JPH1124372A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1124372A
JPH1124372A JP18342797A JP18342797A JPH1124372A JP H1124372 A JPH1124372 A JP H1124372A JP 18342797 A JP18342797 A JP 18342797A JP 18342797 A JP18342797 A JP 18342797A JP H1124372 A JPH1124372 A JP H1124372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
external additive
developer
component developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18342797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576756B2 (ja
Inventor
Kiyonari Ogawa
研也 小川
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18342797A priority Critical patent/JP3576756B2/ja
Publication of JPH1124372A publication Critical patent/JPH1124372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576756B2 publication Critical patent/JP3576756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 転写性に優れ、長期にわたって安定した接触
帯電が可能な画像形成装置を提供することにある。 【解決手段】 像担持体10と、像担持体に接触し像担
持体表面を所定の電位まで帯電する帯電手段13と、一
成分現像剤T1により像担持体上の静電潜像を可視化せ
しめる現像手段40と、可視化された像担持体上のトナ
ー像を転写材に転写する転写手段11を備えた画像形成
装置において、該一成分現像剤は、前記一成分現像剤と
同極性である第1の外添剤と、前記一成分現像剤と逆極
性である第2の外添剤の少なくとも2種類の粒子が外添
されており、且つ非画像形成時において前記第2の外添
剤が前記帯電手段から像担持体に移動する電界を印加す
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体あ
るいは静電記録誘電体等の像担持体に潜像を形成し、該
潜像を顕像化した後、記録媒体に転写することで画像を
形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の外部装置の出力手段や
複写機としては、従来より図7に示したような電子写真
法を用いた画像形成装置が提案されている。潜像担持体
としての通常ドラム状とされる電子写真感光体10は、
帯電ローラ13にて一様に帯電される。次に外部装置よ
り入力された画像情報に対応して露光装置14より感光
体10上に光照射を行い、潜像を形成する。この感光ド
ラム10上の静電潜像は現像装置40において、1次帯
電器117と同極性の現像剤Tにより反転現像され、可
視像すなわちトナー像とされる(反転現像)。該トナー
像は転写ローラ11にて転写材Pに転写される。転写材
Pは感光体10より分離され、続いて定着装置126に
搬送されて、定着後に永久像となる。一方、転写ローラ
11で転写されずに残った感光体ドラム10上の現像剤
Tは、クリーニング装置12にて除去され、感光ドラム
10は次の画像形成プロセスに供される。
【0003】ここで図7中の現像装置40について詳し
く説明する。近年、簡易なカラー現像方法として非磁性
一成分現像法が実用化されてきている。上記現像装置
は、絶縁性一成分現像剤であるトナーTを収容した現像
容器40aを有する。本例ではトナーTは負帯電性であ
り、かつイエロー・マゼンタ・シアン・ブラック各色い
ずれかの顔料を含有した負帯電性非磁性トナーである。
【0004】現像装置40中にはトナー撹拌部材6が図
中矢印の方向に回転して存在しており、トナーTを現像
スリーブ3ならびに現像剤供給ローラ5に向けて搬送し
ている。
【0005】また現像装置40はアルミニウム、ステン
レス等の金属からなる外径16mmの導電性円柱スリー
ブ3を有し、図示されていない間隙規制部材により、対
向する感光ドラム10と一定間隔を保って配置されてい
る。
【0006】現像スリーブ3にはウレタンスポンジ製の
現像剤供給ローラ5が当接されている。現像剤供給ロー
ラ5は、現像スリーブ3と逆方向に回転することで現像
スリーブ3上のトナー履歴(いわゆるゴースト)を除去
すると同時にトナーTを現像スリーブ3上に供給する。
【0007】現像スリーブ3にはトナー量規制部材とし
て現像ブレード1が当接されており、現像スリーブ3上
のトナーを規制してトナー薄層7を形成し、現像領域
(ドラム対向位置)に搬送されるトナー量を規定してい
る。現像領域に搬送されるトナー量は現像スリーブ3上
に接触する現像ブレード1の当接圧や当接長さ等により
決定される。現像ブレード1は厚さ数百μmのリン青銅
・ステンレス等の金属薄板2上に接着もしくは溶着され
ており、金属薄板2の弾性によって現像ブレード1は均
一に現像スリーブ3に当接されているチップブレードで
ある。このとき全属薄板2の材質、厚さ、侵入量、設定
角によって現像ブレード1の当接条件が決定され、搬送
トナー量は現像スリーブ3の表面単位面積当たりで0.
3〜1.0mg/cm2程度に規定される。
【0008】現像領域に搬送されたトナーは、現像時、
現像スリーブ3に感光ドラム10との間に印加した現像
電源による現像電界により、現像スリーブ3から矢印方
向に回転する感光ドラム10上に飛翔し、感光ドラム1
0上の潜像に付着し、潜像をトナー像として可視化す
る。
【0009】ここでトナーTについて説明する。従来よ
りトナーを製造する方法としては、樹脂,低軟化点物質
からなる離型剤,着色剤,荷電制御剤等を加圧ニーダー
やエクストルーダー又はメディア分散機を用い均一に分
散せしめた後、機械的又はジェット気流下でターゲット
に衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめた後、
更に分級工程を経て粒度分布をシャープ化せしめトナー
化する所謂粉砕方法によるトナーの製造方法の他に、特
公昭56−13945号公報等に記載のディスク又は多
流体ノズルを用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナ
ーを得る方法や、特公昭36−10231号公報,特開
昭59−53856号公報,特開昭59−61842号
公報に述べられている懸濁重合方法を用いて直接トナー
を生成する方法や、単量体には可溶で得られる重合体が
不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重
合方法又は水溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しト
ナーを生成するソープフリー重合方法に代表される乳化
重合方法等を用いトナーを製造することが可能である。
【0010】そして近年、トナー形状が球形であるトナ
ーを用いることで、トナーの流動性ならびにトナー転写
時における転写効率を向上できることが判ってきた。
【0011】球形であるトナーを製造する方法として
は、主に以下の2つがある。 1.従来の粉砕トナー表面を熱的・機械的ストレスによ
り塑性球形化処理する。 2.重合法により製造する。
【0012】トナー形状の作用効果としては、球形とす
ることでトナーの転写効率を大幅に向上することが可能
となる。また粉砕トナーのような不定形トナーではロー
ラ転写において転写ローラ押圧が高いと、トナーが感光
体に機械的に押しつけられて転写不良となる、いわゆ
る”文字の中抜け”が発生しやすくなるが、球形トナー
では”文字の中抜け”も発生し難くなる。
【0013】そして重合トナーとしては比較的容易に球
形で、粒度分布がシャープな4〜8μm粒径の微粒子ト
ナーが得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁重
合方法が特に好ましい。
【0014】近年の電子写真の高画質化の一環としてト
ナーの小粒径化があるが、粒子を粉砕するのに必要なエ
ネルギーはトナー粒径の−2乗に比例するため、粉砕法
によるトナーの小粒径化は困難である。しかしながら、
重合法は化学反応を用いてトナー粒子を生成するため、
トナーの小粒径化が容易であり、かつシャープな粒径分
布も得られ易いため、重合法は球形である高品位な画像
形成にも適している。
【0015】また懸濁重合法によれば低軟化点物質を内
包化せしめることが可能であり、具体的方法としては、
水系媒体中での材料の極性を主要単量体より低軟化点物
質の方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹脂又
は単量体を添加せしめることで低軟化点物質を外殻樹脂
で被覆した所謂コア/シェル構造を有するトナーを得る
ことができる。
【0016】このようなコア/シェル構造を有する重合
トナーではコア物質として低軟化点物質を用いることで
従来よりも少ない熱量での熱定着が可能となる。
【0017】更にコア物質として高離型性物質を用いる
ことで、定着ローラヘのトナー溶着を防ぐことも可能で
ある。これによって定着器にシリコーンオイル等の離型
剤を塗布する必要が無くなるため、定着器構成が簡潔に
なり定着器の低価格化・メンテナンスフリーを達成する
こともできる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、球
形であるトナーを用いることで (1)転写効率の向上 (2)転写中抜けの改善といったメリットがある。
【0019】さらに重合法により前記球形トナーを製造
することで (3)トナーの小粒径化が容易 (4)トナーの粒径分布がシャープ(トリボ分布がシャ
ープ)にする事が可能となり、さらに前記重合法として
懸濁重合法によりトナーにコア/シェル構造を持たせる
ことで、 (5)定着性の向上と耐ブロッキング性の両立 (6)コア部に離型剤を用いることによる定着部オイル
塗布部材の簡素化が達成され、画像形成装置全体として
の高画質化と低コスト化が図られるものである。
【0020】ここで従来の一成分現像装置では、良好な
現像特性(画像濃度・非画像部へのトナー付着(カブ
リ)・トナー飛散等)を得るために、規制部材により現
像スリーブ上のトナーを均一に摺擦し、摩擦帯電し、且
つ安定したトナー薄層を形成する必要がある。
【0021】また上述した従来の非磁性一成分現像装置
では、非磁性現像剤供給部材5により現像スリーブ3上
のトナーを1度掻き取り、過去のトナー履歴を除去した
後に新たなトナー層を現像スリーブ上に供給する必要が
ある。現像スリーブ3上のトナーを掻き取る事が出来な
いと、トナーのチャージアップやハーフトーンにおける
画像ムラが発生し、画像品位を著しく落としてしまう。
【0022】したがって上記目的を達成するために、重
合トナーのような球形トナーを一成分現像剤、特に非磁
性一成分現像剤として用いたときには以下の問題点が発
生した。
【0023】先ず第1に、前記球形トナー・重合トナー
は球形であるが故に、不定形で凹凸が多い粉砕トナーと
比べたときに摩擦が小さく滑りやすいために、現像剤規
制部材1表面をスリ抜けてしまう。したがって現像剤担
持体3上に均一なトナー薄層(トナー塗布量0.3〜
1.0mg/cm2)を形成するのが困難である。現像
スリーブと摩擦帯電されずに現像剤規制部材1をスリ抜
けたトナーは、現像スリーブに鏡像力で付着することが
出来ずに、現像スリーブから飛散して画像形成装置を汚
染したり、出力画像の品位を落としていた。
【0024】第2に前記球形トナー・重合トナーは球形
であるが故に、不定形で凹凸が多い粉砕トナーと比べた
ときに摩擦が小さく滑りやすい。したがって現像剤供給
部材1表面をスリ抜けてしまうため、現像剤供給部材5
により現像スリーブ3上からメカニカルに掻き取るのが
難しくなる。したがって現像スリーブ3上に残留トナー
層が形成されてしまい、現像剤供給部材5による新たな
トナー供給が阻害されるため、現像スリーブ上トナーの
チャージアップとトナーコート量の低下が、コートムラ
・コート不良等の様々な画像劣化をもたらしていた。
【0025】そして第3に、前記球形トナー・重合トナ
ーは滑りやすいが故に、摩擦帯電量が低下するという問
題がある。特に非磁性一成分現像装置においては、球形
トナーに十分なトリボを与えないと、現像スリーブ上の
トナーコート量が減少したり、不均一になってしまい、
画像濃度の低下や、ハーフトーン画像の画像ムラとして
出力画像の品位を著しく低下させてしまっていた。
【0026】またコア/シェル構造を有する重合トナー
には前述したようなメリットが存在し、トナー中の低軟
化点物質はトナーの定着温度を低下するもののトナー自
体の強度は低下させるため、現像ブレードならびに現像
剤供給ローラは低い当接圧で現像スリーブに当接する必
要があり、現像剤の規制・剥ぎ取りは更に難しくなって
いた。
【0027】すなわち、トナーを球形化することは転写
時における上記メリットがあるものの、同時に現像時に
おいて上記問題点が発生してしまい、画像形成装置全体
としての最適化が困難になっていた。
【0028】一方、球形トナーに対して、トナーと同極
性である第1の外添剤(ネガ帯電性外添剤)と、トナー
と逆極性である第2の外添剤(ポジ帯電性外添剤)の少
なくとも2種類の粒子を外添することで、現像装置内で
はポジ帯電性外添剤によりトナー表面に凹凸を形成しト
ナー滑り性を制御し、且つ現像時に形成される電界によ
りポジ帯電性外添剤をトナーから分離することで転写時
にはトナーを球形化する事が可能となる。しかしながら
前記方法は球形トナーにおける転写時のメリットと、現
像時におけるトナーコート安定性を両立する事が出来る
ものの、感光ドラムをローラ・ブラシ等の接触帯電手段
により帯電する画像形成装置に前記方法を利用した際に
はクリーニング装置をスリ抜けたポジ帯電性外添剤が接
触帯電手段に付着・蓄積し、接触帯電手段の電気抵抗を
不均一にせしめ、帯電不良に伴うハーフトーンムラ等の
画像不良を発生していた。したがって前記方法により高
い転写効率とトナーコート安定性を両立するためには、
粒径の小さい外添剤すらスリ抜けない複雑且つ高価なク
リーニング装置を用いるか、比較的高電圧を必要とし高
価である非接触帯電手段により像担持体を帯電する必要
があった。
【0029】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、像担
持体と、像担持体に接触し像担持体表面を所定の電位ま
で帯電する帯電手段と、一成分現像剤により像担持体上
の静電潜像を可視化せしめる現像手段と、可視化された
像担持体上のトナー像を転写材に転写する転写手段を備
えた画像形成装置において、該一成分現像剤は、前記一
成分現像剤と同極性である第1の外添剤と、前記一成分
現像剤と逆極性である第2の外添剤の少なくとも2種類
の粒子が外添されており、且つ非画像形成時において前
記第2の外添剤が前記帯電手段から像担持体に移動する
電界を印加することを特徴とする画像形成装置に関す
る。
【0030】一成分現像剤と同極性である第1の外添剤
によりトナーの帯電性・流動性を向上すると共に、一成
分現像剤と逆極性である第2の外添剤を現像時ならびに
転写時に印加する電界により一成分現像剤から分離する
ことで、転写時における一成分現像剤の形状を現像手段
内における一成分現像剤の形状から変化させ、一成分現
像剤の表面形状を変化させることが可能となる。
【0031】また、現像手段内ではトナー形状係数SF
1を大きくすることでトナーを非球形化し、トナーの摩
擦・摺擦を容易にすることで、現像ブレードにおけるト
ナー薄層形成、並びにトリボ付与を向上する。且つ転写
時にはトナー形状係数SF1を小さくすることで、トナ
ーを球形化し、転写効率、転写中抜け抑制を向上する。
【0032】さらにクリーニングされずに像担持体上に
残留した第2の外添剤が接触帯電手段に付着しても、非
画像形成時に接触帯電手段から除去するため、接触帯電
手段上に第2の外添剤が蓄積することがなく、長期にわ
たり像担持体の均一な帯電が達成され、良好な画像出力
が得られる。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明に用いられる形状係数を示
すSF1、SF2とは、日立製作所製FE−SEM(S
−800)を用いトナー像を100個無作為にサンプリ
ングし、その画像情報はインターフェースを介してニコ
レ社製画像解析装置(Luzex3)に導入し解析を行
い、下式より算出し得られた値を本発明においては形状
係数SF1,SF2と定義した。
【0034】
【数1】 (AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対最大
長、PERI:周長)
【0035】トナーの形状係数SF1は球形度合を示
し、140より大きいと球形から徐々に不定形となる。
SF2は凸凹度合を示し、120より大きいとトナー表
面の凸凹が顕著となる。
【0036】トナー表面を外添剤により、被覆すること
により、トナー同士若しくは感光体間に微小な間隙を設
けることで、さらに重合トナーの流動性を向上したり、
転写効率を100%近くにまで向上することが可能であ
る。その意味で、トナー表面における第1の外添剤被覆
率が、5〜99%、さらに好ましくは10〜99%であ
ることが好ましい。トナー表面の外添剤被覆率は、日立
製作所製FE−SEM(S−800)を用いトナー像を
100個無作為にサンプリングし、その画像情報はイン
ターフェースを介してニコレ社製画像解析装置(Luz
ex3)に導入し解析を行い算出した。
【0037】また使用される第1の外添剤もしくは第2
の外添剤としては、トナーに添加した時の耐久性の点か
ら、トナー粒子の重量平均径の1/3以下の粒径である
ことが好ましい。この添加剤の粒径とは、電子顕微鏡に
おけるトナー粒子の表面観察により求めたその平均粒径
を意味する。外添剤としては、たとえば、以下のような
ものが用いられる。
【0038】金属酸化物(酸化アルミニウム,酸化チタ
ン,チタン酸ストロンチウム,酸化セリウム,酸化マグ
ネシウム,酸化クロム,酸化錫,酸化亜鉛など)・窒化
物(窒化ケイ素など)・炭化物(炭化ケイ素など)・金
属塩(硫酸カルシウム,硫酸バリウム,炭酸カルシウム
など)・脂肪酸金属塩(ステアリン酸亜鉛,ステアリン
酸カルシウムなど)・カーボンブラック・シリカなど。
【0039】これら外添剤は、トナー粒子100重量部
に対し、0.01〜10重量部が用いられ、好ましく
は、0.05〜5重量部が用いられる。これら外添剤
は、単独で用いても、また、複数併用しても良い。それ
ぞれ、疎水化処理を行ったものが、より好ましい。
【0040】図8は、トナーのトリボ電荷量を測定する
装置の説明図である。まず、底に500メッシュのスク
リーン43のある金属製の測定容器42に、摩擦帯電量
を測定しようとする二成分現像剤を50〜100ml容
量のポリエチレン製のビンに入れ、約10〜40秒間手
で振とうし、該現像剤を約0.5〜1.5g入れて金属
製の蓋44をする。この時の測定容器42全体の重量を
量りW1(kg)とする。次に、吸引機41(測定容器
42と接する部分は少なくとも絶縁体)において、吸引
口47から吸引し風量調節弁46を調節して真空計45
の圧力を250mmAqとする。この状態で充分、好ま
しくは2分間吸引を行い樹脂を吸引除去する。この時の
電位計49の電位をV(ボルト)とする。ここで48は
コンデンサーであり容量をC(F)とする。また吸引後
の測定容器42全体の重量を量りW2(kg)とする。
このトナーの摩擦帯電量は下式のごとく計算される。
【0041】
【数2】
【0042】(実施例1)本発明における第一の実施例
を図1に示す。
【0043】本実施例は一成分現像剤として、粉砕法に
より製造されたトナーを球形化処理して得られた球形化
トナーT1に、2種類の外添剤を外添したものを用いて
いる。なお、定着手段・転写材等の記述は省略してあ
る。
【0044】像担持体である感光ドラム10は図中矢印
方向に周速100mm/secで回転し、帯電ローラ1
3により−700Vという表面電位に設定される。ここ
で帯電ローラ13は外径4mmの心棒に、カーボンブラ
ックを分散したウレタンゴムを形成し外径10mm、電
気抵抗106Ωである弾性ローラとしたものである。こ
こで帯電ローラの材質としてはシリコーンゴム・EPD
M等の各種弾性体も用いることが出来るが、感光体を所
定電位まで十分に帯電するためには107Ω以下、リー
クの発生を防止するためには105Ω以上の電気抵抗に
設定することが好ましい。帯電ローラ13には帯電電源
17より−700Vの直流電圧に500Hz・2kVp
pの交流電圧を重畳している。
【0045】露光手段14は画像に応じた露光を感光ド
ラム10に行い、静電潜像を形成する。ここで画像部で
ある明部電位は−150V、非画像部である暗部電位は
−700Vである。
【0046】現像装置40は現像スリーブ3を有し、現
像スリーブ3は感光ドラム10と250μmの間隙を持
って位置しており、現像スリーブ3上のトナーを電界に
より飛翔せしめ、感光ドラム10上の静電潜像をトナー
像化する。
【0047】感光ドラム上のトナー像は転写ローラ11
により転写紙上に転写され、定着手段により加熱・押圧
され転写紙上に固定される。転写ローラ11はEPDM
のスポンジに金属酸化物を分散させることで電気抵抗1
8Ωに設定された弾性ローラであり、通紙時には転写
紙・ドラム側に8μAの定電流を流すように制御され、
転写紙裏面に充分なポジ電荷を付与している。
【0048】転写紙に転写されず感光ドラム10上に残
留したトナーは、クリーニング装置12中に設置された
クリーニングブレード18により、感光ドラムから剥が
され、除去される。但しトナーT1から分離された外添
剤については、粒径が小さいため完全にはクリーニング
ブレード18で除去されずにスリ抜けて帯電ローラ13
上に付着する。
【0049】次に現像装置40について詳細に説明す
る。
【0050】現像装置40中には、球形トナーであるト
ナーT1が存在する。トナーT1は負帯電性非磁性一成
分トナーであり、粉砕トナーを後述する方法で球形化し
たものに、ネガ帯電性の外添剤と強ポジ帯電性の外添剤
の2種類が外添されたものである。
【0051】現像装置40中のトナー撹拌部材6は、図
中矢印の方向に回転しており、球形トナーT1を現像ス
リーブ3ならびに現像剤供給ローラ5に向けて搬送して
いる。
【0052】また現像装置40はアルミニウムからなる
直径16φの導電性円柱スリーブ3を有し、図示されて
いない間隙規制部材により、対向する感光ドラム10と
250μmの間隔を保って配置されている。
【0053】現像スリーブ3にはウレタンスポンジ製の
現像剤供給ローラ5が当接されている。現像剤供給ロー
ラ5は直径8mmであり、現像スリーブ3に侵入量1m
mで当接されており、図示されていないギアにより現像
スリーブ3とカウンタ方向に周速50mm/secで駆
動されている。現像剤供給ローラ5は現像スリーブ3と
カウンタ当接方向に回転することで現像スリーブ3上の
トナー履歴(いわゆるゴースト)を除去すると同時にト
ナーTを現像スリーブ3上に供給する。現像剤供給ロー
ラ5は連泡のスポンジから出来ており、アスカーC硬度
で20°の低硬度品である。ここで現像剤供給ローラ5
は柔らかいほどトナー供給・除去時のトナー劣化を抑制
できる。
【0054】現像スリーブ3にはトナー量規制部材とし
て現像剤規制部材1が当接されており、現像スリーブ3
上のトナーを規制して球形トナーT1を摩擦帯電し、現
像に適した電荷をトナーに与えると同時に、トナー薄層
7を形成し現像領域(ドラム対向位置)に搬送されるト
ナー量を規定している。
【0055】現像領域に搬送されたトナーは、現像時、
現像スリーブ3に感光ドラムとの間に印加した現像電源
4による現像電界により、現像スリーブ3から感光ドラ
ム100上に飛翔し、感光ドラム100上の潜像に付着
し、潜像をトナー像として可視化する。
【0056】次に、本実施例における球形トナーT1に
ついて説明する。
【0057】球形化トナーを製造する方法としては、ス
チレン−アクリル共重合体を主成分とする結着樹脂,低
軟化点物質である離型剤,カーボンブラックを着色剤,
モノアゾ染料の金属錯体塩を荷電制御剤として加圧ニー
ダーやエクストルーダー又はメディア分散機を用い均一
に分散せしめた後、機械的又はジェット気流下でターゲ
ットに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめた
後、塑性球形化処理を行う。更に分級工程を経て粒度分
布をシャープ化せしめトナー化する。
【0058】塑性球形化処理を行う具体的装置として
は、奈良機械(株)「ハイブリダイゼーション・システ
ム」、ターボエ業(株)「ターボミル」などがあり、例
えば、ハイブリダイゼーション・システムは回転板にブ
レードが装着されており、回転板が高速回転をする事に
より、循環気流中のトナーが高速回転するブレードに激
突する。この際、トナーの凸部分が衝撃エネルギーによ
り塑性変形をうけて滑面化されトナー全体としては、球
形方向への形状変化が起こる。
【0059】その他、球形化する手段としてはトナーの
表面をスプレードライヤーを用いて熱風により溶融して
球形化したり、トナーを熱気流中に分散してその表面を
溶融して球形化する方法などが提案されており、このよ
うな製造方法により作成された球形化トナーを本実施例
に用いてもよい。
【0060】本実施例において球形トナーT1は上記製
造方法により平均粒径8μmで、トナーの形状係数SF
1=115、SF2=110の球形トナーが得られた。
本球形トナーT1の前述したトリボ測定法による摩擦帯
電量は−38μC/gであった。
【0061】ここで摩擦帯電量の測定時には、粒径50
μmのフェライトキャリア9.7g中に外添剤を0.3
g混入し、ポリエチレン容器中で300回振とうした後
に測定を行った。
【0062】本実施例において球形トナーT1の表面
は、図2(a)に示したように球形トナーT1が100
重量部に対して、トナーと同極性であるネガ帯電性の外
添剤1.0重量部に加えて、トナーと逆極性であるポジ
帯電性の外添剤0.8重量部を各トナー粒子表面に付着
せしめて、非球形化してある。上記2種類の外添剤を外
添した後の球形トナーT1のトナー形状係数はSF1=
150、SF2=135であった。
【0063】ここでネガ帯電性の外添剤として用いたの
は、BET法による比表面積が300m2/g、一次粒
径が8nmである疎水性シリカであり、摩擦帯電量は−
110μC/gであった。トナーと同極性であるネガ帯
電性外添剤の効果としては、トナー帯電性の向上、トナ
ー流動性の向上等の従来の外添剤の効果をトナーに付与
することである。
【0064】一方、ポジ帯電性の外添剤としては、一次
粒径0.5μmである無色のPMMA粒子を添加してあ
る。本実施例におけるポジ帯電性外添剤の摩擦帯電量は
+40μC/gであった。トナーと逆極性であるポジ帯
電性外添剤の効果としては、一次粒径0.5μmの粒子
を球形トナーに付着させることで、トナー形状を適度に
非球形化し、トナーの滑り性の制御が可能となる。した
がってトナーが現像ブレードをスリ抜けず、良好なトナ
ー帯電と均一なトナー薄層を得ることが出来る。またト
ナーが現像剤供給ローラをすり抜けないことでスリーブ
上トナーのチャージアップを防ぎ、画像再現性を向上す
る。
【0065】ここで本発明においては、トナー表面にお
けるネガ帯電性外添剤とポジ帯電性外添剤は図2(a)
のように存在している。ポジ帯電性外添剤の被覆率αを
50%以下とすることで、外添剤を含めたトナー全体の
トリボを安定してネガに帯電する事が出来るため、カブ
リの少ない良好な画像を得ることが出来る。前述した測
定方法によると本実施例における球形トナーT1表面に
おける外添剤被覆率は強ネガ帯電性外添剤が80%、ポ
ジ帯電性外添剤が22%であった。
【0066】またポジ帯電性外添剤の効果を高めるため
には、ポジ帯電性外添剤個々の粒子についてネガ帯電性
外添剤が付着してもポジであることが好ましい。具体的
にはネガ帯電性外添剤の摩擦帯電量の絶対値Q1、外添
量をM1、ポジ帯電性外添剤の摩擦帯電量の絶対値Q
2、外添量M2、ポジ帯電性外添剤のトナーT1表面に
占める面積被覆率αとしたときに Q2×M2>Q1×M1×α なる条件にすることで、ポジ帯電性外添剤を安定してポ
ジ極性に帯電し、現像/転写時におけるポジ外添剤の分
離を容易にし、本発明における効果を安定して得ること
が可能となる。
【0067】さらにポジ帯電性外添剤としては球形では
なく不定形であり、粒径が大きな粒子を用いることで、
少ない外添量でもトナーの滑り性の制御を可能にしてい
る。ポジ外添剤の一次粒径は0.1〜2μmとすること
でトナー形状係数SF1を増加させるとともに、現像/
転写時にポジ外添剤を分離しやすく出来る。ネガ帯電性
外添剤については0.1μm〜1nmとすることで良好
な転写特性が得られた。
【0068】なお本発明においては、ポジ帯電性外添剤
によりトナーの形状係数SF1を増加させることで現像
時における良好なトナーコート性を得ると同時に、ジャ
ンピング現像法を適正化することで、図2(b)に示し
たようにドラム上トナーからポジ帯電性外添剤をトナー
から分離し、転写時におけるトナー形状係数SF1を低
下して、転写効率・転写中抜けを向上している。
【0069】本実施例においては、現像電源4より現像
バイアスとして現像スリーブ3には1.5kVpp、周
波数2kHzの交流電圧と−500Vの直流電圧が印加
されており、250μmの間隙をもって対向する感光ド
ラム上の静電潜像にトナーを飛翔せしめ、トナー像を形
成している。
【0070】本実施例で用いたジャンピング現像法によ
れば、交番電界により現像剤担持体と感光ドラム上の画
像部VL、非画像部Vd間においてトナーの転移・逆転
移を発生させることで、ポジ帯電性の外添剤を効果的に
ネガ帯電性であるトナーから分離し、現像スリーブもし
くは非画像部に回収する。これは適切な交番電界により
1度感光ドラムの画像部に付着したトナーに対しても再
度現像スリーブ側に飛翔させることで、ポジ帯電性外添
剤の分離機会を増大させるためである。またジャンピン
グ現像に依れば正規に帯電した−極性のトナーは、画像
部に適度なエッジ効果を生じ、鮮明なエッジシャープネ
スと非画像部に近い潜像である中間調の再現性を向上
し、かつ+極性のトナーに関しては現像スリーブに回収
することが可能であるため、後述するDC現像法に比べ
て非画像部におけるカブリを削減できる。
【0071】交流を印加しないDC現像方法においては
トナーを強い電界により往復動作させることがないた
め、1度ドラム上に付着したトナーからはポジ帯電性外
添剤を充分に除去できない。また逆極性に帯電した+極
性のトナーは非画像部に付着し、いわゆる画像カブリを
形成しやすく、画像品位を落としてしまう。
【0072】ここで現像電界として用いた交番電界の振
幅と現像剤のSF1ならびに転写効率の関係について説
明する。現像電界振幅Aは現像電源のピークトゥピーク
交流電圧Vpp、現像スリーブと感光ドラム間距離SD
とすると A=Vpp/2SD で表せる。図5に示したように現像電界振幅A=0であ
るDC現像方法では、現像後転写前のドラム上トナーの
形状係数SF1=150であり、現像装置中のトナーと
ほぼ同じでであった。その結果、転写効率は77%しか
なかった。一方、現像間隙に交番電界を形成し、且つ現
像電界振幅を2kV/mm以上とすることでポジ帯電性
外添剤をトナー表面から分離し、転写前のトナー形状係
数SF1を130以下まで低下させた。その結果、トナ
ーが球形化された後に転写されるため転写効率は95%
まで向上した。現像電界振幅を5kV/mm以上とする
と潜像条件によってはリークが発生するため、現像電界
振幅としては2kV/mm以上5kV/mm以下が望ま
しい。
【0073】ここで球形トナーとしては、外添する以前
の形状係数SF−1が100〜130、SF−2が10
0〜120であり、且つ第1の外添剤と第2の外添剤を
外添した後の形状係数SF−1が130〜170、SF
−2が120〜160の範囲である球形トナーを用いた
ときに、上記現像電界振幅にて現像時におけるトナーコ
ートと転写効率が両立された。
【0074】さらに本実施例では帯電ローラ上にポジ帯
電性外添剤が蓄積するのを防止するために、非画像形成
時において、帯電ローラからポジ帯電性外添剤を除去す
る電界を印加している。帯電電圧の直流成分Ch(D
C)、交流成分Ch(AC)、現像電圧の直流成分De
v(DC)・交流成分Dev(AC)、転写電圧Trと
してタイミングチャートを図3に示すと、先ず画像形成
終了と共に転写電圧が2.0kVから−1.2kV印加
に変化し、感光ドラム10の表面電位を−500Vにせ
しめる。次に帯電電源がDC−700Vから−350V
に切り替わり、同時に帯電電源の交流電圧は切られる。
現像電圧の交流成分1.5kVppは画像形成終了と共
に切られるが、現像電圧の直流印加電圧−500Vは変
化しない。
【0075】上記タイミングチャートに基づく画像形成
時の感光ドラム上の各部分における表面電位について図
4(a)に示すと、帯電ローラの電位(一点鎖線で記し
た)は−700Vであり、感光ドラム電位(点線で記し
た)は帯電・露光後の非画像部Vd=−700V、画像
部V1=−150V、転写後はTr=+50Vである。
現像スリーブ電位(実線で記した)は−500Vである
から、ネガ帯電性であるトナーは感光ドラム上の画像部
V1に付着し、転写紙上に転写される。一方、トナーか
ら分離された感光ドラム上のポジ帯電性外添剤は、ポジ
であるため感光ドラムから転写紙に転写されず、且つ一
次粒径が0.5μmであり通常のクリーニング装置では
完全に除去するのは困難であるため、一部スリ抜けてし
まう。クリーニング装置をスリ抜けたポジ帯電性外添剤
は、帯電ローラ対向部において感光ドラム間に形成され
る電界により帯電ローラに付着する。
【0076】前記帯電ローラに付着したポジ帯電性外添
剤は樹脂粒子で電気抵抗が高いため、多量に蓄積すると
帯電ローラの電気抵抗を部分的に上昇させ、ハーフトー
ンムラ等の画像不良を発生させるので、本発明では電界
により帯電ローラから除去する。
【0077】図4(b)に非画像形成時における各部材
の電位を記す。転写ローラにより−500Vに帯電され
た感光ドラムに対して、帯電ローラ電位は−350Vで
あるため、帯電ローラ上のポジ帯電性外添剤は感光ドラ
ム上に電界により移行する。このとき感光ドラム上と現
像スリーブ間は略同一の電位で、且つ現像電圧の交流成
分が切れているため、外添剤、トナーの移行は共に存在
しない。一方、転写ローラ電位(二点鎖線で記した)は
−1.2kVであるため、転写ローラ対向部において感
光ドラム間で形成される電界により、ポジ帯電性外添剤
は転写ローラに一時的に移行し、次の画像形成時に転写
紙間の電界により転写紙裏面に移行し、機外に排出され
る。ポジ帯電性外添剤は無色の樹脂粒子であるため、転
写紙裏面に定着されても汚れとして認識されない。
【0078】また、非画像形成時に転写ローラにトナー
と同極性の電圧を印加することは、例えば小サイズ紙の
通紙時に非通紙部に存在するドラム上のトナー(いわゆ
るドラム上のカブリ)が転写ローラを汚染した際には、
転写ローラ上に付着したネガ帯電性のトナーを転写ロー
ラから除去する役割も同時に果たしている。
【0079】すなわち本実施例における発明を用いるこ
とで、画像形成装置における現像手段内ではトナー形状
係数SF1が大きな非球形化トナーとする。したがって
トナーの摩擦・摺擦を容易にすることで、現像ブレード
においてトナー薄層形成並びにトリボ付与を向上し、ト
ナー供給部材における現像スリーブ上の残留トナーの確
実な剥ぎ取りを可能にする。
【0080】且つ転写時にはトナー形状係数SF1を小
さくすることで、トナーを球形化し、転写効率、転写中
抜け抑制を向上することが可能となった。
【0081】さらに非画像形成時にはポジ帯電性外添剤
を帯電ローラから感光ドラムに移行させる電界を生じる
ことにより、クリーニング装置をスリ抜けたポジ帯電性
外添剤を帯電ローラから除去し、一時的に転写ローラに
付着せしめた後、画像形成時に転写紙裏面に転写して排
出するため、トナーから分離されたポジ帯電性外添剤が
帯電ローラ、転写ローラに蓄積して電気抵抗ムラを生じ
ることなく、長期にわたり安定した接触帯電が実現され
た。
【0082】また本実施例では、非画像形成時として感
光ドラム上に画像が形成されない非通紙時には毎回帯電
ローラからポジ帯電性外添剤を除去しているが、一定の
インターバル毎に実施したり、装置起動時(前回転時)
や装置終了時(後回転時)にのみ実施することも可能で
ある。
【0083】(実施例2)実施例2は本発明における画
像形成装置としてクリーナレス画像形成装置、帯電手段
として帯電ブラシ、一成分現像剤としてコア/シェル構
造を有する重合トナーを適用したものである。
【0084】以下図6により説明する。本実施例の構成
は基本的に実施例1と類似であるが、転写後の感光ドラ
ム上残留トナーを回収するクリーニング装置が存在せ
ず、残留トナーは帯電ブラシによりネガに帯電された
後、現像装置により回収されるクリーナレスシステムで
ある。したがってクリーナレスシステムは画像形成装置
の小型化、トナーの有効活用が可能となるというメリッ
トを有する。
【0085】しかしながらクリーナレスシステムにおい
ては、感光ドラム上に残留したトナーが多量に存在する
と次の画像形成プロセス時において、感光ドラムの帯電
不良、露光不良によって画像不良を発生してしまう。
【0086】そこで安定したクリーナレスシステムを得
るには転写効率を100%近くまで高めることが望まれ
ている。
【0087】本実施例では、前述したように高い転写効
率が得られる球形トナーを簡易に得る手段として懸濁重
合法を用いることで、トナーの小粒径化が容易になると
同時にトナーの粒径分布をシャープにし、画像の高精細
化を達成し、さらに懸濁重合法によりトナーにコア/シ
エル構造を持たせることで、定着性の向上と耐ブロッキ
ング性の両立、ならびにコア部に離型剤を用いることに
よる定着部オイル塗布部材の簡素化を可能にした。
【0088】以下に本実施例に用いられた重合トナーT
2について説明する。
【0089】本実施例におけるトナーは前述した重合法
により製造されたトナーであり、イオン交換水710g
に、0.lM−Na3PO4水溶液450gを投入し、6
0℃に加温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業
製)を用いて、12000rpmにて撹拌した。これに
1.0M−CaCl2水溶液68gを徐々に添加し、C
3(PO42を含む水系媒体を得た。 (モノマー)スチレン 165g n−ブチルアクリレート 15g (荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン)飽和ポリエステル 10g (酸価14,ピーク分子量8000) (離型剤)エステルワックス(融点70℃) 15g
【0090】上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpm
にて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0091】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃,N2雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、
塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水
洗、乾燥をして、重量平均径約7.5μmのシャープな
着色懸濁粒子を得た。
【0092】本実施例において重合トナーT2は上記製
造方法により、トナーの形状係数SF1=110、SF
2=109の重合トナーが得られた。本重合トナーT2
の摩擦帯電量は−30μC/gであった。
【0093】ここで、トナー表面のかかる部分を重合法
により形成されたトナーについては、分散媒中にプレト
ナー(モノマー組成物)粒子として存在させ必要な部分
を重合反応により生成するため、表面性については、か
なり平滑化されており、トナーの滑り性が非常に高い。
したがって現像ブレードにより均一に規制するのが難し
い。さらに重合トナーにコア/シェル構造を持たせるこ
とで前述したようなメリットが得られるものの、トナー
中の低軟化物質はトナー自体の強度を低下させるため、
現像ブレードならびに現像剤供給ローラは低い当接圧で
現像スリーブに当接する必要があり、現像スリーブ上で
の規制・剥ぎ取り、またブレードによるクリーニングが
さらに難しくなっていた。
【0094】そこで本実施例において重合トナーT2
は、重合トナーT2が100重量部に対して、トナーと
同極性であるネガ帯電性の外添剤1.8重量部に加え
て、トナーと逆極性であるポジ帯電性の外添剤0.8重
量部を各トナー粒子表面に付着せしめてある。
【0095】ここでネガ帯電性の外添剤として用いたの
はBET法による比表面積が300m2/g、一次粒径
が8nmである疎水性シリカであり、ブローオフ法によ
る摩擦帯電量は−110μC/gであった。トナーと同
極性であるネガ帯電性外添剤の効果としては、トナー帯
電性の向上、トナー流動性の向上等の従来の外添剤の効
果をトナーに付与することである。
【0096】一方、ポジ帯電性の外添剤としては、平均
粒径1μmである無色のメラミン−ホルムアルデヒド樹
脂粒子を添加している。本実施例におけるポジ帯電性外
添剤の摩擦帯電量は+55μC/gであった。トナーと
逆極性であるポジ帯電性外添剤の効果としては、実施例
1と同様でトナーの滑り性の制御であり、現像装置内で
はトナー形状係数SF1を大きくすることで現像ブレー
ドにおけるトナーの規制・帯電の安定化と、現像剤供給
ローラにおける現像スリーブ上の残留トナーの剥ぎ取り
を容易にする。かつ所定の交番電界下にて感光ドラム上
に現像することで感光ドラム上のトナーT2からはポジ
帯電性外添剤を除去し、球形化することで良好な転写特
性を得る。
【0097】本実施例ではポジ帯電性外添剤の粒径を大
きくし、且つ摩擦帯電量を大きくすることで、SF1・
SF2ともに100に近い重合トナーT2でも実施例1
の球形トナーTl同様に滑り性を制御することが可能と
なった。
【0098】また、本発明におけるトナー表面における
ポジ帯電性外添剤の面積被覆率α=14%であるため、
ポジに帯電した反転トナーは微量であり、長期耐久にお
いても安定したトナートリボが得られた。
【0099】さらにネガ帯電性外添剤の摩擦帯電量の絶
対値Q1、外添量をM1、ポジ帯電性外添剤の摩擦帯電
量の絶対値Q2、外添量M2、ポジ帯電性外添剤のトナ
ーT2表面に占める面積被覆率αとしたときに Q2×M2>Q1×M1×α なる条件を満たすため、ポジ帯電性外添剤を安定してポ
ジ極性に帯電し、現像/転写時におけるポジ外添剤の分
離を容易にし、転写時にはトナー形状係数を低下し、球
形化して転写効率を向上している。
【0100】なお本実施例においても実施例1同様の現
像条件(現像間隙距離250μm、交流電圧1.5kV
pp・2kHz)により、トナーには適切な交番電界が
印加されているため、感光ドラム上の潜像を充分に現像
すると共に、感光ドラム上のトナーからポジ帯電性外添
剤を除去している。現像装置中の重合トナーT2の形状
係数SF1=110であるのに対し、現像後転写前の感
光ドラム画像部上の重合トナーT2の形状係数SF1=
113であり、転写効率は98%であった。また微量に
存在する逆極性に帯電した反転トナーは、実施例1同様
に、交番電界により現像スリーブ側に戻して画像カブリ
を防止することが可能である。
【0101】また、本実施例では帯電手段として接触帯
電部材である帯電ブラシを用いている。帯電ブラシ15
はカーボンブラックを分散することにより電気抵抗10
6Ωに設定された太さ6デニール,長さ2mmのナイロ
ン繊維から形成され、−700Vの直流電圧に1.4k
Vppの交流電圧を重畳している。したがって転写後に
感光ドラム上に残留したポジ帯電性外添剤は、実施例1
同様に帯電手段である帯電ブラシ15に付着する。
【0102】本実施例における帯電ブラシは強ポジ帯電
性であるナイロン繊維より形成されるため、ブラシによ
り摺擦することで、ポジ帯電性である外添剤の一部をネ
ガに摩擦帯電し、画像形成時でも電界により帯電ブラシ
から除去することが可能である。また転写残トナーの内
でポジに帯電しているトナーについてはブラシと摩擦帯
電することにより殆どネガトナーに反転して、外添剤・
トナーの帯電ブラシヘの蓄積を防止する。これにより帯
電ブラシの汚染を改善することが可能である。
【0103】なお画像形成時に極性をネガに反転された
外添剤、クリーナレスに起因する転写残トナーが帯電部
材から除去されると、外添剤・転写残トナーは感光ドラ
ム上で露光部を通過することになるが、十分に少量かつ
均一であるため、露光を遮ることに依る画像不良は発生
しなかった。またトナー、外添剤はネガに帯電している
ため現像領域において電界により現像装置に回収される
(もしくは感光ドラム上で画像を形成する)。
【0104】さらに非画像形成時には実施例1同様に図
3に示したタイミングチャートに基づき、帯電ブラシ中
のポジ帯電したままの外添剤は電界により感光ドラム上
に移動し、転写ローラに一時的に回収された後、次の画
像形成時に転写紙裏面に転写されて機外に排出される。
ポジ帯電性外添剤は無色の樹脂粒子であるため、転写紙
裏面に定着されても画像として認識されない。したがっ
て本実施例における画像形成装置を用いることで、簡易
な構成である接触帯電・転写装置と一成分現像装置を用
いても、接触帯電・転写手段の抵抗変動を抑制し重合ト
ナーを安定して現像スリーブ上にコートし、且つ転写時
には転写効率の向上したため、クリーナレスシステムに
おける現像部でのトナー回収が容易になり、長期にわた
り画像不良のない安定したクリーナレスシステムを提供
することが可能となった。
【0105】
【発明の効果】以上のよう説明したように、本発明によ
れば、一成分現像剤と同極性である第1の外添剤により
トナーの帯電性・流動性を向上すると共に、一成分現像
剤と逆極性である第2の外添剤を現像時ならびに転写時
に印加する電界により一成分現像剤から分離すること
で、転写時における一成分現像剤の形状を現像手段内に
おける一成分現像剤の形状から変化させ、一成分現像剤
の表面形状を変化させることが可能となる。現像手段内
ではトナー形状係数SF1を大きくすることでトナーを
非球形化し、トナーの摩擦・摺擦を容易にすることで、
現像ブレードにおけるトナー薄層形成、並びにトリボ付
与を向上できる。且つ転写時にはトナー形状係数SF1
を小さくすることで、トナーを球形化し、転写効率、転
写中抜け抑制を向上できる。
【0106】さらにクリーニングされずに像担持体上に
残留した第2の外添剤が接触帯電手段に付着しても、非
画像形成時に接触帯電手段から除去し現像器において回
収するため、接触帯電手段上に第2の外添剤が蓄積する
ことがなく、長期にわたり像担持体の均一な帯電が達成
され、良好な画像出力が得られるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の概略構成図である。
【図2】本発明に用いられる現像剤の(a)現像前と
(b)現像後の概念図である。
【図3】本発明の帯電電圧・現像電圧・転写電圧のタイ
ミングチャートである。
【図4】感光ドラム電位・帯電ローラ電位・現像スリー
ブ電位・転写ローラ電位の関係図である。
【図5】現像電界振幅と現像剤形状、転写効率の関係図
である。
【図6】実施例2の概略構成図である。
【図7】従来の電子写真装置の概略構成図である。
【図8】摩擦帯電量測定装置の概略構成図である。
【符号の説明】
T1 球形化トナー T2 重合トナー 1 現像剤規制部材 2 金属薄板 3 現像スリーブ 4 現像電源 5 現像剤供給ローラ 6 現像剤撹拌器 7 トナーコート層 10 感光ドラム(像担持体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 15/08 507 G03G 15/16 103 15/16 103 9/08 371

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、像担持体に接触し像担持体
    表面を所定の電位まで帯電する帯電手段と、一成分現像
    剤により像担持体上の静電潜像を可視化せしめる現像手
    段と、可視化された像担持体上のトナー像を転写材に転
    写する転写手段を備えた画像形成装置において、 該一成分現像剤は、前記一成分現像剤と同極性である第
    1の外添剤と、前記一成分現像剤と逆極性である第2の
    外添剤の少なくとも2種類の粒子が外添されており、且
    つ非画像形成時において前記第2の外添剤が前記帯電手
    段から像担持体に移動する電界を印加することを特徴と
    する画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写手段が接触転写手段であり、非
    画像形成時において前記第2の外添剤が像担持体から前
    記転写手段に移動する電界を印加することを特徴とする
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の外添剤が、一成分現像剤表面
    上に占める面積被覆率αを50%以下とすることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の外添剤の現像剤に対する重量
    混合率M1、前記第2の外添剤の現像剤に対する重量混
    合率M2、第1の外添剤の摩擦帯電量の絶対値Q1、第
    2の外添剤の摩擦帯電量の絶対値Q2、前記第2の外添
    剤が一成分現像剤表面上に占める面積被覆率αの関係を Ql×M1×α<Q2×M2 とすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の外添剤粒子の一次粒径が1n
    m〜100nm、前記第2の外添剤の一次粒径が0.1
    〜2μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記一成分現像剤は、外添する以前の形
    状係数SF−1が100〜130、SF−2が100〜
    120、第1の外添剤と第2の外添剤を外添した後の形
    状係数SF−1が130〜170、SF−2が120〜
    160の範囲であることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記一成分現像剤の一部又は全体が重合
    法により形成されたことを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記一成分現像剤の一部または全体が低
    軟化点物質であり、該低軟化点物質の融点が40〜90
    ℃であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記現像手段は、非磁性一成分現像剤を
    収容するケースと、一定方向に回転することによって像
    担持体上に形成した静電潜像に一成分現像剤を供給して
    可視化せしめる現像剤担持体と、該現像剤担持体に対向
    配置され該現像剤担持体上に非磁性一成分現像剤を塗布
    する現像剤供給部材と、該現像剤供給部材の該現像剤担
    持体回転方向下流側に該現像剤担持体に圧接して存在し
    て該現像剤担持体上の現像剤の量を規制し、且つ均一に
    塗布せしめる現像剤規制部材を備えていることを特徴と
    する請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記現像剤担持体は、前記像担持体と
    一定の現像間隙を持って対向配置され、前記現像間隙に
    交互電界を形成して、前記非磁性一成分現像剤を現像剤
    担持体と像担持体間で往復動させることを特徴とする請
    求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記現像剤担持体と前記像担持体に印
    加する交互電界の振幅を2kV/mm〜5kV/mmと
    することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記転写手段後に像担持体上に残余し
    た一成分現像剤を現像手段において回収することを特徴
    とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装
    置。
JP18342797A 1997-07-09 1997-07-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3576756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342797A JP3576756B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18342797A JP3576756B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124372A true JPH1124372A (ja) 1999-01-29
JP3576756B2 JP3576756B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16135594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18342797A Expired - Fee Related JP3576756B2 (ja) 1997-07-09 1997-07-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576756B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214884A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008090234A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008151870A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009098498A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010002614A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc ハイブリッド現像用トナー、ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置
JP2010019990A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 画像形成方法
JP2010217403A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2012053241A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Oki Data Corp 現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2012208495A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd トナー並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2019065730A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214884A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2008090234A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008151870A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009098498A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8445169B2 (en) 2008-06-19 2013-05-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for hybrid development, developer for hybrid development and image-forming apparatus
JP2010002614A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc ハイブリッド現像用トナー、ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置
JP4655116B2 (ja) * 2008-06-19 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ハイブリッド現像用トナー、ハイブリッド現像用現像剤および画像形成装置
JP2010019990A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Canon Inc 画像形成方法
JP2010217403A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Oki Data Corp 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2012053241A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Oki Data Corp 現像剤、現像装置および画像形成装置
US8563206B2 (en) 2010-08-31 2013-10-22 Oki Data Corporation Developer, development device, image forming device and method of forming developer
JP2012208495A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Ricoh Co Ltd トナー並びに現像剤、画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
WO2019065730A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
CN111095116A (zh) * 2017-09-28 2020-05-01 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂
JPWO2019065730A1 (ja) * 2017-09-28 2020-10-22 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナー
CN111095116B (zh) * 2017-09-28 2023-11-28 日本瑞翁株式会社 静电图像显影用调色剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576756B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JP2001265115A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2597573B2 (ja) 記録方法
JPH09114129A (ja) 現像装置
JPH07271090A (ja) 磁性トナーとその製造方法及び電子写真方法
JP2007298977A (ja) トリクル現像方式の画像形成方法、それに用いる現像剤とその作製方法、及び画像形成装置
JP3697028B2 (ja) 画像形成装置
JP4416293B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3412319B2 (ja) トナー
JP3586101B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2001042646A (ja) 画像形成装置
JP3782560B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH10104945A (ja) 現像装置
JPH03203743A (ja) 現像剤
JPH1115204A (ja) 画像形成方法
JPH0519662A (ja) 画像形成装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH09258552A (ja) 現像装置
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JPH07306543A (ja) 電子写真方法
JP3387317B2 (ja) 現像方法
JPH0980905A (ja) 画像形成装置
JPH07306542A (ja) 電子写真方法
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees