラテックス、
アクリル系エマルションなどの可撓性のある樹脂にワッ
クスエマルションを配合した組成物が開示されている
(特公昭55−22597号公報、特公昭62−288
26号公報など)。しかし、この場合、同じ厚みで塗工
されたポリオレフィンのラミネート紙と比較して、初期
の防湿性能は同程度の値が得られるが、これを巻き戻
し、裁断などの処理をしたり、包装材として使用してい
る過程で、摩擦により防湿面のワックス成分が転移移行
して、防湿性能が低下したり、被接触面がワックスで汚
染されると云った問題がある。また、防湿面同志が重ね
合わさった場合の耐ブロッキング性に劣り、更に包装紙
として使用する場合、防湿面と裏面をホットメルト接着
剤で接着するが、防湿面のワックスのために接着性が著
しく低下するという問題がある。
【0004】一方、ワックスの使用による上記の問題点
を改良する方法として、特開平8ー284094号公報
において、ワックスと相溶性の良いポリテルペン樹脂を
ワックスと併用する方法が開示されている。この方法で
は、上記した防湿面からのワックス成分の移行の問題
や、接着性の問題はある程度改良されるものの、塗工層
が脆弱になり包装紙として使用する際の折り曲げなどの
処理により防湿性能が低下する問題がある。
【0005】また、防湿面の耐折り曲げ性や、耐ブロッ
キング性を改良する方法として、合成ゴムラテックスと
アクリル系エマルションおよびワックスエマルションの
三成分からなる組成物が特開平8−176992号公報
に開示され、また低い塗布量で防湿性を発揮させる方法
として、特開平6−184988号公報においてアクリ
ル系エマルションなどの合成樹脂バインダーと、水性ワ
ニス(水溶性樹脂)および水性ワックスエマルションか
らなる組成物が開示されている。しかし、これらの方法
も上記したワックスの移行の問題を十分に解決すること
はできない。
【0006】更に、ワックスの移行問題を解決するため
に、ワックスを使用せず平板状顔料と合成樹脂からなる
防湿性組成物層を形成した防湿性紙に、水溶性樹脂の架
橋体からなる被覆層を設ける方法が特開平9−2684
94号公報に開示されている。しかし、防湿性能が不十
分であり、また塗工工程が煩雑であるため経済性も不利
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、従来のポリオレフィンをラミネートする方法よりも
優れた防湿性能を有し、特に、上記したワックスエマル
ションを含む水性被覆組成物において問題となるワック
スの移行や、包装時の折り曲げによる防湿性の低下を防
止すること、更に耐湿ブロッキング性、耐熱ブロッキン
グ性、古紙再生時の離解性、防湿面のホットメルト接着
剤による接着性にも優れ、経済性にも有利な防湿紙用被
覆水性樹脂組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、防湿性の
付与に効果のあるワックスの使用割合をできるだけ減ら
して防湿効果を高める方法について種々検討した結果、
透湿性が低く、且つ可撓性のある金属架橋型の樹脂に水
溶性のアクリル樹脂とロジン系樹脂を組み合わせること
でワックスの転移性の問題を大幅に改善できることを見
い出した。次いで、可撓性と耐湿ブロッキング性、耐熱
ブロッキング性、ホットメルト接着剤に対する接着性お
よび再パルプ化時の離解性を満足する組成物について種
々検討し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、(a)カルボキシル
基含有スチレン・アクリル系共重合体に多価金属錯塩を
配合してなる水性分散液を固形分で90〜5重量%、
(b)スチレン・ブタジエン系合成ゴムラテックスを固
形分で5〜60重量%、(c)アルカリ可溶性アクリル
系共重合体の水溶液を固形分で1.5〜15重量%、
(d)ロジン系、テルペン系、石油系樹脂から選ばれた
樹脂を3〜30重量%、および(e)融点が50℃以上
のパラフィンワックスを乳化して得られたワックスエマ
ルションを固形分で0.5〜10重量%[ただし(a)
(b)(c)(d)(e)の合計を100重量%とす
る]からなる防湿紙用被覆水性樹脂組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用するカルボキシル基含有スチレン・アクリ
ル系共重合体に多価金属錯塩を配合してなる水性分散液
(a)は、カルボキシル基含有ビニル単量体を含むスチ
レン単量体および(メタ)アクリル酸エステル系単量体
を主成分とする共重合体であり、該共重合体のガラス転
移温度(以下Tgと称する)が−30〜20℃、好まし
くは−30〜5℃を有する共重合体に多価金属錯塩を配
合してなる水性分散液である。該水性分散液は、Tgの
低い共重合体に金属架橋を施すことにより成膜性に優
れ、低透湿性、耐水性および耐熱ブロッキング性の優れ
た皮膜を与えることから、本発明組成物の主成分として
使用する。該共重合体のTgが−30℃より低いと、塗
工面の耐湿ブロッキング性や耐熱ブロッキング性が劣
り、20℃を超えると、皮膜の伸びが低下し防湿紙の折
り曲げ時の防湿性が低下する。ここで共重合体のTg
は、日本エマルジョン工業会規格の「合成樹脂エマルジ
ョンの皮膜硬さ表示方法(107ー1966)」に記載
の各ホモポリマーのTg値を使用して計算式から求め
る。
【0011】本発明のカルボキシル基含有スチレン・ア
クリル系共重合体は、カルボキシル基含有ビニル系単量
体0.5〜15重量%、スチレン単量体20〜70重量
%、(メタ)アクリル酸エステル系単量体79.5〜2
0重量%、およびその他のビニル系単量体0〜30重量
%を共重合して得られる。
【0012】上記のカルボキシル基含有ビニル系単量体
の使用量は、0.5〜15重量%、好ましくは1〜10
重量%である。0.5重量%より少ないと、共重合体の
重合時の安定性が低下し、また皮膜の耐熱ブロッキング
性も低下する。15重量%を超えると、共重合体の中和
時の粘度が上昇したり、経時での粘度安定性が低下す
る。上記のカルボキシル基含有単量体としては、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコ
ン酸、クロトン酸、および無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸と炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖を有するアル
コールとのハーフエステルなどが挙げられる。
【0013】上記の(メタ)アクリル酸エステル系単量
体としては、各種の単量体が使用でき、メチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレ
ート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘ
キシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート
などが挙げられる。特に、炭素数4〜12個の直鎖また
は分岐鎖を有するエステル類から選ばれた1種または2
種以上の単量体が好ましい。
【0014】上記のその他のビニル系単量体としては、
α−メチルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシ
スチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸
ビニルなどが挙げられる。更に、ジビニルベンゼン、ジ
アリルフタレート、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
などの2から3個の二重結合を有するビニル単量体;
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリル
アミド、Nーエチル(メタ)アクリルアミド、N,Nー
ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロ−ル(メ
タ)アクリルアミドなどの酸アミド基またはN−置換ア
ミド基を含有するビニル単量体;ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、グリセロール(メタ)モノアクリレート、平均
付加モル数4から100モルのポリオキシアルキレン鎖
を有するポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート類またはポリプロピレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート類などのヒドロキシル基を含有するビニル単
量体などの親水性基含有単量体が挙げられる。;グリシ
ジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘ
キシル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量
体を使用することもできる。
【0015】本発明のカルボキシル基含有スチレン・ア
クリル系共重合体は、単量体にラジカル重合開始剤を用
い通常の乳化重合の方法で得ることができる。また必要
に応じて重合調整剤、粒子径調整剤などを使用すること
もできる。ラジカル重合開始剤としては、熱または還元
性物質などによってラジカルを生成してビニル重合性単
量体の付加重合を起こさせるもので、水溶性または油溶
性の過硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物などがある。
例えば、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸ア
ンモニウム、過酸化水素、t−ブチルハイドロパ−オキ
サイド、t−ブチルパ−オキシベンゾエ−ト、2.2−
アゾビスイソブチロニトリル、2.2−アゾビス(2−
ジアミノプロパン)ハイドロクロライド、2.2−アゾ
ビス(2.4−ジメチルバレロニトリル)などがあり、
より好ましくは水溶性のものである。その使用量は、単
量体に対して通常0.05〜2重量部である。なお、重
合速度の促進、さらに低温での重合を望む場合には、重
亜硫酸ナトリウム、塩化第一鉄、アスコルビン酸塩、ホ
ルムアルデヒドスルホオキシレート塩などの還元剤をラ
ジカル重合開始剤と組み合わせて用いることもできる。
【0016】本発明のカルボキシル基含有スチレン・ア
クリル系共重合体に多価金属錯塩を配合することによ
り、緻密で、耐水性、耐熱性に富む皮膜が形成され、耐
熱ブロッキング性が向上する。 本発明に用いる多価金
属錯塩はその水溶液または水分散液として、配合安定性
が良く、塗工、乾燥後に該共重合体中のカルボキシル基
と金属架橋しうる二価以上の金属化合物から選ばれる。
例えば、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウ
ム、ジルコニウム、チタンなどの無機酸塩、有機酸塩な
どが挙げられる。これらの金属塩は、アンモニアを含有
する金属塩のアンモニウム錯体として使用することが好
ましい。これらの多価金属の錯塩は、共重合体中のカル
ボキシル基のアンモニウム塩が乾燥してアンモニアが揮
散した後にカルボキシル基と結合する。更に、配合液の
安定性、金属架橋した皮膜の耐水性、強靱性などの点か
ら亜鉛、ジルコニウムから選ばれた炭酸塩のアンモニウ
ム錯塩がより効果的で、炭酸ジルコニルアンモニウム、
炭酸亜鉛アンモニウム、酢酸亜鉛のアンモニウム錯塩な
どから選択することが特に好ましい。
【0017】上記の多価金属錯塩の使用量は、上記の共
重合体のカルボキシル基量に対して0.1〜2当量の範
囲が好ましい。0.1当量より少ないと耐熱ブロッキン
グ性向上の効果が低く、また、2当量を超えると、防湿
性、耐水性が低下するので好ましくない。
【0018】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物に占
めるカルボキシル基含有スチレン・アクリル系共重合体
に多価金属錯塩を配合してなる水性分散液(a)の使用
量は、固形分の重量百分率で90〜5重量%、好ましく
は85〜40重量%が適量である。5重量%より少ない
と、古紙再生のための十分な解離性を得ることが難し
く、また90重量%を超えると折り曲げ時の防湿性が低
下するので好ましくない。
【0019】本発明に使用するスチレン・ブタジエン系
合成ゴムラテックス(b)は、スチレンおよびブタジエ
ンを必須成分とする単量体混合物を乳化重合した共重合
体の水性分散液であり、カルボキシル基などの官能基、
その他のビニル系単量体を共重合したものも含まれる。
この合成ゴムラテックスとしては、各社で市販されてい
るスチレン−ブタジエンラテックス、スチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル−ブタジエンラテックスなどが
使用できる。該合成ゴムラテックス(b)は、Tgが−
10〜40℃、ゲル分率が60〜90%程度の高ゲル分
率のものが好ましい。
【0020】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物に占
める合成ゴムラテックスの使用量は、固形分の重量百分
率で5〜60重量%、好ましくは10〜50重量%が適
量である。合成ゴムラテックスの使用量が60重量%を
超えると離解性、耐湿ブロッキング性および耐熱ブロッ
キング性を向上させることが困難である。また、5重量
%より少ないと折り曲げによる防湿性の低下を防ぐこと
が難しい。
【0021】本発明に使用するアルカリ可溶性アクリル
系共重合体の水溶液(c)は、本発明の組成物を紙に塗
工する際に紙組織への浸透を防止し、紙表面に均一な皮
膜を形成する効果にも優れるため必要である。カルボキ
シル基を含有するビニル系単量体と、(メタ)アクリル
酸エステル系単量体、およびその他の共重合可能なラジ
カル重合性不飽和単量体を共重合させて得られる共重合
体をアルカリで中和して、水溶性としたものである。共
重合するカルボキシル基含有ビニル系単量体の使用量
は、単量体混合物の7〜40重量%、好ましくは10〜
20重量%である。7重量%より少ないと、中和時の溶
解性が不足し、また40重量%を超えると、アルカリで
可溶化したした際の粘度が高くなり、本発明の水性樹脂
組成物の塗工性が悪くなる。該共重合体水溶液のpHは
7.5〜9.5が適当である。
【0022】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物に占
めるアルカリ可溶性アクリル系共重合体の使用量は、固
形分の重量百分率で1.5〜15重量%、好ましくは1
〜10重量%が適量である。1.5重量%より少ない
と、塗工面に均一な防湿層が形成され難く防湿性が低下
する。また15重量%を超えると、塗膜の耐水性、防湿
性が低下する。
【0023】上記のカルボキシル基を含有するビニル系
単量体としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸など
炭素原子数3〜4個のモノカルボン酸;マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸など炭素原子数4〜5個のジカルボ
ン酸、ジカルボン酸の無水物を挙げることができる。こ
れらは単独で用いても、2種以上を併用してもよい。上
記の(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メ
タ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、
2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレー
ト、イソボニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル系
単量体から選ばれた1種または2種以上の単量体が使用
できる。また、その他の共重合可能なラジカル重合性単
量体としては(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メ
タ)アクリルアミド、Nーエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N,Nージメチル(メタ)アクリルアミドなどの酸
アミド基またはN−アルキル基置換アミド基を含有する
ビニル系単量体;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
ロール(メタ)モノアクリレート、平均付加モル数4か
ら100モルのポリオキシアルキレン鎖を有するポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート類またはポ
リプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート類な
どのヒドロキシル基を含有するビニル系単量体、α−メ
チルスチレン、クロロスチレン、4−ヒドロキシスチレ
ン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニトリル、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニルな
どが挙げられる。
【0024】本発明に使用するアルカリ可溶性アクリル
系共重合体は、上記の単量体混合物を通常の乳化重合
法、または溶液重合法などにより重合した後、アルカリ
を添加して加熱溶解させ水溶液として使用する。ここ
で、溶解するために使用するアルカリとしては、アンモ
ニア水、アルカリ金属の水酸化物などの無機塩基、有機
アミンなどの有機塩基が使用でき、具体的には、アンモ
ニア水、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、モノエタ
ノ−ルアミン、ジエタノ−ルアミン、トリエタノ−ルア
ミン、モルホリンなどが使用できる。
【0025】本発明に使用するロジン系、テルペン系、
石油系樹脂から選ばれた樹脂(d)は、ロジン系、テル
ペン系、石油系樹脂から選ばれた単独若しくはそれぞれ
併用して使用できる。ロジン系樹脂としては、ロジン、
ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重
合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジンなどが使用
できる。またテルペン系樹脂としては、テルペン、ポリ
テルペン、テルペンフェノ−ルなどが使用できる。更に
石油系樹脂としては、脂肪族または芳香族石油樹脂、水
添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン
・インデン石油樹脂などが使用できる。
【0026】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物に占
める上記樹脂の使用量は、固形分の重量百分率で3〜3
0重量%が適量である。使用量が3重量%より少ないと
ワックスの転移移行を防止する効果が少なく、また30
重量%を超えるとワックスの転移移行は防止することが
できるが、塗膜の可撓性が低下する。
【0027】上記のロジン系、テルペン系、石油系樹脂
は、通常の方法によって適当な乳化剤を使用して水に乳
化分散させた水性分散物として用いることができる。ま
た、これらの樹脂をカルボキシル基含有スチレン・アク
リル系共重合体(a)を製造する際に共存させて乳化重
合することにより、上記カルボキシル基含有スチレン・
アクリル系共重合体(a)と樹脂(d)の複合樹脂水性
分散液として使用することもできる。複合樹脂として本
発明の被覆用樹脂組成物に使用することで、塗工液の固
形分濃度を高めることができる。
【0028】本発明に使用するワックスエマルション
(e)は、融点が50℃以上のパラフィンワックスの水
性分散液である。更に、その他のワックス類、例えばポ
リエチレンワックス、脂肪酸ワックス、石油樹脂ワック
ス、合成樹脂ワックスなどもパラフィンワックスと混合
して使用することができる。これらのワックスは、通常
の方法によって水に乳化分散したものである。
【0029】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物に占
める上記ワックスエマルションの使用量は、固形分の重
量百分率で0.5〜10重量%が適量である。好ましく
は1〜5重量%であり、ワックスエマルション(e)の
使用量が0.5重量%より少ないと十分な防湿性が得ら
れ難い。また、10重量%を超えて使用すると塗工面か
らのワックスの転移により防滑性が低下し好ましくな
い。
【0030】本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物は、
防湿性、および耐折り曲げ性、耐湿ブロッキング性、耐
熱ブロッキング性、ホットメルト接着剤による接着性な
どの実用性能、および再パルプ化時の離解性に優れてお
り、紙基材の防湿コ−ト剤、特にクラフト紙、段ボ−ル
用ライナ−紙、コ−ト紙などの包装用紙の防湿加工剤と
して有用である。
【0031】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、
実施例における部は重量部を示し、百分率(%)は重量
%を示す。
【0032】製造例A−1(カルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル共重合体に多価金属錯塩を配合した水性分
散液の製造) 攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管および滴下ロ
ートを備えた反応装置に脱イオン水93.9部、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダ2部、ポリオキシエチレン
ノニルフェニルエ−テル(50モル)3部を仕込み、昇
温する。温度が78〜81℃で10%に希釈した過硫酸
カリウム水溶液5部を添加し、その直後にスチレン31
部、ブチルアクリレート41部、2−エチルヘキシルア
クリレ−ト23部、アクリル酸5部の混液を3時間かけ
て滴下し、78〜81℃で乳化重合を行う。滴下終了
後、同温度で3時間熟成した後冷却し、アンモニア水
(25%)を1.6部添加してから、下記の別に調整し
た炭酸亜鉛アンモニウム水溶液8.83部(重合体のカ
ルボキシル基に対して0.25等量)を添加する。固形
分50%、pH8.4、粘度150cp、Tg−20℃
のカルボキシル基含有スチレン・アクリル共重合体の多
価金属錯塩よりなる水性分散体A−1を得た。
【0033】製造例A−2およびA−3 製造例A−2、A−3の水性分散体は、製造例A−1と
同様の方法にて、下記表1に示すように単量体の種類、
炭酸亜鉛アンモニウム水溶液の添加量を変えることによ
って得られたカルボキシル基含有スチレン・アクリル共
重合体に多価金属錯塩を配合した水性分散体である。
【0034】製造例B−1(カルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分散液B−1の製
造) 製造例A−1と同様の方法にて、スチレン31部、ブチ
ルアクリレ−ト41部、2−エチルヘキシルアクリレ−
ト23部、アクリル酸5部の混液にロジンのペンタエリ
スリト−ルエステル化物(ハリマ化成株式会社製 ハリ
エスタ−ST−100)50部を溶解させた混合液を3
時間かけて滴下し、78〜81℃で乳化重合を行う。滴
下終了後同温度で3時間熟成した後冷却し、アンモニア
水(25%)を1.6部添加してから、下記の別に調整
した炭酸亜鉛アンモニウム水溶液8.83部(重合体の
カルボキシル基に対して0.25等量)を添加する。固
形分50%、pH8.5、粘度250cpのカルボキシ
ル基含有スチレン・アクリル共重合体100部に対して
ロジン樹脂50部を含有するカルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分散液B−1を得
た。
【0035】製造例C−1(カルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分散液C−1の製
造) 製造例A−1と同様の方法にて、スチレン31部、ブチ
ルアクリレ−ト41部、2−エチルヘキシルアクリレ−
ト23部、アクリル酸5部の混液にロジンのペンタエリ
スリト−ルエステル化物(ハリマ化成株式会社製 ハリ
エスタ−ST−100)25部を溶解させた混合液を3
時間かけて滴下し、78〜81℃で乳化重合を行う。滴
下終了後同温度で3時間熟成した後冷却し、下記の別に
調整した炭酸亜鉛アンモニウム水溶液17.76部(重
合体のカルボキシル基に対して0.5等量)を添加す
る。固形分50%、pH9.1、粘度30cpのカルボ
キシル基含有スチレン・アクリル共重合体100部に対
してロジン樹脂25部を含有するカルボキシル基含有ス
チレン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分散液C−1を
得た。
【0036】製造例D−1(カルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル共重合体の製造) 製造例B−1と同様の方法にて、製造し得られたカルボ
キシル基含有スチレン・アクリル/ロジン複合樹脂水性
分散液に炭酸亜鉛アンモニウム水溶液を添加しないで、
アンモニア水(25%)で中和する。固形分50%、p
H8.2、粘度200cp、Tg8℃のカルボキシル基
含有スチレン。アクリル共重合体水性分散液D−1を得
た。
【0037】
【表1】
【0038】表中、単量体の種類を下記の略号で示し、
また共重合体の計算Tgは括弧内に示すそれぞれの単一
重合体のTgを用いた。 St:スチレン (Tg:100℃) BA:ブチルアクリレ−ト (Tg:−52℃) 2EHA:2−エチルヘキシルアクリレ−ト (Tg:
−70℃) AAc:アクリル酸 (Tg:106℃)
【0039】製造例E−1(水溶性アクリル樹脂の製
造) 攪拌機,還流冷却器,温度計,窒素導入管および滴下ロ
ートを備えた反応装置に脱イオン水107部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ5部を仕込み昇温する。温度
が78〜81℃で過硫酸アンモニウム1部を添加し、そ
の直後にスチレン18部、エチルアクリレート36部、
メチルメタクリレ−ト36部、メタクリル酸10部、N
−ドデシルメルカプタン3部の混液を3時間かけて滴下
し、78〜81℃で乳化重合を行う。滴下終了後、同温
度で3時間熟成した後冷却し、その後水を136部、ア
ンモニア水(25%)を8部添加して内温を70℃に加
温、2時間攪拌して、固形分30%、pH8.0、粘度
500cpの水溶性アクリル樹脂溶液を得た。
【0040】炭酸亜鉛アンモニウム水溶液の調整 攪拌機を付した反応容器に、脱イオン水65部、酸化亜
鉛1種35部、重炭酸アンモニウム35部を仕込み、2
5%アンモニア水を83.5部添加して反応させた。得
られた炭酸亜鉛アンモニウムのアンモニウム水溶液は、
酸化亜鉛換算として16%の濃度であった。
【0041】実施例−1 製造例A−1にて得られた水性分散体A−1を80部
(固形分比率40%)に、スチレン・ブタジエン系合成
ゴムラテックス(旭化成工業株式会社製 SBRゴムラ
テックスDL−612:ブタジエン含有量40〜55
%、固形分48%、pH10.5、成膜温度2℃)を6
2.5部(30%)、製造例E−1で得た水溶性アクリ
ル樹脂を23.3部(7%)、変性ロジン樹脂の水分散
液としてハリエスタ−DS−70(ハリマ化成株式会社
製、固形分50%、pH8.5、粘度250cp)を4
0部(20%)、およびワックスエマルションとしてサ
イビノ−ルPN−3500(サイデン化学株式会社製、
固形分35%、pH8.0、粘度200cp)を8.6
部(3%)混合し、攪拌して固形分濃度、pH、粘度を
調整後、固形分45%、pH8.5、粘度500cpな
る本発明の防湿紙用被覆水性樹脂組成物を得た(カッコ
内は配合割合を固形分比率にて示す)。この防湿紙用被
覆水性樹脂組成物を両更クラフト紙(70g/m2)に
15g/m2・dryになるように塗布し、直ちに11
0℃で1分間乾燥させ防湿コ−ト紙を得た。上記のよう
にして得られた防湿コ−ト紙は表2に示すように透湿
度、ワックス非転移性、耐湿ブロッキング性、耐熱ブロ
ッキング性、ホットメルト接着剤による接着性に極めて
良好なものであった。また、離解性は標準パルプ離解機
を用いて評価したところ、完全に単繊維の状態になり、
良好であった。よって古紙の再利用化に実用的であるこ
とを実証するものである。
【0042】実施例−2および3 実施例−1の(a)水性分散体A−1をA−2、A−3
に変更する以外は、(b)SBRゴムラテックス、
(c)水溶性アクリル樹脂、(d)変性ロジン樹脂,
(e)ワックスエマルションは実施例−1と全く同様に
して、防湿紙を作製した。得られた防湿紙は表2に示す
ように透湿度、ワックス非転移性、耐湿ブロッキング
性、耐熱ブロッキング性、離解性、ホットメルト接着剤
による接着性において良好なものであった。
【0043】実施例−4および5 実施例−1の(a)水性分散体A−1、(b)SBRゴ
ムラテックス、(c)水溶性アクリル樹脂、(d)変性
ロジン樹脂,(e)ワックスエマルションの配合割合を
変更する以外は実施例−1と全く同様にして、防湿紙を
作製した。得られた防湿紙は表2に示すように透湿度、
ワックス非転移性、耐湿ブロッキング性、耐熱ブロッキ
ング性、離解性、ホットメルト接着剤による接着性にお
いて良好なものであった。
【0044】実施例−6〜9 実施例−1の(a)水性分散体A−1に変えてカルボキ
シル基含有スチレン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分
散液B−1、またはC−1を使用して、(b)SBRゴ
ムラテックス、(c)水溶性アクリル樹脂、(d)変性
ロジン樹脂,(e)ワックスエマルションの配合割合を
変更する以外は実施例−1と全く同様にして、防湿紙を
作製した。表2に示すように、変性ロジン樹脂の水性分
散液として使用しても、またカルボキシル基含有スチレ
ン・アクリル/ロジン複合樹脂水性分散液として使用し
ても同様な試験結果が得られた。
【0045】比較例−1 比較例−1は、(a)カルボキシル基含有スチレン・ア
クリル共重合体D−1、(b)SBRゴムラテックス、
(c)水溶性アクリル樹脂、(d)変性ロジン樹脂
(e)ワックスエマルションの5成分で実施例−1と同
様の条件にて塗工乾燥して防湿紙を作製した。得られた
防湿紙の透湿度、ワックス非転移性、耐湿ブロッキング
性、ホットメルト接着剤による接着性、離解性は表3に
示すとおり良好であった。しかしながら耐熱ブロッキン
グ性が劣っていた。
【0046】比較例−2は、(a)水性分散体B−1、
(d)変性ロジン樹脂(e)ワックスエマルションの3
成分で実施例−1と同様の条件にて塗工乾燥して防湿紙
を作製した。得られた防湿紙の耐湿ブロッキング性、離
解性は表3に示すとおり良好であった。しかしながら透
湿度の折り目試験、ワックス非転移性、耐熱ブロッキン
グ性およびホットメルト接着剤による接着性が劣ってい
た。
【0047】比較例−3 比較例−3は、(a)水性分散体B−1、(c)水溶性
アクリル樹脂、(d)変性ロジン樹脂、(e)ワックス
エマルションの4成分で実施例−1と同様の条件にて塗
工乾燥して防湿紙を作製した。得られた防湿紙のワック
ス非転移性、離解性、ホットメルト接着剤による接着性
は表3に示すとおり良好であった。しかしながら透湿度
の折り目試験、耐湿ブロッキング性および耐熱ブロッキ
ング性が劣っていた。
【0048】比較例−4 比較例−4は、(b)SBRゴムラテックス、(c)水
溶性アクリル樹脂、(d)変性ロジン樹脂、(e)ワッ
クスエマルションの4成分で実施例−1と同様の条件に
て塗工乾燥して防湿紙を作製した。得られた防湿紙の耐
湿ブロッキング性のコ−ト面/コ−ト面試験、ホットメ
ルト接着剤による接着性は表3に示すとおり良好であっ
た。しかしながら透湿度の折り目試験、ワックス非転移
性、耐湿ブロッキング性のコ−ト面/背面試験、耐熱ブ
ロッキング性および離解性が劣っていた。
【0049】比較例−5 比較例−5は、(a)水性分散体B−1、(b)SBR
ゴムラテックス、(e)ワックスエマルションの3成分
で実施例−1と同様の条件にて塗工乾燥して防湿紙を作
製した。得られた防湿紙の透湿度、離解性は表3に示す
とおり良好であった。しかしながらワックス非転移性、
耐湿ブロッキング性、耐熱ブロッキング性およびホット
メルト接着剤による接着性が劣っていた。
【0050】比較例−6 比較例−6は、(a)水性分散体B−1、(b)SBR
ゴムラテックス、(d)変性ロジン樹脂の3成分で実施
例−1と同様の条件にて塗工乾燥して防湿紙を作製し
た。得られた防湿紙のワックス非転移性と離解性および
ホットメルト接着剤による接着性は表3に示すとおり良
好であった。しかしながら透湿度、耐湿ブロッキング性
および耐熱ブロッキング性が劣っていた。
【0051】対象例 18μのポリエチレンをラミネ−トした市販のポリエチ
レンラミネ−ト紙において同様に各試験を行った。透湿
度は、35g/m2・24Hrでありワックス非転移
性、耐ブロッキング性は、良好だが、離解性はポリエチ
レンおよび繊維の塊りが認められ離解性不足であること
が認められた。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】表中、(a)水性分散体は、カルボキシル
基含有スチレン・アクリル共重合体に多価金属錯塩を配
合した水性分散体の略号として示した。
【0055】[試験方法]各試験に使用する防湿紙の試
料は両更クラフト紙(70g/m2)にバ−コ−タ−に
て15g/m2・dryになるよう塗布し、110℃で
1分間乾燥して得た。
【0056】透湿度は、JIS Z 0208 防湿包
装材料の透湿度試験方法(カップ法)に準じて、温湿度
40℃、90%RHにて測定した。折り目試験は、プレ
スロ−ルを通して十文字に折り目をつけ、そのクロス部
分の透湿度を測定した。
【0057】ワックス非転移性試験は、クラフト紙の防
湿コ−ト面とコピ−用紙を重ねた状態でプレスロ−ルに
2回通し、ワックスをコピ−用紙に転移させ、コピー用
紙ワックス転移面同志の動摩擦係数をJIS P814
7 水平方法により測定した。但し、測定スピ−ドは1
0mm/分であった。
【0058】耐湿ブロッキング性試験は、クラフト紙の
防湿コ−ト面と非コート面およびコート面とコート面と
をそれぞれ重ね合わせて、50℃、90%RHの雰囲気
中、荷重500g/cm224時間放置後の重ね合わせ
面のブロッキング程度を判定した。 ◎:抵抗なく剥がれる ○:剥がす時、少し抵抗がある △:剥がす時、抵抗はあるがコ−ト面の破壊はない ×:ブロッキングし、コ−ト面の破壊が生じる
【0059】耐熱ブロッキング性試験は、クラフト紙の
防湿コ−ト面と非コ−ト面を試料幅50mmで重ね合わ
せ、50℃のヒ−トシ−ラ−で5秒間圧着(3Kg/c
2圧)し、ブロッキング程度を判定した。 ◎:抵抗なく剥がれる ○:剥がす時、少し抵抗がある △:剥がす時、抵抗はあるがコ−ト面の破壊はない ×:ブロッキングし、コ−ト面の破壊が生じる。
【0060】離解性試験は、水1500ml中にコート
紙60gを細かく刻んで浸漬し、標準パルプ離解機を用
いて回転数3000rpmにて、15分間攪拌分散さ
せ、得られたスラリー液を水で20倍に希釈し、分散状
態を観察した。 ◎:未離解繊維のフロックなし ○:未離解繊維のフロック若干あり △:未離解繊維のフロック少しあり ×:未離解繊維のフロック多い
【0061】接着性試験は、ホットメルト接着剤として
サイビノ−ルHM−P−185(サイデン化学株式会社
製、EVA系、軟化点87℃)を使用して、170℃に
溶融した接着剤を非コート面に塗り、コート面と貼り合
わせ20℃、65%湿度の雰囲気中に24時間放置し、
剥離状態を調べる。 ◎:紙破 ○:80〜60%が紙破 △:40〜20%が紙破 ×:接着不良
【0062】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、ポリエチレンラ
ミネート紙に代わる包装紙用防湿コート剤として、防湿
性に優れ、従来のワックスエマルションを含む水性被覆
組成物において問題となるワックスの転移や、包装時の
折り曲げによる防湿性の低下を防止し、更に耐湿ブロッ
キング性、耐熱ブロッキング性、古紙再生時の離解性、
防湿面のホットメルト接着剤による接着性に優れる防湿
被覆用樹脂組成物である。従って、紙製品等の包装用紙
として被包装物を湿度から保護し、使用した包装用紙は
一般紙と同様に古紙回収紙として取り扱うことが出来
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)カルボキシル基含有スチレン・ア
    クリル系共重合体に多価金属錯塩を配合してなる水性分
    散液を固形分で90〜5重量%、(b)スチレン・ブタ
    ジエン系合成ゴムラテックスを固形分で5〜60重量
    %、(c)アルカリ可溶性アクリル系共重合体の水溶液
    を固形分で1.5〜15重量%、(d)ロジン系、テル
    ペン系、石油系樹脂から選ばれた樹脂を3〜30重量
    %、および(e)融点が50℃以上のパラフィンワック
    スを乳化して得られたワックスエマルションを固形分で
    0.5〜10重量%[ただし(a)(b)(c)(d)
    (e)の合計を100重量%とする]からなる防湿紙用
    被覆水性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基含有スチレン・アクリル
    系共重合体が、カルボキシル基含有ビニル系単量体0.
    5〜15重量%[単量体混合物の合計を100重量%と
    する]を含むスチレン系単量体および(メタ)アクリル
    酸エステル系単量体を主成分とする共重合体であり、該
    共重合体のガラス転移温度が−30〜20℃である請求
    項1記載の水性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 多価金属錯塩が、亜鉛、ジルコニウムか
    ら選ばれた金属塩のアンモニウム塩である請求項1およ
    び2記載の水性樹脂組成物
  4. 【請求項4】 ロジン系、テルペン系、石油系樹脂から
    選ばれた樹脂を、カルボキシル基含有ビニル系単量体、
    スチレン系単量体およびアクリル酸エステル系単量体を
    主成分とする単量体混合物に溶解して乳化重合すること
    からなる、上記(a)と(d)の複合樹脂水性分散液を
    使用してなる請求項1、2および3記載の水性樹脂組成
    物。
  5. 【請求項5】 アルカリ可溶性アクリル系共重合体の水
    溶液(c)が、カルボキシル基含有ビニル系単量体単位
    を7〜40重量%含有するアクリル系共重合体の水性分
    散液にアルカリを加えpHを7.5〜9.5に調整して
    溶解させた水溶液からなる請求項1〜4に記載の水性樹
    脂組成物。
JP06945398A 1998-03-04 1998-03-04 防湿紙用被覆水性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3950996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06945398A JP3950996B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 防湿紙用被覆水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06945398A JP3950996B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 防湿紙用被覆水性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247094A true JPH11247094A (ja) 1999-09-14
JP3950996B2 JP3950996B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=13403091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06945398A Expired - Lifetime JP3950996B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 防湿紙用被覆水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950996B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254060A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 三次元造形機用の感熱接着紙、及び三次元造形物
JP2003049397A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kishu Paper Co Ltd 防湿シート
KR100500600B1 (ko) * 2002-03-15 2005-07-11 명성산업 주식회사 재생성 방습지 및 그 제조방법
KR100713329B1 (ko) * 2000-07-28 2007-05-03 한화석유화학 주식회사 고광택 종이 코팅용 수성코팅제 조성물 및 이를 이용한코팅방법
JP2015074864A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 北越紀州製紙株式会社 キャスト塗工紙及びその製造方法
JP2018053400A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 王子ホールディングス株式会社 ヒートシールシートおよび包装体
CN114250645A (zh) * 2021-12-31 2022-03-29 东莞市天迪印刷有限公司 一种高强度易上墨的包装纸及其制备方法
JP2023137960A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 サイデン化学株式会社 撥水コーティング組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254060A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 三次元造形機用の感熱接着紙、及び三次元造形物
KR100713329B1 (ko) * 2000-07-28 2007-05-03 한화석유화학 주식회사 고광택 종이 코팅용 수성코팅제 조성물 및 이를 이용한코팅방법
JP2003049397A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Kishu Paper Co Ltd 防湿シート
KR100500600B1 (ko) * 2002-03-15 2005-07-11 명성산업 주식회사 재생성 방습지 및 그 제조방법
JP2015074864A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 北越紀州製紙株式会社 キャスト塗工紙及びその製造方法
JP2018053400A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 王子ホールディングス株式会社 ヒートシールシートおよび包装体
CN114250645A (zh) * 2021-12-31 2022-03-29 东莞市天迪印刷有限公司 一种高强度易上墨的包装纸及其制备方法
JP2023137960A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 サイデン化学株式会社 撥水コーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950996B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500181A (ja) 改良された剥離性を有する処理された支持体
JPH11247094A (ja) 防湿紙用被覆水性樹脂組成物
JP3835935B2 (ja) 防湿被覆用水性樹脂組成物
CN1127009A (zh) 碱性pH条件下水可分散的压敏胶粘组合物
EP0919603A1 (en) Process for producing labeled article
JP3670049B2 (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
JP3727137B2 (ja) 紙の防湿被覆用水性樹脂組成物
JP2000007860A (ja) エチレン系樹脂水性分散液、およびその水性分散液から得られるエチレン系樹脂皮膜
JPH0334786B2 (ja)
JPH04506984A (ja) 優れた低温性能を有する粘着性アクリル系エマルション型感圧接着剤
JPH03292379A (ja) 感圧性接着テープもしくはシート
JP2004124304A (ja) 防湿被覆用塗工組成物
JP3462605B2 (ja) 紙の防湿防水用被覆組成物
JP2005146490A (ja) 紙の耐水、耐油剤ならびに該薬剤を用いて作成された耐水、耐油紙
JPH08269431A (ja) 粘着剤組成物
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JP3548359B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた情報担体シート
WO2020173876A1 (en) Polymeric coating formulation with hydrophobic side chains
JPH09194812A (ja) 自己接着性エマルジョン組成物
JP3537070B2 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた情報担体シート
JP3456248B2 (ja) 水性エマルジョンの製造方法及び易離解性防湿紙
JP3376545B2 (ja) 防湿用コーティング剤組成物及び防湿性紙
JP3463715B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JP3663802B2 (ja) 剥離紙用アンダーコート剤
JPH02238078A (ja) 感圧接着済およびシート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term