JP2003270888A - 電子写真用画像形成装置及び現像剤 - Google Patents

電子写真用画像形成装置及び現像剤

Info

Publication number
JP2003270888A
JP2003270888A JP2002069783A JP2002069783A JP2003270888A JP 2003270888 A JP2003270888 A JP 2003270888A JP 2002069783 A JP2002069783 A JP 2002069783A JP 2002069783 A JP2002069783 A JP 2002069783A JP 2003270888 A JP2003270888 A JP 2003270888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image forming
toner particles
volume average
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069783A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakon Takahashi
左近 高橋
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Susumu Yoshino
進 吉野
Masahiro Takagi
正博 高木
Rieko Kataoka
理恵子 片岡
Masahiro Uchida
正博 内田
Hideko Kiyono
英子 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002069783A priority Critical patent/JP2003270888A/ja
Publication of JP2003270888A publication Critical patent/JP2003270888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型のタンデム方式の画像形成装置におい
て、白黒画像の画像形成速度を、少なくとも白黒専用の
画像形成装置のレベルにまで大幅に向上させることが可
能な、電子写真用の画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 感光体の周囲に少なくとも帯電手段と露
光手段と現像手段とを備え、シアン、マゼンタ、イエロ
ーおよび黒の各色毎に前記感光体を有する画像形成装置
であって、前記黒色用の感光体の周囲に配置してなる帯
電手段が、非接触型帯電器であり、且つ、前記シアン、
マゼンタおよびイエロー色用の感光体の周囲に配置して
なる帯電手段が、接触型帯電器であることを特徴とする
画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法において用いられる、画像形成装置及び現像剤に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、潜像担持体(感光体)上
に形成された静電潜像を、着色剤を含むトナーで現像
し、現像されたトナー像を転写体上へ転写し、これを熱
ロール等により加熱加圧することによって定着させるこ
とにより画像が得られるものである。このような電子写
真法等に使用される乾式現像剤としては、結着樹脂に着
色剤等を配合したトナーを単独で用いる一成分現像剤
と、このようなトナーにキャリヤを混合した二成分現像
剤と、に大別される。
【0003】一成分現像剤としては、トナー中に磁性粉
を含有させ、該トナーを磁気力により現像担持体(感光
体)上に搬送し、現像する磁性一成分と、磁性粉を一切
含有しないトナーに、帯電ロール等による帯電付与する
ことにより現像担持体上に搬送し、現像する非磁性一成
分と、がある。しかし、前者は、トナーが磁性粉を含ん
でなるため、カラー画像の形成には不向きであり、後者
は、トナーをブレード帯電させる為、高速化には不向き
である。しかし、1980年代の後半から、電子写真の
市場はデジタル化をキーワードとして画像形成装置の小
型化、高機能化の要求が強く、特にフルカラー画像の画
質に関しては高級印刷、銀塩写真に近い高画質が望まれ
ている。
【0004】このような高画質を達成する手段としては
デジタル化処理が不可欠である。高画質化に対応するた
めのデジタル化の効能として、複雑な画像処理が高速で
行える事が挙げられる。すなわち、文字画像と写真画像
との画像形成を分離して制御することが可能となるため
に、前者および後者の画像の再現性がアナログ技術に比
べ大きく改善される。特に写真画像に関しては階調補正
と色補正とが可能になった点が改善に大きく寄与してい
るため、階調特性、精細度、鮮鋭度、色再現性、粒状性
の点でアナログ技術に比べ有利である。
【0005】更に、このようなデジタル技術を用いたカ
ラー画像形成装置のひとつとして、複数の感光体を水平
かつ直列に並べ、それぞれの感光体において各色成分ご
との画像を形成し、一枚の紙に重ね合わせて原画像を再
生するいわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置(以
下、「タンデム機」と略す場合がある)が挙げられる。
これは、1つの感光体のみを用いる4サイクルの現像方
式によるカラー画像形成装置(以下、「4サイクル機」
と略す場合がある)に比べ、より高速でカラー画像の形
成が可能であることから、近年用いられている画像形成
方法である。しかしながら、タンデム機においては、以
下のような課題があった。
【0006】(タンデム機の課題)装置の小型化 タンデム機は、感光体と、その周囲に配置される帯電
器、露光機、現像器およびクリーニング装置等からなる
セットを各色毎に必要とする為に、必然的にタンデム機
全体が大きくなる傾向にある。このため、タンデム機に
内蔵される上記したような個々の機器・パーツを小型化
する必要がある。
【0007】これらの機器・パーツの中でも、帯電器に
関しては、一成分プリンターに代表される小型機には接
触型の帯電器が一般的に用いられている。この接触型帯
電器は、小型であるために省スペース性に優れ、使用に
際してはオゾンの発生が少ないという利点があるが、高
速で画像形成を行おうとする場合には、感光体に充分な
帯電付与が行いにくく、感光体表面に放電生成物を発生
し易いという問題がある。この放電生成物を除去するこ
とを目的として、特開平2−257145号公報に記載
の技術において、研磨剤をトナーに外添することが提案
されている。しかし、研磨剤を外添されたトナーは、帯
電特性が悪化し、高速での画像形成時にクラウドを誘発
しカブリが生じる問題や、感光体の表面が研磨されて傷
つき、感光体の寿命が短くなる等の問題が起こる場合が
あった。
【0008】一方、より高速での画像形成が可能な大型
機に用いられる帯電器としては、非接触型のコロトロン
帯電器が一般的に用いられている。非接触型帯電器は、
高速での画像形成においても感光体表面に十分な帯電を
付与することが可能である。このため、感光体表面に放
電生成物が発生せず、また、この放電生成物の発生防止
を目的としてトナーに研磨剤を外添する必要が無いため
に、感光体表面の汚染や傷の発生、さらには研磨剤によ
るクラウドの発生といった問題は起こらないという利点
がある。しかし、非接触型帯電器は、接触型帯電器と比
較すると、大型であるためにスペースをとり、また、タ
ンデム機では、少なくとも4本の帯電器を使用するた
め、タンデム方式を有さない従来の画像形成装置よりも
オゾンを数倍発生し易い。
【0009】このように、タンデム機の小型化という点
では、接触型の帯電器を用いることが望ましいが、一
方、画像形成速度の向上という点では、小型化に相反す
る非接触型の帯電器を用いることが望ましい。すなわ
ち、タンデム機に用いる帯電器の選択による小型化と、
画像形成速度の向上と、は相互にトレードオフの関係に
あった。
【0010】単色での画像形成速度の向上 現在、オフィイス等に利用されている白黒画像専用の画
像形成装置(以下、「白黒専用機」と略す)の画像形成
速度は約40枚/分以上が主流である。また、通常の4
サイクル機の画像形成速度は、白黒画像のような単色の
画像形成の場合には、約50枚/分程度が可能である。
しかし、シアン、マゼンタ、イエローおよび黒の4色を
用いたフルカラー画像の場合には、4サイクル機の構成
上、白黒画像の約1/4である約12枚/分程度とな
る。なお、白黒専用機や4サイクル機の帯電器として
は、上記したような画像形成速度を達成するために、非
接触型の帯電器が主に用いられている。
【0011】これに対し、タンデム機の画像形成速度
は、小型のタンデム機においても、フルカラー画像では
20枚/分以上が可能であり、4サイクル機よりも速
い。しかし、タンデム方式という構成上、白黒画像のよ
うな単色の画像形成での画像形成速度もフルカラー画像
と同一であり、この点では4サイクル機よりも遅くな
る。これは、接触型の帯電器を用いている小型のタンデ
ム機においてはより顕著である。
【0012】このように、タンデム機の画像形成速度
は、フルカラー画像の形成においては4サイクル機より
も速いという長所があるものの、白黒画像の形成におい
ては、白黒専用機や4サイクル機よりも遅くなるという
欠点があった。一方、市場のニーズとしては、“現在の
白黒専用機の画像形成速度は維持したままで、更にカラ
ー画像の形成が可能であること”や、“カラー画像の画
像形成速度が20枚/分以上である事”等が要求として
挙げられているが、これまで、その要求を満たす画像形
成装置は、かなり高価で、大型なものとなっていた。
【0013】特に、タンデム機においては、後者のニー
ズであるカラー画像の画像形成速度の向上は、4サイク
ル機のような他の方式と比べると有利であるが、前者の
ニーズのような白黒画像の画像形成速度の向上に対して
は、白黒専用機や4サイクル機と比べると不利である。
従って、タンデム機において、このような画像形成速度
のニーズに対応してゆくためには、白黒画像のような黒
色単色での画像形成速度を大幅に改善する必要があっ
た。
【0014】現像剤の課題 一方、上記したようなシステムにおける画像形成速度に
関する問題に加え、より高画質のカラー画像形成が要求
されており、高画質化への現像剤設計がなされてきてい
る。高画質化、特にフルカラー画質への要求に対応する
ために、トナーとしては、益々小型化が進み、潜像を忠
実に再現することが検討されている。しかし、単にトナ
ーの小粒径化だけでは、安定的に高画質を得る事は困難
であり、現像、転写、定着、クリーニング特性における
基礎特性の改善が更に重要となっている。
【0015】特に、高画質を得る為には現像像を忠実に
転写する必要があるが、一方でトナーを小径化すること
により、転写性能を低下させてしまう。これに対し、ト
ナーを球形に近づけることで転写性を向上させることが
報告されている(特開昭62−184469号公報)。
確かにトナーを球形化することで転写効率が向上する
が、一方で、僅かながら発生する転写残トナーによりク
リーニング不良を発生してしまい、通常のブレードクリ
ーニングによるクリーニングシステムでは、安定したク
リーニングができなくなる場合があった。また、大径の
無機微粒子を用い、トナーと感光体との接触距離を大き
くし、転写性を向上させることが報告されている。しか
し、これらの大径の無機微粒子は、特にクリーニングブ
レード部で、感光体を傷つけたり、感光体上に付着し汚
染させる(フィルミング)等の問題を生じる場合があっ
た。
【0016】このため、感光体表面の保護を目的に、ト
ナーに脂肪酸金属塩からなる滑性粒子を添加することが
提案されている(特開2000−89502号公報)。
この技術を用いた場合、クリーニングブレードと感光体
とが当接部(ニップ部)の摩擦力低減には効果を発揮す
る、しかし、大径の脂肪酸金属塩からなる滑性粒子を添
加することでトナーの帯電量を大きく低下させ、その結
果、現像時のかぶり、トナー飛散を引き起こすことによ
り画質を低下させてしまう場合があった。
【0017】また、接触型の帯電器を用いた場合、感光
体表面に窒素酸化物や紙粉等の付着による汚染が生じ、
ディレーション等の障害を起こしてしまう場合がある。
これに対し、研磨剤をトナーに添加することが提案され
ている(特開平2−257145号公報)。この研磨剤
の働きにより、上記したようなフィルミング防止効果も
気体できる。しかし、研磨剤によりクリーニングブレー
ドが傷つき、その結果、クリーニング不良を引き起こし
てしまう場合がある。
【0018】これら転写効率を上げる為の外添剤、クリ
ーニング機能を補う為の外添剤、感光体表面の汚染を研
磨させる為の外添剤は、大径の粒子を用いた方が効果的
である。しかしながら、大径の粒子をトナーに多く外添
すると、現像器よりクラウド(トナー舞い)が発生しや
すく、機内を汚染したり、画質を低下させる原因となっ
ていた。このため、画像形成装置の構成(システム)に
合わせた現像剤設計が必要であった。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解決するためになされたものである。すなわち、本発
明は、小型のタンデム方式の画像形成装置において、白
黒画像の画像形成速度を、少なくとも白黒専用の画像形
成装置のレベルにまで大幅に向上させることが可能な、
電子写真用のタンデム方式のフルカラー画像形成装置お
よびこれに用いる現像剤を提供することにある。
【0020】
【課題を解決する為の手段】上記課題は以下の本発明に
より達成される。すなわち、本発明は、 <1> 感光体の周囲に少なくとも帯電手段と露光手段
と現像手段とを備え、シアン、マゼンタ、イエローおよ
び黒の各色毎に前記感光体を有する画像形成装置であっ
て、前記黒色用の感光体の周囲に配置してなる帯電手段
が、非接触型帯電器であり、且つ、前記シアン、マゼン
タおよびイエロー色用の感光体の周囲に配置してなる帯
電手段が、接触型帯電器であることを特徴とする電子写
真用画像形成装置である。
【0021】<2> 前記現像手段に使用される前記各
色の電子写真用現像剤が、前記各色のトナーとキャリア
とからなる2成分現像剤である画像形成装置であって、
前記シアン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子表
面にのみ、研磨剤が外添されることを特徴とする<1>
に記載の電子写真用画像形成装置である。
【0022】<3> 前記研磨剤が、無機酸化物粒子か
らなり、且つ、該無機酸化物粒子の体積平均一次粒径
が、100nm以上であることを特徴とする請求項2に
記載の電子写真用画像形成装置である。
【0023】<4> 前記シアン、マゼンタおよびイエ
ロー色のトナー粒子表面に、少なくとも3種類以上の添
加剤が外添され、前記トナー粒子の平均形状係数(ML
2/A)が、110〜135の範囲内であり、前記添加
剤が、少なくとも、1種類以上の体積平均一次粒径が1
00nm以上の滑性粒子と、体積平均一次粒径が100
nm以上の研磨剤と、1種類以上の体積平均一次粒径が
100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助剤と、
を含んでなることを特徴とする<1>〜<3>のいずれ
か1つに記載の電子写真用画像形成装置である。
【0024】<5> シアン、マゼンタおよびイエロー
色のトナー粒子表面に、少なくとも3種類以上の添加剤
が外添され、前記トナー粒子の平均形状係数(ML2/
A)が、110〜135の範囲内であり、前記添加剤
が、少なくとも、1種類以上の体積平均一次粒径が10
0nm以上の滑性粒子と、体積平均一次粒径が100n
m以上の研磨剤と、1種類以上の体積平均一次粒径が1
00nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助剤と、を
含んでなり、且つ、これら各色のトナーおよびキャリア
からなることを特徴とする電子写真用現像剤である。
【0025】<6> 前記シアン、マゼンタおよびイエ
ロー色のトナー粒子に対する、前記体積平均一次粒径が
100nm以上の研磨剤の添加量、および、前記体積平
均一次粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる
転写助剤の添加量が、下式(1)および下式(2)で表
される関係を満たすことを特徴とする<5>に記載の電
子写真用現像剤である。 ・式(1) A<B ・式(2) A+B≧0.8 〔但し、式(1)および式(2)中、Aは、前記シア
ン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対する、
前記体積平均一次粒径が100nm以上の研磨剤の添加
量(質量%)を表し、Bは、前記シアン、マゼンタおよ
びイエロー色のトナー粒子に対する、前記体積平均一次
粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助
剤の添加量(質量%)を表す。〕
【0026】<7> 前記シアン、マゼンタおよびイエ
ロー色のトナー粒子に対する、前記体積平均一次粒径が
100nm以上の研磨剤の添加量、および、前記滑性粒
子の添加量が、下式(3)で表される関係を満たすこと
を特徴とする<5>または<6>に記載の電子写真用現
像剤である。 ・式(3) A+C≧0.5 〔但し、式(3)中、Aは、前記シアン、マゼンタおよ
びイエロー色トナー粒子に対する前記体積平均一次粒径
100nm以上の研磨剤(質量%)を表し、Cは、前記
シアン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対す
る滑性粒子の添加量(質量%)を表す。〕
【0027】
【本発明の実施の形態】以下に、本発明について、電子
写真用画像形成装置および電子写真用現像剤と、トナー
および電子写真用現像剤の作製と、の2つに大きくわけ
て、順に説明する。
【0028】<電子写真用画像形成装置および電子写真
用現像剤>本発明は、感光体の周囲に少なくとも帯電手
段と露光手段と現像手段とを備え、シアン、マゼンタ、
イエローおよび黒の各色毎に前記感光体を有する電子写
真用画像形成装置(以下、「画像形成装置」と略する場
合がある。)であって、前記黒色用の感光体の周囲に配
置してなる帯電手段が、非接触型帯電器であり、且つ、
前記シアン、マゼンタおよびイエロー色用の感光体の周
囲に配置してなる帯電手段が、接触型帯電器であること
を特徴とする。
【0029】従って、本発明は、小型のタンデム方式の
画像形成装置において、白黒画像の画像形成速度を、少
なくとも白黒専用の画像形成装置のレベルにまで大幅に
向上させることが可能である。
【0030】本発明の画像形成装置に用いられる帯電器
は、黒(以下、「K」と略す場合がある)、シアン(以
下、「C」と略す場合がある)、マゼンタ(以下、
「M」と略す場合がある)およびイエロー(以下、
「Y」と略す場合がある)色用の各々の感光体の周囲に
配置された、帯電器のうち、黒色用の感光体の周囲に配
置された帯電器のみを、より高速での画像形成が可能な
非接触型の帯電器とし、シアン、マゼンタおよびイエロ
ー色(以下、前記3色をまとめて「カラー色」と略す場
合がある)用の感光体の周囲に配置された帯電器を、小
型で省スペースの接触型帯電器とした。
【0031】このように、黒色用の帯電器のみを非接触
型とすることにより、白黒画像の形成に際しては、従来
の接触型の帯電器のみを用いた小型のタンデム機よりも
画像形成速度を大幅に向上させ白黒専用機と同じレベル
程度にすることが可能となる。また、各色毎に設けられ
た4つの帯電器のうち、1つだけが非接触型帯電器であ
り、残りの3つが省スペース性に優れた小型の接触型帯
電器であるために、従来の接触型の帯電器のみを用いた
小型のタンデム機と比較しても、そのサイズをほぼ同程
度に収めることができると共に、オゾン発生量も従来の
白黒専用機と同程度に抑えることが可能である。黒色用
の帯電器が接触型である場合には、白黒画像の形成に際
して、画像形成速度を白黒専用機のレベルにまで引き上
げると、感光体表面を十分に帯電させることができなく
なり、白黒画像形成時にカブリや、筋のような画質欠陥
が発生する。
【0032】黒色用の帯電器としては、コロナ帯電方
式、固体放電方式、針電極方式等の公知の方式を利用し
た非接触型の帯電器であれば特に限定されないが、コロ
ナ帯電方式を利用したコロトロン帯電器や、このコロト
ロン帯電器にグリッド電極を追加した構造を有するスコ
ロトロン帯電器を用いることが好ましい。
【0033】また、カラー色用の帯電器としては、ロー
ラ帯電方式、ブレード帯電方式、ブラシ帯電方式、磁気
ブラシ帯電方式等の公知の方式を利用した接触型の帯電
器であれば特に限定されないが、ローラ帯電方式を利用
したローラ帯電器を用いることが好ましい。
【0034】また、前記現像手段に使用される前記各色
の電子写真用現像剤(以下、「現像剤」と略す場合があ
る)が、前記各色のトナーとキャリアとからなる2成分
現像剤である画像形成装置であって、前記シアン、マゼ
ンタおよびイエロー色のトナー粒子表面にのみ、研磨剤
が外添されることが好ましい。
【0035】本発明においては、黒色用の帯電器が、感
光体表面を放電生成物で汚染しない非接触型のものを用
いている。従って、このような放電生成物の除去を目的
として黒色のトナー粒子表面には研磨剤を外添する必要
がない。一方、一般的に、カラー画像よりも白黒画像を
画像形成する機会が数倍多い。また、従来の小型のタン
デム機においては、研磨剤により感光体表面が摩耗し傷
ついたりするために、最も使用頻度の高い黒色用の感光
体の寿命が他の色用の感光体の寿命と比べて短いという
傾向があった。しかしながら、黒色のトナー粒子表面に
研磨剤が外添されない場合には、黒色用の感光体表面が
研磨剤により摩耗したり傷ついたりすることが無いため
に、その寿命を大幅に長くすることができる。また、一
般的に接触型の帯電器と比べ、非接触型の帯電器は感光
体の劣化が少ない。このような場合、画像形成装置の使
用状態によっては感光体の寿命を他の3色の感光体と同
程度あるいはそれ以上にすることも可能である。
【0036】一方、全ての色のトナー粒子に研磨剤が外
添されていない場合には、接触型の帯電器をその周囲に
配置しているカラー色用の感光体表面に発生した放電生
成物を除去することができなくなるために、該感光体表
面に放電生成物が付着・蓄積するために、カラー画像に
欠陥が発生したり、カラー色用の感光体表面のクリーニ
ング不良が発生する。
【0037】さらに、前記カラー色用の現像剤のトナー
粒子表面に外添される研磨剤が、無機酸化物粒子からな
り、且つ、該無機酸化物粒子の体積平均一次粒径が、1
00nm以上であることが好ましい。
【0038】カラー色のトナー粒子表面に外添される研
磨剤としては、感光体表面の付着物を研磨・除去するこ
とが可能な無機酸化物粒子であればとくに限定されな
い。
【0039】研磨剤として用いられる無機酸化物粒子の
材料種としては、公知の無機酸化物材料を用いることが
できるが、例えば、酸化セリウム、チタン酸ストロンチ
ウム、酸化マグネシウム、アルミナ、炭化ケイ素、酸化
亜鉛、シリカ、酸化チタン、窒化ホウ素、ピロリン酸カ
ルシウム、ジルコニア、チタン酸バリウム、チタン酸カ
ルシウム、炭酸カルシウム、等が挙げることができる。
また、これらの複合材料を用いてもよい。但し、付着物
の研磨・除去能力を有し、上記したような無機酸化物材
料と同程度の化学的安定性を有する他の無機材料を用い
ることも可能である。これらの無機酸化物粒子の中で
も、チタン酸ストロンチウム粒子が研磨剤として特に好
ましく用いられる。
【0040】研磨剤の体積平均一次粒径(以下、「粒
径」と略す場合がある)は、100nm〜3.0μmの
範囲内が好ましく、0.2μm〜2.0μmの範囲内が
より好ましい。粒径が100nmよりも小さい場合に
は、付着物の研磨・除去効果が十分に得られず、カラー
色用の感光体表面に発生する放電生成物の除去が不十分
となる場合がある。また、粒径が3.0μmよりも大き
い場合には感光体表面に傷が発生し易く、感光体の寿命
が短くなる場合がある。
【0041】研磨剤の添加量は、シアン、マゼンタおよ
びイエロー色のいずれにおいても、トナー粒子、およ
び、この表面に外添された全ての添加剤に対して、0.
1〜2.0質量%の範囲内であることが好ましく、0.
3〜1.0質量%の範囲内であることがより好ましい。
添加量が、0.1質量%よりも小さい場合には、付着物
の研磨・除去効果が不充分であり、感光体上に発生した
放電生成物の除去が不十分となる場合がある。また、
2.0質量%よりも大きい場合にはトナークラウドが発
生し易くなる場合がある。
【0042】本発明に用いられる全ての色のトナー粒子
表面には、上記したカラー色のトナー粒子表面に外添され
る研磨剤以外にも、必要に応じて他の添加剤を外添する
こともできる。例えば、トナー粒子の粉体流動性や帯電
性等の制御の為には、体積平均一次粒径が40nm以下
の小径の無機酸化物粒子(以下、「添加剤A」と略す)
を用いることが好ましい。添加剤Aを構成する材料とし
ては、シリカや、酸化チタン、酸化アルミニウム等を用
いることができる。また、より効果的に粉体流動性や帯
電性等の制御を行うために添加剤Aの表面が、i−ブチ
ルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラ
ン、シリコーンオイル等の有機・無機複合材料や有機材
料等により被覆処理されていることが好ましい。
【0043】あるいは、トナー粒子の帯電性の制御、お
よび/または、転写性の向上(すなわち、感光体表面に
対するトナー粒子の付着力低減効果を利用した、感光体
表面に形成されたトナー像の転写効率の向上)の為に
は、体積平均一次粒径が、40nmよりも大きく、より
好ましくは100nm以上の無機酸化物粒子(以下、
「添加剤B」と略す)を用いることが好ましい。特に、
転写性の向上には、添加剤Bの体積平均一次粒径は10
0nm以上であることが好ましい。
【0044】添加剤Bを構成する材料としては、シリカ
や酸化チタン、酸化アルミニウム等を用いることができ
る。また、より効果的に帯電性の制御や転写性向上効果
を発揮するために添加剤Aの表面が、HMDS(ヘキサ
メチルジシラザン)や、メチルトリメトキシシラン、テ
トラメトキシシラン、ジメチルジクロロシラン等により
被覆処理されていることが好ましい。
【0045】また、感光体表面の保護およびクリーニン
グ機能の向上の為に、その他の添加剤として滑性粒子を
用いることもできる。この滑性粒子は、グラファイト、
二硫化モリブデン、滑石、脂肪酸、脂肪酸金属塩等の固
体潤滑剤や、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテ
ン等の低分子量ポリオレフィン類、加熱により軟化点を
有するシリコーン類、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のよう
な脂肪族アミド類やカルナウバワックス、ライスワック
ス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のよう
な植物系ワックス、ミツロウのような動物系ワックス、
モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィ
ンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシ
ャートロプシュワックス等のような鉱物、石油系ワック
ス、及びそれらの変性物が使用でき、これら列挙した材
料を単独あるいは併用しても良い。
【0046】滑性粒子の体積平均一次粒径としては、
0.1〜10μmの範囲内が好ましく、0.2〜8μm
の範囲内がより好ましい。なお、滑性粒子を粉砕するこ
とにより、粒度分布を小さくし、粒径を揃えてもよい。
滑性粒子の添加量は、トナー粒子、および、この表面に
外添された全ての添加剤に対して0.05〜2.0質量
%の範囲内が好ましく、0.1〜1.5質量%の範囲内
がより好ましい。
【0047】本発明に用いられる全ての色のトナーは、
上記したようなトナー粒子表面に外添される種々の添加
剤を除けば、少なくとも結着樹脂と、着色剤と、離型剤
とからなるものであり、その体積平均一次粒径が、2〜
12μmの範囲内が好ましく、3〜9μmの範囲内がよ
り好ましい。
【0048】以上に説明したような本発明の画像形成装
置により、研磨剤がトナー粒子表面に外添されたカラー
色のトナーを含んでなる本発明の現像剤を用いてカラー
画像を形成する場合において、トナーの転写効率を向上
させ、優れたクリーニング特性の確保し、クラウドやか
ぶりのような帯電障害の防止するためには、以下のよう
な現像剤および画像形成装置を用いることがさらに望ま
しい。
【0049】すなわち、前記シアン、マゼンタおよびイ
エロー色のトナー粒子表面に、少なくとも3種類以上の
添加剤が外添された電子写真用現像剤、およびこの電子
写真用現像剤を用いる画像形成装置であって、前記トナ
ー粒子の平均形状係数(ML2/A)が、110〜13
5の範囲内であり、前記添加剤が、少なくとも、1種類
以上の体積平均一次粒径が100nm以上の滑性粒子
と、体積平均一次粒径が100nm以上の研磨剤と、1
種類以上の体積平均一次粒径が100nm以上の無機酸
化物粒子からなる転写助剤と、を含んでなることが好ま
しい。
【0050】従って、カラー画像を形成する場合におい
て、トナーの転写効率を向上させ、優れたクリーニング
特性の確保し、クラウドやかぶりのような帯電障害を防
止することができる。
【0051】なお、上記の画像形成装置のカラー色の感
光体の周囲には、クリーニング手段も配置されているこ
とが好ましい。前記クリーニング手段としては、感光体
表面に対して少なくとも接触するクリーニング部材を用
いたものであれば特に限定されず、この条件を満たすク
リーニング手段であれば公知のいかなる方法を用いても
よいが、本発明においてはクリーニングブレード(以
下、「ブレード」と略す場合がある)を有するクリーニ
ング装置を用いることが好ましい。
【0052】平均形状係数(ML2/A)が、110よ
りも小さい場合には、現像後に感光体表面にトナーが残
留すると、クリーニング性能が大きく低下してしまい、
クリーニング不良が発生し易くなる場合がある。また、
平均形状係数(ML2/A)が、135より大きい場合
には、感光体表面に形成されたトナー像の記録媒体への
転写効率が低下してしまい、画質の低下や、画像形成に
利用されない廃棄トナーが増大してしまう場合がある。
【0053】但し、当該転写とは、感光体表面に形成さ
れたトナー像が、記録媒体に直接転写される場合、ある
いは、該トナー像が、中間転写体を介して記録媒体に間
接的に転写される場合の両方を意味する。なお、平均形
状係数(ML2/A)の定義および測定方法については
後述するが、この値が100に近い程、トナー粒子の形
状が真球に近いことを意味するものである。
【0054】滑性粒子を添加剤として用いることによ
り、感光体とトナーとの摩擦力が低減し、トナー粒子表
面に外添された研磨剤による感光体表面の摩耗を低減し
たり傷の発生を防止したりすることが挙げられる。これ
により、感光体表面の摩耗や傷に起因した画質欠陥の発
生防止や、感光体の長寿命化を図ることができる。
【0055】一方、本発明に用いられるカラー色用のト
ナーは、転写効率を高くするために、その形状が真球に
近いものを用いている。このようなトナーを効果的にク
リーニングする為には、クリーニング部材の感光体表面
に対する押圧力は大きくなる傾向にある。例えば、クリ
ーニング部材がクリーニングブレードからなる場合には
ブレードニップ圧を上げることが好ましい。しかし、ブ
レードニップ圧を上げると、感光体とブレードとの当接
部での摩擦力が上がり、トナーや添加剤による感光体へ
の汚染、感光体への傷/摩耗、ブレードの欠け、へたり
等が生じ易くなる。
【0056】しかしならが、滑性粒子を用いることによ
り感光体と、上記したようなブレード等のクリーニング
部材と、の摩擦力を低減することができる。この摩擦力
の低減により、添加剤として併用する研磨剤による感光
体表面の摩耗低減や傷の発生を防止することにより、こ
れらに起因した画質欠陥の発生防止や、感光体の寿命を
長くすることができる。加えて、ブレード等のクリーニ
ング部材の欠けやへたり等の発生を防止して、クリーニ
ング部材の寿命を延ばすことにより、長期にわたり、安
定したクリーニング性能を確保することできる。
【0057】滑性粒子の体積平均一次粒径は、100n
m以上であることが好ましく、10μm以下であること
が好ましい。より好ましい粒径としては、0.2〜8μ
mの範囲内である。粒径が100nmよりも小さい場合
には、十分な潤滑性を発揮することができず、上記した
ような効果を発揮することができなくなる場合がある。
また、粒径が、10μmよりも大きい場合には、帯電障
害が発生したり、感光体表面への滑性粒子の付着による
汚染が起こる場合がある。なお、滑性粒子としては、既
述したような材料からなるものを用いることができ、ま
た、2種類以上の粒径および/または材料が異なる滑性
粒子を用いてもよい。
【0058】また、添加剤として無機酸化物粒子からな
る転写助剤を用いることにより、感光体表面へのトナー
の付着力を低減させることがより容易になるため、転写
効率を高くすることができる。前記転写助剤を外添しな
い場合には、転写効率を十分に高めることができない場
合がある。前記転写助剤の体積平均一次粒径は、100
nm以上であることが好ましく、5000nm以下であ
ることが好ましい。より好ましい粒径としては、100
nm〜2000nmの範囲内である。
【0059】粒径が100nmよりも小さい場合には、
転写効率をより高くすることが困難になる場合がある。
また、粒径が、5000nmよりも大きい場合には、帯
電障害が発生したり、感光体表面への転写助剤の付着に
よる汚染が起こる場合がある。
【0060】転写助剤に用いられる材料としては、既述
したような、例えば、体積平均一次粒径が100nm以
上の添加剤Bと同様のものを用いることができるが、研
磨剤としての機能も兼有するものは好ましくない。ま
た、2種類以上の粒径および/または材料が異なる無機
酸化物粒子からなる転写助剤を用いてもよく、転写助剤
が、既述した添加剤Bのように、その機能として転写性
の向上以外に帯電性の制御を兼ねるものであってもよ
い。
【0061】一方、感光体表面に形成されたトナー像
を、記録媒体への直接転写をさせる場合には、感光体表
面に紙粉等も付着するため、これらのクリーニング機能
も重要である。記録媒体として、酸性紙を使用した場
合、タルク成分による感光体表面の汚染が生じる。又、
カラー色の感光体用の帯電器は接触型であるために、感
光体表面にオゾン生成物が付着することにより感光体表
面が汚染される。更に、トナー粒径分布の粒径が小さい
側のトナー、上記した無機酸化物粒子からなる転写助剤
や滑性粒子が、感光体表面に付着することにより感光体
表面を汚染する原因となる。
【0062】これらの感光体表面の汚染・付着物を除去
するためには、添加剤として研磨剤を用いることが好ま
しく、この研磨剤としては、チタン酸ストロンチウム粒
子を用いることが特に好ましい。研磨剤としてチタン酸
ストロンチウム粒子を用いる場合には、その体積平均一
次粒径は、100nm以上であることが好ましく、3.
0μm以下であることが好ましい。より好ましい粒径と
しては、200nm〜2.0μmの範囲内である。粒径
が100nmよりも小さい場合には、感光体表面を汚染
する放電生成物等の種々の付着・汚染物を十分に除去す
ることができなくなる場合がある。また、粒径が、3.
0μmよりも大きい場合には、帯電障害が発生したり、
感光体表面の摩耗促進や傷の発生により、画質欠陥が発
生したり、感光体の寿命が短くなったりする場合があ
る。
【0063】このようにトナー粒子には、上記したよう
な1種以上の滑性粒子、研磨剤、および、1種以上の無
機酸化物粒子からなる転写助剤を、添加剤として組合せ
て外添することにより、トナーの転写効率の向上、
優れたクリーニング特性の確保、クラウドやかぶりの
ような帯電障害の防止、以上〜の効果を同時に達成
することができる。しかし、滑性粒子、無機酸化物粒子
からなる転写助剤、研磨剤のうち、いずれかでも欠ける
と、上記の少なくともいずれかの効果が不充分となる場
合がある。
【0064】なお、添加剤としては、上述したような滑
性粒子、無機酸化物粒子からなる転写助剤および研磨剤
に加えて、必要に応じて他の添加剤を加えてもよい。こ
のような添加剤の体積平均一次粒径、材料、機能および
添加量は特に限定されないが、滑性粒子、無機酸化物粒
子からなる転写助剤および研磨剤を組合せて外添するこ
とにより得られる効果を阻害するものであってはならな
い。
【0065】このような滑性粒子、無機酸化物粒子から
なる転写助剤および研磨剤を組合せて外添した場合に得
られる効果をバランス良く、かつ、より効果的なものと
するためには、以下のような条件を満たすことが好まし
い。
【0066】すなわち、シアン、マゼンタおよびイエロ
ー色のトナー粒子に対する、体積平均一次粒径100n
m以上の研磨剤、および、体積平均一次粒径が100n
m以上の無機酸化物粒子からなる転写助剤の添加量が、
下式(1)および下式(2)で表される関係を満たすこ
とが好ましい。 ・式(1) A<B ・式(2) A+B≧0.8 〔但し、式(1)および式(2)中、Aは、前記シア
ン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対する、
前記体積平均一次粒径が100nm以上の研磨剤の添加
量(質量%)を表し、Bは、前記シアン、マゼンタおよ
びイエロー色のトナー粒子に対する体積平均一次粒径が
100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助剤の添
加量(質量%)を表す。〕
【0067】また、シアン、マゼンタおよびイエロー色
のトナー粒子に対する、体積平均一次粒径100nm以
上の研磨剤、および、滑性粒子の添加量が、下式(3)
で表される関係を満たすことが好ましい。 ・式(3) A+C≧0.5 〔但し、式(3)中、Aは、前記シアン、マゼンタおよ
びイエロー色トナー粒子に対する前記体積平均一次粒径
100nm以上の研磨剤(質量%)を表し、Cは、前記
シアン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対す
る滑性粒子の添加量(質量%)を表す。〕
【0068】体積平均一次粒径100nm以上の研磨剤
の添加量Aと、体積平均一次粒径が100nm以上の無
機酸化物粒子からなる転写助剤の添加量Bと、の関係
が、式(1)および式(2)を満たす場合には、トナー
の転写効率の向上と、優れたクリーニング特性の確保
と、をより容易且つ効果的に得ることができる。加え
て、式(1)および式(2)において、添加量Aが、
0.1質量%以上であることが、上記効果の達成を確実
にすることができる。式(1)の関係が満たされない場
合には、無機酸化物粒子からなる転写助剤の転写性向上
機能が研磨剤によって妨害され、転写性向上機能が大幅
に低下する場合がある。さらに、クラウドが発生し易
く、感光体寿命が短くなる場合がある。また、式(2)
の関係が満たされない場合には、転写効率を向上させる
効果が不充分であったり、および/または、感光体表面
に付着した汚染物質の除去機能が低下する場合がある。
【0069】なお、添加量Aと、添加量Bと、の和、即
ち、A+Bは、3.0質量%以下であることが好まし
く、2.0質量%以下であることがより好ましい。3.
0質量%を超えた場合には、帯電障害が生じ易く、クラ
ウドが発生し易い場合がある。
【0070】さらに、体積平均一次粒径100nm以上
の研磨剤の添加量Aと、滑性粒子の添加量Cと、の関係
が、式(3)を満たす場合には、優れたクリーニング特
性を、確保できると共に、ブレード等のクリーニング部
材のへたり、欠け等の発生を抑えることができるので、
長期に渡って維持することができる。加えて、式(3)
の関係を満たすと同時に、添加量Cは、添加量Aと同等
あるいはそれ以下(A≧C)であると共に、添加量C
は、少なくとも0.1質量%以上であることが上記効果
の達成を確実にする上で好ましい。式(3)の関係が満
たされない場合には、感光体表面に付着した汚染物質の
除去機能が低下したり、および/または、クリーニング
部材の寿命が短くなるためにクリーニング特性の経時劣
化が顕著になったりする場合がある。
【0071】なお、添加量Aと、添加量Cと、の和、即
ち、A+Cは、3.0質量%以下であることが好まし
く、2.0質量%以下であることがより好ましい。3.
0質量%を超えた場合には、帯電障害が生じ易く、クラ
ウドが発生し易い場合がある。
【0072】<トナーおよび現像剤の作製>次に、本発
明に用いられるシアン、マゼンタ、イエローおよび黒色
のトナーおよび、これを用いた現像剤の作製について以
下に説明する。本発明に用いられるトナーの製造方法は
特に限定されるものではなく、公知の方法を用いて製造
することができ、例えば以下のように製造することがで
きる。まず、原料としては、少なくとも結着樹脂と、着
色剤と、離型剤と、を用い、さらに必要に応じて帯電制
御剤等を用いることができる。
【0073】トナー粒子の形成方法としては、原料を
混練、粉砕、分級する混練粉砕法にて得られた粒子に、
機械的衝撃力または熱エネルギーを加えることによりト
ナー粒子を得る方法、重合性単量体を乳化重合させて
得られた結着樹脂を含んでなる分散液と、着色剤を含ん
でなる分散液と、離型剤を含んでなる分散液と、さらに
必要に応じて帯電制御剤等を含んでなる分散液と、を混
合し、凝集させ、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化
重合凝集法、結着樹脂の前駆体である重合性単量体
と、着色剤と、離型剤と、さらに必要に応じて帯電制御
剤等と、を含んでなる溶液を水系溶媒に懸濁させて重合
することによりトナー粒子を得る懸濁重合法、結着樹
脂と、着色剤と、離型剤と、さらに必要に応じて帯電制
御剤等と、を含んでなる溶液を水系溶媒に懸濁させて造
粒することによりトナー粒子を得る溶解懸濁法等を用い
ることができる。また上記のような方法で得られたトナ
ー粒子をコア粒子として、このコア粒子表面にさらに凝
集粒子を付着させ加熱融合させることにより、コアシェ
ル構造をもたせたトナー粒子としてもよい。
【0074】結着樹脂としては、例えば、スチレン、ク
ロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、
ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル
等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アク
リル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタ
クリル酸ドデシル等のα―メチレン脂肪族モノカルボン
酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエ
ーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイ
ソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体
および共重合体を例示することができる。
【0075】特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチ
レン、スチレンーアクリル酸アルキル共重合体、スチレ
ンーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレンーアクリ
ロニトリル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、
スチレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等をあげることができる。また、ポリエス
テル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等をあげ
ることができる。
【0076】着色剤としては、例えば、マグネタイト、
フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブ
ルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリ
ンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、
メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラ
カイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズ
ベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.
I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・
レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、
C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメン
ト・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー1
5:3等を代表的なものとして例示することができる。
【0077】離型剤としては、例えば、低分子ポリエチ
レン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロプシュ
ワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライ
スワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものと
して例示することができる。
【0078】また、トナーを作製する際には、その原料
に必要に応じて帯電制御剤等が外添および/または内添
されてもよい。帯電制御剤としては、公知のものを使用
することができるが、例えば、アゾ系金属錯化合物、サ
リチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイ
プの帯電制御剤を用いることができる。特に、湿式製法
でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染
の低減の点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ま
しい。また、本発明に用いられるトナーは、その内部
に、磁性材料を内包させた磁性トナー、あるいは、磁性
材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよ
い。
【0079】このようにして得られたトナーに、既述し
たような研磨剤等の添加剤を、トナー粒子表面に外添す
る場合には、トナー粒子及び前記添加剤をヘンシェルミ
キサーあるいはVブレンダー等で混合することができ、
また、トナー粒子を湿式法にて製造する場合は、湿式法
にて外添することも可能である。本発明の電子写真用現
像剤は、上記したように作成されたトナーと、キャリア
と、を混合したものからなるが、該キャリアとしては、
公知のキャリアを用いることができ、例えば、鉄粉、ガ
ラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉等、または、こ
れらの表面に樹脂等をコーテイングしたものが使用され
る。また、トナーと、キャリアと、の混合割合は、必要
に応じて適宜設定することができる。
【0080】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下の説明において、特に断りのない
限り、「部」はすべて「質量部」を意味する。
【0081】[トナー粒子の作製] (結着樹脂微粒子分散液の調整)スチレン370g,n
−ブチルアクリレート30g,アクリル酸8g、ドデカ
ンチオール24g、および、四臭化炭素4gを混合して
溶解した溶液Aと、非イオン性界面活性剤(ノニポール
400:三洋化成(株)製)6g及びアニオン性界面活
性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10gを
イオン交換水550gに溶解した溶液Bと、過硫酸アン
モニウム4gをイオン交換水50gに溶解した溶液Cを
準備した。次に、フラスコ中に溶液Bと溶液Aとを加
え、ゆっくりと混合攪拌しながら、10分間かけて溶液
Cを徐々に加えることにより乳化重合させた。
【0082】その後、前記フラスコ内を窒素置換した
後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃にな
るまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を
継続した。その結果、体積平均一次粒径が150nm、
ガラス転移点Tgが58℃、重量平均分子量Mwが11
500の結着樹脂粒子が溶液中に分散した結着樹脂微粒
子分散液が得られた。この結着樹脂粒子分散液の固形分
濃度は40質量%であった。
【0083】(着色剤分散液(1)の調整)下記の成分
を混合・溶解し、ホモジナイザー(ウルトラタラックス
T50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その
後、アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が2
50nmである着色剤(カーボンブラック)粒子が分散
された着色剤分散剤(1)を調整した。 ・カーボンブラック(モーガルL:キャボット製):6
0g ・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成
(株)製):6g ・イオン交換水:240g
【0084】(着色剤分散液(2)の調整)下記の成分
を混合・溶解し、ホモジナイザー(ウルトラタラックス
T50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その
後、アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が2
50nmである着色剤(Cyan顔料)粒子が分散され
た着色剤分散剤(2)を調整した。 ・Cyan顔料(C.I.ピグメント・ブルー15:
3):60g ・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成
(株)製):5g ・イオン交換水:240g
【0085】(着色剤分散液(3)の調整)下記の成分
を混合・溶解し、ホモジナイザー(ウルトラタラックス
T50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その
後、アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が2
50nmである着色剤(Magenta顔料)粒子が分
散された着色剤分散剤(3)を調整した。 ・Magenta顔料(C.I.ピグメント・レッド1
22):60g ・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成
(株)製):5g ・イオン交換水:240g
【0086】(着色分散液(4)の調整)下記の成分を
混合・溶解して、ホモジナイザー(ウルトラタラックス
T50:IKA社製)を用いて10分間攪拌し、その
後、アルティマイザーにて分散処理して平均粒子径が2
50nmである着色剤(Yellow顔料)粒子が分散
された着色剤分散剤(4)を調整した。 ・Yellow顔料(C.I.ピグメント・イエロー1
80):90g ・ノニオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成
(株)製):5g ・イオン交換水:240g
【0087】(離型剤分散液)下記の混合成分を、丸型
ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラ
タラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散
した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均
粒径が550nmである離型剤粒子が分散された離型剤
分散液を調整した。 ・パラフィンワックス(HNP0190:日本精蝋
(株)製、融点85℃):100g ・カチオン性界面活性剤(サニゾールB50:花王
(株)製):5g ・イオン交換水:240g
【0088】<トナー粒子K1の調整>下記の混合成分
を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー
(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混
合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を
攪拌しながら40℃まで加熱した。40℃で30分保持
した後、D50(体積平均粒径)が4.5μmの凝集粒子
が生成していることを確認した。 ・結着樹脂微粒子分散液:234部 ・着色剤分散液(1):30部 ・離型剤分散液:40部 ・ポリ水酸化アルミニウム(浅田化学社製、Paho2
S):0.5部 ・イオン交換水:600部
【0089】更に加熱用オイルバスの温度を上げて56
℃で1時間保持した。この際の、D 50は5.3μmであ
った。その後、この凝集体粒子を含む分散液に26質量
部の結着樹脂微粒子分散液を追加した後、加熱用オイル
バスの温度を50℃まで下げて30分間保持した。次
に、この凝集体粒子を含む分散液に、1N水酸化ナトリ
ウムを追加することによりpHを7.0に調整した後ス
テンレス製フラスコを密閉し、磁気シールを用いて攪拌
を継続しながら80℃まで加熱し、4時間保持した。冷
却後、このトナー粒子を濾別し、イオン交換水で4回洗
浄した後、凍結乾燥して黒色のトナー粒子K1を得た。
トナー粒子K1のD50が5.9μm、平均形状係数(M
L2/A)は132であった。
【0090】<トナー粒子C1の調整>着色粒子分散液
(1)のかわりに、着色粒子分散液(2)を用いた以外
はトナー粒子K1と同様にして調整し、シアン色のトナ
ー粒子C1を得た。このトナー粒子C1のD50は5.8
μm,平均形状係数(ML2/A)は131であった。
【0091】<トナー粒子M1の調整>着色粒子分散液
(1)のかわりに、着色粒子分散液(3)を用いた以外
はトナー粒子K1と同様にして調整し、マゼンタ色のト
ナー粒子M1を得た。このトナー粒子M1のD50は5.
5μm,平均形状係数(ML2/A)は135であっ
た。
【0092】<トナー粒子Y1の調整>着色粒子分散液
(1)のかわりに、着色粒子分散液(4)を用い用いた
以外はトナー粒子K1と同様にして調整し、イエロー色
のトナー粒子Y1を得た。このトナー粒子Y1のD50
5.9μm,平均形状係数(ML2/A)は130であ
った。
【0093】[キャリヤの作製]まず、フェライト粒子
を除く下記成分を10分間サンドミルにて撹拌させ、分
散した被覆液を秤量し、次に、この被覆液とフェライト
粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、攪拌しながら、温
度60℃・圧力560mmHg(74660Pa)まで
減圧し30分混合した後、さらに昇温および減圧させ9
0℃・40mmHg(5330Pa)で30分間攪拌・
乾燥させることによりキャリヤを得た。得られたキャリ
ヤは、1000V/cmの印加電界時の体積固有抵抗値
が10 11Ω・cmであった。 ・フェライト粒子(平均粒径:35μm):100部 ・トルエン:14部 ・パーフルオロオクチルエチルメタクリレート/メチル
メタクリレート共重合体(成分比:15/85):2部 ・カーボンブラック(VXC72:キャボット社製):
0.2部
【0094】[画像形成装置]後述する画出し評価およ
び感光体評価に用いた画像形成装置としては、タンデム
式のDocu Print C2220(富士ゼロック
ス社製)を用いた。この画像形成装置は、通常、各色の
ユニット(感光体、および、この周囲に配置された、露
光手段、現像手段、帯電手段およびクリーニング手段か
らなる部分)における画像形成速度が22枚/分であ
り、また、帯電手段として、接触型の帯電器が用いられ
ているものである。但し、上記画像形成装置の黒色用ユ
ニットのみを改造し、白黒モードでの画像形成速度を5
0枚/分で画像形成できるようにすると共に、帯電手段
としては、非接触型の帯電器(コロトロン帯電器)、あ
るいは、カラー色用と同様の接触型の帯電器のいずれか
を選択できる様にした。
【0095】接触型および非接触型帯電器の設定は以下
の通りである。 <接触型帯電器の設定>各色共に、周波数620Hz,
波形Sin波,印可電流0.8mA,直流電圧−680
Vとした。 <非接触型帯電器(コロトロン帯電器)の設定>ワイヤ
電圧5.5kv,グリッド電圧−700Vとした。
【0096】一方、転写性/現像性等の評価およびクリ
ーニング性の評価を行うための画像形成装置としては、
タンデム式のDocu Print C2221(富士
ゼロックス社製)を用いた。この画像形成装置も、クリ
ーニング手段を除き上記したDocu Print C
2220と実質上同等の構成および機能を有するもので
ある。なお、前記画像形成装置のクリーニング手段は、
感光体表面に対して接触するクリーニング部材(クリー
ニングブレード)を有するものであり、クリーニング性
の評価に際しては、クリーニングブレードの板金の先端
からゴムの先端までの距離(ゴムの突き出し量)を通常
の10mmから7.5mmに変更し、ゴム突き出し量の
減少分(2.5mm)だけ板金の長さを長くしたものを
使用した。
【0097】[トナー粒子への添加剤の外添、およびこ
れを用いた画像形成テスト] (実施例1) <C,M,Y色トナーへの添加剤の外添(酸化セリウム
研磨剤外添)>トナー粒子C1,トナー粒子M1および
トナー粒子Y1のそれぞれ100部に対して、以下の添
加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/s×1
5分間ブレンドを行った後、45μmの目開きのシーブ
を用いて粗大粒子を除去し、表面に添加剤が外添された
実施例1のC、MおよびY色のトナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・酸化セリウム(粒径0.6μm、三井金属鉱業社製
E10):1.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0098】<K色トナーへの添加剤の外添(研磨剤外
添無し)>トナー粒子K1,100部に以下の添加剤
を、上述した場合と同様の方法で処理し、表面に添加剤
が外添された実施例1のK色トナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0099】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより実施例
1の現像剤を得た。このようにして得られた実施例1の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、非接触
型のコロトロン帯電器を選択して画像形成テストを実施
した。
【0100】(実施例2) <C,M,Y色トナーへの添加剤の外添(チタン酸スト
ロンチウム研磨剤外添)>トナー粒子C1,トナー粒子
M1,トナー粒子Y1のそれぞれ100部に対して、以
下の添加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/
s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きの
シーブを用いて粗大粒子を除去し、表面に添加剤が外添
された実施例2のC、MおよびY色のトナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・チタン酸ストロンチウム(粒径:0.3μm、境化学
工業社製 ST−03):0.8部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの)0.3部
【0101】<K色トナーへの添加剤の外添(研磨剤外
添無し)>トナー粒子K1,100部に以下の添加剤
を、上述した場合と同様の方法で処理し、表面に添加剤
が外添された実施例2のK色トナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0102】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより実施例
2の現像剤を得た。このようにして得られた実施例2の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、非接触
型のコロトロン帯電器を選択して画像形成テストを実施
した。
【0103】(実施例3) <C,M,Y色トナーへの添加剤の外添(チタン酸スト
ロンチウム研磨剤外添)>トナー粒子C1,トナー粒子
M1,トナー粒子Y1のそれぞれ100部に対して、以
下の添加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/
s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きの
シーブを用いて粗大粒子を除去し、表面に添加剤が外添
された実施例3のC、MおよびY色のトナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・チタン酸ストロンチウム(粒径:300nm、境化学
工業社製 ST−03)1.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの)0.3部
【0104】<K色トナーへの添加剤の外添(研磨剤外
添無し)>トナー粒子K1,100部に以下の添加剤
を、上述した場合と同様の方法で処理し、表面に添加剤
が外添された実施例3のK色トナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0105】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより実施例
3の現像剤を得た。このようにして得られた実施例3の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、非接触
型のコロトロン帯電器を選択して画像形成テストを実施
した。
【0106】(実施例4)トナー粒子C1,トナー粒子
M1,トナー粒子Y1のそれぞれ100部に対して、以
下の添加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周速30m/
s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目開きの
シーブを用いて粗大粒子を除去し、表面に添加剤が外添
された実施例4のC、MおよびY色のトナーを得た。 ・アナターゼ型酸化チタン(粒径:20nm,表面処
理:i−ブチルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・チタン酸ストロンチウム(粒径:300nm、境化学
工業社製 ST−03):0.8部 ・ステアリン酸亜鉛(粒径:6μm、旭電化工業(株)
製 ZNS‐S):0.3部
【0107】<K色トナーへの添加剤の外添(研磨剤外
添無し)>トナー粒子K1,100部に以下の添加剤
を、上述した場合と同様の方法で処理し、表面に添加剤
が外添された実施例4のK色トナーを得た。 ・アナターゼ型酸化チタン(粒径:20nm,表面処
理:i−ブチルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ステアリン酸亜鉛(粒径:6μm、旭電化工業(株)製
ZNS‐S):0.3部
【0108】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより実施例
4の現像剤を得た。このようにして得られた実施例4の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、非接触
型のコロトロン帯電器を選択して画像形成テストを実施
した。
【0109】(実施例5) <C,M,Y,K色トナーへの添加剤の外添(全色研磨
剤外添無し)>トナー粒子C1,トナー粒子M1,トナ
ー粒子Y1およびトナー粒子K1のそれぞれ100部に
対して、以下の添加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周
速30m/s×15分間ブレンドを行った後、45μm
の目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、表面に添
加剤が外添された実施例5のC,M,Y,K色のトナー
を得た。なお、得られたK色トナーは実施例1と同様の
ものである。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0110】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより実施例
5の現像剤を得た。このようにして得られた実施例5の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、非接触
型のコロトロン帯電器を選択して画像形成テストを実施
した。
【0111】(比較例1) <C,M,Y色トナーへの添加剤の外添(酸化セリウム
研磨剤外添)>比較例1のC、MおよびY色のトナーと
しては、実施例1と同様のものを使用した。
【0112】<K色トナーへの添加剤の外添(酸化セリ
ウム研磨剤外添)>トナー粒子K1、100部に対し
て、以下の添加剤を、5Lヘンシェルミキサーで周速3
0m/s×15分間ブレンドを行った後、45μmの目
開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、表面に添加剤
が外添された比較例1のK色のトナーを得た。 ・ルチル型酸化チタン(粒径:20nm,表面処理:n
−デシルトリメトキシシラン処理):1.0部 ・シリカ(粒径:140nm,表面処理:HMDS処
理,粒子作製法:ゾルゲル法):2.0部 ・シリカ(粒径:40nm,表面処理:シリコーンオイ
ル処理,粒子作製法:気相酸化法):2.0部 ・酸化セリウム(平均:粒径0.6μm、三井金属鉱業
社製 E10):1.0部 ・高級脂肪酸アルコール(重量平均分子量700の高級
脂肪酸アルコールをジェットミルで粉砕し、粒径8.0
μmとしたもの):0.3部
【0113】次に、各色毎に、既述したキャリア100
部と、添加剤が外添された上記各色のトナー8部をV−
ブレンダーで、40rpm×20分間攪拌し、212μ
mの目開きを有するシーブで篩分することにより比較例
1の現像剤を得た。このようにして得られた比較例1の
現像剤を用い、黒色用ユニットの帯電器として、接触型
帯電器を選択して画像形成テストを実施した。
【0114】〔画像形成テストおよびその評価〕(画出
し評価)画出しテストは、各々の実施例で得られた現像
剤を用い、各実施例毎に4色すべての感光体を新品に交
換した後に、以下の(1)〜(4)の条件を順次実施し
た。 (1)カラーモード(画像密度70%)にて、画像形成
速度22枚/分にて1000枚画出し。 (2)カラーモード(画像密度0%(白紙))にて、画
像形成速度22枚/分にて100枚画出し。 (3)白黒モード(画像密度20%)にて、画像形成速
度50枚/分にて1000枚画出し。 (4)白黒モード(画像密度0%(白紙))にて、画像
形成速度50枚/分にて100枚画出し。
【0115】上記(1)〜(4)項に示す画出しテスト
後に、(1)および(3)項については1000枚目に
形成された画像の画質を評価し、(2)および(4)項
については、1〜10枚目の画像(白紙)の汚れの有無
/程度を以下の基準で評価した。なお、結果を表2に示
す。 i)画出しテスト(1)および(3)の評価基準 ◎:画質に何らの問題ない無し。 △:筋発生。 ×:カブリ、筋等の顕著な画質欠陥がみられ、実用上問
題あり。 ii)画出しテスト(2)および(4)の評価基準 ◎:1〜10枚目のいずれにおいても、何らの汚れも見
られず。 △:感光体のクリーニング不良や傷等に起因する画質欠
陥が見られた。 ×:感光体のクリーニング不良や傷等に起因する画質欠
陥が、1〜10枚目のいずれにおいても顕著に見られ
た。実用上問題あり。
【0116】(感光体評価)上記(1)〜(4)項の画
出しテスト後の各色の感光体表面の放電生成物および傷
の発生について目視にて観察した。また、K色用感光体
表面の摩耗量を、C、MおよびY色用感光体表面の摩耗
量の平均値と相対比較するために、各色の感光体表面の
摩耗量を、渦電流測定器(フィッシャー社製)を用いて
検量線を作製することにより測定した。放電生成物およ
び摩耗状態の評価基準を以下に示す。また、表2に、評
価結果を示す。 i)汚れ(放電生成物)の評価基準 ◎:感光体表面に放電生成物は観測されず。 ×:感光体表面に顕著な放電生成物がみられた。実用上
問題あり。 ii)キズの評価基準 ◎:感光体表面にキズは発生せず。 ×:感光体表面にキズが発生した。実用上問題あり。 iii)摩耗状態の評価基準 ◎:K色用感光体表面の摩耗量が、C、MおよびY色用
感光体表面の摩耗量の平均値の1.5倍未満。 △:K色用感光体表面の摩耗量が、C、MおよびY色用
感光体表面の摩耗量の平均値の2倍未満。 ×:K色用感光体表面の摩耗量が、C、MおよびY色用
感光体表面の摩耗量の平均値の2倍以上。実用上問題あ
り。
【0117】(転写性/現像性等の評価)転写性/現像
性等の評価はC色用の現像剤のみを用い、高温高湿(3
0℃、80%RH)の環境下にて以下のように実施し
た。まず、5cm×2cmのソリッドパッチを現像さ
せ、感光体上のトナー像をテープ上に転写し、該テープ
上の転写像の質量(W1)を測定する。次に、上記と同
様のソリッドパッチを紙(J紙、富士ゼロックスオフィ
スサプライ社製)上に転写し、その転写像の質量(W
2)を測定する。この際の転写効率は、W2/W1×1
00(%)で表される。現像性はテープ上に転写された
転写像の質量W1の量により評価した。また、紙上に転
写された転写像を目視および50倍のルーペで観察する
ことにより紙上カブリ(逆極性(逆帯電)あるいは低帯
電トナーが、画像の背景部に現像されたり、クラウド等
の飛翔付着する現象)を評価した。これら転写性、現像
性および紙上かぶりを以下の基準にて評価した。加え
て、現像器中のマグスリーブ上の現像剤を採取し、TB
200(東芝社製)にて帯電量を測定した。これらの結
果を表3に示す。
【0118】i)転写性の評価基準 ○:転写効率が90%以上。 △:転写効率が85%以上90%未満。 ×:転写効率が85%未満。実用上問題あり。 ii)現像性の評価基準 ○:W1が4.0g/m2以上 △:W1が3.5g/m2以上4.0g/m2未満 ×:W1が3.5g/m2未満。実用上問題あり。 iii)紙上カブリの評価基準 ○:目視にて確認できないが、50倍のルーペの視野範
囲(約1mm2の範囲)で30個未満 △:目視にて確認できないが、50倍のルーペの視野範
囲(約1mm2の範囲)で30個以上 ×:目視にて観察できるレベル。実用上問題あり。
【0119】(クリーニング性の評価)クリーニング性
の評価はC、MおよびY色の現像剤を用い、高温高湿下
(30℃、80%RH)で酸性紙(A4サイズ(210
×297mm)、製品名:クリーム金マリ、北越製紙社
製)を用いて30,000枚のカラー画像形成を実施
し、デリーションによる画像の乱れ、クリーニング不良
による帯電器の汚れ、感光体のフィルミング、画質劣化
を評価した。その後、低温低湿下(10℃、20%R
H)でJ紙(A4サイズ(210×297mm)、富士
ゼロックスオフィスサプライ社製)を使って更に30,
000枚の画像形成を実施し、クリーニング不良による
帯電器の汚れ、感光体のフィルミング、画質劣化を評価
した。なお、クリーニング性の評価に際しては以下の基
準にて実施した。結果を表3に示す。
【0120】・クリーニング性の評価基準 ○:高温高湿および低温低湿のいずれの環境下において
も、クリーニング不良による帯電器の汚れ、感光体のフ
ィルミング、画質劣化は、いずれも発生せず。 △:高温高湿および低温低湿のいずれかの環境下におい
て、クリーニング不良による帯電器の汚れ、感光体のフ
ィルミング、画質劣化の少なくともいずれかひとつが、
10000枚以上30000枚未満の間で観察された。 ×:高温高湿および低温低湿のいずれかの環境下におい
て、クリーニング不良による帯電器の汚れ、感光体のフ
ィルミング、画質劣化の少なくともいずれかひとつが、
10000枚未満で発生。実用上問題あり。
【0121】[トナー粒子、その他の測定・評価] (トナー粒子等の体積平均一次粒径の測定)トナー粒子
等の体積平均一次粒径は、マルチサイザー(日科機社
製)を用い、アパーチャー径を100μmとして測定し
た。
【0122】(トナー粒子の形状評価)トナー粒子の形
状は、1000個のトナー粒子について、トナー粒子の
画像を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEX II
I、ニレコ社製)に取り込み、トナー粒子の投影像の最
大長および面積を求めた。但し、前記最大長とは、平面
上にトナーが設置された場合において、この平面に垂直
に入射する平行光によりトナーが投影された際に形成さ
れる投影像の最大の長さのことを意味し、前記面積と
は、この投影像の面積を意味する。この最大長および面
積から、個々のトナー粒子の形状係数、すなわち、(最
大長)2×π×100/(面積×4)を求め、これら個
々のトナー粒子の形状係数の平均値を平均形状係数(M
L2/A)とした。なお、真球の場合の形状係数は10
0となる。
【0123】(画像濃度)X−Rite404Aを用い
て測定した。
【0124】表2に示す、実施例1〜5においては、い
ずれの場合においても、黒色用の感光体表面の汚れやキ
ズの発生が無く、また、画出しにより得られた画像に
は、何らの画質欠陥は認められなかった。一方、比較例
1のように、K色用の帯電器として接触型の帯電器を用
いた場合には、白黒モードでの画出しにおいて、50枚
/分の画像形成速度では、感光体表面が十分に帯電され
なかったために、画質が悪化すると共に、K色用の感光
体表面の汚れやキズも発生した。
【0125】
【表1】
【0126】
【表2】
【0127】
【表3】
【0128】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、小型
のタンデム方式の画像形成装置において、黒色用のユニ
ットにおけるクラウド(かぶり)や感光体表面のキズ・
放電生成物に起因する汚染を発生させる事無く、得られ
る画像の画質欠陥がなく初期画質を安定して維持でき、
白黒画像の画像形成速度を、少なくとも白黒専用の画像
形成装置と同程度にまで大幅に向上させることが可能
な、電子写真用のタンデム方式のフルカラー画像形成装
置およびこれに用いる現像剤を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/09 G03G 15/02 101 15/02 101 9/08 361 (72)発明者 吉野 進 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 高木 正博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 片岡 理恵子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 内田 正博 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 清野 英子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 AA21 CA14 CB07 CB13 EA05 EA07 FA02 2H200 FA08 FA16 FA19 GA12 GA23 GA45 GA47 HA02 HA12 HA13 HA14 HA28 HB02 HB06 HB07 HB12 HB14 HB17 HB22 HB28 2H300 EB04 EG02 EG03 EG05 EJ09 EJ43 EJ44 EJ45 EJ47 EJ50 EJ52 EL07 FF02 GG31 GG35 GG37 GG48

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体の周囲に少なくとも帯電手段と露
    光手段と現像手段とを備え、シアン、マゼンタ、イエロ
    ーおよび黒の各色毎に前記感光体を有する電子写真用画
    像形成装置であって、 前記黒色用の感光体の周囲に配置してなる帯電手段が、
    非接触型帯電器であり、且つ、 前記シアン、マゼンタおよびイエロー色用の感光体の周
    囲に配置してなる帯電手段が、接触型帯電器であること
    を特徴とする電子写真用画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像手段に使用される前記各色の電
    子写真用現像剤が、前記各色のトナーとキャリアとから
    なる2成分現像剤である画像形成装置であって、 前記シアン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子表
    面にのみ、研磨剤が外添されることを特徴とする請求項
    1に記載の電子写真用画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記研磨剤が、無機酸化物粒子からな
    り、且つ、該無機酸化物粒子の体積平均一次粒径が、1
    00nm以上であることを特徴とする請求項2に記載の
    電子写真用画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記シアン、マゼンタおよびイエロー色
    のトナー粒子表面に、少なくとも3種類以上の添加剤が
    外添され、 前記トナー粒子の平均形状係数(ML2/A)が、11
    0〜135の範囲内であり、 前記添加剤が、少なくとも、1種類以上の体積平均一次
    粒径が100nm以上の滑性粒子と、体積平均一次粒径
    が100nm以上の研磨剤と、1種類以上の体積平均一
    次粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写
    助剤と、を含んでなることを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1つに記載の電子写真用画像形成装置。
  5. 【請求項5】 シアン、マゼンタおよびイエロー色のト
    ナー粒子表面に、少なくとも3種類以上の添加剤が外添
    され、 前記トナー粒子の平均形状係数(ML2/A)が、11
    0〜135の範囲内であり、 前記添加剤が、少なくとも、1種類以上の体積平均一次
    粒径が100nm以上の滑性粒子と、体積平均一次粒径
    が100nm以上の研磨剤と、1種類以上の体積平均一
    次粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写
    助剤と、を含んでなり、且つ、 これら各色のトナーおよびキャリアからなることを特徴
    とする電子写真用現像剤。
  6. 【請求項6】 前記シアン、マゼンタおよびイエロー色
    のトナー粒子に対する、前記体積平均一次粒径が100
    nm以上の研磨剤の添加量、および、前記体積平均一次
    粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助
    剤の添加量が、下式(1)および下式(2)で表される
    関係を満たすことを特徴とする請求項5に記載の電子写
    真用現像剤。 ・式(1) A<B ・式(2) A+B≧0.8 〔但し、式(1)および式(2)中、Aは、前記シア
    ン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対する、
    前記体積平均一次粒径が100nm以上の研磨剤の添加
    量(質量%)を表し、Bは、前記シアン、マゼンタおよ
    びイエロー色のトナー粒子に対する、前記体積平均一次
    粒径が100nm以上の無機酸化物粒子からなる転写助
    剤の添加量(質量%)を表す。〕
  7. 【請求項7】 前記シアン、マゼンタおよびイエロー色
    のトナー粒子に対する、前記体積平均一次粒径が100
    nm以上の研磨剤の添加量、および、前記滑性粒子の添
    加量が、下式(3)で表される関係を満たすことを特徴
    とする請求項5または請求項6に記載の電子写真用現像
    剤。 ・式(3) A+C≧0.5 〔但し、式(3)中、Aは、前記シアン、マゼンタおよ
    びイエロー色トナー粒子に対する前記体積平均一次粒径
    100nm以上の研磨剤(質量%)を表し、Cは、前記
    シアン、マゼンタおよびイエロー色のトナー粒子に対す
    る滑性粒子の添加量(質量%)を表す。〕
JP2002069783A 2002-03-14 2002-03-14 電子写真用画像形成装置及び現像剤 Pending JP2003270888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069783A JP2003270888A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 電子写真用画像形成装置及び現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069783A JP2003270888A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 電子写真用画像形成装置及び現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270888A true JP2003270888A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29200525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069783A Pending JP2003270888A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 電子写真用画像形成装置及び現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003270888A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276076A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2007304332A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008134304A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像保持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP2014115341A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2015014650A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015014652A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015187622A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2021124535A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276076A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2007304332A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2008134304A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像保持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP2014115341A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー
JP2015014650A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015014652A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2015187622A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2021124535A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7494475B2 (ja) 2020-01-31 2024-06-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885556B2 (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用トナーおよびその製造方法、並びにキャリア含有トナーカートリッジ
JP2006106801A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP4113304B2 (ja) 画像形成方法、トナー、及び、画像形成装置
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JP4032900B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4269940B2 (ja) 画像形成方法、該方法に用いる補給用現像剤、並びに現像剤補給用カートリッジ
JP2004287102A (ja) 画像形成方法
JP2003345058A (ja) 電子写真用カラートナー並びにそれを用いた電子写真用カラー現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005195755A5 (ja)
JP2000258950A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2006276076A (ja) カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP4227276B2 (ja) 樹脂被覆キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4141002B2 (ja) 画像形成方法
JPH03203743A (ja) 現像剤
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP4454000B2 (ja) 画像形成方法、装置及び画像形成用トナー
JP2004287103A (ja) 静電潜像現像用乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2008256840A (ja) 静電荷潜像現像用現像剤、静電荷潜像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH08314280A (ja) 現像方法
JP2006267311A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2007058035A (ja) 電子写真用トナー
JP2003140382A (ja) 電子写真用現像剤及びそれを用いた画像形成方法
JP3950572B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2002214838A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218