JPH03203743A - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH03203743A
JPH03203743A JP1344190A JP34419089A JPH03203743A JP H03203743 A JPH03203743 A JP H03203743A JP 1344190 A JP1344190 A JP 1344190A JP 34419089 A JP34419089 A JP 34419089A JP H03203743 A JPH03203743 A JP H03203743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
fine particles
inorganic fine
resin
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1344190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795355B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Kenji Yamane
健二 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1344190A priority Critical patent/JP2795355B2/ja
Publication of JPH03203743A publication Critical patent/JPH03203743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795355B2 publication Critical patent/JP2795355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法等の画像形成プロセスに使用され
る現像剤に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法の一例においては、感光体上に、帯電、露光
により静電荷像が形成され、この静電荷像はトナーを含
む現像剤によって現像されてトナー像が形成され、次い
でこのトナー像が転写材に転写され、定着されて可視画
像が形成される。
方、転写材に転写されずに感光体上に残留したトナーは
、感光体の表面に圧接配置されたクリーニング部材によ
りクリーニングされる。
このような画像形成プロセスに使用される現像剤を構成
するトナーとしては、従来、着色粒子と、無機微粒子に
より表面処理されてなる樹脂粒子からなる複合微粒子と
を含有してなるトナーが提案されている(特開昭64−
91143号公報)。
そして、上記公報には、樹脂粒子の表面積の10%以上
の部分が、保持された状態の無機微粒子によって覆われ
ていることが好ましいと記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記公報の技術では、以下の問題のあることが
判明した。
(1)複合微粒子においては、一般に、樹脂粒子の表面
の全体が無機微粒子により覆われることが好ましいが、
しかし樹脂粒子の表面積の100%が完全に無機微粒子
により覆われる場合には、無機微粒子が過剰量となるた
め、複合微粒子から遊離した無機微粒子が着色粒子の表
面に転移してトナーの摩擦帯電性が不安定となり、その
結果、画像濃度が低下し、またカブリが発生する問題が
ある。
(2)また、複合微粒子においては、樹脂粒子の表面に
無機微粒子が均一に付着することが好ましいが、樹脂粒
子の表面積の80〜100%が無機微粒子により均一に
覆われる場合には、無機微粒子による凹凸が小さくなり
、その結果、クリーニング工程において複合微粒子によ
る良好なコロ作用が発揮されず、さらには研磨効果が低
下し、そのためクリーニング性が低下する。また、画像
の形成を繰り返すに従って感光体の表面にトナー物質が
付着堆積し、感光体の表面特性が早期に劣化する問題が
ある。
(3)シかるに、無機微粒子による凹凸を形成するため
に、樹脂粒子の表面積の10〜80%が無機微粒子によ
り覆われる場合には、樹脂粒子の露出する表面が大きく
なり、そのためトナーの摩擦帯電性および流動性の向上
を図るために複合微粒子と共にシリカ微粒子等の外添用
無機微粒子を用いた場合には、トナーが現像器内で撹拌
されるに従って外添用無機微粒子が複合微粒子を構成す
る樹脂粒子の露出した表面に転移して埋没されるように
なり、その結果、着色粒子の表面に存在する外添用無機
微粒子が減少し、トナーの摩擦帯電性および流動性が不
安定となり、カブリ等の画像不良が発生し、また画像濃
度の低下を招来する。
本発明の目的は、複合微粒子によって良好なりリーニン
グ性が発揮されると共に、外添用無機微粒子によって良
好な摩擦帯電性および流動性が発揮されるトナーを提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
以上の目的を達成するために、本発明においては、少な
くとも樹脂と着色剤を含有してなる着色粒子と、樹脂粒
子の表面に、−次粒子の平均径が3〜50nmの小径無
機微粒子と平均粒径が0.01〜1μmの大径無機微粒
子とが固着されてなる複合微粒子と、−次粒子径が3〜
50nmの外添用無機微粒子とを含有してなるトナーを
含む構成を採用する。
すなわち、本発明では、複合微粒子を構成する無機微粒
子として、粒径の異なる2種類の無機微粒子を用いるこ
とにより、樹脂粒子の表面に均一であってかつ凹凸のあ
る状態で無機微粒子を固着させることを可能にし、これ
により複合微粒子のコロ作用および研磨作用が十分に発
揮できるようにしてクリーニング性の向上を図ると共に
、外添用無機微粒子によりトナーの摩擦帯電性および流
動性の向上を図ったものである。
詳しく説明すると、複合微粒子の表面には小径と大径の
2種類の無機微粒子が固着されるため、これらの無機微
粒子によって樹脂粒子の表面のほぼ全体を覆ったときに
も適度な凹凸が形成される。
従って、クリーニング工程において、当該複合微粒子に
よる良好なコロ作用が発揮されて、トナーの感光体の表
面に対する付着力が軽減され、さらに無機微粒子の凹凸
層による研磨作用によって十分なりリーニングを達成す
ることができる。従ってクリーニング不良に起因する画
像不良の発生が防止される。また、トナーの感光体の表
面に対する付着力が軽減されることから、トナー物質の
感光体へのフィルミングが抑制され、感光体の表面特性
が良好に維持される。
そして、複合微粒子においては、クリーニング性を十分
に確保して、小径と大径の2種類の無機微粒子により樹
脂粒子の表面のほぼ全体を覆うことができるので、樹脂
粒子の露出する表面が相当に少なくなり、従って外添用
無機微粒子が着色粒子から樹脂粒子の表面に転移するお
それが小さく、当該外添用無機微粒子が着色粒子の表面
に安定に存在するようになり、当該外添用無機微粒子に
より良好な摩擦帯電性および流動性が安定に発揮される
以下、本発明の構成を具体的に説明する。
本発明に用いる複合微粒子は、樹脂粒子の表面に、−次
粒子の平均径が3〜50nm好ましくは5〜3Qnmの
小径無機微粒子と、平均粒径が0.旧〜1μm好ましく
は0.O1〜0.5μmの大径無機微粒子とが固着され
てなるものである。
複合微粒子を構成する小径無機微粒子の一次粒子の平均
径とは、個々の粒子に分離した状態の平均粒子径であっ
て、透過型電子顕微鏡により観察し、画像解析によって
測定される個数基準の平均粒径をいう。
また、複合微粒子を構成する大径無機微粒子の平均粒径
とは、走査型電子顕微鏡により観察し、画像解析によっ
て測定される個数基準の平均粒径をいう。
このような小径と大径の2種類の無機微粒子を用いるこ
とにより、樹脂粒子の表面のほぼ全体に均一であってか
つ凹凸のある状態で無機微粒子を固着させることができ
る。従って、複合微粒子によって良好なコロ作用が発揮
されて、トナーのクリーニング性が格段に向上する。ま
た、大径無機微粒子は、感光体の表面に対する適度な研
磨作用を発揮するため、感光体の表面にフィルミングし
た物質、感光体の表面の劣化した部分が適宜研磨されて
感光体の表面特性が安定化される効果も得られる。また
、小径無機微粒子は、高い流動性を付与する役割を果た
し、複合微粒子のコロ作用の向上に大きく寄与する。
これに対して、小径無機微粒子の一次粒子の平均径が3
nm未満のときには、当該小径無機微粒子を樹脂粒子の
表面に均一に固着させることが困難となる。逆に、小径
無機微粒子の一次粒子の平均径が50 n mを超える
ときには、十分な凹凸を形成することができず、クリー
ニング性が低下する。
また、大径無機微粒子の平均粒径が0.1μm未満のと
きには、樹脂粒子中に埋没しやすく、クリーニング性が
不十分となる。逆に、大径無機微粒子の平均粒径が1μ
mを超えるときには、樹脂粒子の表面に固着することが
困難であり、遊離した無機微粒子により感光体の表面が
損傷されやすい。
小径無機微粒子を構成する材料としては、シリカ、酸化
チタン等を用いることができる。特に、表面が疎水化処
理されたシリカ微粒子を好ましく用いることができる。
大径無機微粒子を構成する材料としては、■酸化ケイ素
、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジル
コニア、酸化クロム、酸化セリウム、酸化タングステン
、酸化アンチモン、酸化銅、酸化スズ、。酸化テルル、
酸化マンガン、酸化ホウ素、チタン酸バリウム、チタン
酸アルミニウム、チタン酸化セリウム、チタン酸カルシ
ウム、チタン酸ストロンチウム等の酸化物、■炭化ケイ
素、炭化タングステン、炭化ホウ素、炭化チタン等の炭
化物、■窒化ケイ素、窒化チタン、窒化ホウ素等の窒化
物、等を用いることができる。
複合微粒子の樹脂粒子を構成する樹脂としては、特に限
定されるものではないが、具体的には、アクリル樹脂、
メタクリル樹脂、アクリル系およびメタクリル系共重合
体樹脂、スチレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体樹
脂、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、アミノメタクリレート、ビニルピリジン等からなる
含窒素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる
ポリオレフィン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どのエチレン系共重合体樹脂、ABS樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロ
ン樹脂等を用いることができる。
複合微粒子を構成する樹脂粒子の平均粒径は、0.1〜
1μmの範囲が好ましく、特に0.2〜5μmの範囲が
好ましい。ここで、樹脂粒子の平均粒径は、レーザ回折
式粒度分布測定装置rHELO3−COMPETITI
ON /3J  (SYMPATEC社製)により測定
される体積基準の平均粒径をいう。
樹脂粒子の平均粒径が斯かる範囲にあれば、複合微粒子
による良好なコロ作用が発揮されるため、すなわち着色
粒子間に好適な大きさの複合微粒子が介在することによ
って良好な潤滑作用が発揮されるため、トナーのクリー
ニング性が向上し、またトナーの摩擦帯電性が阻害され
るおそれがないため、画像濃度の高い画像を形成するこ
とが可能となる。なお、樹脂粒子の平均粒径が過小のと
きには、複合微粒子によるコロ作用が不十分となってク
リーニング性が低下する場合がある。逆に、樹脂粒子の
平均粒径が過大のときには、トナーの摩擦帯電性が阻害
されやすく、画像濃度の低下を招来する場合がある。
複合微粒子は、樹脂粒子の表面に、小径無機微粒子およ
び大径無機微粒子が固着されて構成される。ここで固着
とは、無機微粒子が樹脂粒子に単に静電気力により付着
しているのではなくて、無機微粒子の樹脂粒子中に埋め
込まれた部分の長さが5〜95%である状態をいう。こ
のような状態は、透過型電子顕微鏡または通常の電子顕
微鏡により複合微粒子の表面を観察することにより確認
することができる。
小径無機微粒子および大径無機微粒子を樹脂粒子の表面
に固着させるに際しては、まず樹脂粒子を球形化し、そ
の後に小径無機微粒子を樹脂粒子の表面に固着させ、次
いで大径無機微粒子を樹脂粒子の表面に固着させるのが
好ましい。これは、樹脂粒子が球形であると、無機微粒
子が均一に固着されるようになって、無機微粒子の遊離
が有効に防止されるからである。なお、不定形の樹脂粒
子を用いたときには、樹脂粒子の表面に対する無機微粒
子の固着が不均一となって無機微粒子が遊離する場合が
あり、また樹脂粒子の表面が大きく露出する場合がある
。また、大径無機微粒子よりも小径無機微粒子を先に樹
脂粒子の表面に固着させることにより、樹脂粒子の表面
を均一に無機微粒子で覆うことができる。
樹脂粒子を球形化する手段としては、■樹脂粒子を熱に
よっていったん溶融し、その後噴霧造粒を行う方法、■
熱溶融した樹脂粒子を水中にジェットで放出して球形化
する方法、■懸濁重合法あるいは乳化重合法によって球
形の樹脂粒子を合成する方法、等を挙げることができる
樹脂粒子の表面に、無機微粒子を固着する手段としては
、無機微粒子と樹脂粒子とを混合し、その後に熱を加え
る方法、樹脂粒子の表面に無機微粒子を機械的に固着す
るいわゆるメカノケミカル法等を用いることができる。
具体的には、■樹脂粒子と無機微粒子とを混合し、ヘン
シェルミキサ、V型混合機、タービュラーミキサー等に
より撹拌混合を行い、樹脂粒子の表面に静電気力により
無機微粒子を付着させ、次いで表面に無機微粒子が付着
した樹脂粒子をニロアトマイザー、スプレードライヤー
等の熱処理装置に導入し、熱を加えて樹脂粒子の表面を
軟化させて当該表面に無機微粒子を固着させる方法、■
樹脂粒子の表面に静電気力により無機微粒子を付着させ
た後に、衝撃式粉砕機を改造した機械的エネルギーを付
与することのできる装置、例えばオングミル、自由ミル
、ハイブリダイザ−等の装置を使用して樹脂粒子の表面
に無機微粒子を固着させる方法、等を採用することがで
きる。
複合微粒子を得るに際して、樹脂粒子に対する小径無機
微粒子の配合量は、樹脂粒子の0.1〜20重量%の範
囲が好ましく、特に0.2〜10重量%の範囲が好まし
い。また大径無機微粒子の配合量は、樹脂粒子の5〜5
0重量%の範囲が好ましく、特に5〜40重量%の範囲
が好ましい。
また、小径無機微粒子と大径無機微粒子の合計の配合量
は、これらの比重によって異なるが、通常は、樹脂粒子
に対して5〜6帽1%、好ましくは5〜40重量%の範
囲である。このような配合量であれば、樹脂粒子の表面
の全体に均一で、かつ適度な凹凸ができるように小径無
機微粒子および大径無機微粒子を固着させることができ
る。なお、合計の配合量が過小のときにはクリーニング
性が低下する場合があり、逆に合計の配合量が過大のと
きには無機微粒子が樹脂粒子から遊離する場合がある。
複合微粒子の着色粒子に対する配合量は、着色粒子の0
.旧〜2゜0重量%の範囲が好ましい。斯かる範囲にあ
れば、良好なりリーニング性が得られ、またトナーの摩
擦帯電性も阻害されるおそれがなく、そして良好な流動
性が発揮される。なお、複合微粒子の配合量が過小のと
きにはクリーニング性が低下する場合がある。逆に複合
微粒子の配合量が過大のときにはトナーの摩擦帯電性が
阻害されやすく、また流動性が低下しやすくて、画像濃
度が低下する場合がある。
本発明においては、以上の複合微粒子と共に、−次粒子
の平均径が3〜50nmの外添用無機微粒子を用いる。
この外添用無機微粒子は、着色粒子に対して外部から添
加混合されて使用される。
斯かる外添用無機微粒子は、着色粒子の表面に存在する
ことによって、トナーの摩擦帯電性および流動性を向上
させる役割を果たす。
しかし、外添用無機微粒子の一次粒子の平均径が過小の
ときには、着色粒子に完全に埋め込まれてしまうため、
流動性の向上を十分に図ることができない。逆に、外添
用無機微粒子の一次粒子の平均径が過大のときには、着
色粒子から遊離しやすくて、摩擦帯電性が不安定となる
斯かる外添用無機微粒子を構成する材料としては、シリ
カ、酸化チタン等を用いることができる。
特に、表面が疎水化処理されたシリカ微粒子を好ましく
用いることができる。
斯かる外添用無機微粒子の配合量は、着色粒子の0.O
1〜2.0重量%の範囲が好ましい。斯かる範囲にあれ
ば、良好な摩擦帯電性および流動性が十分に発揮される
本発明に用いる着色粒子は、少なくとも樹脂と着色剤を
含有してなる着色粒子である。
着色粒子の平均粒径は、通常、1〜30μmの範囲であ
る。
着色粒子を構成する樹脂としては、ポリエステル樹脂、
スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル
系共重合体樹脂、エポキシ樹脂等を用いることができる
着色粒子を構成する着色剤としては、カーボンブランク
、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイルブル
ー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポン
オイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロ
ライド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオ
フサレート、ランプブラック、ローズベンガル等を用い
ることができる。
着色粒子中には、必要に応じてその他の添加剤が含有さ
れていてもよい。斯かるその他の添加剤としては、荷電
制御剤、定着性改良剤等を挙げることができる。
荷電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、含金属
アゾ染料、金属錯体、その他を用いることができる。
定着性改良剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステルおよび脂肪酸エステル系ワック
ス、部分ケン化脂肪酸エステル、高級脂肪酸、高級アル
コール、流動または固形のパラフィンワックス、アミド
系ワックス、多価アルコールエステル、ンリコンワニス
、脂肪族フロロカーボン等を用いることができる。
また、磁性トナーを得る場合には、着色粒子中に添加剤
として磁性体粒子が含有される。斯かる磁性体粒子とし
ては、平均粒径が0,1〜2μmのフェライト、マグネ
タイト等の粒子を用いることができる。磁性体粒子の添
加量は、複合微粒子等の外部添加剤を除いた状態の着色
粒子全体の通常20〜70重量%となる範囲である。
本発明の現像剤を構成するトナーの製造方法の一例を挙
げると、着色粒子を構成する樹脂と、着色剤と、その他
必要に応じて用いられる添加剤とを混合し、溶融混練し
、冷却後粉砕し、分級して所望の平均粒径の着色粒子を
得る。次いで、この着色粒子と、複合微粒子と、外添用
無機微粒子とを、ヘンシェルミキサー等の装置により混
合して、着色粒子の表面に複合微粒子および外添用無機
微粒子を静電気力により付着させてトナーを製造する。
本発明の現像剤は、上記トナーにキャリアが混合されて
構成された二成分系現像剤であってもよいし、トナーが
磁性トナーである場合には、当該磁性トナーのみにより
構成された一成分系現像剤であってもよい。
二成分系現像剤を構成するキャリアとしては、現像剤の
耐久性を高める観点から、磁性体粒子の表面が樹脂によ
り被覆されてなるコーティングキャリアを好ましく用い
ることができる。
斯かる磁性体粒子としては、フェライト、マグネタイト
等の粒子を用いることができる。
また被覆用樹脂としては、スチレン−アクリル系共重合
体樹脂、フン素糸樹脂、シリコーン系樹脂等を用いるこ
とができる。
キャリアの平均粒径は、通常、30〜150μmの範囲
である。
本発明の現像剤は、感光体上に静電荷像を形成し、この
静電荷像を現像剤により現像してトナー像を形成し、こ
のトナー像を転写材に転写した後、感光体上に残留した
トナーをクリーニングする工程を含む画像形成プロセス
に好適に使用される。
静電荷像形成工程においては、感光体の表面をコロナ帯
電器等により一様に帯電し、次いで露光光学系により像
露光を施して、当該感光体上に静電荷像を形成する。
現像工程においては、本発明の現像剤を現像剤搬送担体
により現像領域に搬送し、当該現像領域において感光体
の表面に形成された静電荷像を現像する。現像剤搬送担
体としては、バイアス電圧を印加し得る構造のものが好
ましく、例えば表面に現像剤層が担持される筒状のスリ
ーブと、このスリーブの内部に配置した複数の磁極を有
する磁石体とにより構成されたものを用いることができ
る。スリーブおよび/または磁石体の回転によってスリ
ーブ上の現像剤層が現像領域に搬送される。
現像領域に厚さの均一な現像剤層を搬送するために、現
像剤搬送担体における現像領域の上流側に、厚さ規制部
材を設けるのが好ましい。現像スリーブに印加するバイ
アス電圧としては、直流電圧、あるいは直流電圧に交流
電圧を重畳した電圧を用いることができる。
転写工程においては、現像により得られた有機感光体上
のトナー像を紙等の転写材に転写する。
この転写工程においては、静電転写方式を好ましく用い
ることができる。具体的には、例えば直流コロナ放電を
生じさせる転写器を、転写材を介して感光体に対向する
よう配置し、転写材にその裏面側から直流コロナ放電を
作用させることにより感光体の表面に担持されていたト
ナーを転写材の表面に転写する。
クリーニング工程においては、感光体に圧接配置された
クリーニングブレード等のクリーニング部材を備えたク
リーニング装置を用いて、転写されずに感光体上に残留
したトナーをクリーニングする。なお、このクリーニン
グ工程の前段においては、クリーニングを容易にするた
めに感光体の表面を除電する除電工程を付加することが
好ましい。この除電工程は、例えば交流コロナ放電を生
じさせる除電器により行うことができる。
定着工程においては、転写工程によって、トナー像が転
写された転写材を、熱ローラ定着器等の定着装置により
定着処理し、もって定着画像を形成する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例と共に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、「部」は「重量部」を表す。
く複合微粒子を構成する樹脂粒子〉 (1)樹脂粒子A アクリル系重合体よりなる平均粒径が2.5μmの樹脂
粒子。
(2)樹脂粒子B フッ素系樹脂よりなる平均粒径が4.0μmの樹脂粒子
(3)樹脂粒子C 低密度ポリエチレンよりなる平均粒径が0.5μmの樹
脂粒子。
(4)樹脂粒子D シリコーン樹脂よりなる平均粒径が0.8μmの樹脂粒
子。
(5)樹脂粒子E 低密度ポリエチレンよりなる平均粒径が3.5μmの樹
脂粒子。
く複合微粒子を構成する無機微粒子〉 (1)小径無機微粒子A 酸化ジルコニウムよりなる一次粒子の平均径が5Qnm
の無機微粒子。
(2)小径無機微粒子B 酸化ケイ素よりなる一次粒子の平均径が3nmの無機微
粒子。
(3)小径無機微粒子C 炭化ケイ素よりなる一次粒子の平均径が33nmの無機
微粒子。
(4)大径無機微粒子り 酸化チタンよりなる平均粒径が0.1μmの無機微粒子
(5)大径無機微粒子E 窒化ケイ素よりなる平均粒径が0.5μmの無機微粒子
〈複合微粒子の製造〉 後記第1表に示す組合せおよび配合量の樹脂粒子と無機
微粒子とをV型混合機を用いて十分に撹拌混合して無機
微粒子を樹脂粒子の表面に静電気力により付着させた。
ただし、本発明に用いる複合微粒子の製造においては、
V型混合機により、はじめに樹脂粒子と小径無機微粒子
とを混合し、その後これに大径無機微粒子を加えて十分
に撹拌混合した。
次いで、得られた混合物を通常の衝撃式粉砕装置を改良
した装置に仕込み、当該混合物に衝撃力を与え、樹脂粒
子の表面に無機微粒子が固着された複合微粒子を製造し
た。
得られた複合微粒子は、電子顕微鏡による表面観察およ
び透過型電子顕微鏡による観察により、樹脂粒子の表面
に静電気力により付着していた無機微粒子が、当該樹脂
粒子の表面に一部埋め込まれて保持された状態となって
いることが確認された。
なお、無機微粒子の保持率、すなわち樹脂粒子に対して
無機微粒子が被覆している割合は、EDSて表面に存在
している無機微粒子の量を測定する方法を使用して求め
られたものである。具体的には、複合微粒子を界面活性
剤を含有した水中に分散し、超音波を加えた後の複合微
粒子を、そのメ/ンユ系が無機微粒子の平均粒径よりも
大きくかつ樹脂粒子の平均粒径よりも小さいフィルター
を使用して濾過し、EDSにより表面に存在する無機微
粒子の量を検量線を使用して定量することにより複合微
粒子に固着している無機微粒子の重量を定量する。その
後、無機微粒子の粒径、比重から投影面積を求め、この
面積と樹脂粒子の表面積から表面の被覆率すなわち無機
微粒子の保持率を算出する。
〈実施例1〉 ポリエステル樹脂          100部カーボ
ンブラック          10部紙分子量ポリプ
ロピレン        5部以上の物質を、混合、練
肉、粉砕、分級して、平均粒径12.0μmの非磁性の
着色粒子1を得た。
この着色粒子1に、複合微粒子爪を0.4重量%、外添
用無機微粒子(日本アエロジル社製の疎水性シリカ微粒
子、アエロジルR−812、−数粒子の平均径8nm)
を0.6重量%となる割合で加え、ヘンンエルミキサー
により混合して、トナー1を製造した。
このトナー1の3部と、フェライト粒子の表面をスチレ
ン−アクリル系共重合体樹脂(スチレン/メチルメタク
リレート−3/7)により被覆してなる平均粒径が80
μmのコーティングキャリア97部とを混合して、本発
明に係る二成分系の現像剤Aを製造した。
〈実施例2〉 実施例1において、複合微粒子爪を、複合微粒子Bの1
.5重量%に変更したほかは同様に処理して本発明に係
る二成分系の現像剤Bを製造した。
〈実施例3〉 実施例1において、複合微粒子爪を、複合微粒子Cの0
1.8重量%に変更したほかは同様に処理して本発明に
係る二成分系の現像剤Cを製造した。
〈実施例4〉 ポリエステル樹脂          55部マグネタ
イト             40部細分子量ポリプ
ロピレン        3部サリチル酸誘導体(荷電
制御剤)    2部以上の物質を実施例1と同様に処
理して、平均粒径11.0μmの磁性の着色粒子2を得
た。
この着色粒子2に、複合微粒子りを1.0重量%、外添
用無機微粒子(日本アエロジル社製の疎水性シリカ微粒
子、アエロジルR−972、−大粒子の平均径161m
)を0.4重量%となる割合で加え、ヘンシェルミキサ
ーにより混合して、磁性トナー2を製造した。この磁性
トナー2のみにより本発明に係る一成分系の現像剤りを
構成した。
〈実施例5〉 実施例4において、複合微粒子りを、複合微粒子Eの0
.6重量%に変更したほかは同様に処理して本発明に係
る一成分系の現像剤Eを製造した。
く比較例1〉 実施例1において、複合微粒子爪を、比較用の複合微粒
子aの0.4重量%に変更したほかは同様に処理して比
較用の二成分系の現像剤aを製造した。
く比較例2〉 実施例4において、複合微粒子りを、比較用の複合微粒
子すの1.0重量%に変更したほかは同様に処理して比
較用の一成分系の現像剤すを製造した。
く比較例3〉 実施例4において、複合微粒子りを、比較用の複合微粒
子Cの1.0重量%に変更したほかは同様に処理して比
較用の一成分系の現像剤Cを製造した。
く画像形成テスト〉 以上のようにして得られた各現像剤をそれぞれ用いて、
感光体上に形成した静電荷像を現像してトナー像を形成
し、このトナー像を転写材に転写し、転写したトナー像
を定着し、転写後に感光体上に残留したトナーをクリー
ニングブレードによりクリーニングする工程を含む画像
形成プロセスを遂行してコピー画像を形成するテストを
行った。
なお、二成分系現像剤である現像剤A、B、Cおよびa
については、セレン感光体と、二成分系現像剤用の現像
器と、クリーニングブレードを有するクリーニング装置
とを備えた二成分系現像剤用のコニカ@製の電子写真複
写機U −Bix 5000改造機を用い、最高50万
回にわたりコピー画像を形成するテストを行った。
また、−成分系現像剤である現像剤DSEおよびblC
については、アモルファスシリコン感光体と、現像領域
に振動電界を作用させる非接触型現像器と、クリーニン
グブレードを有するクリーニング装置とを備えた一成分
系現像剤用の電子写真複写機の試作機を用い、最高50
万回にわたりコピー画像を形成するテストを行った。
以上のテストにより、下記の項目について評価した。結
果を後記第2表に示す。
■クリーニング性 クリーニングブレードによりクリーニングされた直後の
感光体の表面を目視により観察して、次の3段階で評価
した。
○:付着物がほとんど認められず良好 △:付着物があるが許容レベルである X:付着物が多くて実用不可である ■感光体の損傷 感光体の表面を目視により観察し、損傷の有無を調べた
。なお、観察は実写テストの終了後に行った。
■画像濃度 コニカ■製のサクラデンシトメーターを用いて反射濃度
を測定し、次の3段階で評価した。
○:反射濃度が1.25以上である △:反射濃度が1.1以上で1.25未満であるX:反
射濃度が1.1未満である ■カブリ コニカ■製のサクラデンシトメーターを用いて、原稿濃
度が0.00の白地部分の相対濃度を測定し、次の3段
階で評価した。なお白地反射濃度を0.00とした。
O:相対濃度が0.01未満である △:相対濃度が領01以上で0.03未満である×:相
対濃度が0.03以上である 以上の第2表から明らかなように、本発明の現像剤A−
Eによれば、感光体の表面を常に良好な状態に維持する
ことができ、良好なりリーニング性が発揮され、感光体
の表面の損傷も認められない。また、良好な摩擦帯電性
および流動性が発揮されるため、カブリがなくて画像濃
度の高い画像を多数回にわたり安定に形成することがで
きる。
これに対して、比較用の現像剤aでは、複合微粒子を構
成する樹脂粒子の表面に固着された無機微粒子が小径無
機微粒子のみであるため、無機微粒子の保持率が23%
と小さくて樹脂粒子の露出する表面積が大きく、そのた
め外添用無機微粒子が着色粒子から樹脂粒子へ転移して
トナーの摩擦帯電性が不安定となり、画像濃度の低下、
カブリを招来した。
また、比較用の現像剤すでは、複合微粒子を構成する樹
脂粒子の表面に固着された無機微粒子が大径無機微粒子
のみであるため、無機微粒子の保持率が91%と大きい
が、無機微粒子による凹凸が少ないため、クリーニング
工程において複合微粒子によるコロ作用が十分に発揮さ
れず、そのためクリーニング不良を招来し、感光体の表
面の残留物によって画像不良が発生した。
また、比較用現像剤Cでは、複合微粒子を構成する樹脂
粒子の表面に固着された無機微粒子が大径無機微粒子の
みであり、そして大径無機微粒子の保持率が100%で
あって大径無機微粒子の量が過剰となるため、当該大径
無機微粒子が着色粒子に表面に転移して、トナーの摩擦
帯電性が不安定になり、画像濃度が低下し、またカブリ
が発生し、さらにクリーニング不良、感光体の表面の損
傷を招来した。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明の現像剤によれば、
複合微粒子を構成する無機微粒子として、小径および大
径の2種類の無機微粒子を用いたので、外添用無機微粒
子の樹脂粒子の表面への転移を防止し得るように、小径
および大径の無機微粒子を樹脂粒子の表面のほぼ全体を
覆う状態に固着したときにも、複合微粒子の表面に小径
および大径の無機微粒子により適度な凹凸が形成される
従って、クリーニング工程においては、複合微粒子によ
る良好なコロ作用および研磨作用が発揮されてクリーニ
ング性が向上し、また感光体の損傷も防止される。また
、外添用無機微粒子の樹脂粒子への転移が防止されるの
で、安定した摩擦帯電性および流動性が発揮され、カブ
リがなくて、画像濃度の高い画像を多数回にわたり安定
に形成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも樹脂と着色剤を含有してなる着色粒子と、 樹脂粒子の表面に、一次粒子の平均径が3〜50nmの
    小径無機微粒子と平均粒径が0.01〜1μmの大径無
    機微粒子とが固着されてなる複合微粒子と、 一次粒子の平均径が3〜50nmの外添用無機微粒子と
    を含有してなるトナーを含むことを特徴とする現像剤。
JP1344190A 1989-12-29 1989-12-29 現像剤 Expired - Lifetime JP2795355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344190A JP2795355B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1344190A JP2795355B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03203743A true JPH03203743A (ja) 1991-09-05
JP2795355B2 JP2795355B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18367328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1344190A Expired - Lifetime JP2795355B2 (ja) 1989-12-29 1989-12-29 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795355B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145467A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kyocera Mita Corp 現像剤及び画像形成方法
JP2011197318A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
EP2645167A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developer, developing apparatus, image forming apparatus and image forming method
JP2013210574A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
US9568847B2 (en) 2011-10-26 2017-02-14 Cabot Corporation Toner additives comprising composite particles
US9982166B2 (en) 2013-12-20 2018-05-29 Cabot Corporation Metal oxide-polymer composite particles for chemical mechanical planarization

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010145467A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Kyocera Mita Corp 現像剤及び画像形成方法
JP2011197318A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9568847B2 (en) 2011-10-26 2017-02-14 Cabot Corporation Toner additives comprising composite particles
US10955763B2 (en) 2011-10-26 2021-03-23 Cabot Corporation Toner additives comprising composite particles
EP2645167A1 (en) 2012-03-27 2013-10-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developer, developing apparatus, image forming apparatus and image forming method
KR20130109907A (ko) 2012-03-27 2013-10-08 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전 잠상 현상용 현상제, 현상 장치, 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
US9005861B2 (en) 2012-03-27 2015-04-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic latent image developer, developing apparatus, image forming apparatus and image forming method
JP2013210574A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
US9982166B2 (en) 2013-12-20 2018-05-29 Cabot Corporation Metal oxide-polymer composite particles for chemical mechanical planarization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795355B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02113260A (ja) トナー組成物及びその製造方法
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JP2795355B2 (ja) 現像剤
JP4054644B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP2005274722A (ja) トナー
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JP2911242B2 (ja) 静電像現像剤
JP3057101B2 (ja) 画像形成方法
JP2872504B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH09325597A (ja) 画像形成装置
JPH0812440B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP2941049B2 (ja) 画像形成方法
JP2008065076A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP2008292819A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3482552B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3992228B2 (ja) 一成分非磁性トナー及び現像装置
JP3250977B2 (ja) 非磁性1成分現像剤とそれを用いた接触現像方法
JP2002148853A (ja) 磁性トナー、該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008033067A (ja) 画像形成装置
JPH0439669A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001166659A (ja) 画像形成装置
JPH1048876A (ja) 画像形成方法
JP2002258526A (ja) 磁性トナー及び該磁性トナーを用いた画像形成方法
JP2002268266A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる乾式トナー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12