JPH11243760A - コンバインの二番処理装置 - Google Patents

コンバインの二番処理装置

Info

Publication number
JPH11243760A
JPH11243760A JP5354298A JP5354298A JPH11243760A JP H11243760 A JPH11243760 A JP H11243760A JP 5354298 A JP5354298 A JP 5354298A JP 5354298 A JP5354298 A JP 5354298A JP H11243760 A JPH11243760 A JP H11243760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
processing chamber
chamber
processing
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5354298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3829461B2 (ja
Inventor
Hidekazu Imamura
英一 今村
Kenichiro Takeuchi
賢一朗 竹内
Tomoyuki Ichimaru
智之 市丸
Osamu Tomita
冨田  治
Atsushi Mizushima
淳 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP05354298A priority Critical patent/JP3829461B2/ja
Publication of JPH11243760A publication Critical patent/JPH11243760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3829461B2 publication Critical patent/JP3829461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンバインの二番処理室内の掃除を行い易く
する。 【解決手段】 車体1上に、扱胴2を軸装する脱穀室3
とこの横側に沿って処理胴4を軸装の二番処理室5とを
有する脱穀装置6と、この脱穀装置6で脱穀選別された
穀粒を収容すると共に外側方へ展開可能のグレンタンク
7とを搭載し、該二番処理室5のグレンタンク7側の処
理室壁8部に開閉可能の処理室カバー9を設けてなるコ
ンバインの二番処理装置の構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインの脱
穀装置の二番処理装置に関し、二番処理室の掃除を容易
化させるものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】コンバインの脱穀装置
で扱胴と処理胴とを並列させる複胴形態の構成では、こ
の処理胴側にグレンタンクが配置されるために、処理胴
及び処理室がこれら扱胴と処理胴との間に配置されて、
処理胴を内装の処理室内の掃除が行い難い。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、車体1上
に、扱胴2を軸装する脱穀室3とこの横側に沿って処理
胴4を軸装の二番処理室5とを有する脱穀装置6と、こ
の脱穀装置6で脱穀選別された穀粒を収容すると共に外
側方へ展開可能のグレンタンク7とを搭載し、該二番処
理室5のグレンタンク7側の処理室壁8部に開閉可能の
処理室カバー9を設けてなるコンバインの二番処理装置
の構成とする。
【0004】
【発明の作用、及び効果】刈取装置から刈取搬送される
穀稈は、脱穀装置6の脱穀室3内で扱胴2の回転で脱穀
される。脱穀室3で脱穀された脱穀物のうち選別された
穀粒はグレンタンク7に取出されて収容される。未脱穀
粒を有する二番物は、脱穀室3又は選別部等から横側の
二番処理室5内へ供給されて、処理胴4の回転によって
脱粒処理される。
【0005】このような二番処理室5内に詰まった処理
物を取り除いたり、処理網の補修等を行うときは、この
二番処理室5の横側のグレンタンク7を外側方へ回動展
開することにより、車体1上の脱穀装置6とグレンタン
ク7との間を広く開放した状態にして、処理室壁8の処
理室カバー9を開いて、二番処理室5内の詰ったわら屑
を取除いたり、掃除をすることができ、又、処理網の補
修等を簡単に行うことができる。しかも、グレンタンク
7側の処理室壁8に開閉可能の処理室カバー9を設ける
ものであるから構成も簡単である。
【0006】なお、後記実施例のように二番処理室5の
下方に揺動選別棚16を設ける形態にあって、処理室カ
バー9を二番処理室5と下側の揺動選別棚上とにまたが
る位置に設ける場合は、これら二番処理室5及び揺動選
別棚上面の掃除を簡単に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】コンバインは、クローラ走行装置
17を有する車体1上に、穀稈引起装置18や刈刃装置
19及び穀稈搬送装置20等を有した刈取装置21を昇
降自在にして支架する。この後側には、扱胴2を軸装し
た脱穀室3や処理胴4を軸装した二番処理室5、脱穀室
3の穀稈移送口10に沿うフィードチエン11と挾扼杆
22、脱穀物を受けて揺動移送しながら選別する揺動選
別棚16、選別風路23へ選別風を送る唐箕24、脱穀
済排稈を排送する排稈装置25を上部に設け、吸引排塵
機26を後方に配置し、脱穀室3の排稈口27や排塵処
理胴28内装の排塵処理室12、下側の揺動選別棚16
等に連通する排塵室29を設けた脱穀装置6を搭載す
る。
【0008】前記車体1の一側部には、前部から後部に
亘って、操縦台や操縦席等を覆うキャビン30、操縦席
下側のエンジン、脱穀装置6で脱穀選別された穀粒を穀
粒取出揚穀機31で取出して収容するグレンタンク7、
及び、このグレンタンクレンタンク7の収容穀粒を機外
へ取出搬送する排穀オーガ32等を配置搭載する。前記
脱穀室2は、前側に穀稈供給口33を有して、前側に穀
稈供給漏斗34が設けられて、フィードチエン11の前
端部を横側に沿わせる。又、後側には前記の排稈口27
が設けられて、該穀稈移送口10はこれら穀稈供給口3
3から排稈口27に亘って下側のフィードチエン11と
上側の挾扼杆22との間で挾持した穀稈を移送させ脱穀
させることができる。
【0009】前記フィードチエン11は、脱穀室3の穀
稈移送口10の下側に着脱可能の移送口カバー35の外
側に張設される。36はこのフィードチエン11を摺動
案内するチエンレール、14,37はこのフィードチエ
ン11の前後端部を掛け渡して駆動するスプロケット、
39は張圧スプロケットである。該移送口カバー35及
びチエンレール36等は、フィードチエン11を掛け渡
した状態で、前端下部の脱穀装置6に一体の支持フレー
ム40に対して、上下方向のチエン展開ピン41の回り
に回動させて、該フィードチエン11等を穀稈移送口1
0から外方へ回動展開できる。
【0010】42はサブチエンで、前記フィードチエン
11の前端部の穀稈供給漏斗34側に沿って設けられ、
該フィードチエン11前端のスプロケット37と同スプ
ロケット軸43で駆動される。このサブチエン42は後
端を穀稈供給口33近くに接近させている。44はこの
サブチエン42のチエンレールである。このサブチエン
42は、フィードチエン11と一体としてチエン展開ピ
ン41の回りに回動展開できる。該穀稈供給漏斗34は
このサブチエン42部を切欠部45として位置させてい
る。この切欠部45の穀稈供給漏斗34側縁部にはゴム
板の如き弾性体46を設けて、サブチエン42の回動展
開時等の移動によって接触しても破損しないように構成
している(図5)。
【0011】前記挾扼杆22は、脱穀室3上をカバー軸
47の回りに上下回動して開閉する脱穀カバー48の穀
稈移送口10側端部に沿って設けられ、脱穀カバー48
の開放によってフィードチエン11から離間させること
ができる。49は脱穀室3下側の脱穀網で、前記移送口
カバー35の開放で着脱して交換できる。50は脱穀装
置6各部を伝動する脱穀入力プーリ、51はギヤケー
ス、52は穀稈供給漏斗34の下方に設けたプーリで、
前記扱胴2の扱胴軸53を伝動する伝動ケース54の伝
動プーリ55と、処理胴4の処理胴軸56との間に亘っ
てベルト57を掛け渡して連動する。58は脱穀フレー
ムの後端部に軸装されたクランク軸で、前記揺動選別棚
16を揺動させる。
【0012】前記排塵室29のフィードチエン11側後
部の排塵室壁71には、伝動ケース59が設けられ、こ
の入力軸60を前記ギヤケース51側からベルト61で
連動して、この伝動ケース59には、吸引排塵機26の
ファン軸62を軸装し、フィードチエン11のスプロケ
ット14を駆動するスプロケット駆動軸63を軸装し、
このフィードチエン11の伝動を入り切りする前記フィ
ードチエンクラッチ15のクラッチ軸64等を軸装し
て、該入力軸60の回転で、吸引排塵機26やフィード
チエン11を伝動できる。65はチエンカバーで、前記
移送口カバー35の外側に設けられるて、フィードチエ
ン11やベルト61等の外側を覆うものであり、フィー
ドチエン11等と共にチエン展開ピン41の回りに展開
できる。
【0013】前記チエンレール36の後端部に回転自在
にスプロケット軸66で軸装されるスプロケット14
は、該スプロケット駆動軸63に対して嵌脱自在のカッ
プリングを構成して、このスプロケット駆動軸63に嵌
合して一体回転しうる。前記チエンレール36等を外方
へ展開するときは、このスプロケット14がスプロケッ
ト駆動軸63から外れる。
【0014】又、このフィードチエン11のフィードチ
エンクラッチ15は、排塵室29を左右に横断するクラ
ッチ連動軸67及びリンク機構68等を介して連動され
るシフター69によって入り切り操作される。このクラ
ッチ連動軸67は、グレンタンク7側の処理室壁8部に
取付られるクラッチ操作モータMによってリンク機構7
0を介して駆動されて入り切りされる。
【0015】前記二番処理室5と排塵処理室12とは前
後に直列に配置されて、脱穀機壁よりも外側へ一部突出
して設けられる。この二番処理室5の処理胴56と同軸
上に、排塵処理室12の排塵処理胴28が軸装されて一
体回転する。これら各処理室5,12の下側部には処理
網72,73が設けられて、供給される二番物やわら屑
等を脱穀処理しながら、これらの処理網72,73や排
出口から下側の揺動選別棚16上面に落下させる。
【0016】前記選別風路23の底部には、選別穀粒を
集送する一番樋74と、未脱粒を含む二番物を集送する
二番樋75とを配置し、一番樋74は一番物取出揚穀機
31に連設して、横側のグレンタンク7上に揚穀するよ
うにのぞませる。又、二番樋75は二番揚穀機77に連
設して、上部の二番処理室5に二番物を還元するように
構成する。
【0017】前記脱穀装置6のフィードチエン11とは
反対の側に搭載されるグレンタンク7は、底部に前後方
向に沿う移送樋78を有し、この移送樋78の後端部を
のぞませる縦オーガ79と横オーガ80とからなる排穀
オーガ32に連設される。グレンタンク7はこの縦オー
ガ79の回りに外側方へ回動させて、脱穀装置6の背面
との間隔を開くことができる。
【0018】前記処理胴4を軸装する二番処理室5のグ
レンタンク7側の処理室壁8には、処理室口76を広く
開口し、この処理室口76の外側に処理室カバー9で開
閉可能に設け、この処理室口76を開くことによって、
二番処理室5内の掃除やメンテナンスを行うことができ
る。このような処理室口や処理室カバーの構成は、後部
の排塵処理胴28を軸装する排塵処理室12の室壁13
に設けて、掃除等を行い易く構成するもよい。このよう
な処理室カバー9の開閉や、前記クラッチ操作モータM
のメンテナンス時等では、グレンタンク7を縦オーガ7
9の回りに外側方へ回動させておく。
【0019】前記クラッチ操作モータMは、二番処理室
5又は排塵処理室12の上側に位置する処理室壁8や排
塵室壁71の外側面に取付けるもので、邪魔になり難
く、高位置にあって塵埃等を受けることが少く、衛生的
である。又、このモータMは、前記刈取装置19の上昇
によって、この刈取装置19の伝動クラッチの切りと同
時に電動されて前記フィードチエンクラッチ15を切
り、フィードチエン11の伝動を停止するものである。
又、刈取装置19の下降によって逆にフィードチエンク
ラッチ15を入りにする。
【0020】図12において、上例と異なる点は、前記
揺動選別棚16のラック板状の移送板81の先端部を長
くして、脱穀室3の排稈口27部に近い位置に設けられ
る中仕切板82の下側乃至はこれよりも後方に位置させ
る。前記排塵処理胴28を有する形態では、二番還元量
が多いため、この移送板81を長くして選別を均一化さ
せる。該揺動選別棚16には、この移送板81の後側に
チャフシーブ83や、ストローラック84等を配置し、
チャフシーブ83の下側にはグレンシーブ85を配置し
て、これら一体的に揺動する。
【0021】図13において、前記揺動選別棚16のス
トローラック84を、奥側の排塵処理室12側を高く形
成し、フィードチエン11側を低くして傾斜させたもの
で、排塵処理室12側から受けられるわら屑量を傾斜に
沿わせて反対側へ移動し易くして、均一なわら屑の排送
を行わせるようにしたものである。図14〜図16にお
いて、上例と異なる点は、前記排塵室29上部の排稈装
置25の上下調節を行うもので、安定した排稈状態を得
るものである。排稈装置25は、株元側を下側のチエン
レール86との間に挾持搬送する株元チエン87と、穂
先側を搬送する穂先チエン88とからなり、フィードチ
エン11の後端部から後方穂部側に亘って斜め後方へ向
けて設けられる。前記扱胴軸53後端の出力プーリ89
と、株元チエン87前端部のスプロケット軸90を伝動
するベベルギヤ機構91を有したギヤケース92の入力
プーリ93との間に、ベルト94を掛け渡して伝動す
る。
【0022】前記排稈装置25の後端部はスプロケット
軸95で排稈フレーム96の軸97回りに上下可8移動
しうる支持アーム98に軸受けして、前端部のハンドル
99により、ばね100に抗してロックプレート101
を回動し、脱穀排稈口27上の脱穀ロックピン103に
係合させて、このロックプレート101を取付けたギヤ
ケース92を上下に移動させて、排稈装置25をチエン
レール86に対する上下間隔を調節できる。
【0023】前記排稈装置25の後端部はスプロケット
軸95で排稈フレーム96の軸97回りに上下回動しう
る支持アーム98に軸受けして、前端部のハンドル99
により、ばね100に抗してロックプレート101を回
動し、脱穀排稈口27上の脱穀フレーム102乃至排稈
フレーム96に配置のロックピン103に係合させて、
このロックプレート101を取付けたギヤケース92を
上下に移動させて、排稈装置25をチエンレール86に
対する上下間隔を調節できる。
【0024】前記排稈装置25の上下調節を安定させる
ために、該ギヤケース92やチエンフレーム104等と
一体とする支持杆105と、直後方へ延出させて、前記
排稈フレーム96に対してブラケット106と107と
で上下調節可能に長孔に挿通するボルト108締めによ
って固定できる。該排稈フレーム96は、排塵室29の
上部に亘って脱穀フレーム93や車体1等と一体的に連
結して配置したもので、後端部では排稈カッターや排稈
ノッター等を装着支持しうる。
【0025】前記排稈装置25を高さ調節するときは、
ボルト108を緩めて、ハンドル99を上下操作するこ
とにより行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置部の平面図。
【図2】その右側面図。
【図3】その正面図。
【図4】その左側面図。
【図5】フィードチエン部の作動を示す平面図。
【図6】その左側断面図。
【図7】排塵処理室部の側面図と、正面図。
【図8】その右側面図と、一部の平面図。
【図9】その背面図。
【図10】コンバインの左側面図。
【図11】その平面図。
【図12】一部別実施例を示す脱穀装置部の側面図。
【図13】その揺動選別棚部の平面図と、背面図。
【図14】一部別実施例を示す排出稈装置部の平面図。
【図15】その斜視図。
【図16】その一部の拡大正面図。
【符号の説明】
1 車体 2 扱胴 3 脱穀室 4 処理胴 5 二番処理室 6 脱穀装置 7 グレンタンク 8 処理室壁 9 処理室カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨田 治 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 (72)発明者 水島 淳 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体1上に、扱胴2を軸装する脱穀室3と
    この横側に沿って処理胴4を軸装の二番処理室5とを有
    する脱穀装置6と、この脱穀装置6で脱穀選別された穀
    粒を収容すると共に外側方へ展開可能のグレンタンク7
    とを搭載し、該二番処理室5のグレンタンク7側の処理
    室壁8部に開閉可能の処理室カバー9を設けてなるコン
    バインの二番処理装置。
JP05354298A 1998-03-05 1998-03-05 コンバイン Expired - Fee Related JP3829461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05354298A JP3829461B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05354298A JP3829461B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243760A true JPH11243760A (ja) 1999-09-14
JP3829461B2 JP3829461B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=12945699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05354298A Expired - Fee Related JP3829461B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3829461B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023842A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Iseki & Co Ltd 脱穀機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023842A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Iseki & Co Ltd 脱穀機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3829461B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040112025A1 (en) Elevator for an agricultural harvesting machine
JP6837393B2 (ja) 収穫機
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JPH11243760A (ja) コンバインの二番処理装置
JP2002125441A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2002262645A (ja) 脱穀機の脱穀用側板
JP6731880B2 (ja) コンバイン
JP4952819B2 (ja) 脱穀機
JP6827356B2 (ja) コンバイン
JPH11243759A (ja) コンバインのフィードチエンクラッチ装置
WO2018179635A1 (ja) コンバイン
JP2007074944A (ja) コンバイン
CN110678064A (zh) 收割机
JP4670155B2 (ja) コンバイン
JP6775459B2 (ja) コンバイン
JP2010187696A5 (ja)
JP2001161157A (ja) コンバイン
JP2001245528A (ja) コンバイン
JP3982031B2 (ja) 脱穀装置
JP2000037133A (ja) 汎用コンバインのグレンタンク
JPH1098936A (ja) コンバインの脱穀排稈装置
JP2004290106A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2000166362A (ja) 脱穀機の穀稈挾持移送装置
JP4952855B2 (ja) 脱穀機
JP4257459B2 (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees