JP2004287102A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004287102A
JP2004287102A JP2003079196A JP2003079196A JP2004287102A JP 2004287102 A JP2004287102 A JP 2004287102A JP 2003079196 A JP2003079196 A JP 2003079196A JP 2003079196 A JP2003079196 A JP 2003079196A JP 2004287102 A JP2004287102 A JP 2004287102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
cleaning
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003079196A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoko Sakai
素子 坂井
Susumu Yoshino
進 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003079196A priority Critical patent/JP2004287102A/ja
Publication of JP2004287102A publication Critical patent/JP2004287102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】像担持体の表面を傷つけることなく、使用温度環境によらず、良好なクリーニング性を得る画像形成方法を提供する。
【解決手段】像担持体表面の転写後の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程を備える画像形成方法であって、前記クリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、前記トナーは、平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有しているトナーを用いる画像形成方法である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンターなどの電子写真方式を用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真法は、潜像担持体(感光体)上に形成された静電潜像を着色剤を含むトナーで現像し、得られたトナー像を転写体上へ転写し、これを熱ロール等で定着することにより画像が得られ、他方、その潜像担持体は再び静電潜像を形成するためにクリーニングされるものである。このような電子写真法等に使用される乾式現像剤は、結着樹脂に着色剤等を配合したトナーを単独で用いる一成分現像剤と、そのトナーにキャリアを混合した二成分現像剤とに大別される。一成分現像剤では磁性粉を用い、磁気力により現像担持体(感光体)に搬送し、現像する磁性一成分と磁性粉を用いず帯電ロール等の帯電付与により現像担持体に搬送し、現像する非磁性一成分に分類することができる。
【0003】
ところで、1980年代の後半から、電子写真の市場はデジタル化をキーワードとして小型化、高機能要求が強く、特にフルカラー画質に関しては高級印刷、銀塩写真に近い高画質品位が望まれている。
【0004】
高画質を達成する手段としてデジタル化処理が不可欠であり、このような画質に関するデジタル化の効能として、複雑な画像処理が高速で行える事が挙げられている。この事により、文字と写真画像を分離して制御することが可能となり、両品質の再現性がアナログ技術に比べ大きく改善されている。特に写真画像に関しては階調補正と色補正が可能になった点が大きく、階調特性、精細度、鮮鋭度、色再現、粒状性の点でアナログに比べ有利である。しかし、一方、画像出力としては光学系で作成された潜像を忠実に作像する必要があり、トナーとしては益々小粒径化が進み忠実再現を狙った活動が加速されている。しかし、単にトナーの小粒径化だけでは、安定的に高画質を得る事は困難であり、現像、転写、定着特性における基礎特性の改善が更に重要となっている。
【0005】
特に、高画質を得る為には現像像を忠実に転写する必要があるが、一方でトナーを小径化することにより、転写性能を低下させてしまう。その為、小径トナーを使いこなす為の様々な技術が報告されている。例えば、トナーを球形に近づけることで転写性を向上させることが報告されている(例えば、特許文献1参照)。確かにトナーを球形化することで転写効率が向上するが、一方で、僅かながら発生する転写残トナーによりクリーニング不良を発生してしまう。
【0006】
逆に、クリーニングシステムを省略して、転写後の感光ドラム上に残留するトナーを現像機で現像と同時回収するクリーナーレスシステムが提案されている(例えば、特許文献2,3を参照)。一般的には、このように現像と同時に残留トナーを回収すると、回収されたトナーとその他のトナーとの帯電性が異なり、回収されたトナーが現像されずに現像機内に蓄積される等の不具合を生じる為、更に転写効率を上げ、回収するトナー量を最小限に制御する事が必要となる。また、転写残トナーを最小限にしたとしても、感光ドラムは遊離した外添剤、紙粉、オゾン生成物等、様々な物質で汚染される一方で、ジャム時等の突発的なことが起こった場合には感光ドラムに転写されずに多量にトナーが残ってしまう場合もあり、そのような時には現像機にて回収しきれない為、完全にはクリーナーレスシステムとすることはできず、何らかのクリーニングシステムが必要である。
【0007】
これまで、球状トナーをクリーニングさせる様々な手段が提案されている。残留トナー等を除去するクリーニング手段としては、ファーブラシ、磁気ブラシ等を使用する方法や材質が弾性体であるクリーニングブレードを使用する方法等各種の方法が使用されているが、材質が弾性体であるクリーニングブレードを使用して像担持体を摺擦してトナーを掻き落とす手段が安価で且つ性能安定性が高いことより、クリーニングブレードを一般的に使用されている。クリーニングブレードの材質として用いられる弾性体には、耐摩耗性に優れていることよりポリ弾性体が多く使用されている。
【0008】
一方、ブレードクリーニング方式では、良好なクリーニング性能が得られないという不具合が生じることがある。クリーニング不良を起こしたトナーは次画像形成時に画質欠陥となり、特に帯電装置がロール帯電器等における接触式の帯電器の場合などは、クリーニングブレードをすり抜けたトナーが帯電器に堆積し帯電不良を引き起こしてしまう場合があるため、その影響が大きい。とりわけトナーの形状指数SF1が125より小さいほぼ球形のトナーでは、顕著にクリーニング性が悪化する。また形状指数SF1が125〜140の間の形状のトナーであっても、形状分布を有することから、トナー内にほぼ球状のトナーが存在し、経時でクリーニング性が悪化する傾向にある。
【数2】
SF1=(ML/A)×(π/4)×100
ここで、ML:粒子の絶対最大長、A:粒子の投影面積であり、これらは、主に顕微鏡画像または走査型電子顕微鏡画像を画像解析装置によって解析することによって数値化される。
【0009】
またこのクリーニング性は、現像に用いるトナーの粒径が小さくなるほど悪化する傾向にある。
【0010】
クリーニングブレードを用いたクリーニング方式では、前述のようにゴムブレードにて像担持体を摺擦してトナーを掻き落としているため、像担持体とゴムブレードとの摩擦抵抗によりゴムブレードのエッジ先端が変形し、両者間に微小な楔状の空間を形成している。この空間には、小径のトナーであればあるほどエッジ先端に侵入しやすく、エッジ先端に侵入したトナーは入れ替わり難く、非流動領域を形成する。
【0011】
また、球状トナーは、不定形トナーと比較して最密充填し易いため、クリーニングブレードのエッジと像担持体との接触点近傍の微小な空間で圧密化されやすい。非流動領域のトナーと像担持体との摩擦抵抗が比較的小さく、トナーが像担持体に対して滑っている状態では、クリーニング不良は発生しないが、像担持体との摺擦による外添剤の離脱等によりトナーと像担持体の摩擦力が増加すると、球状トナーは転がり摩擦が従来の粉砕不定形トナーと比べて小さいため、クリーニングブレードと像担持体の間で転がり始め、すり抜けてしまうと考えられる。その為にブレード表面に滑剤粒子を含有させることが提案されている(例えば、特許文献4を参照)。確かに初期的にはクリーニング性を上げるが、長期を考えた場合、ブレードの表面上の滑剤粒子は枯渇し、その結果クリーニング不良を発生してしまう。
【0012】
また、クリーニングブレードに直流及び交流バイアス電圧を印加させることが提案されている(例えば、特許文献5を参照)。しかし、転写残トナーの帯電量は現像トナーの帯電量、転写条件、その時の環境あるいは画像の種類によって異なってくる為、これだけでは完全にクリーニングすることはできず、また、このクリーニングバイアスによって、感光ドラム表面の劣化が促進され、感光体ライフが低下してしまう。
【0013】
また、クリーニングブレードの感光体に対する圧接力を大きくすることが提案されている(例えば、特許文献6を参照)。しかし、初期的なクリーニング性能はこれで大きく向上するが、この時のブレードの材質あるいは物性を考慮しなければ、逆にブレードの欠けが発生し、そこからクリーニング不良が発生してしまう。また、感光ドラムとして有機感光体を用いる限り、摩耗量が増加し、感光体ライフが低下してしまう。
【0014】
一方、感光体からの検討として、例えば、感光体表面の凹凸を制御することが報告されている(例えば、特許文献7を参照)。しかし、初期的にはクリーニングできるが、長期的には感光体表面の凹凸は変化し、その結果クリーニング不良が発生してしまう。また、感光体表面にフッ素系樹脂粉体を含有させることが報告されている(例えば、特許文献8を参照)。確かに感光体表面の潤滑性が高まり、クリーニングブレードニップにおける摩擦力を低減させるが、やはり、長期的には、感光体摩耗が進むにつれて、潤滑性が低下し、最終的にはクリーニング不良を発生させる。
【0015】
また、その他システムからの検討として転写材搬送路に潤滑剤供給手段を設けることが提案されている(例えば、特許文献9を参照)。確かに転写材を通じて感光ドラムに潤滑材が供給され、その結果クリーニング性能が向上するが、一方で、転写材と転写トナーの間に潤滑剤が介在する為、トナーと転写材との親和性が損なわれ、定着性能を低下させてしまう。また、球状トナーを転写後に不定形トナーを現像させ、その後クリーニングさせる方法が提案されている(例えば、特許文献10を参照)。確かに不定形粒子をクリーニングブレードニップ部に溜めることで球状トナーをクリーニングすることができるが、クリーニング回収トナーの量が多量になり、回収ボックス容量を大きくしなければならず、更に不定形トナーを現像する為の現像機をつけるスペースも必要となる為、マシンの小型化には向かない。
【0016】
現像剤からの検討としては、例えば球状トナー中に不定形トナーを含有させることが提案されている(例えば、特許文献11,12を参照)。確かに不定形トナーを含有させることでクリーニング性能は向上するが、不定形トナーを添加することで転写効率は低下してしまい、当初目的とした高画質化を落とすことになってしまう。また、磁性粉を含有した不定形粒子を現像剤中に添加することが提案されている(特許文献13を参照)。クリーニング性能は向上するが、この不定形粒子が転写されてしまうと画質低下となってしまい、また、この磁性粉含有不定形粒子により、感光体を傷つけてしまう。またトナーに脂肪酸金属塩を添加することが提案されている(例えば、特許文献14を参照)が、クリーニングブレードニップ部の摩擦力低減には効果を発揮するが、脂肪酸金属塩を添加するだけでは脂肪酸金属塩は感光体上から除かれにくく、感光体傷や種々のディフェクトを誘発してしまう。
【0017】
また、大径の凝集微粒子の少ない無機微粒子を添加しクリーニングブレードでその他の微粒子の通過を阻止することが提案されている(例えば、特許文献15を参照)。しかし、いずれも無機微粒子も真比重が大きいため、大径の無機微粒子はトナーから遊離しやすく感光体傷やフィルミングを起こしやすい。また、低比重の単分散球形シリカを用いる提案もなされている(例えば、特許文献16を参照)が、遊離シリカは少なくなるものの、シリカのモース硬度は高いため、微小遊離シリカによる感光体傷やフィルミングが発生してしまう。また、有効にスペーサー機能を発現させるために、50〜200nmの有機微粒子をトナー(着色粒子)に添加する技術が開示されている(例えば、特許文献17を参照)。球形有機微粒子を用いることにより、初期的には有効にスペーサー機能を発現させることが可能である。しかし、有機微粒子は経時ストレスに対して埋没、剥がれは少ないものの、有機微粒子自身が変形するため、高いスペーサー機能を安定的に発現することは困難である。また、有機微粒子をトナー(着色粒子)表面に多くつける、あるいは大粒径の有機微粒子を用いることにより、スペーサー効果を得ることも考えられるが、その際は有機微粒子の特性が大きく反映されてしまう。即ち、無機微粒子添加トナーの流動性阻害及び熱凝集悪化等の粉体特性への影響、及び有機微粒子そのもの自身が帯電付与能力を有しており、帯電の観点での制御自由度が低くなってしまうという帯電、現像への影響が発生する。
【0018】
また、感光体への適度な研磨する目的で、トナー粒子の表面にカルサイト結晶状の炭酸カルシウムもしくは多孔性燐酸カルシウムを少なくとも含有させる提案(例えば、特許文献18を参照)などがなされている。これら提案では、初期的に適度な研磨性を得ることは可能だが、長期的には、感光体傷やフィルミングなどのディフェクトが発生してしまう。
【0019】
また最近では、カラー化、特にオンデンマンド印刷の要求が高く、高速枚数複写対応のため転写ベルトに多色像を形成し、一度にその多色像を像固定材料に転写し、定着する手法が報告されている(例えば、特許文献19を参照)。感光体から転写ベルトに転写する工程を一次転写、転写ベルトから転写体へ転写する工程を二次転写とすると二度の転写を繰り返すことになり、益々転写効率向上技術が重要となってくる。特に二次転写の場合は、多色像を一度に転写すること、また転写体(例えば用紙の場合、その厚み、表面性等)が種々変わることから、その影響を低減するために帯電性、現像性、転写性を極めて高く制御する必要がある。
【0020】
一方、キャリアの体積固有抵抗を制御して高画質、特にハーフトーン、黒ベタ、文字を忠実に再現する方法が提案されている(例えば、特許文献20,21,22を参照)。これらの方法ではいずれもキャリア被覆層の種類や被覆量により抵抗調整を行っており、初期的には狙いの体積固有抵抗が得られ高画質が発現するものの、現像機中のストレスにおいてキャリア被覆層の剥がれ等が発生し、体積固有抵抗が大きく変化する。従って、高画質を長期にわたり発現することは困難である。
【0021】
また一方、キャリア被覆層中にカーボンブラックを添加して体積固有抵抗を調整する方法が提案されている(例えば、特許文献23を参照)。
【0022】
上記手法により、被覆層の剥がれによる体積固有抵抗の変化は抑えられるものの、トナーに添加されている外添剤又はトナー構成成分がキャリアに付着し、キャリアの体積固有抵抗を変化させてしまい、上述のキャリア同様長期にわたり高画質を発現することは困難であった。
【0023】
【特許文献1】
特開昭62−184469号公報
【特許文献2】
特開平2−302772号公報
【特許文献3】
特開平5−94113号公報
【特許文献4】
特開平4−212190号公報
【特許文献5】
特開平5−265360号公報
【特許文献6】
特開平4−001773号公報
【特許文献7】
特開平6−148910号公報
【特許文献8】
特開平4−277754号公報
【特許文献9】
特開平11−133762号公報
【特許文献10】
特開平1−126670号公報
【特許文献11】
特開平6−43725号公報
【特許文献12】
特開平7−49584号公報
【特許文献13】
特開2000−122347号公報
【特許文献14】
特開2000−89502号公報
【特許文献15】
特開平10−207113号公報
【特許文献16】
特開2001−66820号公報
【特許文献17】
特開平6−266152号公報
【特許文献18】
特開平2002−287411号公報
【特許文献19】
特開平8−115007号公報
【特許文献20】
特開昭56−125751号公報
【特許文献21】
特開昭62−267766号公報
【特許文献22】
特公平7−120086号公報
【特許文献23】
特開平4−40471号公報
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術の上記のような実情に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、画質を低下させることなく、使用温度環境によらず良好な像担持体のクリーニング性を確保した画像形成方法を安価に提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、特定の外添剤と、特定の物性のクリーニングブレードとを組み合わせることにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0026】
具体的には以下のようになる。
【0027】
(1)像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える画像形成方法であって、前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、前記トナーは、平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有していることを特徴とするトナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
【数3】
SF1=(ML/A)×(π/4)×100
(式中、ML:粒子の絶対最大長、A:粒子の投影面積)
【0028】
(2)前記第2の外添剤の無機粒子がカルシウム化合物粒子であることを特徴とする上記(1)に記載する画像形成方法。
【0029】
(3)前記第2の外添剤の無機粒子が炭酸カルシウム粒子であることを特徴とする上記(1)に記載する画像形成方法。
【0030】
(4)前記第2の外添剤の該無機粒子が表面処理されていることを特徴とする上記(1)に記載する画像形成方法。
【0031】
(5)前記トナーがカラートナーであることを特徴とする上記(1)乃至(4)のいずれか1つに記載の画像形成方法。
【0032】
(6)像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える画像形成方法であって、前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、キャリアとトナー組成物からな静電潜像現像剤であって、前記キャリアが芯材上に、マトリックス樹脂中に導電材料が分散含有された樹脂被覆層を有し、前記トナー組成物は平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー組成物の表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有している静電潜像現像用現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
【0033】
(7)前記第2の外添剤の無機粒子がカルシウム化合物粒子であることを特徴とする上記(6)に記載する画像形成方法。
【0034】
(8)前記第2の外添剤の無機粒子が炭酸カルシウム粒子であることを特徴とする上記(6)に記載する画像形成方法。
【0035】
(9)前記第2の外添剤の該無機粒子が表面処理されていることを特徴とする上記(6)に記載する画像形成方法。
【0036】
(10)前記トナーがカラートナーであることを特徴とする上記(6)乃至(9)のいずれか1つに記載の画像形成方法。
【0037】
(11)像担持体を帯電させる帯電手段と、帯電された像担持体上に露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像する現像手段と、形成されたトナー像を記録材に転写し、トナー像保持体である(潜像担持体)より分離する転写分離手段と、転写後にトナー像保持体上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、転写されたトナー像を記録材上にロール又はベルト熱定着する定着手段と、を有する画像形成装置を用いて画像を形成する画像形成方法において、前記定着手段は実質的に離型剤を供給しない定着手段であり、前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、前記トナーは、平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有していることを特徴とする画像形成方法。
【0038】
上記のように、従来からの不定形トナーと比較して、球状トナーのクリーニング性が困難な理由は、転がり摩擦係数の低い球状トナーが、クリーニングブレードと像担持体との間で転がることに起因しており、トナーのクリーニング性を向上させるためには、長期に亘り、また使用環境によらず、いかにトナーの転がりを安定して抑制するかが重要である。また、感光体傷などのディフェクトを制御することも必要である。
【0039】
本発明者等は、特にクリーニングブレード先端の微小変形部で球状トナーの転がりを長期に亘り安定して抑制し、かつ感光体傷などのディフェクトを抑制する手段として、トナーに、特定の外添剤を添加すること、および、クリーニングブレードと感光体の両方の摩耗をともに抑制し長期安定にクリーニング性能を獲得する為に、弾性体物性の中でJISAゴム硬度の他に摩耗低減に効果がある項目として300%モジュラスと反発弾性に注目した特定の物性を有するクリーニングブレードを用いること、の組み合わせが有効であることを見出し、本発明に到達したものである。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。まず、本発明において使用されるトナー、およびクリーニングブレードについて説明し、その後に本発明に係る画像形成方法の全体構成を説明する。
【0041】
<トナー組成物>
本発明において使用されるトナー組成物(以下「トナー」という)は、少なくともトナー粒子からなり、以下に説明する第1および第2の外添剤と、必要に応じて他の外添剤を含有している。また、該トナーは、それ自体のみで現像剤を構成する一成分系現像剤として使用してもよいが、一般的には、キャリアと共に混合されて現像剤を構成する二成分系現像剤として使用される。以下、本発明に使用されるトナー、並びに該トナーと混合して用いられるキャリアについて、各構成要素に分けて詳細に説明する。
【0042】
本発明において使用されるトナーは、下記式(1)で表される平均形状指数SF1が100〜140である。
【数4】
SF1=(ML/A)×(π/4)×100
ここで、ML:粒子の絶対最大長、A:粒子の投影面積であり、これらは、主に顕微鏡画像または走査型電子顕微鏡画像を画像解析装置によって解析することによって数値化される。
【0043】
かかる形状のトナー粒子は、クリーニングブレード先端の微小変形部での転がりが問題となりやすく、本発明の画像形成装置あるいは画像形成方法によれば、かかるトナーを用いた場合の残留トナーを極めて有効に除去することができる。
【0044】
上記平均形状指数SF1として、特に100〜125のものを用いることにより、より一層高い現像性、転写性を確保することができると共に、高画質の画像を得ることができる。
【0045】
また、球形トナーを用いた場合、必然的に現像機内の搬送規制部位でパッキング性が上がり、それに伴いトナー表面だけでなくキャリアにも強い力が加わる事になる。そこでキャリアの樹脂被覆層に導電材料を分散含有することにより、樹脂被覆層の剥がれが発生しても、体積固有抵抗を大きく変化させることなく、結果として長期にわたる高画質の発現を可能とすることができることを見出した。
【0046】
トナーは、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、少なくともトナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有し、前記第1の外添剤と第2の外添剤との重量比が1:0.1〜5であることが好ましく、前記第2の外添剤の無機微粒子がカルシウム化合物粒子であることがより好ましく、炭酸カルシウム粒子であることが更に好ましい。本発明においては、前記第2の外添剤の無機微粒子は、疎水化処理を施した無機粒子であることが好ましい。
【0047】
前記第1の外添剤と第2の外添剤との重量比が1:0.1〜5であることが好ましい。第1の外添剤と第2の外添剤との重量比が1:0.1未満では、第2外添剤の量が第1外添剤よりも少ない為、第1の外添剤のトナーへの埋まりこみが顕著になり長期安定的に特性を維持できないという不都合がある。さらに、第2外添剤による研磨性、転写性の効果を発現するが不十分になりやすい。一方1:5を超えると、第1の外添剤の量よりも、第2外添剤の量が多すぎる為に、帯電量の低下や、非球形による流動性低下が起こりやすく、ブレードめくれが起こりやすくなる。またそのためクリーニング不良によるディフェクトが発生しやすくなる。さらに、第2の外添剤の割れかけが生じ長期安定的に特性を維持できないなどの不都合がある。
【0048】
(第2の外添剤)
上述したように、球状トナーにおいてクリーニングブレードを用いて除去する場合には、ブレードの圧力を上げることによってブレードのエッジ先端からのすり抜けを防止することも可能ではあるが、係る場合、トナーにより感光体表面に傷を付ける可能性が高く、感光体の寿命を短縮化してしまうおそれがあった。
【0049】
一方、上述のようなトナーを用いることにより、第2の外添剤である無機粒子をクリーニングブレード先端部の微小変形部分に堆積させる(シールする)事により、有効にトナー粒子のクリーニングブレードのエッジ先端変形部への侵入を抑制し、また同時に上記不定形の無機粒子が滑剤となりクリーニングブレードのエッジの変形量増加及びスティック・アンド・スリップを抑制し、トナーの圧密化が抑制され、トナー粒子の転がりを抑制する事ができる。以上の作用により、トナー粒子が像担持体とクリーニングブレードとの間をすり抜けることが防止され、クリーニング性が格段に向上する。上記無機粒子を簡便にクリーニングブレード先端部へ供給する為には、上述したように第2の外添剤としてトナーに添加・付着させておく事が最も有効であり、また安定してクリーニングブレードのエッジ先端部へ供給するにはトナー粒子の表面に保持された状態でクリーニングブレードのエッジに運ばれるのが有効である。トナー粒子の表面に保持された第2の外添剤である無機粒子は、クリーニングブレードとの摺擦のストレスでトナー粒子表面から離脱し、クリーニングブレード先端変形部に有効に供給されることとなる。ここで、第2の外添剤において、球形の無機粒子を用いた場合には上記シール効果は大きいものの、トナーとの接触面積が小さい為に、離脱粒子の制御が難しく、該無機粒子の硬度により感光体傷などのディフェクトを引き起こしてしまう。
【0050】
そこで、本発明では、非球形の無機粒子を用いることが好ましく、この非球形の無機粒子により、球形の無機粒子に比べ上記シール効果はやや小さいものの、離脱粒子の制御が球形無機粒子より容易となる。その結果、長期に安定な画像を提供することが可能となる。
【0051】
上述した第2の外添剤の非球形無機粒子の平均粒径が50nmよりも小さいと、クリーニングブレード先端変形部に留まり難く有効なシール形成ができない。また500nmより大きいと、トナー粒子表面への付着がしがたく、現像機内での撹拌ストレスによって容易にトナー粒子表面より離脱してしまい、有効にクリーニングブレードへの供給ができなくなり、長期にわたり安定してシール効果およびクリーニングブレード挙動安定効果を発揮することができない。第2の外添剤の非球形無機粒子の平均粒径としては、80〜300nmの範囲内であることがより望ましい。
【0052】
非球形無機粒子の比重としては、1.3〜3.0であることが好ましい。比重が3.0より大きくなると、現像機内でのストレスで該外添剤のトナー粒子からの剥がれが加速されやすく、有効にクリーニングブレードへの供給ができなくなる場合がある。一方、比重が1.3より小さくなると、非球形無機粒子の凝集分散が起こりやすく、非球形無機粒子の穂立ちが不均一になり、凸部分に選択的にストレスが加わることから、非球形無機粒子のトナー粒子からの剥がれが加速され、やはり有効にクリーニングブレードへの供給ができなくなる場合がある。
【0053】
非球形としては、球形以外の形状が当てはまる。本発明では立方体や紡錘形や不定形など角があるものやWadellの球形化度が0.55より小さいものと規定する。Wadellの球形化度のでは、真球は「1」でる。ただし、非球形の無機粒子としては、上記球形化度であって立方体や紡錘状や六面体など形状分布が小さい(均一な形状)ものが好ましい。均一な形状の粒子を用いることにより、トナー表面上に均一に分散し、安定したスペーサー効果を得ることができる。非球形の無機粒子は、球形の粒子に比べ上記シール効果はやや小さいものの、球形のものに比べトナーとの接触面積が大きく、トナーからの剥がれを考えると、球形より有利である。非球形無機粒子の効果は、より単分散に近いほど高く効果が発揮されると考えられる。
【0054】
非球形無機粒子の含有量としては、トナー粒子100重量部に対し0.5〜5重量部とすることが好ましく、1〜3重量部とすることがより好ましい。0.5重量部未満であると球形トナーのクリーニング性向上効果が十分に得られない場合があり、5重量部を超えると非球形外添剤起因の像担持体フィルミングが発生し、画質劣化を引き起こしやすくなり、それぞれ好ましくない。
【0055】
また、第2の外添剤に用いる非球形無機粒子の材料は、モース硬度が2.5〜4のものが好ましく、これに限定されるわけではないが、例えば、含水珪酸アルミニウム(2〜2.5)、雲母(2.8)、炭酸カルシウム(3)、酸化マグネシウム(4)、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等が例示できる(括弧内はモース硬度である)。
【0056】
さらに、非球状無機粒子の材料としては、上記形状およびモース硬度を有するものであれば特に限定されないが、カルシウム化合物が好ましく、炭酸カルシウムがより好ましい。
【0057】
炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物は、シリカ、酸化チタンやアルミナなどの材料に比べ、軟質であることから、トナー表面から遊離しても、像担持体や転写ベルトや定着ベルトなどの表面相のへこみや傷つけがしにくく、転写性、クリーニング性、定着性を同時に、且つ長期に亘り満足することができるため、より好ましい。例えば、炭酸カルシウムのモース硬度は3である。例えば、炭酸カルシウムの形状としては、主に、立方体と紡錘形のものが知られている。
【0058】
また、炭酸カルシウムを用いた場合には、屈折率が1.65であり、シリカよりは高いものの、粒径を大きくしても光散乱による透明度の低下、特にOHP上への画像採取時のPE値等に影響を及ぼさないことが挙げられる。凝集体では均一分散、安定したスペーサー効果が得られない。一方、従来一般に使用されていた外添剤の他の代表的な無機微粒子としては、シリカ(真比重2.1、屈折率1.56、モース硬度7)、酸化チタン(真比重3.9−4.2、屈折率2.6、モース硬度6〜6.5)、アルミナ(真比重4.0、屈折率2.6、モース硬度9)、酸化亜鉛(真比重5.6、屈折率2.0、モース硬度4〜5)が挙げられるが、これらの無機微粒子は、いずれも真比重が高く、クリーニングブレードのエッジ先端変形部におけるシール効果を有効に発現する粒径大きさ、すなわち50nmより大きくすると、トナーからの剥がれが起こりやすくなり、剥がれた無機微粒子が帯電付与部材、あるいは潜像担持体等へ移行しやすくなり、帯電低下あるいは画質欠陥を引き起こしてしまうおそれがある。また、上述の、シリカ、酸化亜鉛以外の、モース硬度の高い無機微粒子は、その屈折率も高いため、第2の外添剤である大粒径無機物として用いることはカラー画像作成には適していない。
【0059】
なお、モース硬度は、鉱物関係で用いられる硬さで、次の10種の鉱物を選定し、これで順次引っかいて傷がつけばその鉱物より硬さが低いとする。硬度の低い方から1:滑石、2:石膏、3:方解石、4:蛍石、5:りん灰石、6:正長石、7:水晶、8:黄玉、9:鋼玉、10:ダイヤモンドとする。
【0060】
したがって、第2の外添剤の非球形無機粒子の屈折率は、2以下であることが好ましい。
【0061】
また、上述した通常外添剤として使用されている無機微粒子は、いずれもモース硬度が5を超えており、トナー表面から剥がれた粒子による感光体傷などのディフェクトの改善には不十分である。モースを5より小さい、より好ましくは3以下の材料を用いると、感光体傷などのディフェクトを十分に改善することができる。カルシウム化合物粒子、例えば珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、りん酸カルシウムなどはモース硬度が5より小さく、その中でも炭酸カルシウムがより好ましい。
【0062】
疎水化処理を施したカルシウム化合物、特にカルシウム化合物粒子を表面に含有させることにより、これら作用を特に有効に引き出すことができる。
【0063】
本発明に係る第2の外添剤に用いる無機微粒子の製造方法について、以下に具体的に説明する。
【0064】
まず、カルシウム化合物とは、水酸化カルシウム水懸濁液である石灰乳を原料として合成される炭酸カルシウム,リン酸二水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸三カルシウム、ヒドロキシアパタイト、フッ素アパタイト等のリン酸カルシウム,スルホアルミン酸カルシウム等が挙げられる。
【0065】
製法としては、炭酸カルシウムは、水酸化カルシウムの水懸濁液である石灰乳に、炭酸ガスを吹き込み製造する方法(特公昭37−519号公報、特公昭47−22944号公報、特公昭56−40118号公報)が知られている。リン酸カルシウムは、α型のリン酸三カルシウムを生成させた後、寒天あるいはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを添加した系でリン酸塩化合物の水中転化反応を行い、微細結晶凝集粒子を生成させる方法(金沢孝文編著,無機リン化学,168〜170)または、石灰乳とリン酸水溶液を摩砕しつつ反応させる方法、もしくは混合後摩砕反応させることによりリン酸カルシウムである微細なヒドロキシアパタイトを生成させる方法(特公昭62−4324号公報等)が知られている。スルホアルミン酸カルシウムは、石灰乳と硫酸アルミニウムの水溶液を、40℃付近で連続的に高速、高剪断力の混合撹拌機で瞬間的に混合反応させる方法(特開昭53−14692号公報)が知られている。これらの方法は、粉末填剤がゴム、プラスチック、塗料、インキ等のどの程度の粒度まで分散するかを示す分散性や、溶媒中のスラリー状の填剤を乾燥して得る粉末填剤を再び溶媒中に分散させたとき、どの程度分散するかを示す再分散性などの性質を向上させるために、反応系の厳密な温度管理、有機物質や無機物質等の第三物質の添加、摩砕や高剪断力によるメカノケミカル反応等により、結晶粒子径、結晶粒子形状等を調節している。
【0066】
本発明で得られるカルシウム化合物の製造方法の具体的実施態様について説明する。
【0067】
(1)炭酸カルシウム(モース硬度:3)の合成
石灰乳に炭酸ガスを吹き込んで炭酸カルシウムを製造する方法は、炭酸化の条件により2つの種類に分類することができる。通常の条件としては、1つは平均粒子径0.1μm以下のコロイド性炭酸カルシウムと言われる立方体粒子で、通常、水酸化カルシウム濃度が15%以下の石灰乳に、化合開始温度25℃以下で、炭酸ガスを水酸化カルシウム1Kg当たり100%炭酸ガス換算で2.0L/min以上の吹き込み速度で反応させ得られる。また、他方は平均粒子径0.5μm以上の軽質炭酸カルシウムと言われる紡錘形粒子で、水酸化カルシウム濃度が濃度15%以上の石灰乳に、化合開始温度25℃以上で、炭酸ガスを水酸化カルシウム1Kg当たり100%炭酸ガス換算で2.0L/min以下の吹き込み速度で反応させ所望の粒径・粒子形状として得られる。
【0068】
(2)リン酸カルシウム(モース硬度:5)の合成
リン酸カルシウムの一種であるヒドロキシアパタイトは、通常水酸化カルシウム濃度が4〜20重量%の石灰乳を撹拌しながらCa/Pモル比が1.6〜1.7程度(化学量論的なモル比は、1.67)になるまでリン酸もしくはその塩の水溶液を徐々に加える湿式化合方法で得られる。
【0069】
(3)雲母(モース硬度:2.8)の合成
本発明では、天然雲母、合成雲母ともに使用することが出来る。合成雲母は、溶融合成法により得ることができる。溶融合成法では、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、ケイフッ化物を混合後、約1500℃に加熱溶融し、さらに冷却・結晶化させることで合成雲母を得る方法である。その後に粉砕し、所望の粒度に分級し、合成雲母粒子を得ることができる。
【0070】
カルシウム化合物粒子としては炭酸カルシウム粒子が良い。
【0071】
また必要に応じて表面処理を施しても良い。表面処理は限定されるわけではないが、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミネート系カップリング剤、各種シリコーンオイル、脂肪酸、脂肪酸金属塩等を用いた処理を例示することができる。特に好適にはシランカップリング剤、各種シリコーンオイルを使用することができる。表面処理量も限定されるわけではないが、2.0〜30wt%が好ましい。2.0wt%未満では表面処理効果が得られず、30wt%より多いと凝集粒子が発生してしまう。
【0072】
(第1の外添剤)
第1の外添剤は、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる。
【0073】
トナーの流動性及び帯電性を制御するためには、トナー表面を十分に被覆する必要があるが、大粒径無機粒子のみでは十分な被覆を得ることができないことがあるため、小粒径の無機微粒子を併用することが好ましい。無機粒子に疎水化処理を施すことにより、また過剰な帯電上昇は抑制でき、帯電レベルを低く制御し、低温低湿下と高温高湿下での帯電挙動の差を微小にすることができる。つまり、トナーの摩擦帯電性の低下やトナーの環境依存性の悪化をもたらすなどの悪影響を与えることなく、現像剤材料として使用することが可能である。
【0074】
第1の外添剤の材料としては、公知のものを用いることができ、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸カルシウム等を挙げることができる。また目的に応じてこれら外添剤の表面には公知の表面処理を施してもよい。トナーに含有させ得る以上のような小径の無機化合物の平均粒径としては、5〜30nmの範囲とすることがより好ましい。また、その添加量としては、トナー粒子100質量部に対して、0.3〜3.0質量部の範囲とすることが好ましい。
【0075】
(外添方法および他の外添剤)
本発明において、上記第1および第2の外添剤はトナー粒子に添加し、混合されるが、混合は、例えばV型ブレンダーやヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等の公知の混合機によって行うことができる。
【0076】
また、この際必要に応じて種々の添加剤を添加しても良い。これらの添加剤としては、他の公知とされる有機粒子、無機粒子といった流動化剤やポリスチレン微粒子、ポリメチルメタクリレート微粒子、ポリフッ化ビニリデン微粒子等のクリーニング助剤もしくは転写助剤等があげられる。
【0077】
また、トナーへの外添方法として、該無機粒子(第二の外添剤)と前記の他の添加剤を同時に添加混合してよい。トナーと、該無機粒子(第二の外添剤)とを先ず混合し、それより弱いシェアで該無機粒子(第二の外添剤)より小粒径な無機化合物などを添加混合する方法をとってもよい。混合は、例えば、V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、レディゲミキサー等の公知の混合機によって行うことができるまた、外添混合後に篩分プロセスを通しても一向にかまわない。
【0078】
既述の通り、球状トナー粒子を用いることにより、現像性・転写性が向上する反面、像担持体が摩耗する、または傷が生じる、あるいは、クリーニング性が悪化するという弊害が生じる場合がある。これら弊害を無くすため、本発明では、像担持体や中間転写体等の被クリーニング対象物と球状トナー粒子との滑り摩擦力を抑制する必要があり、トナー粒子に潤滑成分を添加しても良い。このようにトナー粒子に潤滑成分を添加することにより、クリーニングブレードで像担持体に接触させた当該接触部位における、像担持体とトナー粒子との滑り摩擦力を低減させることができる。また、潤滑成分をトナーに添加させることにより、潤滑剤の特別な供給装置が不要となり、コスト面及びスペース面で有利である。
【0079】
本発明の潤滑成分としては、脂肪酸、脂肪酸金属塩、脂肪族アルコール、脂肪族アミド、脂肪族ビスアミド、脂肪酸エステルおよび無機系の化合物から選ばれる一種、あるいは二種以上の混合物が用いられる。
【0080】
脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノール酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セラコレイン酸等及びこれらの混合物を挙げることができる。脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸の亜鉛、カドミウム、バリウム、鉛、鉄、ニッケル、コバルト、銅、アルミニウム、マグネシウム等の金属塩;二塩基性ステアリン酸鉛;オレイン酸の亜鉛、マグネシウム、鉄、コバルト、銅、鉛、カルシウム等の金属塩;パルミチン酸とアルミニウム、カルシウム等の金属塩;カプリル酸鉛;カプロン酸鉛;リノール酸亜鉛;リノール酸コバルト;リシノール酸カルシウム;リシノレイン酸と亜鉛、カドミウム等の金属塩;及びこれらの混合物等が挙げられる。
【0081】
脂肪族アルコールとしては、一価アルコールでも多価アルコールでもよく、例えば、代表的なものとして、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール等を挙げることができる。
【0082】
脂肪酸アミドとしては、ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、アラキン酸アミド、ベヘン酸アミド、オレイン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸アミド、カドレン酸アミド、エルカ酸アミド、セラコレイン酸アミド等を挙げることができる。脂肪酸ビスアミドとしては、ビスラウリン酸アミド、ビスミリスチン酸アミド、ビスパルミチン酸アミド、ビスステアリン酸アミド等を挙げることができる。
【0083】
脂肪酸エステルとしては、脂肪酸と一価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとの部分エステル、等を挙げることができる。
【0084】
一方、無機系の潤滑成分としては、二硫化ジルコニウム、β硫化タンタル、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、二硫化チタン、二硫化ニオブ等の硫化物、セレン化モリブデン、セレン化タングステン、セレン化ニオブ等のセレン化物、フッ化黒鉛等のフッ化物、窒化ホウ素等の窒化物、テルル化モリブデン、テルル化ニオブ等のテルル化物、炭素等が挙げられる。
【0085】
上記、潤滑成分の含有量は、潤滑成分により異なる場合があるが、トナー粒子全質量に対して、0.02〜5.0質量%であることが好ましく、0.05〜1.0質量%であることがより好ましい。
【0086】
(トナー)
静電潜像現像用トナーは、結着樹脂と着色剤とからなり、2〜8μmのトナーを用いることができる。
【0087】
トナーの平均形状指数SF1が100〜140のものを用いることにより高い現像、転写性、及び高画質の画像を得ることができる。
【0088】
本発明に用いられるトナーは、上記の形状指数と粒径を満足する範囲のものであれば特に製造方法により限定されるものではなく、公知の方法を使用することができる。
【0089】
トナーの製造は、例えば、結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等を混練、粉砕、分級する混練粉砕法、混練粉砕法にて得られた粒子を機械的衝撃力または熱エネルギーにて形状を変化させる方法、結着樹脂の重合性単量体を乳化重合させ、形成された分散液と、着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の分散液とを混合し、凝集、加熱融着させ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法、結着樹脂を得るための重合性単量体と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて重合する懸濁重合法、結着樹脂と着色剤、離型剤、必要に応じて帯電制御剤等の溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解懸濁法等が使用できる。また上記方法で得られたトナーをコアにして、さらに凝集粒子を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方法を行ってもよい。
【0090】
使用される結着樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等の単独重合体および共重合体を例示することができ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等をあげることができる。さらに、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等をあげることができる。
【0091】
また、トナーの着色剤としては、マグネタイト、フェライト等の磁性粉、カーボンブラック、アニリンブルー、カルイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を代表的なものとして例示することができる。
【0092】
離型剤としては低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、フィッシャートロプシュワックス、モンタンワックス、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等を代表的なものとして例示することができる。 また、本発明の静電潜像現像用トナーには、必要に応じて帯電制御剤が添加されてもよい。帯電制御剤としては、公知のものを使用することができるが、アゾ系金属錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有するレジンタイプの帯電制御剤を用いることができる。湿式製法でトナーを製造する場合、イオン強度の制御と廃水汚染の低減の点で水に溶解しにくい素材を使用するのが好ましい。本発明におけるトナーは、磁性材料を内包する磁性トナーおよび磁性材料を含有しない非磁性トナーのいずれであってもよい。
【0093】
<現像剤>
本発明に係る現像剤は、上述のトナー組成物と以下に説明するキャリアからなる。
【0094】
キャリアは、芯材上に、マトリックス樹脂中に導電材料が分散含有された樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアである。
【0095】
マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0096】
また、導電材料としては、金、銀、銅といった金属、また酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ、カーボンブラック等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0097】
導電材料の含有量は、マトリックス樹脂100重量部に対し1〜50重量部であることが好ましく、3〜20重量部であることがより好ましい。
【0098】
キャリアの芯材としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが磁気ブラシ法を用い体積固有抵抗を調整するためには磁性材料であることが好ましい。
【0099】
芯材の平均粒子径は、一般的には10〜500μmであり、好ましくは30〜100μmである。
【0100】
キャリアの芯材の表面に樹脂被覆層を形成する方法としては、キャリア芯材を、マトリックス樹脂、導電材料及び溶剤を含む被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリア芯材の表面に噴霧するスプレー法、キャリア芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア芯材と被覆層形成溶液を混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法が挙げられる。
【0101】
被覆層形成用溶液中に使用する溶剤は、該マトリックス樹脂を溶解するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類が使用できる。
【0102】
また、樹脂被覆層の平均膜厚は、通常0.1〜10μmであるが、本発明においては経時にわたり安定したキャリアの体積固有抵抗を発現させるため0.5〜3μmの範囲であることが好ましい。
【0103】
上記のように形成されるキャリアの体積固有抵抗は、高画質を達成するために、通常の現像コントラスト電位の上下限に相当する10 〜10 V/cmの範囲において、10 〜1014Ωcmであることが好ましい。キャリアの体積固有抵抗が10Ωcm未満であると細線の再現性が悪く、また電荷の注入による背景部へのトナーかぶりが発生しやすくなる。また、キャリアの体積固有抵抗が1014Ωcmより大きいと黒ベタ、ハーフトーンの再現が悪くなる。また感光体へ移行するキャリアの量が増え、感光体を傷つけやすい。また静電ブラシはカーボンブラック、金属酸化物等の導電フィラーを含有させた樹脂あるいは表面に被覆した繊維状の物質が使用できるが、それに限定されるものではない。
【0104】
本発明において、前記トナーと上記キャリアとの混合比(重量比)としては、好ましくはトナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲であり、より好ましくは3:100〜20:100程度の範囲である。
【0105】
<画像形成方法>
本発明の画像形成方法は、像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える。
【0106】
本発明のクリーニング工程において使用されるクリーニングブレード(以下、「特定のクリーニングブレード」という場合がある。)は、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定されているものである。
【0107】
球状トナーを用いた場合、低温度条件下において、クリーニング性を維持することが困難であった。以上の如き、トナーの外添剤として、前記非球形無機粒子を外添剤を用いた場合にも、低温度条件下におけるクリーニング性を長期に亘り安定して維持することは困難である可能性がある。
【0108】
そこで、本発明は、クリーニングブレードの反発弾性や像担持体に対する当接荷重やゴム硬度、300%モジュラスを規定することで、低温度条件下でのクリーニング性を長期に亘り安定して維持し得ることを見出したものである。すなわち、本発明では、トナーの外添剤として前記非球形無機粒子外添剤を用いることによるクリーニング性向上効果と感光体傷などのディフェクト抑制効果を、クリーニングブレードの低温における反発弾性や像担持体に対する当接荷重やゴム硬度、300%モジュラスを規定し、像担持体表面の凹凸に対する低温における追従性を向上させ、非球形無機粒子外添剤の保持性能(シール効果)を向上させることにより、低温度条件下においても実現させている。
【0109】
上記反発弾性の具体的な測定方法は、JIS K6255加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの反発弾性試験方法のリュプケ式反発弾性試験に準ずるものである。反発弾性の測定に際しては、測定対象となるサンプルが、測定時測定条件の温度になっているように、予め当該温度下(25℃における反発弾性を測定する場合には、25℃環境下)に、サンプルを十分に放置しておくことが望ましい。
【0110】
前記クリーニングブレードは、像担持体表面に押し付けられることにより、図1に示すように変形している。すなわち、図1において、クリーニングブレード2は、保持部材3により、矢印A方向に回転する潜像担持体1の表面に押し付けられている。
【0111】
特定のクリーニングブレードは、一般に電子写真装置における像担持体用のクリーニングブレードとして用いることができるような形状に成形される。像担持体にエッジが当接するような、いわゆるブレード形状であれば、特に全体の形状に制限はないが、厚みとしては、一般に1.5〜2.5mmの間から選択され、好ましくは1.8〜2.2mmの間から選択される。特定のクリーニングブレードの自由長(クリーニングブレードが装置内で固定される位置と、像担持体に当接するエッジ部の位置との間の長さ(図1におけるL))としては、一般に5〜15mmの間から選択され、好ましくは7〜12mmの間から選択される。幅は、像担持体の軸方向の長さ(詳しくは、像担持体における潜像が形成される部分の軸方向の長さ)に応じて、適宜設定すればよい。
【0112】
特定のクリーニングブレードの材質としては、上記物性を満たす弾性体であれば、特にその制限はなく、様々な弾性体を用いることができる。具体的な弾性体としては、ポリウレタン弾性体、シリコーンゴム、クロロプレンゴム等の弾性体が挙げられる。
【0113】
ポリウレタン弾性体としては、一般にイソシアネートとポリオールおよび各種水素含有化合物との付加反応を経て合成されるポリウレタンが用いられている。これは、ポリオール成分として、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテル系ポリオールや、アジペート系ポリオール、ポリカプロラクタム系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール等のポリエステル系ポリオールを用い、イソシアネート成分として、トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、トルイジンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネート;を用いてウレタンプレポリマーを調製し、これに硬化剤を加えて、所定の型内に注入し、架橋硬化させた後、常温で熟成することによって製造されている。上記硬化剤としては、通常、1,4−ブタンジオール等の二価アルコールとトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の三価以上の多価アルコールとが併用される。
【0114】
前記特定のクリーニングブレードの像担持体への当接荷重としては、1.0〜6.0gf/mmであることが好ましく、さらに4.0〜5.0gf/mmの当接荷重でも使用することができる。クリーニングブレードの当接荷重が1.0gf/mmよりも小さい場合には、クリーニングムラが生じる場合があり、6.0gf/mmよりも大きい場合は、像担持体の表面を傷つけたり、摩耗量が増加してしまう場合があるため、それぞれ好ましくない。
【0115】
前記特定のクリーニングブレードのゴム硬度(本発明ではJISのK−6200の3344番「硬さ」に規定するAゴム硬度を指す、以下単にゴム硬度と記す)が50°未満のものは軟らかく摩耗し易いために、トナーすり抜けが発生し、感光体に残留したトナーによる種々の画像障害が起こることが観察されており、逆にゴム硬度が100°を超えるものは硬い為に感光体に摩耗が進行し、カブリが発生しやすくなり、また、球形トナーのクリーニング性能が確保できない。
また、試料の伸びが300%のときの引っ張り応力を示す300%モジュラスが80kgf/cm未満のものはブレードエッジが変形したり、ちぎれやすくなるために欠けや摩耗に弱く、トナーすりぬけが発生しやすくなる。一方、550kgf/cm超える場合には、潜像担持体の表面形状に対して、クリーニングブレードの変形による追従性が悪くなり、接触不良によるクリーニング不良を生じやすくなるという不都合がある。
【0116】
更に、JISのK−6301の反発弾性試験法に規定する反発弾性(以下単に反発弾性という)が4%未満のものは剛体に近くなりブレードエッジのトナー掻き取りの往復運動が起こりにくくなるために、トナーすりぬけが発生しやすく、また、85%を超えるものはブレード鳴きやブレード捲れが発生しやすいことが分かった。
【0117】
また、前記特定のクリーニングブレードの食い込み量(像担持体表面に押し付けられることによるクリーニングブレードの変形量(図1におけるd))としては、一概には言えないが、0.8〜1.6mm程度とすることが好ましく、1.0〜1.4mm程度とすることがより好ましい。さらに、前記特定のクリーニングブレードの像担持体への当接角(像担持体表面の接線とクリーニングブレードとの為す角(図1におけるθ))としては、一概には言えないが、18〜28°程度とすることが好ましい。
【0118】
本発明の画像形成方法に適する画像形成装置について、図面を用いて詳細に説明する。
【0119】
図2は、本発明の画像形成装置の一例である電子写真装置を示す模式断面図である。図2に示す電子写真装置は、電子写真感光体(像担持体)10と、電子写真感光体10の表面を帯電する帯電器(帯電手段)11と、帯電器11に電圧を印加するための電源12と、電子写真感光体10の表面に潜像を形成する画像入力器(潜像形成手段)13と、上述のトナーおよびトナー組成物より電子写真感光体10の表面に形成された潜像を現像してトナー画像を得る現像機(現像手段)14と、形成されたトナー画像を転写材20表面に転写する転写器(転写分離手段)15と、特定のクリーニングブレードであるブレード19により電子写真感光体10表面の残留トナー等を除去するクリーニング器(クリーニング手段)16と、電子写真感光体10表面の残存電位を除去する除電器17と、被転写体20表面に転写されたトナー画像を熱および/または圧力等により定着する定着器(定着手段)18と、を有する。
【0120】
図2における電子写真感光体10の上には、帯電ローラー等の接触帯電方式の帯電器11が配置され、帯電器11は、電源12から供給される電圧により作動する。帯電器11としては、本例では、接触帯電方式のものを用いているが、本発明において、接触帯電方式、非接触帯電方式の別は問われない。クリーニング器16は、箱体21の開口部に本発明のクリーニングブレードであるブレード19が具備されて構成され、電子写真感光体10表面から除去された残留トナー等は、箱体21内に収容される構造になっている。
【0121】
その他、画像入力器(潜像形成手段)13、現像機(現像手段)14、転写器(転写手段)15、除電器17、定着器18の構成は、本発明において特に制限されるものではなく、電子写真分野において従来公知のあらゆる構成をそのまま適用することができる。なお、本例のように接触帯電方式の帯電器11を用いる構成の場合、除電器17は、必ずしも設けられていなくてもよい。
【0122】
図2の電子写真装置を用いて、本発明の画像形成方法を説明する。電子写真感光体(像担持体)10の表面は、帯電器11により一様に帯電された上で、画像入力器(潜像形成手段)13により潜像が形成される(潜像形成工程)。電子写真感光体10の表面に形成された潜像は、現像機(現像手段)14に内蔵されたトナーにより現像され、トナー像が形成される(現像工程)。電子写真感光体10の表面に形成されたトナー像は、電子写真感光体10と、それに対向する転写器(転写手段)15との間に挿通された被転写体20表面に転写され(転写工程)、さらに定着器18の熱および/または圧力等により定着される。一方、転写後の電子写真感光体10表面の残留トナーは、ブレード19を具備したクリーニング器(クリーニング手段)16により除去される(クリーニング工程)。そして、次の画像形成サイクルに進む前に、電子写真感光体10表面の残存電位が、除電器17により除去される。
【0123】
上述した非球形無機粒子からなる第2の外添剤は、トナー粒子表面に保持された状態でクリーニングブレードに供給されるが、像担持体表面の画像パターンによっては、非球形無機粒子外添剤の供給量が極端に少なくなる部分が生じる場合がある。これを防止するために、非画像形成サイクルで任意もしくは所定のタイミング(間隔)で、像担持体表面に、転写体へ転写されないトナー画像を作成することが望ましい。転写されないトナー画像を像担持体に作成することで、非球形無機粒子外添剤がクリーニングブレードに供給され、クリーニングブレード先端の挙動を安定にさせ、画像パターンによらず安定してクリーニング性能を維持することができる。
【0124】
なお、「非画像形成サイクル」とは、転写体が供給されない状態であって、像担持体表面に作成されたトナー画像が、そのままクリーニング手段(クリーニング工程)まで搬送され得るサイクルを言う。ここで形成されるトナー画像としては、クリーニングブレードの長手方向全体に前記外添剤が供給されるようなパターンであればよく、ベタ画像、ハーフトーン画像、ライン画像等いずれであっても構わない。転写されないトナー画像を作成するタイミングは、一定の枚数、サイクル、時間等毎であってもよいし、任意のタイミングであっても構わない。
【0125】
中間転写ベルトあるいは中間転写ドラムは公知のものを使用することができる。
【0126】
転写同時定着を考慮した場合の中間転写ベルトはベース層と表面層の複層構造のものを用いることができる。
【0127】
ベース層は抵抗を低く制御するためにカーボンブラック、金属酸化物等の導電性フィラーを含有させた樹脂フィルムを用いることができる。最表面層はトナーの離型性をあげるために表面エネルギーの低い材料を用いて作成されたフィルムを用いるのが好ましい。いずれの材料も耐熱フィルムであることが重要であり、PFA(テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、ポリイミド、シリコーン系等のフィルムを使用することができる。但し、これらに限定されるものではない。
【0128】
回収された残余トナーは、本体内に設置した容器又は回収箱へ入れられた後に廃棄されるか、しかる工程をへてリサイクルされる。
【0129】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、トナー組成物、キャリアの説明において、特に断りのない限り、「部」は全て「重量部」を意味する。
【0130】
なお、トナー組成物、キャリア、静電潜像現像剤の製造、クリーニングブレードにおいて、各測定は以下の方法で行った。
【0131】
<外添剤の比重測定>
ルシャテリエ比重瓶を用いJIS K0061の5−2−1に準拠して比重を測定した。具体的な操作は、次の通り行った。
【0132】
(1)ルシャテリエ比重瓶に約250mlのエチルアルコールを入れ、メニスカスが目盛りの位置にくるように調整する。
【0133】
(2)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に読み取る(読み取り精度は0.025mlとする)。
【0134】
(3)試料を約100g量り取り、その質量をWとする。
【0135】
(4)量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除く。
【0136】
(5)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に読み取る(読み取り精度は0.025mlとする)。
【0137】
(6)次式により比重を算出する。
【0138】
【数5】
D=W/(L−L) ・・・式A
S=D/0.9982 ・・・式B
【0139】
上記式AおよびB中、Dは試料の密度(20℃)(g/cm)、Sは試料の比重(20℃)、Wは試料の見かけの質量(g)、Lは試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み(20℃)(ml)、Lは試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み(20℃)(ml)、0.9982は20℃における水の密度(g/cm)である。
【0140】
<カルシウム化合物粒子の体積平均粒子径測定>
粒子を硬化性樹脂で包埋し、ダイアモンドカッターで薄くスライスしてTEMにて観察する。その画像をプリントして1次粒子をサンプルとして任意に50サンプル抽出し、その画像面積に相当する円形粒子の直径を体積平均粒子径とした。
【0141】
<電気抵抗測定>
図3に示されるように、測定試料33を厚みHとして下部電極34と上部電極32とで挟持し、上方より加圧しながらダイヤルゲージで厚みを測定し測定試料3の電気抵抗を高電圧抵抗計で計測した。具体的には、特定酸化チタンの試料に成形機にて500kg/cm の圧力を加えて測定ディスクを作成した。次いで、ディスクの表面をハケで清掃し、セル内の上部電極32と下部電極34との間に挟み込み、ダイヤルゲージで厚みを測定した。次に電圧を印加し、エレクトロメーター36の電流値を読み取ることにより、体積固有抵抗を求めた。
【0142】
また、キャリアの試料を100φの下部電極34に充填し、上部電極32をセットし、その上から3.43kgの荷重を加え、ダイヤルゲージで厚みを測定した。次に電圧を印加し、エレクトロメーター36の電流値を読み取ることにより、体積固有抵抗を求めた。
【0143】
<トナー平均形状指数SF1>
本発明において、トナーの平均形状指数SF1とは、下記式で計算された値を意味し、真球の場合SF1=100となる。
【0144】
【数6】
SF1=(ML/A)×(π/4)×100
ここで、ML:粒子の絶対最大長、A:粒子の投影面積であり、これらは、主に顕微鏡画像または走査型電子顕微鏡画像を画像解析装置によって解析することによって数値化される。
【0145】
平均形状指数を求めるための具体的な手法として、トナー画像を光学顕微鏡から画像解析装置(LUZEX III、(株)ニレコ製)に取り込み、円相当径を測定して、最大長および面積から、個々の粒子について上記式のML/Aの値を求める。
【0146】
<帯電量測定>
(1)高温高湿及び低温低湿における帯電量は、高温高湿:30℃、90%RH、低温低湿:5℃、10%RHの各雰囲気下にトナー組生物、キャリアの双方をそれぞれ24時間放置し、蓋付きガラスビンにTC5%になるように、トナー組成物、キャリアを採取し、それぞれの雰囲気下でターブラ攪拌を行い、攪拌された現像剤を25℃、55%RHの条件下で東芝社製TB200にて測定した。
【0147】
(2)実機評価試験における帯電量は、現像機中のマグスリーブ上の現像剤を採取し、上記と同様25℃、55%RHの条件下で東芝社製TB200にて測定した。
【0148】
<クリーニングブレードの反発弾性>
クリーニングブレードの反発弾性は、JIS K6255加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの反発弾性試験方法に従い、クリーニングブレードを10℃、23℃、40℃の各雰囲気中に2時間放置した後、そのままそれぞれの雰囲気中で測定した。
【0149】
[第2の外添剤の調整]
(A)炭酸カルシウム粒子の調整
2Lのステンレスビーカー中で、6重量%濃度の石灰乳1000gに、化合開始温度17℃で30%濃度の炭酸ガスを0.3L/minの速度で吹き込み、懸濁液の電導度が二次降下して安定になるまで反応させた。反応液をヌッチェで吸引濾過し、母液を分離後、乾燥粉砕して、炭酸カルシウム粒子を得た。
【0150】
次に炭酸カルシウム粒子をトルエン溶液中に分散し、デシルトリエトキシシランを投入して超音波をかけエバポレーターでトルエンを留去し、更に150℃で1時間の加熱を加えた後粉砕して、平均粒径50nmの表面処理炭酸カルシウム粒子(A)を得た。
【0151】
(B)炭酸カルシウム粒子の調整
上記(A)と同様に粒子作製して、表面処理剤をデシルトリエトキシシランからジメチルシリコーンオイルに変更した以外は同様にして平均粒径150nmの表面処理炭酸カルシウム粒子(B)を得た。
【0152】
(C)ヒドロキシアパタイト粒子の調整
2Lのステンレスビーカー中で、10重量%濃度の石灰乳710gに、42.5%濃度のリン酸水溶液133gを約30分かけて徐々に添加した。その後反応液80℃まで昇温し、撹拌を続けながら24時間加熱保持し、熟成を行った。反応液をヌッチェで吸引濾過し、母液を分離後、乾燥粉砕して、ヒドロキシアパタイト粒子を得た。上記(A)と同様に表面処理を行い、平均粒径200nmのヒドロキシアパタイト粒子(C)を得た。
【0153】
(D)炭酸カルシウム粒子の調整
上記(A)と同様に粒子作製して、表面処理も同様にして平均粒径200nmの表面処理炭酸カルシウム粒子(D)を得た。
【0154】
(E)単分散球形シリカ粒子の調整
ゾルゲル法で得られたシリカゾルにデシルシラン処理を行い、乾燥、粉砕により真比重1.50、平均粒径135nmの球形単分散シリカ(E)を得た。
【0155】
(F)ポリメチルメタクリレート樹脂微粒子
ジメチルシリコーンオイル20部を、エタノール500部に溶解し、この溶液を、平均粒子径0.5μmのポリメチルメタクリレート樹脂100部と混合して撹拌した後、エバポレーターを用いてエタノールを留去し、乾燥した。次に、得られた乾燥処理物を乳鉢を用いて解砕し、105μmのメッシュの篩によって篩分けして、平均粒径500nmのジメチルシリコーンオイルで処理された樹脂微粒子(F)を得た。
【0156】
[着色粒子の製造方法]
<樹脂分散液(1)の調整>
スチレン 370質量部
n−ブチルアクリレート 30質量部
アクリル酸 8質量部
ドデカンチオール 24質量部
四臭化炭素 4質量部
【0157】
以上の成分を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6質量部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)10質量部をイオン交換水550質量部に溶解したものにフラスコ中で乳化分散させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果155nmであり、Tg=59℃、重量平均分子量Mw=12000の樹脂粒子が分散された樹脂分散液(1)が得られた。
【0158】
<樹脂分散液(2)の調整>
スチレン 280質量部
n−ブチルアクリレート 120質量部
アクリル酸 8質量部
【0159】
以上の成分を混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤(ノニポール400:三洋化成(株)製)6質量部及びアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)12質量部をイオン交換水550質量部に溶解したものにフラスコ中で乳化分散させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム3質量部を溶解したイオン交換水50質量部を投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果105nmであり、Tg=53℃、重量平均分子量Mw=550000の樹脂粒子が分散された樹脂分散液(2)が得られた。
【0160】
[着色剤分散液]
<着色剤分散液(1)の調整>
カーボンブラック 50質量部
(モーガルL:キャボット製)
ノニオン性界面活性剤 5質量部
(ノニポール400:三洋化成(株)製)
イオン交換水 200質量部
【0161】
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散し、平均粒子径が250nmである着色剤(カーボンブラック)粒子が分散された着色剤分散液(1)を調整した。
【0162】
<着色剤分散液(2)の調整>
Cyan顔料C.I.Pigment Blue15:3 70質量部
ノニオン性界面活性剤 5質量部
(ノニポール400:三洋化成(株)製)
イオン交換水 200質量部
【0163】
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散し、平均粒子径が250nmである着色剤(Cyan顔料)粒子が分散された着色剤分散液(2)を調整した。
【0164】
<着色剤分散液(3)の調整>
Magenta顔料C.I.Pigment Red122 70質量部
ノニオン性界面活性剤 5質量部
(ノニポール400:三洋化成(株)製)
イオン交換水 200質量部
【0165】
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散し、平均粒子径が250nmである着色剤(Magenta顔料)粒子が分散された着色剤分散液(3)を調整した。
【0166】
<着色剤分散液(4)の調整>
Yellow顔料C.I.Pigment Yellow180 100質量部
ノニオン性界面活性剤 5質量部
(ノニポール400:三洋化成(株)製)
イオン交換水 200質量部
【0167】
以上の成分を混合して、溶解、ホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散し、平均粒子径が250nmである着色剤(Yellow顔料)粒子が分散された着色剤分散液(4)を調整した。
【0168】
[離型剤分散液(1)の調整]
パラフィンワックス 50質量部
(HNP0190:日本精蝋(株)製、融点85℃)
カチオン性界面活性剤 5質量部
(サニゾールB50:花王(株)製)
【0169】
以上の成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、平均粒径が550nmである離型剤粒子が分散された離型剤分散液(1)を調整した。
【0170】
[凝集粒子の調整]
樹脂分散液(1) 110質量部
樹脂分散液(2) 90質量部
着色剤分散液(1) 200質量部
離型分散液(1) 40質量部
硫酸アルミニウム 2質量部
【0171】
以上の成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー(ウルトラタラックスT50:IKA社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら50℃まで加熱した。45℃で20分間保持した後、光学顕微鏡で確認したところ、平均粒径が約5.0μmである凝集粒子が形成されていることが確認された。更に上記分散液に、樹脂含有微粒子分散液として樹脂分散液(1)を緩やかに60質量部追加した。そして加熱用オイルバスの温度を50℃まで上げて30分間保持した。光学顕微鏡にて観察したところ、平均粒径が約5.6μmである付着粒子が形成されていることが確認された。
【0172】
[着色粒子の作成]
上記凝集粒子の分散液にアニオン性界面活性剤(ネオゲンSC:第一工業製薬(株)製)3質量部を追加した後、前記ステンレス鋼鉄フラスコ中を密閉し、磁力シールを用いて攪拌しながら95℃まで加熱し、4時間保持した。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換水で充分に洗浄した後、乾燥させることにより、静電荷像現像用着色粒子を得た。
【0173】
<着色粒子Kuroの生成>
着色剤分散液(1)を用いて、樹脂分散液(1)120質量部、樹脂分散液80質量部、硫酸アルミの代わりにカチオン性界面活性剤(花王(株)製、「サニゾールB50」)1.5質量部を使用し、また磁力シールを用いて攪拌しながら105℃まで加熱する代わりに95℃で保持した他は、上記凝集粒子の調整および着色粒子の作成の手法にてSF1=119.8、粒径D50=5.8μmのKuroトナーを得た。
【0174】
<着色粒子Cyanの生成>
上記凝集粒子の調整において着色剤分散液(1)の代わりに着色剤分散液(2)を用い、更に上記着色粒子の作成の手法にてSF1=130、粒径D50=5.6μmのCyanトナーを得た。
【0175】
<着色粒子Magentaの生成>
上記凝集粒子の調整において着色剤分散液(1)の代わりに着色剤分散液(3)を用い、更に上記着色粒子の作成の手法にてSF1=132.5、粒径D50=5.5μmのMagentaトナーを得た。
【0176】
<着色粒子Yellowの生成>
上記凝集粒子の調整において着色剤分散液(1)の代わりに着色剤分散液(4)を用い、更に上記着色粒子の作成の記手法にてSF1=127、粒径D50=5.9μmのYellowトナーを得た。
【0177】
[キャリアの生成]
フェライト粒子(平均粒径:50μm) 100部
トルエン 14部
スチレン−メチルメタクリレート共重合体 2部
(成分比:90/10、Mw=80000)
カーボンブラック(R330:キャボット社製) 0.2部
【0178】
まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラーで撹拌させて、分散した被覆液を調整し、次に、この被覆液とフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れて、60℃において30分撹拌した後、さらに加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリアを得た。このキャリアは、1000V/cmの印加電界時の体積固有抵抗値が1011Ωcmであった。
【0179】
<クリーニングブレード>
本実施例および比較例では、表4に特性を示す4種類のクリーニングブレードA〜Dを用いた。
【0180】
(実施例1)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に炭酸カルシウム粒子(A)3部、平均粒子径21nmの疎水性酸化チタン(T805、日本アエロジル社製)1.3部をヘンシェルミキサーを用い、周速32m/sで10分間ブレンドをおこなった後、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0181】
富士ゼロックス製Docucolor1250の帯電器をスコロトロンから接触型ロール状帯電器に変更し、通常装着されているクリーニングブレードを取り外して、代わりにクリーニングブレードAを装着した感光体ユニットとした改造機を用い、現像機に前記4色の現像剤を投入して、クリーニング性の評価を行った。ここで、該富士ゼロックス製Docucolor1250は、像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える画像形成方法により画像を形成している。
【0182】
また、クリーニングブレードAは、厚さ2.0mm、自由長8.0mmであり、クリーニングブレードAを感光体(像担持体)に当接させた際の食い込み量1.1mm、感光体への当接角を22゜とした。この時の感光体への当接荷重は2.7gf/mmであった。クリーニング性の評価はPrint上の筋状の画質欠陥及び帯電ロールのトナー汚れにより判断した。低温低湿(10℃、15%RH)、中温中湿(23℃、55%RH)及び高温高湿(28℃、85%RH)のそれぞれの環境条件のもとフルカラーモードで1万枚の走行試験を行ったが、いずれの環境条件においても画質上の問題は発生しなかった。また、帯電ロールの汚れも確認されず、良好であった。
【0183】
(実施例2)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、上記炭酸カルシウム粒子(B)を3部、ヘンシェルミキサーにより周速32m/sで10分間ブレンドした後、平均粒子径16nmの疎水性酸化ケイ素(R972、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0184】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、いずれの環境条件においても画質上の問題は発生せず、また、帯電ロールの汚れも確認されず、良好であった。
【0185】
(実施例3)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、上記ヒドロキシアパタイト粒子(C)を3部、ヘンシェルミキサーにより周速32m/sで10分間ブレンドした後、平均粒子径21nmの疎水性酸化チタン(T805、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0186】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、いずれの環境条件においても画質上の問題は発生せず、また、帯電ロールの汚れも確認されず、良好であった。
【0187】
(実施例4)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、上記炭酸カルシウム粒子(D)を3部、ヘンシェルミキサーにより周速32m/sで10分間ブレンドした後、平均粒子径21nmの疎水性酸化ケイ素(R972、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0188】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、いずれの環境条件においても画質上の問題は発生せず、また、帯電ロールの汚れも確認されず、良好であった。
【0189】
(実施例5)
実施例1において、クリーニングブレードAをクリーニングブレードBに代えたことを除き、実施例1と同様にしてクリーニング性の評価を行った。なお、この時の感光体への当接荷重は2.7gf/mmであった。クリーニング性の評価の結果、いずれの環境条件においても画質上の問題は発生せず、また、帯電ロールの汚れも確認されず、良好であった。
【0190】
(比較例1)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、平均粒子径16nmの疎水性酸化ケイ素(R972、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0191】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、低温低湿環境では、1枚目からクリーニング不良が発生した。また、帯電ロールの汚れがひどく、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。常温常湿および高温高湿環境においても、低温低湿環境程ではないものの、途中からクリーニング不良が発生し、帯電ロールの汚れも認められ、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。
【0192】
(比較例2)
実施例1において、クリーニングブレードAをクリーニングブレードCに代えたことを除き、実施例1と同様にしてクリーニング性の評価を行った。なお、この時の感光体への当接荷重は2.7gf/mmであった。クリーニング性の評価の結果、低温低湿環境では、200枚でクリーニング不良が発生した。また、帯電ロールの汚れがひどく、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。なお、常温常湿、高温高湿になるにしたがい、クリーニング不良、帯電ロールの汚れは、改善されたが、本例においては、環境安定性に劣ることがわかる。
【0193】
(比較例3)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、平均粒径135nmの球形単分散シリカ(E)を3部、ヘンシェルミキサーにより周速32m/sで10分間ブレンドした後、平均粒子径21nmの疎水性酸化チタン(T805、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0194】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、低温低湿環境では、1枚目からクリーニング不良が発生した。また、帯電ロールの汚れがひどく、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。常温常湿および高温高湿環境においても、低温低湿環境程ではないものの、途中からクリーニング不良が発生し、帯電ロールの汚れも認められ、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。
【0195】
(比較例4)
上記着色粒子のKuro、Cyan、Magenta、Yellowトナーのそれぞれ100部に、外添剤として、ポリメチルメタクリレート樹脂粒子(F)を3部、ヘンシェルミキサーにより周速32m/sで10分間ブレンドした後、平均粒子径16nmの疎水性酸化ケイ素(R972、日本アエロジル社製)を1部加え、周速20m/sで5分間ブレンドし、45μm網目のシーブを用いて粗大粒子を除去し、静電潜像現像用トナーを得た。キャリア100部と上記トナー5部をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤を得た。
【0196】
得られた4色の現像剤を、実施例1と同一の改造機に投入し、実施例1と同一の条件でクリーニング性の評価を行った。その結果、低温低湿環境では、500枚でクリーニング不良が発生した。また、帯電ロールの汚れがひどく、帯電むらによる画質劣化が顕著に発生した。なお、常温常湿、高温高湿になるにしたがい、クリーニング不良、帯電ロールの汚れは、若干改善されたが、本例では、高温高湿環境であっても、途中でクリーニング不良、帯電ロールの汚れが発生しており、環境安定性に劣ることがわかる。
【0197】
以上の各実施例および比較例の結果を下記表1にまとめて示す。下記表1に示す結果の左欄は、クリーニング不良が発生するまでの枚数であり、右欄は、左欄の数値から、以下に示す評価基準にしたがって求めた、クリーニング性の評価結果である。
【0198】
○ :10000枚まで問題無し
△ :5000〜10000枚でクリーニング不良発生
× :1000枚〜5000枚でクリーニング不良発生
××:1〜1000枚でクリーニング不良発生
【0199】
本発明で規定している不定形無機粒子である第2の外添剤および小径の第1の外添剤を表面に含有するトナーを用い、かつ本発明で規定しているクリーニングブレードを用いた場合、環境によらず良好なクリーニング性を得ることができた。一方、不定形無機粒子である第2の外添剤を含有しないトナーの現像剤は、比較例3を除く比較例の結果のように、環境によらず良好なクリーニング特性を示すのは困難であった。
【0200】
【表1】
Figure 2004287102
【0201】
また、Fuji Xerox社製Docu Color1250の改良機(クリーニングブレードA使用)により現像性及び転写性の評価を行った。実施例1のみYMCKを実施し、それ以外の実施例、比較例ではKuroのみ実施した。
初期の結果を表2に、1万枚後の結果を表3に示す。
【0202】
本発明の現像剤を用いることにより、帯電レベルの低下や帯電環境安定性の悪化、転写性の悪化は見られなかった。また各現像剤評価において1万枚複写後に感光体を抜き出し、表面観察を行ったところ、傷、汚染は軽微であった。一方、不定形無機粒子を含有しない現像剤を用いた場合には、比較例1,2,4の結果のように、安定な帯電特性や環境安定性をみることは困難であった、また、比較例3の現像剤を用いた場合においては、1万枚複写後に感光体を抜き出し、表面観察を行ったところ、傷がハッキリと確認できた。
【0203】
<初期及び1万枚後の転写性の評価>
転写工程終了時にハードストップを行い、2個所の中間転写体上のトナー重量を上記同様テープ上に転写し、トナー付着テープ重量を測定し、テープ重量を差し引いた後に平均化することにより転写トナー量aを求め、同様に感光体上に残ったトナー量bを求め、次式により転写効率を求めた。
【数7】
転写効率η(%)=a×100/(a+b)
【0204】
好ましい値は、転写効率η≧99%であり、η≧99%を○、90%≦η<99%を△、η<90%を×として評価した。初期の結果を下記表2に、1万枚後の結果を下記表3に示す。
【0205】
【表2】
Figure 2004287102
【0206】
【表3】
Figure 2004287102
【0207】
【表4】
Figure 2004287102
【0208】
【発明の効果】
本発明の画像形成方法によれば、特定のクリーニングブレードと、トナー表面に含有される小径の第1の外添剤と大径で特定のモース硬度を有する非球形無機粒子の第2の外添剤とを組み合わせることにより、像担持体(感光体)の表面を傷つけることなく、使用温度環境によらず、良好なクリーニング性を得ることができ、その結果、長期に亘り安定して良好が画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリーニングブレードが、潜像担持体表面に押し付けられた状態を示す模式拡大断面図である。
【図2】本発明の画像形成装置の一例である電子写真装置を示す模式断面図である。
【図3】本発明の実施例および比較例に用いたキャリアの体積固有抵抗を求めるための装置構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 潜像担持体、2 クリーニングブレード、3 保持部材、10 電子写真感光体(像担持体)、11 帯電器、12 電源、13 画像入力器(潜像形成手段)、14 現像機(現像手段)、15 転写器(転写手段)、16 クリーニング器(クリーニング手段)、17 除電器、18 定着器、19 ブレード(クリーニングブレード)、20 被転写体、21 箱体、31 ガード電極、32 上部電極、33 測定試料、34 下部電極、35 試料保持リング、36 エレクトロメーター。

Claims (3)

  1. 像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える画像形成方法であって、
    前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、
    前記トナーは、平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有するトナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
    Figure 2004287102
    (式中、ML:粒子の絶対最大長、A:粒子の投影面積)
  2. 像担持体の表面に潜像を形成する潜像形成工程と、前記像担持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像工程と、前記像担持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写工程と、転写後の像担持体表面の残留トナーを除去するクリーニングブレードを備えるクリーニング工程とを備える画像形成方法であって、
    前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、
    キャリアとトナー組成物からなる静電潜像現像剤であって、前記キャリアが芯材上に、マトリックス樹脂中に導電材料が分散含有された樹脂被覆層を有し、前記トナー組成物は平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー組成物の表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有している静電潜像現像用現像剤を用いることを特徴とする画像形成方法。
  3. 像担持体を帯電させる帯電手段と、帯電された像担持体上に露光して静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記静電潜像をトナーを用いて現像する現像手段と、形成されたトナー像を記録材に転写し、トナー像保持体である(潜像担持体)より分離する転写分離手段と、転写後にトナー像保持体上に残留したトナーを除去するクリーニング手段と、転写されたトナー像を記録材上にロール又はベルト熱定着する定着手段と、を有する画像形成装置を用いて画像を形成する画像形成方法において、
    前記定着手段は実質的に離型剤を供給しない定着手段であり、
    前記クリーニング工程のクリーニングブレードは、25℃環境のJISAゴム硬度が50〜100°、300%モジュラスが80〜550kgf/cm、反発弾性が4〜85%の弾性体であり、前記像担持体に対する当接荷重が1.0〜6.0gf/mmに設定され、
    前記トナーは、平均形状指数SF1が100〜140の形状を有し、少なくとも結着樹脂および着色剤を成分とし、さらに前記トナー表面に、平均粒径5〜30nmの無機微粒子からなる第1の外添剤と、平均粒径50〜500nmでモース硬度が2〜5の非球形無機微粒子からなる第2の外添剤とを含有していることを特徴とする画像形成方法。
JP2003079196A 2003-03-20 2003-03-20 画像形成方法 Pending JP2004287102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079196A JP2004287102A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079196A JP2004287102A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287102A true JP2004287102A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33293380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003079196A Pending JP2004287102A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004287102A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080826A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 静電荷像現像用トナー
JP2007206385A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 正帯電性トナー
JP2007304332A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
WO2007139190A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Toray Industries, Inc. 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途
WO2008105459A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Zeon Corporation 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP2012083497A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
KR20140039963A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR20140039964A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
JP2014109582A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2017151268A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
CN114820594A (zh) * 2022-06-21 2022-07-29 中科慧远视觉技术(北京)有限公司 基于图像检测板材封边缺陷的方法、相关设备及存储介质

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007080826A1 (ja) * 2006-01-13 2007-07-19 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 静電荷像現像用トナー
JP2007206385A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 正帯電性トナー
JP2007304332A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、画像形成方法、及び画像形成装置
WO2007139190A1 (ja) 2006-05-31 2007-12-06 Toray Industries, Inc. 免疫刺激オリゴヌクレオチド及びその医薬用途
US8298738B2 (en) 2007-02-28 2012-10-30 Zeon Corporation Positively-chargeable toner for developing electrostatic image
WO2008105459A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Zeon Corporation 静電荷像現像用正帯電性トナー
JP2012083497A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Canon Inc 画像形成方法及び画像形成装置
KR20140039963A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
KR20140039964A (ko) 2012-09-25 2014-04-02 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 클리닝 블레이드, 클리닝 장치, 프로세스 카트리지, 및 화상 형성 장치
US8913945B2 (en) 2012-09-25 2014-12-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning blade, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
US8983336B2 (en) 2012-09-25 2015-03-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning blade with a contacting layer, cleaning device, process cartridge and image forming apparatus
JP2014109582A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2017151268A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
CN114820594A (zh) * 2022-06-21 2022-07-29 中科慧远视觉技术(北京)有限公司 基于图像检测板材封边缺陷的方法、相关设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100465946B1 (ko) 화상 형성 방법, 그 방법에 이용되는 보급용 토너와 그제조 방법, 및 캐리어 함유 토너 카트리지
US6929893B2 (en) Electrostatic image dry toner composition, developer for developing electrostatic latent image and image forming method
JPH05224456A (ja) 静電荷像現像剤とその製造方法および画像形成方法
JP2002072799A (ja) 潜像担持体用クリーニングブレード、並びに、画像形成装置および画像形成方法
JP2008276005A (ja) 画像形成装置及びロセスカートリッジ
US7214459B2 (en) Toner for developing electrostatic charged images and developer for developing electrostatic charged images, and image forming method using the same
JP4260803B2 (ja) 非磁性トナー、2成分現像剤および画像形成方法
JP2002311775A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004287102A (ja) 画像形成方法
JP2007003694A (ja) 画像形成法、画像形成装置
JP4715307B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008304838A (ja) 静電荷像現像用二成分現像剤および画像形成装置
JP4978296B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4032900B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP5568874B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤用カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2002072804A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4042508B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2006276076A (ja) カラートナーセット、静電潜像現像剤セット及びフルカラー画像形成方法
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JP4311053B2 (ja) 静電潜像現像用乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JP2004271856A (ja) 二成分現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4010213B2 (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2006030654A (ja) トナー、及びこれを用いる画像形成装置
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JP3734844B2 (ja) 電子写真方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403