JPH11246957A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11246957A
JPH11246957A JP5319798A JP5319798A JPH11246957A JP H11246957 A JPH11246957 A JP H11246957A JP 5319798 A JP5319798 A JP 5319798A JP 5319798 A JP5319798 A JP 5319798A JP H11246957 A JPH11246957 A JP H11246957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dip galvanized
hot
center line
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5319798A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kageyama
誠之 景山
Hiroshi Tsunekawa
裕志 恒川
Toshihiro Kikuchi
利裕 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP5319798A priority Critical patent/JPH11246957A/ja
Publication of JPH11246957A publication Critical patent/JPH11246957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加工慴動性および耐パウダリング性に優れた合
金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびその製造方法の提供。 【解決手段】鋼板の少なくとも一面に、中心線平均粗さ
Raが0.5〜2.0μmの範囲にある粗面と、該粗面
上に形成された合金溶融亜鉛めっき層とを有し、合金化
溶融亜鉛めっき層の表面における凸部の面積率が0.3
〜0.7、かつ凸部上の合金化溶融亜鉛めっき層中のΓ
相の厚さが0.5〜1.5μmである加工慴動性および
耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板、
およびその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合金化溶融亜鉛め
っき鋼板およびその製造方法に関し、特に、加工摺動性
および耐パウダリング性に優れ、塗装後の外観も良好な
合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は製
造コストが安価で耐食性に優れるため自動車用表面処理
鋼板として広く使用されている。この自動車のボディ外
板等に用いられる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、耐食性
に優れるとともに、外観、耐フレーキング性、耐パウダ
リング性、めっき密着性、加工性等の各種特性に優れる
ことが求められる。これらの個々の要求を満足させるた
め、各種の合金化溶融亜鉛めっき鋼板が提案されてい
る。例えば、特開平6−306461号公報、特開平7
−321820号公報等には、優れた外観を得ることを
目的として、低炭素鋼を熱延して結晶粒径を特定の範囲
に制御した後、冷延して結晶粒界近傍の粗度(H)を特
定の範囲にし、続いて合金化溶融亜鉛めっきを行って合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法が提案されてい
る。
【0003】ところで、合金化溶融亜鉛めっき鋼板にお
いては、素地鋼板と合金溶融亜鉛めっき層との界面から
順にΓ相、δ1 相およびζ相のZn−Fe合金層が形成
されている。この合金化溶融亜鉛めっき層におけるFe
含有率が低かったり、また、柔らかいζ相の存在割合が
過剰であると、プレス加工時にめっき層が鱗片状に剥離
する現象(フレーキング)が生じ易く、一方、Fe含有
量が高かったり、硬く脆いΓ相の存在割合が過剰である
と、めっき層が微粉状に剥離する現象(パウダリング)
が生じ易くなる。そこで、特開平3−191045号公
報には、平均Fe含有率、ならびにζ相およびΓ相の含
有割合が特定の範囲にあり、さらに表面粗度が8μm以
下である合金化溶融めっき層を有する、合金化溶融亜鉛
めっき鋼板が提案されている。
【0004】一方、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の加工摺
動性は、実際には、めっき鋼板の製造における最終工程
で、めっき鋼板の表面に施される潤滑防錆剤に大きく依
存する。例えば、複雑なプレス成形になると、鋼板の同
一箇所が何度も加工機からのせん断力を受け、その部分
の潤滑剤が不足する事態に至る結果、プレス割れを生じ
ることがある。そこで、めっき層の3次元平均表面粗さ
SRa、表面粗さの振幅確率分布の歪度、調質圧延前後
の三次元中心線平均粗さおよび三次元十点平均粗さ、平
均うねり(Wca)および平均粗さ等を特定の範囲とす
ることにより、プレス成形性等を向上させることを目的
とした技術が提案されている(特開平5−117831
号公報、特開平5−228501号公報、特開平6−9
1303号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の従来技
術においては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき層の
表面形状の制御のみ、あるいはこれに合金相の一般的な
限定を加える程度のものであり、加工性、耐パウダリン
グ性、良好な塗装後外観を全て満足するものではなく、
とりわけ加工性と耐パウダリング性について極めて優れ
た特性を両立できるものではなかった。
【0006】また、特開平5−331609号公報に
は、平滑なδ1 相主体の合金化めっき皮膜を形成後、調
質圧延で粗度を調整し、さらにFe上層めっきすること
による鮮映性、摺動性、耐パウダリング性の改善方法が
開示されているが、現存する設備列では実施困難な工程
である。
【0007】そこで、本発明の目的は、加工摺動性、耐
パウダリング性および塗装後の外観に優れる合金化溶融
亜鉛めっき鋼板を提供することにあり、さらに、その合
金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる方法を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、加工摺動
性、耐パウダリング性および塗装後の外観に優れた合金
化溶融亜鉛めっき鋼板を得るためには、めっき鋼板の表
面性状とめっき構造とを有機的に結合して制御する必要
があるとの知見に至った。
【0009】すなわち、本発明は、鋼板の少なくとも一
面に、中心線平均粗さRaが0.5〜2.0μmの範囲
にある粗面と、該粗面上に形成された合金溶融亜鉛めっ
き層とを有し、合金化溶融亜鉛めっき層の表面における
凸部の面積率が0.3〜0.7、かつ凸部の合金化溶融
亜鉛めっき層中のΓ相の厚さが0.5〜1.5μmであ
る合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供するものである。
【0010】さらに、本発明者らは、上記の合金化溶融
亜鉛めっき鋼板を得るための手段を検討するにあたり、
素地鋼板の表面の粗度とめっき鋼板の表面性状との相関
について着目し、種々検討を行った。
【0011】そこで、中心線平均粗さRaが0.5μ
m、1.5μmおよび2.5μmである粗面を有する3
種の冷延鋼板(板厚:0.8mm)について、合金化時
の昇温速度を変えて合金化溶融亜鉛めっきを行い、得ら
れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面の凸部の面積率を
測定したところ、素地鋼板の中心線平均粗さ、合金化時
の昇温速度、および素地鋼板の凸部の面積率の関係につ
いて、図1のような結果を得た。この結果から、素地鋼
板の粗面のRaが2.0μm〜0.5μmの範囲で、昇
温速度を2〜20℃/sとすることによって、凸部面積
率を0.3〜0.7に制御することができることが分か
った。さらに、これらの条件に加え浴中Al濃度を適正
に制御することにより表面に30〜70%の凸部の面積
率を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板において、凸部に
硬質なめっき相であるΓ相を選択的に形成することがで
き、加工摺動性、耐パウダリング性および塗装後の外観
に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することが可
能となることを知見し、本発明を想到するに至った。
【0012】すなわち、本発明は、前記合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の製造方法として、少なくとも一面に、中心
線平均粗さRaが0.5〜2.0μmの範囲にある粗面
を有する素地鋼板を、浴中Al濃度が0.12〜0.1
45重量%の溶融亜鉛めっき浴でめっきした後、昇温速
度2〜20℃/秒で昇温して合金化する工程を有する合
金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供するものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の合金溶融亜鉛めっ
き鋼板(以下、「本発明のめっき鋼板」という)および
その製造方法について詳細に説明する。本発明のめっき
鋼板に用いられる素地鋼板は、合金化溶融亜鉛めっきを
施して、プレス加工に供される鋼板として使用されるも
のであれば、いずれのものでもよく、特に制限されな
い。
【0014】本発明のめっき鋼板は、素地鋼板の少なく
とも一面に、中心線平均粗さRaが0.5〜2.0μ
m、好ましくは0.7〜1.5μmである粗面を有する
ものである。本発明において、中心線平均粗さRaは、
JIS B0601に規定されるものであり、粗さ曲線
から中心線方向に測定長さLの部分を抜取り、この抜取
り部分の中心線をx軸、たて倍率方向をy軸とし、粗さ
曲線をy=f(x)で表したとき、下記式で与えられる
ものである。
【数1】 中心線平均粗さRaが0.5μm未満では、めっき後の
凹凸が浅くなり、潤滑防錆剤のトラップ量が低下し、加
工摺動性が悪化する。20μmを超えるとめっき鋼板に
塗装した後の外観が悪化する。
【0015】本発明のめっき鋼板において、この粗面
は、素地鋼板の両面に形成されていてもよいし、片面の
みに形成されていてもよい。プレス成形時に加工変形を
受ける面が、前記粗面および凸部の面積率が前記範囲に
あると、望ましい。
【0016】また、本発明のめっき鋼板は、粗面上に形
成された合金溶融亜鉛めっき層を有し、この合金化溶融
亜鉛めっき層の表面に凸部を有するものである。この凸
部の存在によって、めっき鋼板の製造ラインの最終工程
で塗布される潤滑防錆剤が適度に凹部にトラップされる
ため、複数回のプレス加工を受けても潤滑剤の流失を少
なく抑えることが可能となり、プレス割れを発生しにく
くする効果が期待できる。また、凸部を適度に少なくす
ればプレス金型との接触面積が少なくなり、有効であ
る。この合金化溶融亜鉛めっき層の表面における凸部の
面積率は0.3〜0.7の範囲、好ましくは0.4〜
0.6の範囲である。本発明において、凸部の面積率と
は、凸部の頂面の合計面積(A)と素地鋼板の平面積
(B)の比:(A)/(B)を言う。なお、凸部の頂面
の面積は、めっき鋼板に0.5〜1%程度の軽圧下を施
した後、表面観察により圧下ロールとの接触部の面積を
測ることで測定することができる。この凸部の面積率が
0.3未満では、潤滑防錆剤のトラップ量が少なく、加
工摺動性が悪化し、凸部の面積率が0.7を超えても、
潤滑防錆剤のトラップ量が少なく、加工摺動性に劣る。
【0017】また、本発明のめっき鋼板において、凸部
の合金化溶融亜鉛めっきのΓ相の厚さは0.5〜1.5
μmであり、好ましくは0.7〜1.0μmである。Γ
相は、軟らかいζ相と異なり硬いのでプレス金型に凝着
しにくい性質があるためプレスかじりを起こしにくいの
でプレス加工摺動性の向上に有効である。そのため、凸
部におけるΓ相の厚さを0.5μm以上1.5μm以下
にする事が必要である。Γ相の厚さが、0.5μm未満
であると、ζ相にらるプレスかじりを生じるおそれがあ
り、1.5μmを超えると、プレス成形時のパウダリン
グにより星目等の表面欠陥が発生するおそれがある。な
お、各合金層は、めっき層の断面観察において識別可能
であるので、Γ相の厚さは断面観察により測定すること
ができる。
【0018】さらに、本発明のめっき鋼板において、合
金化溶融亜鉛めっき層の厚さは、製品仕様によって決定
され、通常は2μm〜10μmの範囲である。
【0019】本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造
する方法は、中心線平均粗さRaが前記特定の範囲
(0.5〜2.0μm)にある粗面を有する素地鋼板を
用い、粗面の凸部の合金化溶融亜鉛めっき層におけるΓ
相の厚さが前記特定の範囲にある合金化溶融亜鉛めっき
鋼板を製造できる方法であれば、特に制限されないが、
特に、前記特定の形態を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を製造する方法として、少なくとも一面に、中心線平
均粗さRaが前記特定の範囲にある粗面を有する素地鋼
板を、溶融亜鉛めっき浴でめっきした後、昇温して合金
化する工程を有する方法が、有効である。
【0020】本発明において、素地鋼板の表面に前記特
定の中心線平均粗さRaおよび凸部の面積率を有する粗
面を形成する方法は、特に制限されず、いずれの方法に
したがって粗面を形成してもよい。例えば、(1)ショ
ットブラスト法により表面に所定の凹凸を形成したロー
ルを用いて素地鋼板を圧延して前記特定の粗面形態を転
写・形成する方法、(2)レーザー光線を用いて所定の
凹凸を形成したロールを用いて素地鋼板を圧延して前記
特定の粗面形態を転写・形成する方法、(3)放電加工
により所定の凹凸を形成したロールを用いて素地鋼板を
圧延して前記特定の粗面形態を転写・形成する方法、
(4)エッチングにより所定の凹凸を形成したロールを
用いて素地鋼板を圧延して前記特定の粗面形態を転写・
形成する方法等の方法にしたがって形成することができ
る。特に、レーザー光線またはエッチングによって所定
の凹凸を形成したロールを用いて素地鋼板を圧延する方
法が、所定の粗面形態を高精度で形成することができる
点で、有効である。
【0021】また、本発明において、前記特定の粗面形
態を有する素地鋼板は、浴中Al濃度が0.12〜0.
145重量%、好ましくは0.130〜0.140重量
%に調整された溶融亜鉛めっき浴中で、溶融亜鉛めっき
が施される。浴中Al濃度が0.12重量%未満である
と、合金化反応が容易に進み、Γ相の厚さを1.5μm
以下にコントロールする事が困難となる。また、0.1
45重量%を超えると、合金化反応が抑制されてΓ相の
厚さが0.5μm以上に生成しない。
【0022】さらに、溶融亜鉛めっきが施されためっき
鋼板は、合金化炉において、昇温速度2〜20℃/秒、
好ましくは5〜15℃/secで昇温し、400〜55
0℃で、5〜20秒間加熱することにより、合金化処理
が施される。また、前記溶融亜鉛めっきの際に、亜鉛が
選択的に素地鋼板の凸部から凹部に流れ込むため亜鉛付
着量をミクロ的に観察すると、凸部における亜鉛付着量
は少なく、凹部における亜鉛付着量は多くなっている。
このため、一般的に亜鉛の合金化反応速度は亜鉛付着量
に依存するので、凸部は凹部より合金化が促進する結
果、Fe含有量が高いΓ相が多く形成される。このと
き、合金化時の昇温速度が20℃/secを超えると、
合金化速度が速くなりすぎ、溶融亜鉛の流動性が阻害さ
れ、粗面上の溶融亜鉛めっき層の凸部から凹部への流れ
込みが適正に行われず、Γ相が十分形成されないおそれ
がある。また、昇温速度が2℃/sec未満であると、
得られるめっき鋼板の凸部の面積率が減少し、また、生
産性の低下を招く。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例により本
発明をより具体的に説明する。
【0024】冷延鋼板(未焼鈍材)を、レーザー加工し
た圧延ロールで調質圧延して、その表面に凸部を様々な
割合で転写させた素地鋼板No.1〜16を調製した。
この素地鋼板No.1〜16の中心線平均粗さRaを測
定したところ、表1に示すとおりであった。次に、これ
らの素地鋼板No.1〜16を、溶融亜鉛めっき浴中の
Al濃度および合金化炉における昇温速度を表1に示す
値に調整した連続溶融亜鉛めっきラインに通して、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板を製造した。このとき、また、合
金化温度を470〜520℃の間、ラインスピードは8
0mpm〜120mpmの間で調整する事で、めっき層
中のFe含有率が10%になるように調整した。また、
合金化処理後、ラインに連続的に設置された調質圧延ロ
ール(ブライト仕上)にて、伸び率0.7mmとなるよ
うに圧延した。
【0025】得られた合金化溶融亜鉛めっき鋼板につい
て、下記の方法にしたがって、表面の凸部の面積率、お
よび凸部におけるΓ相の厚さを測定し、また、摺動試験
およびパウダリング試験を行った。さらに、塗装外観を
評価した。結果を表1に示す。なお、めっき鋼板におけ
る鋼板素地の中心線平均粗さは、めっき処理前の鋼板表
面の中心線平均粗さに等しいので、本実施例では測定を
省略したが、めっき層をJIS H0401記載の付着
量試験方法(塩化アンチモン法)に従って試験液(三塩
化アンチモンまたは三酸化アンチモンを添加した塩酸)
により除去した後、素地鋼板の中心線平均粗さを測定し
てもよい。
【0026】・Γ相厚さ:断面を光学顕微鏡で観察して
測定した。 ・表面凸部観察:合金化溶融亜鉛めっき鋼板を、表面の
中心線平均粗さRaが1.5μm以下の圧延ロールで
0.7%引張調質圧延し、得られた試料片の、ロールと
めっき面との接触部の面積をSEMで観察(×500)
し、観察部全体の面積を1とした場合の接触部の面積の
比率を凸部の面積率とした。 ・摺動試験:平面摺動(摺動速度20mm/s,摺動面
圧1kgf/mm2 ,潤滑油:通常防錆油)を、同一試
験片について3回行い、1回目と3回目のデータを示
す。 ・パウダリング:幅35mmの試験片に、粘着テープ
(ニチバン株式会社製、LパックL−P−18)を貼り
付けた後、V字型に90度曲げ、さらに曲げ戻しを行っ
た。その後、粘着テープを剥がして、粘着テープに付着
したZnの量を蛍光X線分析装置によって測定し、下記
の基準で評価した。 1:良(1000cps以下) 2:普通(1000cps超、2000cps以下) 3:少(2000cps超) ・塗装外観:合金化溶融亜鉛めっき鋼板を化成処理後、
電着塗装(膜厚:20μm)、中塗塗装(膜厚:35μ
m)および上塗塗装(膜厚:35μm)の3コート塗装
を施した後、光を当てて外観を目視にて観察して下記の
基準で評価した。 1:良(ムラが確認できないもの) 2:普通(かすかにムラが確認できるもの) 3:劣(軽度のムラが確認できるもの、およびそれ以
下)
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、
加工摺動性および耐パウダリング性に優れるものであ
る。また、本発明の製造方法によれば、前記合金化溶融
亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造に
おける、素地鋼板の中心線平均粗さ、合金化時の昇温速
度、および凸部の面積率の関係を示す図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板の少なくとも一面に、中心線平均粗さ
    Raが0.5〜2.0μmの範囲にある粗面と、該粗面
    上に形成された合金溶融亜鉛めっき層とを有し、合金化
    溶融亜鉛めっき層の表面における凸部の面積率が0.3
    〜0.7、かつ凸部の合金化溶融亜鉛めっき層中のΓ相
    の厚さが0.5〜1.5μmである合金化溶融亜鉛めっ
    き鋼板。
  2. 【請求項2】少なくとも一面に、中心線平均粗さRaが
    0.5〜2.0μmの範囲にある粗面を有する素地鋼板
    を、浴中Al濃度が0.12〜0.145重量%の溶融
    亜鉛めっき浴でめっきした後、昇温速度2〜20℃/秒
    で昇温して合金化する工程を有する合金化溶融亜鉛めっ
    き鋼板の製造方法。
JP5319798A 1998-03-05 1998-03-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Withdrawn JPH11246957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319798A JPH11246957A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319798A JPH11246957A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246957A true JPH11246957A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12936160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319798A Withdrawn JPH11246957A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111798A1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-04 주식회사 포스코 표면외관 및 저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020111798A1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-04 주식회사 포스코 표면외관 및 저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판
KR20200064814A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 표면외관 및 저온 접합취성이 우수한 용융아연도금강판
JP2022509656A (ja) * 2018-11-29 2022-01-21 ポスコ 表面外観及び低温接合脆性に優れた溶融亜鉛メッキ鋼板
US11801665B2 (en) 2018-11-29 2023-10-31 Posco Co., Ltd Hot-dip galvanized steel sheet having excellent surface appearance and low-temperature bonding brittleness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987510B2 (ja) 塗装鮮映性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
CA2081645C (en) Hot-dip zinc-coated steel sheets exhibiting excellent press die sliding property
EP0882810B1 (en) Method for manufacturing an alloying-treated iron-zinc alloy dip-plated steel sheet excellent in press-formability
JP2002004019A (ja) 亜鉛めっき鋼板
JPH11246957A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH0718402A (ja) プレス成形性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004156111A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2001247951A (ja) めっき密着性および溶接性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP3367466B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3239831B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN114829666A (zh) 加工性和耐蚀性优异的铝基合金镀覆钢板及其制造方法
KR100625952B1 (ko) 표면의 외관 및 광택도가 우수한 용융아연도금강판 제조방법
JP3201117B2 (ja) プレス成形性、耐パウダリング性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4039332B2 (ja) 耐パウダリング性、摺動性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4543566B2 (ja) プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3302910B2 (ja) 加工性および鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3368647B2 (ja) プレス成形性、耐パウダリング性および塗装後鮮映性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR100343010B1 (ko) 자동차 외판용 고선영 합금화 용융아연도금강판의 제조방법
JP2808569B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH10140317A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH082446B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2004190074A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2005256041A (ja) めっき層の耐剥離性および摺動特性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関する。
JP3372851B2 (ja) 耐疵付き性に優れた溶融Zn系めっき鋼板
JP3314606B2 (ja) 潤滑性に優れた亜鉛系めっき鋼板及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510