JP2001161157A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JP2001161157A
JP2001161157A JP34831699A JP34831699A JP2001161157A JP 2001161157 A JP2001161157 A JP 2001161157A JP 34831699 A JP34831699 A JP 34831699A JP 34831699 A JP34831699 A JP 34831699A JP 2001161157 A JP2001161157 A JP 2001161157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
auger
discharging
cereal
glen tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34831699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Nakai
正司 中井
Akifumi Miyamoto
章史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP34831699A priority Critical patent/JP2001161157A/ja
Publication of JP2001161157A publication Critical patent/JP2001161157A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレンタンクから排穀オーガへの穀粒の排出
をスムーズに行うことができるエアー搬送方式のコンバ
インの穀粒搬送装置を提供すること。 【解決手段】 刈取た穀稈を脱穀した後、穀粒を一時貯
留するグレンタンク及びオーガを具備するコンバインに
おいて、グレンタンクの底部にオーガへ穀粒を排出する
ための穀粒排出口を複数個設けたコンバインである。こ
のとき、グレンタンクの底部の各穀粒排出口にシャッタ
を設けることで、オーガへの穀粒排出量を容易に調整で
きる。穀粒排出量がラセン(スクリューコンベア)を用
いる場合に比較して低下しなく、また穀粒取出口の設置
個数を多くすることで、穀粒排出量を比較的増大させる
こともできる。また、穀粒取出口を複数設置しても、一
本の排出管で排出穀粒を集約でき、搬送系統の構成もシ
ンプルである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインや穀粒
専用運搬車などの穀粒排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンバインの穀粒排出装置は、図
18に示す本出願人の先発明(特開平9−54号)に開
示したように、穀粒を一時貯留するグレンタンク109
の底部に水平方向に穀粒を搬送する底部ラセン109a
を設け、該底部ラセン109aに連接して縦方向に穀粒
を搬送しかつ縦軸回りに旋回自在の縦オーガ111と、
該縦オーガ111に連接して横方向に穀粒を搬送し、上
下昇降自在で、かつ長さ方向にズーム伸縮自在の横オー
ガ112とからなる排穀オーガ110を設ける構成にな
っている。
【0003】そして、排穀作業時に排穀すべき位置にオ
ーガ排出口119を配置するために、縦オーガ111を
旋回し、横オーガ112を昇降し、かつ横オーガ112
をズーム伸張あるいはズーム短縮し、また、刈取り作業
時、路上走行時など排穀作業を行わないときには、図1
8の参考線で示すように横オーガ112をズーム短縮さ
せてコンバイン100上のオーガ受け114に着座、収
納する。
【0004】図18に示すコンバイン100の横オーガ
112は、穀粒搬送作用を行うラセン117を内蔵する
ミドルチューブ115の外側に、せまい隙間でアッパー
チューブ116を嵌装し、ミドルチューブ115に対し
てアッパーチューブ116を軸方向摺動自在に遊嵌する
構成としている。以下、ミドルチューブ115とアッパ
ーチューブ116を合わせてズーム筒と呼ぶ。横オーガ
112はズーム筒により伸縮自在な、いわゆるズーム作
用ができるようにしている。
【0005】ズーム作用のある横オーガ112をもつ排
穀オーガ110によれば、ズーム操作による横オーガ1
12の長さの調節と、縦オーガ111の旋回調節とによ
り、横オーガ112の先端部のオーガ排出口119の位
置を大幅に変更調節ができるから、コンバイン100の
停車位置は、厳密に定める必要がなくなり、位置決めの
ための停車操作は極めて容易になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコンバイン
100において、グレンタンク109から排穀オーガ1
10で穀粒を排出する際に、グレンタンクラセン109
a、縦オーガラセン、排穀オーガ110内に設けたラセ
ン117の回転でオーガ排出口119まで穀粒を搬送し
ていた。
【0007】この方法では、穀粒の搬送を定量的に行う
ことができ、また、多少の湿気を帯びている穀粒であっ
ても、確実に搬送できる利点がある。
【0008】しかし、このラセン109a、117など
を用いる穀粒搬送方法では、穀粒の搬送速度が遅いここ
と、搬送時の109a、117などの回転に由来する騒
音が大きいことがある。
【0009】そこで、このラセン109a、117など
を用いる穀粒搬送方法に代えて新しい能率的な穀粒搬送
方法として、空気流を用いる気流搬送方法についての提
案をしている。
【0010】この新規穀粒搬送方法については多くの解
決すべき課題があるが、本発明の課題は、グレンタンク
から排穀オーガへの穀粒の排出をスムーズに行うことが
できるエアー搬送方式のコンバインの穀粒搬送装置を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、刈
取手段、脱穀手段及び穀粒一時貯留手段(グレンタン
ク)及び穀粒排出手段(オーガ)を具備するコンバイン
において、穀粒一時貯留手段の底部に穀粒排出手段へ穀
粒を排出するための穀粒排出口を複数個設けたコンバイ
ンにより解決できる。
【0012】このとき、穀粒一時貯留手段の底部の各穀
粒排出口に穀粒排出量調整手段(シャッタ)を設けるこ
とで、穀粒排出手段(オーガ)への穀粒排出量を容易に
調整できる。
【0013】
【発明の効果】このように、本発明の穀粒一時貯留手段
(グレンタンウ)に複数設けた穀粒取出口からエアーに
より穀粒排出手段(オーガ)に向けて穀粒を排出するこ
とができる。また、穀粒排出量がラセン(スクリューコ
ンベア)を用いる場合に比較して低下しなく、また穀粒
取出口の設置個数を多くすることで、穀粒排出量を比較
的増大させることもできる。
【0014】また、穀粒取出口を複数設置しても、一本
の排出管で排出穀粒を集約でき、搬送系統の構成もシン
プルである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面により
説明する。図1は本発明の実施の形態の穀類の収穫作業
を行うコンバインの左側面図を示し、図2はコンバイン
1の右側面図を示し、図3はグレンタンク内部と操縦席
内部を示すコンバインの左側面概略図を示し、図4はグ
レンタンクと操縦席の概略平面図を示している。
【0016】図1ないし図4に示すコンバイン1は、走
行フレーム2の下部にゴムなどの可撓性材料を素材とし
て無端帯状に成型した左右一対のクローラ4を持ち、乾
田はもちろんのこと、湿田においてもクローラ4が若干
沈下するだけで自由に走行できる構成の走行装置3を備
え、走行フレーム2の前部には刈取装置6を搭載し、走
行フレーム2の上部には図示しないエンジン(図示せ
ず)ならびに脱穀装置15、操縦席20、該操縦席20
を内部に設けたキャビン21、グレンタンク24、を備
えている。
【0017】刈取装置6は、図示しない刈取昇降シリン
ダの伸縮作用により刈取装置6全体を昇降して、圃場に
植生する穀稈を所定の高さに刈取できる構成としてい
る。刈取装置6の前端下部に分草具7を、その背後に傾
斜状にした穀稈引起し装置(図示せず)を、その後方底
部には刈刃(図示せず)を配置している。刈刃と脱穀装
置15のフィードチェーン14の始端部との間に、前部
搬送装置、扱深さ調節装置、供給調節装置などを、順次
穀稈の受継搬送と扱深さ調節とができるように配置して
いる。
【0018】コンバイン1の刈取装置6の作動は次のよ
うに行われる。まず、エンジンを始動して操作レバー
(HSTやベルコン用)をコンバイン1が前進するよう
に操作し、刈取脱穀クラッチを入り操作して機体の回転
各部を伝動しながら、走行フレーム2を前進走行させる
と、刈取、脱穀作業が開始される。圃場に植立する穀稈
は、刈取装置6の前端下部にある分草具7によって分草
作用を受け、次いで穀稈引起し装置の引起し作用によっ
て倒伏状態にあれば直立状態に引起こされ、穀稈の株元
が刈刃に達して刈取られ、前部搬送装置に掻込まれて後
方に搬送され、扱深さ調節装置、供給搬送装置に受け継
がれて順次連続状態で後部上方に搬送される。
【0019】穀稈は供給搬送装置からフィードチェーン
14の始端部に受け継がれ、脱穀装置15に供給され
る。脱穀装置15は、上側に扱胴を軸架した扱室を配置
し、扱室の下側に選別室を一体的に設け、供給された刈
取穀稈を脱穀、選別する。
【0020】脱穀装置15に供給された穀稈は、主脱穀
部である扱室に挿入され、扱室に軸架され回転する扱胴
の多数の扱歯と、フィードチェーン14による穀稈の移
送と、扱網との相互作用により脱穀され、被処理物(穀
粒や藁くず)は脱穀装置15内の選別部の揺動棚で受け
止められ、上下前後方向に揺動する揺動棚上を移動しな
がら、唐箕からの送風を受けて風力選別され、比重の重
い穀粒はシーブおよび選別網を通過し、一番ラセンから
一番揚穀筒を経てグレンタンク24へ搬送され、グレン
タンク24に一時貯留される。グレンタンク24に一時
貯留された穀粒は縦オーガ18と伸縮自在の横オーガ1
9からトラックなどに排出される。
【0021】脱穀装置15の扱室の終端に到達した脱穀
された残りの穀稈で長尺のままのものは、排藁チェーン
および排藁穂先チェーンに挟持されて搬送され、脱穀装
置15の後部の藁用カッターに投入されて切断され、圃
場に放出される。
【0022】本実施の形態のコンバイン1の特徴は図
3、図4に示すようにグレンタンク24と縦オーガ18
に連通するエヤー排出管28(エアー排出管28と縦オ
ーガ18は一体化されている)にある。グレンタンク2
4は、コンバイン1の上の空間を利用して、可及的内容
積を大きく取るために複雑な形状をしているが、基本的
には長方形の箱体である。グレンタンク24の下部には
コンバイン進行方向に直列状に複数の漏斗状の穀粒取出
口26を設けている。そして、各穀粒取出口26の下部
に共通した一本のエヤー排出管28を配置し、穀粒取出
口26とエヤー排出管28を連通させている。エヤー排
出管28には、グレンタンク24の背面部に配置された
ブロアー29からエアーが供給される。
【0023】また、各穀粒取出口26の断面積はエヤー
排出管28の断面積より小さくしている。穀粒取出口2
6の断面積をエヤー排出管28の断面積より小さくした
理由は、穀粒取出口26の断面積が大き過ぎると、エヤ
ー排出管28から穀粒取出口26部分に供給されてきエ
アーが、そこからグレンタンク24内に向けて抜けて、
エアー排出管28を流れる排出風が弱くなり、穀粒を縦
オーガ18に搬送することができなくなるからである。
【0024】このように、本実施の形態の穀粒取出口2
6の断面積が小さいので、エアー排出管28を流れる排
出風のグレンタンク24内へのエヤー抜けが小さく、効
果的に穀粒をエアー搬送できる。また、穀粒取出口26
が複数個あるので、穀粒排出量がラセン(スクリューコ
ンベア)を用いる場合に比較して低下することがなく、
また穀粒取出口26の設置個数を多くすることで、穀粒
排出量を比較的増大させることもできる。
【0025】また、穀粒取出口26を複数設置しても、
エアー排出管28で排出穀粒は一本の配管に集約されて
搬送される構成であるため、その構成もシンプルであ
る。
【0026】また、図5(図5(a)はグレンタンクと
操縦席概略側面図、図5(b)は図5(a)のS−S線
矢視図)に示すように、グレンタンク24の下部の穀粒
取出口26の出口部内部にはコンバイン進行方向と同方
向のエヤーによる送風管31をエヤー排出管28とは別
途設ける構成を採用しても良い。
【0027】この場合は、送風管31にはエアー排出管
28と平行になるようにブロアー29から送風してグレ
ンタンク24の漏斗状の各穀粒取出口26の出口に向け
てエアーを送ることができる。
【0028】この構成により、グレンタンク24の外部
にだけエヤーによる穀粒排出用のエアー供給管(エアー
排出管28)を設けるのではなく、グレンタンク24の
内部からも穀粒取出口26の出口に向けてエアーを送る
ことができるため、エアー排出管28からの送風による
穀粒の吸い込みと、グレンタンク24内部からの送風管
31による圧風とで、グレンタンク24からのオーガ1
8に向けての穀粒の排出がスムーズに行われ、穀粒排出
時間が短縮できる。
【0029】また、図6に示すように、グレンタンク2
4の漏斗状の穀粒取出口26の出口に回転式のシャッタ
32を設けることができる。
【0030】穀粒取出口26に回転式のシャッタ32を
設けることで、グレンタンク24からエアー排出管28
に一度に大量の穀粒が落下して送風が不能になることを
防ぐことができる。また、エアー排出管28からの送風
により穀粒排出を効果的に行うには、穀粒排出時にはエ
アー排出管28内での穀粒の占める割合と送風空間の占
める割合のバランスがとれていることが必要がある。図
6に示すように、シャッタ32の回転によって、図6
(a)のシャッタ閉じ位置から図6(b)の穀粒排出位
置、及び図6(c)のシャッタ閉じ位置を選択すること
で、シャッタ32は穀粒を受け止める閉塞手段として機
能と穀粒をエアー排出管28へ強制落下させる機能を併
せ持つことことができる。
【0031】また、シャッタ32の回転位置によって、
またはシャッタ32の回転数を変えることにより、穀粒
の排出量を制御することができるので、穀粒の流れ過ぎ
や、排出口の詰まりを防ぐことができる。
【0032】複数の穀粒取出口26に設けられる各シャ
ッタ32の回転は図7に示すようにモータ34と駆動軸
34aからなる単一の駆動系で駆動するので、簡易な構
造の駆動系が構成できる。
【0033】また、例えば、3つのシャッタ32を各穀
粒取出口26に設けておき、それぞれのシャッタ32の
回転位相を図6(a)〜図6(c)のようにずらせて回
転制御して、シャッタ32全体の合計開度を一定にする
ことで、エアー排出管28へは一定量の穀粒の排出を行
うことができる。
【0034】図8(図8(a)はコンバインの平面略
図、図8(b)はコンバイン側面略図)に示すように穀
粒エヤー排出式グレンタンクのオープン構成についての
実施の形態を示す。図8(a)で二点鎖線で示すグレン
タンク24がオープン位置にある場合を示している。
【0035】グレンタンク24の後方にブロアー29を
配置し、グレンタンク24後方にグレンタンク24がオ
ープン時のタンク回動支点用の部材33を設ける。エア
ー排出管28とブロアー29はグレンタンク24と一体
化されているのでグレンタンク24のオープン時には、
エアー排出管28とブロアー29もオープン位置(図8
(a)で二点鎖線で示す位置)に移動する。
【0036】この構成により、図18に示す従来のラセ
ン式オーガを用いる穀粒排出機構に比べて、本発明のエ
ヤー排出式の穀粒排出機構は数段軽量に構成できる。し
たがって、従来は困難であったグレンタンク24とその
他の穀粒排出機構(エアー排出管28とブロアー29)
を一体化しても、グレンタンク24のオープン機構であ
る回転支点用の部材33及びそれに関連する部材を特別
に強固なものにする必要が無い。また、ブロアー29と
グレンタンク24が一体構造であるため、ブロアー29
とグレンタンク24の間に設ける配管が簡単に構成でき
る。
【0037】また、図8(a)、図8(b)に示すグレ
ンタンクオープン構造では、重量の重いブロアー29が
グレンタンク24の回転支点部の近くにあることで、グ
レンタンク24のオープン時に前記支点部にかかる荷重
を比較的軽減できる。
【0038】また、ブロアー29は走行フレーム2に固
定すると、走行フレーム2もオープンになり、グレンタ
ンク24と全ての排出管系統(エアー排出管28(縦オ
ーガ18と一体化)及び横オーガ19)が一体的にオー
プンする。
【0039】またブロアー29とエアー排出管28及び
縦オーガ18と一体化したエアー排出管28と横オーガ
19の間はフレキシブル継手30により連結している。
【0040】本発明のエヤー排出式の穀粒排出機構では
横オーガ19を図9(図9(a)はオーガが縮んだ状態
を示し、図9(b)はオーガが伸びた状態を示す)に示
すように、柔軟性のある伸縮式オーガとすることができ
る。横オーガ19の円筒部を伸縮性の有るホース19a
で構成する。
【0041】横オーガ19の先端部に支持され、横オー
ガ19に平行するように円筒状フレーム35aと横オー
ガ19の基部側に支持された基部フレーム35bからな
るオーガ支持フレーム35を設け、該支持フレーム35
が横オーガ19の伸びる方向に移動可能な構成とする。
支持フレーム35は横オーガ19を複数箇所で支持する
円筒状フレーム35aと該円筒状フレーム35aを挿脱
する基部フレーム35bからなる。円筒状フレーム35
aには、金具(取付部材)36が取り付けられ、該金具
36によって、横オーガ19の伸縮部であるホース19
aを支持する構成である。金具36はホース19aと結
合されておらず、ホース19aの周囲を巻いてフリーに
支えている。金具36がホース19aと結合していない
のでホース19aの構成が簡単となる。
【0042】横オーガ19の伸びる方向への支持フレー
ム35の移動は基部フレーム35bに取り付けられたモ
ータ38と該モータ38の回転軸に取り付けられたピニ
オン39と円筒状フレーム35aに取り付けられたラッ
ク40が噛み合うことで行われる。
【0043】本発明はエヤー排出式の穀粒排出機構であ
るので、横オーガ19の円筒部を合成樹脂製、繊維製な
どの伸縮性の有るホース19aで簡単に構成できる。ま
た横オーガ19の円筒部を合成樹脂等で構成するため、
オーガ自体の重量が軽くなり、ラセン式オーガの伸縮機
構に比べ、伸縮作動部の構成を軽く、かつ簡素化できる
利点がある。
【0044】また、本発明のエヤー排出式の穀粒排出機
構として横オーガ19を図10と図11に示す(図1
0、図11共のオーガが伸びた状態を示す)ように柔軟
性のある伸縮式オーガとすることができる。
【0045】図10と図11に示す場合は、横オーガ1
9の円筒部の伸縮性の有るホース19aは、取付部材と
結合して一体化されており、支持フレームが移動すると
それに伴って取付部材の間隔が任意に変化する構成であ
る。
【0046】図10に示す場合は、横オーガ19の先端
部に支持され、横オーガ19に平行するように一対の並
行フレーム41aと該フレーム41aの一方を挿脱する
横オーガ19の基部側に支持された円筒状フレーム41
bからなるオーガ支持フレーム41を設け、支持フレー
ム41が横オーガ19の伸びる方向に移動可能な構成と
する。
【0047】並行フレーム41aには、ホース19aと
一体化した金具(取付部材)37が取り付けられ、該金
具37によって、横オーガ19の伸縮部のホース19a
を支持する構成である。支持フレーム41の横オーガ1
9の伸びる方向への移動は一方の円筒状フレーム41b
に取り付けられたモータ38と該モータ38の回転軸に
取り付けられたピニオン39と並行フレーム41aに取
り付けられたラック40が噛み合うことで行う。
【0048】また、図11に示す例は、横オーガ19の
基部に支持され、横オーガ19に平行するようにオーガ
支持用の並行フレーム42aを設け、並行フレーム42
aにはカーテンレール(図示せず)が設けられている。
ホース19aと一体化した金具(取付部材)37が取り
付けられ、該金具37の先端部は並行フレーム42aの
カーテンレール内を吊下げ状に移動可能になっていお
り、該金具37によって、横オーガ19の伸縮部のホー
ス19aを支持する構成である。
【0049】また、横オーガ19の先端部に支持され、
横オーガ19に平行するようにオーガ支持フレーム42
bを設けられている。支持フレーム42bは、支持フレ
ーム42aに取り付けられたモータ38と該モータ38
の回転軸に取り付けられたピニオン39とフレーム42
bに取り付けられたラック40が噛み合うことで移動す
ることができる。
【0050】前記モータ38の回転で、ピニオン39と
ラック40の噛み合いでオーガ支持フレーム42bを動
かし、ホース19aが伸縮する。
【0051】上記図10と図11に示す構成では横オー
ガ19が伸縮時にホース19aが引っかかったりするこ
と無く、その伸縮がスムーズに行える。
【0052】本発明のその他の実施の形態のグレンタン
クの構成について図12〜図14に示す。図12(a)
はコンバインを後側から見たグレンタンクの縦断面図、
図12(b)はコンバイン内部を側面から見たグレンタ
ンク縦断面図であり、図13(a)は図12(a)の円
A部分の拡大図、図13(b)は図12(a)の円B部
分の拡大図である。また図14は後述するプレートの駆
動操作のフローチャートである。
【0053】グレンタンク24の底面の形状とほぼ同じ
形状のプレート44をグレンタンク24内に設置する。
このプレート44はグレンタンク24の天井部に支持さ
れており、該天井部からプレート44を貫通して鉛直方
向に伸びたねじ加工してあるシャフト45に一部支持さ
れている。その支持方法は、図13(b)に示すように
プレート44を貫通してプレート44の裏面に突き出た
シャフト45の先端部分がプレート44に予め溶接して
あるナット48にねじ込まれることで支持されている。
またプレート44の両端のコーナー部にはグレンタンク
24の四隅部の垂直方向にタンク底面から天井面まで伸
びている4本のガイド46が貫通して設けられている。
図13(a)にはガイド46とプレート44の接続部分
(図12(a)の円A部分)の拡大図を示しているが、
プレート44はガイド46に沿って上下動が可能になっ
ている。このガイド46はプレート44の上下移動をス
ムーズに行うために設けられる。
【0054】またグレンタンク24の後側壁には横オー
ガ19へ接続する穀粒出口24aが設けられており、こ
の穀粒出口24aに向けて穀粒を送るラセン(スクリュ
ーコンベア)50がグレンタンク24内部を横断するよ
うに設けられている。またグレンタンク24の別の側壁
には揚穀筒51からの穀粒導入口24bが設けられてい
る。またプレート44が上昇して上死点に達する位置に
あるグレンタンク24の壁面にある籾量センサ52が設
けられている。またプレート44が最下点に達するグレ
ンタンク壁面にグレンタンク24が穀粒で満杯になるこ
とを検知する満量センサ53が設けられている。
【0055】プレート44は穀粒がグレンタンク24内
に入る前にはその上死点位置に上昇している。そして、
グレンタンク24内には揚穀筒51から穀粒が送られて
くるとプレート44上に穀粒が溜まってきて、その重み
でプレート44は徐々に下降していく。そして穀粒でグ
レンタンク24内が一杯になると、満量センサ53の検
知信号に基づきグレンタンク24内への穀粒の送給を停
止する。
【0056】次にグレンタンク24から横オーガ19に
穀粒を送り出すときにはモータ49を駆動させて、プレ
ート44の上昇を開始させる。このとき、同時にラセン
50の駆動も開始すると穀粒は排出口24aから横オー
ガ19に向けて流れ出す。こうして全ての穀粒がグレン
タンク24内から横オーガ19に排出されると籾量セン
サ52がプレート44が上死点に達したことを検知して
モータ49の駆動を停止する。以上のプレート44の動
作のフローが図14に示されている。
【0057】この構成により、図18に示す従来設置し
てあるグレンタンク109内のラセン109a、横オー
ガ112及内のラセン117等の廃止が可能となりコス
トの低減、軽量化、また搬送距離の減少による時間短縮
が期待でき、作業能率の向上が図られる。
【0058】前記プレート44は図15〜図17に示す
ようにいくつかのリンク54を組み合わせて上下移動が
可能なように構成しても良い。図15はグレンタンク2
4の縦断面図、図16はリンク機構の部分斜視図、図1
7はリンク機構の駆動機構図である。図15〜図17に
示す部材で図12、図13で示した部材と同一部材には
同一番号を付している。
【0059】リンク54の最下部に図15、図16に示
すように4つのスプリング55で固定し、籾量の変化に
よってプレート44も上下移動できるようにする。籾排
出はタンク上部のラセン50によって縦オーガへと搬送
する。また、プレート44の上下移動ように設けた油圧
シリンダ56の伸縮はグレンタンク24内のセンサ5
2、53によって制御する。プレート44の上下移動を
スムーズにするために、4本のガイド44も設置する。
プレート44の作動のフローチャートは図14に示した
作動手順と同様である。
【0060】これにより送距離の減少による籾排出時間
の短縮が期待でき、作業能率の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の穀類の収穫作業を行う
コンバインの左側面図、
【図2】 コンバインの右側面図。
【図3】 グレンタンク内部と操縦席内部を示すコンバ
インの左側面概略図。
【図4】 グレンタンクと操縦席の概略平面図。
【図5】 図5(a)はグレンタンクと操縦席の概略側
面図、図5(b)は図5(a)のS−S線矢視図。
【図6】 グレンタンクの漏斗状の穀粒取出口の出口に
回転式のシャッタの駆動を説明する図。
【図7】 コンバイン側面略図。
【図8】 図8(a)はコンバインの平面略図、図8
(b)はコンバイン側面略図。
【図9】 エヤー排出式の穀粒排出機構の横オーガが縮
んだ状態図(図9(a)とオーガが伸びた状態を示す図
(図9(b))。
【図10】 エヤー排出式の穀粒排出機構の横オーガを
示す図。
【図11】 エヤー排出式の穀粒排出機構の横オーガを
示す図。
【図12】 グレンタンクの後ろから見た縦断面図(図
12(a))と側面から見たグレンタンク縦断面図(図
12(b))。
【図13】 図13(a)は図12(a)の円A部部の
拡大図、図13(b)は図12(a)の円B部分の拡大
図。
【図14】 グレンタンク内に配置されるプレートの駆
動操作のフローチャート。
【図15】 グレンタンクの後ろからみた縦断面図。
【図16】 グレンタンク内に配置されるプレートの駆
動リンク機構の部分斜視図。
【図17】 グレンタンク内に配置されるプレートの駆
動リンク機構の駆動機構図。
【図18】 従来のコンバインの穀粒排出装置の概略
図。
【符号の説明】
1 コンバイン 2 走行フレーム 3 走行装置 4 クローラ 6 刈取装置 7 分草具 14 フィードチェーン 15 脱穀装置 18 縦オーガ 19 横オーガ 19a ホース 20 操縦席 21 キャビン 24 グレンタンク 24a 穀粒出口 24b 穀粒導入口 26 穀粒取出口 28 エヤー排出管 29 ブロアー 30 フレキシブル継手 31 送風管 32 シャッタ 33 部材 34 モータ 34a モータ駆動軸 35、41、42 オーガ支持フレーム 35a 円筒状フレーム 35b 基部フレーム 36、37 金具 38 モータ 39 ピニオン 40 ラック 41a 並行フレーム 41b 円筒状フレーム 42a、42b 支持フレーム 44 プレート 45 シャフト 46 ガイド 48 ナット 49 モータ 50 ラセン 51 揚穀筒 52 籾量センサ 53 満量センサ 54 リンク 55 スプリング 56 油圧シリンダ
フロントページの続き Fターム(参考) 2B396 JA04 JC07 KC07 KE02 KE03 KE04 KE06 LA03 LA13 LP03 LP07 LP12 LP17 LR02 LR14 MA05 MA07 MC04 MC07 MC13 ME04 MG04 MG05 MG07 MG09 MG24 MG29 MG34 MJ04 MJ09 MJ12 ML02 ML06 QA13 QA25 QC01 QE31 RA11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取手段、脱穀手段及び穀粒一時貯留手
    段及び穀粒排出手段を具備するコンバインにおいて、 穀粒一時貯留手段の底部に穀粒排出手段へ穀粒を排出す
    るための穀粒排出口を複数個設けたことを特徴とするコ
    ンバイン。
  2. 【請求項2】 穀粒一時貯留手段の底部の各穀粒排出口
    に穀粒排出量調整手段を設けたことを特徴とする請求項
    1記載のコンバイン。
JP34831699A 1999-12-08 1999-12-08 コンバイン Withdrawn JP2001161157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831699A JP2001161157A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34831699A JP2001161157A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001161157A true JP2001161157A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18396220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34831699A Withdrawn JP2001161157A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001161157A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087155A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2012165701A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yanmar Co Ltd 普通型コンバイン
US9049817B2 (en) 2011-12-15 2015-06-09 Cnh Industrial America Llc Combine unload drive control system
US9961835B2 (en) 2013-12-05 2018-05-08 Cnh Industrial America Llc Multiple tent cover unload control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087155A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバイン
JP2012165701A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Yanmar Co Ltd 普通型コンバイン
US9049817B2 (en) 2011-12-15 2015-06-09 Cnh Industrial America Llc Combine unload drive control system
US9961835B2 (en) 2013-12-05 2018-05-08 Cnh Industrial America Llc Multiple tent cover unload control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7306513B2 (en) Leveling by over-compensation
US4907402A (en) Unloading system
US10568267B2 (en) Harvester separation frame orientation adjustment
EP2604105B1 (en) Combine unload drive control system
WO2015052563A1 (en) Combine grain elevator
RU2692639C2 (ru) Сельскохозяйственный элеватор, снабженный множеством поперечных шнеков
US7690973B2 (en) Combine clean grain elevator system
WO2019053738A1 (en) SELF-PROPELLED AXIAL FLOWER HARVESTER
WO2018016321A1 (ja) コンバイン
JP2001161157A (ja) コンバイン
JP2006001461A (ja) コンバインのクローラ走行装置
JP2003092919A (ja) コンバインの選別装置及びその二番処理装置
CN110678064A (zh) 收割机
JP2011250750A (ja) 普通型コンバイン
US11653599B2 (en) Remote infeed deck cleanout door for a header
JP2000060273A (ja) コンバイン
JPH11155348A (ja) 脱穀装置
JP3128847B2 (ja) 普通型コンバインの刈取装置
JP3286383B2 (ja) 脱穀装置
JPH0733626Y2 (ja) コンバイン
JP6470195B2 (ja) コンバイン
JP2001169656A (ja) コンバイン
JP2014033641A (ja) 収穫機
JP2002191215A (ja) 作業車
JP2006094771A (ja) コンバインの未刈取側分草装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061128