JPH0980905A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0980905A
JPH0980905A JP25830295A JP25830295A JPH0980905A JP H0980905 A JPH0980905 A JP H0980905A JP 25830295 A JP25830295 A JP 25830295A JP 25830295 A JP25830295 A JP 25830295A JP H0980905 A JPH0980905 A JP H0980905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image forming
forming apparatus
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25830295A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonari Ogawa
研也 小川
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Tatsuya Tada
達也 多田
Makoto Nonomura
真 野々村
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Katsumi Itou
功已 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25830295A priority Critical patent/JPH0980905A/ja
Publication of JPH0980905A publication Critical patent/JPH0980905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像剤規制部材へのトナー融着及び未帯電ト
ナーの擦り抜けを防止する。 【解決手段】 現像剤規制部材を回転ローラ1として、
現像スリーブ3の回転方向において、現像剤供給ローラ
5の下流方向に配置し、現像スリーブ3とカウンタ方向
に回転させる。回転ローラ1の材料としては弾性を有
し、トナーと逆極性のものとする。これにより、トナー
擦り抜けを防止でき、また現像剤規制ニップの当接圧を
低下させることができ、トナー融着を防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば複写機ある
いプリンターなどとされる画像形成装置に関し、電子写
真感光体あるいは静電記録誘電体等の像担持体に形成さ
れた潜像を顕像化するための現像装置に特徴を有する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の外部装置の出力手段
や、複写機としては従来より図9に示したような電子写
真法を用いた画像形成装置が提案されている。潜像担持
体として通常ドラム状とされる電子写真感光体ドラム1
00は一次帯電器117にて一様に帯電される。次に外
部装置より入力された画像情報に対応して露光装置12
3より感光体ドラム100上に光照射を行ない、潜像を
形成する。
【0003】この感光体ドラム100上の静電潜像は現
像装置140において、一次帯電器117と同極性の現
像剤Tにより反転現像され、可視像すなわちトナー像と
される。該トナー像は転写帯電器114にて転写材Pに
転写される。転写材Pは感光体ドラム100より分離さ
れ、続いて定着装置126に搬送されて、そこでトナー
像が定着されて永久像となる。
【0004】一方、転写帯電器114で転写されずに残
った感光体ドラム100上の現像剤Tは、クリーニング
装置116にて除去され、感光体ドラム100は次の画
像形成プロセスに供される。
【0005】ここで図9中の現像装置140について図
10により詳しく説明する。近年、簡易なカラー画像形
成方法として非磁性一成分現像法が実用化されてきてい
る。上記現像装置は、絶縁性一成分現像剤であるトナー
Tを収容した現像容器140aを有する。本実施例で
は、トナーTは負帯電性であり、かつイエロー・マゼン
タ・シアン・ブラック各色いずれかの顔料を含有した負
帯電性非磁性トナーである。
【0006】現像装置140の現像容器140a中には
図中矢印の方向に回転するトナー撹拌部材106が配置
されており、トナーTを現像スリーブ102ならびに現
像剤供給ローラ105に向けて搬送している。
【0007】また現像装置140はアルミニウム、ステ
ンレス等の金属からなる外径16mmの導電性円柱スリ
ーブ、即ち現像スリーブ102を有し、図示されていな
い間隙規制部材により、対向する感光体ドラム100と
一定間隔を保って配置されている。
【0008】現像剤担持体である現像スリーブ102に
は現像剤供給部材であるウレタンスポンジ製の現像剤供
給ローラ105が当接されている。現像剤供給ローラ1
05は現像スリーブ102と逆方向に回転することで現
像スリーブ3上のトナー履歴(いわゆるゴースト)を除
去すると同時にトナーTを現像スリーブ102上に供給
する。
【0009】現像スリーブ102には現像剤規制部材と
して現像ブレード103が当接されており、現像スリー
ブ102上のトナーを規制してトナー薄層107を形成
し、現像領域(ドラム対向位置)に搬送されるトナー量
を規定している。現像領域に搬送されるトナー量は現像
スリーブ102上に接触する現像ブレード103の当接
圧や当接長さ等により決定される。
【0010】現像ブレード103は厚さ数百μmのリン
青銅・ステンレス等の金属薄板104上に接着もしくは
溶着され、金属薄板104の弾性によって均一に現像ス
リーブ102に当接されているチップブレードである。
このとき金属薄板104の材質、厚さ、侵入量、設定角
によって現像ブレード103の当接条件が決定され、搬
送トナー量は現像スリーブ102の表面単位面積当たり
で0.3〜1.0mg/cm2 程度に規定される。
【0011】現像領域に搬送されたトナーは、現像時、
現像スリーブ102に感光体ドラム100との間に印加
した現像バイアスによる現像電界により、現像スリーブ
102から矢印方向に回転する感光体ドラム100上に
飛翔し、感光体ドラム100上の潜像に付着し、潜像を
トナー像として可視化する。
【0012】ここで、トナーTについて説明する。従来
よりトナーTを製造する方法としては、樹脂、低軟化点
物質からなる離型剤、着色剤、荷電制御剤等を加圧ニー
ダーやエクストルーダー又はメディア分散機を用い均一
に分散せしめた後、機械的又はジェット気流下でターゲ
ットに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめた
後、更に分級工程を経て粒度分布をシャープ化せしめト
ナー化する所謂粉砕方法によるトナーの製造方法が知ら
れている。
【0013】また上記製造方法の他に、特公昭56−1
3946号公報等に記載のディスク又は多流体ノズルを
用い溶融混合物を空気中に霧化し球状トナーを得る方
法、特公昭36−10231号公報、特開昭59−53
856号公報、特開昭59−61−61842号公報に
述べられている懸濁重合方法を用いて直接トナーを生成
する方法、単量体には可溶で得られる重合体が不溶な水
系有機溶剤を用い直接トナーを生成する分散重合方法又
は水溶性重合開始剤存在下で直接重合しトナーを生成す
るソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法等の
トナー製造方法が知られている。
【0014】そして重合トナーの製造方法としては比較
的容易に粒度分布がシャープで4〜8μm粒径の微粒子
トナーが得られる常圧下での、または、加圧下での懸濁
重合方法が特に好ましい。
【0015】懸濁重合方法によれば形状が球形で、表面
がなめらかなトナーが容易に得られる。ここでトナー形
状の測定方法の一例について説明する。形状係数を示す
SF−1、SF−2とは、日立製作所製FE−SEM
(S−800)を用い、トナー像を100個無作為にサ
ンプリングし、その画像情報をインターフェースを介し
てニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に導入して
解析を行ない下式より算出し得られた値と定義できる。
【0016】SF−1={(MXLNG)2 /ARE
A}×(π/4)×100 SF−2=(PERI/AREA)×(1/4π)×1
00 MXLNG:絶対最大長 AREA:トナー投影面積
PERI:周長 トナーの形状係数SF−1は球形度合を示し、140よ
り大きいと、球から徐々に不定形となる。SF−2は凹
凸度合を示し、120より大きいとトナー表面の凹凸が
顕著となる。SF−1が140を超えたり、SF−2が
120を超えると、かぶりが増えたり、耐久性が若干劣
る場合がある。
【0017】トナー形状の作用効果としては、球形とす
ることでトナーの流動性が向上し、トナーの機械的スト
レスが減少する。また転写効率が100%近くまで得る
ことが可能となり、また粉砕トナーのような不定形トナ
ーではローラ転写において転写ローラ押圧が高いと、ト
ナーが感光体に機械的に押付けられて転写不良となる、
いわゆる”文字の中抜け”が発生しやすくなるが、球形
トナーでは”文字の中抜け”も発生し難くなる。
【0018】懸濁重合法ではトナー中に低軟化点物質を
内包化せしめることが可能である。具体的方法として
は、水系媒体中での材料の極性を主要単量体より低軟化
点物質の方を小さく設定し、更に少量の極性の大きな樹
脂を又は単量体を添加せしめることで低軟化点物質を外
殻樹脂で被覆した所謂コア/シェル構造を有するトナー
を得ることができる。トナーの粒度分布制御や粒径の制
御は、難水溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散
剤の種類や添加量を変える方法や機械的装置条件例えば
ローターの周速・パス回数・撹拌羽根形状等の撹拌条件
や容器形状、又は水溶液中での固形分濃度等を制御する
ことにより所定のトナーを得ることができる。
【0019】コア/シェル構造の有する重合トナーでは
コア物質として低軟化点物質を用いることで従来よりも
少ない熱量での熱定着が可能となる。したがって、コア
部の主たる成分としては低軟化点物質が好ましくAST
MD−3418−8に準拠し測定された主体極大ピーク
値が、40〜90℃を示す化合物が好ましい。極大ピー
クが40℃未満である低軟化点物質の自己凝集力が弱く
なり、結果として高温オフセット性が弱くなり好ましく
ない。一方極大ピークが、90℃を越えると定着温度が
高くなり、好ましくない。
【0020】更に直接重合方法によりトナーを得る場合
においては、水系で造粒・重合を行なうための極大ピー
ク値の温度が高いと主に造粒中に低軟化点物質が析出し
てきて懸濁系を阻害するため好ましくない。
【0021】極大ピーク値の温度の測定には、例えばパ
ーキンエレマー社製DSC−7を用いる。装置検出部の
温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱量の補正
についてはインジウムの融解熱を用いる。サンプルはア
ルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、
昇温速度10℃/min.で測定を行なった。
【0022】更にコア物質として高離型性物質を用いる
ことで、定着ローラへのトナー溶着を防ぐことも可能で
ある。これによって定着器シリコーンオイル等の離型剤
を塗布する必要がなくなるため、定着器構成が簡潔にな
り定着器の低価格化・メンテナンスフリーを達成するこ
ともできる。
【0023】具体的にコア物質となる低軟化物質として
はパラフィンワックス、ポリオレフィンワックス、フィ
シャートロピッシュワックス、アミドワックス、高級脂
肪酸、エステルワックス及びこれらの誘導体又はこれら
のグラフト/ブロック化合物等が利用できる。
【0024】また、低軟化点物質はトナー中へ5〜30
重量%添加することが好ましい。仮に5重量%未満の添
加では先に述べた残存モノマーの除去に負担がかかり、
又30重量%を越える場合は、重合法による製造におい
ても造粒時にトナー粒子同士の合一が起き易く、粒度分
布の広いものが生成しやすく、不適当である。
【0025】また近年の電子写真の高画質化の一環とし
てトナーの小粒径化があるが、粒子を粉砕するのに必要
なエネルギーはトナー粒径の2乗に比例するため、粉砕
法によるトナーの小粒径化は困難である。しかしなが
ら、重合法は化学反応を用いてトナー粒子を生成するた
め、トナーの小粒径化が容易であり、かつシャープな粒
径分布も得られ易いため、重合法は高品位な画像形成に
も適したトナー製法であるといえる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】先に述べたように、重
合法によれば小粒径で且つ粒径分布も狭いトナーを製造
し易いため、高画質化に有利であるというメリットがあ
る。
【0027】しかしながら、重合法によるトナー、所謂
重合トナーは一般に球形であるためトナーの滑り性や離
型性が非常に高く、現像ブレードやクリーニングブレー
ドを擦り抜けるという問題が生じ易い。また非磁性一成
分現像系においては現像ブレードのニップ部にて帯電で
きるトナー量には限界があり、現像スリーブを擦り抜け
るトナー量が多すぎると、現像ブレードのニップ部で帯
電しきれずに未帯電トナーがスリーブ上に発生してしま
う。
【0028】とりわけ高画質化を図るために重合トナー
の粒径を10μm以下にまで小さくすると、現像ブレー
ドが重合トナーを十分に規制できずに、未帯電のまま擦
り抜けるトナー量が増大した。
【0029】未帯電のまま現像ブレードを擦り抜けた場
合、重合トナーは現像スリーブ上の均一なトナーコート
を妨げるだけでなく、現像スリーブに鏡像力で付着でき
ずに現像スリーブから落下したり(ボタ落ち)、出力画
像中にカブリ、画像欠陥を生じる原因となっていた。
【0030】また、現像ブレードの当接圧を上げること
は、トナーに対する規制力を向上するため、重合トナー
の過剰な擦り抜けの防止に対して有効であるが、同時に
トナーに対するストレスを増大させるため、現像ブレー
ドにおいてトナーが破砕・溶融しやすくなり、現像ブレ
ードへの融着、スジ等の発生により現像装置の寿命を著
しく短くしていた。
【0031】また近年、電子写真装置の消費電力を低減
する手段の一つとして定着過程における消費電力の低減
が望まれている。定着過程の低消費電力化を達成するた
めにはトナーを溶融するのに必要な熱量の低減、すなわ
ちトナーの融点を低くすることが有効である。しかしな
がらトナーの融点を低温にしていくと低温定着は容易に
なるものの、従来の一成分現像系ではトナーが現像ブレ
ードに融着し易くなってしまう。局所的にトナーがブレ
ード融着すると、トナー規制量が不均一になるためスリ
ーブ上にスジ状のトナーコートムラが発生する。また現
像ブレードにはトナーが融着すると、現像ブレードによ
るトナーへの本来の電荷付与が阻害されるため、トナー
帯電量が不安定になり、さまざまな画像劣化が発生して
しまう。
【0032】これは、現像ブレードを用いた従来の一成
分現像系では、トナーが現像ブレードを通過する際に、
現像ブレードから受ける鏡像力ならびに摩擦力により静
止する(現像ブレード上にトラップされる)トナーが存
在するため、回転する現像スリーブとの摺擦により発生
する摩擦熱が静止したトナーに蓄積してしまい、ついに
は溶融してしまうものである。これまでは現像ブレード
の離型性を上げるなどしてトナーが現像ブレード上で静
止し難くしていたが効果は不十分であり、長時間使用の
うちに現像ブレードや現像スリーブに融着して、現像装
置の寿命を短くしていた。
【0033】また低融点のトナーにおいて現像ブレード
の当接圧を低下させることは、トナーに対するストレス
を低減するため、現像ブレード部における摩擦熱の発生
を抑えることができ、トナーの融着に対しては有利であ
るが、同時にトナーに対する規制力が弱くなるため、現
像ブレード通過後のスリーブ上トナーコート量が増え、
十分な電荷を付与されないトナーが多数発生し、出力画
像における画像カブリや高湿環境下での濃度低下を生じ
てしまっていた。
【0034】従って、本発明の第1の目的は、現像剤規
制部材へのトナー融着及び未帯電トナーの現像剤規制部
材からの擦り抜けを防止できる現像装置を備えた画像形
成装置を提供することである。
【0035】本発明の第2の目的は、トナーの現像剤担
持体への均一なコートができる現像装置を備えた画像形
成装置を提供することである。
【0036】本発明の第3の目的は、トナーに対するス
トレスを軽減できる現像装置を備えた画像形成装置を提
供することである。
【0037】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
一定方向に回転することによって像担持体上に形成した
静電潜像に一成分現像剤を供給して可視化せしめる現像
剤担持体と、該現像剤担持体に圧接して前記現像剤担持
体上の現像剤の量を規制し、且つ均一に塗布せしめる現
像剤規制部材とを備えた現像装置を有する画像形成装置
において、前記現像剤規制部材が回転可能であることを
特徴とする画像形成装置である。
【0038】前記現像剤担持体に対向配置され前記現像
剤担持体上に非磁性一成分現像剤を塗布する現像剤供給
部材を有し、前記現像剤規制部材が、前記現像剤供給部
材の前記現像剤担持体回転方向下流側に配置されてなる
ことが好ましい。前記現像剤規制部材は前記現像剤担持
体と同方向に回転することが好ましい。
【0039】前記現像剤規制部材は、弾性を有するロー
ラであることが好ましい。また、前記ローラはアスカー
C硬度60°以下であることが好ましい。更に、前記ロ
ーラは、前記現像剤担持体表面に接触する部分に、少な
くとも前記現像剤の帯電極性と逆極性に帯電する樹脂に
よって構成されている現像剤帯電層を有することが好ま
しい。また前記ローラは、103 〜1010Ω・cmの体
積抵抗値を有することが好ましい。前記ローラは、前記
現像剤担持体に対して、現像剤の帯電極性と同極性の電
位に設定されることが好ましい。
【0040】現像剤の形状係数SF−1が100〜14
0、SF−2が100〜120の範囲であることが好ま
しい。現像剤の一部又は全体は重合法により形成される
ことが好ましい。現像剤の一部又は全体が低軟化点物質
であり、該低軟化点物質の融点が40〜90℃であるこ
とが好ましい。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次に説明する
実施例では、本発明の画像形成装置は、図9に示した画
像形成装置に具現化されるものとする。従って、画像形
成装置の全体的構成、機能についての詳しい説明は省略
し、本発明の特徴部について説明する。
【0042】実施例1 本発明における実施例1を図1により説明する。本実施
例における現像装置40は非磁性一成分現像器に本発明
を適用したものである。以下に現像装置40について詳
細に説明する。
【0043】図1に示すように、現像装置40の現像容
器40a内には前述した重合法により製造されたトナー
Tが収容されており、又、トナー撹拌部材6が設けられ
ている。トナー撹拌部材6は図中矢印方向に回転してお
り、トナーTを現像スリーブ3ならびに現像剤供給ロー
ラ5に向けて搬送している。
【0044】また現像装置40はアルミニウム製の直径
16φの導電性円筒スリーブ3aからなる現像スリーブ
3を有し、図示されていない間隙規制部材により、対向
する感光体ドラムと300μmの間隔を保って配置され
ている。
【0045】現像剤担持体である現像スリーブ3にはウ
レタンスポンジ製の現像剤供給ローラ5が当接されてい
る。現像剤供給ローラ5は直径8mmであり、現像スリ
ーブ3に侵入量1mmで当接されており、図示されてい
ないギアにより現像スリーブ3とカウンタ方向に周速5
0mm/secで駆動される。
【0046】現像剤供給部材である現像剤供給ローラ5
は現像スリーブ3と同方向に回転することで現像スリー
ブ3上のトナー履歴、いわゆるゴーストを除去すると同
時にトナーTを現像スリーブ3上に供給する。現像剤供
給ローラ5は連泡のスポンジからできており、アスカー
C硬度で20°の低硬度品である。
【0047】現像スリーブ3には本発明におけるトナー
量規制部材として現像剤規制部材1が当接されており、
現像スリーブ3上のトナーを規制してトナーTを摩擦帯
電し、現像に適した電荷をトナーに与えると同時に、ト
ナー薄層7を形成し現像領域(ドラム対向位置)に搬送
されるトナー量を規定している。
【0048】現像領域に搬送されたトナーは、現像時、
現像スリーブ3に感光体ドラムとの間に印加した現像バ
イアスによる現像電界により、現像スリーブ3から感光
体ドラム100上に飛翔し、感光体ドラム100上の潜
像に付着し、潜像をトナー像として可視化する。
【0049】なお現像剤規制部材1にはスクレーパ2が
当接されている。スクレーパ2は、厚さ2mmのウレタ
ンゴムからなり、現像剤規制部材1に対してエッジ当接
することで現像剤規制部材1上のトナーを完全に掻き落
とし、トナーが外部に飛散するのを防いでいる。
【0050】以下に重合トナーTについて詳しく説明す
る。
【0051】本実施例において重合トナーTを作製する
ためには、まずイオン交換水710gに、0.1M−N
2 PO4 水溶液450gを投入し、60℃に加温した
後、TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、
12000rpmにて撹拌した。これに1.0M−Ca
Cl2 水溶液68gを徐々に添加し、Ca3 (PO42
を含む水系媒体を得た。
【0052】 (モノマー)スチレン 165g n−ブチルアクリレート 15g (荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン)飽和ポリエステル 10g (酸価14、ピーク分子量;8000) (離型剤)エステルワックス(融点70℃) 15g 上記処方による原料を60℃に加温し、TK式ホモミキ
サー(特殊機化工業製)を用いて、1200rpmにて
均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2’−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10gを
溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0053】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃、N2 雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合
性単量組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹拌
しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合反
応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩
酸を加えリン酸カルシュウムを溶解させた後、濾過、水
洗、乾燥をして、重量平均径約7.5μmのシャープな
着色懸濁粒子を得た。得られた粒子1000重量部に対
して、BET法による比表面積が、200m2 /gであ
る疎水性シリカを外添し、懸濁重合トナーTを得た。
【0054】ここで本発明における現像剤規制部材1に
ついて図6により詳しく説明する。
【0055】現像剤規制部材1は直径4mmの心棒1a
を有し、心棒1a上にウレタンゴム1bを形成して直径
8mmのウレタンゴムローラとしている。ウレタンゴム
ローラ1はアスカーC硬度(総加重500g)50°で
あり、現像スリーブ3に対して当接圧30g/cmで配
設され、図1中矢印の方向(現像スリーブとカウンタ方
向)に周速5mm/secで駆動されている。現像剤規
制部材1は後述する理由により、現像スリーブ3上のト
ナーをカウンタ方向に摺擦する必要があるが、より好ま
しくは現像スリーブ3の周速以下で現像スリーブと同方
向に回転し、カウンタ方向にトナーを摺擦することで、
トナー飛散・現像器のトルク上昇を抑えつつ、本発明に
おける効果を得ることができる。
【0056】現像剤規制部材1の材料としては帯電系列
でトナーと逆極性のものが好ましく、本実施例にて用い
た負帯電性トナーに対してはウレタンゴムのように正帯
電性の材料を用いることでトナーに適切な電荷(−10
〜−20mC/kg)を付与し、安定した画質を得るこ
とができる。またゴムローラ1bの材料としてはNBR
・EPDM・シリコーンなどの一般のゴムを用いて、最
表層にトナー帯電用にナイロン・ウレタン等の帯電系列
でトナーと逆極性の材料を数μm〜数十μmの厚さでコ
ートして良好なトナー帯電特性を得ることが可能であ
る。
【0057】ここで本発明における現像剤規制部材と、
従来の現像ブレードとの差異を詳しく説明する。
【0058】まず図2に現像ブレードによる従来のトナ
ーコートの概念図を示す。トナーTは、現像ブレード1
03の現像スリーブ回転方向上流側に存在する現像剤供
給部材105(図8参照)により不均一ながらも電荷を
付与され、矢印方向に回転する現像スリーブ102に付
与された電荷の鏡像力によって付着し、現像ブレード1
03と現像スリーブ102の間に搬送される。
【0059】現像ブレード103を通過時にトナーTは
現像ブレード103の圧力により2〜5層に規制され、
同時に現像に適した電荷を与えられるが、例えば3層に
規制された場合を考えてみると、スリーブ表面のトナー
にはF1、中間トナーにはF2、現像ブレード表面のト
ナーにはF3という搬送力が現像スリーブから与えられ
る。ここでスリーブ表面のトナーには現像スリーブに対
して大きな鏡像力が働き、さらに現像スリーブ表面の摩
擦力が現像スリーブ102の回転方向に加わるため搬送
力F1はスリーブ回転方向に大きく働いていると考えら
れる。
【0060】一方、現像ブレード表面のトナーには現像
ブレードに対して大きな鏡像力と摩擦力が生じるため、
搬送力F3は現像ブレードの搬送速度すなわちほとんど
0に等しい。
【0061】中間のトナー層に関しては現像スリーブ・
現像ブレード共に鏡像力が働くため、むしろ上下のトナ
ー層から受ける摩擦力が支配的であり、したがって中間
のトナー層の搬送力F2は上下のトナー層の搬送力に強
く依存している。
【0062】すなわち、従来の現像ブレードによる現像
剤規制ではブレード表面に静止したトナーが発生する確
率が高い。かつ1度静止すると図2でハッチングで示し
たような、自らの電荷により発生する鏡映力によって強
く現像ブレード103上に強く固定されたトナーが発生
してしまう。
【0063】現像ブレードにトナーが固定されるのは、
図3のグラフに現像ブレードと現像スリーブの摺擦部
(以下、現像剤規制ニップと称す)における、トナー厚
さ方向(Z軸;縦軸)の位置とトナー搬送速度(横軸)
の関係を示すと、現像ブレード表面にトナー搬送速度が
0になる点が存在するためである。鏡像力により現像ブ
レード上に強固に付着したトナーは現像スリーブもしく
中間のトナー層に摺擦され続けるため、ついには摺擦熱
により溶融し、現像ブレード103上に融着してトナー
コート不良・画像欠陥を引き起こしてしまう。
【0064】一方、本実施例における現像剤規制部材1
について同様に考えてみると、図4に示したように現像
剤規制部材1を現像スリーブ3とカウンタ方向に回転さ
せることで、現像剤規制部材1の表面にはトナーを現像
容器中に押し返す力F3が発生する。したがって現像剤
規制部材1の表面のトナーが現像剤規制ニップ中に静止
する確率は非常に低い。すなわちたとえトナーが鏡像力
によって強固に現像剤規制部材1上に固着しても、現像
剤規制ニップからF3方向に搬送されてスクレーパ2に
よりトナー容器中に戻される。
【0065】図5のグラフに示すようにトナー搬送速度
が0になる点は現像ブレード表面ではなく、中間のトナ
ー層にできる。中間層のトナーは上下左右に存在するト
ナーの微妙なバランスにより瞬間的に静止することがあ
っても、上記の現像ブレードのように鏡映力により固定
されているわけではないため、長時間静止していること
はなく、トナーに摩擦熱が蓄積される前に中間のトナー
層は移動するのが通常であり、ブレード融着が発生し難
い。
【0066】さらに図3と図5の各グラフを比較する
と、現像ブレードを用いた時のトナー総圧T0 よりも、
本発明における現像スリーブと同方向に回転する現像剤
規制部材によるトナー層厚T1 の方が小さくなることが
容易に理解できる。すなわち現像時に必要なトナー層厚
を一定(0.3〜1.0mg/cm2 )とすれば、本発
明における現像剤規制部材1は現像剤規制ニップの当接
圧を低下することが可能となる。現像剤規制ニップの当
接圧を低下することで現像剤規制部材へのトナー融着は
更に減少し、またトナーへのストレスが減少するため、
トナーの劣化が発生し難くなり、長期にわたって安定し
た画像出力が可能となった。
【0067】さらに本発明における現像剤規制部材の特
徴としては、現像剤規制部材表面に搬送力F3なる力が
存在し、トナー搬送方向の反対方向に強く規制している
ため、重合トナーのように球形で滑り易く、従来は規制
するのが困難であったトナーの規制が比較的容易となっ
た。したがって現像剤規制部材表面からのトナーの擦り
抜けが減少でき、トナー飛散・画像かぶりのない良好な
画像が得られるようになった。
【0068】実施例2 次に本発明に係る実施例2について説明する。本実施例
においては実施例1のトナーTをさらに低融点の非磁性
一成分トナーとして、現像装置に適用した。
【0069】本実施例における現像装置の構成として
は、実施例1の現像装置40におけるトナーTとして低
温定着用トナー、現像剤規制部材1としてウレタンスポ
ンジローラを用いている。その他の構成は実施例1と基
本的に同様である。
【0070】本実施例におけるトナーTは前述した重合
法により製造されたトナーであるが、実施例1と比較す
ると低軟化点物質である離型剤の融点が低く、添加量も
増量してあるため、トナーを溶融するのに必要な総熱量
が減少しており、低温定着プロセスすなわち画像形成装
置の定着過程における低消費電力化が可能となるもので
ある。
【0071】以下に本実施例に用いたトナーTの製造方
法を記す。イオン交換水710gに、0.1M−Na3
PO4 水溶液450gを投入し、60℃に加温した後、
TK式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、12
000rpmにて撹拌し、これに1.0M−CaCl2
水溶液68gを徐々に添加し、Ca3 (PO42 を含
む水系媒体を得た。
【0072】 (モノマー)スチレン 165g n−ブチルアクリレート 15g (荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g (極性レジン)飽和ポリエステル 10g (酸価14、ピーク分子量;8000) (離型剤)パラフィンワックス(融点60℃) 15g 上記処方による原料を60℃に加温し、TK式ホモミキ
サー(特殊機化工業製)を用いて、12000rpmに
て均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2’
−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10g
を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0073】前記水系媒体中に上記重合製単量体組成物
を投入し、60℃、N2 雰囲気下において、TK式ホモ
ミキサーにて10000rpmで10分間撹拌し、重合
性単量体組成物を造粒した。その後、パドル撹拌翼で撹
拌しつつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合
反応終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、
塩酸を加えリン酸カルシウムを溶解させた後、濾過、水
洗、乾燥をして、重量平均径約7.5μmのシャープな
着色懸濁粒子を得た。得られた粒子100重量部に対し
て、BET法による比表面積が、200m2 /gである
疎水性シリカを外添し、懸濁重合トナーTを得た。
【0074】次に図7に基づき本実施例における現像剤
規制部材10の説明を行なう。現像剤規制部材であるス
ポンジローラ10は芯金10aの上に発泡体層10bを
設けて形成される。スポンジの材質はEPDMであり、
これを発泡形成して研摩を行ない直径8mmのスポンジ
ローラを形成した。さらにトナー帯電性を向上するため
にスポンジローラ表面にはナイロン樹脂がディッピング
コートされており、厚さ20μmほどのナイロンコート
層10cを形成している。スポンジ研摩面だけではスポ
ンジ表面の凹凸がスリーブのコートムラとして画像に表
れ易いのに対し、表面にナイロンコート層10cを設け
ることにより、スポンジローラは平滑となり、均一で良
好なトナーコート性が得られた。
【0075】スポンジローラ10の硬度はアスカーC硬
度計(総加重500g)で25°であり、実施例1のよ
うなソリッドローラよりも、現像スリーブに対して低い
当接圧でも安定した接触が可能となった。
【0076】本実施例では現像剤規制部材としてのスポ
ンジローラ10は現像スリーブに対して当接圧10g/
cm、カウンタ方向に周速10mm/secで回転した
ところ、ブレード融着・トナー擦り抜けのない良好なト
ナーコートが得られた。
【0077】このように本実施例では現像剤規制部材と
して柔軟なスポンジローラ10を用いることで、低い当
接圧でも安定した現像ブレードニップを得ることがで
き、さらにこの現像剤規制部材を回転させることで実施
例1に詳述した理由により現像剤規制部材へのトナー融
着を大幅に減少させることが可能になった。したがっ
て、従来は現像ブレードに融着し易かった低温で溶融す
るトナーをも、長期にわたって安定してコートする非磁
性一成分現像器が実現された。
【0078】さらにトナーとしては重合トナーのように
球形で滑り易く、従来は規制するのが困難であったトナ
ーにおいても、本発明における現像装置によれば現像剤
規制部材表面でのトナー規制力を大きくすることができ
るため、トナーの擦り抜けを削減でき、トナー飛散・画
像かぶりのない良好な画像が得られるようになった。
【0079】実施例3 次に本発明に係る実施例3について説明する。本実施例
は現像剤規制部材として導電性スポンジローラを用い
て、現像剤規制部材と現像スリーブ間に電界を形成する
ことを特徴とした現像装置である。以下図8により発明
の詳細な説明を行なう。基本的な構成は実施例2と同様
であるため、同一の部材には同一符号を付す。
【0080】本実施例における現像剤規制部材である導
電性スポンジローラ11は導電性回転軸11aを心材と
して、その周面に発泡性EPDMに導電性微粒子である
カーボンブラックを分散させてなる導電性スポンジ11
bを発泡成型して研摩を行ない直径8mmとしたもので
ある。さらにトナー帯電を促進するために導電性スポン
ジ11bの表面にはナイロン樹脂に導電フィラーとして
二酸化スズを30wt%分散させたものを厚さ20μm
で塗工し、表層11cとした。なお、導電性スポンジ1
1bとしてはEPDMの他にウレタンを用いたり、導電
性微粒子としては金属微粒子、コート剤としてウレタン
・PMMA等を用いることも可能である。
【0081】このように作製したスポンジローラ11
は、ローラ外周に幅1cmの金属テープを巻き、これと
芯金間の抵抗値を測定したところ5×105 Ωであっ
た。現像剤規制部材の抵抗値としては導電性現像スリー
ブを用いた際には、現像スリーブへの電流のリークなら
びに現像スリーブの電位降下を防止するために103 Ω
以上のものが好ましい。さらに現像剤規制部材と現像剤
担持体間に電界を印加する際には、実質的な電界を維持
するために現像剤規制部材の抵抗を1010Ω以下とする
ことが望ましい。
【0082】なお本実施例において導電性スポンジロー
ラ11はアスカーC硬度計(総加重500g)で35°
であった。
【0083】現像装置40において導電性スポンジロー
ラ11は芯金11aを電極として−1kVの直流電圧を
印加されている。一方、現像剤担持体であるところの現
像スリーブ3には現像電源12が電気的に接続されてお
り、直流−500Vに交流2kVpp、2kHzが印加さ
れることにより、図示されていないドラムとの対向位置
においてドラム上の静電潜像上にトナーTを選択的に付
着せしめ、トナー像を形成している。
【0084】したがって現像スリーブ3と導電性スポン
ジローラ11間には直流で500Vの電位差が存在する
ため、現像剤規制部材通過後に+極性に帯電した反転ト
ナーを導電性スポンジローラ11に回収することが可能
である。回収された反転トナーは再度、現像剤規制ニッ
プに搬入されて正規極性に帯電されるか、スクレーパ2
によって掻き落とされる。
【0085】このように本実施例によればプラス(+)
に帯電した反転トナーは現像剤規制部材によって回収さ
れ、ドラムとの対向位置においては正規に帯電した−
(マイナス)トナーしか存在しないため、現像過程にお
いては非画像部へのトナー付着が減少した。且つ反転ト
ナーが存在しないため、トナーのトリボ分布がシャープ
になりラインシャープネスの優れた高品位な画像が得ら
れるようになった。
【0086】さらに現像剤規制部材を回転させることで
特定のトナーが現像剤規制部材上に固定されることが無
くなるため、摩擦熱が蓄積されて現像剤規制部材に融着
することがなくなり、且つ現像剤として重合トナー等の
球形で滑り易いトナーを使用した際にも、現像剤規制部
材表面に現像スリーブと反対方向の搬送力を発生せし
め、現像剤規制部材表面からのトナーの擦り抜けを減少
することができた。
【0087】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による画像形成装置は、現像剤規制部材が回転可能であ
ることにより、現像剤規制部材へのトナー融着及び未帯
電トナーの現像剤規制部材からの擦り抜けを防止でき、
現像装置の長寿命化を達成できる。また、トナーの現像
剤担持体への均一なコートができ、現像剤担持体からの
トナーのボタ落ち、カブリ、画像欠陥を防止でき、良好
な画像を得ることができる。さらに、トナーへのストレ
スを軽減でき、従ってトナーの劣化を抑制し、長期に亙
って安定した画像出力が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置の実施例1を示す概略構
成図である。
【図2】従来の現像剤規制部材におけるトナー規制の概
念図である。
【図3】図2のトナー規制の概念を示すグラフである。
【図4】実施例1における現像剤規制部材におけるトナ
ー規制の概念図である。
【図5】図4のトナー規制の概念を示すグラフである。
【図6】実施例1の現像剤規制部材の説明図である。
【図7】実施例2の現像剤規制部材の説明図である。
【図8】本発明に係る現像装置の実施例3を示す概略構
成図である。
【図9】従来の電子写真式画像形成装置の概略構成図で
ある。
【図10】図9の現像装置をより詳しく示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 現像剤規制部材(ゴム製) 2 スクレーパ 3 現像スリーブ(現像剤担持体) 5 現像剤供給ローラ(現像剤供給部材) 7 トナーコート層 10 現像剤規制部材(スポンジ製) 11 現像剤規制部材(導電製)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 多田 達也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 野々村 真 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊藤 功已 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定方向に回転することによって像担持
    体上に形成した静電潜像に一成分現像剤を供給して可視
    化せしめる現像剤担持体と、該現像剤担持体に圧接して
    前記現像剤担持体上の現像剤の量を規制し、且つ均一に
    塗布せしめる現像剤規制部材とを備えた現像装置を有す
    る画像形成装置において、前記現像剤規制部材が回転可
    能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤担持体に対向配置され前記現
    像剤担持体上に一成分現像剤を塗布する現像剤供給部材
    を有し、前記現像剤規制部材が、前記現像剤供給部材の
    前記現像剤担持体回転方向下流側に配置されていること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤規制部材は前記現像剤担持体
    と同方向に回転することを特徴とする請求項1又は2の
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤規制部材は、弾性を有するロ
    ーラであることを特徴とする請求項1、2又は3の画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ローラがアスカーC硬度60°以下
    であることを特徴とする請求項4の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記ローラが、前記現像剤担持体表面に
    接触する部分に、少なくとも前記現像剤の帯電極性と逆
    極性に帯電する樹脂によって構成されている現像剤帯電
    層を有することを特徴とする請求項4又は5の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 前記ローラが、103 〜1010Ω・cm
    の体積抵抗値を有することを特徴とする請求項4、5又
    は6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記ローラは、前記現像剤担持体に対し
    て、現像剤の帯電極性と同極性の電位に設定されること
    を特徴とする請求項7の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 現像剤の形状係数SF−1が100〜1
    40、SF−2が100〜120の範囲であることを特
    徴とする請求項1ないし8のうちいずれかひとつの画像
    形成装置。
  10. 【請求項10】 現像剤の一部又は全体が重合法により
    形成されたことを特徴とする請求項1ないし9のうちい
    ずれかひとつの画像形成装置。
  11. 【請求項11】 現像剤の一部又は全体が低軟化点物質
    であり、該低軟化点物質の融点が40〜90℃であるこ
    とを特徴とする請求項1〜10のうちいずれかひとつの
    画像形成装置。
JP25830295A 1995-09-12 1995-09-12 画像形成装置 Pending JPH0980905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25830295A JPH0980905A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25830295A JPH0980905A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980905A true JPH0980905A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17318375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25830295A Pending JPH0980905A (ja) 1995-09-12 1995-09-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980905A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356596A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Hokushin Ind Inc 規制ロール
US6801740B2 (en) 2002-07-12 2004-10-05 Oki Data Corporation Developing device and electrophotographic apparatus
JP2007286112A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 規制ローラおよびそれを用いた1成分現像装置と画像形成装置
JP2011064785A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356596A (ja) * 2000-04-14 2001-12-26 Hokushin Ind Inc 規制ロール
JP4507048B2 (ja) * 2000-04-14 2010-07-21 シンジーテック株式会社 規制ロール
US6801740B2 (en) 2002-07-12 2004-10-05 Oki Data Corporation Developing device and electrophotographic apparatus
JP2007286112A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 規制ローラおよびそれを用いた1成分現像装置と画像形成装置
JP2011064785A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090485B2 (ja) トナー
JP4337095B2 (ja) トナー及びそのトナーを用いた現像装置
JPH1115206A (ja) 画像形成方法
US6229980B1 (en) Developing apparatus featuring first and second developer chambers and guide member for directing stripped-off developer
JP3576756B2 (ja) 画像形成装置
JPH09114129A (ja) 現像装置
JPH0980905A (ja) 画像形成装置
JP3805106B2 (ja) 画像形成方法
JPH10104945A (ja) 現像装置
JP4438075B2 (ja) トナーの製造方法
US6522842B1 (en) Developing apparatus and image forming apparatus
JP3943709B2 (ja) 画像形成方法
JP3697028B2 (ja) 画像形成装置
JP4282187B2 (ja) 画像形成装置
JP5279361B2 (ja) 画像形成装置
JPH09258552A (ja) 現像装置
JP3412789B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3387317B2 (ja) 現像方法
US6424814B2 (en) Image forming apparatus using shaped toner particles and transfer roller pressure for fine image quality
JP3647198B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4815619B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置
JP2001343845A (ja) 画像形成装置
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JPH11174838A (ja) 現像装置
JP3610548B2 (ja) 電子写真画像形成方法及び画像形成装置