JPH11242691A - 図面作成装置 - Google Patents

図面作成装置

Info

Publication number
JPH11242691A
JPH11242691A JP10042300A JP4230098A JPH11242691A JP H11242691 A JPH11242691 A JP H11242691A JP 10042300 A JP10042300 A JP 10042300A JP 4230098 A JP4230098 A JP 4230098A JP H11242691 A JPH11242691 A JP H11242691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
arrangement
reference line
graphic
indicated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3470581B2 (ja
Inventor
Eisaku Saito
栄作 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04230098A priority Critical patent/JP3470581B2/ja
Publication of JPH11242691A publication Critical patent/JPH11242691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470581B2 publication Critical patent/JP3470581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体の構成や配置を表す図面において本来立
体的な構造の図形や物体の形状を、図面の形式や図面上
の位置や方向に合わせて見やすい形状の図形に変えて配
置する図形作成装置に関し、図形の方向の選択は、配置
する図面の位置に近いところにある、図形を配置する方
向を示した配置基準線を選択して指示するようにして、
選択ミスが少なくし、またマウスのポインタの移動距離
を短くして作業効率の向上を実現する図面を作成する手
段を提供することを目的とする。 【解決手段】 図面上に配置対象物を表す図形を配置す
るとき、配置する方向に対応して図形の形状を格納した
図形形状テーブル6から選択した形状の図形を配置する
図面作成装置であって、指示された図面上の配置基準線
に基づいて図形の配置方向を設定する基準線認識手段1
を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物体の構成や配置を
表す図面において本来立体的な構造の図形や物体の形状
を、図面の形式や図面上の位置や方向に合わせて見やす
い形状の図形に変えて配置する図形作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】正投影図における正面図、平面図、側面
図においては同じ物体もそれぞれ異なった形状となるの
が一般的である。特に図面に多くの機器や部品を配置し
ていくときには、配置対象となる物体を指定して、その
物体のいろいろな面から見た複数の形状の図形から選択
して指定する操作が繰り返し必要となる。
【0003】更に、立体的な物体の配置関係を一見して
把握することが必要な機器配置図や配管図のようなもの
には、上記正投影図における正面図、平面図、側面図で
示されるような物体の3つの面を1つの図で立体的に表
すようにしたアイソメ図が多く利用されている。アイソ
メ図は等測図、等測投影図(Isometric Pr
ojection Drawing)を意味するもの
で、例えばX,Y,Zの直交座標のX,Y軸を45度回
転し(図7(b))、更にZ軸を手前に約35.2度倒
して(図7(c))観察した鳥瞰図である。これにより
図7(c)の正面図に示すように立方体のX,Y,Z軸
に直角な平面X,Y,Z面が同時に観測できる簡易立体
表示が可能となるものである。上記「約35.2度」と
したがこれは図3(c)の側面図に示すように立方体の
二つの斜め対向した頂点を結ぶ線に合わせて底面を持ち
上げて回転させるように作図しているので図7(d)に
示す各辺の長さから算出されるように35.2度に近
い。上記図7(c)の正面図の*印で示した三角形は上
記のような作図により形成されるものであるので斜面の
水平線と成す角度はちょうど30度となる。そこでこの
ような簡易立体図形を配置する図面を作成するために菱
眼紙などと呼ばれている用紙が利用されている。コンピ
ュータ画面上の操作も作業の補助として水平線と30度
および、−30度の角度をなす一定間隔の平行線と各交
点を通る鉛直線を備えた画面を使用して行うようにして
いる。アイソメ図の例としてガスの配管図を図9(a)
に、またこれに対応した平面図の例を図9(b)に示
す。
【0004】このようなアイソメ図においては上記した
正投影図に比べて表示する物体の形状は立体的な形状と
なり同じ物体であってもX軸、Y軸のそれぞれに沿った
図形の形状は微妙に異なったものとなる。したがって図
面にこれらの物体の図形を配置して表示するときには上
記した形状の選択が更に間違いやすいものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のアイソメ図作成
時における図形の形状の選択は図8に示すように行われ
ていた。まず、シンボル名メニュー画面で表示しようと
する物体の名称を指示するとその物体のいろいろな方向
から見た形状が別のメニュー(シンボル形式選択ボタ
ン)に提示される。次に配置すべき図面上の位置を目で
確認し、必要な方向に対応した形状の図形を選択して配
置する。
【0006】このとき、配置方向を目で確認する図面上
の位置と、物体のいろいろな方向から見た形状を提示す
るメニュー(上記シンボル形式選択ボタン)とは、画面
上で離れた位置となっており、アイソメ図におけるシン
ボル形式(右形、左形)の目での確認は選択ミスの原因
となりやすく、選択ミスの場合には、再度離れたメニュ
ーから右形、左形を選択するか、右形、左形を逆にする
操作を必要とした。さらに、通常、画面上のメニューの
選択や位置の指定はマウスを利用するが、シンボル選択
のメニューの位置とシンボルを配置する図面上の位置の
距離が大きく、すなわちマウスのポインタの移動距離が
大きくなり操作のスピードが遅くなるという問題もあっ
た。
【0007】上記したような操作性、作業効率上の問題
がありその解決策が求められていた。本発明はこのよう
な点にかんがみて、図形の方向の選択は、図面上の配置
する位置に近いところにある、図形を配置する方向を示
した配置基準線を選択して指示するようにして、選択ミ
スが少なくまたマウスのポインタの移動距離を短くして
作業効率の向上を可能とする図面を作成する手段を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成されて、図面上に配置対象物を表す図形を配置す
るとき、配置する方向に対応して図形の形状を格納した
図形形状テーブルから選択した形状の図形を配置するよ
うにした図面作成装置によって解決される。
【0009】図1は、本発明の構成図である。図におい
て、1は配置する方向を設定するために指示された配置
の基準となる線すなわち配置基準線を認識する基準線認
識手段である(請求項1)。
【0010】図面への図形の配置は次のように行われ
る。配置対象物指示手段2によりこれから図面上に配置
しようとする配置対象物を指示する。これは例えば配管
図面であれば配置する機器の様なものであり実際の物は
立体物であるがこれを図面上に図形として表示して配置
することになる。
【0011】図形形状選択手段3は図形形状テーブル6
に格納されている上記指示された配置すべき配置対象物
の配置する方向に対応した図形の形状を上記基準線認識
手段1で設定された配置基準線の方向に基づいて選択
し、図形配置手段4により別途指示された図面上の位置
に配置するようにしている。
【0012】また、図面形式指示手段5はこれから図形
を配置して作成しようとする図面の形式を指示するもの
である。図面には正面図、平面図、側面図あるいはアイ
ソメ図、さらにアイソメ図の変形など同一図面の中に混
在したりあるいはそれぞれ独立した図面であったりする
が各種の形式の図面が存在する。これらの図面上で配置
される配置対象物の形状は図面上の配置方向は同じであ
っても異なるものとなる場合がある。例えば同じ水平線
に沿った四角形であっても正面図では正面からの姿、形
状を表し、平面図では上から見た形状を示す図形を図面
上に配置することになる。すなわち図面形式指示手段5
は基準線認識手段1で同じ方向を示す配置基準線を指示
したとしても図面の形式に合わせた図形が選択されるよ
うに図面形式を指示するものである(請求項3)。
【0013】
【発明の実施の形態】本実施の形態においては、パーソ
ナルコンピューター、ワークステーション等の汎用的な
目的で使用される計算機上で実行するコンピュータプロ
グラムにより実現する形態を示す。
【0014】本発明の図面作成装置は、処理装置、主記
憶装置、補助記憶装置、入出力装置などから構成される
計算機上で、コンピュータプログラムを実行して実現さ
れる。また、コンピュータプログラムは、フロッピーデ
ィスクやCD−ROM等の可搬型媒体やネットワーク接
続された他の計算機の主記憶装置や補助記憶装置等に格
納されて提供される。本発明の記録媒体は、上記可搬型
媒体、主記憶装置、補助記憶装置に該当する。
【0015】提供されたコンピュータプログラムは、可
搬型媒体から直接計算機の主記憶装置にロードされ、ま
たは、可搬型媒体から一旦補助記憶装置にコピーまたは
インストール後に、主記憶装置にロードされて実行す
る。また、ネットワーク接続された他の装置に格納され
て提供された場合も、他の装置からネットワークを経由
して受信後に、補助記憶装置にコピー、主記憶装置にロ
ードされ実行するものである。
【0016】図2に本発明の実施の形態の構成図を示
す。ここにはコンピュータによる配管図面作成装置を示
す。ガス、水道、あるいはプラントなど気体、液体など
を運ぶ管は床や天井に這わせたり、壁に沿って設置し、
建物の中を水平方向、鉛直方向に配管する。このとき各
種の機器が管の途中にあるいは末端に接続されて全体が
つながりを持って機能するようになる。上記のような配
管は建物の中で同じフロアばかりでなく別のフロアにも
伸びて配置されるので立体的な配置となる。管に接続さ
れる各種機器の配置も平面的な配置図だけではなく立体
的に分かりやすく表示する図面が必要となる。そこでこ
のような目的に従来より利用されているアイソメ図を用
いた配管図面作成装置の構成について説明する。
【0017】配管図面作成装置はプログラムにより必要
な機能を実現させるコンピュータ20、利用者が操作す
るディスプレイ装置21、作成した図面を出力するプリ
ンタ装置22から成る。また、操作には表示された画面
上の図面を見ながらポインタを操作するマウスやキーボ
ードを用いる。
【0018】最初に図3に示す配管図面作成画面説明図
により配管図面の作成について説明する。画面には
(a)に示す図面種類選択画面、(b)に示すシンボル
選択画面、(c)に示す図面(ここではアイソメ図を例
示している)が表示される。
【0019】図面種類選択画面は図面の作成を行うとき
最初に表示されるもので、これから作成する図面の種類
を選択するためのものである。ここにはアイソメ図、
アイソメ図、平面図を選択可能な図面の種類としてい
る。アイソメ図に、があるが後に示すように簡易に
立体表示する図面の形式の種類を示す。なお、ここに示
した図面の形式以外にも各種のものを採用して選択でき
るようにしてもよい。この画面で選択された形式の図面
を作成するための画面の環境が(c)に設定される。例
えば配管図面を作成しやすいように罫線や基準点、基準
線などを備えた画面を表示する。ここでは「アイソメ図
」を選択した場合を(a)、(c)に示している。
【0020】配置する機器のシンボルを選択するシンボ
ル選択画面には例示してあるように「ガステーブル」、
「ガスストーブ」、「湯沸器」など配管図面作成に必要
な機器の一覧を表示する。「ガスストーブ」が点線で囲
まれているのはこれが選択されている状態を示してい
る。ここには図示していないが配管すなわち管を設置す
る操作を行うために管の種類を選択するための画面など
も備えられている。
【0021】上記選択された機器の図形を配管に接続さ
れ設置される位置に配置することにより配管図面を作成
していくものが本発明の実施の形態で取り上げる配管図
面作成装置である。
【0022】そこで、図2における配管図面作成装置の
各部の構成の説明を行う。23はシンボル選択部であ
る。上記で説明したように図面に表示しようとする機器
のシンボルとして、シンボル選択画面にあるシンボル選
択ボタンを選ぶ。すなわち機器の名称を選択するもので
ある。
【0023】24は配管検出部である。図3(c)にお
いて2点鎖線で示す31,32、34は既に図面に記録
された配管である。31、34はある高さをもって壁面
に沿わせて水平に設置された配管である。32は機器
(ガスストーブ)35に接続した配管を示している。こ
こでは新たに点線で示すガスストーブ37を38の位置
に配置し、それをやはり点線で示す配管33で既存の配
管に接続しようとしている。
【0024】図3(c)において35、36は共にガス
ストーブであるがその形状は異なっている。すなわち、
35は左側に正面を向けた形であり(これを左形とい
う)、36は右側に正面を向けた(これを右形という)
ガスストーブを表している。別の表現では、35はアイ
ソメ図の左上がりの線に沿って配置するときの形状で
あり、36は右上がりの線に沿って配置するときの形状
である。このようにアイソメ図においては同じガスス
トーブを図面に表示するときでも配置する位置における
向きにより形状を変える必要があることになる。つま
り、機器を壁面に並行に沿わせて配置した形状を選ぶ必
要がある。
【0025】ここでは38の位置にガスストーブを壁面
に沿わせて配置したいとしている。そこで左形、右形の
何れの形状を配置するべきかを選ばなければならない。
ここで図2における配管検出部24により上記機器(ガ
スストーブ)を接続するべき配管、つまり壁面に沿わせ
て既に図面に記録された配管を選択することにより機器
を設置すべき方向を検出することができる。画面上の操
作としては、図3(c)のアイソメ図の○印で示した
位置の配管34をマウスの操作でポインタをクリックす
ることで配管34を検出し、その傾きを知るようにして
いる。
【0026】上記のように設定された図面の画面上で配
置すべき機器を選択し、配置する方向を接続する配管を
指示するようにしたとき、図2の図形検索部25が表示
すべき図形を検索するようにしている。図形検索部25
はシンボルテーブル26に格納されている機器を表す各
種形状の図形シンボルから上記与えられた条件に合った
図形を検索し、図形表示部27により画面に表示すると
共に図面ファイル28に図面を構築する。図面ファイル
28に構築された図面は図面印刷部29によりプリンタ
22に印刷することができる。以上のように本発明の実
施の形態は構成される。
【0027】ここで図面の種類について説明する。配管
図面作成に当たって上記したように図面種類選択画面で
アイソメ図、アイソメ図、平面図を選択することが
できるようになっている。平面図は配管と機器を配置し
たところを上から眺めた図面である。したがって配置す
る機器は横方向に伸びた壁面に沿わせて配置するか、縦
方向の壁面に沿わせて配置するかが決まれば方向は定ま
る。例えば図9(b)の平面図において中央にあるガス
コンロは横方向の管に向き合うように配置され、左上に
ある「M」と記したガスメータは縦の管に沿って配置し
てある。図9(a)は上記平面図に対応して描いたアイ
ソメ図でありガスコンロ、ガスメータが対応した位置に
配置されていることが分かる。また、アイソメ図では平
面図では分からない上下方向の位置関係も読み取ること
ができることも分かる。
【0028】また、図面種類としてアイソメ図、アイ
ソメ図が選択できるがこれらの違いについて説明す
る。アイソメ図は前記した30度、−30度の斜め線と
鉛直線に沿って描くもの(アイソメ図)の他にも変形
したものがある。その一つの例としてアイソメ図につ
いて図4「もう一つのアイソメ図の説明図」により説明
する。
【0029】図4(a)は前記したアイソメ図であり
X、Y、Z軸として120度ずつ開いた座標軸を用い横
長な直方体のストーブの簡易な立体表示をしている。4
1は上記説明した右形、42は左形を表している。
【0030】図4(b)にはもう一つのアイソメ図を示
している。X軸とY軸は非対称でY軸は水平方向にと
り、X軸は右上がりの斜目線を採用している。同様に直
方体のストーブを43および44により示している。4
3を準右形、44を準左形と名づけて説明に使うことに
する。図で分かるようにアイソメ図においても簡易立
体表示が可能であり利用されるものである。
【0031】この準左形、準右形の図形の形式の選択を
指示するときもアイソメ図に表示された何れの配管に
沿って配置するかをマウスポインタで該当する配管をク
リックすることで行うことができる。すなわち水平な配
管を指示されたときは準左形、右上がりの配管を指示さ
れたときは準右形を選択するようにしている。
【0032】図5はシンボルテーブルの説明図である。
表示する図形の例としてガスストーブを用いて各種の形
式の図形を示している。テーブルの構成は図面種類とし
て上記した図3の図面種類選択画面で選択するアイソメ
図、アイソメ図、平面図がある。各図面種類毎にシ
ンボルの形式とその表示図形、そして各図面種類毎にシ
ンボル形式を選択するための基準線が対応する形式でテ
ーブルを構成している。
【0033】アイソメ図、において上記説明では登
場しなかった基準線すなわちZ軸に対応する鉛直線は左
形、右形の何れでもない正面から見た図形を選択すると
きに鉛直な配管をポインタで指示するものである。ま
た、平面図においては既に説明したがガスストーブの場
合の図形の例を示してある。
【0034】図6には配管図面作成フローチャートを示
す。ステップの順に動作を説明する。あらかじめどのよ
うな図面の作成するのか、図3(a)の図面選択画面で
図面の種類の選択を行って置くものとする。このフロー
チャートでは一つの形式のシンボル図形を一つ以上の位
置に配置するときの動作を示している。また、同じシン
ボルについて配置する位置により配管を基準線として選
択するだけで右形、左形を切り換えながら連続して配置
することもできるようになっている。
【0035】ステップS61ではシンボル種類および基
準線の選択を行う。選択は図3(b)のシンボル選択画
面によりシンボル種類を選択し、配置しようとするシン
ボルの方向を接続しようとする配管を図面を表示した画
面上で指示して指定する。シンボル種類と基準線の指示
は何れが先になってもよいが両者の組合せで配置する図
形が決まるのでステップS62によりそれを確認する。
ステップS63では、上記指示されたシンボル、例えば
ガスストーブについて、上記選択された図面種類の中で
指定された基準線によりシンボルの形式、右形、左形な
どを検索し、見つかった図形を一時記憶する。次に、ス
テップS64で上記見つかった図形を配置する位置をポ
インタで指示されるのを待つ。ステップS65で指示さ
れた位置に上記一時記憶した図形を表示する。配置する
位置には各図形毎に定められた配置基準点を重ねるよう
に図形を平行移動して表示する。ステップS66で配置
終了を確認し、繰り返し同じ形式の図形を配置するとき
はステップS64に戻って位置の指示を行うだけで配置
できる。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、表示する図形が図面上の配置の方向により形状
が異なるとき、方向による図形の形式の選択は、図形を
配置する図面の位置に近いところにある配置基準線を選
択して指示するようにすることで、図形の形式の選択ミ
スが少なくなり、またマウスのポインタの移動距離を短
くして操作が行えるので、図面作成作業における作業品
質の向上と作業効率の向上が図れるという工業的効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成図
【図2】 本発明の実施の形態の構成図
【図3】 配管図面作成画面説明図
【図4】 もう一つのアイソメ図の説明図
【図5】 シンボルテーブルの説明図
【図6】 配管図面作成フローチャート
【図7】 アイソメ図の仕組みの説明図
【図8】 従来のアイソメ図作成画面
【図9】 アイソメ図と平面図の一例
【符号の説明】
1 基準線認識手段 2 配置対象物指示手段 3 図形形状選択手段 4 図形配置手段 5 図面形式指示手段 6 図形形状テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図面上に配置対象物を表す図形を配置す
    るとき、配置する方向に対応して図形の形状を格納した
    図形形状テーブルから選択した形状の図形を配置する図
    面作成装置であって、 指示された図面上の配置基準線に基づいて図形の配置方
    向を設定する基準線認識手段を備えることを特徴とする
    図面作成装置。
  2. 【請求項2】 上記基準線は座標軸に平行な線要素であ
    ることを特徴とする請求項1記載の図面作成装置。
  3. 【請求項3】 上記図形形状テーブルが図面形式毎に異
    なる図形形状を格納するとき、図面形式を指示する図面
    形式指示手段を追加して備えることを特徴とする請求項
    1乃至請求項2記載の図面作成装置。
  4. 【請求項4】 図面上に配置対象物を表す図形を配置す
    るとき、配置する方向に対応して図形の形状を格納した
    図形形状テーブルから選択した形状の図形を配置する図
    面作成プログラムにおいて、コンピュータを、 指示された図面上の配置基準線に基づいて図形の配置方
    向を設定する基準線認識手段として機能させるためのプ
    ログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
JP04230098A 1998-02-24 1998-02-24 図面作成装置 Expired - Fee Related JP3470581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230098A JP3470581B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 図面作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04230098A JP3470581B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 図面作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11242691A true JPH11242691A (ja) 1999-09-07
JP3470581B2 JP3470581B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=12632188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04230098A Expired - Fee Related JP3470581B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 図面作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3470581B2 (ja) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349127B2 (ja) レイアウト設計支援システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2006039872A (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JPH0765204A (ja) 形状表示装置および形状表示方法
JPH09190551A (ja) 3次元形状の作図方法
US6919887B2 (en) Navigational compass for drawing programs
JPH11242691A (ja) 図面作成装置
JP2011048477A (ja) フローチャート描画装置、フローチャート描画方法およびフローチャート描画プログラム
JPH02197965A (ja) 3次元の解析データを図形として表示する方法
JP7331517B2 (ja) 表示方法および表示装置
JP5247398B2 (ja) 表示調整装置、表示調整方法及びコンピュータプログラム
JP2007213437A (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JPH1031757A (ja) 図形処理装置および要素間最短距離算出方法
JPH06223154A (ja) 立体図形の距離測定装置
JPH1097646A (ja) 三次元空間表示システムにおける三次元空間座標値の取得方法および装置
JPH07114655A (ja) 図形処理装置
JPH1166129A (ja) 家屋内設備設計図面作成システム
JP3640790B2 (ja) 3次元cadシステム、および、3次元cadプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH1115994A (ja) 曲面作成方法
JP2656484B2 (ja) 図面管理方法および装置
JPH0973476A (ja) 三次元形状情報入力装置
JP3591892B2 (ja) 文字列表示方法および文字列表示装置
JP2021174140A (ja) 三次元モデル作成支援装置及びプログラム
JP2003044522A (ja) 処理システム図面作成支援装置
JPS61190668A (ja) 三次元物体の描写装置
JPH10214273A (ja) 寄り寸法表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees