JP3513502B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3513502B2
JP3513502B2 JP2001344994A JP2001344994A JP3513502B2 JP 3513502 B2 JP3513502 B2 JP 3513502B2 JP 2001344994 A JP2001344994 A JP 2001344994A JP 2001344994 A JP2001344994 A JP 2001344994A JP 3513502 B2 JP3513502 B2 JP 3513502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
contact
image
conductive particles
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001344994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002182454A (ja
Inventor
純 平林
晴美 石山
康則 児野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001344994A priority Critical patent/JP3513502B2/ja
Publication of JP2002182454A publication Critical patent/JP2002182454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513502B2 publication Critical patent/JP3513502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機やプリンタ等
の画像形成装置に関する。より詳しくは、接触帯電方式
の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、電子写真方式や静電記録
方式等の画像形成装置において、電子写真感光体・静電
記録誘電体等の像担持体を所要の極性・電位に一様に帯
電処理(除電処理も含む)する帯電装置としてはコロナ
帯電器(コロナ放電器)が使用されていた。
【0003】コロナ帯電器は非接触型の帯電装置であ
り、例えば、ワイヤ電極等の放電電極と該放電電極を囲
むシールド電極を備え、放電開口部を被帯電体である像
担持体に対向させて非接触に配設し、放電電極とシール
ド電極に高圧を印加することにより生じる放電電流(コ
ロナシャワー)に像担持体面をさらすことで像担持体面
を所定に帯電させるものである。
【0004】近時は、像担持体等の被帯電体の帯電装置
として、コロナ帯電器に比べて低オゾン・低電力等の利
点があることから接触帯電装置が多く提案され、また実
用化されている。
【0005】接触帯電装置は、像担持体等の被帯電体
に、ローラ型(帯電ローラ)、ファーブラシ型、磁気ブ
ラシ型、ブレード型等の導電性の帯電部材を接触させ、
この帯電部材(接触帯電部材・接触帯電器、以下、接触
帯電部材と記す)に所定の帯電バイアスを印加して被帯
電体面を所定の極性・電位に帯電させるものである。
【0006】接触帯電の帯電機構(帯電のメカニズム、
帯電原理)には、放電帯電系と注入帯電系の2種類
の帯電機構が混在しており、どちらが支配的であるかに
より各々の特性が現れる。
【0007】.放電帯電系(放電帯電機構) 接触帯電部材と被帯電体との微小間隙に生じる放電現象
により被帯電体表面が帯電する系である。
【0008】放電帯電系は接触帯電部材と被帯電体に一
定の放電しきい値を有するため、帯電電位より大きな電
圧を接触帯電部材に印加する必要がある。また、コロナ
帯電器に比べれば発生量は格段に少ないけれども放電生
成物を生じることが原理的に避けられないため、オゾン
など活性イオンによる弊害は避けられない。
【0009】.注入帯電系(直接注入帯電機構) 接触帯電部材から被帯電体に直接に電荷が注入されるこ
とで被帯電体表面が帯電する系である。直接帯電、ある
いは注入帯電、あるいは電荷注入帯電ともと称される。
【0010】より詳しくは、中抵抗の接触帯電部材が被
帯電体表面に接触して、放電現象を介さずに、つまり放
電を基本的に用いないで被帯電体表面に直接電荷注入を
行うものである。よって、接触帯電部材への印加電圧が
放電閾値以下の印加電圧であっても、被帯電体を印加電
圧相当の電位に帯電することができる。この注入帯電系
はイオンの発生を伴わないため放電生成物による弊害は
生じない。
【0011】しかし、注入帯電であるため、接触帯電部
材の被帯電体への接触性が帯電性に大きく効いてくる。
そこで接触帯電部材はより密に構成し、また被帯電体と
の速度差を多く持ち、より高い頻度で被帯電体に接触す
る構成をとる必要がある。
【0012】A)ローラ帯電 接触帯電装置は、接触帯電部材として導電ローラ(帯電
ローラ)を用いたローラ帯電方式が帯電の安定性という
点で好ましく、広く用いられている。
【0013】このローラ帯電はその帯電機構は前記の
放電帯電系が支配的である。
【0014】帯電ローラは、導電あるいは中抵抗のゴム
材あるいは発泡体を用いて作成される。さらにこれらを
積層して所望の特性を得たものもある。
【0015】帯電ローラは被帯電体(以下、感光体と記
す)との一定の接触状態を得るために弾性を持たせてい
るが、そのため摩擦抵抗が大きく、多くの場合、感光体
に従動あるいは若干の速度差をもって駆動される。従っ
て、注入帯電しようとしても、絶対的帯電能力の低下や
接触性の不足やローラ上のムラや感光体の付着物による
帯電ムラは避けられないため、従来のローラ帯電ではそ
の帯電機構は放電帯電系が支配的である。
【0016】図4は接触帯電における帯電効率例を表わ
したグラフである。横軸に接触帯電部材に印加したバイ
アス、縦軸にはその時得られた感光体帯電電位を表わす
ものである。
【0017】従来のローラ帯電の場合の帯電特性はAで
表わされる。即ち凡そ−500Vの放電閾値を過ぎてか
ら帯電が始まる。従って、−500Vに帯電する場合は
−1000Vの直流電圧を印加するか、あるいは、−5
00V直流の帯電電圧に加えて、放電閾値以上の電位差
を常に持つようにピーク間電圧1200Vの交流電圧を
印加して感光体電位を帯電電位に収束させる方法が一般
的である。
【0018】より具体的に説明すると、厚さ25μmの
OPC感光体に対して帯電ローラを加圧当接させた場合
には、約640V以上の電圧を印加すれば感光体の表面
電位が上昇し始め、それ以降は印加電圧に対して傾き1
で線形に感光体表面電位が増加する。この閾値電圧を帯
電開始電圧Vthと定義する。
【0019】つまり、電子写真に必要とされる感光体表
面電位Vdを得るためには帯電ローラにはVd+Vth
という必要とされる以上のDC電圧が必要となる。この
ようにしてDC電圧のみを接触帯電部材に印加して帯電
を行なう方法を「DC帯電方式」と称する。
【0020】しかし、DC帯電においては環境変動等に
よって接触帯電部材の抵抗値が変動するため、また、感
光体が削れることによって膜厚が変化するとVthが変
動するため、感光体の電位を所望の値にすることが難し
かった。
【0021】このため、更なる帯電の均一化を図るため
に特開昭63−149669号公報に開示されるよう
に、所望のVdに相当するDC電圧に2×Vth以上の
ピーク間電圧を持つAC成分を重畳した電圧を接触帯電
部材に印加する「AC帯電方式」が用いられる。これ
は、ACによる電位のならし効果を目的としたものであ
り、被帯電体の電位はAC電圧のピークの中央であるV
dに収束し、環境等の外乱には影響されることはない。
【0022】ところが、このような接触帯電装置におい
ても、その本質的な帯電機構は、接触帯電部材から感光
体への放電現象を用いているため、先に述べたように接
触帯電部材に印加する電圧は感光体表面電位以上の値が
必要とされ、微量のオゾンは発生する。
【0023】また、帯電均一化のためにAC帯電を行な
った場合にはさらなるオゾンの発生、AC電圧の電界に
よる接触帯電部材と感光体の振動騒音(AC帯電音)の
発生、また、放電による感光体表面の劣化等が顕著にな
り、新たな問題点となっていた。
【0024】B)ファーブラシ帯電 ファーブラシ帯電は、接触帯電部材として導電性繊維の
ブラシ部を有する部材(ファーブラシ帯電器)を用い、
その導電性繊維ブラシ部を被帯電体としての感光体に接
触させ、所定の帯電バイアスを印加して感光体面を所定
の極性・電位に帯電させるものである。
【0025】このファーブラシ帯電もその帯電機構は前
記の放電帯電系が支配的である。
【0026】ファーブラシ帯電器は固定タイプとロール
タイプが実用化されている。中抵抗の繊維を基布に折り
込みパイル状に形成したものを電極に接着したものが固
定タイプで、ロールタイプはパイルを芯金に巻き付けて
形成する。繊維密度としては100本/mm2程度のも
のが比較的容易に得られるが、注入帯電により十分均一
な帯電を行うにはそれでも接触性は不十分であり、注入
帯電により十分均一な帯電を行うには感光体に対し機械
構成としては困難なほどに速度差を持たせる必要があ
り、現実的ではない。
【0027】このファーブラシ帯電の直流電圧印加時の
帯電特性は図4のBに示される特性をとる。従って、フ
ァーブラシ帯電の場合も、固定タイプ、ロールタイプど
ちらも多くは、高い帯電バイアスを印加し放電現象を用
いて帯電を行っている。
【0028】C)磁気ブラシ帯電 磁気ブラシ帯電は、接触帯電部材として導電性磁性粒子
をマグネットロール等で磁気拘束してブラシ状に形成し
た磁気ブラシ部を有する部材(磁気ブラシ帯電器)を用
い、その磁気ブラシ部を被帯電体としての感光体に接触
させ、所定の帯電バイアスを印加して感光体面を所定の
極性・電位に帯電させるものである。
【0029】この磁気ブラシ帯電の場合はその帯電機構
は前記の注入帯電系が支配的である。
【0030】磁気ブラシ部を構成させる導電性磁性粒子
として粒径5〜50μmのものを用い、感光体と十分速
度差を設けることで、均一に直接帯電を可能にする。
【0031】図4の帯電特性グラフのCにあるように、
印加バイアスとほぼ比例した帯電電位を得ることが可能
になる。
【0032】しかしながら、機器構成が複雑であるこ
と、磁気ブラシ部を構成している導電性磁性粒子が脱落
して感光体に付着する等他の弊害もある。
【0033】特開平6−3921号公報等には感光体表
面にあるトラップ準位または電荷注入層の導電粒子等の
電荷保持部材に電荷を注入して接触注入帯電を行なう方
法が提案されている。放電現象を用いないため、帯電に
必要とされる電圧は所望する感光体表面電位分のみであ
り、オゾンの発生もない。さらに、AC電圧を印加しな
いので、帯電音の発生もなく、ローラ帯電方式と比べる
と、オゾンレス、低電力の優れた帯電方式である。
【0034】D)クリーナレス(トナーリサイクルシス
テム) 転写方式の画像形成装置においては、転写後の感光体
(像担持体)に残存する転写残現像剤(トナー)はクリ
ーナ(クリーニング装置)によって感光体面から除去さ
れて廃トナーとなるが、この廃トナーは環境保護の面か
らも出ないことが望ましい。そこでクリーナをなくし、
転写後の感光体上の転写残現像剤は現像装置によって
「現像同時クリーニング」で感光体上から除去し現像装
置に回収・再用する装置構成にしたクリーナレスの画像
形成装置も出現している。
【0035】現像同時クリーニングとは、転写後に感光
体上に残留した現像剤を次工程以降の現像時、即ち引き
続き感光体を帯電し、露光して潜像を形成し、該潜像の
現像時にかぶり取りバイアス(現像装置に印加する直流
電圧と感光体の表面電位間の電位差であるかぶり取り電
位差Vback)によって回収する方法である。この方
法によれば、転写残現像剤は現像装置に回収されて次工
程以後に再用されるため、廃トナーをなくし、メンテナ
ンスに手を煩わせることも少なくすることができる。ま
たクリーナレスであることでスペース面での利点も大き
く、画像形成装置を大幅に小型化できるようになる。
【0036】クリーナレスは上記のように転写残トナー
を専用のクリーナによって感光体面から除去するのでは
なく、帯電手段部を経由させて現像装置に至らせて再度
現像プロセスにて利用するものであるため、感光体の帯
電手段として接触帯電を用いた場合においては感光体と
接触帯電部材との接触部に絶縁性である現像剤が介在し
た状態で如何にして感光体を帯電するかが課題になって
いる。上記したローラ帯電やファーブラシ帯電において
は、感光体上の転写残トナーを拡散し非パターン化する
とともに、大きなバアイスを印加し放電による帯電を用
いることが多い。磁気ブラシ帯電においては接触帯電部
材として粉体を用いるため、その粉体である導電性磁性
粒子の磁気ブラシ部が感光体に柔軟に接触し感光体を帯
電できる利点があるが、機器構成が複雑であること、磁
気ブラシ部を構成している導電性磁性粒子の脱落による
弊害が大きい。
【0037】E)接触帯電部材に対する粉末塗布 接触帯電装置について、帯電ムラを防止し安定した均一
帯電を行なうために、接触帯電部材に被帯電体面との接
触面に粉末を塗布する構成が特公平7−99442号公
報に開示されているが、接触帯電部材(帯電ローラ)が
被帯電体(感光体)に従動回転(速度差駆動なし)であ
り、スコロトロン等のコロナ帯電器と比べるとオゾン生
成物の発生は格段に少なくなっているものの、帯電原理
は前述のローラ帯電の場合と同様に依然として放電によ
る帯電を主としている。特に、より安定した帯電均一性
を得るためにはDC電圧にAC電圧を重畳した電圧を印
加するために、放電によるオゾン生成物の発生はより多
くなってしまう。よって、長期に装置を使用した場合
や、クリーナレスの画像形成装置を長期に使用した場合
において、オゾン生成物による画像流れ等の弊害が現れ
やすい。
【0038】また、特開平5−150539号公報に
は、接触帯電を用いた画像形成方法において、長時間画
像形成を繰り返すうちにトナー粒子やシリカ微粒子が帯
電手段の表面に付着することによる帯電阻害を防止する
ために、現像剤中に、少なくとも顕画粒子と、顕画粒子
より小さい平均粒径を有する導電性粒子を含有すること
が開示されている。しかし、この接触帯電は放電帯電機
構によるもので、直接注入帯電機構ではなく、放電帯電
による前述の問題がある。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術の項
に記載したように、従来、接触帯電において、接触帯電
部材として帯電ローラあるいはファーブラシを用いた簡
易な構成では注入帯電を行なうには該接触帯電部材の表
面が粗くて被帯電体としての像担持体との密な接触が確
保されず、注入帯電は困難であった。
【0040】そのため接触帯電においては、接触帯電部
材として帯電ローラやファーブラシ等の簡易な部材を用
いた場合でも、より帯電均一性に優れ且つ長期に渡り安
定した注入帯電を実現する、即ち、低印加電圧でオゾン
レスの注入帯電を簡易な構成で実現することが期待され
ている。
【0041】また、像担持体の帯電手段として接触帯電
装置を採用した接触帯電方式で転写方式の画像形成装置
においては、接触帯電部材が現像剤で汚染されることも
注入帯電の阻害因子である。
【0042】即ち、転写後の像担持体面に残存の転写残
現像剤を除去する専用のクリーナを具備させた画像形成
装置の場合でも、転写後の像担持体面に残存の転写残現
像剤がクリーナで100%除去されるものではなく、転
写残現像剤の一部はクリーナをすり抜けて接触帯電部材
と像担持体の接触部である帯電部に持ち運ばれて接触帯
電部材に付着・混入することで接触帯電部材の現像剤汚
染が生じる。従来現像剤は一般に絶縁体であるため接触
帯電部材の現像剤汚染は帯電不良を生じさせる因子であ
る。
【0043】特に、クリーナレスの画像形成装置にあっ
ては、転写後の像担持体面に残存の転写残現像剤を除去
する専用のクリーナを用いないため、転写後の像担持体
面に残存の転写残現像剤が像担持体と接触帯電部材の接
触部である帯電部に像担持体面の移動でそのまま持ち運
ばれて接触帯電部材がクリーナのある画像形成装置の場
合よりも多量の現像剤で汚染されるために、転写残現像
剤による帯電阻害の影響が大きい。
【0044】帯電ローラ等の接触帯電部材と現像剤との
付着力が大きく接触帯電部材に現像剤吐き出しバイアス
などを印加しても現像剤が接触帯電部材に強固に付着し
ており十分な帯電性を得ることはできなかった。
【0045】帯電不良が生じると更に接触帯電部材への
現像剤混入が増加し帯電不良を激化させる。
【0046】つまり、ここでは、帯電ローラ等の簡易な
接触帯電部材で注入帯電するには接触帯電部材の表面が
粗いこと、更に接触帯電部材と現像剤との付着力が大き
く接触帯電部材の現像剤汚染を改善できないこと、が問
題となっている。
【0047】そこで本発明は、像担持体の帯電手段とし
て接触帯電装置を採用した画像形成装置について、接触
帯電部材として帯電ローラやファーブラシ等の簡易な部
材を用いて低印加電圧でオゾンレスの注入帯電を実現す
ること、高品位な画像形成を行なわせることを目的とす
る。
【0048】また本発明は、像担持体の帯電手段として
接触帯電装置を採用した接触帯電方式、転写方式の画像
形成装置、あるいは接触帯電方式、転写方式、クリーナ
レスの画像形成装置について、接触帯電部材として帯電
ローラやファーブラシ等の簡易な部材を用いて、また接
触帯電部材の現像剤汚染にかかわらず、低印加電圧でオ
ゾンレスの注入帯電とクリーナレスシステムを問題なく
実行可能にし、高品位な画像形成を長期に渡り維持させ
ること、画像比率の高い画像を出力した後でも高品位な
画像形成を長期に渡り維持させること等を目的とする。
【0049】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0050】(1)像担持体と、像担持体を帯電する帯
電手段と、前記帯電手段によって帯電された像担持体に
静電潜像を形成する潜像形成手段と、その静電潜像を現
像剤で現像する現像手段と、を有する画像形成装置にお
いて、前記帯電手段は、電圧が印加され、前記像担持体
とニップ部を形成する可撓性の帯電部材を備え、前記ニ
ップ部には導電粒子が介在し、前記導電粒子は、前記現
像手段内に設けられ、前記現像手段から前記像担持体に
供給されて前記像担持体によって前記ニップ部へ搬送さ
れ、前記現像手段内で前記電圧の極性と反対の極性に帯
電されることを特徴とする画像形成装置。
【0051】(2)前記帯電部材は、前記像担持体に対
して速度差をもって移動することを特徴とする(1)に
記載の画像形成装置。
【0052】(3)前記導電粒子は、前記現像手段内の
現像剤との摺擦により前記電圧の極性と反対の極性に帯
電されることを特徴とする(1)又は(2)に記載の画
像形成装置。
【0053】(4)前記現像手段は、前記静電潜像を現
像剤で反転現像し、前記導電粒子は、前記現像手段から
前記像担持体の非画像部に付着させられることを特徴と
する(1)乃至(3)のいずれかに記載の画像形成装
置。
【0054】(5)前記帯電部材は、その表面に発泡体
を備えることを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか
に記載の画像形成装置。
【0055】(6)前記現像手段は、前記像担持体上の
現像剤を回収可能であることを特徴とする(1)乃至
(5)のいずれかに記載の画像形成装置。
【0056】(7)前記像担持体に形成されたの現像剤
像を被記録体へ転写する転写手段を有することを特徴と
する(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像形成装
置。
【0057】〈作 用〉 a)導電粒子は帯電補助を目的とした導電性の粒子(帯
電促進粒子)であり、接触帯電において少なくとも帯電
部材と像担持体とのニップ部にこの導電粒子を介在させ
ることで均一で安定な注入帯電を実現している。導電粒
子は、抵抗値を1×1012(Ω・cm)以下、更に好ま
しくは1010(Ω・cm)以下ものにすることで帯電性
を損なわない。また粒径を現像剤の粒径の1/2以下の
ものにすることで像担持体に対する画像露光の妨げとな
らない。
【0058】即ち、像担持体と接触帯電部材とのニップ
部である帯電部に導電粒子を介在させることで、該粒子
の滑剤効果により、摩擦抵抗が大きくてそのままでは像
担持体に対して速度差を持たせて接触させることが困難
であった帯電ローラであっても、それを像担持体面に対
して無理なく容易に効果的に速度差を持たせて接触させ
た状態にすることが可能となると共に、該接触帯電部材
が該粒子を介して像担持体面に密に接触してより高い頻
度で像担持体面に接触する構成となる。
【0059】接触帯電部材と像担持体との間に十分な速
度差を設けることにより、接触帯電部材と像担持体のニ
ップ部において導電粒子が像担持体に接触する機会を格
段に増加させ、高い接触性を得ることができ、接触帯電
部材と像担持体のニップ部に存在する導電粒子が像担持
体表面を隙間なく摺擦することで像担持体に電荷を直接
注入できるようになり、接触帯電部材による像担持体の
接触帯電は導電粒子の介存により注入帯電が支配的とな
る。
【0060】b)速度差を設ける構成としては、接触帯
電部材を回転駆動して像担持体と速度差を設けることに
なる。転写方式あるいは転写方式・クリーナレスの画像
形成装置にあっては、好ましくは、帯電部に持ち運ばれ
る、クリーナをすり抜けた現像剤或はクリーナレスの場
合の転写残現像剤を接触帯電部材に一時的に回収し均す
ために、接触帯電部材を回転駆動し、さらに、その回転
方向は像担持体表面の移動方向とは逆方向に回転するよ
うに構成することが望ましい。即ち、逆方向回転で像担
持体上の残存現像剤を一旦引離し帯電を行なうことによ
り優位に注入帯電を行なうことが可能である。
【0061】接触帯電部材を像担持体表面の移動方向と
同じ方向に移動させて速度差をもたせることも可能であ
るが、注入帯電の帯電性は像担持体の周速と接触帯電部
材の周速の比に依存するため、逆方向と同じ周速比を得
るには順方向では接触帯電部材の回転数が逆方向の時に
比べて大きくなるので、接触帯電部材を逆方向に移動さ
せる方が回転数の点で有利である。ここで記述した周速
比は 周速比(%)=(帯電部材周速−像担持体周速)/像担
持体周速×100 である(帯電部材周速はニップ部において帯電部材表面
が像担持体表面と同じ方向に移動するとき正の値であ
る)。
【0062】c)クリーナレスの画像形成装置にあって
は、転写後の像担持体面に残存の転写残現像剤は像担持
体と接触帯電部材のニップ部である帯電部に像担持体面
の移動でそのまま持ち運ばれる。
【0063】この場合、接触帯電部材を像担持体に対し
て速度差をもって接触させることで、転写残現像剤のパ
ターンが攪乱されて崩され、中間調画像において、前回
の画像パターン部分がゴーストとなって現れることがな
くなる。
【0064】d)帯電部に持ち運ばれた、クリーナをす
り抜けた現像剤或はクリーナレスの場合の転写残現像剤
は接触帯電部材に付着・混入する。従来現像剤は絶縁体
であるため接触帯電部材に対する転写残現像剤の付着・
混入は像担持体の帯電において帯電不良を生じさせる因
子である。
【0065】しかしこの場合でも、導電粒子が像担持体
と接触帯電部材とのニップ部である帯電部に介在するこ
とにより、接触帯電部材の像担持体への緻密な接触性と
接触抵抗を維持できるため、接触帯電部材の転写残現像
剤による汚染にかかわらず、低印加電圧でオゾンレスの
注入帯電を長期に渡り安定に維持させることができ、均
一な帯電性を与えることが出来る。
【0066】e)接触帯電部材に付着・混入した現像剤
は接触帯電部材から徐々に像担持体上に吐き出されて像
担持体面の移動とともに現像部位に至り、現像手段にお
いて現像同時クリーニング(回収)される(トナーリサ
イクル)。
【0067】この場合、接触帯電部材に導電粒子が担持
されていることで、接触帯電部材とこれに付着・混入す
る転写残現像剤の付着力が低減化されて接触帯電部材か
ら像担持体上にへの現像剤の吐き出し効率が向上する。
【0068】f)上記のように注入帯電を可能にする導
電粒子を、予め、像担持体と接触帯電部材とのニップ部
である帯電部に十分量の導電粒子を介在させても、ある
いは接触帯電部材に十分量の導電粒子を塗布しておいて
も、また接触帯電部材に対する導電粒子塗布供給手段を
具備させている場合でも、装置の使用に伴い帯電部から
導電粒子が減少して、注入帯電性の低下が生じることが
ある。
【0069】像担持体について、接触帯電部材と像担持
体とを導電粒子の介在なしで接触させた際に、該像担持
体が帯電電圧の極性と同極性に摩擦帯電するものにする
ことで、帯電部に介在の導電粒子や接触帯電部材表面に
塗布されている導電粒子の一時的に減少による注入帯電
性の低下が生じても、接触帯電部材の像担持体に対する
注入接触による像担持体の帯電電圧の極性と同極性の摩
擦帯電が生じることで、像担持体の帯電性の低下は少な
い。これにより、良好な帯電性を維持することができ
る。
【0070】即ち、接触帯電部材が像担持体に直接接触
した場合には、その接触帯電部材と像担持体の間の摩擦
帯電により、像担持体表面の電位が帯電電圧と同じ極性
の方に上昇する。そのため接触帯電部材と像担持体とが
直接接触した点の近傍において両者の接触不足の点(直
接帯電性が低下した点)が存在しても、全体的には帯電
性の低下が生じにくい。
【0071】g)本発明においては、転写方式の画像形
成装置について、現像手段の現像剤に導電粒子を添加し
ておき、該導電粒子を現像手段内で像担持体の帯電電圧
の極性と反対の極性に帯電させることにより、該現像手
段部にて現像剤に添加の導電粒子を像担持体に付着さ
せ、像担持体面の移動に伴い転写部を経由して帯電部に
持ち運ばせることで帯電部や接触帯電部材に導電粒子を
自動的に供給して良好な帯電性を維持させるものであ
る。
【0072】像担持体上の現像剤像は転写部において転
写バイアスの影響で記録媒体側に引かれて積極的に転移
するが、像担持体上の導電粒子は導電性であることで記
録媒体側には積極的には転移せず、像担持体上に実質的
に付着保持されて残留して像担持体面の移動に伴い転写
部を経由して帯電部に持ち運ばれる。
【0073】この場合、クリーナを具備させた画像形成
装置の場合でも、転写後の像担持体面に残留の転写残現
像剤(紙粉等も含む)と導電粒子の内、転写残現像剤は
その大部分はクリーナで回収されるが、導電粒子は現像
剤に比べて粒径が小さいためクリーナをすり抜けやす
く、そのすり抜けで帯電部に持ち運ばれる。また、クリ
ーナレスの画像形成装置であれば、転写後の像担持体面
に残留の転写残現像剤と導電粒子はそのまま帯電部に持
ち運ばれる。
【0074】帯電部や接触帯電部材表面から導電粒子が
減少し、接触帯電部材と像担持体の摩擦帯電により、像
担持体の電位が帯電印加電圧側に上昇した際には現像手
段からの導電粒子の供給量が増え、帯電部や接触帯電部
材により多くの導電粒子が供給されることにより、接触
帯電部材表面に導電粒子を塗布し直すことができる。そ
のため、接触帯電部材に付着している導電粒子が減少し
続けることがなく、良好な帯電性を維持することが可能
となる。
【0075】h)かくして、接触帯電方式の画像形成装
置について、接触帯電部材として帯電ローラやファーブ
ラシ等の簡易な部材を用いて低印加電圧でオゾンレスの
注入帯電を実現でき、注入帯電を可能にする導電粒子の
帯電部や接触帯電部材からの減少の場合にも、接触帯電
部材の直接接触により像担持体に帯電電圧と同じ極性の
摩擦帯電が生じることで、さらには転写方式の画像形成
装置の場合には現像手段から現像剤に添加した導電粒子
の供給がなされることで、像担持体の帯電性の低下は少
なくて良好な帯電性が維持されるとともに、現像剤によ
り汚染された接触帯電部材から帯電の阻害因子である現
像剤を効率よく吐き出させて、良好な帯電性を長期にわ
たり安定に維持させることができて、注入帯電とトナー
リサイクルシステムを問題なく実行でき、高品位な画像
形成を長期に渡り維持させることができる。また、画像
比率の高い画像を出力した後でも高品位な画像形成を長
期に渡り維持させることができる。
【0076】導電粒子の極性と帯電電圧との極性が反対
であることにより、ニップ部へ搬送された導電粒子が帯
電部材によって担持されやすいので、良好な帯電性が維
持される。また、導電粒子の極性と現像剤の極性が反対
であると、像担持体によって搬送される導電粒子が被記
録体へ転写されにくいので、像担持体によってニップ部
へ搬送される導電粒子の減少を抑えることができる。
【0077】
【発明の実施の形態】〈参考例〉(図1) 図1は参考例の画像形成装置の一例の概略構成模型図で
ある。
【0078】本例の画像形成装置は、転写式電子写真プ
ロセス利用、接触帯電方式、反転現像方式、クリーナレ
ス、プロセスカートリッジ式のレーザープリンタであ
る。
【0079】そして、少なくとも接触帯電部材と像担持
体とのニップ部には帯電を促進させるための導電性を有
する導電粒子を介在させて注入帯電を実現させ、また接
触帯電部材と像担持体とを導電粒子の介在なしで接触さ
せた際に、像担持体が帯電電圧の極性と同極性に摩擦帯
電することを特徴とする。
【0080】(1)本例プリンタの全体的な概略構成 [像担持体]1は像担持体(被帯電体)としての回転ド
ラム型の電子写真感光体である。本例のプリンタは反転
現像を用いており、感光体1はネガ感光体を用いてい
る。本実施例の感光体1は直径30mmのOPC感光体
であり、矢印の時計方向に94mm/secの周速度を
もって回転駆動される。
【0081】[帯 電]2は感光体1に所定の押圧力を
もって当接させて配設した可撓性の接触帯電部材として
の導電性弾性ローラ(帯電ローラ)である。aは感光体
1と帯電ローラ2との帯電ニップ部である。この帯電ロ
ーラ2には予めその外周面に導電粒子mをコートして担
持させてあり、帯電ニップ部aには導電粒子mが存在し
ている。
【0082】7は帯電ローラ2に対する導電粒子塗布装
置である。塗布容器71内に導電粒子mを適量入れ、弾
性ブレード72により回転する帯電ローラ2の外周面に
適量の導電粒子mをコートする。
【0083】帯電ローラ2は本例においては帯電ニップ
部aにおいて感光体1の回転方向と逆方向(カウンタ
ー)に100%の周速で回転駆動され、感光体1面に対
して速度差を持って接触する。そしてこの帯電ローラ2
に帯電バイアス電源S1から所定の帯電バイアスが印加
される。これにより回転感光体1の周面が注入帯電方式
で所定の極性・電位に一様に接触帯電処理される。本例
では帯電ローラ2には感光体1の外周面がほぼ−700
Vに一様に帯電処理されるように、帯電バイアス電源S
1から帯電バイアスを印加する。
【0084】この帯電ローラ2、導電粒子m、注入帯電
等については別項で詳述する。
【0085】[露 光]そして回転感光体1の帯電処理
面に対して、レーザーダイオードやポリゴンミラー等を
含む不図示のレーザービームスキャナから出力されるレ
ーザービームによる走査露光Lがなされる。レーザービ
ームスキャナから出力されるレーザービームは目的の画
像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応して強度変
調されたものであり、このレーザービームによる走査露
光Lにて回転感光体1の外周面に目的の画像情報に対応
した静電潜像が形成される。
【0086】本例では反転現像を用いており、回転感光
体1の外周面のレーザービームによる走査露光Lにおい
て、露光部が画像部であり、非露光部が非画像部であ
る。
【0087】[現 像]3は反転現像装置であり、回転
感光体1の外周面に形成された上記の静電潜像はこの現
像装置3により露光部に現像剤(トナー)が付着して現
像剤像(トナー像)として反転現像される。
【0088】本例の現像装置3は現像剤31として負帯
電性の平均粒径7μmの非磁性1成分絶縁現像剤を用い
たものである。
【0089】32はマグネット33を内包する直径16
mmの非磁性現像スリーブであり、この現像スリーブ3
2に上記現像剤31をコートし、感光体1表面との距離
を500μmに固定した状態で、感光体1と等速で回転
させ、現像スリーブ32に現像バイアス電源S2より現
像バイアス電圧を印加する。
【0090】現像装置内の現像剤31は回転現像スリー
ブ32上を搬送される過程において、弾性ブレード(規
制ブレード)34で層厚規制を受け、また弾性ブレード
34との摺擦により摩擦帯電し、電荷を持つ。
【0091】現像バイアス電圧は、−420VのDC電
圧と、周波数1600Hz、ピーク間電圧1600Vの
矩形のAC電圧を重畳したものを用い、現像スリーブ3
2と感光体1の間の現像部位bで1成分ジャンピング現
像を行なわせる。
【0092】[転 写]4は接触転写手段としての中抵
抗の転写ローラであり、感光体1に所定に圧接させて転
写ニップ部cを形成させてある。この転写ニップ部cに
不図示の給紙部から所定のタイミングで被記録体として
の転写材Pが給紙され、かつ転写ローラ4に転写バイア
ス電源S3から所定の転写バイアス電圧が印加されるこ
とで、感光体1側の現像剤像が転写ニップ部cに給紙さ
れた転写材Pの面に順次に転写されていく。
【0093】本例で使用の転写ローラ4は、芯金41に
中抵抗発泡層42を形成した、ローラ抵抗値5×108
Ωのものであり、+3000VのDC電圧を芯金41に
印加して転写を行なった。転写ニップ部cに導入された
転写材Pはこの転写ニップ部cを挟持搬送されて、その
表面側に回転感光体1の表面に形成担持されている現像
剤像が順次に静電気力と押圧力にて転写されていく。
【0094】[定 着]5は熱定着方式等の定着装置で
ある。転写ニップ部cに給紙されて感光体1側の現像剤
像の転写を受けた転写材Pは回転感光体1の面から分離
されてこの定着装置5に導入され、現像剤像の定着を受
けて画像形成物(プリント、コピー)として装置外へ排
出される。
【0095】[カートリッジ]本例のプリンタは、感光
体1、帯電ローラ2、この帯電ローラに対する導電粒子
塗布装置7、現像装置3の4つのプロセス機器をカート
リッジケースに包含させてプリンタ本体に対して一括し
て着脱自在のカートリッジCとしてある。カートリッジ
化するプロセス機器の組み合わせ等は上記に限られるも
のではない。
【0096】(2)帯電ローラ2 本例における可撓性の接触帯電部材としての帯電ローラ
2は芯金21上にゴムあるいは発泡体の中抵抗層22を
形成することにより作成される。
【0097】中抵抗層22は、樹脂(例えばウレタ
ン)、導電性粒子(例えばカーボンブラック)、硫化
剤、発泡剤等により処方され、また本例では帯電ローラ
2と感光体1との直接接触(導電粒子の介在なし)にお
いて感光体1が帯電電圧の極性と同極性本例ではマイナ
ス(−)に摩擦帯電するように、中抵抗層(弾性樹脂)
中にナイロンを2重量%分散させて芯金21の上にロー
ラ状に形成した。その後、表面を研磨した。
【0098】ここで、接触帯電部材である帯電ローラ2
は電極として機能することが重要である。つまり、弾性
を持たせて被帯電体との十分な接触状態を得ると同時
に、移動する被帯電体を充電するに十分低い抵抗を有す
る必要がある。一方では被帯電体にピンホールなどの低
耐圧欠陥部位が存在した場合に電圧のリークを防止する
必要がある。被帯電体として電子写真用感光体を用いた
場合、十分な帯電性と耐リークを得るには104〜107
Ωの抵抗が望ましい。
【0099】帯電ローラ2の表面は導電粒子mを保持で
きるようミクロな凹凸があるものが望ましい。
【0100】帯電ローラ2の硬度は、硬度が低すぎると
形状が安定しないために被帯電体との接触性が悪くな
り、高すぎると被帯電体との間に帯電ニップ部aを確保
できないだけでなく、被帯電体表面へのミクロな接触性
が悪くなるので、アスカーC硬度で25度から50度が
好ましい範囲である。
【0101】帯電ローラ2の材質としては、弾性発泡体
に限定するものでは無く、弾性体の材料として、EPD
M、ウレタン、NBR、シリコーンゴムや、IR等に抵
抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物等の導電
性物質を分散したゴム材や、またこれらを発泡させたも
のがあげられる。また、特に導電性物質を分散せずに、
イオン導電性の材料を用いて抵抗調整をすることも可能
である。
【0102】帯電ローラ2は被帯電体としての感光ドラ
ム1に対して弾性に抗して所定の押圧力で圧接させて配
設し、本例では幅数mmの帯電ニップ部aを形成させて
ある。
【0103】帯電ローラ2と感光体1の間の摩擦帯電極
性は以下のように測定した。即ち、プリンタにおいて、
現像装置3、転写ローラ4などを感光体1から離し、帯
電ローラ2のみ感光体1に接触させる。その後、帯電ロ
ーラ2に0Vを印加し、感光体1を回転させて、帯電ロ
ーラ2を従動で回転する状態にする。1分間その状態を
続け、感光体1の電位を測定する。その電位により帯電
ローラ2と感光体1の間の摩擦帯電極性を測定した。全
測定は温度25℃・湿度30%の環境下において行なっ
た。
【0104】上記の本例における帯電ローラ2(帯電ロ
ーラAとする)の抵抗値と、摩擦帯電極性(オフセット
電位(V);帯電ローラとの直接接触による感光体1の
摩擦帯電電位)を測定した。その結果を表1に示す。
【0105】帯電ローラの抵抗値は以下のように測定し
た。プリンタの感光体1をアルミニウム製のドラムと入
れ替える。その後に、アルミニウム製ドラムと帯電ロー
ラ2の芯金21間に100Vの電圧をかけ、その時に流
れる電流値を測定することにより、帯電ローラ2の抵抗
値を求めた。
【0106】また比較例として、下記の帯電ローラBと
帯電ローラCの抵抗値と、摩擦帯電極性(オフセット電
位(V))も測定した。
【0107】帯電ローラB:帯電ローラAの中抵抗層
(弾性樹脂)中にナイロンを含有させないもの。
【0108】帯電ローラC:帯電ローラAの中抵抗層
(弾性樹脂)中にナイロンの代わりに、テフロン(登録
商標)(4フッ化エチレン樹脂)を2重量%含有させた
もの。
【0109】
【表1】
【0110】(3)導電粒子m 本例では、帯電ローラ2の外周面に塗布する導電粒子m
として、比抵抗が10 7Ω・cm、平均粒径2.5μm
の導電性酸化亜鉛粒子を用いた。
【0111】導電粒子は、一次粒子の状態で存在するば
かりでなく、二次粒子の凝集した状態で存在することも
なんら問題はない。どのような凝集状態であれ、凝集体
として導電粒子としての機能が実現できればその形態は
重要ではない。
【0112】粒径は粒子が凝集体を構成している場合
は、その凝集体としての平均粒径として定義した。粒径
の測定には、光学あるいは電子顕微鏡による観察から、
100個以上抽出し、水平方向最大弦長をもって体積粒
度分布を算出し、その50%平均粒径をもって決定し
た。
【0113】導電粒子mの抵抗値が1012Ω・cm以上
であると帯電性が損なわれた。そのため、抵抗値が10
12Ω・cm以下、より好ましくは1010Ω・cm以下が
望ましく、本例では1×107Ω・cmのものを用い
た。抵抗測定は、錠剤法により測定し正規化して求め
た。即ち、底面積2.26cm2の円筒内に約0.5g
の粉体試料を入れ上下電極に15kgの加圧を行うと同
時に100Vの電圧を印加し抵抗値を計測し、その後正
規化して比抵抗を算出した。
【0114】導電粒子mは潜像露光時に妨げにならない
よう白色または透明に近いことが望ましく、よって非磁
性であることが好ましい。さらに、導電粒子が感光体上
から記録材Pに一部転写されてしまうことを考えるとカ
ラー記録では無色、あるいは白色のものが望ましい。ま
た、粒径も現像剤31の粒径に対して、1/2以下程度
でないと画像露光を遮ることがあった。そのため導電粒
子mの粒径は現像剤31の粒径の1/2よりも小さいこ
とが望ましい。粒径の下限値としては、粒子として安定
に得られるものとして10nmが限界と考えられる。
【0115】導電粒子mの材料としては、本実施例では
酸化亜鉛を用いたが、これに限るものではなく、その他
アルミナなど他の金属酸化物の導電性無機粒子や有機物
との混合物、あるいは、これらに表面処理を施したもの
など各種導電粒子が使用可能である。
【0116】(4)注入帯電 .像担持体である感光体1と接触帯電部材である帯電
ローラ2との帯電ニップ部aに導電粒子mを介在させる
ことで、該粒子mの滑剤効果により、摩擦抵抗が大きく
てそのままでは感光体1に対して速度差を持たせて接触
させることが困難であった帯電ローラであっても、それ
を感光体1面に対して無理なく容易に効果的に速度差を
持たせて接触させた状態にすることが可能となると共
に、該帯電ローラ2が該粒子mを介して感光体1面に密
に接触してより高い頻度で感光体1面に接触する構成と
なる。
【0117】帯電ローラ2と感光体1との間に十分な速
度差を設けることにより、帯電ローラ2と感光体1のニ
ップ部において導電粒子mが感光体1に接触する機会を
格段に増加させ、高い接触性を得ることができ、帯電ロ
ーラ2と感光体1の帯電ニップ部aに存在する導電粒子
mが感光体1表面を隙間なく摺擦することで感光体1に
電荷を直接注入できるようになり、帯電ローラ2による
感光体1の接触帯電は導電粒子mの介存により注入帯電
が支配的となる。
【0118】速度差を設ける構成としては、帯電ローラ
2を回転駆動して感光ドラム1と速度差を設けることに
なる。好ましくは帯電ニップ部aに持ち運ばれる感光体
1上の転写残現像剤を帯電ローラ2に一時的に回収し均
すために、帯電ローラ2を回転駆動し、さらに、その回
転方向は感光体1表面の移動方向とは逆方向に回転する
ように構成することが望ましい。即ち、逆方向回転で感
光体1上の転写残現像剤を一旦引離し帯電を行なうこと
により優位に注入帯電を行なうことが可能である。
【0119】従って、従来のローラ帯電等では得られな
かった高い帯電効率が得られ、帯電ローラ2に印加した
電圧とほぼ同等の帯電電位を感光体1に与えることがで
きる。かくして、接触帯電部材として帯電ローラ2を用
いた場合でも、該帯電ローラ2に対する帯電に必要な印
加バイアスは感光体1に必要な帯電電位相当の電圧で十
分であり、放電現象を用いない安定かつ安全な接触帯電
方式ないし装置を実現することができる。
【0120】像担持体としての感光体1と接触帯電部材
としての帯電ローラ2との帯電ニップ部aにおける導電
粒子mの介在量は、少なすぎると、該粒子による潤滑効
果が十分に得られず、帯電ローラ2と感光体1との摩擦
が大きくて帯電ローラ2を感光体1に速度差を持って回
転駆動させることが困難である。つまり、駆動トルクが
過大となるし、無理に回転させると帯電ローラ2や感光
体1の表面が削れてしまう。更に該粒子による接触機会
増加の効果が得られないこともあり十分な帯電性能が得
られない。一方、該介在量が多過ぎると、導電粒子の帯
電ローラ2からの脱落が著しく増加し作像上に悪影響が
出る。
【0121】実験によると該介在量は103個/mm2
上が望ましい。103個/mm2より低いと十分な潤滑効
果と接触機会増加の効果が得られず帯電性能の低下が生
じる。
【0122】より望ましくは103〜5×105個/mm
2の該介在量が好ましい。5×105個/mm2を超える
と、該粒子の感光体1へ脱落が著しく増加し、粒子自体
の光透過性を問わず、感光体1への露光量不足が生じ
る。5×105個/mm2以下では脱落する粒子量も低く
抑えられ該悪影響を改善できる。該介在量範囲において
感光体1上に脱落した粒子の存在量を測ると102〜1
5個/mm2であったことから、作像上弊害がない該存
在量としては105個/mm2以下が望まれる。
【0123】該介在量及び感光体1上の該存在量の測定
方法について述べる。該介在量は帯電ローラ2と感光体
1の帯電ニップ部aを直接測ることが望ましいが、帯電
ローラ2に接触する前に感光体1上に存在した粒子の多
くは逆方向に移動しながら接触する帯電ローラ2に剥ぎ
取られることから、本発明では帯電ニップ部aに到達す
る直前の帯電ローラ2表面の粒子量をもって該介在量と
した。具体的には、帯電バイアスを印加しない状態で感
光体1及び帯電ローラ2の回転を停止し、感光体1及び
帯電ローラ2の表面をビデオマイクロスコープ(OLY
MPUS製OVM1000N)及びデジタルスチルレコ
ーダ(DELTIS製SR−3100)で撮影した。帯
電ローラ2については、帯電ローラ2を感光体1に当接
するのと同じ条件でスライドガラスに当接し、スライド
ガラスの背面からビデオマイクロスコープにて該接触面
を1000倍の対物レンズで10箇所以上撮影した。得
られたデジタル画像から個々の粒子を領域分離するた
め、ある閾値を持って2値化処理し、粒子の存在する領
域の数を所望の画像処理ソフトを用いて計測した。ま
た、感光体1上の該存在量についても感光体1上を同様
のビデオマイクロスコープにて撮影し同様の処理を行い
計測した。
【0124】.クリーナレスの画像形成装置にあって
は、転写後の感光体1面に残存の転写残現像剤は感光体
1と帯電ローラ2の帯電ニップ部aに感光体1面の移動
でそのまま持ち運ばれる。
【0125】この場合、帯電ローラ2を感光体1に対し
て速度差をもって接触させることで、転写残現像剤のパ
ターンが攪乱されて崩され、中間調画像において、前回
の画像パターン部分がゴーストとなって現れることがな
くなる。
【0126】.帯電ニップ部aに持ち運ばれた転写残
現像剤は帯電ローラ2に付着・混入する。従来現像剤は
絶縁体であるため帯電ローラ2に対する転写残現像剤の
付着・混入は感光体1の帯電において帯電不良を生じさ
せる因子である。
【0127】しかしこの場合でも、導電粒子mが感光体
1と帯電ローラ2との帯電ニップ部aに介在することに
より、帯電ローラ2の感光体1への緻密な接触性と接触
抵抗を維持できるため、帯電ローラ2の転写残現像剤に
よる汚染にかかわらず、低印加電圧でオゾンレスの注入
帯電を長期に渡り安定に維持させることができ、均一な
帯電性を与えることが出来る。
【0128】.帯電ローラ2に付着・混入した転写残
現像剤は帯電ローラ2から徐々に感光体1上に吐き出さ
れて感光体1面の移動とともに現像部位bに至り、現像
装置3において現像同時クリーニング(回収)される
(トナーリサイクル)。
【0129】この場合、帯電ローラ2に導電粒子mが担
持されていることで、帯電ローラ2とこれに付着・混入
する転写残現像剤の付着力が低減化されて帯電ローラ2
から感光体1上にへの現像剤の吐き出し効率が向上す
る。
【0130】現像同時クリーニングは前述したように、
転写後に感光体1上に残留したトナーを引き続く画像形
成工程の現像時、即ち引き続き感光体を帯電し、露光し
て潜像を形成し、その潜像の現像時において、現像装置
のかぶり取りバイアス、即ち現像装置に印加する直流電
圧と感光体の表面電位間の電位差であるかぶり取り電位
差Vbackによって回収するものである。本例におけ
るプリンタのように反転現像の場合では、この現像同時
クリーニングは、感光体の暗部電位から現像スリーブに
トナーを回収する電界と、現像スリーブから感光体の明
部電位へトナーを付着させる電界の作用でなされる。
【0131】.また感光体1面に実質的に付着保持さ
れる導電粒子mの存在により現像剤の感光体1側から転
写材P側への転写効率が向上する効果もえられる。
【0132】(5)導電粒子mの減少時における帯電性
の維持 最初に、感光体1と帯電ローラ2との帯電ニップ部aに
十分量の導電粒子mを介在させても、あるいは帯電ロー
ラ2に十分量の導電粒子mを塗布しておいても、装置の
使用に伴い導電粒子mが帯電ニップ部aや帯電ローラ2
から減少する。また本実施例のように帯電ローラ2に対
する導電粒子塗布装置7を設けたものでも、容器71内
の導電粒子mが消費されたときや、塗布装置7の不調に
よっても、導電粒子mが帯電ニップ部aや帯電ローラ2
から減少する。
【0133】帯電ニップ部aや帯電ローラ2からの導電
粒子mの減少は注入帯電性の低下を生じさせることにな
る。即ち、帯電ローラ2と感光体1との帯電ニップ部a
おける両者2・1の接触性が低下するため、その感光体
表面の近傍で感光体電位が低下する。
【0134】本例においては前記したように、感光体1
について、帯電ローラ2と感光体1とを導電粒子mの介
在なしで接触させた際に、感光体1が帯電電圧の極性
(本例ではマイナス)と同極性に摩擦帯電するものにし
たので、帯電ニップ部aに介在の導電粒子mや帯電ロー
ラ2表面に塗布されている導電粒子mの一時的に減少に
よる注入帯電性の低下が生じても、帯電ローラ2の感光
体1に対する注入接触による感光体1の帯電電圧の極性
と同極性の摩擦帯電が生じることで、感光体1の帯電性
の低下は少ない。これにより、良好な帯電性を維持する
ことができる。
【0135】即ち、帯電ローラが感光体1に直接接触し
た場合には、その帯電ローラ2と感光体1の間の摩擦帯
電により、感光体表面の電位が帯電電圧(マイナス)と
同じ極性の方に上昇する。そのため帯電ローラ2と感光
体1とが直接接触した点の近傍において両者の接触不足
の点(注入帯電性が低下した点)が存在しても、全体的
には帯電性の低下が生じにくい。
【0136】(6)帯電ローラ表面に対する導電粒子の
付着量の変化と帯電性の変化 .帯電ローラ2表面の導電粒子mの付着量が変化した
ときの帯電性の変化を調べるために、帯電ローラ表面の
帯電粒子mの量を表2のように4種類(付着量1〜4)
に変化させた場合の帯電性を測定した。
【0137】帯電ローラ表面の導電粒子mの付着量の尺
度としては、帯電ローラ表面がどの程度導電粒子mによ
り覆われているかを示す面積率を用いた。
【0138】
【表2】
【0139】.そして導電粒子の付着量を上記表2の
ように違えた帯電ローラについて、その帯電ローラを感
光体1に所定に当接させて、該帯電ローラに0Vを印加
し、帯電ニップ部aにおいて感光体1の回転方向と逆方
向(カウンター)に100%の周速で回転駆動させ、感
光体1が1周回転した後の感光体表面電位(オフセット
電位)を測定した。
【0140】表3に、本例における帯電ローラである帯
電ローラAと、比較例としての前記帯電ローラBとCと
についての測定結果を示した。
【0141】
【表3】
【0142】帯電ローラA〜Cのいずれの帯電ローラで
も、導電粒子mの付着量が増えるに従い(付着量4→
1)、帯電ニップ部aにおいて帯電ローラ2の表面と感
光体1の表面が直接接触する面積が減るために、帯電1
周目のオフセット電位は減少している。
【0143】また、本例における帯電ローラである帯電
ローラAでは、感光体1は帯電電圧と同極性であるマイ
ナス側に帯電(摩擦帯電)している。
【0144】帯電ローラBでは感光体1は摩擦帯電せ
ず、帯電ローラCでは感光体1は帯電電圧と逆極性側
(プラス)に摩擦帯電している。
【0145】.また、上記において、帯電ローラに
−700Vを印加した場合の、帯電1周後の感光体1の
表面電位(V)を表4に示す。
【0146】
【表4】
【0147】.また、上記において、帯電10周後
の感光体1の電位を収束電位(V)として、それに対す
る帯電1周目の電位のパーセンテージ(以下、収束率と
称する)を測定した。その結果を表5に示す。
【0148】
【表5】
【0149】なお、表5において、帯電ローラAの収束
電位Vが、帯電ローラに対する印加バイアス(−700
V)以上の表面電位になるのは、感光体と帯電ローラ間
の摩擦帯電により、感光体の電位が印加電位より上昇し
たものである。
【0150】表4・表5からわかるように、帯電ローラ
に対する導電粒子の付着量が少なくなると(付着量1→
4)、帯電性が低下するため、帯電1周目の電位収束率
は一般的に減少している。
【0151】しかし、本例における帯電ローラである帯
電ローラAのようなオフセット電位の傾向が逆であるも
のは、注入帯電性とオフセット電位が組み合わされるこ
とにより、導電粒子の付着量にかかわらず安定した帯電
電位を得ることができている。
【0152】逆に、帯電ローラCのような帯電性とオフ
セット電位の傾向が同じものの場合には、導電粒子の付
着量が減少すると、帯電1周目で得られる感光体1の表
面電位は大きく変動してしまう。
【0153】帯電1周目の感光体表面電位をみると、比
較例である帯電ローラBとCは表面上の導電粒子の付着
量が変化すると、帯電1周目の感光体表面電位が大きく
変化してしまっている。
【0154】これに対して本例における帯電ローラであ
る帯電ローラAを用いた場合には、帯電ローラ表面上の
導電粒子の付着量が変化しても、帯電1周目の感光体表
面電位はほとんど変化しなく、安定した帯電性を得るこ
とができた。そのため、良好な画像を得ることが可能と
なる。
【0155】〈実施例〉(図2) 図2は本発明の実施例の画像形成装置の概略構成模型図
である。
【0156】本実施例の画像形成装置も上記参考例のプ
リンタ(図1)と同様に、転写式電子写真プロセス利
用、接触帯電方式、反転現像方式、クリーナレス、プロ
セスカートリッジ式のレーザープリンタである。
【0157】そして、少なくとも接触帯電部材である帯
電ローラと像担持体である感光体1との帯電ニップ部a
には帯電を促進させるための導電粒子mを介在させて注
入帯電を実現させ、また帯電ローラ2と感光体1とを導
電粒子mの介在なしで接触させた際に、感光体1が帯電
電圧の極性と同極性に摩擦帯電することを特徴とする。
【0158】本実施例のプリンタは、参考例のプリンタ
との対比において、帯電ローラ2に対する導電粒子塗布
装置7を無しにし、その代わりに、現像装置3の現像剤
31に導電粒子mを添加しておき、該導電粒子mを現像
装置内で感光体1の帯電電圧の極性と反対の極性に帯電
させることにより、現像部bにて現像剤31に添加の導
電粒子mを感光体1に付着させ、感光体面の移動に伴い
転写部cを経由して帯電ニップ部aに持ち運ばせること
で帯電ニップ部aや帯電ローラ2に導電粒子mを自動的
に供給して良好な帯電性を維持させることに特徴があ
る。帯電ローラ2には最初に導電粒子mをコートしてお
くのが望ましい。
【0159】その他は参考例のプリンタと同様であるか
ら再度の説明を省略する。
【0160】導電粒子mは、参考例のものと同様に、比
抵抗が107Ω・cm、平均粒径2.5μmの導電性酸
化亜鉛粒子であり、本実施例においてはこの導電粒子m
を現像装置3の現像剤に現像剤100重量部に対し2重
量部外添させてある。導電粒子mの現像剤31に対する
外添量は一般には現像剤100重量部に対して導電粒子
mは0.01〜20重量部で設定される。現像剤31に
外添した現像剤31との摺擦により現像剤31とは逆極
性、即ち感光体1の帯電電圧の極性と反対の極性(本実
施例ではプラス)に帯電される。
【0161】そして現像装置3による感光体1面の静電
潜像の反転現像時に現像剤31は画像部である露光部に
付着(現像)し、現像剤31とは逆極性の導電粒子mは
非画像部である非露光部(白地部)に付着(現像)す
る。
【0162】感光体1上の現像剤像は転写部bにおいて
転写バイアスの影響で転写材P側に引かれて積極的に転
移するが、感光体1上の導電粒子mは導電性であること
で転写材P側には積極的には転移せず、感光体1上に実
質的に付着保持されて残留して感光体面の移動に伴い転
写部bを経由して帯電ニップ部aに持ち運ばれ、帯電ニ
ップ部aや帯電ローラ2に導電粒子mが補給される。
【0163】本実施例で用いた帯電ローラ2は参考例の
帯電ローラ(帯電ローラA)と同じく摩擦帯電により、
オフセット電位を持つ。そのため、帯電ローラ2と感光
体1表面が直接接触すると摩擦帯電により、感光体1表
面電位が帯電電位と同じ側へ上昇する。本実施例で用い
ている導電粒子mは現像装置3内で感光体の帯電電位と
逆極性の電荷を持つことを特徴としている。したがっ
て、感光体1表面の電位が帯電電位と同極性に高くなる
に従い、現像装置3からの導電粒子の現像量が増える。
すなわち、帯電ニップ部aや帯電ローラ2表面の導電粒
子mが減少すると、現像装置3からの導電粒子mの供給
量が増える。
【0164】一例として、表6に本実施例での帯電ロー
ラ2表面の導電粒子mの付着量と導電粒子mの現像量を
示す。本測定は現像装置3を取り除き、ベタ白を10枚
印字した時の現像位置bでの感光体表面電位を示す。帯
電後の感光体表面に現像剤31あるいは導電粒子mが存
在しないように、帯電ローラ2の下流に弾性ブレードを
取り付けて測定を行なった。導電粒子mの現像量は感光
体1表面の拡大写真上の導電粒子mの個数を数えること
により評価を行なった。
【0165】
【表6】
【0166】なお、表6において、帯電後の感光体表面
電位(V)が帯電ローラに対する印加バイアス(−70
0V)以上になるのは、感光体と帯電ローラ間の摩擦帯
電のためである。
【0167】かくして、本実施例では、帯電ニップ部a
や帯電ローラ2表面上の導電粒子mが減少すると、現像
装置3からの導電粒子mの供給量が増加するために、帯
電ローラ2表面に付着している導電粒子mが減少し続け
にくい。また、その際に現像剤31は導電粒子mの傾向
とは逆に現像量が減少する。そのため、現像剤31が帯
電ローラ2に付着しにくく、帯電性が低下しにくい。
【0168】したがって、本実施例の画像形成装置では
帯電性が低下しにくく、良好な画像を得ることが可能と
なる。
【0169】〈その他〉 1)可撓性の接触帯電部材としての帯電ローラ2は実施
例の帯電ローラに限られるものではない。
【0170】また可撓性の接触帯電部材は帯電ローラの
他に、ファーブラシ帯電器などとすることもできる。フ
ェルト・布などの材質・形状のものも使用可能である。
また、これらを積層し、より適切な弾性と導電性を得る
ことも可能である。
【0171】2)接触帯電における直接注入帯電は、接
触帯電部材の被帯電体への接触性が帯電性に大きく効い
てくる。そこで接触帯電部材はより密に構成し、また被
帯電体との速度差を多く持ち、より高い頻度で被帯電体
に接触する構成にする。
【0172】また、被帯電体の表面に電荷注入層を設け
て被帯電体表面の抵抗を調節することで接触帯電におけ
る直接注入帯電を支配的にすることができる。
【0173】図3は表面に電荷注入層16を設けた感光
体1の層構成模型図である。即ち該感光体1は、アルミ
ドラム基体(Alドラム基体)11上に下引き層12、
正電荷注入防止層13、電荷発生層14、電荷輸送層1
5の順に重ねて塗工された一般的な有機感光体に電荷注
入層16を塗布することにより、帯電性能を向上したも
のである。
【0174】電荷注入層16は、バインダーとしての光
硬化型のアクリル樹脂に、導電性粒子(導電フィラー)
としてのSnO2超微粒子16a(径が約0.03μ
m)、4フッ化エチレン樹脂(商品名テフロン(登録商
標))などの滑剤、重合開始剤等を混合分散し、塗工
後、光硬化法により膜形成したものである。
【0175】電荷注入層16として重要な点は、表層の
抵抗にある。電荷の直接注入による帯電方式において
は、被帯電体側の抵抗を下げることでより効率良く電荷
の授受が行えるようになる。一方、感光体として用いる
場合には静電潜像を一定時間保持する必要があるため、
電荷注入層16の体積抵抗値としては1×109〜1×
1014(Ω・cm)の範囲が適当である。
【0176】また本構成のように電荷注入層16を用い
ていない場合でも、例えば電荷輸送層15が上記抵抗範
囲に或る場合は同等の効果が得られる。
【0177】さらに、表層の体積抵抗が約1013Ω・c
mであるアモルファスシリコン感光体等を用いても同様
な効果が得られる。
【0178】3)接触帯電部材や現像装置等に対してA
C電圧(交番電圧)成分を印加する場合の、そのAC電
圧波形としては、正弦波、矩形波、三角波等適宜使用可
能である。また、直流電源を周期的にオン/オフするこ
とによって形成された矩形波であっても良い。このよう
に交番電圧の波形としては周期的にその電圧値が変化す
るようなバイアスが使用できる。
【0179】4)静電潜像形成のための画像露光手段と
しては、実施形態例の様にデジタル的な潜像を形成する
レーザー走査露光手段に限定されるものではなく、通常
のアナログ的な画像露光やLEDなどの他の発光素子で
も構わないし、蛍光燈等の発光素子と液晶シャッター等
の組み合わせによるものなど、画像情報に対応した静電
潜像を形成できるものであるなら構わない。
【0180】像担持体1は静電記録誘電体等であっても
良い。この場合は、該誘電体面を所定の極性・電位に一
様に一次帯電した後、除電針ヘッド、電子銃等の除電手
段で選択的に除電して目的の静電潜像を書き込み形成す
る。
【0181】5)現像手段3は実施形態例では非磁性1
成分絶縁現像剤による反転現像を例にして説明したが、
現像手段3の構成について特に限定するものではない。
正規現像手段であってもよい。
【0182】6)画像形成装置は像担持体として感光紙
や静電記録紙などを用い、その表面を接触帯電して転写
工程なしに画像形成を行なう直接方式の画像形成装置と
することもできる。
【0183】また転写方式の画像形成装置も、転写後の
像担持体面から転写残現像剤や紙粉等を除去するクリー
ナを具備させたものであってもよい。
【0184】7)転写方式の画像形成装置において、像
担持体1から現像剤像の転写を受ける被記録体は転写ド
ラム等の中間転写体であってもよい。
【0185】8)現像剤(トナー)31の粒度の測定方
法の1例を述べる。測定装置としては、コールターカウ
ンターTA−2型(コールター社製)を用い、個数平均
分布、体積平均分布を出力するインターフェイス(日科
機製)及びCX−1パーソナルコンピュータ(キヤノン
製)を接続し、電解液は一級塩化ナトリウムを用いて1
%NaCl水溶液を調製する。
【0186】測定法としては、前記電解水溶液100〜
150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくは、
アルキルベンゼンスルホン酸塩0.1〜5ml加え、更
に測定試料を0.5〜50mg加える。
【0187】試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で
約1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンタ
ーTA−2型により、アパーチャーとして100μアパ
ーチャーを用いて2〜40μmの粒子の粒度分布を測定
して、体積平均分布を求める。これらの求めた体積平均
分布より体積平均粒径を得る。
【0188】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、接触帯電
方式の画像形成装置について、接触帯電部材として帯電
ローラやファーブラシ等の簡易な部材を用いて低印加電
圧でオゾンレスの注入帯電を実現でき、現像手段から現
像剤に添加した導電粒子の供給がなされることで、像担
持体の帯電性の低下は少なくて良好な帯電性が維持され
るとともに、現像剤により汚染された接触帯電部材から
帯電の阻害因子である現像剤を効率よく吐き出させて、
良好な帯電性を長期にわたり安定に維持させることがで
きて、注入帯電とトナーリサイクルシステムを問題なく
実行でき、高品位な画像形成を長期に渡り維持させるこ
とができる。また、画像比率の高い画像を出力した後で
も高品位な画像形成を長期に渡り維持させることができ
る。
【0189】導電粒子の極性と帯電電圧との極性が反対
であることにより、ニップ部へ搬送された導電粒子が帯
電部材によって担持されやすいので、良好な帯電性が維
持される。また、導電粒子の極性と現像剤の極性が反対
であると、像担持体によって搬送される導電粒子が被記
録体へ転写されにくいので、像担持体によってニップ部
へ搬送される導電粒子の減少を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例の画像形成装置の概略構成図
【図2】実施例の画像形成装置の概略構成図
【図3】表面に電荷注入層を設けた感光体の一例の層構
成模型図
【図4】帯電特性グラフ
【符号の説明】
1 感光体(像担持体、被帯電体) 2 帯電ローラ(接触帯電部材) 3 現像装置 31 現像剤(トナー) m 導電粒子(帯電促進粒子) 4 転写ローラ 5 定着装置 7 導電粒子塗布装置 P 転写材 C プロセスカートリッジ S1〜S3 バイアス印加電源
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−103878(JP,A) 特開 平9−15935(JP,A) 特開 平9−190046(JP,A) 特開 平5−241423(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/02 101 G03G 15/02 102 G03G 15/08 507 G03G 21/10

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、像担持体を帯電する帯電手
    段と、前記帯電手段によって帯電された像担持体に静電
    潜像を形成する潜像形成手段と、その静電潜像を現像剤
    で現像する現像手段と、を有する画像形成装置におい
    て、 前記帯電手段は、電圧が印加され、前記像担持体とニッ
    プ部を形成する可撓性の帯電部材を備え、前記ニップ部
    には導電粒子が介在し、 前記導電粒子は、前記現像手段内に設けられ、前記現像
    手段から前記像担持体に供給されて前記像担持体によっ
    て前記ニップ部へ搬送され、前記現像手段内で前記電圧
    の極性と反対の極性に帯電されることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電部材は、前記像担持体に対して
    速度差をもって移動することを特徴とする請求項1に記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記導電粒子は、前記現像手段内の現像
    剤との摺擦により前記電圧の極性と反対の極性に帯電さ
    れることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記現像手段は、前記静電潜像を現像剤
    で反転現像し、前記導電粒子は、前記現像手段から前記
    像担持体の非画像部に付着させられることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記帯電部材は、その表面に発泡体を備
    えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記現像手段は、前記像担持体上の現像
    剤を回収可能であることを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体に形成されたの現像剤像を
    被記録体へ転写する転写手段を有することを特徴とする
    請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2001344994A 1997-08-04 2001-11-09 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3513502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344994A JP3513502B2 (ja) 1997-08-04 2001-11-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-221946 1997-08-04
JP22194697 1997-08-04
JP2001344994A JP3513502B2 (ja) 1997-08-04 2001-11-09 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15060898A Division JP3320356B2 (ja) 1997-08-04 1998-05-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002182454A JP2002182454A (ja) 2002-06-26
JP3513502B2 true JP3513502B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=26524590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344994A Expired - Fee Related JP3513502B2 (ja) 1997-08-04 2001-11-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513502B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002182454A (ja) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652331B2 (ja) 画像形成装置
JP3435434B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3715780B2 (ja) 画像形成装置
JP3292156B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3292155B2 (ja) 画像形成装置
JP3387815B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH10307458A (ja) 画像形成装置
JP3647263B2 (ja) 画像記録装置
JP3332865B2 (ja) 画像形成装置
JP3320356B2 (ja) 画像形成装置
JP3315645B2 (ja) 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
JP3647264B2 (ja) 画像形成装置
JP3315642B2 (ja) 画像形成装置
JP3513502B2 (ja) 画像形成装置
JP3253280B2 (ja) 画像形成装置
JP3647265B2 (ja) 画像形成装置
JP2001109230A (ja) 画像形成装置
JP3397700B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3376278B2 (ja) 画像形成装置
JP3805113B2 (ja) 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
JP3359285B2 (ja) 帯電方法、帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
JP3809281B2 (ja) 帯電部材、帯電方法、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002014522A (ja) 画像記録装置
JP2001194864A (ja) 帯電装置及び該帯電装置を用いた画像記録装置
JP2000227698A (ja) 帯電方法、帯電装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees