JP2001265115A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001265115A
JP2001265115A JP2000072956A JP2000072956A JP2001265115A JP 2001265115 A JP2001265115 A JP 2001265115A JP 2000072956 A JP2000072956 A JP 2000072956A JP 2000072956 A JP2000072956 A JP 2000072956A JP 2001265115 A JP2001265115 A JP 2001265115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
developing
roller
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000072956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ishii
保之 石井
Tomomi Kakeshita
智美 掛下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000072956A priority Critical patent/JP2001265115A/ja
Priority to US09/803,968 priority patent/US6594462B2/en
Publication of JP2001265115A publication Critical patent/JP2001265115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反転かぶりを低減し、且つ適正なトナー帯電
電荷量を安定して維持することができるようにする。 【解決手段】 現像ローラ9上のトナーTを、トナー帯
電バイアスが印加されたトナー帯電ローラ20で帯電さ
せる現像装置21を備えた画像形成装置おいて、トナー
Tに導電性微粒子を含有させたことにより、トナー帯電
ローラ20がトナーTで汚染されても、反転かぶりを抑
えてトナーTの消費量を低減することができ、且つ適正
なトナー帯電電荷量を安定して維持することができる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
された静電潜像に現像剤を付着させて現像剤画像を形成
する現像装置、及び前記現像装置を備え電子写真方式に
よって画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置に用いられ
ている現像装置として各種の現像装置が提案されてい
る。例えば、近年、半導電性の現像ローラ、又は表面に
誘電層を形成した現像ローラを用いて感光体表面層に押
し当てる構成で現像を行う、いわゆる非磁性一成分DC
接触現像方法が提案されている。
【0003】図10は、従来の非磁性一成分DC接触現
像方式によって現像を行う接触一成分現像装置(以下、
単に現像装置という)を備えた画像形成装置(本画像形
成装置は、電子写真方式のレーザビームプリンタ)を示
す概略構成図である。
【0004】本画像形成装置は、像担持体としてのドラ
ム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)1を
備えている。感光ドラム1の周囲には、帯電ローラ2、
現像装置3、転写ローラ4、クリーニングブレード5が
設置されており、帯電ローラ2と現像装置3間の外側に
は露光装置6が配設されている。また、感光ドラム1と
転写ローラ4間の転写ニップに対して転写材搬送方向の
下流側には定着装置7が配設されている。
【0005】感光ドラム1は、例えば負帯電の有機感光
体で、アルミニウム製のドラム基体(不図示)上に感光
体層(不図示)を有しており、所定の周速で矢印方向
(時計方向)に回転駆動され、その回転過程において接
触する帯電ローラ2により負極性の一様な帯電を受け
る。
【0006】帯電手段としての帯電ローラ2は、感光ド
ラム1表面に回転自在に接触し、帯電バイアス電源(不
図示)から印加される帯電バイアスによって感光ドラム
1を負帯電の所定電位に均一に帯電する。
【0007】現像装置3は、一成分現像剤としての非磁
性のトナーtで現像を行う接触一成分現像装置であり、
現像容器8の開口部に感光ドラム1と対向配置された矢
印方向(反時計方向)に回転自在な現像剤担持体として
の現像ローラ9、現像ローラ9に圧接する回転自在な弾
性ローラ10、現像ローラ9に当接する弾性を有する規
制ブレード11、現像容器8内のトナーtを攪拌する攪
拌部材12を備えている。規制ブレード11は、現像ロ
ーラ9と弾性ローラ10との圧接部に対して現像ローラ
9の回転方向下流側で現像ローラ9に当接している。
【0008】攪拌部材12で攪拌されたトナーtは、現
像ローラ9に圧接して回転する弾性ローラ10によって
現像ローラ9表面に供給される。現像ローラ9表面に供
給されたトナーは、現像ローラ9の回転に伴い搬送さ
れ、規制ブレード11と現像ローラ9の当接部で摩擦に
より電荷を付与されて、現像ローラ9表面に薄層化され
る。薄層化されたトナーは現像ローラ9の回転によって
搬送され、感光ドラム1との当接部(現像部)にて感光
ドラム1上に形成された静電潜像に付着して顕像化す
る。なお、現像ローラ9上の現像に寄与しなかったトナ
ーは、弾性ローラ10で剥ぎ取られる。
【0009】転写手段としての転写ローラ4は、感光ド
ラム1表面に所定の押圧力で接触して転写ニップを形成
し、転写バイアス電源(不図示)から印加される転写バ
イアスにより、感光ドラム1と転写ローラ4間の転写ニ
ップにて感光ドラム1表面のトナー像を転写材Pに転写
する。
【0010】クリーニングブレード5は、転写後に感光
ドラム1表面に残った転写残トナーを除去する。
【0011】露光装置6は、不図示のレーザドライバ、
レーザダイオード、ポリゴンミラー14などを備えてお
り、レーザドライバに入力される画像情報の時系列電気
デジタル画像信号に対応して変調されたレーザ光がレー
ザダイオードから出力され、高速回転するポリゴンミラ
ー14で前記レーザ光を走査し、光学レンズ系15を介
して感光ドラム1表面を画像露光Lすることにより、画
像情報に対応した静電潜像を形成する。
【0012】定着装置7は、回転自在な定着ローラ7a
と加圧ローラ7bを有しており、定着ローラ7aと加圧
ローラ7b間の定着ニップにて転写材Pを挟持搬送しな
がら、転写材Pの表面に転写されたトナー像を加熱、加
圧して熱定着する。
【0013】次に、上記画像形成装置による画像形成動
作について説明する。
【0014】画像形成時には、感光ドラム1は駆動手段
(不図示)により矢印方向に所定の周速で回転駆動さ
れ、帯電ローラ2により表面が一様に帯電される。そし
て、帯電された感光ドラム1上に露光装置6により画像
露光Lが与えられて、入力される画像情報に応じた静電
潜像が形成される。
【0015】そして、感光ドラム1上に形成された静電
潜像に、現像部にて感光ドラム1の帯電極性(負極性)
と同極性の現像バイアスが印加された現像装置3の現像
ローラ9により、感光ドラム1の帯電極性(負極性)と
同極性に帯電されたトナーtを付着させて、トナー像と
して顕像化する。そして、感光ドラム1上のトナー像が
感光ドラム1と転写ローラ4間の転写ニップに到達する
と、このタイミングに合わせて、用紙などの転写材Pが
ピックアップローラ16によって一枚ずつ給紙され、レ
ジストローラ(不図示)等によって転写ニップに搬送さ
れる。
【0016】そして、トナーと逆極性(正極性)の転写
バイアスが印加された転写ローラ4により、転写ニップ
に搬送された転写材Pに感光ドラム1上のトナー像が転
写される。そして、トナー像が転写された転写材Pは定
着装置7に搬送され、定着ローラ7aと加圧ローラ7b
間の定着ニップにてトナー像を転写材Pに加熱、加圧し
て熱定着した後に排紙トレイ17上に排出され、一連の
画像形成動作を終了する。
【0017】また、トナー像転写後の感光ドラム1表面
に残留している転写残トナーは、クリーニングブレード
5によって除去されて、廃トナー収納容器13内に回収
される。
【0018】ところで、上述した従来の非磁性一成分D
C接触現像方式による現像装置を備えた画像形成装置で
は、画像形成枚数の増加に伴ってトナーの劣化が促進さ
れ、正規のトナーと逆極性のトナーが増加する。そし
て、この逆極性のトナーは、感光ドラム1上の非画像部
へ転移してしまう(以下、この現象を反転かぶりとい
う)。この反転かぶりは転写材Pに転写されにくく画像
上の影響は少ないが、いたずらにトナーを消費する。こ
のため、現像容器8内に充填されるトナー充填量に対す
る画像形成可能枚数の低下を招き、現像装置の高寿命化
を実現できないという不具合があった。
【0019】また、上述した従来の非磁性一成分DC接
触現像方式による現像装置3による現像では、図11に
示すように、トナーの帯電電荷量が適正範囲(|35|
〜|80|μC/g)であれば、ライン画像とソリッド
画像のトナー高さが同等に制御でき、ライン画像におい
て必要最小限なトナー高さに制御できる。なお、図11
において、縦軸は、ライン画像とソリッド画像のトナー
高さ比、横軸は、現像ローラ9上のトナー帯電電荷量で
ある。
【0020】ライン画像のトナー高さが大きくなる理由
として、現像ローラ9と感光ドラム1の当接部(現像
部)の下流領域(現像ローラ9と感光ドラム1が離間し
ている領域)で現像可能になると、現像ローラ9上のト
ナーが掃き寄せられライン画像のトナー高さが大きくな
ると考えられる。また、現像ローラ9上のトナーの帯電
電荷量が大きくなると鏡映力による現像ローラ9上のト
ナーの担持力が大きくなり、掃き寄せられ現象は起きな
い。よって、飛び散りのないシャープなライン、ドット
が再現可能になる。
【0021】しかしながら、画像形成枚数の増加に伴う
トナー劣化による現像ローラ9上のトナー帯電電荷量の
低下は、ライン画像のトナー高さを増大させトナーの消
費量が増加することは当然として、ラインの飛び散り、
ドットのつぶれなどの画質低下を招く。
【0022】そこで、近年、上述した非磁性一成分DC
接触現像方式に対して、トナー帯電電荷量の安定性及び
反転かぶりの低減を目的として、トナー帯電ローラを使
用し電気的にトナー帯電させる手段を用いる現像方式が
提案されている。
【0023】トナー帯電ローラを用いた現像装置を図1
2に示す。なお、上記した画像形成装置の現像装置と同
一機能を有する部材には同一符号を付し、重複する説明
は省略する。
【0024】この現像装置3は、現像ローラ9に当接す
る回転自在なトナー帯電ローラ20を有している。トナ
ー帯電ローラ20は、規制ブレード11に対して現像ロ
ーラ9の回転方向上流側に設けられている。他の構成は
上述した現像装置3と同様である。
【0025】この現像装置3による現像動作時において
は、攪拌部材12で攪拌されたトナーtは、現像ローラ
9に圧接して回転する弾性ローラ10によって現像ロー
ラ9表面に供給される。現像バイアスが印加されている
現像ローラ9表面に供給されたトナーは、現像ローラ9
の回転に伴い搬送され、規制ブレード11と現像ローラ
9の当接部で摩擦により電荷を付与されて、現像ローラ
9表面に薄層化される。更に、帯電バイアスが印加され
たトナー帯電ローラ20の放電による電気的電荷の付与
により、現像ローラ9上のトナーに電荷を付与する。そ
して、薄層化され電荷が付与されたトナーは現像ローラ
9の回転によって搬送され、感光ドラム1との当接部
(現像部)にて感光ドラム1上に形成された静電潜像に
付着して顕像化する。その後、感光ドラム1と現像ロー
ラ9の当接部で現像されずに現像ローラ9表面に残存し
たトナーは、弾性ローラ10によって剥ぎ取られて現像
容器8内に戻される。
【0026】このように、トナー帯電ローラ20を使用
した場合は、反転かぶりが低減され、且つ安定したトナ
ー帯電電荷量を得ることができる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たトナー帯電ローラ20を備えた現像装置3では、画像
形成枚数の増加に伴ってトナー帯電ローラ20がトナー
により汚染され帯電不良が発生して、トナー帯電ローラ
20の電荷付与性が低下する。このため、現像ローラ9
上のトナーの帯電電荷量が低下し、且つ反転かぶりが増
加するといった不具合が生じる。
【0028】そこで本発明は、トナー帯電ローラがトナ
ーにより汚染された状況においても安定したトナー帯電
電荷量を得ることができ、且つ反転かぶりを低減してト
ナー消費量を抑えることができる現像装置及び画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、表面に薄層化された現像剤が付着され、
静電潜像を担持した像担持体に現像部にて近接又は接触
する回転自在な現像剤担持体と、前記現像剤担持体の回
転方向に対して前記現像部の上流側で前記現像剤担持体
に近接又は接触し、前記現像剤担持体上の前記現像剤を
帯電させる現像剤帯電部材とを備え、前記現像剤帯電部
材に前記現像剤担持体に印加される現像バイアスと同極
性の現像剤帯電バイアスを印加して前記現像剤担持体上
の前記現像剤を帯電させ、前記現像部にて前記像担持体
上の前記静電潜像を、現像バイアスが印加された前記現
像剤担持体上の帯電された前記現像剤で現像して可視化
する現像装置において、前記現像剤に導電性微粒子を含
有させたことを特徴としている。
【0030】また、前記導電性微粒子は前記現像剤に対
して0.1〜2.0重量部含有することを特徴としてい
る。
【0031】また、前記導電性微粒子の平均粒径は0.
05〜3.0μmであることを特徴としている。
【0032】また、前記導電性微粒子の抵抗は103
1013Ωであることを特徴としている。
【0033】また、前記導電性微粒子を前記現像剤の表
面に存在するようにすることを特徴としている。
【0034】また、前記現像剤の形状係数SF−1が1
00〜180であり、形状係数SF−2が100〜14
0であることを特徴としている。
【0035】また、前記現像剤の帯電電荷量が|35|
〜|80|μC/gであることを特徴としている。
【0036】また、前記現像剤は非磁性トナーを主成分
とする一成分現像剤である、ことを特徴としている。
【0037】また、前記現像剤帯電部材の帯電領域は、
前記現像剤担持体の長手方向において、少なくとも前記
像担持体の画像形成域に対応していることを特徴として
いる。
【0038】また、本発明に係る画像形成装置は、静電
潜像が形成される像担持体と、前記像担持体上に形成さ
れた前記静電潜像に現像剤を付着させて現像剤画像を形
成する現像装置とを備え、前記現像装置が、請求項1、
2、3、4、5、6、7、8又は9記載の現像装置であ
ることを特徴としている。
【0039】
【発明の実施の形態】〈実施の形態1〉図1は、本発明
の実施の形態1に係る現像装置を備えた画像形成装置を
示す概略構成図である。本実施の形態における画像形成
装置の現像装置は、現像ローラに当接して現像ローラ上
のトナーを帯電させるトナー帯電ローラを有している。
なお、上記した図10に示した従来例の画像形成装置、
及び図12に示した従来例の現像装置と同一機能を有す
る部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0040】本実施の形態の画像形成装置においても、
上述した従来例と同様に、帯電バイアス(例えば、−1
300VのDC電圧)が印加された帯電ローラ2により
帯電され、矢印方向(時計方向)に1rpsで回転する
感光ドラム1上に露光装置6により画像露光Lが与えら
れて、入力される画像情報に応じた静電潜像が形成され
る。この際、感光ドラム1上の画像露光Lがされない部
分の暗部電位は−700V、画像露光Lされた部分の明
部電位は−150Vとなるように露光装置6のレーザパ
ワーが調整されている。そして、この静電潜像に、現像
部にて感光ドラム1の帯電極性(負極性)と同極性の現
像バイアスが印加された現像装置21の現像ローラ9に
より、感光ドラム1の帯電極性(負極性)と同極性に帯
電された一成分現像剤としての非磁性のトナーTを付着
させて反転現像し、トナー像として可視化する(現像装
置21の詳細な説明及び現像剤(トナーT)については
後述する)。
【0041】そして、感光ドラム1上のトナー像が感光
ドラム1と転写ローラ4間の転写ニップに到達すると、
このタイミングに合わせて用紙などの転写材Pがピック
アップローラ16によって一枚ずつ給紙され、レジスト
ローラ(不図示)等によって転写ニップに搬送される。
そして、前記トナーと逆極性(正極性)の転写バイアス
が印加された転写ローラ4により、感光ドラム1上のト
ナー像が転写される。そして、トナー像が転写された転
写材Pは定着装置7に搬送され、定着ローラ7aと加圧
ローラ7b間の定着ニップにてトナー像を転写材Pに加
熱、加圧して熱定着した後に排紙トレイ17上に排出さ
れる。また、トナー像転写後の感光ドラム1表面に残留
している転写残トナーは、クリーニングブレード5によ
って除去されて、廃トナー収納容器13内に回収され
る。
【0042】また、本実施の形態では、感光ドラム1と
現像装置21は、プロセスカートリッジ(不図示)とし
て一体に構成されており、このプロセスカートリッジは
画像形成装置本体22に対して着脱自在である。
【0043】次に、本実施の形態の現像装置21につい
て説明する。
【0044】現像装置21は、図1、図2に示すよう
に、トナーTを収容した現像容器8の長手方向に延在す
る開口部に感光ドラム1と対向配置された矢印方向(反
時計方向)に回転自在な直径16mmの現像ローラ9、
現像ローラ9に圧接する回転自在な弾性ローラ10、現
像ローラ9に当接する弾性を有する規制ブレード11、
トナーTを攪拌する攪拌部材12、現像ローラ9に当接
する回転自在なトナー帯電ローラ20を備えている。
【0045】現像ローラ9は、感光ドラム1と当接幅を
持って接触し、感光ドラム1の周速(例えば94.2m
m/sec)に対して早めの周速(例えば170mm/
sec)で回転される。現像ローラ9の表面は、トナー
Tとの摺擦確率を高くし、且つトナーTの搬送を良好に
行うための適度な凹凸を有しており、本実施の形態では
直径16mm、長さ240mm、肉厚4mmのシリコン
ゴム層上にアクリル・ウレタン系の薄層がコートされて
構成されている。現像ローラ9には現像バイアス電源S
1が接続されており、現像バイアス電源S1から現像ロ
ーラ9に負極性の所定電位の現像バイアスを印加する。
【0046】また、現像ローラ9は、抵抗を104 〜1
6 Ω、表面粗さを0.5〜0.9μm、硬度をアスカ
ーC硬度で45°(加重1kg)とした。現像ローラ9
の抵抗値の測定は、直径30mmのアルミローラ(不図
示)と現像ローラ9を当接荷重500gFで長手方向全
域に当接させ、このアルミローラを0.5rpsで回転
させる。そして、現像ローラ9に−400Vの直流電圧
を印加してアース側に10kΩの抵抗を配置する。そし
て、この抵抗の両端の電圧を測定し、測定した電圧値か
ら電流値を算出して現像ローラ9の抵抗を算出する。
【0047】また、現像ローラ9の感光ドラム1表面と
の当接部(現像部)に対し現像ローラ9の回転方向下流
側には、可撓性のシール部材19が設けられている。シ
ール部材19は、未現像トナーの現像容器8内への通過
を許容すると共に、現像容器8内のトナーTが現像ロー
ラ9の感光ドラム1表面との当接部に対し現像ローラ9
の回転方向下流側から漏出するのを防止する。
【0048】弾性ローラ10は、規制ブレード11の現
像ローラ9との当接部に対して現像ローラ9の回転方向
上流側に当接され、矢印方向(反時計方向)に回転駆動
される。また、弾性ローラ10は、発泡骨格状スポンジ
構造や、芯金上にレーヨン、ナイロン等の繊維を植毛し
たファーブラシ構造のものが、現像ローラ9へのトナー
Tの供給及び未現像トナーの剥ぎ取りの点から好まし
い。本実施の形態では、芯金上にポリウレタンフォーム
を設けた直径16mmの弾性ローラ10を用いた。弾性
ローラ10の現像ローラ9に対する当接幅としては、1
〜6mmが有効で、また、現像ローラ9に対してその当
接部において相対速度を持たせることが好ましい。本実
施の形態では、現像ローラ9との当接幅を3mmに設定
し、弾性ローラ10の周速として、現像動作時に80m
m/secとなるように駆動手段(不図示)により所定
タイミングで回転駆動する。
【0049】規制ブレード11は、現像ローラ9の弾性
ローラ10表面との当接部に対し現像ローラ9の回転方
向上流側にて、自由端側の先端近傍が現像ローラ9の外
周面に面接触にて弾性を有して当接するよう設けられて
いる。規制ブレード11は、シリコン、ウレタン等のゴ
ム材料や、バネ弾性を有するSUS又はリン青銅の金属
薄板を基体とし、現像ローラ9への当接面側にゴム材料
等を接着して構成されている。本実施の形態では、厚さ
1.0mmの板状のウレタンゴムで形成された規制ブレ
ード11を用いた。また、規制ブレード11の現像ロー
ラ9に対する当接圧は、25〜35g/cm(線圧の測
定は、摩擦係数が既知の金属薄板を3枚当接部に挿入
し、その中央の一枚をばね計りで引き抜いた値から換算
した)に設定した。規制ブレード11の現像ローラ9に
対する当接方向としては、現像ローラ9との当接部に対
して先端側が現像ローラ9の回転方向上流側に位置す
る、いわゆるカウンター方向になっている。
【0050】トナー帯電ローラ20はゴムローラで構成
されており、規制ブレード11の現像ローラ9表面との
当接部に対して現像ローラ9の回転方向下流側に当接さ
れ、現像ローラ9の回転に従動して回転される。トナー
帯電ローラ20にはトナー帯電バイアス電源S2が接続
されており、トナー帯電バイアス電源S2からトナー帯
電ローラ20に負極性の所定電位のトナー帯電バイアス
を印加し、現像ローラ9表面に付着されたトナーTを放
電により帯電させる。
【0051】現像容器8内に充填されているトナーTは
非磁性一成分現像剤であり、転写性に優れ、且つ転写さ
れずに感光ドラム1上に残存した転写残トナーをクリー
ニングブレード5によってクリーニングする際に、潤滑
性が高いことから感光ドラム1の摩耗の少ないなどの利
点を有するトナー、即ち球形状のトナーであり、且つ表
面が平滑であるものを用いている。
【0052】トナーTの形状係数として、SF−1が1
00〜180であり、SF−2が100〜140である
ものを用いている。なお、このSF−1、SF−2は、
日立製作所FE−SEM(S−800)を用いてトナー
像を無作為に100個サンプリングし、その画像情報を
インターフェイスを介してニコレ社製の画像解析装置
(Luzex3)に導入して解析を行い、下式より算出
し得られた値を定義している。
【0053】 SF−1=(MXLNG)2 /(AREA×(π/4)×100)…(1) SF−2=(PERI)2 /(AREA×(π/4)×100)…(2) ここで、AREAはトナー投影面積、MXLNGは絶対
最大長、PERIは周長である。
【0054】このトナーTの形状係数SF−1は球形度
合を示し、100から大きくなるにつれて球形から徐々
に不定形となる。また、SF−2は凹凸度合を示し、1
00から大きくなるにつれてトナー表面の凹凸が顕著に
なる。
【0055】トナーTの製造方法としては、上記形状係
数(SF−1、SF−2)の範囲内になれば、いわゆる
粉砕方法による製造方法の他に、特開昭36−1023
1号公報、特開昭59−53856号公報に開示されて
いる懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成する方法
や、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機
溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法、又は水
溶性極性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成す
るソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等を
用いてトナーを製造することも可能である。
【0056】本実施の形態では、トナーtの形状係数S
Fー1を100〜180に、SF−2を100〜140
に容易にコントロールでき、比較的容易に粒度分布がシ
ャープで粒径が4〜8μmの微粒子トナーが得られる常
圧下での、又は加圧下での懸濁重合方法を用い、モノマ
ーとしてスチレンとn−ブチルアクリレート、荷電制御
剤としてサリチル酸金属化合物、極性レジンとして飽和
ポリエステル、更に着色剤を加え、重量平均粒径7μm
の着色懸濁粒子を製造した。
【0057】そして、これに疎水性シリカを1.5重量
部外添することによって、上述したような転写性に優れ
た負極性のトナーTを製造した。このトナーTのトナー
体積抵抗値としては1014Ω・cm以上である。また、
本発明では、トナーTに導電性粒子としてのDHT−4
A(協和化学工業)を0.5重量部外添している。この
導電性粒子は、トナーTの表面に存在するようにしてい
る。
【0058】トナーTの体積抵抗値の測定条件は、直径
φ:6mm、測定電極板面積:0.283cm2 、圧
力:1500gの錘を用い、圧力:96.1kPa、測
定時の粉体層厚:0.5〜1.0mmとし、400Vの
直流電圧を微小電流計(YHP4140pA METE
R/DC VOLTAGE SOUCE)で電流値を測
定し、測定した電流値より体積抵抗値(比抵抗)を算出
する。
【0059】次に、本実施の形態の現像装置21による
現像動作について説明する。
【0060】現像動作時には、現像容器8内のトナーT
は、攪拌部材12の矢印方向(時計方向)の回転に伴い
弾性ローラ10側に送られる。このトナーTは、弾性ロ
ーラ10の矢印方向(反時計方向)の回転によって現像
ローラ9近傍に搬送される。そして、現像ローラ9と弾
性ローラ10との当接部において、弾性ローラ10上に
担持されているトナーTは、現像ローラ9と摺擦される
ことによって摩擦帯電を受け、現像ローラ9上に付着す
る。
【0061】そして、現像ローラ9の矢印方向(反時計
方向)の回転に伴い、トナーTが弾性ブレード11の圧
接下に送られ、現像ローラ9上に薄層形成される。本実
施の形態では、トナーTの良好な帯電電荷量として−6
0〜−20μC/g、良好なトナーコート量として0.
4〜1.0mg/cm2 、トナー層厚が10〜20μm
となるように設定している。
【0062】そして、現像ローラ9上に付着されたトナ
ーTの帯電電荷量を高く維持するために、現像ローラ9
上に形成される画像形成領域全域に当接したトナー帯電
ローラ20による放電によりトナーTを帯電させる。ト
ナー帯電ローラ20は、押圧部材(不図示)より当接荷
重100〜200gFで現像ローラ9に当接している。
トナー帯電ローラ20の当接により、トナーTが現像ロ
ーラ9上に細密充填され均一にコートされる。なお、規
制ブレード11とトナー帯電ローラ20の長手方向の位
置関係は、現像ローラ9上の規制ブレード11の当接全
域を確実に覆うことができるよう配置されるのが好まし
い。
【0063】ここで、トナー帯電ローラ20による現像
ローラ9上のトナーTへの電荷付与の方法について、以
下に述べる。
【0064】トナー帯電ローラ20の抵抗が108 Ωの
場合における、トナー帯電ローラ20への印加電圧とト
ナーTの表面電位との関係を調べたところ、トナーTの
表面電位(トナー表面電位)は、トナー帯電バイアス電
源S2からの印加電圧が0Vの場合でも約−20Vの表
面電位を持つ。これは、弾性ローラ10及び規制ブレー
ド11で摩擦帯電を受けたためである。この摩擦帯電に
よる表面電位を除外すると、図3に示すように、トナー
Tとの放電開始電圧は約−600Vから立ち上がってお
り、帯電ローラ2の感光ドラム1に対するDC放電帯電
と同様な挙動を示す。
【0065】トナー帯電ローラ20とトナーTの放電開
始電圧は下記に示す式(3)、(4)の交点で決まる。
即ち、 Vb=312+6.2g…(3) Vg=g(Va−Vc)/((Lt/Kt)+g)…(4) なお、上記式(3)、(4)において、 g:トナー帯電ローラ20とトナー層表面との空隙距離 Vb:g>8μm時のパッシェン則の近似式 Vg:トナー帯電ローラ20とトナー層表面との空隙間
電圧 Va:トナー帯電ローラ20への印加電圧 Vc:トナー層の表面電位 Lt:トナー層の厚み Kt:トナー層比誘電率 である。
【0066】本実施の形態で用いたトナーTは粒度分布
に優れ、形状が球形であるため、トナー層中のトナーと
空気の割合が一定であるので、上記式(4)中のKtが
安定し、安定な放電による電荷付与が行われる。トナー
Tの電荷付与には、他の方法として注入帯電がある。こ
の場合、トナー帯電ローラ20への印加電圧とトナーT
の表面電位は、図4に示したような挙動になる。以上の
結果から、本実施の形態における電荷付与の方法は放電
を用いていると考えられる。
【0067】上記図3、図4に示した実験は、トナー帯
電ローラ20の長手全域がトナーTのコート部に当接し
た場合である。トナー帯電ローラ20のトナー放電可能
な抵抗範囲は107 Ω以下の場合、トナー放電可能なト
ナー帯電ローラ20とトナーTのコート部間の電圧が得
られず、1012Ω以上の場合は本実施の形態のような構
成では放電開始電圧が大きすぎ適当ではない。
【0068】従って、トナー帯電ローラ20の抵抗の適
正範囲は108 〜1011Ωであり、本実施の形態におい
て、抵抗が104 〜106 Ωの現像ローラ9を使用した
場合は、トナー帯電ローラ20の抵抗が上記適正範囲に
あてはまる。
【0069】トナー帯電ローラ20の抵抗値の測定は、
直径30mm、長さ220mmのアルミローラ(不図
示)とトナー帯電ローラ20を当接荷重170gFで長
手方向全域に当接させ、このアルミローラを0.5rp
sで回転させる。そして、トナー帯電ローラ20に−4
00Vの直流電圧を印加してアース側に100kΩの抵
抗を配置する。そして、この抵抗の両端の電圧を測定
し、測定した電圧値から電流値を算出してトナー帯電ロ
ーラ20の抵抗を算出する。
【0070】また、本発明者の実験によれば、トナ一帯
電ローラ20と現像ローラ9間の電圧(トナ一帯電ロー
ラ20への印加バイアス)と現像ローラ9上のトナーT
の帯電電荷量との関係を調べた結果、図5に示すような
結果が得られた。図5に示すように、規制ブレード11
を通過したトナーTの帯電電荷量が−30μC/gの場
合、トナ一帯電ローラ20への印加バイアスが約−12
00V以上で約−60μC/gに飽和する。また、規制
ブレード11を通過したトナーTの帯電電荷量が−60
μC/gの場合、トナ一帯電ローラ20への印加バイア
スに関係なくトナーTの帯電電荷量は約−60μC/g
で一定である。従って、トナ一帯電ローラ20の使用に
より高温高湿下、低温低湿下のトナーTの帯電電荷量が
異なるような場合においても、高帯電電荷量を維持でき
る。
【0071】また、本実施の形態において、バックコン
トラスト電位(感光ドラム1上の暗部電位と現像バイア
ス電位間の電位差)と上述したかぶり(反転かぶり)と
の関係を調べた結果、図6に示すような結果が得られ
た。図6に示すように、トナ一帯電ローラ20がない場
合(図6の黒丸)、バックコントラスト電位の増加に伴
って感光ドラム1上の反転かぶりも増加するが、トナ一
帯電ローラ20がある場合(図6の黒四角)、バックコ
ントラスト電位が増加しても感光ドラム1上の反転かぶ
りはほぼ抑えられた。
【0072】この反転かぶりの測定方法は、感光ドラム
1上に転移したかぶりトナーを透明基体の粘着テープに
て採取し、このサンプルテープと何も付着させていない
未使用の粘着テープを基準テープとして白紙上に貼り付
け、それぞれの反射率を測定し、基準テープの反射率か
らサンプルテープの反射率を差し引いてかぶり濃度とし
た。反射率は東京電色製のTC−6DSで測定した。
【0073】また、本実施の形態において、現像ローラ
9とトナー帯電ローラ20間の電位差を−1200Vに
なるように設定すると、現像バイアス電源S1から現像
ローラ9に−300Vの現像バイアスが印加され、トナ
ー帯電バイアス電源S2からトナー帯電ローラ20に−
1500Vの帯電バイアスが印加される。このバイアス
印加条件下において、トナー帯電ローラ20により帯電
されたトナーTは−60μC/gに揃えられ、一様に感
光ドラム1との対向部である現像部へ搬送される。この
現像部において、現像ローラ9上に薄層形成されたトナ
ーTが、−300Vの現像バイアスが印加された現像ロ
ーラ9によって感光ドラム1上に形成されている静電潜
像に付着し、トナー像として現像される。
【0074】また、現像ローラ9上の現像に寄与しなか
ったトナーは、弾性ローラ10との当接部において現像
ローラ9表面から剥ぎ取られる。この剥ぎ取られたトナ
ー大部分は、弾性ローラ10の回転に伴い搬送され現像
容器8内のトナーTと混ざりあい、トナーTの帯電電荷
が分散される。そして、同時に弾性ローラ10の回転に
より現像ローラ9上に新たなトナーTが供給され、上述
した現像動作を繰り返す。
【0075】また、本実施の形態において、導電性粒子
外添の有無の場合におけるトナー帯電ローラ20の汚れ
量とΔQ/M(トナー帯電ローラ20により電荷付与さ
れた帯電電荷量−初期摩擦帯電のみの帯電電荷量)との
関係を調べた結果、図7に示すような結果が得られた。
【0076】図7に示すように、導電性粒子の外添のな
い場合(図7の黒丸)、トナー帯電ローラ20のトナー
汚れ量と共に電荷付与性が低下しているが、導電性粒子
の外添の有る場合(図7の黒四角)、トナー帯電ローラ
20のトナー汚れ量に影響されずに安定して一定の電荷
付与性を維持することができた。
【0077】また、トナーTに対する導電性粒子の含有
量について実験した結果、以下のような結果が得られ
た。
【0078】(a)導電性粒子の含有量がトナーTに対
して2.0重量部で、導電性粒子の平均粒径:3.0μ
m、抵抗:103 Ωの場合には、電荷付与性は問題な
く、異常放電も起こらなかった。そして、導電性粒子の
上記含有量以上、又は導電性粒子の粒径が上記以上、又
は導電性粒子の抵抗が上記以下の低抵抗の場合において
は異常放電を引き起こした。
【0079】(b)導電性粒子の含有量がトナーTに対
して0.1重量部で、導電性粒子の平均粒径:0.05
μm、抵抗:1013Ωの場合には、電荷付与性は問題な
く、異常放電も起こらなかった。そして、導電性粒子の
上記含有量以下、又は導電性粒子の粒径が上記以下、又
は導電性粒子の抵抗が上記以上の高抵抗の場合において
は電荷付与性が低下した。
【0080】上記(a)、(b)の実験結果から、導電
性粒子の含有量としてはトナーTに対し0.1〜2.0
重量部、導電性粒子の平均粒径は0.05〜3.0μ
m、導電性粒子の抵抗は103 〜1013Ωが好適であ
る。
【0081】また、トナーTに含有させる導電性粒子と
して、本実施の形態では上述したようにDHT−4A
(協和化学工業)を使用したが、これ以外にも、例えば
酸化亜鉛23K(白水化学工業)、アパタイザー(株式
会社サンギ)、ギンテック(株式会社川角技術研究所)
等の導電性粒子を用いることができる。
【0082】このように本実施の形態では、トナーTに
導電性粒子を含有させたことにより、現像ローラ9上の
トナーTを帯電させるトナー帯電ローラ20がトナーT
で汚染されても、反転かぶりを抑えてトナー消費量を低
減することができ、且つトナーTの帯電電荷量を適正に
保つことができるので、飛び散りのないラインやドット
の鮮明な画質を得ることができる。更に、トナー消費量
が低減されることにより、現像装置21の高寿命化が可
能となり、且つランニングコストを低減することができ
る。
【0083】また、上述した本実施の形態では、感光ド
ラム1と現像装置21は、プロセスカートリッジとして
一体に形成され、画像形成装置本体に対して着脱自在な
構成であったが、これ以外にも、例えば感光ドラム1、
現像装置21、帯電ローラ2、クリーニングブレード
5、廃トナー収納容器13をプロセスカートリッジとし
て一体に形成して、画像形成装置本体に対して着脱自在
な構成な画像形成装置、あるいは現像装置21を画像形
成装置本体に固定配置して、トナーのみを補給する構成
の画像形成装置においても、同様に本発明を適用するこ
とができる。
【0084】〈実施の形態2〉図8は、本発明の実施の
形態2に係る現像装置を備えた画像形成装置を示す概略
構成図である。なお、図1、2に示した実施の形態1の
現像装置を備えた画像形成装置と同一部材には同一符号
を付し、重複する説明は省略する。
【0085】実施の形態1では、感光ドラム1上に残留
した転写残トナーをクリーニングブレード5で除去して
回収する構成であったが、本実施の形態では、装置の小
型化、ランニングコストの低減、環境問題対応等のため
に、上記クリーニングブレード(クリーニング部材)を
省略し、転写残トナーを現像装置で回収するクリーナレ
スの画像形成装置である。他の構成及び画像形成動作は
実施の形態1と同様である。本画像形成装置において
も、実施の形態1と同様の重合トナーを用い、導電性粒
子を外添している。
【0086】次に、本画像形成装置における転写残トナ
ーの回収動作について簡単に説明する。
【0087】転写後に感光ドラム1上に残留したクリー
ニングされるべき転写残トナー等の付着物T′は、次の
画像形成時において帯電ローラ2により感光ドラム1と
共に帯電され、ドラム電位と同極性に揃えられる。そし
て、露光装置6により感光ドラム1は転写残トナー等の
付着物T′を介して露光される。これにより、画像情報
が静電潜像として感光ドラム1上に形成される。この
際、転写残トナー等の付着物T′が0.1mg/cm2
以下であれば遮光などの弊害は起きない。そして、感光
ドラム1上の非画像部に存在する転写残トナー等の付着
物T′は、現像ローラ9に印加される現像バイアスと感
光ドラム1上の暗部電位の電位差により現像ローラ9に
回収され、静電潜像は現像ローラ9でトナー現像され
る。現像容器8内に回収された転写残トナー等の付着物
T′は、トナーTと混合されて再利用される。
【0088】ところで、上記付着物T′としては、トナ
ー像が転写材Pに転写された後の転写残トナーと、上述
した反転かぶりしたトナーに大別することができる。
【0089】本発明者の実験によると、図9に示すよう
に、トナー帯電ローラ20を備え、トナーに導電性粒子
を外添した本実施の形態の現像装置21の場合(図9の
白丸)では、上述したように反転かぶりをほぼ抑えるこ
とができるので、帯電ローラ2の汚染が防止され、安定
した帯電が可能となる。これによって、感光ドラム1の
帯電電位が長期間安定して維持され、また、帯電ローラ
2が転写残トナー等の付着物T′の極性を揃えることが
可能となるので、現像ローラ9で転写残トナー等の付着
物T′のほぼ全部を良好に回収することができる。
【0090】一方、本実施の形態の比較例1として、ト
ナー帯電ローラ20を備えていなく、トナーに導電性粒
子を外添していない場合(図9の黒四角)、反転かぶり
が5〜8%になるので、耐久枚数に応じて帯電ローラ2
の汚染が増加し、帯電不良が発生する。
【0091】また、本実施の形態の比較例2として、ト
ナー帯電ローラ20を備え、トナーに導電性粒子を外添
していない場合(図9の白四角)、初期は反転かぶりが
1%以下に抑えられて帯電ローラ2の汚染は少ないが、
耐久枚数が8000枚付近からトナー帯電ローラ20上
にトナーが蓄積して電荷付与性が低下し、反転かぶりが
3%に達して帯電ローラ2の汚染が進行している。この
ため、現像ローラ9での転写残トナー等の付着物T′の
回収率が低下する。
【0092】このように本実施の形態のクリーナレスの
画像形成装置においても、実施の形態1と同様に反転か
ぶりを抑えてトナー消費量を低減することができ、且つ
トナーTの帯電電荷量を適正に保つことができるので、
飛び散りのないラインやドットの鮮明な画質を得ること
ができる。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、現
像剤に導電性粒子を含有させたことにより、現像剤担持
体上の現像剤を帯電させる現像剤帯電部材が現像剤で汚
染されても、反転かぶりを抑えて現像剤の消費量を低減
することができ、且つ現像剤の帯電電荷量を適正に保つ
ことができるので、長期にわたって高品位な画質を安定
して得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る現像装置を備えた
画像形成装置を示す概略構成図。
【図2】実施の形態1に係る現像装置の概略構成図。
【図3】摩擦帯電による表面電位を除去した場合のトナ
ー帯電ローラへの印加電圧とトナー表面電位との関係を
示す図。
【図4】注入帯電を行った場合のトナー帯電ローラへの
印加電圧とトナー表面電位との関係を示す図。
【図5】トナー帯電ローラへの印加電圧とトナー帯電電
荷量との関係を示す図。
【図6】バックコントラストとかぶりとの関係を示す
図。
【図7】トナー帯電ローラの汚れ量と△Q/Mとの関係
を示す図。
【図8】本発明の実施の形態2に係る現像装置を備えた
画像形成装置を示す概略構成図。
【図9】通紙枚数と帯電ローラ上の汚染量との関係を示
す図。
【図10】従来例における現像装置を備えた画像形成装
置を示す概略構成図。
【図11】従来例における現像装置の現像ローラ上のト
ナー帯電電荷量とライン画像/ソリッド画像のトナー高
さ比との関係を示す図。
【図12】従来例における現像装置を示す概略構成図。
【符号の説明】
1 感光ドラム(像担持体) 2 帯電ローラ 4 転写ローラ 5 クリーニングブレード 6 露光装置 7 定着装置 8 現像容器 9 現像ローラ(現像剤担持体) 10 弾性ローラ 11 規制ブレード 20 トナー帯電ローラ(現像剤帯電部材) 21 現像装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H005 AA08 AA15 CB07 DA09 EA01 EA05 EA07 FA07 2H073 AA03 BA02 BA13 BA43 BA45 CA02 2H077 AD02 AD06 AD35 AE02 AE08 BA03 EA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に薄層化された現像剤が付着され、
    静電潜像を担持した像担持体に現像部にて近接又は接触
    する回転自在な現像剤担持体と、前記現像剤担持体の回
    転方向に対して前記現像部の上流側で前記現像剤担持体
    に近接又は接触し、前記現像剤担持体上の前記現像剤を
    帯電させる現像剤帯電部材とを備え、前記現像剤帯電部
    材に前記現像剤担持体に印加される現像バイアスと同極
    性の現像剤帯電バイアスを印加して前記現像剤担持体上
    の前記現像剤を帯電させ、前記現像部にて前記像担持体
    上の前記静電潜像を、現像バイアスが印加された前記現
    像剤担持体上の帯電された前記現像剤で現像して可視化
    する現像装置において、 前記現像剤に導電性微粒子を含有させた、 ことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記導電性微粒子は前記現像剤に対して
    0.1〜2.0重量部含有する、 ことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記導電性微粒子の平均粒径は0.05
    〜3.0μmである、 ことを特徴とする請求項1又は2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記導電性微粒子の抵抗は103 〜10
    13Ωである、 ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性微粒子を前記現像剤の表面に
    存在するようにする、 ことを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の現像装
    置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤の形状係数SF−1が100
    〜180であり、形状係数SF−2が100〜140で
    ある、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の現
    像装置。
  7. 【請求項7】 前記現像剤の帯電電荷量が|35|〜|
    80|μC/gである、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の現像装置。
  8. 【請求項8】 前記現像剤は非磁性トナーを主成分とす
    る一成分現像剤である、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7
    記載の現像装置。
  9. 【請求項9】 前記現像剤帯電部材の帯電領域は、前記
    現像剤担持体の長手方向において、少なくとも前記像担
    持体の画像形成域に対応している、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7又
    は8記載の現像装置。
  10. 【請求項10】 静電潜像が形成される像担持体と、前
    記像担持体上に形成された前記静電潜像に現像剤を付着
    させて現像剤画像を形成する現像装置とを備えた画像形
    成装置において、 前記現像装置が、請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8又は9記載の現像装置である、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP2000072956A 2000-03-15 2000-03-15 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2001265115A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072956A JP2001265115A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 現像装置及び画像形成装置
US09/803,968 US6594462B2 (en) 2000-03-15 2001-03-13 Developing apparatus using toner with conductive particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072956A JP2001265115A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001265115A true JP2001265115A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18591286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072956A Pending JP2001265115A (ja) 2000-03-15 2000-03-15 現像装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6594462B2 (ja)
JP (1) JP2001265115A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099610B2 (en) 2003-05-14 2006-08-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2009020481A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012098473A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018060177A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020027172A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6937835B2 (en) * 2002-08-28 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Developer charging unit, developing device, image-forming apparatus, and computer system
JP4467944B2 (ja) * 2002-10-30 2010-05-26 キヤノン株式会社 現像剤担持体及び現像装置
JP4096783B2 (ja) * 2003-03-28 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 現像装置および画像形成装置
JP2006113160A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP4681869B2 (ja) * 2004-12-16 2011-05-11 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20060280528A1 (en) * 2005-06-11 2006-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Developer for electrophotographic image forming apparatus
US7664442B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JP4624446B2 (ja) * 2008-05-28 2011-02-02 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成方法
JP5517582B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-11 キヤノン株式会社 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置
JP2016001265A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6516814B1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2021149547A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびこれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL159795C (ja) * 1968-07-22 Minnesota Mining & Mfg
DE2547118B2 (de) * 1975-10-21 1977-12-08 Elfotec Ag, Zumikon (Schweiz) Verwendung eines magnetischen einkomponententoners in einem verfahren zur elektrophotographischen bildaufzeichnung
JPS5548754A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Metals Ltd Magnetic toner for electrostatic charge latent image development
JPS5953856A (ja) 1982-09-21 1984-03-28 Canon Inc トナ−の製造方法
JPS59211050A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Hitachi Metals Ltd 反転現像法
US4601967A (en) * 1983-12-10 1986-07-22 Ricoh Company, Ltd. Toner particles having a relatively high specific volume resistivity coating layer
JPS6244772A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Ricoh Co Ltd 現像装置
NL9000268A (nl) * 1990-02-05 1991-09-02 Oce Nederland Bv Gedoteerd tinoxidepoeder, een werkwijze voor zijn bereiding, en de toepassing ervan in elektrisch geleidende of antistatische bekledingen.
JPH04101161A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Kyocera Corp 静電潜像現像用トナー
US5219694A (en) * 1990-10-09 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic latent image
US5350659A (en) * 1993-03-31 1994-09-27 Xerox Corporation Preparation of conductive toners using fluidized bed processing equipment
NL9301307A (nl) * 1993-07-26 1995-02-16 Oce Nederland Bv Electrisch geleidend tonerpoeder voor beeldontwikkeling in electrostatische, elektrofotografische of magnetografische beeldvormingsprocessen.
JP3168375B2 (ja) * 1994-06-14 2001-05-21 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH10198078A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像剤及びその製造方法、画像形成方法
US6229979B1 (en) 1997-10-09 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Developing charging member supplied with a voltage of a same polarity as that of a developer and not less than a charge starting voltage and a developing charging roller with internal bearing

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099610B2 (en) 2003-05-14 2006-08-29 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US7261990B2 (en) 2003-05-14 2007-08-28 Oki Data Corporation Toner particles for image forming apparatus
JP2009020481A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012098473A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018060177A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10108123B2 (en) 2016-09-29 2018-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020027172A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP7150517B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010048828A1 (en) 2001-12-06
US6594462B2 (en) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441980B2 (ja) 現像装置
JPH09329961A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001265115A (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP1033630B1 (en) Developing apparatus for image forming apparatus
JP3292156B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JPH10307454A (ja) 帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP3320356B2 (ja) 画像形成装置
JP2001194865A (ja) 画像形成装置
JP4416293B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001242709A (ja) 現像装置、カートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP3782560B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4914199B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3315642B2 (ja) 画像形成装置
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP2003057948A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JP3647265B2 (ja) 画像形成装置
JP2003057945A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3397700B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3302276B2 (ja) 画像形成装置
JPH11305545A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003043822A (ja) 画像形成装置
JP3513502B2 (ja) 画像形成装置