JP2018060177A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018060177A JP2018060177A JP2017176183A JP2017176183A JP2018060177A JP 2018060177 A JP2018060177 A JP 2018060177A JP 2017176183 A JP2017176183 A JP 2017176183A JP 2017176183 A JP2017176183 A JP 2017176183A JP 2018060177 A JP2018060177 A JP 2018060177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- image
- carrier
- image carrier
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5045—Detecting the temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0813—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0815—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0094—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/203—Humidity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0808—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2032—Retractable heating or pressure unit
- G03G15/2035—Retractable heating or pressure unit for maintenance purposes, e.g. for removing a jammed sheet
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5008—Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0064—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1676—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1821—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00071—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00071—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
- G03G2215/00075—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being its speed
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0855—Materials and manufacturing of the developing device
- G03G2215/0872—Housing of developing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
- G03G2221/0031—Type of foreign matter
- G03G2221/0036—Oil and other liquid matter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0026—Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
- G03G2221/0068—Cleaning mechanism
- G03G2221/0089—Mechanical
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】 ダウンタイムが長くなること、像担持体又は現像剤担持体又は現像剤の劣化、の少なくともいずれか一つを抑制しつつ、結露を除去する。
【解決手段】 像担持体1と、現像剤担持体13と、加熱部材113と加熱部材113に加熱される回転体112とを備え、回転体112とシートSが接触するニップNが設けられ、シートSに転写された現像剤像をニップNで加熱してシートSへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、定着工程を行っていない期間に、現像剤担持体13が像担持体1から離間した位置にあり、且つ、加熱部材113を制御して回転体112の表面のニップNを通過した後の部分の温度を定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、像担持体1を回転させるモードを行う制御部と、を有する。
【選択図】 図7
【解決手段】 像担持体1と、現像剤担持体13と、加熱部材113と加熱部材113に加熱される回転体112とを備え、回転体112とシートSが接触するニップNが設けられ、シートSに転写された現像剤像をニップNで加熱してシートSへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、定着工程を行っていない期間に、現像剤担持体13が像担持体1から離間した位置にあり、且つ、加熱部材113を制御して回転体112の表面のニップNを通過した後の部分の温度を定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、像担持体1を回転させるモードを行う制御部と、を有する。
【選択図】 図7
Description
本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等の画像形成装置に関する。
従来、電子写真プロセス方式プリンタや複写機等の画像記録装置においては、高温高湿環境下等において、静電潜像担持体としての感光ドラムの表面に結露が発生する場合がある。このように、感光ドラムの表面に結露が発生すると、当該感光ドラムの表面に形成される静電潜像の電荷が移動してしまい、所謂画像流れと呼ばれる画質欠陥が発生することが知られている。
特許文献1には、定着ユニットを発熱手段として利用して感光ドラム表面を温めることにより結露を除去する方法が開示されている。
ここで、像担持体(感光ドラム)と現像剤担持体が接触した状態で現像を行う所謂接触現像方式の画像形成装置では、結露を除去する際に像担持体の表面を定着ユニットの熱で温めると、以下のような不具合が発生する虞がある。
即ち、現像剤担持体が接触している状態で像担持体を温めると、像担持体から現像剤担持体へと熱が移るため、像担持体の表面の温度を上昇させるのに時間を要してしまう。このため、画像形成を行うことができない時間(ダウンタイム)を長く確保しなければならない虞がある。
また、像担持体を温める過程で像担持体をより長い時間回転させることになるので、その分、像担持体と接触する部材との摺擦によって像担持体の表面の摩耗し、像担持体の劣化が促進される虞がある。同様に現像剤担持体も表面が摩耗するなどして劣化が促進される虞がある。
また、像担持体から移る熱によって現像剤担持体に担持された現像剤や現像剤担持体に供給される現像剤を収容する現像容器内の現像剤がダメージを受けて劣化が促進され虞がある。これにより、かぶり等の画像不良が発生する可能性が高まる虞がある。
本発明は、従来技術を更に発展させることを目的とする。即ち、現像剤担持体が像担持体に接触して像担持体の表面に現像剤を供給する構成において、ダウンタイムが長くなること、像担持体又は現像剤担持体又は現像剤の劣化、の少なくともいずれか一つを抑制しつつ、結露を除去すること目的とする。
本発明は、現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体とを備え、前記回転体とシートが接触するニップが設けられ、前記シートに転写された現像剤像を前記ニップで加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、を有し、前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、前記定着工程を行っていない期間に、前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記加熱部材を制御して前記回転体の表面の前記ニップを通過した後の部分の温度を前記定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、前記像担持体を回転させるモードを行う制御部を有することを特徴とする。
本発明によれば、ダウンタイムが長くなること、像担持体又は現像剤担持体又は現像剤の劣化、の少なくともいずれか一つを抑制しつつ、結露を除去することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。以下に説明する実施形態は、例示的に本発明を説明するものであって、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
[第1実施形態]
<画像形成装置100の構成および画像形成プロセス>
はじめに、図1の画像形成装置100の概略断面図を用いて、本実施形態の画像形成装置の構成及び画像形成プロセスについて説明する。
<画像形成装置100の構成および画像形成プロセス>
はじめに、図1の画像形成装置100の概略断面図を用いて、本実施形態の画像形成装置の構成及び画像形成プロセスについて説明する。
画像形成装置100は主に装置本体100Aとそれに取り外し可能に装着されるカートリッジ10によって構成されている。カートリッジ10は、ドラムユニット10Aと、ドラムユニット10Aに軸部62を中心に回転可能に支持された現像ユニット10Bを主に備える。ドラムユニット10Aは、感光ドラム1、帯電ローラ2、清掃ユニット6を主に備える。現像ユニット10Bは、現像スリーブ13、現像ブレード14、収容部9を主に備える。装置本体100Aは、シートカセット51、レーザスキャナ3、転写ローラ5、定着ユニット7、制御部33を主に備える。制御部33はCPUなどの演算部と不揮発性メモリを含む制御回路ユニットである。
図3の画像形成装置100の概略断面図に示すように、ドア100Bを装置本体100Aに対して開いた状態では、カートリッジ10をM方向に移動させて装置本体100Aから取り外すことができる。装置本体100Aにはガイド部Gが設けられており、このガイド部Gにより装置本体100A内でのカートリッジ10の移動軌跡が決まっている。
次に画像形成プロセスについて説明する。不図示のホストコンピュータ等からの画像形成指令及び画像情報を含む信号を制御部33が受け取ると、制御部33は以下に示す各工程を実行するよう制御を行う。
まず、シートカセット51に積載されたシートSを搬送ローラ52によって搬送し、このシートSの搬送と同期して、像担持体としての感光ドラム1が回転駆動させる。なお、シートSは記録媒体としての紙やフィルムである。
像担持体としての感光ドラム1は、φ24mmで負極性OPC層(有機感光層)を表面に備える。この感光ドラム1は矢印A方向に周速度100mm/sec(=プロセススピードPS、印字速度)の一定速度をもって回転駆動される。
次に感光ドラム1の表面を帯電ローラ2により帯電する(帯電工程)。帯電部材としての帯電ローラ2は、帯電位置CPで感光ドラム1の表面に接触し、感光ドラム1に従動回転する。この帯電ローラ2は、導電性の弾性ローラであり、芯金を導電性の弾性層を被覆した構造である。帯電ローラ2は、感光ドラム1に所定の押圧力で圧接されている。帯電ローラ2に帯電バイアスを印加する帯電電源(不図示)があり、芯金に直流電圧を印加する。印加する直流電圧は、感光ドラム1表面と帯電ローラ2との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加している。このような帯電バイアスが印加されることにより、感光ドラム1の表面は帯電位置(帯電領域)CPで、帯電電位(暗部電位)−700Vに帯電される。
次に、帯電された感光ドラム1の表面にレーザスキャナ3によって露光を行う(露光工程)。露光ユニットとしてのレーザスキャナ3は、画像情報に基づいてレーザ光Lを出力して感光ドラム1の表面で走査を行うことで露光を行う。これにより、感光ドラム1の表面に画像情報に対応した静電潜像を形成する。感光ドラム1の表面の露光された部分の電位が−150Vになるようにレーザ光Lのパワーが設定されている。
次に、静電潜像を形成された感光ドラム1の表面に現像ユニット10Bにより現像剤を供給して現像剤像を形成する(現像工程)。現像ユニット10Bには、その収容部9内に、現像剤としての負極性の磁性一成分トナーを収容している。現像剤担持体としての現像スリーブ13は外径φ12mm、内径9mmのアルミ素管上に厚み1mmのゴム層からなり、矢印C方向に回転駆動される。トナーは、現像スリーブ13に内包された磁界発生手段であるマグネット(不図示)の磁力によって現像スリーブ13に引きつけられ、担持される。現像スリーブ13に担持されたトナーは、現像ブレード14によって所定の層厚となるよう厚さを規制されつつ、負極性となるよう摩擦帯電される。現像ユニット10Bの力受け部61が装置本体100Aに設けられた押圧部材70によってe方向に押圧されることで、現像スリーブ13は感光ドラム1に当接し、感光ドラム1に向けて押圧された状態となっている。この状態で現像バイアス印加電源(不図示)により現像スリーブ13と感光ドラム1との間に現像バイアスが印加される。なお現像バイアスは−350Vに設定している。このような現像工程により、現像スリーブ13と感光ドラム1とが接触する現像位置(現像領域)で感光ドラム1の静電潜像に応じて感光ドラム1の表面にトナーが付着し、静電潜像をトナーで顕像化する。つまり、感光ドラム1の表面に静電潜像に対応したトナー像(現像剤像)が形成される。
次に、感光ドラム1の表面に形成されたトナー像を転写ローラ5によりシートSに転写する(転写工程)。転写部材として転写ローラ5は、芯金に中抵抗発泡層を被覆した構造のローラであり、ローラ抵抗値は5×108Ωである。転写ローラ1は、感光ドラム1に圧接され、転写ローラ1と感光ドラム1との間に転写ニップを形成している。この転写ニップはトナー像を感光ドラム1からシートSに転写する転写領域(転写位置TP)となる。転写ローラ5の芯金には、不図示の転写バイアス電源から+2.0kVの電圧が印加されることで感光ドラム1の表面のトナー像が被転写体としてのシートSに転写される。
なお、感光ドラム1から記録媒体Sへトナー像を転写する方式は上記に限られない。例えば、1次転写バイアスを第1の転写ローラ(不図示)に印加して、感光ドラム1から中間転写体(不図示)にトナー像を転写し、その後2次転写バイアスを第2の転写ローラ(不図示)に印加して、中間転写体から記録媒体(シート)Sにトナー像を転写する構成であってもよい。この構成では、中間転写体が、感光ドラム1からトナー像が転写される被転写体となる。
転写位置を通過した感光ドラム1の表面に残存したトナーは清掃ユニット6により除去される(清掃工程)。清掃ユニット6は、板金等からなる支持部材の先端部に、ウレタンゴム等の弾性部材を有する清掃ブレード6aを備えている。清掃ブレード6aの先端部を感光ドラム1表面に対して、いわゆるカウンタ方向で所定の押圧力をもって当接させることにより、感光ドラム1の表面からトナーを掻き取る。
次に、シートS上に転写されたトナー像を定着ユニット7によりシートSに定着させる(定着工程)。転写ニップを通過したシートSは定着ユニット7の定着ニップに搬送される。定着ユニット7は加圧ローラ110、定着フィルム112、ヒータ113によって定着ニップを形成しており、定着ニップ内でシートSを加熱及び加圧することで、シートSにトナー像を定着させる定着工程を行う。なお定着ユニット7及び定着工程については、以降で詳述する。
次に、定着ユニット7を通過したシートSは排紙部8へと搬送される。制御部33によって制御されて行われる以上で説明した各工程が、シートSにトナー像を形成する(画像形成する)画像形成プロセスである。
<現像スリーブ13の当接離間>
現像スリーブ13と感光ドラム1は、互いに摺擦して摩耗することや画像形成中以外に感光ドラム1の表面に現像スリーブ13からトナーが移ることを避ける為、現像スリーブ13と感光ドラム1とが互いに当接した状態と離間した状態とを切り換え可能である。現像スリーブ13と感光ドラム1とが互いに当接した当接状態と離間した離間状態との切り換えは、現像ユニット10Bの力受け部61を、切り換えユニットとしての装置本体100Aの押圧部材(移動部材)70で移動させることで行われる。押圧部材70の移動は、制御部33によって制御されている。
現像スリーブ13と感光ドラム1は、互いに摺擦して摩耗することや画像形成中以外に感光ドラム1の表面に現像スリーブ13からトナーが移ることを避ける為、現像スリーブ13と感光ドラム1とが互いに当接した状態と離間した状態とを切り換え可能である。現像スリーブ13と感光ドラム1とが互いに当接した当接状態と離間した離間状態との切り換えは、現像ユニット10Bの力受け部61を、切り換えユニットとしての装置本体100Aの押圧部材(移動部材)70で移動させることで行われる。押圧部材70の移動は、制御部33によって制御されている。
図1に示す状態では、押圧部材70が力受け部61を矢印e方向に押圧しており、これによって、現像スリーブ13が感光ドラム1に圧接された当接状態となっている。つまり図1に示す状態において、現像スリーブ13は感光ドラム1に当接した当接位置にあると言える。当接状態から離間状態にする場合は、押圧部材70を矢印d方向に移動させて力受け部61を矢印d方向に押圧して移動させる。具体的には、現像ユニット10Bがそのフレームごと軸部62を中心に回転し、現像スリーブ13は感光ドラム1から離れる方向に移動する。その結果、図2の画像形成装置100の概略断面図に示すような、現像スリーブ13と感光ドラム1とが離間した離間状態となる。つまり図2に示す状態において、現像スリーブ13は感光ドラム1から離間した離間位置にあると言える。
図2に示す離間状態から、当接状態に切り換える場合は、押圧部材70を矢印e方向に移動させて力受け部61を矢印e方向に押圧して移動させる。これにより、現像ユニット10Bがそのフレームごと軸部62を中心に回転し、現像スリーブ13は感光ドラム1に近づく方向に移動する。その結果、図1に示す当接状態となる。
なお、押圧部材70は、力受け部61を、当接状態では矢印e方向に、離間状態では矢印d方向に、それぞれ押圧する構成となっているが、この限りではない。例えば、現像ユニット10Bとドラムユニット10Aとの間にバネ等の付勢部材を設ける。そして、押圧部材70は力受け部61をe方向に押圧することなく、付勢部材の付勢によって、現像スリーブ13を感光ドラム1に圧接させて当接状態とし、離間状態にする時だけ押圧部材70が矢印d方向に力受け部61を押圧する構成としてもよい。
制御部33は、画像形成中に現像工程を行う際は当接状態とし、現像工程が終了すると離間状態となるように押圧部材70を制御する。
<定着ユニット7の構成>
定着ユニット7について、図4の定着ユニット7の概略断面図を用いて説明する。定着ユニット7はフィルム加熱方式であり、熱容量の小さいフィルムをシートSに熱を与える定着部材として用いているため、熱ローラ方式に比べ、定着部材を所定温度に立ち上げるまでの時間を短縮することができる。
定着ユニット7について、図4の定着ユニット7の概略断面図を用いて説明する。定着ユニット7はフィルム加熱方式であり、熱容量の小さいフィルムをシートSに熱を与える定着部材として用いているため、熱ローラ方式に比べ、定着部材を所定温度に立ち上げるまでの時間を短縮することができる。
定着フィルム112は可撓性を有する無端ベルトであり、その内周面に接触するように加熱部材であるヒータ113が設けられている。このヒータ113は加圧ステー114に支持され、定着フィルム112の内周面に接触し、定着フィルム112を内側から加熱する。加圧部材である加圧ローラ110は、ヒータ113との間に定着フィルム112を挟んで、ヒータ113に向けて押圧されて配置されており、定着フィルム112の外周面と加圧ローラ110の表面の間に定着ニップNを形成している。加圧ローラ110は不図示の駆動源より矢印K1方向に回転駆動され、定着フィルム112は定着ニップNで接触する加圧ローラ110に従動して矢印K2方向に回転する。シートSの搬送路Rはこの定着ニップNを通るように設けられている。定着フィルム112、加圧ローラ110、ヒータ113、及び加圧ステー114は、これらを囲んで配置される定着ユニットの枠体としての定着フレーム7aに支持されている。
ヒータ113の熱は定着フィルム112の内周面から外周面に伝わり、定着ニップNで加圧ローラ110表面へ伝わる。トナー像が転写されたシートSが不図示の搬送手段により搬送路Rを矢印H方向に定着ニップNに搬送されると、定着フィルム112と加圧ローラ110からの熱がトナー像とシートSに伝わりトナーが溶け、更に定着ニップNで加圧される。これによって、トナー像がシートSに定着される。
ヒータ113を備える基板の裏側には温度検知部としてのサーミスタ115が設けられている。このサーミスタ115の出力に基づいて、定着フィルム112の表面温度が一定になるように、不図示の通電制御回路(トライアック)がヒータ113に印加する電流をオン・オフ制御することで、ヒータ113の温度を調整している。通電制御回路は制御部33からの指令に基づいて上記の制御を行っている。なお、本実施形態では、画像形成プロセスのシートSにトナー像を定着させる定着工程時、定着ニップ通過直後の定着フィルム112表面の温度PはP1[℃]となるように制御を行っている。本実施形態ではP1[℃]=150[℃]である。定着ニップNを通過直後の部分DP1(図4)の温度PがP1である時のサーミスタ115の周囲の雰囲気又はヒータ113又は加圧ステー114の温度をP7[℃]とする。
<結露除去シーケンス(結露除去モード)>
次に感光ドラム1の表面の結露を除去する結露除去シーケンス(結露除去モード)について図7の結露除去シーケンスのタイミングチャートを用いて説明する。結露除去シーケンスは、制御部33によって関係するユニット、部材等を下記にように制御しながら実行する。まずタイミングT1で、押圧部材70を作動させ、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態にする。なお、結露除去シーケンスを開始するタイミングT1で、既に離間状態である場合は離間状態を維持するように制御される。次に、タイミングT2で感光ドラム1の駆動をONにして感光ドラム1を回転させ、定着ユニット7の駆動をONにして、加圧ローラ110を回転させる。同時に、ヒータ113を作動(発熱)させる。ヒータ113は、定着フィルム112の表面の定着ニップNを通過直後の部分DP1(図4)の温度Pが上述したシートSにトナー像を定着させる際の定着工程よりも高いP2[℃](P2>P1)になるよう、サーミスタ115の出力に基づいて制御される。なお、P2>P1とは、P1、P2を測定する際の画像形成装置100の機外温度が同じ温度であるという条件のもとである。本実施形態ではP2[℃]=180[℃]として設定されている。定着ニップNを通過直後の部分DP1(図4)の温度PがP2である時のサーミスタ115の周囲の雰囲気又はヒータ113又は加圧ステー114の温度をP8[℃]とすると、P8[℃]はP7[℃]よりも高い温度である(P8>P7)。温度PがP2℃以上となったタイミングT3から、温度PがP2℃以上を維持したまま、所定期間ΔTだけ感光ドラム1を回転させ続ける。これにより、定着ユニット7から発せられる熱により、画像形成装置100の内部(機内)及び感光ドラム1の表面全周を温め、感光ドラム1に付着した結露の水分を気化させ、感光ドラム1の表面から結露を除去する。所定期間ΔTは、感光ドラム1に付着した結露の水分を気化させるのに必要な期間以上の期間に設定されている。
次に感光ドラム1の表面の結露を除去する結露除去シーケンス(結露除去モード)について図7の結露除去シーケンスのタイミングチャートを用いて説明する。結露除去シーケンスは、制御部33によって関係するユニット、部材等を下記にように制御しながら実行する。まずタイミングT1で、押圧部材70を作動させ、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態にする。なお、結露除去シーケンスを開始するタイミングT1で、既に離間状態である場合は離間状態を維持するように制御される。次に、タイミングT2で感光ドラム1の駆動をONにして感光ドラム1を回転させ、定着ユニット7の駆動をONにして、加圧ローラ110を回転させる。同時に、ヒータ113を作動(発熱)させる。ヒータ113は、定着フィルム112の表面の定着ニップNを通過直後の部分DP1(図4)の温度Pが上述したシートSにトナー像を定着させる際の定着工程よりも高いP2[℃](P2>P1)になるよう、サーミスタ115の出力に基づいて制御される。なお、P2>P1とは、P1、P2を測定する際の画像形成装置100の機外温度が同じ温度であるという条件のもとである。本実施形態ではP2[℃]=180[℃]として設定されている。定着ニップNを通過直後の部分DP1(図4)の温度PがP2である時のサーミスタ115の周囲の雰囲気又はヒータ113又は加圧ステー114の温度をP8[℃]とすると、P8[℃]はP7[℃]よりも高い温度である(P8>P7)。温度PがP2℃以上となったタイミングT3から、温度PがP2℃以上を維持したまま、所定期間ΔTだけ感光ドラム1を回転させ続ける。これにより、定着ユニット7から発せられる熱により、画像形成装置100の内部(機内)及び感光ドラム1の表面全周を温め、感光ドラム1に付着した結露の水分を気化させ、感光ドラム1の表面から結露を除去する。所定期間ΔTは、感光ドラム1に付着した結露の水分を気化させるのに必要な期間以上の期間に設定されている。
タイミングT3から所定期間ΔT経過後のタイミングT4から結露除去シーケンスを終了するための動作を開始する。具体的には、ヒータ113の作動(発熱)を停止させる。これにより温度Pは徐々に低下していく。更に温度Pがある程度まで低下したタイミングT5で、定着ユニット7の駆動及び感光ドラム1の駆動をOFFにして、結露除去シーケンスは完了する。
上述したように、このように結露除去シーケンスとは、結露を除去するべく、定着ユニット7の温度を画像形成プロセスでシートSへの定着を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、感光ドラム1を回転させる回転制御である。上記では、定着ユニット7の温度は、定着フィルム112の表面の定着ニップNを通過直後の部分の温度としているが、これに限られない。例えば、定着フィルム112や加圧ローラ110等の定着ユニット7の加熱される回転体の表面の空気に触れている部分、即ち、定着フィルム112の表面又は加圧ローラ110の表面の定着ニップN以外の部分の温度としても良い。また、定着ユニット7の温度として、定着フレーム7aの表面の温度、若しくは定着フレーム7aの表面の感光ドラム1の最も近い部分DP2(図2、7参照)の表面の温度としてもよい。また、タイミングT1で、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態にしているが、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態に切り換えるタイミングがこれに限られない。即ち、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態に切り換えるタイミングは、定着フィルム112の表面温度がP1[℃]に到達するタイミングTxまでであればタイミングT2よりも後にしても良い。
なお、結露除去シーケンスの直後に画像形成プロセスを行う場合は、タイミングT4から、ら結露除去シーケンスを終了するための動作を行わず、画像形成プロセスの準備動作を開始する。
<結露除去シーケンス変形例>
次に結露除去シーケンスの変形例について説明する。第1の変形例では、上記のような結露除去シーケンスにおいて、定着ユニット7の温度を一つの条件としていたのに換えて、装置本体100A内の定着ユニット7の周囲で感光ドラム1に近い部分DP3(図2参照)の空気の温度(気温)を条件とする。部分DP3は、図2に示すように、装置本体100A内の定着ユニット7の空間のうち、定着ユニット7とドラムユニット10Aとの間に配置され部分と言い換えることもできる。図8が結露除去シーケンスの第1の変形例のタイミングチャートである。画像形成プロセスでシートSへの定着を行っている時の部分DP3の温度はP3[℃]とする。第1の変形例の結露除去シーケンスでは、図8に示すように、部分DP3の温度を、温度P3[℃]よりも高い温度P4[℃](P4>P3)に維持した状態で、所定期間ΔTだけ離間状態で感光ドラム1を回転させ続ける。このような回転制御を結露除去シーケンスの第1の変形例とする。なお、P4>P3とは、P4、P3を測定する際の画像形成装置100の機外温度が同じ温度であるという条件のもとである。第1の変形例においても、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態に切り換えるタイミングは、部分DP3の温度がP3[℃]に到達するタイミングTyまでであれば、タイミングT2よりも後にしても良い。
次に結露除去シーケンスの変形例について説明する。第1の変形例では、上記のような結露除去シーケンスにおいて、定着ユニット7の温度を一つの条件としていたのに換えて、装置本体100A内の定着ユニット7の周囲で感光ドラム1に近い部分DP3(図2参照)の空気の温度(気温)を条件とする。部分DP3は、図2に示すように、装置本体100A内の定着ユニット7の空間のうち、定着ユニット7とドラムユニット10Aとの間に配置され部分と言い換えることもできる。図8が結露除去シーケンスの第1の変形例のタイミングチャートである。画像形成プロセスでシートSへの定着を行っている時の部分DP3の温度はP3[℃]とする。第1の変形例の結露除去シーケンスでは、図8に示すように、部分DP3の温度を、温度P3[℃]よりも高い温度P4[℃](P4>P3)に維持した状態で、所定期間ΔTだけ離間状態で感光ドラム1を回転させ続ける。このような回転制御を結露除去シーケンスの第1の変形例とする。なお、P4>P3とは、P4、P3を測定する際の画像形成装置100の機外温度が同じ温度であるという条件のもとである。第1の変形例においても、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態に切り換えるタイミングは、部分DP3の温度がP3[℃]に到達するタイミングTyまでであれば、タイミングT2よりも後にしても良い。
第2の変形例では、上記のような結露除去シーケンスにおいて、定着ユニット7の温度を一つの条件としていたのに換えて、感光ドラム1の表面DP4(図2参照)の温度を条件とする。図9が結露除去シーケンスの第2の変形例のタイミングチャートである。画像形成プロセスでシートSへの定着を行っている時の感光ドラム1の表面DP4の温度はP5[℃]とする。第2の変形例の結露除去シーケンスでは、図9に示すように、感光ドラム1の表面DP4の温度を、温度P5[℃]よりも高い温度P6[℃](P6>P5)に維持した状態で、所定期間ΔTだけ離間状態で感光ドラム1を回転させ続ける。なお、P6>P5とは、P6、P5を測定する際の画像形成装置100の機外温度が同じ温度であるという条件のもとである。このような回転制御を結露除去シーケンスの第2の変形例とする。第2の変形例においても、現像スリーブ13と感光ドラム1とを離間状態に切り換えるタイミングは、感光ドラム1の表面DP4の温度がP5[℃]に到達するタイミングTzまでであれば、タイミングT2よりも後にしても良い。
<結露除去シーケンスの実行条件>
次に結露除去シーケンス及びその変形例の実行条件について図5のフローチャートを用いて説明する。このフローは制御部33によって実行される。
次に結露除去シーケンス及びその変形例の実行条件について図5のフローチャートを用いて説明する。このフローは制御部33によって実行される。
フローでは、現在、画像形成プロセスを行っていないかどうかを判断する(ステップS1)。これによって、現在がシートSへの定着を行っていない期間かどうかを判断している。次に画像形成装置100の電源がオンされてから経過時間が期間t6以内かどうかを判断する(ステップS2)。これは電源がオンされた直後であるかどうかを判断するステップである。ステップS2がYesと判定した場合は、絶対水分量が所定の閾値以上であるかどうかを判断する(ステップS3)。装置本体100Aには、画像形成装置100の内部(機内)の温度及び湿度を検知する温湿度センサー(湿度検知ユニット)101が設けられており、この温湿度センサー101からの出力に基づいて、制御部33が機内の絶対水分量を算出する。絶対水分量が所定の閾値は高温高湿の場合かどうかを判定するための値に設定されており、本実施形態では、絶対水分量20g/m3を所定の閾値としている。ステップS3がYesと判定した場合、上述した結露除去シーケンスを実行し(ステップS4)、フローを終了する。ステップS3がNoと判定した場合、上述した結露除去シーケンスは実行せず、フローを終了する。
ステップ1でNoと判定した場合、前回の画像形成終了後に結露除去シーケンスを行うことなく期間t7以上経過したか判断する(ステップS5)。これは前回の画像形成終了後から結露除去シーケンスを行わずにある程度の時間が経過したかを判断するステップである。ステップS5でYesと判定した場合はステップS3に進む。ステップS5でNoと判定した場合、前回の結露除去シーケンス終了後に画像形成を行うことなく期間t8以上経過したか判断する(ステップS6)。これは前回の結露除去シーケンス終了後から画像形成を行わずにある程度の時間が経過したかを判断するステップである。ステップS6でYesと判定した場合はステップS3に進む。ステップS6がNoと判定した場合、上述した結露除去シーケンスは実行せず、フローを終了する。
このフローによれば、電源がオンされた直後、もしくは、画像形成と結露除去シーケンスのいずれも行われることなく所定時間経過した後に、高温高湿の環境条件だった場合には結露除去シーケンスを実行することができる。
なお、上記の図5のフローに頼らずに、使用者の任意の指令によって結露除去シーケンスを実行可能としてもよい。
<比較例1との比較>
次に、結露除去シーケンスを現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態のまま行う比較例1と、本実施形態とで効果を比較する。比較例1は現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態である以外は、上述した第1実施形態と同じ構成であり、上述と同じ結露除去シーケンスを実行する。なお、結露除去シーケンスにおいて、感光ドラム1が回転中は現像スリーブ13も回転する制御となっている。
次に、結露除去シーケンスを現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態のまま行う比較例1と、本実施形態とで効果を比較する。比較例1は現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態である以外は、上述した第1実施形態と同じ構成であり、上述と同じ結露除去シーケンスを実行する。なお、結露除去シーケンスにおいて、感光ドラム1が回転中は現像スリーブ13も回転する制御となっている。
第1実施形態および比較例1において、結露除去シーケンスにおける所定期間ΔTの長さをそれぞれ設定した場合の画像流れ、カブリ、ドラム傷について評価を行った結果を表1に示す。いずれの場合においても、高温高湿環境(温度32℃、湿度80%)で1000枚程度プリントしたのち一晩放置したカートリッジ10を用いて結露除去シーケンスを行った。表1のNo.1、2は、所定時間ΔTの異なる2つの第1実施形態の評価結果、No.3〜6は、所定時間ΔTの異なる比較例1の評価結果を示す。
画像流れの評価に関しては、「○」は画像流れ問題なし、「△」は軽微に発生、「×」は明らかに文字抜けの発生、をそれぞれ表している。カブリ、ドラム傷に関しては、画像流れに効果のあったNo2、5、6に対してのみ評価を行った。具体的には、シート50枚に画像形成を実行する毎に結露除去シーケンスを実行しつつ、最終的に6000枚画像形成を行った後に評価を行った。「○」は問題なし、「△」は画像にわずかに影響がでるくらいに発生、「×」は画像に明らかに影響がでるくらい発生、をそれぞれ表している。
この結果からわかるように、比較例1に対して第1実施形態の方が、現像スリーブ13と感光ドラム1とが離間しているので、感光ドラム1の表面の温度が上昇しやすいので所定時間ΔTが短くても画像流れに効果があることが確認できた。このように、比較例1は、画像流れが問題無いように所定時間ΔTを設定すると長い時間を設定する必要があるので、その分感光ドラム1表面の傷による縦スジが発生しやすい。また、感光ドラム1からの熱や摺擦ストレス増加によってトナーがダメージを受けて劣化してカブリが発生しやすい。従って、所定時短ΔTの設定が同じであるならば、第1実施形態よりも比較例1の方がカブリの悪化が確認された。
このように、比較例1のように、接触状態で感光ドラム1を温めた場合、感光ドラム1から現像スリーブ13へと熱が移るため、感光ドラム1の表面の温度を上昇させるのに時間を要してしまう。このため、画像形成を行うことができない時間(ダウンタイム)を長く確保しなければならない虞がある。しかし、本実施形態の結露除去シーケンスによれば、離間状態で感光ドラム1を温めるので、結露除去シーケンスを実行するためのダウンタイムを短くすることができる。
また、比較例1のように、接触状態で感光ドラム1を温めた場合、感光ドラム1を温める過程で感光ドラム1をより長い時間回転させる必要があるので、その分感光ドラム1と接触する部材との摺擦で感光ドラム1の表面の摩耗し、劣化が促進される虞がある。同様に現像スリーブ13も表面が摩耗するなどして劣化が促進される虞がある。しかし、本実施形態の結露除去シーケンスによれば、離間状態で感光ドラム1を温めるので、感光ドラム1や現像スリーブ13の劣化を抑制することができる。
また、図2に示すように、離間状態にある時、感光ドラム1の回転軸1aが現像スリーブ13の回転軸13aよりも定着ユニット7の近くに配置されている。更に、離間状態にある時の現像スリーブ13の回転軸13aは、図1に示す接触状態にある時よりも定着ユニット7から遠くに配置されている。このため、離間状態にすることで、接触状態と比べて、より定着ユニット7からの熱が現像スリーブ13へ伝わりにくくすることができる。また、離間状態にある時、鉛直方向に関して、感光ドラム1の回転軸1aは定着ユニット7よりも下方に配置され、且つ、現像スリーブ13の回転軸13aは回転軸1aよりも更に下方に配置されている。このような配置関係により、定着ユニット7から放射される熱エネルギーは、現像ユニット10Bよりも感光ドラム1の表面に到達しやすい。このため、現像ユニット10bに収容されたトナーがダメージを受けて劣化が促進されることを抑制することができる。
このように本実施形態によれば、ダウンタイムが長くなること及び像担持体及び現像剤担持体又は現像剤の劣化を抑制しつつ、結露を除去して画像流れ等の画像不良の発生を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に第2実施形態について図6の画像形成装置200の概略断面図を用いて説明する。第1実施形態と比べ、本実施形態の画像形成装置200は、カートリッジ20のドラムユニット20Aが、第1実施形態の清掃ユニット6に対応するユニットを有していない点が異なる。カートリッジ20は装置本体200Aに装着される構成である。画像形成装置200はクリーナレスシステムを採用しているため第1実施形態の清掃ユニット6に対応するユニットを有していない。
次に第2実施形態について図6の画像形成装置200の概略断面図を用いて説明する。第1実施形態と比べ、本実施形態の画像形成装置200は、カートリッジ20のドラムユニット20Aが、第1実施形態の清掃ユニット6に対応するユニットを有していない点が異なる。カートリッジ20は装置本体200Aに装着される構成である。画像形成装置200はクリーナレスシステムを採用しているため第1実施形態の清掃ユニット6に対応するユニットを有していない。
<クリーナレスシステム>
次に、クリーナレスシステムについて図6を用いて詳細に説明する。感光ドラム1の表面が、転写位置TPを通過した後、帯電位置CPへ到達する前に、いずれかの部材(例えば図1の清掃ブレード6aなど)に接触することがない。これは、感光ドラム1の表面に沿って転写位置TPから帯電位置CPまでの間に感光ドラム1の表面に隣接して空間BSが設けられているからである。従って、転写位置TPを通過後に感光ドラム1の表面上に残ったトナー(転写残トナー)は、いずれかの部材に接触することなく、感光ドラム1の回転によって帯電位置CPまで移動する。そして、帯電位置CPでの帯電ローラ2と感光ドラム1の間に生じる放電によって、感光ドラム1と同様に負極性に帯電される。このとき、感光ドラム1の表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残トナーは、帯電部において電位差の関係(感光ドラム1の表面電位=−700V、帯電ローラ電位=−1300V)で帯電ローラ2には付着せず通過することになる。帯電位置CPを通過した転写残トナーは、感光ドラム1の表面のうちレーザスキャナ3からレーザ光が照射される露光位置EPに到達する。転写残トナーはレーザスキャナ3のレーザ光を遮蔽するほど多くないため、感光ドラム1上に静電潜像は適正に形成される。露光位置EPを通過したトナーのうち感光ドラム1の表面の非露光部(レーザ光Lを照射されていない領域)のトナーは、感光ドラム1の表面が現像スリーブ13と接触する位置で、静電力によって現像スリーブ31に回収される。現像スリーブ31に回収されたトナーは、現像スリーブ31の回転によって収容部9に回収される。
次に、クリーナレスシステムについて図6を用いて詳細に説明する。感光ドラム1の表面が、転写位置TPを通過した後、帯電位置CPへ到達する前に、いずれかの部材(例えば図1の清掃ブレード6aなど)に接触することがない。これは、感光ドラム1の表面に沿って転写位置TPから帯電位置CPまでの間に感光ドラム1の表面に隣接して空間BSが設けられているからである。従って、転写位置TPを通過後に感光ドラム1の表面上に残ったトナー(転写残トナー)は、いずれかの部材に接触することなく、感光ドラム1の回転によって帯電位置CPまで移動する。そして、帯電位置CPでの帯電ローラ2と感光ドラム1の間に生じる放電によって、感光ドラム1と同様に負極性に帯電される。このとき、感光ドラム1の表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残トナーは、帯電部において電位差の関係(感光ドラム1の表面電位=−700V、帯電ローラ電位=−1300V)で帯電ローラ2には付着せず通過することになる。帯電位置CPを通過した転写残トナーは、感光ドラム1の表面のうちレーザスキャナ3からレーザ光が照射される露光位置EPに到達する。転写残トナーはレーザスキャナ3のレーザ光を遮蔽するほど多くないため、感光ドラム1上に静電潜像は適正に形成される。露光位置EPを通過したトナーのうち感光ドラム1の表面の非露光部(レーザ光Lを照射されていない領域)のトナーは、感光ドラム1の表面が現像スリーブ13と接触する位置で、静電力によって現像スリーブ31に回収される。現像スリーブ31に回収されたトナーは、現像スリーブ31の回転によって収容部9に回収される。
一方、露光位置EPを通過したトナーのうち感光ドラム1の表面の露光部(レーザ光Lを照射された領域)のトナーは、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム1上に存在し続ける。ただし、露光部のトナーの一部は、現像スリーブ31と感光ドラム1の周速差により、現像スリーブ31に物理的な力で掻き取られて回収されることもある。このようなトナーも現像スリーブ31を介して収容部9に回収される。
転写されずに感光ドラム1上に残ったトナーは、露光部のトナーを除くと概ね収容部9に回収される。そして、収容部9に回収されたトナーは、既に収容部9に収容されているトナーと混合され再度使用される。
このように現像ユニット10Bは、露光部にトナーを付着させるとともに、感光ドラム1に残ったトナーを回収することを同時に行っている。
このようなクリーナレスシステムを採用する場合、第1実施形態のように清掃ブレード6aを有する構成と比べ、帯電ローラ2aによる帯電工程で発生する放電生成物や、紙に含まれる添加物等を感光ドラム1表面から除去しにくい。これらの放電生成物や添加物等は吸湿しやすいので、その分だけ画像流れが発生し易い。このため、本実施形態では結露除去シーケンスの所定時間ΔTを第1実施形態よりも長く設定する。これにより、クリーナレスシステムを採用する画像形成装置であってもダウンタイムが長くなること及び像担持体及び現像剤担持体又は現像剤の劣化を抑制しつつ、結露を除去して画像流れ等の画像不良の発生を抑制することができる。本実施形態の結露除去シーケンスの変形例としては、第1実施形態の第1、第2の変形例と同様に定着ユニット7の温度の条件を置換した変形例を適用することできる。
<比較例2との比較>
次に、クリーナレスシステムを採用しつつ結露除去シーケンスを現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態のまま行う比較例2と、本実施形態とで効果を比較する。比較例2は現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態である以外は、上述した第2実施形態と同じ構成であり、上述したものと同じ結露除去シーケンスを実行する。なお、結露除去シーケンスにおいて、感光ドラム1が回転中は現像スリーブ13も回転する制御となっている。
次に、クリーナレスシステムを採用しつつ結露除去シーケンスを現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態のまま行う比較例2と、本実施形態とで効果を比較する。比較例2は現像スリーブ13と感光ドラム1が当接状態である以外は、上述した第2実施形態と同じ構成であり、上述したものと同じ結露除去シーケンスを実行する。なお、結露除去シーケンスにおいて、感光ドラム1が回転中は現像スリーブ13も回転する制御となっている。
第2実施形態および比較例2において、結露除去シーケンスにおける所定期間ΔTの長さをそれぞれ設定した場合の画像流れ、カブリ、ドラム傷について評価を行った結果を表1に示す。いずれの場合においても、高温高湿環境(温度32℃、湿度80%)で1000枚程度プリントしたのち一晩放置したカートリッジ10を用いて結露除去シーケンスを行った。表2のNo.1、2は、所定時間ΔTの異なる2つの第2実施形態の評価結果、No.3、4は、所定時間ΔTの異なる2つの比較例2の評価結果を示す。カブリ、ドラム傷に関しては、画像流れに効果のあったNo2、4に対してのみ評価を行った。実験条件は表1の場合と同じである。また、画像流れ、カブリ、ドラム傷の評価基準は表1と同じである。
この結果からわかるように、比較例2に対して第2実施形態の方が、現像スリーブ13と感光ドラム1とが離間しているので、感光ドラム1の表面の温度が上昇しやすいので所定時間ΔTが短くても画像流れに効果があることが確認できた。このように、比較例2は、画像流れが問題無いように所定時間ΔTを設定すると長い時間を設定する必要があるので、その分感光ドラム1表面の傷による縦スジが発生しやすい。また、感光ドラム1からの熱や摺擦ストレス増加によってトナーがダメージを受けて劣化してカブリが発生しやすい。従って、所定時短ΔTの設定が同じであるならば、第2実施形態よりも比較例2の方がカブリの悪化が確認された。
このように本実施形態によれば、クリーナレスシステムを採用した構成においても、ダウンタイムが長くなること及び像担持体及び現像剤担持体又は現像剤の劣化を抑制しつつ、結露を除去して画像流れ等の画像不良の発生を抑制することができる。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
4 現像ユニット
5 転写ローラ
7 定着装置
13 現像スリーブ
33 CPU
70 現像当接離間レバー
100 画像形成装置
10 カートリッジ
2 帯電ローラ
4 現像ユニット
5 転写ローラ
7 定着装置
13 現像スリーブ
33 CPU
70 現像当接離間レバー
100 画像形成装置
10 カートリッジ
Claims (13)
- 現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、
加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体とを備え、前記回転体とシートが接触するニップが設けられ、前記シートに転写された現像剤像を前記ニップで加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、
を有し、
前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、
前記定着工程を行っていない期間に、前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記加熱部材を制御して前記回転体の表面の前記ニップを通過した後の部分の温度を前記定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、前記像担持体を回転させるモードを行う制御部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、
加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体と前記回転体を支持するフレームとを備え、前記シートに転写された現像剤像を加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、
を有し、
前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、
前記定着工程を行っていない期間に、前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記フレームの表面の前記像担持体に最も近い部分の温度を前記定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、前記像担持体を回転させるモードを行う制御部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、
加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体と前記回転体を支持するフレームとを備え、前記シートに転写された現像剤像を加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、
を有し、
前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、
前記定着工程を行っていない期間に、前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記定着ユニットと前記像担持体の間の空間の空気の温度を前記定着工程を行っている時よりも高い温度に維持した状態で、前記像担持体を回転させるモードを行う制御部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、
加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体と前記回転体を支持するフレームとを備え、前記シートに転写された現像剤像を加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、
を有し、
前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、
前記像担持体の表面に付着した水分を気化させるためモードであって、前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記加熱部材により前記回転体を加熱した状態で、前記像担持体を回転させるモードを、前記定着工程を行っていない期間に実行する制御部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 湿度検知ユニットを有し、前記制御部は、前記湿度検知ユニットの出力に基づいて前記モードを実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 現像剤像を担持する回転可能な像担持体と、
現像剤を担持し、前記像担持体の表面に現像剤を供給して現像剤像を形成する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体を前記像担持体に当接した当接位置と前記像担持体から離れた離間位置とに移動させるを切り替える切り換えユニットと、
加熱部材と前記加熱部材に加熱される回転体と前記回転体を支持するフレームとを備え、前記シートに転写された現像剤像を加熱して前記シートへ定着させる定着工程を行う定着ユニットと、
湿度検知ユニットと、
を有し、
前記現像剤担持体が前記離間位置ある時、前記像担持体の回転軸が前記現像剤担持体の回転軸よりも前記定着ユニットの近くに配置されている画像形成装置において、
前記現像剤担持体が前記離間位置にあり、且つ、前記加熱部材により前記回転体を加熱した状態で、前記像担持体を回転させるモードを、前記定着工程を行っていない期間に実行する制御部を有し、
前記制御部は、前記湿度検知ユニットの出力に基づいて前記モードを実行することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、前記湿度検知ユニットの出力に基づいて絶対水分量を算出し、算出した前記絶対水分量が所定の閾値以上である場合に前記モードを実行し、算出した前記絶対水分量が前記所定の閾値未満の場合に前記モードを実行しないことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記モードを実行中、前記像担持体の表面の温度が前記定着工程を行っている時よりも高い温度になる期間があることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記切り換えユニットによって前記現像剤担持体が前記離間位置にある時、鉛直方向に関して、前記像担持体の回転軸は前記定着ユニットよりも下方に配置され、前記現像剤担持体の回転軸は前記像担持体の回転軸よりも下方に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤は一成分現像剤であり、
前記像担持体は、前記接触位置にある時、前記像担持体の表面に前記現像剤を供給し、
前記像担持体が回転することにより、前記像担持体の表面は、帯電部材によって前記像担持体の表面が帯電される帯電位置と、転写部材によって前記像担持体の表面に形成された現像剤像が被転写体に転写させる転写位置と、を通過し、
前記転写位置を通過した後、前記像担持体の表面に付着した現像剤を、前記現像剤担持体で前記像担持体の表面から回収可能であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記現像剤担持体の回転を停止した状態で前記回転制御を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤担持体が装着される装置本体を有し、
前記現像剤担持体は前記装置本体から取り外し可能であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記像担持体は前記装置本体から取り外し可能であることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191195 | 2016-09-29 | ||
JP2016191195 | 2016-09-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018060177A true JP2018060177A (ja) | 2018-04-12 |
Family
ID=61686095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176183A Pending JP2018060177A (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-13 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10108123B2 (ja) |
JP (1) | JP2018060177A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166137A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US11599059B2 (en) | 2019-11-13 | 2023-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with condensation control |
US11977344B2 (en) | 2021-08-31 | 2024-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming system |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024040195A1 (en) | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Capstan Therapeutics, Inc. | Conditioning for in vivo immune cell engineering |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106257U (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-07 | ||
JPH0293565A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001222205A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2001265115A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2004109164A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008170567A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20150160609A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-11 | Samsung Electronincs Co., Ltd. | Image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753856B2 (ja) | 1998-01-20 | 2006-03-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2000267550A (ja) | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6952540B2 (en) * | 2001-08-10 | 2005-10-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2004013015A (ja) | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Kyocera Corp | 電子写真装置における結露防止方法および装置 |
JP2004325642A (ja) | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2006201279A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Sharp Corp | 定着装置 |
JP2008299137A (ja) | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017176183A patent/JP2018060177A/ja active Pending
- 2017-09-22 US US15/713,433 patent/US10108123B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62106257U (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-07 | ||
JPH0293565A (ja) * | 1988-09-30 | 1990-04-04 | Canon Inc | 電子写真装置 |
JP2001222205A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2001265115A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2004109164A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008170567A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
US20150160609A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-11 | Samsung Electronincs Co., Ltd. | Image forming apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166137A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
US11599059B2 (en) | 2019-11-13 | 2023-03-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with condensation control |
US11977344B2 (en) | 2021-08-31 | 2024-05-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10108123B2 (en) | 2018-10-23 |
US20180088507A1 (en) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5258389B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018060177A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6624802B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10151997B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4191659B2 (ja) | 定着装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP6190761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140044445A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6849469B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013213998A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6004647B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2006330182A (ja) | 定着装置 | |
JP6685676B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6911315B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7423380B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6561658B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012013884A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4235301B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6402733B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2006133327A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2021196402A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003167496A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021135377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004258479A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012185398A (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190219 |